2016-03-31
2016-03-30
マーニー教本

マーニー教 再発見された古代の信仰
ニコラス・J・ベーカー=ブライアン (著), 青木健 (翻訳)
青土社 (2014
Baker‐Brian,Nicholas J.
Manichaeism: An Ancient Faith Rediscovered
<イエス・キリストを教義の枢要な地位におくマーニー教は、
ゾロアスターや仏教の要素を接取しつつ東西に拡散、
「真のキリスト教」との自認のもとに一時は全ローマをマーニー化する勢いをしめしたが、
その教勢も今日までにほぼ消滅、
真の姿はいまだベールをかぶったままだ。
後に「異端=マーニーの残党」とイメージされるほどの恐怖を
キリスト教会に植え付けたマーニー教とはいかなる宗教だったのか?
この古代の魅力的な宗教について
グノーシス研究の立場から考察し紹介する、絶好の入門書。 >
気がついたら、
マニ教の本がいつのまにか色々出ているのでまとめてみたくなり。

『マニ教とゾロアスター教』
山本由美子
山川出版社〈世界史リブレット〉、1998年
<消えたマニ教と生き残ったゾロアスター教。
独特の教義と儀礼をもつ二つの宗教の盛衰を通して、
古代イランの人々の心性と国家の実像に迫る。
知られざる古代文明の宗教世界。 >

『マニ教』
ミシェル・タルデュー
大貫隆・中野千恵美訳、白水社〈文庫クセジュ〉、2002年
Michel Tardieu Manichaeism
<三世紀のペルシアで生まれたマニ教は、厳粛な倫理と儀礼により律されていた。
イスラム世界にラマダン(断食月)をもたらしたのもこの宗教である。
本書は、開祖であるマニが唱道した教えを、彼が残した聖典を検証しつつ解説してゆく。
ゾロアスター教とキリスト教と仏教とが秘教的に融合した世界観に迫る。>

『マニ教』
青木健
講談社〈講談社選書メチエ〉、2010年
<ゾロアスター・イエス・仏陀の思想を綜合し、
古代ローマ帝国から明代中国まで東西両世界に流布しながら
今や完全に消失した「第四の世界宗教」。
「この世」を悪の創造とし全否定する厭世的かつ魅力的なその思想の全貌を、
イラク・イラン、中央アジア、北アフリカ、ヨーロッパ、中国に亘りあまねく紹介する世界初の試み。>

光の庭―小説マニの生涯 Gardens of Light/ Les Jardins de lumière
アミン マアルーフ 、 戸田 聡 (翻訳) 連合出版 (2011)
<エジプトでは、彼は「イエスの使徒」と呼ばれた。
中国では、彼は「光のブッダ」とあだ名された。
世の君侯たちは彼を「偽りの悪霊」と呪った。
古代の世界宗教の始祖マニの生涯を仏ゴンクール賞作家が描く歴史小説。>

古代オリエントの宗教
青木 健
(講談社現代新書)2012
<最大の土着宗教ゾロアスター教、
「真のキリスト教」を自称したマニ教、
イスラームのグノーシス=イスマーイール派――。
13世紀に「異教の魔神たち」が封じ込められるまで、
宗教的想像力がもっとも奔騰した1000年を描きだす、東方の精神史。 >
2014-05-15 アミン マアルーフ
2016-03-30
『エリュトゥラー海案内記』
『エリュトゥラー海案内記』
村川堅太郎訳註 (中公文庫)

文芸評論家・加藤弘一の書評ブログ
<本書は二千年前の西洋人の世界観をのぞき見ることのできる珍しい本である。
本文は40頁ちょっとだが、
見慣れぬ地名や人名(そのほとんどは史書に残らなかったローカルな支配者)ばかりなので、
80頁の序論と140頁
の註釈がついている。
地名の考証や香料や象牙、犀角、珊瑚といった交易品の解説は推理小説的で面白いが、
多忙な人には向かないかもしれない。
原著は奇書中の奇書だが、訳本が出た事情も異例である。
「序」は校了直前に書かれたらしいが、その日付が昭和19年10月となっているのである。
出版社からたびたび催促されたとか、註釈の組版で凸版印刷に面倒をかけたとあるから、
空襲の激しい中、編集作業が粛々と進められていたことになる。
組み上がった活版はさいわい戦火にあうことなく昭和21年1月末に上梓の運びとなった。
あの物資のない時代にこんな不要不急の本がよくぞ出版にこぎつけられたものだと思う。
先人の労苦に頭が下がるが、
このような珍籍が安価な文庫で再刊されたのだから日本の出版文化もまだ捨てたものではない。>
http://booklog.kinokuniya.co.jp/kato/archives/2011/09/post_277.html
『エリュトゥラー海案内記』村川堅太郎訳、生活社、1946 のち中公文庫
中公文庫 1993年初版
中公文庫 2011年改版

ペルシア帝国と小アジア: ヘレニズム以前の社会と文化
阿部 拓児 (著)322ページ
出版社: 京都大学学術出版会 (2015
<アカイメネス朝ペルシアに関しては、
圧倒的多数の歴史資料がギリシア語文献によって占められているが、
様々なバイアスが含まれており、
ペルシア人に対する蔑視が共通して見られる。
本書は従来のギリシア語文献を改めて読み直し、
あわせて現存する古代ペルシアのリュディア語、カリア語の碑文を援用しながら、
当時の社会と文化の本質にせまる。 >

東西ウイグルと中央ユーラシア
森安 孝夫 (著)
864ページ
出版社: 名古屋大学出版会 (2015/
<世界史において中央ユーラシア世界が果たした巨大な役割を明らかにすることで、
新たなシルクロード史観を構築。
東西ウイグルの興亡から、商業ネットワークと交易品、マニ教・仏教の展開まで、
現地の多様な出土文書・碑文や美術・考古資料に基づき、
漢文史料などを相対化、激動の時代を描く集大成の書。 >
2016-03-29
西アジアを掘る
2016-03-28
イブン・ジュバイル メッカ巡礼記

メッカ巡礼記全3巻
イブン・ジュバイル 著
家島 彦一 訳註
東洋文庫
<イブン・バットゥータの『大旅行記』に多大な影響を与えた旅の記録。
十字軍時代の社会を克明に活写。
第1巻はグラナダを出発し、地中海を経て、エジプトを南下、メッカに至る。
2016/01
巡礼者の模範的な旅行案内、イスラーム巡礼紀行文学の祖型となった古典的書物。
第2巻は、メッカに滞在して巡礼大祭に参加、メディナを経てバグダード、マウスィルを訪れる。
2016/03
十字軍時代のイスラーム世界の東西を横断し、地理、建築物から儀礼、文化まで緻密に記述した古典。
第3巻はシリア、パレスチナから地中海を経て、グラナダに帰還するまで。
2016/05>
実はこの抄訳はすでに出ていました。
<参考>

イブン・ジュバイルの旅行記
ジュバイル,イブン【著】/藤本 勝次/池田 修【監訳】
(講談社学術文庫) 2009
<一二世紀末、ムワッヒド朝グラナダ大守の書記イブン・ジュバイルが美文で綴ったメッカ巡礼旅の記録。
アレクサンドリア、カイロ、メッカ、メディナ、バグダード、ダマスクス、十字軍支配下のエルサレム…。
カアバ神殿や大モスク、巡礼儀礼を克明に描き、苦難の長旅、
諸都市の見聞を通して地中海東方世界事情を生々しく伝える中世「旅行記」の代表作。>
2011-01-21 イブン・ジュバイルの旅行記
http://hisuirou.blog87.fc2.com/blog-entry-488.html

イブン・ジュバイルとイブン・バットゥータ―イスラーム世界の交通と旅
(世界史リブレット人)
家島 彦一 (著)
2013/12
<13、14世紀のイスラーム世界を往来した旅人たちの記録のなかでも、
傑出した評価をもつイブン・ジュバイルとイブン・バットゥータが残した旅行記をもとに、
人を異教の旅に奮い立たせたものは何か、
旅を可能にしたイスラームのネットワークとは何であったかを明らかにする。>
2014-05-10 気になる本 世界史リブレット
http://hisuirou.blog87.fc2.com/blog-entry-1302.html
2016-03-26
タイル 額装
30日目と31日目の間に、
タイルの額装ができたというので、引き取りに行ってきました。
3カ月かかりました。
大小、全部で19ありましたからね
これも飾らないと。
しかも
ウズベキスタンで買った
木の彫り物のパネルが新たに出てきましたよ。
どうしよう…
タイルの額装ができたというので、引き取りに行ってきました。
3カ月かかりました。
大小、全部で19ありましたからね
これも飾らないと。
しかも
ウズベキスタンで買った
木の彫り物のパネルが新たに出てきましたよ。
どうしよう…
2016-03-25
お風呂・電気工事
32日目
8時半 電気屋さん、
大工さん 洗濯乾燥機取り外し すぐに帰る
電気屋さん、まず
壁に新たに換気穴を開けて 浴室暖房乾燥機に排気用のホースを繋ぐ
ファンダクトコアという、換気用のパイプの穴開け用の先端の付いた電動ドリルで
乾燥機の電源 以前の換気扇ので問題なし
これで、やっと浴室暖房乾燥機が使えるようになりました。
テストします。
動きます。
屋根裏、やはりまだ塞ぎきれない隙間がある
「昔の家はみんなそうだった
個人的には風通しが良い方が湿気がこもらないから家にはいいよ」
私もそう思うので、そのままにする
それから
照明スイッチですが、
いらないというのに、問答無用で2つも照明が付いてきて、
スイッチが分けられるといいのですが
別回線になっていて、分けられるとのこと。
接続 分けてもらいました。
これで灯も付くようになり、
お風呂の工事はすべて終わりました。
あとは
以前、壊した納戸の照明取り替え
ああ、そういえはそんなことが。
カバーが割れて、何時落ちるかひやひやしたそうです。
そうだったんですか。
全然忘れていましたよ(笑)
それから外した
廊下のモロッコランプ もう一度付けてもらう
天井が厚くなったので、前のフックでは届かない
一番ながめのフックを買ってきたとのこと。
針を刺して、梁を探す
大工さんが外す時にメモした図面の通りだけどけっこう見つけるの大変そうでした
ありがとうございました~!
8時半 電気屋さん、
大工さん 洗濯乾燥機取り外し すぐに帰る
電気屋さん、まず
壁に新たに換気穴を開けて 浴室暖房乾燥機に排気用のホースを繋ぐ
ファンダクトコアという、換気用のパイプの穴開け用の先端の付いた電動ドリルで
乾燥機の電源 以前の換気扇ので問題なし
これで、やっと浴室暖房乾燥機が使えるようになりました。
テストします。
動きます。
屋根裏、やはりまだ塞ぎきれない隙間がある
「昔の家はみんなそうだった
個人的には風通しが良い方が湿気がこもらないから家にはいいよ」
私もそう思うので、そのままにする
それから
照明スイッチですが、
いらないというのに、問答無用で2つも照明が付いてきて、
スイッチが分けられるといいのですが
別回線になっていて、分けられるとのこと。
接続 分けてもらいました。
これで灯も付くようになり、
お風呂の工事はすべて終わりました。
あとは
以前、壊した納戸の照明取り替え
ああ、そういえはそんなことが。
カバーが割れて、何時落ちるかひやひやしたそうです。
そうだったんですか。
全然忘れていましたよ(笑)
それから外した
廊下のモロッコランプ もう一度付けてもらう
天井が厚くなったので、前のフックでは届かない
一番ながめのフックを買ってきたとのこと。
針を刺して、梁を探す
大工さんが外す時にメモした図面の通りだけどけっこう見つけるの大変そうでした
ありがとうございました~!
2016-03-24
お風呂・ドア周辺
2日あけて31日目
9時 大工さん 一人 お兄さんの方。
ドア回り計って、作って持ってくるとのこと。
1時間くらいで
(この日は祭日なので、近所に配慮してそうしたのかと)
ここはドアが入らないとできないというので、後回しになったところ。
とはいえ、う~ん…
ドア周囲の空間がけっこう空いてるんですけど…
「なんでこんなに空くんだよ
ここまで切れって言ったから切ったのに」
弟さんが、レベルを廊下に合わせてって、
脱衣所の床は後で直すからって、言ってましたけど。
「そうか。でもこんなに空くか?」
ですよね?
10時半 戻ってくる
まぐさとまぐさ受け 入らない。
壁や床をまた切って調整
上と下と3分違う(約1センチ)
斜めに切って調整 切り口をかんなで削って調整
「どうすりゃいいんだよ」とか言いながら、 実に綺麗に埋めていく
ドアの上の壁の隙間を埋めて、
まぐさ受けの横の隙間を埋めて
また『パピイ』のシールが隠れてしまいましたが
「床、こんなに段差、あるか?」
床の隙間を埋めて
いやあ、ホントお見事です!
綺麗になりました~!
外した網戸 手摺り カーテン付けて復旧してもらいました~1時40分
明日も来るとのこと
ありがとうございました~!
9時 大工さん 一人 お兄さんの方。
ドア回り計って、作って持ってくるとのこと。
1時間くらいで
(この日は祭日なので、近所に配慮してそうしたのかと)
ここはドアが入らないとできないというので、後回しになったところ。
とはいえ、う~ん…
ドア周囲の空間がけっこう空いてるんですけど…
「なんでこんなに空くんだよ
ここまで切れって言ったから切ったのに」
弟さんが、レベルを廊下に合わせてって、
脱衣所の床は後で直すからって、言ってましたけど。
「そうか。でもこんなに空くか?」
ですよね?
10時半 戻ってくる
まぐさとまぐさ受け 入らない。
壁や床をまた切って調整
上と下と3分違う(約1センチ)
斜めに切って調整 切り口をかんなで削って調整
「どうすりゃいいんだよ」とか言いながら、 実に綺麗に埋めていく
ドアの上の壁の隙間を埋めて、
まぐさ受けの横の隙間を埋めて
また『パピイ』のシールが隠れてしまいましたが
「床、こんなに段差、あるか?」
床の隙間を埋めて
いやあ、ホントお見事です!
綺麗になりました~!
外した網戸 手摺り カーテン付けて復旧してもらいました~1時40分
明日も来るとのこと
ありがとうございました~!
2016-03-23
恐竜運ぶトラックで大騒ぎ(タイ)
先日、ぼんやりとBSニュースを見ていたら…
<バンコク3月3日
巨大な恐竜が出現し、バンコク市民はびっくりそして、大騒ぎ。
実はこの恐竜は、大きな模型で、
中心街のショッピングセンターに展示されるため、輸送途中でした>
http://www.あほうどりのひとりごと.com/article/434568475.html
http://re-file.com/41/1021/
いや、びっくりしました!
<バンコク3月3日
巨大な恐竜が出現し、バンコク市民はびっくりそして、大騒ぎ。
実はこの恐竜は、大きな模型で、
中心街のショッピングセンターに展示されるため、輸送途中でした>
http://www.あほうどりのひとりごと.com/article/434568475.html
http://re-file.com/41/1021/
いや、びっくりしました!
2016-03-22
蛇口
水道屋さんにはまた
色々直したりしていただきました。
洗濯用の蛇口を取り替えてくれて、
洗面所の排水管を取り替えてくれて。
~これは前回、お願いしていたのでした
それから
外の蛇口の具合をちょっと見てもらって
水撒き用のホースとシャワーヘッドがすぐに外れて漏れるという話をしたら、
外の蛇口にホース固定できるようにしてくれました
シャワーヘッドのジョイントも付けてくれました
いや、自分でホームセンターへ行って
探すつもりだったのですが、
なかなか行く時間が取れずにいたので
ついでにお願いしてしまいました。
助かりました!
色々直したりしていただきました。
洗濯用の蛇口を取り替えてくれて、
洗面所の排水管を取り替えてくれて。
~これは前回、お願いしていたのでした
それから
外の蛇口の具合をちょっと見てもらって
水撒き用のホースとシャワーヘッドがすぐに外れて漏れるという話をしたら、
外の蛇口にホース固定できるようにしてくれました
シャワーヘッドのジョイントも付けてくれました
いや、自分でホームセンターへ行って
探すつもりだったのですが、
なかなか行く時間が取れずにいたので
ついでにお願いしてしまいました。
助かりました!
2016-03-21
お風呂・組み立て2
30日目
8時20分 大工さん様子見に来る
「お、今日終わるね」
8時半 タカラ来る
まず照明を取り付け
次に浴室暖房乾燥器取り付け~けっこう時間かかる
外ではフリー窓枠の加工して 組み立てて
棚の枠を取り付け
なるほど!
要するに、出窓の枠みたいになるわけですね。
次に窓枠を加工して、
組み立てて、取り付け
それから窓と壁のサイズのずれの隙間部分、
やはりフリー窓枠を加工して取り付けてふさぐ
面白い
次は蛇口取り付け
10時 水道屋さん来る
給湯器を交換してくれて、
お風呂の給湯排水パイプを連結して 固定。
古いパイプは地面に潜っていました
この時、裏の外壁の補修にようやく気がつきまして
「あれ?何か 付いてる?」
「ああ、昨日、やっていましたよ」
そうだったんですか!
そういえば、昨日の朝、何やら、外でごそごそ音がしていたっけ。
何かと思っていたけど、これだったのですね。
お風呂の蛇口を配管に連結して、お昼に行かれるタカラの工事の人たち。
その間に作業をする水道屋さん
やっとお風呂のお湯が開通しました~!
そしてちょうど、終わって、お帰りになろうという時に、
1時40分 ガス屋さん来る
駐車場も入れ代わり立ち代わりでした。
新しい給湯暖房熱源器にガス管を連結していただき~2時半
古いパイプは中は鉄
新しいのは曲がるステンレス
連結パイプはゴム、3重、鉄の網が入っている
へえ!
タカラの人がお昼から帰って来て
コーキング
浴槽 穴あけ、栓とか取り付けて
ようやく浴槽が入りました!
そしてパイプを連結して
エプロンを取り付けて
カウンターと鏡を取り付けて
ドア枠入るところ、床板切る
ドア枠 防水テープ貼って、シリーズ名のテープ貼る 設置
コーキング
水道屋さんもう一度来る
リモコン装置のコードを連結をしてくれるとのこと。
これでやっとお湯が使えるようになりました~!
それからようやくドアを設置
ただ、脱衣所との連結部分がむき出しのまま残る。
電気屋さん来るが、まだ風呂工事終わっていなくて、できない。
このあと3日間は他の工事で来れないから、4日後に来るとのこと
最後に
浴室暖房乾燥機の注排水パイプを外の熱源機と連結~6時過ぎ
これで乾燥機も使えるかと思いきや…
大工さん 様子見に来る
ドア連結部分 3日後にやるとのこと
やっと終わりましたが、
お風呂は今日は入れませんって。
コーキングを一日乾かさないといけないから。
明日から入れますって。
でも電気工事をしていないので、電気は付かないし、換気扇も動くけど使えません。
え?
排気ダクトを付けていないので、熱風が天井裏に充満してしまいますから。
これは電気屋さんのお仕事なのだそうで。
窓を開けて下さい。とのこと。
う~ん…
そうか。
まだ終わらないんですね。
まあでも、タカラの方の作業は無事、終わり
お疲れさまでした~!
8時20分 大工さん様子見に来る
「お、今日終わるね」
8時半 タカラ来る
まず照明を取り付け
次に浴室暖房乾燥器取り付け~けっこう時間かかる
外ではフリー窓枠の加工して 組み立てて
棚の枠を取り付け
なるほど!
要するに、出窓の枠みたいになるわけですね。
次に窓枠を加工して、
組み立てて、取り付け
それから窓と壁のサイズのずれの隙間部分、
やはりフリー窓枠を加工して取り付けてふさぐ
面白い
次は蛇口取り付け
10時 水道屋さん来る
給湯器を交換してくれて、
お風呂の給湯排水パイプを連結して 固定。
古いパイプは地面に潜っていました
この時、裏の外壁の補修にようやく気がつきまして
「あれ?何か 付いてる?」
「ああ、昨日、やっていましたよ」
そうだったんですか!
そういえば、昨日の朝、何やら、外でごそごそ音がしていたっけ。
何かと思っていたけど、これだったのですね。
お風呂の蛇口を配管に連結して、お昼に行かれるタカラの工事の人たち。
その間に作業をする水道屋さん
やっとお風呂のお湯が開通しました~!
そしてちょうど、終わって、お帰りになろうという時に、
1時40分 ガス屋さん来る
駐車場も入れ代わり立ち代わりでした。
新しい給湯暖房熱源器にガス管を連結していただき~2時半
古いパイプは中は鉄
新しいのは曲がるステンレス
連結パイプはゴム、3重、鉄の網が入っている
へえ!
タカラの人がお昼から帰って来て
コーキング
浴槽 穴あけ、栓とか取り付けて
ようやく浴槽が入りました!
そしてパイプを連結して
エプロンを取り付けて
カウンターと鏡を取り付けて
ドア枠入るところ、床板切る
ドア枠 防水テープ貼って、シリーズ名のテープ貼る 設置
コーキング
水道屋さんもう一度来る
リモコン装置のコードを連結をしてくれるとのこと。
これでやっとお湯が使えるようになりました~!
それからようやくドアを設置
ただ、脱衣所との連結部分がむき出しのまま残る。
電気屋さん来るが、まだ風呂工事終わっていなくて、できない。
このあと3日間は他の工事で来れないから、4日後に来るとのこと
最後に
浴室暖房乾燥機の注排水パイプを外の熱源機と連結~6時過ぎ
これで乾燥機も使えるかと思いきや…
大工さん 様子見に来る
ドア連結部分 3日後にやるとのこと
やっと終わりましたが、
お風呂は今日は入れませんって。
コーキングを一日乾かさないといけないから。
明日から入れますって。
でも電気工事をしていないので、電気は付かないし、換気扇も動くけど使えません。
え?
排気ダクトを付けていないので、熱風が天井裏に充満してしまいますから。
これは電気屋さんのお仕事なのだそうで。
窓を開けて下さい。とのこと。
う~ん…
そうか。
まだ終わらないんですね。
まあでも、タカラの方の作業は無事、終わり
お疲れさまでした~!
2016-03-20
お風呂・組み立て1
29日目
この日は天気がよくて、暑いくらい。
いよいよ新しいお風呂が来ます。
8時に大工さんがいらして、余った資材、ゴミを回収していきました。
(たぶんこの時、外壁の古いお風呂給湯の穴を塞いで、
外壁出ちゃったところも、補修したらしい)
大工さんはすぐに戻っていらして、お風呂の搬入に立ち会ってくださいました。
8時半にタカラも来ました
大きなトラックが来て、資材をおろしていきました。
ものすごい量の資材です。
そして組み立て工事をしてくださる人が二人残り、
大工さんと色々打ち合わせをして、大工さんはまた別の現場へ向かっていきました。
「レベルは廊下に合わせて。脱衣所の床は後でやり直すから」
タカラの人は段取りの打ち合わせを始めました。
一人は外で部品の穴あけや組み立ての作業、
一人は中で設置
そのうちに水道屋さんが来て、タカラの人と相談して、
「この辺に開けて下さい」
お風呂の沸かし・追い焚き用の給排水の配管用の穴を新たに開けて。
古い穴は塞いで。
まず、暖房の温水配管 給湯用の水道の配管?設置
ふさぐ予定だった、古い換気扇の穴を再利用できました。
よかったよかった。
次に、床下の耐震装置?~架台(ステンレス)の取り付け
レベルを調整するのが大変そうでした。
円筒形の保冷バックがさり気なく運び込まれて、
お弁当かな?と思ったら、かわいい水平器でした!
リョービ(RYOBI) レーザー墨出器 LL-100
高さを合わせて、調整用のパーツで調整して。
土台が肝心ですからね。
その上に浴槽の防水ぱん?(プラスチック)
排水管を繋げて。
洗い場の床~これまた頑丈な足付きで。何かと思ったくらいです。
それから腰壁。
作業穴 ふさぐ
午後
壁パネルを取り付けていきます。
水道管を繋げて。
水密パッキンとジョイント目地
これがまた面白いもので、
目地が木の枝状になっていて、
水分を下へ送る
一番下に繋げたパッキンは一定以上水分を吸ったら,這い出す仕組みになっているとのこと。
それを壁パネルの間に全部取り付けて。
他は防水テープとシリコンですべてコーキング。
窓、棚部分 苦労して加工
棚部分は壁龕(へきがん)になるとのこと
フリーの窓枠を使うので、奥は上げ底になって、奥行きは多少短くなる。
棚の空間があく部分に付ける壁を支える木枠を
これまた木材を切って、取り付けて…。
ここでまた…
窓の壁が斜めになってる?
右と左とで3センチ違う
ええ?またですか?
窓の壁の一部が 窓より内側になる
ええっ? それは聞いてない。
そうしないと壁の強度が出ないとのこと。
はあ。そうですか。
こそはまた補修の木材を取り付けて。
本当に大変そうです。
天井を入れる
ガス暖房用の穴を開ける
穴は電気浴室乾燥機の規格のみで、ガスの規格はない、
現場でやるしかないのだそうです。
明日 窓枠の加工
ガス浴室乾燥機の取り付け
リンナイ
浴槽がまだ入りません。
この日は天気がよくて、暑いくらい。
いよいよ新しいお風呂が来ます。
8時に大工さんがいらして、余った資材、ゴミを回収していきました。
(たぶんこの時、外壁の古いお風呂給湯の穴を塞いで、
外壁出ちゃったところも、補修したらしい)
大工さんはすぐに戻っていらして、お風呂の搬入に立ち会ってくださいました。
8時半にタカラも来ました
大きなトラックが来て、資材をおろしていきました。
ものすごい量の資材です。
そして組み立て工事をしてくださる人が二人残り、
大工さんと色々打ち合わせをして、大工さんはまた別の現場へ向かっていきました。
「レベルは廊下に合わせて。脱衣所の床は後でやり直すから」
タカラの人は段取りの打ち合わせを始めました。
一人は外で部品の穴あけや組み立ての作業、
一人は中で設置
そのうちに水道屋さんが来て、タカラの人と相談して、
「この辺に開けて下さい」
お風呂の沸かし・追い焚き用の給排水の配管用の穴を新たに開けて。
古い穴は塞いで。
まず、暖房の温水配管 給湯用の水道の配管?設置
ふさぐ予定だった、古い換気扇の穴を再利用できました。
よかったよかった。
次に、床下の耐震装置?~架台(ステンレス)の取り付け
レベルを調整するのが大変そうでした。
円筒形の保冷バックがさり気なく運び込まれて、
お弁当かな?と思ったら、かわいい水平器でした!
リョービ(RYOBI) レーザー墨出器 LL-100
高さを合わせて、調整用のパーツで調整して。
土台が肝心ですからね。
その上に浴槽の防水ぱん?(プラスチック)
排水管を繋げて。
洗い場の床~これまた頑丈な足付きで。何かと思ったくらいです。
それから腰壁。
作業穴 ふさぐ
午後
壁パネルを取り付けていきます。
水道管を繋げて。
水密パッキンとジョイント目地
これがまた面白いもので、
目地が木の枝状になっていて、
水分を下へ送る
一番下に繋げたパッキンは一定以上水分を吸ったら,這い出す仕組みになっているとのこと。
それを壁パネルの間に全部取り付けて。
他は防水テープとシリコンですべてコーキング。
窓、棚部分 苦労して加工
棚部分は壁龕(へきがん)になるとのこと
フリーの窓枠を使うので、奥は上げ底になって、奥行きは多少短くなる。
棚の空間があく部分に付ける壁を支える木枠を
これまた木材を切って、取り付けて…。
ここでまた…
窓の壁が斜めになってる?
右と左とで3センチ違う
ええ?またですか?
窓の壁の一部が 窓より内側になる
ええっ? それは聞いてない。
そうしないと壁の強度が出ないとのこと。
はあ。そうですか。
こそはまた補修の木材を取り付けて。
本当に大変そうです。
天井を入れる
ガス暖房用の穴を開ける
穴は電気浴室乾燥機の規格のみで、ガスの規格はない、
現場でやるしかないのだそうです。
明日 窓枠の加工
ガス浴室乾燥機の取り付け
リンナイ
浴槽がまだ入りません。
2016-03-19
お風呂・土台補修
28日目
9時 水道屋さん来る
風呂用の配管を調整
不要になる浴槽の配管を洗濯用に繋げ変える
邪魔な水道管を撤去
10時 大工さん
腐った梁や土台を切って外す
頑丈に釘やビスで固定してあって悪戦苦闘
あと、土台の木が表面は腐っていても、中は生きていたので、
しっかりとがんばっていました。
ひのきはえらいです!
ご苦労さまでした。ありがとう~!
午後、新しい木材に取り替える
が 窓ガラスが入らなくなって、やり直し。
外壁が出っ張って、またやり直し
夕方 電気屋さん
配電盤 外す
解体工事に3日もかかるものなのかしら?と思っていましたが、
解体だけでなく、下地の準備に本当に3日かかりましたね。
流石です。
古い家を直すって,本当に大変なんですね。
9時 水道屋さん来る
風呂用の配管を調整
不要になる浴槽の配管を洗濯用に繋げ変える
邪魔な水道管を撤去
10時 大工さん
腐った梁や土台を切って外す
頑丈に釘やビスで固定してあって悪戦苦闘
あと、土台の木が表面は腐っていても、中は生きていたので、
しっかりとがんばっていました。
ひのきはえらいです!
ご苦労さまでした。ありがとう~!
午後、新しい木材に取り替える
が 窓ガラスが入らなくなって、やり直し。
外壁が出っ張って、またやり直し
夕方 電気屋さん
配電盤 外す
解体工事に3日もかかるものなのかしら?と思っていましたが、
解体だけでなく、下地の準備に本当に3日かかりましたね。
流石です。
古い家を直すって,本当に大変なんですね。
2016-03-18
お風呂・コンクリート基礎(追記)
27日目
8時半 大工さん
ドア枠、土台周辺の残り、壊す
どこまで壊すか、検討 土建屋の若者が来ると、引き継いで、別の現場に向かう
9時 電気屋さん
「アース線をやろうと思って来たんだけど、大丈夫だね」帰っていく
彼もまた別の現場へと。
9時半 土建屋の若者
昨日の残りの土砂と、コンクリートを掘って運び出す
これで終わりかと思いきや…
3層目が出てきましたよ!
2層のコンクリート、土、その下にまたコンクリート!
真ん中を横断していた基礎の外側だけ。
かつての外側部分ということは、かつての犬走り?
手前の方にはゴミ、コンクリの破片が埋まっていました
とにかく何とか45センチ掘って、ならして、
砕石を3~4センチ入れて、固めて。
予定では、午前中にコンクリート入れて、乾かして、
午後2度目を入れる予定だったとのこと。
午後
防水のピニール敷いて、ワイヤーメッシュ敷いて
コンクリート入れる
乾くの待って、でこぼこをならす
5時前に大工さん、いらっしゃる
「3層目が出てきて、道具置いてきたから、ちょっと時間かかって」
と説明
5時にタカラの検査部? 下見に来る
ちょっとコンクリートの土台が端だけ高い~直す~まだ乾いてなかったからできた
やはり真ん中を横切る水道管 邪魔 撤去
乾燥機~ガスに変更したのが伝わっていない
でも発注はちゃんと進行しているようです。
ガス管の配置を検討
棚を作るのも 伝わっていない
これも材料は準備はされているようです。
柱やラス板に、赤マジックで色々と指示を書き込んで残していく
水道と電気の配線確認
~6時
どうも、私達と話を進めた営業と、実際にお風呂を作っている所とはまた別に、
工事の確認のために来る人がいて、実際、取り付け工事をするのも、また別の人だそうです。
<追記>
実はこの日、ドア枠をはずしたら、古い柱に
なんと、『パピイ』のシールが出てきました!
『遊星少年パピイ』
なつかしいです。
色々と隠された歴史のある家です。
8時半 大工さん
ドア枠、土台周辺の残り、壊す
どこまで壊すか、検討 土建屋の若者が来ると、引き継いで、別の現場に向かう
9時 電気屋さん
「アース線をやろうと思って来たんだけど、大丈夫だね」帰っていく
彼もまた別の現場へと。
9時半 土建屋の若者
昨日の残りの土砂と、コンクリートを掘って運び出す
これで終わりかと思いきや…
3層目が出てきましたよ!
2層のコンクリート、土、その下にまたコンクリート!
真ん中を横断していた基礎の外側だけ。
かつての外側部分ということは、かつての犬走り?
手前の方にはゴミ、コンクリの破片が埋まっていました
とにかく何とか45センチ掘って、ならして、
砕石を3~4センチ入れて、固めて。
予定では、午前中にコンクリート入れて、乾かして、
午後2度目を入れる予定だったとのこと。
午後
防水のピニール敷いて、ワイヤーメッシュ敷いて
コンクリート入れる
乾くの待って、でこぼこをならす
5時前に大工さん、いらっしゃる
「3層目が出てきて、道具置いてきたから、ちょっと時間かかって」
と説明
5時にタカラの検査部? 下見に来る
ちょっとコンクリートの土台が端だけ高い~直す~まだ乾いてなかったからできた
やはり真ん中を横切る水道管 邪魔 撤去
乾燥機~ガスに変更したのが伝わっていない
でも発注はちゃんと進行しているようです。
ガス管の配置を検討
棚を作るのも 伝わっていない
これも材料は準備はされているようです。
柱やラス板に、赤マジックで色々と指示を書き込んで残していく
水道と電気の配線確認
~6時
どうも、私達と話を進めた営業と、実際にお風呂を作っている所とはまた別に、
工事の確認のために来る人がいて、実際、取り付け工事をするのも、また別の人だそうです。
<追記>
実はこの日、ドア枠をはずしたら、古い柱に
なんと、『パピイ』のシールが出てきました!
『遊星少年パピイ』
なつかしいです。
色々と隠された歴史のある家です。
2016-03-17
お風呂・解体
一週間あるから、ゆっくりできると思っていたら、
けっこう疲れが出て、色々としでかしてしまいましたよ。(笑)
さて。一週間おいて26日目
いよいよお風呂の工事がはじまりました。
新しいお風呂ができる日程に合わせて、その3日前から解体工事がはじまりました。
まず大工さんがいらっしゃいました。
「まず養生しなくちゃね」
玄関からお風呂場に至る床に養生シートを敷いて、廊下の棚にビニールかけ。
途中で一人抜けて、一人残りました。~現場監督?
以前建てたお家の改装を急に頼まれたとのことで、
掛け持ちで行ったり来たりしています。
引っ張りだこの大工さんです。
「水を止めないと、仕事できないな。早く来ないかな」
まもなく土建屋の若者と、水道屋さんが来ました。
水道屋さんが水を止めて、蛇口を外す
解体の開始です。
風呂のドアを外して、窓ガラス外して、電気外して、
天井を壊していきます。
天井はモルタルで、金網が入っていました。
ちょっと頑丈なので、けっこう大変そうです
木の板に金網を貼ってからモルタルを塗っているとのこと。
丈夫で 落ちてこないのだそうです。
(下地の木の板のことをラス板というのだそうです)
すのこみたいに、隙間をとって板が貼られています。
天井の次は壁を壊していきます
やはりモルタルです。
金網とラス板出てくる
ラス板も壊す
電気屋さん来る
配線をまとめて、設計図確認して 帰る 叉明日来るとのこと
モルタル部分の壁、ぐるりを壊す
ラス板、細い柱(間柱)、横材(胴貫)、壊す
午後 続き
壁の下部 タイル剥がしていく
ついに、
窓の下 ドアの脇の柱 腐っていました!
浴槽のまわりのタイル、コンクリート 壊していく
浴槽外して 出す
ドアの枠外す
床のタイル 壊す
浴槽の裏の土台も腐っていました!
そしてドアの横の柱から浴槽の下にかけての土台も腐っていました!
ドアの下も!
それから床下のコンクリート壊す
脱衣所の床から35センチ下が、コンクリート仕上がりなので、40センチ掘る
コンクリートは二層になっていました。
最初の層の後、新たにやっていた
風呂を一度直したのでしょうか?
それから中程に以前の基礎と、ゴミ~塀を壊した破片?
風呂場を横に二分するように基礎のコンクリートが横断していました。
増築前の基礎?
水道管も出てきて、この基礎に沿って真ん中を横断~洗濯用の水道管でした。
大丈夫なんだろうか?
こんな真ん中に水道管が横断していて…
(やっぱり駄目でした)
それからブロックが出てきました。
浴槽の方が深いので、コンクリート止めに使われたようです。
水道屋さん再び来る 4時半
土砂を全部運び出す前に。
残りの土砂は翌日運び出すことにして、
水道管の移動を先にしなくてはならないようです。
翌日は新たにコンクリートの基礎で埋まってしまうので。
配管の変更 ~6時半までかかりました。
洗濯用の水道管を移動する?
どうせ移動するなら
どうせ一つ、浴槽側の水道管は使わなくて、閉じられるのだし、
そこから脱衣所の洗濯用の水道管に使えないかな?
お湯の管も一緒に。
できるようです。
けっこう疲れが出て、色々としでかしてしまいましたよ。(笑)
さて。一週間おいて26日目
いよいよお風呂の工事がはじまりました。
新しいお風呂ができる日程に合わせて、その3日前から解体工事がはじまりました。
まず大工さんがいらっしゃいました。
「まず養生しなくちゃね」
玄関からお風呂場に至る床に養生シートを敷いて、廊下の棚にビニールかけ。
途中で一人抜けて、一人残りました。~現場監督?
以前建てたお家の改装を急に頼まれたとのことで、
掛け持ちで行ったり来たりしています。
引っ張りだこの大工さんです。
「水を止めないと、仕事できないな。早く来ないかな」
まもなく土建屋の若者と、水道屋さんが来ました。
水道屋さんが水を止めて、蛇口を外す
解体の開始です。
風呂のドアを外して、窓ガラス外して、電気外して、
天井を壊していきます。
天井はモルタルで、金網が入っていました。
ちょっと頑丈なので、けっこう大変そうです
木の板に金網を貼ってからモルタルを塗っているとのこと。
丈夫で 落ちてこないのだそうです。
(下地の木の板のことをラス板というのだそうです)
すのこみたいに、隙間をとって板が貼られています。
天井の次は壁を壊していきます
やはりモルタルです。
金網とラス板出てくる
ラス板も壊す
電気屋さん来る
配線をまとめて、設計図確認して 帰る 叉明日来るとのこと
モルタル部分の壁、ぐるりを壊す
ラス板、細い柱(間柱)、横材(胴貫)、壊す
午後 続き
壁の下部 タイル剥がしていく
ついに、
窓の下 ドアの脇の柱 腐っていました!
浴槽のまわりのタイル、コンクリート 壊していく
浴槽外して 出す
ドアの枠外す
床のタイル 壊す
浴槽の裏の土台も腐っていました!
そしてドアの横の柱から浴槽の下にかけての土台も腐っていました!
ドアの下も!
それから床下のコンクリート壊す
脱衣所の床から35センチ下が、コンクリート仕上がりなので、40センチ掘る
コンクリートは二層になっていました。
最初の層の後、新たにやっていた
風呂を一度直したのでしょうか?
それから中程に以前の基礎と、ゴミ~塀を壊した破片?
風呂場を横に二分するように基礎のコンクリートが横断していました。
増築前の基礎?
水道管も出てきて、この基礎に沿って真ん中を横断~洗濯用の水道管でした。
大丈夫なんだろうか?
こんな真ん中に水道管が横断していて…
(やっぱり駄目でした)
それからブロックが出てきました。
浴槽の方が深いので、コンクリート止めに使われたようです。
水道屋さん再び来る 4時半
土砂を全部運び出す前に。
残りの土砂は翌日運び出すことにして、
水道管の移動を先にしなくてはならないようです。
翌日は新たにコンクリートの基礎で埋まってしまうので。
配管の変更 ~6時半までかかりました。
洗濯用の水道管を移動する?
どうせ移動するなら
どうせ一つ、浴槽側の水道管は使わなくて、閉じられるのだし、
そこから脱衣所の洗濯用の水道管に使えないかな?
お湯の管も一緒に。
できるようです。
2016-03-16
博多みやげ
2016-03-15
水が止まらない
25日目
昨日、洗面所の蛇口がポタポタ水が止まらないのに気づいて
翌朝、電話。
夕方 水道屋さん来てくれまして
蛇口のパッキンがバカになっていました
取り替えてもらいました。
ついでに台所の蛇口も見てもらう
こっちもけっこう締めたのに、あとでポタポタすることがあって。
やはりパッキンがバカになっていました
これも取り替えてもらいました。
いや、助かりました。
昨日、洗面所の蛇口がポタポタ水が止まらないのに気づいて
翌朝、電話。
夕方 水道屋さん来てくれまして
蛇口のパッキンがバカになっていました
取り替えてもらいました。
ついでに台所の蛇口も見てもらう
こっちもけっこう締めたのに、あとでポタポタすることがあって。
やはりパッキンがバカになっていました
これも取り替えてもらいました。
いや、助かりました。
2016-03-14
二重ガラス クリアFit
うちに付けた二重ガラスはクリアFitというものでした。
日本板硝子
クリアFit
薄型断熱ガラス
<フロート板ガラスの間にある0.2ミリの真空層が、一般複層ガラスの約1.3倍、
一枚ガラスの2倍以上の断熱性能で結露の発生をおさえ、快適な居室空間を 生み出します。
わずか6.2ミリの厚さなので、ガラスだけのお取り替えも簡単。
さらに遮音性能に優れているため、内窓用ガラスとしても最適。>
http://glass-wonderland.jp/products/clearfit.html
日本板硝子は他にも色々あり
スペーシア - 中心部が真空の複層ガラス
セキュオ - 2枚のガラスの間に中間膜を入れた防犯性の高い合わせガラス
ペアマルチ - 2枚の硝子の間に密封した空気層をもたせる省エネルギーガラス
旭硝子は ペアガラスというそうで、
https://www.asahiglassplaza.net/products/reglass/
ペヤプラス・エア
室外側ガラスの乾燥中空層に接する面に、熱放射を遮断する特殊金属膜をコーティングしたペアガラス
〈ペヤプラス〉
ガラスの間にアルゴンガスを封入して、断熱・遮熱効果を上げることで、
結露の発生やエネルギー消費を抑えるリフォーム用エコガラス
https://www.asahiglassplaza.net/products/reglass/pairplus/index.html
そういえば
「Low-E 複層ガラス」って何?
http://www.lixil.co.jp/lineup/window/inplus/low-e/
Low-E複層ガラス(遮熱タイプ)
室外側のガラスにLow-E金属膜をコーティング
太陽熱の侵入を防ぎ、涼しく快適。西日対策や紫外線による色あせ防止にも効果的。
太陽の日射熱を50%以上カットして、夏は涼しく冬は暖房熱を外へ逃がしません。
Low-E複層ガラス(断熱タイプ)
室内側ガラスにLow-E金属膜をコーティング
太陽光を採り込み、冬の暖房熱を外へ逃がさない。
冬、室内に太陽光を採り込み、暖房熱を外へ逃がしません。
複層ガラス
室内の暖かさを外へ逃がさず、暖房効率をアップ。スタンダードな複層ガラス。
2枚のガラスの間に乾燥空気を閉じ込めたスタンダードな複層ガラス。
格子入複層ガラス
ブラインド入複層ガラス
防犯合わせ複層ガラス
強化複層ガラス
異厚複層ガラス
ガス入複層ガラス
http://www.ykkap.co.jp/search/#!window/glass
<Low-E複層ガラスは、複層ガラスの片側ガラス面に特殊な金属膜をコーティングしたもの。
この金属膜の成分とコーティング方法が、Low-Eガラス製品の性能を大きく左右する>のだそうです。
https://www.asahiglassplaza.net/products/ecoglass/difference/
これも、いろいろあるんですねぇ。
日本板硝子
クリアFit
薄型断熱ガラス
<フロート板ガラスの間にある0.2ミリの真空層が、一般複層ガラスの約1.3倍、
一枚ガラスの2倍以上の断熱性能で結露の発生をおさえ、快適な居室空間を 生み出します。
わずか6.2ミリの厚さなので、ガラスだけのお取り替えも簡単。
さらに遮音性能に優れているため、内窓用ガラスとしても最適。>
http://glass-wonderland.jp/products/clearfit.html
日本板硝子は他にも色々あり
スペーシア - 中心部が真空の複層ガラス
セキュオ - 2枚のガラスの間に中間膜を入れた防犯性の高い合わせガラス
ペアマルチ - 2枚の硝子の間に密封した空気層をもたせる省エネルギーガラス
旭硝子は ペアガラスというそうで、
https://www.asahiglassplaza.net/products/reglass/
ペヤプラス・エア
室外側ガラスの乾燥中空層に接する面に、熱放射を遮断する特殊金属膜をコーティングしたペアガラス
〈ペヤプラス〉
ガラスの間にアルゴンガスを封入して、断熱・遮熱効果を上げることで、
結露の発生やエネルギー消費を抑えるリフォーム用エコガラス
https://www.asahiglassplaza.net/products/reglass/pairplus/index.html
そういえば
「Low-E 複層ガラス」って何?
http://www.lixil.co.jp/lineup/window/inplus/low-e/
Low-E複層ガラス(遮熱タイプ)
室外側のガラスにLow-E金属膜をコーティング
太陽熱の侵入を防ぎ、涼しく快適。西日対策や紫外線による色あせ防止にも効果的。
太陽の日射熱を50%以上カットして、夏は涼しく冬は暖房熱を外へ逃がしません。
Low-E複層ガラス(断熱タイプ)
室内側ガラスにLow-E金属膜をコーティング
太陽光を採り込み、冬の暖房熱を外へ逃がさない。
冬、室内に太陽光を採り込み、暖房熱を外へ逃がしません。
複層ガラス
室内の暖かさを外へ逃がさず、暖房効率をアップ。スタンダードな複層ガラス。
2枚のガラスの間に乾燥空気を閉じ込めたスタンダードな複層ガラス。
格子入複層ガラス
ブラインド入複層ガラス
防犯合わせ複層ガラス
強化複層ガラス
異厚複層ガラス
ガス入複層ガラス
http://www.ykkap.co.jp/search/#!window/glass
<Low-E複層ガラスは、複層ガラスの片側ガラス面に特殊な金属膜をコーティングしたもの。
この金属膜の成分とコーティング方法が、Low-Eガラス製品の性能を大きく左右する>のだそうです。
https://www.asahiglassplaza.net/products/ecoglass/difference/
これも、いろいろあるんですねぇ。
2016-03-13
二重窓 インプラス
うちに付けた二重窓はインプラスというものでした。
調べたら
インプラスウッド/インプラス
リクシル(トステム)の二重窓(内窓)
防音・断熱・インテリア内窓「インプラスウッド」、
防音・断熱内窓「インプラス」
<今ある窓の内側にもう 1つ窓を取り付けることで、
断熱効果・結露軽減・防音効果が得られる樹脂製内窓>
http://www.lixil.co.jp/lineup/window/inplus/
<今お使いの窓枠を利用して内側にフレームを取り付ける だけ。
大がかりな工事が不要なため、時間もかからず、 壁や窓を壊すこともありません。>
http://www.lixil.co.jp/reform/1day_reform/inplus/
http://www.lixil.co.jp/lineup/window/inplus/feature/
「インプラスウッド」
<鍵が見えない框内蔵錠アジャストロック。
樹脂とリサイクルの木紛を混ぜ合わせ、ぬくもりと味わいのある木の手触りを再現
木、アルミ、樹脂それぞれの素材の特長を掛け合わせたハイブリッド構造。
インプラスの高性能はそのままに木のぬくもり、やさしさをプラス>
「インプラス 和紙調格子入複層ガラス」
これが、大工さんの言っていた障子タイプの内窓ですね。
ガラスも4種類もあるんですね。
「Low-E 複層ガラス」高遮熱型とクリア型、一般複層ガラス、単板ガラス
http://www.lixil.co.jp/lineup/window/inplus/variation/inplus/case01.htm
リクシル トステム
アルガード
<既存 サッシの外側に取り付けるリフォーム用サッシ>というのもありますね。
旭硝子(AGC)でも
「インナーウインドまどまど」というのがあるようです。
https://www.asahiglassplaza.net/products/reglass/madomado/
最近はすごく種類があるんですね。
調べたら
インプラスウッド/インプラス
リクシル(トステム)の二重窓(内窓)
防音・断熱・インテリア内窓「インプラスウッド」、
防音・断熱内窓「インプラス」
<今ある窓の内側にもう 1つ窓を取り付けることで、
断熱効果・結露軽減・防音効果が得られる樹脂製内窓>
http://www.lixil.co.jp/lineup/window/inplus/
<今お使いの窓枠を利用して内側にフレームを取り付ける だけ。
大がかりな工事が不要なため、時間もかからず、 壁や窓を壊すこともありません。>
http://www.lixil.co.jp/reform/1day_reform/inplus/
http://www.lixil.co.jp/lineup/window/inplus/feature/
「インプラスウッド」
<鍵が見えない框内蔵錠アジャストロック。
樹脂とリサイクルの木紛を混ぜ合わせ、ぬくもりと味わいのある木の手触りを再現
木、アルミ、樹脂それぞれの素材の特長を掛け合わせたハイブリッド構造。
インプラスの高性能はそのままに木のぬくもり、やさしさをプラス>
「インプラス 和紙調格子入複層ガラス」
これが、大工さんの言っていた障子タイプの内窓ですね。
ガラスも4種類もあるんですね。
「Low-E 複層ガラス」高遮熱型とクリア型、一般複層ガラス、単板ガラス
http://www.lixil.co.jp/lineup/window/inplus/variation/inplus/case01.htm
リクシル トステム
アルガード
<既存 サッシの外側に取り付けるリフォーム用サッシ>というのもありますね。
旭硝子(AGC)でも
「インナーウインドまどまど」というのがあるようです。
https://www.asahiglassplaza.net/products/reglass/madomado/
最近はすごく種類があるんですね。
2016-03-12
二重窓 取り付け
24日目
8時からおきて待っていたが、サッシ屋さんなかなか来ない
雨だから来ないのかな
でもおかげで片づけが何とか間に合う
寝室、台所の出窓
実は中2日 間が空いていたから時間はあったはずなのに、
作業をする窓回りを片づけなけれぱいけないということを、すっかり忘れていて。(笑)
あわてて朝片づけ始めたのでした。
11時にやっと来る 雨用の段取りをしていたらしい
雨じゃなければ 外に置いておけるけど、それができないから、2回に分けて持ってくると
うわ、ご苦労さまです。大変だ。
まず寝室の網戸 設置
去年、窓の掃除をしたときに、はずしたら、動かなくなって。
戸車が駄目になっていました。
それから内窓
階段の窓2カ所と納戸 台所の出窓
驚いたのは、枠は曲がるほど柔らかいんですよ。樹脂だって。
ガラスの枠はアルミに樹脂加工してあるとのこと。
すごく手慣れた手つきで、どんどんはめ込んでいく。
見事でした。
元の窓の調整もしてくれました。
私が色々と質問したら、
「すみません、作業に集中させて下さい」
はい、すみません
そうだよね。すでに時間的に遅れているから。
うちは別に気にしないけど、
建具屋さんとしては、予定が狂ってしまっているのだから、
けっこう急いでやらないといけないのでしょう。
外窓と内窓の間に、
空気の層があるほど 断熱効果は高いとのこと
出窓のところはショーケースみたいになりました。
そしてもう一度取りに戻って、寝室の二重ガラスに取りかかる。
物干しで解体組み立て作業
サッシの枠を外して、ガラスだけ入れ換える!
すごい!
新しい二重窓は少し重くなり
外の音が聞こえなくなりました。
今までつつぬけだったのが。
そしてスペーサーという黒い点が規則的に入っている
ガラスが反るのを防いでいるのだそうです。
あと、真空かガスを入れた穴が付いてます。
面白い~!
確かに保温性が高まった感じがします。
ありがとうございました~!
これで、一週間お休み
次はお風呂が来週
8時からおきて待っていたが、サッシ屋さんなかなか来ない
雨だから来ないのかな
でもおかげで片づけが何とか間に合う
寝室、台所の出窓
実は中2日 間が空いていたから時間はあったはずなのに、
作業をする窓回りを片づけなけれぱいけないということを、すっかり忘れていて。(笑)
あわてて朝片づけ始めたのでした。
11時にやっと来る 雨用の段取りをしていたらしい
雨じゃなければ 外に置いておけるけど、それができないから、2回に分けて持ってくると
うわ、ご苦労さまです。大変だ。
まず寝室の網戸 設置
去年、窓の掃除をしたときに、はずしたら、動かなくなって。
戸車が駄目になっていました。
それから内窓
階段の窓2カ所と納戸 台所の出窓
驚いたのは、枠は曲がるほど柔らかいんですよ。樹脂だって。
ガラスの枠はアルミに樹脂加工してあるとのこと。
すごく手慣れた手つきで、どんどんはめ込んでいく。
見事でした。
元の窓の調整もしてくれました。
私が色々と質問したら、
「すみません、作業に集中させて下さい」
はい、すみません
そうだよね。すでに時間的に遅れているから。
うちは別に気にしないけど、
建具屋さんとしては、予定が狂ってしまっているのだから、
けっこう急いでやらないといけないのでしょう。
外窓と内窓の間に、
空気の層があるほど 断熱効果は高いとのこと
出窓のところはショーケースみたいになりました。
そしてもう一度取りに戻って、寝室の二重ガラスに取りかかる。
物干しで解体組み立て作業
サッシの枠を外して、ガラスだけ入れ換える!
すごい!
新しい二重窓は少し重くなり
外の音が聞こえなくなりました。
今までつつぬけだったのが。
そしてスペーサーという黒い点が規則的に入っている
ガラスが反るのを防いでいるのだそうです。
あと、真空かガスを入れた穴が付いてます。
面白い~!
確かに保温性が高まった感じがします。
ありがとうございました~!
これで、一週間お休み
次はお風呂が来週
2016-03-11
今年のチョコ狩り
遅ればせながら
今年のチョコの戦利品を
サロンドショコラは
博多に行ってて行かれませんでした。
まあどんどん混雑がひどくなっていて,
ちょっと行く気にもなれなくて。
新宿の伊勢丹と高島屋だけ覗いてきました。
とはいえ、みんな、友達とか 恩師とか家族にあげたもの


ゴンチャロフ アンティキテ の猫


ガラスの仮面 マヤとアユミショコラ


ガラスの仮面 紫のバラ


メサージュ・ド・ローズ
パールショコラ

ヴェルディエ
レザンドレ・オ・ ソルティーヌ貴腐

オヴァールリエゾン
ショコラティエ パレ ド オール
タブレットショコラ ビターミルクハイチ51%

ドゥバイヨル タブレット02
マダガスカル・ペルー

東北六県酒蔵 日本酒ボンボン
ここからはいただきもの~


獺祭 チョコ

スペインの老舗ショコラティエ 「ルクスショコラ」
ルクスジョエーロ
今年のチョコの戦利品を
サロンドショコラは
博多に行ってて行かれませんでした。
まあどんどん混雑がひどくなっていて,
ちょっと行く気にもなれなくて。
新宿の伊勢丹と高島屋だけ覗いてきました。
とはいえ、みんな、友達とか 恩師とか家族にあげたもの


ゴンチャロフ アンティキテ の猫


ガラスの仮面 マヤとアユミショコラ


ガラスの仮面 紫のバラ


メサージュ・ド・ローズ
パールショコラ

ヴェルディエ
レザンドレ・オ・ ソルティーヌ貴腐

オヴァールリエゾン
ショコラティエ パレ ド オール
タブレットショコラ ビターミルクハイチ51%

ドゥバイヨル タブレット02
マダガスカル・ペルー

東北六県酒蔵 日本酒ボンボン
ここからはいただきもの~


獺祭 チョコ

スペインの老舗ショコラティエ 「ルクスショコラ」
ルクスジョエーロ
2016-03-10
仕切り戸
23日目
9時と言っていたのに、8時20分に来ちゃいましたよ。運送屋さん、大工さん(笑)
そしてどどど~っと、納戸に避難した廊下の棚を戻していきました。
まず玄関の下駄箱。そして
食器棚、本棚、カラーボックス2本、スチール本棚2本
食器はかなり乱暴に箱に詰めていたように見えたのですが、
ほとんど割れていませんでしたよ。
雑に詰めているように見えて、実にうまいぐあいに、新聞紙や緩衝材を使っていました。
うまいんですね。やり方が。
そして運んできた納戸の荷物第一便を戻す
まず洋タンス、扉の金具がイカレテイタのまで、直してくれました。
スチール棚、スチール本棚、カラーボックス3本
第二弾の荷物を取りに言っている間、仮眠して
(1時間かかると言っていたのに、30分で戻ってきて)
中の荷物を戻して。11時。
いやあ、お見事でした。
大工さんはその好きをぬって 納戸のカーテンレールを戻してくれて。
これで今日は終わりと言っていたから
ここでまた仮眠していたら、午後1時に大工さんが戻ってきて、
これから仕切り戸搬入して設置するって
とはいえ来たのは2時前
でもそこから30分もかからずに取り付けてしまいました。
でも、納戸 床が歪んでいて直さないといけない?
玄関 ビスがきいてない? 後日直すとのこと
あくまでもこだわりの匠の職人さんでした。
よろしくお願いいたします。
残るは2重窓とお風呂。
9時と言っていたのに、8時20分に来ちゃいましたよ。運送屋さん、大工さん(笑)
そしてどどど~っと、納戸に避難した廊下の棚を戻していきました。
まず玄関の下駄箱。そして
食器棚、本棚、カラーボックス2本、スチール本棚2本
食器はかなり乱暴に箱に詰めていたように見えたのですが、
ほとんど割れていませんでしたよ。
雑に詰めているように見えて、実にうまいぐあいに、新聞紙や緩衝材を使っていました。
うまいんですね。やり方が。
そして運んできた納戸の荷物第一便を戻す
まず洋タンス、扉の金具がイカレテイタのまで、直してくれました。
スチール棚、スチール本棚、カラーボックス3本
第二弾の荷物を取りに言っている間、仮眠して
(1時間かかると言っていたのに、30分で戻ってきて)
中の荷物を戻して。11時。
いやあ、お見事でした。
大工さんはその好きをぬって 納戸のカーテンレールを戻してくれて。
これで今日は終わりと言っていたから
ここでまた仮眠していたら、午後1時に大工さんが戻ってきて、
これから仕切り戸搬入して設置するって
とはいえ来たのは2時前
でもそこから30分もかからずに取り付けてしまいました。
でも、納戸 床が歪んでいて直さないといけない?
玄関 ビスがきいてない? 後日直すとのこと
あくまでもこだわりの匠の職人さんでした。
よろしくお願いいたします。
残るは2重窓とお風呂。
2016-03-09
台所の床補修
22日目
大工さん 洗面所の上に棚設置 扇風機を付けられる板
仕切り戸のストッパー 設置
台所の床 ふにゃふにゃになった部分切る
すごい!
絶妙なコンビネーションで、電動のこぎりの飛び散る粉末を
掃除機の先端で受けて吸収!
歯医者さんみたい!
床板がベニヤなので、ボロボロ
床下材も貼ってなくて、ベニヤだけ。
根太は無事
でも床板は全体にもう寿命
「駄目だ これ」
「はい。分かりました」(笑)
今度直してもらうことに。
今回はここだけ、床下収納用の枠を取り付ける。
切った部分の根太を新しいのを取り付けて、
断熱材をはめてくれる
「入れた方がいいだろ?」
「ありがとうございます!」
枠に板をはめ込んでいく。
7層?の合板。米松。はめ込んで接合できるように凹凸を付けてある。
ひのきのパネルと同じ。
カーテンレール 設置
終わりました!
仕切り戸以外は。
仕切り戸は荷物が戻ってから
お疲れさまでした~!
間に合いました!
ペンキ屋さん 昼過ぎに来ると言っていたのに来ない
その間に仮眠取る
2時半来る~4時
檜のパネルにニスを塗る
それかぱ見切り部分を仕切り戸枠の色に合わせて塗装。
大工さん 余った資材回収にもう一度来る。
本当にお疲れさまでした~!
色々と追加でお願いしたのに、
見事にクリアです!
すごいです!
大工さん 洗面所の上に棚設置 扇風機を付けられる板
仕切り戸のストッパー 設置
台所の床 ふにゃふにゃになった部分切る
すごい!
絶妙なコンビネーションで、電動のこぎりの飛び散る粉末を
掃除機の先端で受けて吸収!
歯医者さんみたい!
床板がベニヤなので、ボロボロ
床下材も貼ってなくて、ベニヤだけ。
根太は無事
でも床板は全体にもう寿命
「駄目だ これ」
「はい。分かりました」(笑)
今度直してもらうことに。
今回はここだけ、床下収納用の枠を取り付ける。
切った部分の根太を新しいのを取り付けて、
断熱材をはめてくれる
「入れた方がいいだろ?」
「ありがとうございます!」
枠に板をはめ込んでいく。
7層?の合板。米松。はめ込んで接合できるように凹凸を付けてある。
ひのきのパネルと同じ。
カーテンレール 設置
終わりました!
仕切り戸以外は。
仕切り戸は荷物が戻ってから
お疲れさまでした~!
間に合いました!
ペンキ屋さん 昼過ぎに来ると言っていたのに来ない
その間に仮眠取る
2時半来る~4時
檜のパネルにニスを塗る
それかぱ見切り部分を仕切り戸枠の色に合わせて塗装。
大工さん 余った資材回収にもう一度来る。
本当にお疲れさまでした~!
色々と追加でお願いしたのに、
見事にクリアです!
すごいです!
2016-03-08
玄関の仕切り戸枠
20日目
仕切り戸枠と柱の隙間調整部分を隠す見切りを取り付け
コードを埋め込んだ袖壁部分に木枠を取り付けて、
ひのきのパネルを貼る。
玄関 仕切り戸の枠 枠上部に取りかかる
水平器登場。位置決めする。
コンセント、スイッチがもろにぶつかるので、取り外し、ずらす
テレビ端子の部分も移動~また電気屋さん呼ぶ
古いレール跡を隠したアルミ、はずす
隙間 歪み 修正大変
床 1センチ 天井 傾いている
「どうするかねぇ? ドアを付けるには水平にしないと駄目だからね」
段差ができちゃうよ」
「マットで調整します」
もとの壁に断熱材入ってた
でも通用口塞いだ部分 入ってない
床下材と同じ合板を
仕切り戸枠の土台として取り付け。
枠を組み立てて、取り付け。
レール部分の傾いている床 レベルを調整
水平器使って、数センチ違いのベニヤを下に敷いて、調整していく。
すごく大変!
ありがとうございます~!
壁の隙間部分も調整していく。
枠上部を壁で埋めるための枠を作成。
レール枠の上に載せる
これまた天井とのレベル調整。
やっと、ひのきのパネルを貼る
あと一枚で完成というところで、材料が足りなくなる
21日目
大工さん来ない 電気屋さん先に来る
大工さん ホームセンターで資材仕入れていた
電気屋さん TV線 コンセント移動
その間に大工さん昔のレール跡を埋める
天井回りの縁処理
やっと材料が来る
電気屋さん 玄関スイッチ追加 ランケーブル設置
午後 昨日の続き 仕切り戸の上部の残り
ところが 仕様が違っていて入らない。四苦八苦する
「なんで入らないんだよ!」
東側の壁に断熱材 板貼る 縁
だいたい終わる
「終わったんですね」
「だいたいな」
そうか、まだ終わりじゃないんだ
でもこの日はこれでおしまい。
お疲れさまでした~!
仕切り戸枠と柱の隙間調整部分を隠す見切りを取り付け
コードを埋め込んだ袖壁部分に木枠を取り付けて、
ひのきのパネルを貼る。
玄関 仕切り戸の枠 枠上部に取りかかる
水平器登場。位置決めする。
コンセント、スイッチがもろにぶつかるので、取り外し、ずらす
テレビ端子の部分も移動~また電気屋さん呼ぶ
古いレール跡を隠したアルミ、はずす
隙間 歪み 修正大変
床 1センチ 天井 傾いている
「どうするかねぇ? ドアを付けるには水平にしないと駄目だからね」
段差ができちゃうよ」
「マットで調整します」
もとの壁に断熱材入ってた
でも通用口塞いだ部分 入ってない
床下材と同じ合板を
仕切り戸枠の土台として取り付け。
枠を組み立てて、取り付け。
レール部分の傾いている床 レベルを調整
水平器使って、数センチ違いのベニヤを下に敷いて、調整していく。
すごく大変!
ありがとうございます~!
壁の隙間部分も調整していく。
枠上部を壁で埋めるための枠を作成。
レール枠の上に載せる
これまた天井とのレベル調整。
やっと、ひのきのパネルを貼る
あと一枚で完成というところで、材料が足りなくなる
21日目
大工さん来ない 電気屋さん先に来る
大工さん ホームセンターで資材仕入れていた
電気屋さん TV線 コンセント移動
その間に大工さん昔のレール跡を埋める
天井回りの縁処理
やっと材料が来る
電気屋さん 玄関スイッチ追加 ランケーブル設置
午後 昨日の続き 仕切り戸の上部の残り
ところが 仕様が違っていて入らない。四苦八苦する
「なんで入らないんだよ!」
東側の壁に断熱材 板貼る 縁
だいたい終わる
「終わったんですね」
「だいたいな」
そうか、まだ終わりじゃないんだ
でもこの日はこれでおしまい。
お疲れさまでした~!
2016-03-07
廊下・壁と天井
18日目
この日は大工さん一人でした。
本当は昨日で床が終わって、一段落のはずだったので、
別の工事の見積もりを作る予定とのこと。
で、弟さんの方がお一人でいらして、壁を貼ってくださることに。
ところが。
また 材料が来ない 延々と待って。
板が来て、やっと貼る 午前中でだいたい終わってしまい。
構造用合板
午後 突き当たりの壁~ここがまた外壁側で、断熱材を入れてもらうことになっていまして。
やはり今の補強壁を壊さず、上から貼ることに。
木枠を取り付けて、断熱材を入れて。
上に木のパネル貼っていくが、これまた足りなくなる。
取りに行くが、もう在庫がなかったそうで、手ぶらで戻ってきました。
今日はお終い 明日も五位陵がないので、お休み
一日空いて19日目
大工さん、お二人できました。
材料も来ました。
突き当たりの壁 完成
洗面所の両脇
洗面所を付け替えた時にサイズが小さくなってしまい、
元の壁に前の持ち主がペンキを塗った境目が露出。
古い壁が見えていて、以前からすごく気にはなっていたけど、
前回はそこまでできずに放置状態だった部分。
ここも床下材でいいからと、貼ってもらって 完成
(これもビスを止める柱がなかなか見つからなくて、苦労してました)
弟さんの方は、嫌がっていて、やってくれませんでした。
だって床下材ですから。仕上げ用の木材とは違う。
構造用合板
今度、ちゃんとやり直してもらうから、
その間だけ、急場しのぎでということで、お願いしました。
水道屋さん来て、洗面所戻る
床を上げた分、配管の穴がずれたので、穴を開け直し
汚い 掃除する
天井貼る
足場を作って、一気に。
一日で終わってしまいました!
天井材 ガラス材 顔が痒くなってる 大丈夫?
ロックウール化粧吸音板「ソーラトン」
http://yoshino-gypsum.com/product/solaton/
フィッシャー柄
<ロックウールとは、スラグを高温で溶融し、均質で細い繊維状にした人造鉱物繊維です。ソーラトンは不燃、断熱、吸音と優れた特性を有するロックウールを主原料に一貫した設備で製造した商品>
電気屋さん
スイッチとコンセントを設置し直し。
前は外側に付けていたのが、綺麗にコードが壁の中に治まりました。
(いや、私はどうでもいいんだけど、大工さんも電気屋さんも嫌だったみたいで(笑))
仕切りのレール設置
隙間埋めの調整とレベルの調整
お疲れさまでした~!
この日は大工さん一人でした。
本当は昨日で床が終わって、一段落のはずだったので、
別の工事の見積もりを作る予定とのこと。
で、弟さんの方がお一人でいらして、壁を貼ってくださることに。
ところが。
また 材料が来ない 延々と待って。
板が来て、やっと貼る 午前中でだいたい終わってしまい。
構造用合板
午後 突き当たりの壁~ここがまた外壁側で、断熱材を入れてもらうことになっていまして。
やはり今の補強壁を壊さず、上から貼ることに。
木枠を取り付けて、断熱材を入れて。
上に木のパネル貼っていくが、これまた足りなくなる。
取りに行くが、もう在庫がなかったそうで、手ぶらで戻ってきました。
今日はお終い 明日も五位陵がないので、お休み
一日空いて19日目
大工さん、お二人できました。
材料も来ました。
突き当たりの壁 完成
洗面所の両脇
洗面所を付け替えた時にサイズが小さくなってしまい、
元の壁に前の持ち主がペンキを塗った境目が露出。
古い壁が見えていて、以前からすごく気にはなっていたけど、
前回はそこまでできずに放置状態だった部分。
ここも床下材でいいからと、貼ってもらって 完成
(これもビスを止める柱がなかなか見つからなくて、苦労してました)
弟さんの方は、嫌がっていて、やってくれませんでした。
だって床下材ですから。仕上げ用の木材とは違う。
構造用合板
今度、ちゃんとやり直してもらうから、
その間だけ、急場しのぎでということで、お願いしました。
水道屋さん来て、洗面所戻る
床を上げた分、配管の穴がずれたので、穴を開け直し
汚い 掃除する
天井貼る
足場を作って、一気に。
一日で終わってしまいました!
天井材 ガラス材 顔が痒くなってる 大丈夫?
ロックウール化粧吸音板「ソーラトン」
http://yoshino-gypsum.com/product/solaton/
フィッシャー柄
<ロックウールとは、スラグを高温で溶融し、均質で細い繊維状にした人造鉱物繊維です。ソーラトンは不燃、断熱、吸音と優れた特性を有するロックウールを主原料に一貫した設備で製造した商品>
電気屋さん
スイッチとコンセントを設置し直し。
前は外側に付けていたのが、綺麗にコードが壁の中に治まりました。
(いや、私はどうでもいいんだけど、大工さんも電気屋さんも嫌だったみたいで(笑))
仕切りのレール設置
隙間埋めの調整とレベルの調整
お疲れさまでした~!
2016-03-06
廊下・床貼り
17日目
大工さん 床板を貼る
端を苦労している 半端だから。
洗面所の奥の穴 ふさいでくれる
そうなんです。洗面所を退けたら、ここにも穴が空いていました。(笑)
配管と配線の穴なんですけど。
壁に大きく穴が空いていて。(笑)
その向こうにはまた部屋の壁があるので、外ではないんですが。
それでもけっこう冷気が入ってきていました。
断熱材の破片を詰め込でくれて
でもこれで冷気が入ってこなくなりました
そうか、ここからも寒さが入ってきていたのね。
トイレのドア 削って 開くようにしてくれる
トイレの前とか、階段の前とか、端の部分を補修
こういうところがけっこう時間がかかる
床材足りなくなる 計算間違えた?長い
なかなか来ない やっとくる
待ってる間に端の隙間部分先に作る 2センチ 幅が違う
何度も微調整していく
やっと追加の床材が到着して 終わる
お疲れさまでした!
風呂のドア 直す
以前ははレベルが歪んでいたから、ちゃんとできなかった
そうだったんですか!
壁板 サンプル来る
床下材ですが、これでOK
「なかなかいいのがなかったんだよね」
いえ、十分です。
棚置くし、見えなくなるし。
それから…実はこの日の朝。すみません
今さらなんですけど
やはり、天井もお願いできませんか?
二人の大工さん、顔を見合わせて、苦笑い
「大工さん、忙しいんだけど」
すみませんすみません
そこを何とか!
また次に棚をどけるとなると、大変なので、何時になるか…
「借りてる倉庫、延長してもいいなかやるよ」
もちろんです!
「う~ん、どうやるかだね」
半日思案していて、
「2階の天井と同じ奴はどうよ」
「上から貼るか」
そのサンプルもこの日届き。
やっていただけることになりました。
ありがとうございます!
大工さん 床板を貼る
端を苦労している 半端だから。
洗面所の奥の穴 ふさいでくれる
そうなんです。洗面所を退けたら、ここにも穴が空いていました。(笑)
配管と配線の穴なんですけど。
壁に大きく穴が空いていて。(笑)
その向こうにはまた部屋の壁があるので、外ではないんですが。
それでもけっこう冷気が入ってきていました。
断熱材の破片を詰め込でくれて
でもこれで冷気が入ってこなくなりました
そうか、ここからも寒さが入ってきていたのね。
トイレのドア 削って 開くようにしてくれる
トイレの前とか、階段の前とか、端の部分を補修
こういうところがけっこう時間がかかる
床材足りなくなる 計算間違えた?長い
なかなか来ない やっとくる
待ってる間に端の隙間部分先に作る 2センチ 幅が違う
何度も微調整していく
やっと追加の床材が到着して 終わる
お疲れさまでした!
風呂のドア 直す
以前ははレベルが歪んでいたから、ちゃんとできなかった
そうだったんですか!
壁板 サンプル来る
床下材ですが、これでOK
「なかなかいいのがなかったんだよね」
いえ、十分です。
棚置くし、見えなくなるし。
それから…実はこの日の朝。すみません
今さらなんですけど
やはり、天井もお願いできませんか?
二人の大工さん、顔を見合わせて、苦笑い
「大工さん、忙しいんだけど」
すみませんすみません
そこを何とか!
また次に棚をどけるとなると、大変なので、何時になるか…
「借りてる倉庫、延長してもいいなかやるよ」
もちろんです!
「う~ん、どうやるかだね」
半日思案していて、
「2階の天井と同じ奴はどうよ」
「上から貼るか」
そのサンプルもこの日届き。
やっていただけることになりました。
ありがとうございます!
2016-03-05
廊下・解体・土台補修
うちの廊下は「くの字」になっていて、
奥と手前と2段階に分けてやることになりました。
15日目
大工さん 廊下剥がす 奥から
まず奥の一面をやる
やはり上の床板は乗っかってるだけ。
どけるとまた厚紙が。(笑)
その下の床板はベニヤの合板がボロボロになっていました。
根太は無事でした。
うろうろしていると、
「今日中に床板までやらないといけないから」
といつもより気合が入っています。
え?
「落っこちて怪我したら困るからね」
ええ??一日で?
床下の地面が深い
地面には
前の廃材がいっぱい
中程 コンクリート 玄関だった?
基礎の仕切りが3つ 何回にもわけて増築した?
1つは深い トイレだった?
水平器 登場。
三脚を持ってきて、取り付けるとなんか、一層ロボットみたい!
床が傾いてる
水平にするとトイレのドアが開かなくなる
「削るか、変えます」
いいです 削って下さい。駄目ならドア変えてもいい
洗面所の床 2センチ上がる
はばきを切る
新しい根太を取り付ける
新しいのは杉
根太の間に断熱材入れる
それから床下材貼る
床下材 オーク
一日でここまで すごい!
「床貼らないと、危ないから」
ありがとうございます~!
16日目
大工さん 手前の廊下壊す
1センチ傾いている「レベルが歪んでいる」
同じく床板ボロボロ
昼に大引きを伝って、廊下を渡ってトイレにいく
まるで平均台体操みたいです。
午後 根太 つか石 床束 増やす
断熱材 床下材~4時半
大工さん 力尽きていた 早めに上がる
いや、すごいです。
ありがとうございました~!
お疲れさまでした~!
奥と手前と2段階に分けてやることになりました。
15日目
大工さん 廊下剥がす 奥から
まず奥の一面をやる
やはり上の床板は乗っかってるだけ。
どけるとまた厚紙が。(笑)
その下の床板はベニヤの合板がボロボロになっていました。
根太は無事でした。
うろうろしていると、
「今日中に床板までやらないといけないから」
といつもより気合が入っています。
え?
「落っこちて怪我したら困るからね」
ええ??一日で?
床下の地面が深い
地面には
前の廃材がいっぱい
中程 コンクリート 玄関だった?
基礎の仕切りが3つ 何回にもわけて増築した?
1つは深い トイレだった?
水平器 登場。
三脚を持ってきて、取り付けるとなんか、一層ロボットみたい!
床が傾いてる
水平にするとトイレのドアが開かなくなる
「削るか、変えます」
いいです 削って下さい。駄目ならドア変えてもいい
洗面所の床 2センチ上がる
はばきを切る
新しい根太を取り付ける
新しいのは杉
根太の間に断熱材入れる
それから床下材貼る
床下材 オーク
一日でここまで すごい!
「床貼らないと、危ないから」
ありがとうございます~!
16日目
大工さん 手前の廊下壊す
1センチ傾いている「レベルが歪んでいる」
同じく床板ボロボロ
昼に大引きを伝って、廊下を渡ってトイレにいく
まるで平均台体操みたいです。
午後 根太 つか石 床束 増やす
断熱材 床下材~4時半
大工さん 力尽きていた 早めに上がる
いや、すごいです。
ありがとうございました~!
お疲れさまでした~!
2016-03-04
廊下 片づけ
次は廊下です。
今度は廊下の棚を納戸に移動させて、廊下の工事です。
棚の移動は運送屋さんにお願いしたので、その準備。
13日目
ペンキやさんと電気屋さんがお帰りになった後、
廊下の片づけにとりかかりました。
棚は納戸に移動するので、たいした手間はかからないはずだったのですが、
たまたま様子を見にきてくれた友人が手伝ってくれて、
すごく助かりました~!
廊下に置いてある本やら色々を、とりあえず書庫に移動。
それから、使う食器や薬を出して。
そして玄関。
玄関にも仕切り戸を付けてもらうことにしたので、
(寒いんです)
物をどけないと。下駄箱は納戸に移動できるからいいとして、
やはり散らかっている雑物とコート掛けを書庫に移動
使う物は取り出せる所に避難させておく。
いやもう、こちらも流石に相当疲れてきて、頭が働かなくなってもたもたしていたので、
実にてきぱきと指示して、手伝ってくれたので、
本当に助かりました!
ありがとうございました~!
14日目
9時 運送屋さん 廊下の棚を納戸へ移動終わる ~10時
すごいです!
今回もたった1時間で終わってしまいましたよ!
大工さんも様子を見にいらして、
そして 雨樋 屋根裏の隙間を塞ぐ工事をやってくれました。
雨樋をはずして、隙間部分にアルミ?の板を取り付ける
そして、新しい雨樋を取り付ける
これで、無事、屋根裏の隙間もふさがれました!
雨樋 塩化ビニール 柔らかい
鉄入っているものもあるが、これは入っていない
それにしても
廊下の壁が露出してくると、かなり古いままだということを思い出した
ちょっとあまりにも汚い。
いまさら、また追加をお願いできるだろうか?
でもここでやらないと、できない。
廊下の壁もお願いする ペンキではなく、板で
「ペンキなら早いから」
一度はペンキでいいとお願いしたのだが、やはり、ペンキは嫌だと、板でお願い
見えない場所だから、床下材でいいから
そうそう。
「あ、今日、水道屋さん来るから」
「え?」
「洗面所はずしに」
「あ、はい」
呑気に待っていたら、
水道屋さんが来て、
「中身出して下さい」
「え? は、はい。そうか」
あわてて、洗面所の中身を出す羽目に。
ひええ~…
で、洗面所を外してみたら…、
穴が空いていましたよ。ここにも。(笑)
水道管の配管と電気の配線の周囲にでかでかと、2つも(笑)
すーすー風が入ってきますよ。(笑)
その裏は隣の部屋なんですけどね。
間が空いて、風がはいって来るんですよ。やっぱり下からかな。
なんということでしょう(笑)
今度は廊下の棚を納戸に移動させて、廊下の工事です。
棚の移動は運送屋さんにお願いしたので、その準備。
13日目
ペンキやさんと電気屋さんがお帰りになった後、
廊下の片づけにとりかかりました。
棚は納戸に移動するので、たいした手間はかからないはずだったのですが、
たまたま様子を見にきてくれた友人が手伝ってくれて、
すごく助かりました~!
廊下に置いてある本やら色々を、とりあえず書庫に移動。
それから、使う食器や薬を出して。
そして玄関。
玄関にも仕切り戸を付けてもらうことにしたので、
(寒いんです)
物をどけないと。下駄箱は納戸に移動できるからいいとして、
やはり散らかっている雑物とコート掛けを書庫に移動
使う物は取り出せる所に避難させておく。
いやもう、こちらも流石に相当疲れてきて、頭が働かなくなってもたもたしていたので、
実にてきぱきと指示して、手伝ってくれたので、
本当に助かりました!
ありがとうございました~!
14日目
9時 運送屋さん 廊下の棚を納戸へ移動終わる ~10時
すごいです!
今回もたった1時間で終わってしまいましたよ!
大工さんも様子を見にいらして、
そして 雨樋 屋根裏の隙間を塞ぐ工事をやってくれました。
雨樋をはずして、隙間部分にアルミ?の板を取り付ける
そして、新しい雨樋を取り付ける
これで、無事、屋根裏の隙間もふさがれました!
雨樋 塩化ビニール 柔らかい
鉄入っているものもあるが、これは入っていない
それにしても
廊下の壁が露出してくると、かなり古いままだということを思い出した
ちょっとあまりにも汚い。
いまさら、また追加をお願いできるだろうか?
でもここでやらないと、できない。
廊下の壁もお願いする ペンキではなく、板で
「ペンキなら早いから」
一度はペンキでいいとお願いしたのだが、やはり、ペンキは嫌だと、板でお願い
見えない場所だから、床下材でいいから
そうそう。
「あ、今日、水道屋さん来るから」
「え?」
「洗面所はずしに」
「あ、はい」
呑気に待っていたら、
水道屋さんが来て、
「中身出して下さい」
「え? は、はい。そうか」
あわてて、洗面所の中身を出す羽目に。
ひええ~…
で、洗面所を外してみたら…、
穴が空いていましたよ。ここにも。(笑)
水道管の配管と電気の配線の周囲にでかでかと、2つも(笑)
すーすー風が入ってきますよ。(笑)
その裏は隣の部屋なんですけどね。
間が空いて、風がはいって来るんですよ。やっぱり下からかな。
なんということでしょう(笑)
2016-03-03
お風呂いろいろ
リクシルのスパージュ
[肩湯][打たせ湯][オーバーヘッドシャワー]
http://www.lixil.co.jp/lineup/bathroom/spage/
浴槽&カウンター
<寝湯に近い姿勢で、浮遊感と脱力感を楽しむ「リクライニング浴槽」。
やわらかな感触のヘッドレスト、
ゆるやかな角度の背もたれ、
足をラクに乗せられるベンチは、
すべてくつろぎの姿勢を生むための工夫です。
湯に浮遊する感覚で、全身の力が和らぐ、癒しの時間を楽しむ浴槽>
http://www.lixil.co.jp/lineup/bathroom/spage/feature/form/default.htm
タカラ
http://www.takara-standard.co.jp/
TOTO 魔法びん浴槽と「ほっカラリ床」
http://www.toto.co.jp/products/bath/
価格.com>風呂・浴室 リフォーム
http://kakaku.com/reform/0103/
新築・増改築・リフォームの価格を抑える6つのルール【材料屋が暴露】
タカラ システムバスの価格や評判は?ミーナやエメロード♪♪
http://kenti9.com/archives/421
http://お風呂リフォーム.net/category8/
TOTOかタカラかINAXで迷いました(体験談)
ホーム > 住宅設備・リフォーム > 給湯器
http://kakaku.com/housing/water-heater/
[肩湯][打たせ湯][オーバーヘッドシャワー]
http://www.lixil.co.jp/lineup/bathroom/spage/
浴槽&カウンター
<寝湯に近い姿勢で、浮遊感と脱力感を楽しむ「リクライニング浴槽」。
やわらかな感触のヘッドレスト、
ゆるやかな角度の背もたれ、
足をラクに乗せられるベンチは、
すべてくつろぎの姿勢を生むための工夫です。
湯に浮遊する感覚で、全身の力が和らぐ、癒しの時間を楽しむ浴槽>
http://www.lixil.co.jp/lineup/bathroom/spage/feature/form/default.htm
タカラ
http://www.takara-standard.co.jp/
TOTO 魔法びん浴槽と「ほっカラリ床」
http://www.toto.co.jp/products/bath/
価格.com>風呂・浴室 リフォーム
http://kakaku.com/reform/0103/
新築・増改築・リフォームの価格を抑える6つのルール【材料屋が暴露】
タカラ システムバスの価格や評判は?ミーナやエメロード♪♪
http://kenti9.com/archives/421
http://お風呂リフォーム.net/category8/
TOTOかタカラかINAXで迷いました(体験談)
ホーム > 住宅設備・リフォーム > 給湯器
http://kakaku.com/housing/water-heater/