fc2ブログ

2016-02-29

羽生結弦クンがお殿様?

ここでまた脱線。
友人のつぶやきより。
素敵なお知らせをいただいたしまったので。

羽生結弦のマゲ姿が似合いすぎ! 映画『殿、利息でござる!』で役者初挑戦
http://getnews.jp/archives/1380402
スポンサーサイト



2016-02-28

タカラショールーム

後目
時間が空いたので、タカラショールームに行ってみました。
ちょうどこの日も、先日の友人が陣中見舞いに来てくれていて
彼女もタカラの風呂を見たがっていたので。

いやあ、ショールームって、危ないですね。 
友人も「ショールームは魔物よ」と言っていたのですが、
やっとその意味が分かりましたよ。

いや、危うく、高いのに変更するところでした
現物を見ると、高いのの訳が納得してしまう。
そしていいのが欲しくなる

ホーロー ほんとにあったかい
思わず見積もり出してもらう 30万プラス
でも工期遅れるとのことでやめる

浴槽も広いのが欲しくなる
いらないと思っていたのに、実際に広い浴槽に入ってみると
ああ!と実感してしまう。
すごく気持ちいい!
一瞬、何とかならないかと思ってしまう。
でも大きさ的に全然入らないから無理なんだけど
いや、ホント危ない危ない
魔物でした。
面白かったけど。

2016-02-27

風呂の見積もり

少し戻って8日目のこと。

「風呂はリクシルだと高いけど、値引き率は大きい。
タカラは安いけど、値引き率が少ない。
でもタカラが安いし、うちもタカラだけど、いいよ」
何でもいいです。安いので。
というわけで、
タカラ 風呂見積もりに来る

計ってみたら、洗い場が広くて、既製品が入らない。
オーダーメイドになる
既製品だと1週間で出来るが、オーダーメイドだと2週間かかる
でもリクシルだと既製品しかなくて、余分な部分はデッドスペースになるだけだけど、
タカラは小回りがきいて、数センチ単位で変更できて、デッドスペースをなくせるという
素晴らしい!

一番安いのは、ステンレス。今のと同じ。冷たい。エメロード
次に高いのは人工大理石で、冷たくない。レラージュ
一番高いのは、ホーローで温かい。プレデンシア

ちょうどこの日、去年、風呂のリフォームをした友人が
陣中見舞いに来てくれていたので、
色々と相談しながら決められました。
ありがとうございました~!

友人はリクシルのスパージュとかいう高い奴。
風呂というより、リラクゼーションルームだそうです。
確かに去年、決めたけど、確認でもう一度行くというのに付き合って、
リクシルのショールームに行ったことがありました。
その時は豪華すぎて、訳がわからなかったです。
(後日、その意味がわかってしまうのですが)


一番安いので、いいんだけど、
一応参考までに、一番安いのと、2番目のと見積もり作ってもらう

翌日、見積もりのプランが出来て来て、
家族に相談すると、冷たくないのがいいと。
ええ? 今さら? 
というわけで、2番目のに決める。

2016-02-26

納戸・壁 仕上げ

11日目
午後からの予定 大工さん来ない
2時にやっと来る。
昨日の風呂壊すのに手間どったとのこと。お疲れさまです。
木のパネル貼り 続き

12日目
大工さん 残り 見切り 
廻り縁(まわりぶち)、幅木「はばき」
仕上げていく 10時に帰る

先日の風呂工事があるので、そちらにいくとのこと。
ありがとうございました~!
お疲れさまでした。
ご苦労さまです。

山小屋風、完成しました~!
見違えるようです!

11時 電気屋さん~12時 
コンセント スイッチ 換気扇の穴を開け直す

13日目
ペンキ屋さんがニス塗りに来ました。
 「木肌美人」という 透明白木保護塗料を
塗っていきます。石油系なのですごい匂いがします。
その後、枠塗り 色塗り用のペンキを取りに昼前に戻る。

その間に電気屋さん来る 12時 
換気扇の穴 小さくて入らない さらに削る
やっと設置。
ありがとうございました~!

1時ペンキ屋さん待ってる 
色作るのに苦労 いい感じの色になる~3時

お疲れさまでした~!
ありがとうございました~!

2016-02-25

納戸・壁

7日目 
残りの天井材を貼る

西側の壁の断熱材を貼る
壁材を貼る 東側の壁も
細かい所少し残る

窓枠と仕切り枠が来ないとできない所が残る。
窓枠と仕切り枠は翌週入荷
なので、資材が来るまで2日お休み

おお!
山小屋みたいで、素敵です!
木の香りがします!

お風呂もお願いしますね。
「うん、とはいえ、風呂は今から壊すと早すぎるか。」
「早すぎるだろ。二週間も風呂使えないぞ」
廊下とどっちが先になるんですか?
「え?廊下もやるの?」
お願いしますって言ったじゃないですか
「いや、次回かと思った」
だって、お忙しそうだし。新築のお仕事が入っているって。
「でもまだ見積もり撮っている段階だから、まあ、今なら空いているよ」
じゃあ、このまま引き続きお願いします!

2日空いて8日目
窓枠が来るが、
この日は受け取りだけ。
別のお仕事があるらしく、作業は翌日から。

9日目
窓枠作る
窓回り、断熱材入る

改めて、水平器で測ると。
「歪んでいるので、このまま貼るぞ」
柱と梁が垂直・水平ではないというのだ。
古いので長年の間に傾いてしまったのだという。

上に木のパネル貼る ひのき 
歪んでいるので、1つ1つ微調整が本当に大変そうでした。

仕切り戸の枠作成にかかるが、これも難航 家が歪んでいるから

10日目
大工さん来ない
午後来る 別のお客さん家の風呂か壊れたというので、見に行っていたとのこと。
お疲れさまです。 
二人で手分けして作業にとりかかる。
実は兄弟の大工さん
弟 窓枠下 木のパネル貼り 傾いているので難航 何度もやり直す 2時間?
兄 仕切り戸の枠 設置 
  隙間埋める~傾いているので、どうしても隙間ができる

いやあ、ホント、大変そうです。

2016-02-24

納戸・床と天井

6日目
「壁だけど、木にしない? こういうやつを天井に貼るんだけど、同じのに」
ひのきの無垢材だそうで。木の香りのするいいものです。
一番湿気る所なので、通風性と吸湿性が欲しいんです。
「木も通風性いいよ」
この日たまたま差し入れに来てくれていた友人の内も古い木造家屋
「通気性を重視するなら、何も置かないことが一番。
荷物を置く時点で、通気性は諦めるしかないよ」
う~ん、それはそうだけど…。
まあ、色々と追加をお願いする羽目になり、工期が問題になっています。
分かりました。
木でお願いします。

屋根裏の隙間は後で外から補修するとのこと。

土台の周辺を補強
床下の隙間はふさがる。
根太をかけて、断熱材入れる
床下材~合板

天井の枠をつける
断熱材をのせる
天井材を貼る~ひのき 半分

床材を貼る

寒くなくなる!
床下の隙間が原因だった?
お風呂入っても寒くない!

今日は温かいせいか、納戸が温かい!

2016-02-23

和菓子ガメラ!

ここで突然、脱線。
友人に面白い話題を教えてもらったので。

和菓子ガメラ、爆誕…!→そのクオリティの高さに大映公式もファンも驚愕のTL

「フィギュアかと思った」「愛を感じる」
ガメラ愛が伝わってきます
http://togetter.com/li/941480

2016-02-22

二重窓 見積もり

建具家さん来る
仕切り戸、二重窓見積もり
仕切り戸は納戸と玄関にも付けることに。

二重窓は
最初は寝室と納戸の窓を二重にするだけだったんだけど。
やっぱりついでに階段と台所の出窓の窓もお願いすることに。

寝室の窓は去年から相談していて、
和室で障子があるので、
「障子タイプの内窓があるよ。それにすればいいよ」
磨りガラスですね?それしかないのかな。
う~ん…
でもそれは木と紙の障子とは似て非なるものですよね。
木と紙の障子が好きなんだけどなあ。
障子がなくなるのは寂しいなあ。

襖と障子 
実はこの家が気に入って決めた要因の大きなひとつなのでした。
今どき珍しい。
でも自分の育った家には当然のようにあって、当たり前だった。

何度も改装している友人に話したら、
「中が駄目なら外に付けることもできるんじゃない?」
どうにでもなるのが、戸建ての良いところだよ
ポン!なるほど~!
で、大工さんにその話をしてみると、
「大がかりになるから大変だよ?
そしたら、二重ガラスにすればいいよ。今ガラスだけ取り替えられるから」
へええ!

というわけで寝室の和室は二重ガラスに
他は内窓が取り付けられるから二重窓に
することになりました。

「○はどれくらい?」
「○○あればいいよ」
「あ、はい、わかりました」
何度の内窓と仕切り戸を取り付ける部分の枠の寸法の話で、
大工さんと建具屋さんの会話が専門的すぎて、阿吽の呼吸で、
面白かった。

2016-02-21

納戸・解体(追記)

4日目
大工さん、8時半に来るが起きられない。気づかない。
いつも呼び鈴ならしてくれるのに、鳴らさない。
9時におきて不在着信に気づく。まずい!
電話音消していた。
あわてて電話する。
「起こしちゃかわいそうだから。10時半に行くよ」
すみません~!

午前中
養生シートしく。
まず天井壊す
隙間、埃すごい。
屋根裏の屋根と壁の間の木が腐っていて、隙間が空いていて、
枯れ葉や土埃が溜まっていた。
そりゃ寒いわ!

建具屋さん
仕切り戸、二重窓見積もりに来る

午後
天井壊す続き

壁壊そうとするが、ベニヤ頑丈すぎて難儀。諦めて上から貼る。

床。
載せているだけのカーペットをどけると
床板が載っているだけ。
それもどけると、なんと厚紙が敷いてあった?
なんで?
その下に最初の床板 合板のベニヤがもうボロボロ
そしてその下の根太と大引きが
腐っていました~!

5日目
床、壁側、続き。土台も腐っている~隙間が出来でいた。
わ~!
そりゃ寒いわ!

「廊下も風呂の床も駄目だよ。タイルは水が染みるからね」
そうか~…
廊下はお願いします
うん、今度ね


新しい床下材~土台、大引き、床束入れる~ひのき
隙間を塞いでくれる。
大工さん、この日はここまで。

建具屋さん
見積もり持ってくる。

電気屋さん
配線工事 コンセントの位置替え

午後はお休み。
別のお仕事に行かないといけないとのこと。
腕のいい大工さん、引っ張りだこです。
明日も休み。祭日だから
休みの日にとんかんやったら、ご近所さんに怒られちゃうよ
そうなんだ。


more...

2016-02-20

納戸・片づけ

1日目
運送屋さんが運び出しに来てくれるという前日
納戸を4時間かけて、片づけ。
ダンポールつぶして、まとめる。
プチプチ、半分以上捨てる。
ビニールも半分捨てる。
大きなダンポール箱 書庫へ。
出しっぱなしにしていたカメラの箱 書庫へ。
博多旅行に使った旅行鞄、しまう。
スノーブーツ 入れ換える。
(また雪が降って使うかもしれないから。)
ドリンク 1と月分、だす。
(ポカリとシークワーサードリンクと野菜ジュース)
処分するマンガ 袋と箱に入れて移動。
換えるマットを出す。
掃除機のパックも一つ出す。
(マットとか洗剤とか、備品も置いているので)
床にあるものは片づける。

ふう。何とかなった。

2日目
9時に運送屋さん来る
タンス、棚以外を運び出す。~10時
飛田給の倉庫へ。
11時、タンス、棚を運びだす。~11時半
早い!いやあ、ものすごい勢いでテキパキと
あっと言う間でした。

12時 大工さん来る。
荷物のなくなった、空になった納戸を検分
「う~ん、天井と床もやり直すかい?」
確かにここの床も駄目駄目でした。
前の住人が、ちゃんと床仕上げしてなくて、カーペットで誤魔化していて、
でも10年前は、そこまで直すお金がなくて、そのままになっていた所。
ああ、そうですね。お願いします
あと、仕切り戸、付けたいんですけど
じゃあ、サッシ屋さん、呼ばなくちゃね

ここが一番、湿気るから。
壁は階段と同じく、塗り壁でお願いしていたのですが、

塗り壁だと、乾かしたりして、それだけで1週間余分にかかるからねぇ。

それでもこの時は納戸だけの予定だったからよかったんですが。
翌日は大工さん、他の所のお仕事が入っていて、
一日お休み。
翌々日から作業開始

3日目
大工さんお休みの日
最初にこの家を買った時に
相談に乗ってくれた建築士さんに連絡が取れて相談
床と天井もやることになりましたと。

「床はやった方がいいよ。前から言っていたでしょ。
それから廊下もやるように。ぺこぺこでしょ。前から言っていたでしょ」
ああ、そうだった。
「廊下が痛んでいると 家が歪むから、よくないよ」
きゃあ!それはまずい!
わかりました!

うわ~ どんどん拡大していく…
まあ今まで放っておいたから仕方ないか

more...

2016-02-19

工事が再開

実はまた工事が再開しております。
福岡から帰ったら 大工さんからすぐに連絡があり。

今度は納戸の壁に断熱材を入れてもらうのです。
そのためにはまず、納戸の荷物をどけなければなりません。
大工さんの知り合いの運送屋さんにお願いして、運び出して、預けることに。
そしてその前に不要な物を整理処分しなければ。
だってゴミを預けてもお金の無駄ですから。
だいたい納戸には、粗大ゴミとか 捨てるダンボールや緩衝材とかが溢れていまして。
まずそれを撤去

運送屋さんが荷物を運び出して、空になった部屋を、大工さんが見に来て、段取りを思案して。
天井と床もやろうか?ということになり、お願いして。

天井を開けたら隙間が
床下を開けたら根太と大引きが腐っていて
隣の廊下も風呂も駄目だろうと。
で、廊下と風呂もやり直すことに

で、納戸が終わったら、廊下の棚を納戸に移動して作業することに
けっこう大騒ぎになっております。

2016-02-18

「黄金のアフガニスタン」展 見どころ

九州国立博物館 | 博物館ブログ『九博界隈』で、
魚の鍋のメイキングを公開!しているのを見つけたので。

「黄金のアフガニスタン」展の体験コーナー「魚を泳がせてみよう!」
2016.01.21
http://kyuhaku.jugem.jp/?day=20160121
2016.01.15
http://kyuhaku.jugem.jp/?day=20160115
http://kyuhaku.jugem.jp/?cid=20

特別展担当者の『ほぼ30秒』オススメ動画 その1
https://www.youtube.com/watch?v=5eYtao6M8gg

特別展「黄金のアフガニスタン」 衣装体験できます!
http://kyuhaku.jugem.jp/?day=20151225

他にも
ハートに注目! 特別展「黄金のアフガニスタン-守りぬかれたシルクロードの秘宝-」
2016.02.05
http://kyuhaku.jugem.jp/?day=20160205
ムフロン羊、剣の鞘など紹介

2016.01.27
http://kyuhaku.jugem.jp/?day=20160127
キュベーレ女神円盤、金の冠、など紹介

特別展担当者の『ほぼ30秒』オススメ動画 その2
テペ・フロールの杯断片
https://www.youtube.com/watch?v=nH6clyuGEbE

ティリャテペ 短剣
https://www.youtube.com/watch?v=HnAPZ24v2N8

ティリャテペ イルカに乗るエロスやキューピット
https://www.youtube.com/watch?v=1yjk5J5Tolo

ティリャテペ 冠
https://www.youtube.com/watch?v=Tq-Sn6DdxgM

インド・メダイヨン
https://www.youtube.com/watch?v=ZbetD1qF_zk

特別展担当者の『ほぼ30秒』オススメ動画 その8
ティリャテペ アフロディーテ飾り板
https://www.youtube.com/watch?v=dE13S4ekvXM

次は東京国立博物館 表慶館(上野公園)で
2016年4月12日(火) ~ 2016年6月19日(日)
楽しみです

2016-02-17

太宰府6 白梅

さて。
まだ昼過ぎなので、もう一度天満宮まで下りてみる。
天満宮まで直通というエスカレーターで下へ。
小雨が降って寒い

太宰府の商店街まで下りていって、店を覗いてみる。
天満屋とい店で
ちゃんぽん風五目ラーメン
あっさり味とんこつラーメン 梅ヶ枝餅を食べて
dazaifu160201dia01.jpg

dazaifu160201dia02.jpg

dazaifu160201tarta.jpg
 

白梅が咲いているのを発見
dazaifu160201ume.jpg


ちょっと早めに空港へ
早めの晩御飯
七菜彩(なないろ)
海鮮もの お茶漬けが美味しかった

dazaifu160201noche02.jpg

dazaifu160201noche03.jpg


土産ものを物色して
8時の飛行機~9時半羽田 
気流悪くて揺れる
でも無事に帰って来ました。

太宰府は東京より寒かったです。
雪もけっこう積もる所なのだそうです。

2016-02-16

太宰府5  九州国立博物館

1日
宿をチェックアウトして、
最後の日は何処へ行こうか、迷いました。
櫛田神社か香椎宮か宗像大社か…
でも結局、まだちゃんと見てない
九州国立博物館へ。
友達の分のカタログとお土産をまず買って。 
2時間半ほどもう一度、じっくり常設展を見る。

kyuhaku160130dazaifumon.jpg
常設展の前に太宰府の楼門の模型!

kyuhaku160130mizuki.jpg
水城の模型!

あとは写真撮影禁止の上、展示品の解説冊子もなく、メモなので。いい加減です。

縄文時代の石刀が、かなり反ったもので珍しいらしい。
どうも参考にしたらしいものとして、中国の刀子(青銅器)の内反りのものが並べてある。

火炎土器が素敵!
遮光器土偶の展示が面白く、 透明のパネルにはめ込んであって、両面見れる。
しかもパネルが十字形をしていて、面白い!

天満宮のコーナー
文様塼(せん)が素敵。
これも両面見られて、裏に足跡が付いている。

銅矛(弥生時代)がいっぱい。



弥生時代の磨製石剣
伊都国王墓の復元模型
表は土に埋もれた巨大な壺の棺 
裏はその中身。遺体の装束、周囲に鏡や剣が並べて置かれていて、   
埋葬の様子を再現しているのが面白い

埴輪 馬と馬具
でかい馬の埴輪、船の埴輪が迫力
沖ノ島の銅鏡 馬具に蔓草文様
金銅製冠の文様に唐草や龍が

刀身がさびてなかった刀
日岡古墳の壁画
千金甲(せごんこう)古墳、石人山古墳の装飾なども面白い
 

太宰府の鬼瓦がかっこいい

アジア 仏塔形 ミャンマー 朱 模様 漆
    卓 タイ 模様
    ガネーシャ面 ネパール
ガンダーラ仏像
ベトナム 銅鼓 宝貝 貯蔵器
サーサーン朝の銀皿  でかい 伝アフガン
出光美術館のメソポタミアの円筒印章 小瓶、ガラス、サーサーン朝の水差し
          銀器、白磁、三彩
          イラン・トルコの陶器

面白かったのが、遣唐使船の荷物の復元
船の船上を復元して、具体的に荷を再現
船上を2つに仕切って、右と左
何を持って行って、何を持って帰ったか
具体的に展示してあって非常に面白い
持っていったのは
砂金、銀銭、絹、綿、真珠、水晶、和紙、黄糸、

持って帰ったのは
経典、錦織、白銅鏡、ペルシアのグラスと切子碗、

いやあ、荒海の中を本当に無事に持ち運びできたのだろうかと、心配してしまった 

モンゴルの軍船の錨
蒙古襲来絵巻のコピー
沈んだモンゴルの軍船の引き上げ資料

『てつはう』のアニメ解説
秀逸だったのが、これ。
絵巻のキャラが動く。どう使われたか、中身はなんだったのか。面白い!
一種のプラスター爆弾

針聞書「はりききがき」
1 針の基本的な打ち方、病気別の針の打ち方などを記した聞書、
2 灸や針を体のどこに打つか示した図、
3 体の中にいる虫の図とその治療法(針灸や漢方薬)、
4 臓器や体内の解剖図で構成。

中でも虫の図が面白い
 63点、五積、六聚など病気を起こすと考えられた想像上の虫が上段に描かれ、
下段には虫の特徴、治療法が記されているものとか。

いやあ、見応えありました。

う~ん。これだけ面白いものを展示しているんだから、
ちゃんとした図録なり、解説本なり、欲しいものですね。
高くても買うのに。
代表的なもののみ紹介した本はあるんですけど、
全部載っていないし…。
残念でなりません。 

疲れた~
カフェで うめジュースホット 一休み


文化交流展示室案内
http://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_info01.html
収蔵品ギャラリー『針聞書』
http://www.kyuhaku.jp/collection/collection_harikiki.html
収蔵品ギャラリー『針聞書』虫をもっと見る
http://www.kyuhaku.jp/collection/collection_harikiki-2.html

2016-02-15

太宰府4 天満宮の梅

4時45分下へエスカレーター 寒い
天満宮 混んでいる。長蛇の列
うめ、咲いていない

dazaifu160131ten02.jpg

dazaifu160131ten03.jpg

5時半 梅の花咲いるの見つけました!

dazaifu160131ten04.jpg

dazaifu160131ten05ume.jpg

dazaifu160131ten06ume.jpg

dazaifu160131ten07kirin.jpg
麒麟
dazaifu160131ten01.jpg
狛犬

浮殿

九州国立博物館カフェの人にお勧めの食事処きくと「梅の花」が美味しいというので、
今晩はそこに行ってみることにしました。

梅の里の場所確認 階段で戻る
車で行く 6時~8時 梅の花
湯葉料理 美味しい

2016-02-14

太宰府3 あじっぱ

九州国立博物館へ。
駐車場が満車?
でもすぐに入れた。
1時着
カフェでうめジュースホットを飲んで一休み。
けっこう美味しい。
聞くとサントリーのうめジュースでした。

アジアコーナー『あじっぱ』をもう一度覗いて。
[アジアの原っぱという意味だそうで]
中国、モンゴル、ベトナム、タイ、インドネシア、韓国、オランダの
いろいろ。

<日本の歴史の中で交流のあった主にアジアの国々の屋台が並び、
各国の伝統的な衣装や生活用品、おもちゃなどを紹介しています。 >
<参加型の展示やワークショップによって紹介>
<多様な文化や歴史に出会える「アジアの原っぱ」>
とのこと。面白い~。

kyuhaku160131asippa01.jpg

南蛮屏風に南蛮装束のコスプレコーナー!、
kyuhaku160131asippa02.jpg

奥の「あじぎゃら」では
ミャンマーコーナー にはビルマの竪琴!
kyuhaku160131asippa03.jpg

kyuhaku160131asippa04.jpg

ここにも触れる楽器が~!
ゴング
浜松の楽器博物館みたい~!

まるで「ひみつ基地」みたいな「たなだ」

実は博物館のロビーにもガムランが
kyuhaku160131gamran.jpg


2~3時半 講座
今日もなかなか面白かったです。
それからミュージアムショップで買い物 
色々と面白いものが売っていますね。またちょっと散財しちゃいましたよ。

足が疲れた~。
カフェでまたうめジュースのホットを飲んで一休み。

体験型展示室『あじっぱ』
http://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_info04.html

2016-02-13

太宰府2 夢の跡


31日
11時前に太宰府へ。
昨日より混んでいる。
dazaifu160131toroufu01.jpg

dazaifu160131toroufu02.jpg

まず大宰府政庁跡、大宰府展示館へ。
広い。

dazaifu160131museo.jpg

展示館は小さいけど、太宰府の模型など色々あって、面白かったです。
高級官僚の食事と下級官僚の食事
饗宴の膳なども興味深く

歩いて10分というので、観世音寺の宝物館にも行ってみました。
途中、官僚の家跡とか、学校跡とか

dazaifu160131gakko.jpg

観世音寺の宝物館
仏像がなかなかよかったです。

dazaifu160131kanseonji01.jpg

dazaifu160131kanseonji02.jpg

戻る時に、戒壇院によってみましたが、庭が変わっていて面白かったです。
石庭なんですが、石の代わりに瓦を置いている
dazaifu160131kaidanin01.jpg

dazaifu160131kaidanin02.jpg




だざいふ史跡探訪
http://www.dazaifu.org/map/tanbo/
大宰府政庁跡
http://www.dazaifu.org/map/tanbo/tourismmap/7.html
観世音寺
http://www.dazaifu.org/map/tanbo/tourismmap/4.html
戒壇院
http://www.dazaifu.org/map/tanbo/tourismmap/5.html
大宰府政庁跡 - 西都 太宰府
http://www.kyuhaku-db.jp/dazaifu/historic/01.html

2016-02-12

講座 「知られざる古代都市の秘宝」4

「知られざる古代都市の秘宝」
第2回 後半です。
「べグラム-東西文化の宝箱」 
臺信祐爾( だいのぶ ゆうじ 当館特任研究員)


ベグラムはカブールの北70キロ
ヒンドゥクシ山脈の山間
2つの川の合流地点
カービシーの都
三蔵法師の時代 「異方の奇貨多くこの国に集まる」
バクトリアから南へ、インドへ抜ける南北の道

インドの象牙製品
エジプトの石製品
アレキサンドリアのガラス製品
ローマの青銅器
中国の漆器が出土

青年上半身メダイヨン ギリシア・ローマ風
アテナ女神形分銅 青銅器 もとは調味料入れ? 後に分銅に転用
シレノスのマスク 青銅器 ギリシアそのもの 
魚装飾の円盤 真ん中にメドゥーサ ポセイドンの愛人
       回りに魚が裏から打ち出し
       魚のヒレには裏に重りが付いていて、揺すると動く 

前の巡回展示ガオーストラリアで、受け取りに行った時に、このゆれて動いた感動を伝えたくて、
展示の横にレプリカを作って置いた。実際に動く様子を体験してほしい

ガラスの絵付けはエナメル技法 低温で焼き付ける
アレキサンドリアの名産品
ナツメヤシの収穫の場面か?

ローマ・ガラスで、魚形のフラスコはローマで好まれたが、現物が残っているのは稀

ローマ帝国の宗教習合を表すものとしては
エジプトのセラピスとヘラクレスの立像がある
セラピスはエジプトの黄泉の王で医術の神

エジプトの石製品 アラバスター

インドの象牙製品
  マカラに乗る女性 川の女神?

クシャン朝の冬の都だった
(夏はマトゥラー)

レオグリフ形腕木 浮き彫りが素晴らしい

フランス発掘 出土品は半々

中国の漆器
  張騫が派遣された背景がうかがわれる

『楽しめるように見せる』をモットーにしている
   今回は魚の円盤
   ティリャ・テペの服の復元

『文化なき所に国成り立たず』

現在、九州国立博物館の常設展に展示されているアフガニスタンのもの
   サーサーン朝の銀皿
   ハッダ出土の仏陀像
   石のやじり

2016-02-11

講座 「知られざる古代都市の秘宝」3-2

「アイ・ハヌム-アレクサンドロス大王が造った都市」 
小泉惠英(当館学芸部長)

続き。前半の後半です。

グレコ・バクトリア王国
セレウコス朝のバクトリア太守ディオドトスがセレウコス朝から独立して起こした王国 
インドに侵入してガンリーラを占拠、タキシラを占領した
そしてインド・グリーク王国が成立する
ミリンダ王はメナンドロス1世
ギリシャ人によるヘレニズム系王朝(インド・グリーク朝)の国王だった

アイハヌムはギリシアの植民都市だった
発見の経緯は1961年、国王ザーヒルシャーが狩りをしていた時に
農民から石灰石の建物の一部を献上された
それが、コリント式柱頭だった

アイハヌムはギリシア風の要素とペルシア風の要素が混合している
 
たとえば円形劇場 5000人分
貴賓席がある。~ ペルシア風
ギリシアの劇場には貴賓席はない。

ギリシアは石のみだが、
材料は日干し煉瓦、錬成煉瓦、盛り土も使用さている

ヘラクレス立像 
ポーズ・プロポーション現地風

ヘルメス柱 
普通は頭だけ。
      ここでは上半身
      ストラトンの息子?がヘルメスの姿をしている?

ゼウス左足 でかい 人の2~4倍
      大理石 高度な技術
      両手の断片(大理石)も発見されている
      ただ前進巨大な大理石ということはなく、それ以外は漆喰だったのではないか

刻文皿 「シャクンタラー姫」の話?
     インドに侵入した時に入手?戦利品?

ギリシア語碑文の石
   クレアルコス アリストテレスの弟子
   キネアス アイハヌムの創始者?

   町のど真ん中にキネアスの墓がある 
        他の人の墓は郊外

キュベレーの円盤
  ギリシアと西アジアの融合を表している
  キュベレ トルコの地母神
  ニケとヘリオス ギリシア
  神官 西アジア風
   獅子が馬車を曳いている 
   馬車はペルシア風
  太陽・月・星~キュベレの宇宙
       当時の世界観を表している  

柱頭 チャイハネの使われていた 逆さに


フランス ギメでの展示が最初でわざわざ見に行った
個人的にはこれのメダイヨンが一番驚き

ティリャ・テペ
  インドのメダイヨン
 表?がライオン
            裏?が人と車輪
     カロシュティー文字で「恐怖を追い払う獅子」
               「法輪を転じる者」と書かれている
  「法輪」はダルマチャクラのこと というと これば仏教的なもの?しかもシャカのことか?
    そうなると これはシャカを人間で表した最古の仏像かもしれない?
    またあるいは ヘラクレスがライオンの皮をかぶった姿?
       尻尾があり、胸に丸いものがある


<参考>
グレコ・バクトリア王国
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E7%8E%8B%E5%9B%BD
インド・グリーク朝
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%9C%9D
メナンドロス1世
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%B91%E4%B8%96 

アフガニスタンの国家元首の一覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%AC%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E5%85%83%E9%A6%96%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
ザーヒル・シャー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC
アイ・ハヌム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%8C%E3%83%A0

2016-02-10

講座 「知られざる古代都市の秘宝」3-1

「知られざる古代都市の秘宝」
第2回目
平成28年1月31日(日) 午後2時〜3時30分
前半です。
「アイ・ハヌム-アレクサンドロス大王が造った都市」 
小泉惠英(当館学芸部長


アフガニスタンの話
ダリー語とパシュトーン語とウルドゥ語が話されている
ダリー語はペルシア語と似ていて、
パシュトーン語はパキスタンでも話されている
ウルドゥ語はヒンドゥ語に似ている

領土の7~8割がヒンドゥクシュ山脈に覆われている

今回の展示は古代バクトリアの地域に相当する
博物館は国王の宝物から始まった
戦乱の中、宝物を避難させて、14年間秘密にされていた。

テペ・フロール
ここからも金の杯が出土したが、何故、ここから出てきたか?
付近にはバダフシャンがあり、古来、ラピスラズリの産地
ラピスラズリで冨を得た者がいたと推測される
ラピスラズリの産地バダフシャンは
ラピスラズリの交易で
古来からメソポタミア文明圏とインダス文明圏と関係が深かった

最近、四大文明以外にも文化圏があったのではないか?という説が出てきている
その一つにここ、バクトリア・マルギアナ文化圏があった可能性がある。
それは四大文明を繋ぐものだったのではないか?

ラピスラズリの品は
遠くエジプトのツタンカーメンの黄金のマスクにも
メソポタミアのウルのスタンダードにも
そして日本にも、正倉院の〝紺玉帯″(こんぎょくのおび)

イランのベヒストゥン碑文(ビーソトゥーン)(世界遺産)
バクトリア・ガンダーラの言葉が出てくる
(紀元前521~519 ダレイオス1世)

バクトリアの興亡はめまぐるしい
  アケメネス朝ペルシアの属国
  アレクサンドロスの征服
  ギリシアの植民地
  シリア・セレウコス朝
  グレコ・バクトリア王国
  サカ・スキタイの侵入
  パルティア
  クシャーン朝
  サーサーン朝
という具合に、昔から政情不安定

アレクサンドロスの征服は
ヘレニズム文化の伝搬とギリシア人の移民をもたらし、
各地にアレクサンドリアの建設が行われた
アイハヌムもその一つではないかと言われている

<参考>
バダフシャーン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%80%E3%83%95%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%B3

正倉院御物にもあるラピスラズリ*紺玉の帯>写真でイスラーム
http://mphot.exblog.jp/22432511/

宮廷革帯中の最高級品:紺玉帯
アフガニスタン産青金石の装飾
http://www.hikaku.metro.tokyo.jp/images/pdf/140pdf/03.pdf#search=%27%E6%AD%A3%E5%80%89%E9%99%A2+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%B8%AF%27

<アフガニスタンのバダフシャン州の古代からのSar-i Sang鉱山があり、そこの古い呼び名がラズワルドといった。
ラピスラズリはラズワルド(アフガニスタン国バダフシャン州)の石という意味>だそうだ
< 一方、 和名ではラピスラズリを瑠璃と呼ぶ。
サンスクリット語のヴァイドゥーリャないしパーリ語のヴェルーリヤの音訳である>
ラピスラズリの話5・・・ラピスラズリの由来>写真でイスラーム
http://mphot.exblog.jp/22488784/

Sar-i Sang
https://en.wikipedia.org/wiki/Sar-i_Sang

ベヒストゥン碑文
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%B3%E7%A2%91%E6%96%87

2016-02-09

講座 「知られざる古代都市の秘宝」2-2

引き続き
「さまよえる黄金-ユーラシア・遊牧民の王墓」 
河野一隆(当館企画課長)

後半です。

王墓に見るユーラシア交流
ギリシア系と遊牧系、中国系が混ざり合っている

極東地域の金冠 2つの系譜
①獣の装飾が付いた立体樹木の冠(4号墓男)
②鳥の装飾が付いた影絵式の樹木の冠(6号墓女)


ノボチェルカッスク 鹿と木
イッシク  動物と植物 正面
      鳥     横
中国ラマトン  樹木
新羅 影絵型 横に角?
   角型の装飾
日本 東博 群馬 金冠塚古墳 樹木型


全羅南道 新村里9号墳 影絵型の樹木 鳥なし
韓国 忠清南道の武寧王陵 植物文の影絵型 鳥なし
日本 奈良 藤ノ木古墳 影絵型 鳥いる! 蝶ネクタイ付き
   茨城 三昧塚 普通の冠 樹木なし 蝶ネクタイ付き 馬付き
   福岡 稲童21号墳 兜の上に樹木の飾り

金冠 2つの系譜が日本にも来ていた!
という話はなかなか感動的でした!

2016-02-08

講座 「知られざる古代都市の秘宝」2-1

引き続き
「さまよえる黄金-ユーラシア・遊牧民の王墓」 
河野一隆(当館企画課長)

ユーラシア各地の王墓の話

シルクロードはいつくかある
そのうちの草原のシルクロード
黒海北岸~カザフスタン~シベリア~モンゴル~中国東北部

ティリャ・テペは墓の上に何の印もなかった

黒海北岸の王族スキタイの墓は、テント型と縦穴の王墓 小山
紀元前8世紀~紀元前4世紀

ギリシア人が押し寄せて、墓が変わった。

ギリシア化しても遊牧民
馬が殉葬(ヘロドトスの記述にもある)

カザフスタン 紀元前9世紀~紀元前3世紀
  アルジャン古墳 テントを模した地下冥宮
           木を組んだ遊牧民の小屋を土で覆う
           最古・最大の遊牧民の王墓
  ベス・シャトル 石を積んだ
  イッシク古墳群 黄金人間の発見

シベリア 紀元前5世紀~3世紀
   ノボシビリスク オビ河上流
   永久凍土
   アルタイ山中の積石塚   
  パズィリク古墳 
       地面に穴を掘って、木材の部屋
       木をくり抜いた棺
       人・馬 ミイラで発見
       入れ墨  動物闘争文
       鏡 ○○○  中国戦国時代のもの 見つかった北限
       馬車 四輪車 スポーク   ×オリエント
                         ×中国は二輪
       霊柩車

モンゴル 1世紀前半
   ノイン・ウラ(現ノヨン・オール)
    前方後円墳 墓が地下深い 
    匈奴の墓は中国風
    鹿の文 シベリア風・西方風

中国東北部 4~5世紀
   北燕 馮素弗墓
   遼寧省 ラマトン墓地(喇嘛洞(らまどう)墓地?)
    極東の騎馬民族の遺宝
    日本の馬具のルーツ
    騎馬民族の影響なしの墓
    部分的に黄金文化

楽浪 前2~4世紀
  漢人が愛した遊牧風コスチューム
  平壌石?里第9号墳
  金製品 金のバックル トルコ石

新羅 5~6世紀
  極東の黄金文化
  積石塚を土で覆った王陵~天馬塚古墳
  金の冠 靴底 剣 カーネリアン


<参考>
北方騎馬民族のかがやき三燕文化の考古新発見」飛鳥資料館のみどころ(17) 飛鳥資料館秋期特別展
http://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/1398/1/AA11581556-34-8t.pdf#search=%27%E5%8C%97%E7%87%95+%E9%A8%8E%E9%A6%AC%E6%B0%91%E6%97%8F%E3%81%AE%E5%A2%93%27
<北燕宰相の馮素弗墓と言われる墓から出土した馬具と日本の古墳から出土する馬具は そっくりだと言われている。>
http://www.geocities.jp/taru638/page023.html
遼寧省文物考古研究所との共同研究 - 中国(遼寧省)の文化財
http://www.nabunken.go.jp/contents/asia/china/2-1.html   
愛知県一宮市|oyasumiponのブログ - アメーバブログ
http://ameblo.jp/oyasumipon/entry-12106893592.html


ougonnobannin-albaumblanches.jpg

黄金の番人 古代の中部アジア
L.I.アルバウム/著 B.ブレンチェス/著 
樋口大介/訳 高浜秀/訳
泰流社 1983年05月

もう一つのシルクロード―草原民族の興亡と遺産
石黒 寛 編訳 東海大学出版会 (1981/01)

2011-11-21 黄金の番人

2010-06-04 スキタイ9

2016-02-07

講座 「知られざる古代都市の秘宝」1

リレー講座
「知られざる古代都市の秘宝」
会場:九州国立博物館1階ミュージアムホール

全然、資料とかレジュメとか、くれなかったので、
あくまで覚え書きです。
だいたいカタログにも載っていました。

第1回
日時:平成28年1月30日(土) 午後2時〜3時30分
「黄金の丘-ティリヤ・テペ」 岸本圭(当館展示課主任研究員)
ティリャ・テペの展示品の見どころを紹介。

もともとゾロアスター教の神殿があって、
(紀元前1500~500年前頃)
神殿の発掘調査中に墓が発見された。
墓は1世紀、金印の頃の時代のもの。
墓は6つ見つかり、7つ目がみつかったところで戦乱のため中断
墓のひとつはネズミに荒らされていた。
ネズミが金片を運んでいて、落ちていた金片が見つかり、巣穴からも金片が見つかった。

なんとハート型が785個!
何故?何の意味?
謎です
でもとにかくハート型が785個もあるんだそうです。

金具は 
裏にチューブがあって、糸を通す

今回来ていないが、も見つかっている。
遺体の胸の上に置かれていた。
中国の前漢時代(3~5世紀のもので、
実はほとんど同じ型・模様の鏡が福岡にもある!
(東小田峯遺跡出土)
常設展に展示

イルカにのるキューピット 留め金具
ギリシア風だが、イルカに鱗がある。
イルカを知らない現地人作?

ドラゴン人物文ペンダント
ペルシア風の服装
インド式の第3の目

戦士像 留め金具
型抜き
槍と楯を持つ
上に鳥・下にドラゴン・左右に植物

唯一の男性 2メートルの大男
そばに馬の頭
遊牧民のリーダー格?

牡羊像
ムフロン羊
福岡県大牟田動物園にいる

 シベリア風 鉄の刀
ハート つる草 動物闘争文 
柄頭 クマ ブドウを食べている

剣の鞘 
動物闘争文 ハート 
卍~卍はインドのモチーフ

ベルト 
豹と人のメダイヨンが9つ 
全部違う 男だったり、女だったり
ディオニソスか? キュベレーか? バクトリアの神ナナか?
(ナナ(イラン系の月の女神)?)

靴留め金具
動物 車輪 人 ~馬車は中国風
羽根のあるドラゴン 竹
裏に布目

アフロディテの飾り板
ヘレニズム風だが
ギリシア美の典型とは違って 現地風?
額にインド式の第3の目?

ディオニソスとアリアドネの留め金具
シレノスと翼のニケがいる
パルティア風の角杯
乗っている動物は馬? ライオンのような、山羊のような、龍のような
草原美術のモチーフがミックス?
~バクトリアからインドへのディオニソスの活躍を描いたもの?


女神と獣文のペンダント
上の角には鳥、下の角には魚?イルカ? 両側に獣~世界の秩序を表現?
片手は獣の腹に、もう片手にはザクロかリンゴ?
 

金の冠 
樹木型の冠には鳥が隠れている。
遊牧民の間で類型あり
ギリシア・パルティア・クシャーンにはない 

さすが中央アジア
東西のモチーフの融合が大変興味深いです。

こちらはティリャ・テペを発掘調査したロシア人考古学者本人の記録
加藤 九祚先生が翻訳なさっています。
sibargan.jpg
シルクロードの黄金遺宝―シバルガン王墓発掘記
ヴィクトール・I. サリアニディ (著), 加藤 九祚 (翻訳)
Ви́ктор Ива́нович Сариани́ди
岩波書店 (1988/07)

そういえば、以前、紹介しましたよね。
2011-11-21 黄金の番人

特集:アフガニスタン 輝ける至宝 2008年6月号 ナショナルジオグラフィック
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0806/feature05/index.shtml

2016-02-06

太宰府 1 黄金のアフガニスタン展

30日
何とか10時に出て、11時前に太宰府の九州国立博物館に到着。
晴れてきましたよ。
九州国立博物館のサイトのアクセスによると、太宰府付近が大変渋滞するので、迂回路を案内していたので、
それに従って行く。
確かに太宰府付近は渋滞してましたよ。

まずアフガニスタン展を見る。
goldafghan2016k.jpg

2万点以上の金製品が出土した「バクトリアの黄金」
ティリャ・テペ(黄金の丘)から見つかった金製品はなかなか素晴らしく、
具体的にどのように飾りを付けていたか、装丁復元図が展示されていて、
面白かった。
髪飾りや冠や首飾りだけでなく、衣装に縫いつけられていたであろう装飾も膨大な量で、
その細かい飾りがこうであったろうという 再現はなかなか素晴らしいと思った。
女性や男性の衣服にどのように飾りつけられていたか、
入口にはひとつの「復元衣装を着てみよう」というコーナーがあり、けっこう盛況だった。

afgan160130kyuhaku.jpg

ただ、かなり小さくて細かい細工ものが多いのに、
奥に展示されていて、その肝心の細かい模様が見えないものがいくつかあり、
大変残念だった。
東京での展示に期待したい。

男性の靴留め金具に獣と馬車と竹?~見えない~!
メダイヨン付腰帯の細工が素晴らしく
男性の頭飾りだったらしい牡羊像がかわいい
金製柄付短剣・短剣用鞘飾・短剣三本入鞘の細工は大変見事
有角ライオン頭部文腕輪の細工もホント素敵

アイハヌム出土のキュベレー女神円盤が素敵でした。

べグラム出土の象牙装飾が見事で、ガラスが素敵で
魚形フラスコがかわいい

中でも魚装飾付円形盤が最高でした。
魚の模様が浮き彫りになっていて、さらにヒレが立っているのですが、
これがゆすると動くというのです!
横に複製品が置いてあって、実際に持ち上げて揺らしてみれる!
ヒレの下に重しが付いていて、動く仕掛けになっている!

それから常設展を駆け足で見る。

太宰府の楼門の模型がある~
火炎土器が素敵
鏡がいっぱいある~
サーサーン朝様式の銀皿がある~
出光美術館の中東陶器がある~。
彩色古墳の映像が面白い

kyuhaku160130cafe.jpg

1時、カフェでうめジュースホットとアップルパイ。
美味しい!

2~3時半講座「知られざる古代都市の秘宝」1回目
「黄金の丘-ティリヤ・テペ」 岸本圭(当館展示課主任研究員)
「さまよえる黄金-ユーラシア・遊牧民の王墓」 河野一隆(当館企画課長)

だんだん話が面白くなる。
でもレジュメもメモも何もないというのがちょっとね…
講座の内容は改めて。

終わってから、もう一度、アフガニスタン展へ。
う~ん、やっぱり細かいのが見えない~!

それから急いでもう一度常設展の続きを見る。

アジアコーナー『あじっぱ』見る
福岡市博物館のアジアコーナーと似ている~

時間切れ 5時閉館

二日市温泉の天拝の郷にあるという
自然食ブッフェ「姫蛍」に行ってみる。
うっかりまっすぐ太宰府駅へ下りてきてしまったら、渋滞にはまった。
6時着。2時間待ちだけど、帰りの道がずうっと渋滞していたので、
ここでお風呂に入って待つことにする。
8時~9時 ここも野菜料理が多くて、なかなかお腹にやさしくて美味しかった。

九州国立博物館>アクセス>車>ルートマップ
http://www.kyuhaku.jp/visit/img/9haku_map03.pdf
九州国立博物館>あじっぱ
http://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_info04.html

<追記>
九州国立博物館 | 博物館ブログ『九博界隈』で、紹介
「黄金のアフガニスタン」展の体験コーナー「魚を泳がせてみよう!」
メイキングを公開!
http://kyuhaku.jugem.jp/?cid=20
特別展担当者の『ほぼ30秒』オススメ動画 その1
https://www.youtube.com/watch?v=5eYtao6M8gg
特別展担当者の『ほぼ30秒』オススメ動画 その2
https://www.youtube.com/watch?v=nH6clyuGEbE
特別展担当者の『ほぼ30秒』オススメ動画 その8
https://www.youtube.com/watch?v=dE13S4ekvXM&ebc=ANyPxKo4QViNFzyJBYza2BXf8Ycw-SgHrk9a92F0fgtErDGZR7QoscOX2mfeWFOmfWapBbwMCDTRUP6mkDVTacvtxyKOdwkEVA

2016-02-05

博多5 赤煉瓦文化館

さて。
博物館に閉館までいたので、5時半過ぎてしまい、
もうどこも閉まってしまったと思ったら、
赤煉瓦文化館が9時まで開いてるというので行ってみました。

旧日本生命株式会社九州支店
辰野金吾氏の設計
東京駅を設計した人ですね。
hakata20160129akarenga01.jpg

おお!夜景が綺麗です。
内部もシンプルでいいですね。
hakata20160129akarenga02.jpg

hakata20160129akarenga03.jpg

hakata20160129akarenga04.jpg

この後は流石にお腹が空いたので、晩御飯へ。
本当は色々と名物を食べたいのところなのですが、
お腹壊したばかりなので、用心して、
野菜の多いブッフェがあるというので、「ゆとりの空間」 キャナルシティ博多店へ。
(栗原はるみさんのレシピが楽しめるカフェ・ レストランだそうで)
なかなかお腹にやさしい料理で美味しかったです。

福岡市の文化財>文化財情報検索>旧日本生命株式会社九州支店(福岡市赤煉瓦文化館)
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/51
福岡市赤煉瓦文化館 - 福岡・博多の観光案内サイト よかなび
http://yokanavi.com/jp/landmark/index/179

2016-02-04

博多4 みたいけんラボ 


hakata160129museo15.jpg

足が痛くなって喫茶室で休憩。
カモミールティーをほぼ一気飲み
ちょっと脱水症状気味?
それからクリームブリュレセット
これも一気食い?
糖分も不足していたみたい(笑)
ふぅ。
hakata160129museo14.jpg

1階にはアジア体験コーナーがあって、何かと思ったら、
衣装を着れる
楽器が触れる。
ビルマの竪琴が3つ!
馬頭琴
ガムラン
ベトナムの木琴トルン
hakata160129museo16.jpg

hakata160129museo17.jpg

hakata160129museo18.jpg

hakata160129museo19.jpg

操り人形やゲーム

 「みたいけんラボ」という。
未体験じゃなくて、「こんなことやってみたいけん(みたいから:福岡方言)」
「楽しくあそぶ実験室」
『アジア各国を中心に収集してきた多様なモノたちを
「見て」「触れて」「鳴らして」「嗅いで」、「驚き」「感じ」「考える」ことができる場所
様々な国の遊びとくらしの道具を手にとることができるハンズオン展示は、福岡において先駆的』だったそうで。

やっぱり触れるのっていいですよね~♪
素敵でした。

ミュージアムショップでは
大身槍 名物「日本号」の実物大ポスターが売り切れで、
若い女性たちが騒いでおりました。
(追加納入してもすぐに売り切れるんだそうです)
刀剣ブームのせいでしょうかね。
黒田官兵衛の甲冑フィギュア、兜フィギュア
博多織ブックカバー(黒田家紋)
ミュージアムグッズも何げに充実しています。
金印のグッズもレプリカ、スタンプ、ストラップ、キーホルダー、クリップ、しおり、ペンダント
閉館前に長蛇の列でした。
私も少し散財させていただきました。(笑)

2016-02-03

博多3 金印

28日 
国内線は本当に久しぶりなので、早めに羽田へ行って、
「Hitoshinaya (ヒトシナヤ)」で晩御飯。
どんぶり・らーめん・あさごはんと店が別れていて、悩みましたが、「あさごはん」にしました。
メニューは「白粥」「鮭膳」「肉膳」「魚膳」はぶり、
どれも美味しそう。悩みます。結局
肉膳 豚塩麹焼きにしました。
お腹にやさしい料理で美味しく、食べやすかったです。
お茶でなくだし汁というのもいいですね。

haneda20160128hitosinaya.jpg

7時半発の飛行機で福岡へ。2時間で着く。
宿が空港近くなので、
レンタカーを借りる。
太宰府の雪と路面凍結が心配なので、スタットレスタイヤ。
ナビが嘘をついて迷うが、無事宿に到着。
やはりナビは信用できない。

万葉の湯
源泉じゃないけど温泉・サウナ・岩盤浴がある。
ここは電話での問い合わせの時もすごく丁寧で
最初はここも土曜が取れなかったんだけど、
キャンセル待ちを受け付けてくれて、すぐに連絡をくれました。

やっぱり岩盤浴はあったまりますね~。

天照石・光窯石
トルマリン・ゲルマニウム
麦飯石
の石が使用されていて、わりとじんわりとあったまる。

温泉は大分の由布院温泉と
佐賀の武雄温泉の温泉を運び込んでいるとのこと。
わりと熱めのお湯で
ハーブサウナとハーブスチームサウナもあるのも嬉しい。

29日
翌日は雨。
眠くて
やはりすぐに動けなくて、
昼過ぎまで寝ていて、
2時くらいにやっと出動。

この日に朝から動けたら、唐津まで行こうと思っていたんだけど、無理でした。

金印のある福岡市博物館へ。
ここは一部を除いて写真OK!

まず黒田家の槍と刀剣が混んでいて、並んでいるので、列に並んで下さいと言われ、
10人くらいだったので、先に並んで見る。
みんな嬉々として写真撮っています。
そりゃ並ぶわ。いや、すごい!
後で通りかかったら、もっと長蛇の列になっていました。

「黒田家の名宝展」 
黒田家資料を中心に紹介する企画展示室2「黒田記念室」

hakata160129museo01.jpg

hakata160129museo02.jpg

大身槍 名物「日本号」総長が321.5㎝
おお!これが「黒田節」の槍ですか!
刃が80センチ、全長3m以上!
刃のところに龍の彫り物!素敵!
柄と鞘は螺鈿?綺麗!
これが見られるとは思っていませんでしたよ。

柄を含めた総長が321.5㎝,刃の長さ79.2㎝ 室町時代(14~16世紀)
黒田家の家臣「黒田二十四騎」のひとり 母里太兵衛が,
祝宴で大盃を飲み干せば,この槍を与えるという約束を守らせて、
武将・福島正則から手に入れたもの。
別名「呑み取りの槍」といわれる。


実は子供の頃、日舞を習っていた時があって、
「黒田節」は母がよく舞っていました。
懐かしい…

♪酒は呑め呑め呑むならば
日の本一のこの槍を
呑みとるほどに呑むならば
これぞまことの黒田武士♪


hakata160129museo03.jpg

国宝 刀 名物「圧切長谷部(へしきりはせべ)
こちらの刀が今月いっぱいまでなのだそうで。
(後でついったーを見たら、開館前から100~200人待ち、1~2時間待ちだったそうです)
ああ、信長からもらった刀なんですね。
ううん、素晴らしいです。

黒田家名宝展示―官兵衛ゆかりの資料展示―の部屋が人気でした。

hakata160129museo05.jpg

螺鈿のお盆が綺麗
青貝細工楼閣山水図大盆
藻魚文螺鈿深盆
~亀がかわいい
hakata160129museo06.jpg

そして金印。
漢委奴国王印 (かんのわ のなのこくおう)
これも写真OK!
ええ? いいの? 国宝だよ? 驚きです。
hakata160129museo08.jpg

しかも展示が素晴らしい!
説明が映像でわかりやすいのはもちろんだけど、
複製が触れて、実際の重さが実感できる!
どう使ったのかも。
ちょっと感動!
hakata160129museo07.jpg

つまみが蛇をかたどっている
もう一つ、蛇をかたどった金印が存在するという(レプリカ展示)
他にも亀や駱駝、馬をかたどった印が存在するという(展示)

弥生集落の模型
集団墓地の模型
実物大の甕棺墓-北九州独特の形

磨製石剣
青銅剣
鉄器・鉄剣
hakata160129museo10.jpg

鴻臚館(こうろかん)の復元CG映像
南館・北館の双子の構造だったとは!
鬼瓦が素敵、軒瓦の模様も綺麗
ペルシア系ガラスやイスラーム陶器も出土
hakata160129museo09.jpg

遣唐使船の模型(1/10)

日本最初のチャイナタウン-宋の商人の「唐房」
そういえば、平忠盛・平清盛が日宋貿易で冨を築いたと言われていたなあ。
太宰府の役人にもなったりしてたというし。
おお、栄西のコーナーもある!
大河ドラマで阿部サダヲさんが演じていたのがよかったなあ。
hakata160129museo12.jpg

元寇の絵巻が映像で全部詳細に見られる!
hakata160129museo13.jpg

福岡城と周辺の模型
なるほど、長崎の警備も担当していたんですね。

大正~昭和初期のカフェの再現
けっこう面白かったです。

福岡市博物館
http://museum.city.fukuoka.jp
金印>福岡市博物館
http://museum.city.fukuoka.jp/gold/index.html
「中国に見る日本文化の源流」-金印 河上邦彦教授連載コラム|神戸山手大学 - 神戸山手学園
http://withinc.kobe-yamate.ac.jp/univ/course/kawakami/episode_10.shtml

「黒田家名宝展示」 「圧切長谷部」平成28年1月5日(火)~1月31日(日)
「日光一文字」平成28年2月2日(火)~2月28日(日)

黒田家名宝展示―官兵衛ゆかりの資料展示―
http://museum.city.fukuoka.jp/topics/kuroda.html
福岡市博物館 >アーカイブズ > 黒田記念室名宝展示 > 国宝刀 名物「へし切長谷部(きりはせべ)」
http://museum.city.fukuoka.jp/archives/collection/katana/katana01.html

2016-02-02

博多2 メモ

以前から博多に行くんだったら行きたいと思っていたのは

鴻臚館(こうろかん)跡
太宰府政庁跡
元寇の遺構

せっかく行くんだからと調べてみたら。
金印-漢委奴国王印 (かんのわ のなのこくおう)
があるじゃないですか!~福岡市博物館

福岡市美術館~薬王密寺東光 院の仏像・松永コレクション(茶道具)・古美術
旧福岡県公会堂貴賓館
旧日本生命株式会社九州支店(福岡市赤煉瓦文化館)
西南学院大学博物館(ドージャー記念館)

香椎宮
櫛田神社
住吉神社

福岡市埋蔵文化財センター
九州歴史資料館
「博多町家」ふるさと館

友泉亭公園
楽水園

門司にも色々と面白そうなところが。
関門海峡ミュージアム
海峡ドラマシップ
門司港レトロ地区
旧門司三井倶楽部
旧大阪商船
国際友好記念図書館
門司港駅

さらに
唐津には
呼子に名護屋城(なごやじょう)跡
名護屋城博物館に安宅船・亀甲船(あたけぶね・きっこうせん)の
[復元模型](10分の1)

ああ、平戸もあるんだ。
そして長崎も、いつかは行かねば。

とても回りきれないけど、面白そうなところがいっぱいある。

2016-02-01

博多

博多行ってきました~!

「黄金のアフガニスタン」展を見に、
そしてリレー講座を聴きに
九州国立博物館まで

いやあ、宿を取るのが大変でしたよ。
(早く取ればよかっただけなんですけどね。
昨年末の状況じゃあ、それどころじゃなかったし、
年明けに風邪ひいてダウンしていたし)
やっと風邪治ったかなというところで、
宿を調べてみたら、
なんと土曜が取れない?なんで?

なんでも医師国家試験(歯科)と医者の学会(眼科?)と
誰かのコンサートが重なっていて?
しかも太宰府は梅のシーズン?
(九州国立博物館があるのが太宰府で。)
なんてこった!

何とか
泊まれる温浴施設が押さえられた。
(「万葉の湯」)
岩盤浴もある。
でも空港近くなので、ちょっと不便かな。

飛行機も少し高くなっていて。
失敗。
今度はもっと早く安いうちに押さえようっと。

しかも一昨年初めて作ったマイレージカード。
去年イランに行った分が失効になっていた~!
提携なので、半年以内に手続きしないといけなかったんだって。
家の工事ですっかり忘れていましたよ!
なんておバカさん!
インドの分は大丈夫でしたが。

その上、雪?
路面凍結でバスが運休、断水?
大丈夫だろうか?

と、色々とバタバタしましたが、
何とかなりました。

2015-11-23 特別展「黄金のアフガニスタン」
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード