28日
国内線は本当に久しぶりなので、早めに羽田へ行って、
「Hitoshinaya (ヒトシナヤ)」で晩御飯。
どんぶり・らーめん・あさごはんと店が別れていて、悩みましたが、「あさごはん」にしました。
メニューは「白粥」「鮭膳」「肉膳」「魚膳」はぶり、
どれも美味しそう。悩みます。結局
肉膳 豚塩麹焼きにしました。
お腹にやさしい料理で美味しく、食べやすかったです。
お茶でなくだし汁というのもいいですね。

7時半発の飛行機で福岡へ。2時間で着く。
宿が空港近くなので、
レンタカーを借りる。
太宰府の雪と路面凍結が心配なので、スタットレスタイヤ。
ナビが嘘をついて迷うが、無事宿に到着。
やはりナビは信用できない。
万葉の湯源泉じゃないけど温泉・サウナ・岩盤浴がある。
ここは電話での問い合わせの時もすごく丁寧で
最初はここも土曜が取れなかったんだけど、
キャンセル待ちを受け付けてくれて、すぐに連絡をくれました。
やっぱり岩盤浴はあったまりますね~。
天照石・光窯石
トルマリン・ゲルマニウム
麦飯石
の石が使用されていて、わりとじんわりとあったまる。
温泉は大分の由布院温泉と
佐賀の武雄温泉の温泉を運び込んでいるとのこと。
わりと熱めのお湯で
ハーブサウナとハーブスチームサウナもあるのも嬉しい。
29日
翌日は雨。
眠くて
やはりすぐに動けなくて、
昼過ぎまで寝ていて、
2時くらいにやっと出動。
この日に朝から動けたら、唐津まで行こうと思っていたんだけど、無理でした。
金印のある
福岡市博物館へ。
ここは一部を除いて写真OK!
まず黒田家の槍と刀剣が混んでいて、並んでいるので、列に並んで下さいと言われ、
10人くらいだったので、先に並んで見る。
みんな嬉々として写真撮っています。
そりゃ並ぶわ。いや、すごい!
後で通りかかったら、もっと長蛇の列になっていました。
「黒田家の名宝展」
黒田家資料を中心に紹介する企画展示室2「黒田記念室」


大身槍 名物
「日本号」総長が321.5㎝
おお!これが「黒田節」の槍ですか!
刃が80センチ、全長3m以上!
刃のところに龍の彫り物!素敵!
柄と鞘は螺鈿?綺麗!
これが見られるとは思っていませんでしたよ。
柄を含めた総長が321.5㎝,刃の長さ79.2㎝ 室町時代(14~16世紀)
黒田家の家臣「黒田二十四騎」のひとり 母里太兵衛が,
祝宴で大盃を飲み干せば,この槍を与えるという約束を守らせて、
武将・福島正則から手に入れたもの。
別名「呑み取りの槍」といわれる。実は子供の頃、日舞を習っていた時があって、
「黒田節」は母がよく舞っていました。
懐かしい…
♪酒は呑め呑め呑むならば
日の本一のこの槍を
呑みとるほどに呑むならば
これぞまことの黒田武士♪

国宝 刀 名物「
圧切長谷部(へしきりはせべ)」
こちらの刀が今月いっぱいまでなのだそうで。
(後でついったーを見たら、開館前から100~200人待ち、1~2時間待ちだったそうです)
ああ、信長からもらった刀なんですね。
ううん、素晴らしいです。
黒田家名宝展示―官兵衛ゆかりの資料展示―の部屋が人気でした。

螺鈿のお盆が綺麗
青貝細工楼閣山水図大盆
藻魚文螺鈿深盆~亀がかわいい

そして金印。
漢委奴国王印 (かんのわ のなのこくおう)これも写真OK!
ええ? いいの? 国宝だよ? 驚きです。

しかも展示が素晴らしい!
説明が映像でわかりやすいのはもちろんだけど、
複製が触れて、実際の重さが実感できる!
どう使ったのかも。
ちょっと感動!

つまみが蛇をかたどっている
もう一つ、蛇をかたどった金印が存在するという(レプリカ展示)
他にも亀や駱駝、馬をかたどった印が存在するという(展示)
弥生集落の模型
集団墓地の模型
実物大の甕棺墓-北九州独特の形
磨製石剣
青銅剣
鉄器・鉄剣
鴻臚館(こうろかん)の復元CG映像
南館・北館の双子の構造だったとは!
鬼瓦が素敵、軒瓦の模様も綺麗
ペルシア系ガラスやイスラーム陶器も出土

遣唐使船の模型(1/10)
日本最初のチャイナタウン-宋の商人の「唐房」
そういえば、平忠盛・平清盛が日宋貿易で冨を築いたと言われていたなあ。
太宰府の役人にもなったりしてたというし。
おお、栄西のコーナーもある!
大河ドラマで阿部サダヲさんが演じていたのがよかったなあ。

元寇の絵巻が映像で全部詳細に見られる!

福岡城と周辺の模型
なるほど、長崎の警備も担当していたんですね。
大正~昭和初期のカフェの再現
けっこう面白かったです。
福岡市博物館
http://museum.city.fukuoka.jp
金印>福岡市博物館
http://museum.city.fukuoka.jp/gold/index.html
「中国に見る日本文化の源流」-金印 河上邦彦教授連載コラム|神戸山手大学 - 神戸山手学園
http://withinc.kobe-yamate.ac.jp/univ/course/kawakami/episode_10.shtml
「黒田家名宝展示」 「圧切長谷部」平成28年1月5日(火)~1月31日(日)
「日光一文字」平成28年2月2日(火)~2月28日(日)
黒田家名宝展示―官兵衛ゆかりの資料展示―
http://museum.city.fukuoka.jp/topics/kuroda.html
福岡市博物館 >アーカイブズ > 黒田記念室名宝展示 > 国宝刀 名物「へし切長谷部(きりはせべ)」
http://museum.city.fukuoka.jp/archives/collection/katana/katana01.html