fc2ブログ

2016-01-28

刀鍛冶についての問答と解説

友人が面白いものを教えてくれたので

現役鍛冶師の方の、刀鍛冶についての問答と解説
http://togetter.com/li/925548

「トンチンカン」の由来!そうだったんだ!
吉原の女将が「遊びなれている」侍と「田舎者」をみわける法が~!(笑)

『もちろん大抵の初鍛刀はまともにできない。
すると川崎晶平刀匠は師匠から金槌を投げつけられたり、怒られる。
そこで自分が「なにを見ていなかったのか?」とまた確認ができる。』 
おお!なるほど~!

『飛んでいる火花は不純物』

『世界中にナイフや刀剣の文化はある。
しかし、刀を綺麗に研ぎ、観賞やお守りにしようとする文化は日本だけである。』

『刀は時代時代によって、姿が変わってくる。
昔における鉄を扱える仕事は最新鋭の技術であった。
例えば「鎌倉の刀が良い」と噂が流れると、その流行りが全国に広まる。 』

『流行りによって、地方にいけば多少は「ダサいかな」はあるが全国に渡って同じ刀を形をしている。
従って、刀の製造時代が把握する事ができる。』

『その土地で作られた鉄で刀が作られる。
そうすると鉄の味を見る、鉄の景色を見る事でどこの国で作られたのかを分かる。
波紋などを見るとどういう一家の刀なのかな、さえ分かる事ができる。』

『いい師匠につかなければ、ダメなんです。「師匠選びも腕の内」』

『ホームセンターで1980円で包丁が売ってあるのに、わざわざ高価な刀を殺人に使わないですよ。』
スポンサーサイト



2016-01-27

液晶タブレットを買ったけど…7

問題発生。
フォトショップが認証されない。
電話しても繋がらない。
もうサポートしてない。←今ここ

問い合わせしたら、
変わりのソフトを使えるようにしたから、ダウンロードしてくれと。


2016-01-26

久しぶりの「下らない病気」

亜神さんが液晶タブレットで悪銭苦闘している間に、
実はお腹壊しして撃沈していました。

直撃で動けなかったのは幸いにも一日だけだったのですが、
月末には博多に行く予定のなで、用心してひたすら安静にしていました。

原因はたぶん 疲労と冷えと食べ過ぎ?(笑)
正月にケーキをどか食いしたし(笑)

正月に風邪ひいてダウンして、治ったと思っていたんだけど
次の週の遠出で、なんかひどく疲れてだるくて、年だなあと
その週末に雪ですよ。
予想外に体が冷えたみたい。
気をつけていたつもりだったんだけど、体温調節が追いつかなかったみたい
引き続きだるいなあと感じてはいたんたけど
頭が働かなかったな。(すでにそこでやばかったのね)
で、整骨院に出掛けたんだけど、予想外に寒かった。
ついでにケバブカフェで美味しい煮込みを食べて、
大好きなファカッチャを買って、ついでにラザニアとかも買って
翌日食べ過ぎた
帰りに栄養つけなきゃと牡蠣も食べた。

その2日後の夜中、いきなり気持ち悪くなって、
「下らない病気」になり、
翌日かなり本格的な「つまらない病気」になった。
あわてて温灸したらかなり落ち着いた。
でもまだ「つまらない病気」は続いて、
だるくて眠くて一日寝てた
夜には落ち着いた。

白湯とポカリとシークワーサードリンク(ブドウ糖)のみ
何とか軽くて助かった

翌日も
白湯とポカリとシークワーサードリンク(ブドウ糖)のみ
お腹空かない

その翌日やっとお腹空いたので、お粥。
それから3日くらいお粥。
鮭とか混ぜたりして。味噌汁も。

ああ、びっくりしましたよ。
「下らない病気」も
本格的な「つまらない病気」も久しぶりでした。

まあ要するに、体力と免疫低下していたみたいです。
去年の家の補修工事が、相当こたえたみたいです。
ああ、情けない。

月末の旅行が心配でしたが。
でも,まあ、 何とかなりそうです。

2016-01-25

液晶タブレットを買ったけど…6

いよいよ液晶タブレットを入れる準備がだいぶ整った。
フォトショップとクリップスタジオを入れた。
液晶タブレットを綱いてみたら、無事動いた!

お疲れさまでした~!

データのコピーと移動はまだ進行中。

2016-01-24

液晶タブレットを買ったけど…5

データのコピーは延々と実行中。
混乱して行ったり来たりしていてまだ終わらない。

パソコンを入れ換えた。
パネルを外したりはめたりしていた。
大変だった。
一日かかった。



2016-01-23

液晶タブレットを買ったけど…4

オアシスについて調べたら、
以下のページがあって、

OASYS SuperOffice V10 インストール方法
http://www.fujitsu.com/jp/products/software/applications/applications/oasys/lineup/office-install.html

『インストールが終了したら、システムを再起動します。
インストール作業情報の削除 (下記参照) を行います。』

とあって、

『OASYS作業フォルダ削除ツール 』をダウンロードして
インストールしないといけないことがわかった。

やってみたら、無事にオアシスは入った。
ところがまだ終わらない。
入ったけど、まだ動かない。

色々調べてみたら別のところに

FUJITSU Software Japanist ダウンロード - Fujitsu Japan
http://www.fujitsu.com/jp/products/software/applications/applications/japanist/download/

というページがあって

Japanist 2003をクリックすると、修正モジュールのファイルが出てきて、
これをダウンロードして、インストールすると、やっと使えるようになった。

なんだこれは…もうゲームみたい。(笑)

そしてキーボードも新しく買ってきて、やっとオアシスが使えるようになった。←今ここ

2016-01-22

液晶タブレットを買ったけど…3

まず、オアシスを載せようとしたら、
古いキーボードが反応しない。
アンインストールしようとしてもできなかった。

USB3.0は
新しいボードを買ってきて、付けなおして、めでたく付きました。

エアリア4WING2 PCI Express x1 接続 USB3.0 4ポート
renesasD720201チップ搭載 SD-PEU3R-4E


2つパソコンのデータを入れ換えないといけない。
ハードディスクを買い足して、(6Tと8T)
データのコピーをしている。←今ここ。

古い方は容量が少なかったのですぐに移せた。

新しい方のパソコンの方が、
SATAのインターフェースが足りなくて、ハードディスクが繋げられなかった。
のでSATAのボードを買ってきて

玄人志向 インターフェース SATA3I2-PCIe

ネットで調べてもよくわからなかったので、
ヨドバシで店員に聞いて、買った。

付けて、ハードディスクが無事付いて、データをコピー中。

2016-01-21

液晶タブレットを買ったけど…2

W7アップデートし終わったら、
エラーメッセージが3つ出ていた。
マザーボード
USB
不明なデバイス

インターネットで探そうとしたが、
マザーボードのドライバーもUSBも
インターネットでも見つからなかった。
(インターネットに繋ぐ前にウィルスバスターを入れた
何回も再起動して時間がかかった)

パソコンの拡張ボードに、テレビ受像用の機能の付いていて、それが怪しいんじゃないか
外して再起動したら、マザーボードのドライバーのエラーが消えた。

USBに関しては、3.0のドライバーをダウンロードして入れたら、エラーが消えた。

エラーメッセージ全部消えたけど、usb3.0が使えない。

usb3.0も抜いた。←今ここ。

これからソフトを全部入れて確認する

2016-01-20

液晶タブレットを買ったけど…1

亜神さんが液晶タブレットを買いました。
以下、口述筆記で、経過を報告します。

ワコム 液晶ペンタブレット 13.3フルHD液晶 Cintiq 13HD 【新型番】2015年7月モデル DTK-1301/K0
2015年7月モデル

コミケで現物を見て、触って、いいなと思って。
密林で買った。

開けてみたら
液晶タブレットを使おうとしたが、起動しない。
どこにも書いてなかったのに、よく見たら、w7でないと動かないと

現況XPのパソコン
仕方なくw7買って入れようとしたのに、今度はw7が動かない。
Xpを上書きしようとしたが、出来なかった

仕方なく、新たに
2tのハードディスクを買ってきて、w7入れて、
インストールは成功したのに、
今度はマザーボードのドライバーをインストールしようとしたら入らなかった。



仕方ないので、
W7アップデートしてみる
(オフラインで使うつもりだった)
もしかしたら、対応するドライバーが入っているかもしれない。←今ここ。
(当然えらい時間がかかった)

パソコンが2009年製なので、マザーボードのドライバーが対応してないかもしれない。


xp 32ビット
w7 32ビット版と64ビット版がある。
今回入れたのは64ビット版。
64ビット版にマザーボードが対応していなかもしれない。

そうしたら、諦めて、新しいパソコンを買うしかない。

もう一つ問題が。
このソフトを使うには、HDMI端子が必要。
それを受けるHDMIポートが
1台目のパソコンXPにはなくて、
2台目のパソコンW7'にはある。

結局、取り替えて使うしかない。
それにしても、まず使えるようにしなければ、取り替えられない。
できるか?

HDMI端子
デジタルの音声や映像を劣化せずに表示
http://allabout.co.jp/gm/gc/63867/
http://hdmi.hypertools.jp/knowledge/000027.html

2016-01-19

大丸心斎橋本館 最後の見学会

大丸心斎橋本館 最後の見学会があったそうです。
年末で終わりだと聞いていたから諦めていたのに~!

特別見学会
<ネオ・ゴシック建築を基調とし、W・M・ヴォーリズの代表作といわれる大丸心斎橋店本館
建替えを目前に、その優美な姿を大丸・松坂屋のカード会員様だけにご覧いただきます。>
http://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/vories_ev/

取り壊される大丸心斎橋店は、まるでダンスホールのようだった。最後の見学会
建て替えのため、12月30日にいったん閉館した大丸心斎橋店が、
1月16〜17日の2日間限定で、本館1階の店内見学会を開催した。
建物は、アメリカ出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズが手がけた代表作。>
http://www.huffingtonpost.jp/2016/01/16/daimaru-shinsaibashi_n_9001572.html

wporep ‏@eos40is 1月16日
<これで最後!
大丸心斎橋店本館1階見学会。
大丸・松坂屋カードとカメラを持って最高傑作アールデコの百貨店を見に行こう! >
https://twitter.com/eos40is/status/688341221786267648

wporep ‏@eos40is 1月16日
<大丸心斎橋店本館。最後の見学会
何も無くなった本館1階には美しい空間がひろがってた。
煌びやかなアールデコ様式。 >
https://twitter.com/eos40is/status/688290530057273344

wporep ‏@eos40is 1月16日
<大丸心斎橋本館。最後の見学会。
百貨店の最高傑作。
2度と見れないヴォーリズのアールデコ様式をすみずみまで見逃さないようにしてね。 >

wporep ‏@eos40is 1月16日
<大丸心斎橋本館見学会。
アールデコ様式の見事な装飾。
どこから撮っても華麗な天井がみれるのも明日で最後。 >

2016-01-18

中世の謎

雪、少し積もりました。
夕べは雨で、夜中に雪に変わり、白く積もっていまして。たぶん、寝ているなに雨になり、
昼前に起きたら、もう多少とけていましたが、雨が止まなくて、晴れなくて。
夕方、止んだところで雪かき。
やっと晴れて、だいぶ溶けました。

イブン・スィーナー つながりで、
ヨーロッパとイスラーム文化圏のネタ本をいくつか。

farabi2012Olguner.jpg

ファーラービーの哲学
ファフレッティン・オルグネル
ギリシア哲学をアラビア・イスラーム世界に定着させた中世イスラームの大哲学者
幻冬舎ルネッサンス 2012
Olguner, Fahrettin
Farabi

アラビア・イスラーム世界で「第一の師」として敬愛を集めていたアリストテレスに続く、「第二の師」と呼ばれた中世イスラームの偉大な哲学者・ファーラービー師(870頃‐950年)。師なくして、アラビア・イスラームにギリシア哲学が定着することはなかった?!ファーラービー師の本格的評伝、本邦初の翻訳。

オルグネル,ファフレッティン(Olguner,Fahrettin)
1938年トルコのアフヨンカラヒサル県パシャキョイの町に生まれる。1965年イスタンブール高等イスラーム研究所を卒業。専門は論理学、哲学史、イスラーム思想。エルズルム・アタテュルク大学、サカルヤ大学、マルマラ大学等で教鞭をとる

三箇文夫(サンカフミオ)
1940年北海道天塩町生まれ。1971年日本大学大学院博士課程修了。1988年日本大学海外留学により、スペインUniv.Pontificia Comillasに留学。1990年日本大学教授。1998年より日本大学法学部海外留学により、トルコ・イスタンブール大学アチックコーク先生、マルマラ大学オルグネル教授の下でファーラービーの研究を行う。2010年日本大学教授を定年退職。

science2007ito.jpg

近代科学の源流 (中公文庫)
伊東 俊太郎 (著) (2007
近代西欧科学は一七世紀に突如生まれたものではなく、さまざまな面でそれ以前の中世に深く根を下ろしていた。
本書では、ラテン世界とアラビア世界に亘り四~一四世紀の忘れられた千年の中世科学の空隙を解明する。科学史の
碩学が史実を巨視・微視的に捉え、多くの重要文献からアプローチした名著。図版多数収録。

Renaissance2007ito.jpg

十二世紀ルネサンス (講談社学術文庫)
伊東 俊太郎 (著) 講談社 (2006/

西欧世界を覚醒させたアラビア文明の刺激。
中世の真只中、閉ざされた一文化圏であったヨーロッパが突如として「離陸」を開始する十二世紀。先進的アラビア
に接し文明形態を一新していく歴史の動態を探る。
内容(「BOOK」データベースより)
中世の真っ只中、閉ざされた一文化圏であったヨーロッパが、突如として「離陸」を開始する十二世紀。東方からシ
チリアへ、イベリア半島へ、ギリシア・アラビアの学術がもたらされる。ユークリッド、プトレマイオス、アル=フ
ワーリズミーなどが次々とラテン訳され、飛躍的に充実する西欧の知的基盤。先進的アラビアとの遭遇が生んだ一大
転換期を読む。

losthistory2010morgan.jpg

失われた歴史
イスラームの科学・思想・芸術が近代文明をつくった
マイケル・ハミルトン・モーガン (著), 北沢 方邦 (翻訳)
平凡社 2010 
Morgan, Michael Hamilton
Lost history
: The Enduring Legacy of Muslim Scientists, Thinkers, and Artists

イスラームの本質を「知の探究」「宗教的寛容」と見る著者が近代西欧科学・思想に多大な影響を与えた中世イス
ラーム文明の謎に迫る。

astro2010mimura.jpg

天文学の誕生――イスラーム文化の役割 (岩波科学ライブラリー)
三村 太郎 (著) 岩波書店  2010 
古代より、天体のふしぎな運行を予測し、天変地異の前触れを読みとることは、国の政治を司ることにも等しかった。しかし、そうした占星術に端を発する天文学が科学として成立するには、バビロニアや古代ギリシャの成果をどん欲に取り入れようとした中世イスラームの存在が不可欠だったのである。なぜか。その謎を追って知られざる事実を明らかにする。

science2001turner.jpg

ハワード.R.ターナー『図説 科学で読むイスラム文化
(久保儀明訳, 青土社, 2001年1月)
Howard R. Turner
Science in Medieval Islam: An Illustrated Introduction

イスラム、絢爛たる知のアラベスク。古代ギリシャとルネサンスをつなぐ懸橋と
なり、近代西欧科学の発展に決定的影響を与えた中世イスラム文化。数学、地理
学、医学から天文学、錬金術、宇宙論まで、厳格なるイスラム教義との拮抗と融
和を経て達成された驚異の文化的偉業のすべてを、豊富な図版をもとに解き明か
す。

2016-01-17

イブン・スィーナー

『千年医師物語 ペルシアの彼方へ』に登場する
イブン・スィーナー
なんか色々と本が出ていました。

ibn Sina ( Avicenna‎‎‎, アウィケンナ(英語圏では「アヴィセンナ」)
980年 - 1037年
<イスラム世界を代表する知識人で、哲学者・医者・科学者。
ヨーロッパの医学、哲学に多大な影響を与えた。

サーマーン朝下のブハラで生まれ、サーマーン朝に仕える。
君主の信任を得て、王室附属図書館を自由に利用することが許された。18歳までに蔵書の全てを読破した。
戦渦を逃れて、ブワイフ朝が統治するハマダーンに行き、君主シャムス・ウッダウラの侍医・宰相となる。
その後イスファハーンの君主アラー・ウッダウラが彼を宰相に登用
ハマダーン遠征に同行し、行軍中に病に倒れる。

イブン・スィーナーの著作の数は100を超え、
数学、物理学、化学、音楽、博物学、クルアーンの注釈、スーフィズム(神秘主義)など分野は多岐にわたり、
その著作は包括的な性質を持っていた。
医学における著作『医学典範(The Canon of Medicine)』(al-Qānūn fī al-Ṭibb)、
哲学における著作『治癒の書(The Book of Healing)』(Kitab Al-Shifa’)が有名。>
wikiより

Cantica medica Avicenna.jpg

アヴィセンナ「医学の歌」 草風館 1998
Avicenna
al-Urguza fi at-tibb
Avicenne poème de la médecine
Cantica medica Avicenna
 イスラム社会で崇められてきたユーナニ医学の聖医・アヴィセンナの「医学の歌」を本邦初訳。
 医学・医術の精髄であり、珠玉の詩でもある、中世から近世の医学教程書に、
 最新研究内容を反映させた詳細解説を付す。

<解説の中に、アヴィセンナの「自伝」全文と
高弟アブー・アビード・グーズガーニーによる「伝記」の一部が翻訳されて載せられている>

Qanun Avicenna.jpg

アヴィセンナ『医学典範』 第三書館 2010
Avicenna  
al-Qānūn fī al-Ṭibb、
Kitab al-Qanun
The Canon of Medicine
イスラーム医学の理論と臨床的知見を集大成した大著の日本語訳。
 1000年前の知の最先端かつ最高峰が現代に蘇る。

<『医学典範』自体は全五巻から成るが、本書は第一巻のみの翻訳
翻訳がアラビア語の原書から為されておらず、
C.Gruner訳、L.Bakhtiar編の英訳(The Canon of Medicine)からの重訳>

medicina yunani.jpg

サイード・パリッシュ・サーバッジュー編訳
『ユーナニ医学入門 イブン・シーナーの『医学規範』への誘い』(ベースボール・マガジン社, 1997年12月)
Sarvatjoo, Saeed Parrish
1980年に来日。日本少林寺武道専門学校師範科を卒業。日本武道医学の創始者・中山清師に師事。その研究と努力を認められて、日本武道医学会二代目会長となる。世界各国で行われている伝統医学、手技医学を調査・研究し、武道医学に加え、オステオパシーやカイロプラティックにも造詣が深い

十一世紀中央アジアで活躍した大科学者イブン・シーナーの著書『医学規範』は古代ギリシャ医学やインド、ペルシャの古典医学が結合し、一般にユーナニ医学といわれてきたものをイブン・シーナーがさらに深く研究・集成したもので、近代医学が興るまでヨーロッパで永く医学テキストとして使われてきた。本書は日本で初めてペルシャ語からの翻訳

五十嵐一
『東方の医と知 イブン・スィーナー研究』(講談社, 1989年11月)

『イブン・スィーナー』
(伊東俊太郎責任編集, 科学の名著8, 朝日出版社, 1981年11月)

上の本は専門的すぎるけど、
前嶋先生の本は素人でも面白いです。
解説によると
<さり気なく書かれていて気楽に面白く読めるが、
アラブ医学史の流れが実に的確に押さえられている>

これによると、
イブン・スィーナー は早熟の天才で、
それゆえ周囲から妬まれて、殺されかけたりして
逃げる羽目になること数回。
そして美女と酒が好きだったと。(笑)
なかなか素敵なおじさんだったみたいでずね。

medicina arabe maejima.jpg

前嶋信次
『アラビアの医術』
(平凡社ライブラリー, 平凡社, 1996年5月)

矢島祐利
アラビア科学の話 1965年 (岩波新書)

S.H.ナスル
『イスラームの哲学者たち』(黒田寿郎、柏木英彦訳,
岩波書店, 1975年4月)
Seyyed Hossein Nasr, Three Muslim Sages, 1964


ダニエル・ジャカール
『アラビア科学の歴史』(吉村作治監修, 遠藤ゆかり訳,
「知の再発見」双書, 創元社, 2006年12月)
Jacquart, Danielle L'epopee de la science arabe

ユーナニ医学って何?
< イスラム文化圏で行われている伝統医学。(ギリシア・アラブ医学)
ユナニーとは「ギリシアの(Ionian)」という意味のアラビア語に由来し、
その起源はギリシア医学(ヒポクラテス、テオフラテス、ディオスコリデス、ガレヌスなどが有名)にまで遡ることができる。
ギリシア医学はアラビアに伝わった後、アラビア人の支持者によって大きく発展した。
支持者の中でもアル・ラージ(Rhazes, 864-930年)、
イブン・シーナ(Avicenna, 980-1307年)、
イブン・アル・バイタール(Ibn Al-Baitar, -1248年)などが特に有名。>
ユナニー医学とは 小松かつ子
http://shiryokanhp.inm.u-toyama.ac.jp/wakan/mmmw/addition/Unani_medicine.html

アヴィセンナ>アラビカ>bibliotheca hermetica
http://www.geocities.jp/bhermes001/arabica01.html

2015-04-27 映画「千年医師物語」

2010-03-10 ペルシアの彼方へ

2016-01-17

映画『千年医師物語 ペルシアの彼方へ』公開

ついに公開!
行かなくては!
physician2016.jpg

<1月16日(土)より公開されるドイツ映画『千年医師物語 ペルシアの彼方へ』
中世のヨーロッパとペルシアを舞台にした映画で、イブン・スィーナーが登場します。
試写で観た方より壮大な叙事詩を観ているような素晴らしい映画だったと伺いました。
また、中世において、医学・科学技術など様々な分野でイスラーム世界の方が
西欧世界より進んでいたことを知ることができたとも伺いました。

なお、ペルシア部分は残念ながらイランではなくモロッコで撮影したそうです。>

『千年医師物語 ペルシアの彼方へ』原題:The Physician
監督:フィリップ・シュテルツェル(『アイガー北壁』)
出演:トム・ペイン、ステラン・スカルスガルド、オリビエ・マルティネスシャー、エマ・リグビー、ベン・キングズレー
2013 年/ドイツ/150 分
Presented byスターチャンネル/配給:アークエンターテインメント、東北新社/DCP
公式サイト:http://physician-movie.jp/
★2016年1月16日(土)より有楽町 スバル座他全国ロードショー

<世界中で累計2100万部以上を売り上げたベストセラー小説
「千年医師物語」の第1部を映像化した、
中世のヨーロッパとペルシアを舞台に展開するアドベンチャー作品。
11世紀のイングランド。少年ロブは、不治の病だった虫垂炎によって最愛の母親を亡くし、
旅回りの理容外科医のもとに身を寄せた。
やがて成長したロブは医学の道を志し、異国ペルシアのイスファハンへと旅立つ。
苦難の道のりの果てにようやくイスファハンにたどり着いたロブは、
世界最高の医師と呼ばれるイブン・シーナへの弟子入りを果たし、
貪欲に医学の知識を吸収していくが、
その貪欲さのあまりに禁断の行為に手を染めてしまう。

主人公ロブに本作が映画初主演となるトム・ペイン。
実在した賢人イブン・シーナを「ガンジー」でアカデミー主演男優賞に輝いたベン・キングズレーが演じる。>
https://www.youtube.com/watch?v=0DlWVMzJS9U
https://www.facebook.com/physicianmovie
https://twitter.com/physicianmovie

2015-04-27 映画「千年医師物語」

2010-03-10 ペルシアの彼方へ

2016-01-16

新年のボルボル

年末のケバブが物足りなくて、リベンジ
bolbol160112kebab.jpg

bolbol160112spoon.jpg

bolbol160112tarta.jpg

2016-01-16

ウィスタリア

wistaria160114monbran.jpg

和栗のモンブラン
スーパーショートケーキ
フレーズ(ストロベリームース)
生クリームのシュー

wistaria160114aurora.jpg
『アウローラ』(ホワイトチョコレートのムース)
レアチーズケーキ
洋梨のタルト
焼きチーズのタルト〜ミックスベリー添え

wistaria160114gato.jpg
ザッハトルテ
ガトーバスク

2016-01-15

気になるつぶやき

chico
‏@chico_sweets 1月12日
今年の高島屋アムール・デュ・ショコラでは、
ガラスの仮面とのコラボショコラ登場ー。
このために書き下ろした漫画に出てくるチョコレートとか、紫の薔薇チョコとか。
https://twitter.com/chico_sweets/status/686890985876422660

谷川二森 ‏@twinforest 1月12日
天動説と地動説で思い出したけど、ちょっと前に話題になった.gif
「太陽系は宇宙空間を時速7万キロで動いている。だから公転軌道モデルはこうじゃ!」
https://twitter.com/twinforest/status/686885573122854912

sakamobi ‏@sakamobi 2016年1月12日
最後のオフィシャル写真がこれとかかっこよすぎだろ
神かよ
https://twitter.com/sakamobi/status/686779877148602368

オデッセイ ‏@OdysseyMovieJP 1月8日
(´-`).。oO(日本の皆さんが、しきりとぼくに
「ジャミラにならないようにね」とか
「これは完全にジャミラになるパターン」といった感じのメッセージを送ってくるのだけど、
アメリカ人のぼくにはチンプンカンプンだよ)
https://twitter.com/OdysseyMovieJP/status/685451817031892992

もしも東京と大阪に広島型の原爆が落とされたら【地図】
1945年8月6日。人類史上初めてとなる核兵器、
「リトルボーイ」と名付けられた原子爆弾が、広島に投下された。
あれから69年、
もしも東京駅に広島型原爆が投下されたら、
どの範囲にまで影響が及ぶのか。
ネブラスカ大学の資料をもとに、Googleマップに描いた。
The Huffington Post | 執筆者: 伊藤大地
http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/12/if-atomic-bomb-in-tokyo_n_5671194.html


龍國竣@Ryuugoku
テ・フによる作品。中国出身、アメリカ在住のイラストレーター。
中国の伝統的な表現方法と西洋の技術に触発されてイラストを手がけています。
中央美術学院を卒業後、カーネギーメロン大学で修士号を取得しました。
2015年11月20日
https://twitter.com/Ryuugoku/status/667647435510972416

シナンのモスクをアレンジした絵とかを描いています
気になります。

Fashionsnap.com ‏@fashionsnap
ドルチェ&ガッバーナがイスラム女性向け「ヒジャブ」コレクションを発売
1月6日
http://www.fashionsnap.com/news/2016-01-06/dolcegabbana-hijab/ …

2016-01-14

「アラブ・イスラム世界の饗宴」

食文化誌『Vesta』(味の素食の文化センター)
64(2006)-70(2008)に7回にわたり
堀内勝先生の「アラブ・イスラム世界の饗宴」なる連載が!
http://www.syokubunka.or.jp/publish/vesta/
マカーマートはじめ中世アラブ文学に描かれた食文化が!
2015年11月30日
https://twitter.com/khargush1969/status/671214524876390400

堀内勝
アラブ文学者、中部大学教授。 山梨県生まれ。
東京外国語大学アラビア語科卒業。
カイロ・アメリカン大学大学院課程修了。
中部大学国際関係学部教授。
1986年『ラクダの文化誌』でサントリー学芸賞受賞。
(アラブ遊牧民のひとコブラクダに関する膨大な知識・伝説を全て網羅し、
ラクダを基点にアラブ文化を解読する世界初の野心的試み。 ) 
専門領域は言語人類学・民族誌。

翻訳
マカーマート 中世アラブの語り物 1-3
アル・ハリーリー、平凡社 2008-09 (東洋文庫)

2016-01-13

ロシアのスシとロシア料理


モスクワにある日本(風)料理屋で怪しいСУШИ(スシ)を食べてきた
おそロシ庵
http://osoroshian.com/archives/23217007.html
http://vabisabi.ru/
http://www.tanuki.ru/menu/roll/

怪すぎ~!

かと思うと、こんな記事も。

古代から現代まで伝わり食べ続けられているロシア料理いろいろ
2015年12月01日
Древнерусская еда
古代ロシアの食べ物

<食卓でいつの時代も最も大事だったのはスープである。
「スープ」という単語がロシア語に入ったのは18世紀の終わり。
それまでは汁物を「フレボーヴァ」と呼んでいた。
シチー、ウハー、サリャンカ、ボルシチなどのスープ。
シチー: ロシアを代表する料理の1つ。基本はキャベツをベースにした野菜のスープ。
ウハー: ロシアの魚を入れたスープ
サリャンカ: もとはウクライナ料理。香辛料を使った味の濃いスープ。
クワス:ロシアでよく飲まれる黒パンを発酵させて作った微炭酸飲料。
アクローシュカ:クワスを使った冷製スープ。
バトゥヴィニヤ:アクローシュカと同じクワスを使った冷製スープ。肉は入れない。
スベコーリニク:冷たいボルシチのようなもの。葉野菜やキュウリがメインの具材。


一番人気だったのは勿論 シチー。60種類もあった。
肉入、魚入り、きのこ入、怠けシチー、空っぽなシチー、
青いシチー、酸っぱいシチー、イラクサのシチーなど。
金持ちと貧乏人では材料が違うけどやり方は同じ。
必ず入れるのはキャベツとなにか酸味を加えるもの(サワークリーム、りんご、漬物の汁など)。
あとは人参やパセリの根っこ、ハーブ(青ネギ、せろり、ディール、にんにく、胡椒)、
肉、場合によってきのこを入れた。>
http://osoroshian.com/archives/46158687.html

う~ん、「酸味を加える」って、ペルシア料理に似ていますねぇ。
トマトベースのボルシチなどはトルコ料理みたいだし。
面白いですねぇ。

実は自分、
まだ旧ソ連時代のモスクワ・レニングラードに行ったことがあります。
帰ってしばらく、ボルシチをよく作っていました。
色々となつかしいです。

comedorrussia_nhk.jpg

ロシア文学の食卓 (NHKブックス)
沼野 恭子
日本放送出版協会 2009

<難解で深遠なイメージがつきまとうロシア文学。
ロシア文学を、「食」というプリズムをとおして読みなおし、
その多彩な世界を浮かびあがらせる、
食欲をそそるロシア文学ガイド。>

cocinarussia2006.jpg

家庭で作れるロシア料理
ダーチャの菜園の恵みがいっぱい! -
荻野 恭子
河出書房新社  2006

<ロシアの人たちが週末にこぞって出かける菜園つきセカンドハウス、ダーチャ。
そこで収穫した新鮮な食材を使った伝統料理をはじめ、
広大な大地が生んだ豊かな郷土料理など、
ロシア料理の知られざる魅力をレシピとエッセイで紹介>

culturcocinarussia2006.jpg

世界の食文化〈19〉ロシア
沼野 充義 (著), 沼野 恭子 (著)
農山漁村文化協会 2006
<イワン雷帝の贅沢三昧、ラスプーチンの質素な食卓…。
ユーラシア大陸の真ん中にあって、アジアとヨーロッパの食を貪欲に呑み込み、
めくるめく多様さを見せるロシアの食を切り口に、ロシア文化について考察する。 >

2016-01-12

世界を食べよう!

comemund2015.jpg

世界を食べよう! ―東京外国語大学の世界料理―
沼野恭子 (編集)224ページ
出版社: 東京外国語大学出版会 (2015

<東京外国語大学の世界各地・各ジャンルの研究者たちが
腕によりをかけて贈る30の「食」文化エッセイ

「ものを食べる」ということは、万人に共通した行為です。
でも、食の風景は千差万別。
「みんな同じで、それぞれ違う」――食文化は二律背反的なのです。
レヴィ=ストロースの有名な「料理の三角形」が
「みんな同じ」を構造的に捉えようとしたものだとすれば、
本書は逆に「それぞれ違う」のほうに重きを置き、
互いの異質性を具体的にきわだたせようとしたものです。
東京外国語大学の研究者たちによる、
「食」というプリズムを介したユニークな地域研究。
世界の「食」文化エッセイと、料理レシピを多数収載。>

沼野恭子(ぬまの・きょうこ)
東京外国語大学教授。専門はロシア文学、食文化、比較文学。
著書に『夢のありか――「未来の後」のロシア文学』(作品社)、
『ロシア文学の食卓』(NHK出版)など。
共著に『世界の食文化 ロシア』(農文協)、
『大学のロシア語I』(東京外国語大学出版会)など。
ウリツカヤ、ペトルシェフスカヤ、アクーニン、トルスタヤ、クルコフなどの小説の翻訳がある。

2016-01-11

中央アジア探検史

ちょっとまたとんでもない本を見つけてしまった。

大谷探検隊のコンパクトな記録を探していたのですよ。

ootani1981b.jpg

シルクロード探検
大谷探検隊 [編] ; 長沢和俊編
白水社 1966.5 西域探検紀行全集 第9巻

<明治期から大正にかけて三次にわたって
シルクロードの地に繰り広げられた大谷探検隊の
行動の記録と成果の全貌を平易に再編する。

西トルキスタン、蒙古、新疆、雲南、
チベット、パミール等の探検を行った大谷探検隊の全貌を伝える。
66年に「西域探検紀行全集」の第9巻として刊行されたものの再刊。

いまだ知られることの少ない日本人の偉業が、
ここにつぶさに明かされる。1980年刊の再刊。>
新装復刊版 (1998, 2004)

そしたらこんなものがひっかかってきたというわけで。
もともとは白水社の「西域探検紀行全集」の別巻として出たものらしい。
ただ、その範囲がとんでもない。
アレキサンダー大王から20世紀初頭まで!
よくもまあ…というシロモノです。

fukada2003.jpg

中央アジア探検史  深田久弥
 白水社「西域探検紀行全集 別巻」、1971年
新装版 (2003
アレキサンダー大王の東征から20世紀初頭まで、
東西交渉の治乱興亡をたどりながら
、英雄、探検家、仏教徒、学究らの多彩な群像を学殖を傾けて語る。
泰斗の生誕100年を記念しての新装復刊。

その本来のシリーズがこちら。

<中央アジア探検記の名作を厳選したシリーズ>
白水社 西域探検紀行全集 全15巻+別巻1巻 1966-1971年

『西域探検紀行全集01』
translator:水口志計夫 1966
「ユーラシア横断紀行」     アトキンソン

『西域探検紀行全集02』
translator:加藤九祚(Katou Kyuzou)/中野好之(Nakano Yoshiyuki) 1967
「黄河源流からロプ湖へ」
    ニコライ・プルジェワルスキー
    (Nikolai Mikhailovich Przheval'skii)

『西域探検紀行全集03』
translator:大場正史 1968
「西トルキスタンへの旅 (上)」 ランスデル

『西域探検紀行全集04』
translator:大場正史 1968
「西トルキスタンへの旅 (下)」 ランスデル

『西域探検紀行全集05』
translator:石一郎(Ishi Ichirou) 1966
「カラコルムを越えて」
    サー・フランシス・エドワード・ヤングハズバンド
   (Sir Francis Edward Younghusband)

『西域探検紀行全集06』
translator:朝比奈誼 1967
「内陸アジア縦断」 ボンヴァロ

『西域探検紀行全集07』
editor:長沢和俊 Pu 1967
「チベット旅行記」 河口慧海

『西域探検紀行全集08』
translator:沢崎順之助 1966
「中央アジア踏査記」 オーレル・スタイン(Sir Mark Aurel Stein)

『西域探検紀行全集09』
editor:長沢和俊 1966
「シルクロード探検」

『西域探検紀行全集10』
translator:矢島文夫/石沢良昭 1968
「シナ奥地を行く」
   アンリ・ドローヌ(Henri Marie Gustave D'Ollone)

『西域探検紀行全集11』
translator:西義之 1967
「蒙古と青海」 ペトル・コズロフ(Petr Kuz'mich Kozlov)

『西域探検紀行全集12』
translator:谷口陸男 1967
「西域への砂漠の道」 オーエン・ラティモア(Owen Lattimore)

『西域探検紀行全集13』
translator:野沢協/宮前勝利 1967
「中央アジア自動車横断」
  ジョルジュ・ル=フェーヴル(Georges Le Fevre)

『西域探検紀行全集14』
translator:前川祐一 1968
「ダッタン通信」 フレーミング

『西域探検紀行全集15』
translator:須田正継 1968
「コンロン紀行」 スミグノフ

『西域探検紀行全集 別巻』
the author:深田久弥 1971
「中央アジア探検史」


2016-01-10

ロシアとバルカン

ロシアについてもう少し。
この地図本が面白いと思ったのは、
プリピャチ沼沢地が載っていること。
ただし、何の説明もなく。(笑)

以前『ロシア神話の故郷』で紹介した
朝日新聞の記事

『チェルノブイリ原発の場所
実はその辺りはまさに、
スラブ人の発祥の地と言われる、深い森と湖沼の残る地域
古代スラブの原型に近い文化が残っている』
記事を書かれていたのは、国末憲人さん。

この記事を読んでいたから、すぐにわかったけど。
その場所がちゃんと載っていたので、嬉しかったです。

あと古代のスラブ民族とスキタイの分布とか、
モンゴル時代の地図がちゃんと入っているのが嬉しいです。
1枚ずつだけだけど。(笑)

HistoricalAtlas Russia .jpg

ロシア
地図で読む世界の歴史
 
ジョン・チャノン 著  ロバート・ハドソン 著   桃井 緑美子 訳  
河出書房新社 1999年
<東スラヴ系諸族のロシア地域移住(ロシアの起原)から、
「ソヴィエト連邦崩壊」までを扱う、通史的なロシア史概説書。>
BlueRose Wiki
1 ロシアの起源
2 タタールの襲来から動乱時代へ
3 モスクワ大公国からロシア帝国へ
4 19世紀のロシア
5 改革から革命へ
6 ロシア革命からソヴィエト連邦へ
7 戦争、平和、そして崩壊
<ロシアの古代から崩壊までをカラー地図で紹介。> デジタル・クワルナフ

でもまあスキタイ以降ですね。
キエフ・ルーシ成立以前は3枚
タタール支配下のロシアがたった1枚ですから。(笑)

RussiOCmuslim_hamamoto.jpg

共生のイスラーム
ロシアの正教徒とムスリム 
イスラームを知る 5 
濱本真実 著   山川出版社 2011年
第1章 草原のイスラーム化  
第2章 『カザン史』にみる正教徒とムスリム
第3章 ムスリムの正教改宗  
第4章 タタール文化復興の時代  
第5章 ムスリム知識人の共生の思想
<ムスリム住民が多数を占める地域を有するロシア。16世紀以降,ロシア正教徒
の支配下にあったムスリムは,一部同化を受け入れつつも,イスラームの信仰を
護った。正教徒とムスリムの共生に向けた関係が長期間続いた沿ヴォルガ・ウラ
ル地方を中心に,ロシアの同化政策の変遷と現代の課題を浮き彫りにする。>

<「イスラームの歴史全体からみると、
四世紀近くにわたってキリスト教徒の支配下におかれた沿ヴォルガ・ウラル地方のムスリムの歴史は、
かなり特殊な例なのである」
「このため、沿ヴォルガ・ウラル地方のムスリムの歴史からは、
ムスリムとキリスト教徒との、共生に向けた多岐にわたる関係、
さらには、キリスト教徒の支配下にあるイスラームの変容など、
ほかのムスリム地域の歴史からはうかがい知ることの難しい
イスラームの姿が浮かびあがってくる」著者の言葉>
http://www.yamakawa.co.jp/product/detail/1926/
早瀬晋三 書評
http://booklog.kinokuniya.co.jp/hayase/archives/2011/09/post_234.html
Nordica mediaevalis
http://steenstrup.blog.so-net.ne.jp/2011-08-23

以前紹介したこの本の著者の新刊ですね。
なかなか面白いところを研究している人ですね。

「聖なるロシア」のイスラーム
~17-18世紀タタール人の正教改宗 

濱本真実 東京大学出版会 2009年


shiba_historiaBalkans.jpg

図説バルカンの歴史 改訂新版
ふくろうの本 
柴 宜弘 著   河出書房新社 2006年
(2011年に増補改訂版が出て、2015年に新装版)

<「ヨーロッパの火薬庫」ユーゴ解体、コソヴォ独立…多様で平和な地域を求めて。
錯綜する民族と国家、繰り返される紛争。
第一次世界大戦以来「ヨーロッパの火薬庫」としてイメージづけられるバルカンの
抗争と共存の歴史を、第一人者が詳細に解説する決定版。>

南スラブという意味ではロシアつながりでしょうか。


2010-04-26 ロシア神話の故郷

2010-03-11「タタールのくびき」

2016-01-09

地図で読む世界の歴史

こんなシリーズが出ていたんですね。

HistoricalAtlas AncientEgypt.jpg

古代エジプト (地図で読む世界の歴史)
ビル マンリー著
河出書房新社 1998

< 歴史アトラスで定評あるペンギンアトラスシリーズの古代エジプト歴史地図帳です, 2014/5/28
 141頁、B5サイズで地図が50枚入っています。
殆どの地図は1頁1枚です。
一部宮殿の図面もありますが、基本的に先史時代からプトレマイオス朝までの
エジプト領土を時代毎にまんべんなく扱っています。
全頁カラーで、31枚は、標高が色分けされ、地形がわかる地図です(残りはベタ塗り地図)。
ウェンアメンの航海路図、パネヘシの進軍路図、シェションク1世のパレスチナ遠征軍進路図、
ピエの遠征図、
ナイルデルタでのアケメネス朝ペルシア時代の叛乱との鎮圧軍との会戦各地の位置図など、
あまり他書で目にしない地図も多く、
よほどエジプト史にお詳しい方でない限り、素人目には充実した内容に思えます>
solaris1さんのレビュー

HistoricalAtlas AncientGreece.jpg

同じシリーズで、
古代ギリシア
R・モアコット 著 桜井 万里子 青木 桃子/牧人舎 訳
<クレタ文明、ポリス民主政、ホメロスの神話世界、ペルシア戦争
――ヨーロッパ文明の源となった古代ギリシアの勇壮な歴史ドラマを
ダイナミックにヴィジュアルに再現した決定版。>

HistoricalAtlas AncientRome .jpg

地図で読む世界の歴史
ローマ帝国
クリス・スカー 著
吉村 忠典 監訳 矢羽野 薫/牧人舎 訳

そういえばローマはパルティアと戦争していましたよね。

HistoricalAtlas WWII.jpg

第2次世界大戦
ジョン・ピムロット 著 アラン・ブロック 序文
田川 憲二郎 訳
The Viking Atlas of World War II
by John Pimlott
Viking Pr
<太平洋戦争を含むヨーロッパ戦線、北アフリカ戦線、アラブ中東戦線をすべて網羅し、
第2次世界大戦のあらゆる戦場を「詳細な地図」で表わした画期的な一冊!>

HistoricalAtlas Russia .jpg

ロシア
ジョン・チャノン/ロバート・ハドソン 著 外川 継男 監訳 牧人舎/桃井 緑美子 訳

これは持っています。
よく出来ています。

モト版はもっと出ていて、翻訳されていないなのもありますね。

The Penguin Historical Atlas of Ancient Civilizations
by John Haywood

The Penguin Historical Atlas of Ancient Egypt
by Bill Manley
The Penguin Historical Atlas of Ancient Greece
by Robert Morkot
The Penguin Historical Atlas of Ancient Rome
by Chris Scarre
The Penguin Historical Atlas of Russia
John Channon、 Robert Hudson

The Penguin Historical Atlas of the Bible Lands
by Caroline Hull

The Penguin Historical Atlas of the British Empire
by Nigel Dalziel

The Penguin Historical Atlas of the Medieval World
by Andrew Jotischky

The Penguin Historical Atlas of the Vikings
by John Haywood

The Penguin Atlas of Modern History : to 1815
by Colin McEvedy

The New Penguin Atlas of Recent History: Europe Since 1815

The Penguin Historical Atlas of the Third Reich 1st Edition
by Richard Overy

2016-01-08

手摺り

やっと手摺りが付きました~。

外した手摺りをもう一度取り付けて、
半分、足りなくなって、色違いのを加工していたのですが、
ちゃんと同じ色の手摺りに取り替えて。
「そんな足りないとはいえ、新しいの、切ってしまったら、もう使えないじゃないですか」
「ああ、いいの。余っていた奴で、どうせ使わないから」
なるほど~!
余った部品をこういう時に使うんですね。
無事、階段の壁の修理、終了しました~!
ありがとうございました~!

養生シートを外した時に剥がれた
階段の床材も補修してくれました。

次は納戸の断熱材です。
やはりお願いすることにしました。
まだまだ続くよ、改修工事…です。

2016-01-07

風邪

すみません。
ついに風邪でダウンしてました。
年末から風邪っぽくてだるいなと思っていたら。
寒気と筋肉痛?と鼻炎と。

やっと感覚が普通に戻ってきました。

2016-01-02

新年のウイスタリア

年末の疲れと遊び疲れ?か、
だるくて動けなくて、
これではいけない。
甘いものでも食べて疲労回復せねば!
というわけで、
ウイスタリアまでケーキを買いに行きました。

Wistaria160101a.jpg

冬季限定『アウローラ』
ホワイトチョコレートのムースの中に
木苺のソース、ココアのスポンジをしのばせた~というシロモノです。
上にかかっているのはドライストロベリーのパウダーだそうです。

『フレーズ』
苺を裏ごししてフレッシュ生クリームと合わせた、
ピンク色のムース


『パンナコッタ』
クリームプリン

『クランツ#5』
<ウイスタリアオリジナルパート(生地)にフレッシュ生クリームをまとわせ、
よりしっとりとした食感、存在感のある美味しさに仕上げたシェフのスペシャリテ>
<‪#‎5はベルギー‬、カレボー社の最高ランクチョコレートのミルクを生地に練り込みました>

Wistaria160101b.jpg


和栗のモンブラン』
熊本産の和栗とフレッシュ生クリーム

『フルール』
フレッシュ生クリームとキメ細かいスポンジのケーキの上に
フルーツが載っている

Wistaria160101c.jpg

『レアチーズ』
北海道クリームチーズを使用し、なめらかで上品なレアチーズムース


『スーパーショートケーキ』
フレッシュな生クリーム、旬の苺、キメ細かいスポンジ


『メヌエット』
<人気NO1のスーパーショートより更に!スペシャルなショートケーキ。
濃厚なフレッシュ生クリームに苺の果汁を絞り入れ酸味をプラス>


口の中でとろけるケーキ
あっと言う間にたべちゃいます。

wistaria160101crema.jpg

定番のクレーマカタラーナ

wistaria160101shu.jpg

これも定番の生クリームのシュー

2016-01-01

あけましておめでとうございます

すみません。
今年も年賀状、現在進行形です。
もう少しお待ちください。

nenga2016b.jpg

今年は去年行った
イランのチョガザンビール
Tchoga Zanbil
復元予想図です。

イラン西部にある古代エラム王国の遺跡。
Dur Untash
紀元前13世紀、エラム王国のウンタッシュガル王が
首都スーサの南方に建設した聖地。
5層のジッグラトはイラク様式とは違った造り。
世界遺産です。
アッシリア王アッシュールバニパルが紀元前640年に破壊

今年もよろしくお願いいたします。
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード