fc2ブログ

2016-03-02

お風呂 変更

後日
廊下の床が終わったところで、
やっと余裕が出来て、 風呂のカタログをよく見てみたら、
色々と不安なことが発覚。

追い焚きできるんだろうか?
風呂釜洗いは?~今のに付いてるんだけど

あと、風呂釜は3年くらい前に取り替えたと思っていただけど、
あれは部品だけだったような気がする。
とすると、10年以上経っているから、そろそろ寿命?

えらくヘンなデザインだけど、蛇口にホースが付けられるの?

乾燥機は風呂を乾かすのに便利と言われて付けたけど、
よく見たら、電気じゃない。
洗濯乾燥機、いいって言われて買ったけど、
全然乾かなくて、後で聞いたら、電気よりガスの方が乾くって。
先に教えてよ。(笑)
ということがあり、今じゃ電気代ばかり食って乾かないので、全然使ってません。
風呂の乾燥機も、電気じゃ駄目じゃん。安いけど、かわかないんじゃ意味ない。

その翌日あわてて
タカラに確認

追い焚きはok
ただ、風呂釜洗いはできないって。
今のはノーリツで、タカラのはパロマだって。
「循環しているから大丈夫ですよ」って
まあそういうことにしておきましてょう。

蛇口 ホース付けられるかどうか 
メーカー品はないけど、ホームセンターであるとのこと。

乾燥機は電気からガスに変更

2016-03-01

世界の刺繍

以前、取材させていただいた縁で、
案内をいただきました。

文化学園服飾博物館

ヨーロピアン・モード
2016年3月8日~5月17日

宮廷が優雅な流行を生み出した18世紀のロココ時代から、産業の発達や社会の成熟とともに変化する19世紀のドレス、若者や大衆が多様なスタイルを流行させた20世紀末まで、ヨーロッパを発信元とする約250年の女性モードの変遷を、その社会背景とともに紹介します。また、特集として20世紀を代表するデザイナー、イヴ・サン=ローランを取り上げます。ディオールの後継者としてデビューした1958年から、活動的で新しい女性の美を打ち出した60年代、現代的なエレガンスを追求した80年代までを振り返ります。

世界の刺繍
2016年6月14日~9月8日

糸と針という簡単な道具で自由に文様を表すことができる刺繍は、古くから世界各地で行われてきました。刺繍の表現は地域や民族、階級によっても異なり、さらに家庭の女性が愛情を込めて作る素朴なものから、専門職人の高度な技術による複雑なものまで多種多様です。本展では、四季の情趣を表現した日本の刺繍、オート・クチュールの熟練の技が生み出すヨーロッパの華麗な刺繍、それぞれの民族で伝承された色彩や文様が表されたアジアやアフリカの民族衣装など、約35か国のさまざまな刺繍を紹介します。
http://museum.bunka.ac.jp/schedule/
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード