fc2ブログ

2016-04-30

地図のコレクション!

友人のつぶやきから

おお!すごい!素敵!

科学に佇む一行読書心 ‏@endBooks 4月25日
.。o O( 世界中の、特に古地図をたくさん集めたアーカイブ。その数15万枚以上公開中
David Rumsey Map Center
http://www.davidrumsey.com/
@endBooks
https://twitter.com/endBooks/status/724441349265580033

<デビッド・ラムゼイ地図センターは
スタンフォード大学(アメリカ・カリフォルニア州)のグリーン図書館のBingのウィングに
4月19日、2016年にオープンしました。

センターは、紙からデジタルへ、
その形態の全てに地図製作情報へのアクセスを提供するように設計された
新しいコレクションベースのリソースです。
これは、デジタル画像を閲覧するための対話型ツールを搭載した
希少な地図帳や地図、高解像度の画面の大規模なコレクション、
そして知識豊富なスタッフと研究と教育のための柔軟で豊かな環境です。

15万点以上のデビッド・ラムゼイ地図コレクション
マップの収集とそのデジタル代用物だけでなく、

カリフォルニア州のグレンマクラフリン地図コレクションを含む
オスカーI.ノリッジ博士のアフリカの地図コレクション
Dr. Oscar I. Norwich Collection of Maps of Africa
と、複数の特別のコレクションによって長年にわたって収集した
10,000点以上の古地図のコレクションを含む。>
ですって!
https://library.stanford.edu/rumsey
スポンサーサイト



2016-04-29

面白い動画

友人が教えてくれた面白い動画です

BENTO WATCH
わずか直径30mm!
世界最小の弁当「BENTO WATCH」。
栄養豊富でスタイリッシュ。実現させた各界プロたちの技は、必見!
https://www.youtube.com/watch?v=cQXGc1nNPWk
タキイ種苗株式会社 公式チャンネル

セイコー、時計のパーツ1200個でピタゴラ装置制作 一番小さいパーツは0.7mm
https://www.youtube.com/watch?v=xqr5TDnGL9c
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1603/14/news106.html


Seiko Website Seiko Channel
https://www.youtube.com/channel/UCyvoA2DZeFBF14EUPap6aQg


SEIKO "Art of Time" Behind the Scene
Art of Time" の制作の裏側を一挙公開!
”ART OF TIME”の制作現場を公開。舞台ができあがるまでを定点観察で収録し、
撮影の仕込み­から1カット撮影が成功するまでを追いかけました。
撮影総時間は3日間、70時間にも­及びました。
https://www.youtube.com/watch?v=Np0Tfc17tXk

2016-04-28

イスラム文化の香りとハーブ

メモです。

aromatopia No.48

2001/9月号(vol.10/No.5)

【特集】イスラム文化の香りとハーブ
アラブ医学の発生から今日まで 三木 亘
アヴィセンナとイスラーム医学 志田信男
イスラム伝統医学とアーユルヴェーダ ―両者の歴史的な深いつながりとシステムの類似性― 上馬場和夫
蒸留技術とイスラム錬金術 平井 浩
アラビア占星術と医学 山本啓二
イスラム科学史ミニノート
中世イスラーム世界における科学者のアイデンティティーとは 三村 太郎
アラビアンナイトの香り 西尾哲夫
イスラム文献に見る薫香 カイ・ボルマン/西尾哲夫 監訳
アラビアのハーブ ―生活に生きる植物― ジャミーラ・高橋
アラブのお菓子と喫茶文化 岩崎千恵子
ティッブ・ル・ナバウィ 預言者の医学
イスラームの薬学と生薬商 ~オスマントルコ帝国を中心に 伊藤真恵
中近東・ハーブの旅
中近東の東門、 パキスタンについて 渡辺高志/ザブタ・カーン・シンワリ
イランの暮らしとハーブ 加瀬道雄
トルコ・ハーブの見聞録 山下 千絵
編集取材日記:JETRO コーカサス三ヵ国展より アゼルバイジャン
【用語・資料メモ】

http://www.geocities.jp/bhermes001/aromatopia.html

2016-04-27

江戸東京たてもの園6

160422ETArchiMuseo24.jpg
灯が素敵!

160422ETArchiMuseo25.jpg
模様が素敵!

160422ETArchiMuseo26.jpg
茶室の窓の格子が素敵!

160422ETArchiMuseo27.jpg
中庭?
(三井八郎右衛門邸)

160422ETArchiMuseo29.jpg
北側に全面明かり取りが面白い
(常盤台写真場)

2016-04-26

江戸東京たてもの園5

追加で

160422ETArchiMuseo19.jpg
灯が素敵!

160422ETArchiMuseo20.jpg

160422ETArchiMuseo23.jpg

庭の格子が素敵!
(田園調布の家(大川邸))

160422ETArchiMuseo21.jpg
欄間と照明が面白い

160422ETArchiMuseo22.jpg
デ・ラランデ邸の玄関の扉の模様が素敵!

2016-04-25

江戸東京たてもの園4

160422ETArchiMuseo17.jpg

いいなあ、ここいう庭、好きです
(三井八郎右衞門邸)

160422ETArchiMuseo18.jpg

半分も見られなかったけど、楽しかったです。
森林浴も気持ちよかったです。
残りは次回のお楽しみ

(パナソニック LUMIX LX7 
F1.4~2.3  f=4.7~17.7mm (35mm 判換算: 24~90mm))
(一部iPhone)

2016-04-24

江戸東京たてもの園3

160422ETArchiMuseo11
おお!犬走りだ~!

160422ETArchiMuseo12.jpg
うお!真壁に間柱と胴貫!

160422ETArchiMuseo13.jpg
古民家の醍醐味~!


160422ETArchiMuseo14.jpg

(綱島家(農家))

160422ETArchiMuseo15a.jpg

160422ETArchiMuseo16a.jpg

(吉野家(農家))

2016-04-23

江戸東京たてもの園2

160422ETArchiMuseo08.jpg
うわぁ~全部窓!

160422ETArchiMuseo09.jpg
これも窓辺に長椅子!
上の四角ガラス?も素敵

160422ETArchiMuseo10.jpg
こちらも全部窓~! 
しかもこんな素敵な窓際に机!
いいなあ~!

田園調布の家(大川邸)(でんえんちょうふのいえ)

160422ETArchiMuseo07.jpg
こういう縁側好き~♪
(小出邸(こいでてい))

160422ETArchiMuseo06.jpg
吹き抜けの一面窓というのが素敵
(前川國男邸(まえかわくにおてい))

2016-04-22

江戸東京たてもの園1

事前にまったく行く予定ではなかったのですが、
たまたま用事が早く済んで、帰りに通りかかって
時間があったので
ちょっと覗いて来ました。

新緑あふれる空間と
八重桜の名残が素敵でした。

160422ETArchiMuseo04.jpg
旧自証院霊屋(きゅうじしょういんおたまや)

160422ETArchiMuseo03.jpg
八重桜

160422ETArchiMuseo01a.jpg
デ・ラランデ邸から
八王子千人同心組頭の家

160422ETArchiMuseo02.jpg

160422ETArchiMuseo05k.jpg

(奄美の高倉(あまみのたかくら))

2016-04-20

タイルの額、問題

実はタイルの額、ちょっと問題があります。
中が3点、小が5点、下の長押まで届いていなくて、紐の長さが足りないんです。

で、紐を買いに画材屋まで行ったのですが、
紐は1m単位での測り売りしかなく、
吊り金具があり、
これの方が調整できるかなあ。

ちょっと相談したら、やはりその方がいいとのこと。
とりあえず3種類試し買いして、取り付けてみることに。

あと、額受けで固定もしたいんだけど、
どれがいいかわからない。

2016-04-18

苺のスフレパンケーキ@星乃

niizahosino160417sufre.jpg

たまたまですが、またも
苺のスフレパンケーキ
星乃珈琲店

わりと美味しかったです。

2016-04-17

春の嵐

手塚プロ資料室長の森晴路さんがお亡くなりになりました。
弔問に伺ってきました。
お別れをしてきました。

mori_tezuka160426a.jpg

mori_tezuka160426b.jpg

通夜もあまり良い天気とは言えないどんよりした空でしたが、
告別式は春の嵐。
ものすごい強風で、雨模様で。
でも帰る頃には晴れてくれて、
雨雲を追い払ってくれて、
森さんらしいなあと皆で話していました。

天国の手塚先生が新作を描きためたので
召喚されたんじゃないかという説が出たりして


でも
まだ悪い夢の中にいるようです。
パラレルワールドの向こう側に行ってしまった様な気がしています。

本人も死んだと思っていなくて、資料室で仕事してたりして。
天国の手塚先生に呼ばれて
嬉しそうに新しい資料整理をしてたりして。

手塚マンガに出会ったのは、小学生の頃でしたが、
何度か卒業しようとして、舞い戻るというのを繰り返し、処分した手塚マンガをまた買い直したりして。
いい加減(決別するのを)諦めた頃に
森さんが手塚さんに直接許可をもらって、公式の手塚ファンクラブを立ち上げたという話を聞き、
東京支部の第一回の会合をやるというので、行ったのはまだ中学の時でした。
高井戸のアパートの手塚本のコレクションの部屋にもお邪魔して、ただただ、呆然としたのを覚えています。
貸し出し禁止だけど、ここで読むのはかまわないよって。
そこで出会った仲間は今でも一番大切な友達です。
でも森さんは恐れ多くて、ちょっと後ろから覗いてたり。

第一回コミケの時に、手塚ファンクラブのスペースで森さんのお手伝いをしたり。

今年は新年会を復活しようと話していた矢先でした。

これは夢なんですよね。

お清めも撒きませんでした。
森さんなら、いらしていただいてもいいです。

2016-04-14

ツイッターより

強いショックを受けています。

手塚プロ資料室長 森晴路氏が逝去されたとの連絡が届きました。
森さんはあくまでも私個人の認識ですが、
手塚治虫が日本の漫画全ての影の創始者であるように、
日本の漫画ファンダム(あえてこの言葉を使います)全ての影の創始者でした。

今はただ、御冥福をお祈りします。

2016-04-13

苺のスフレパンケーキ

ebina160411akiko03tarta.jpg
苺のシュークリーム

ebina160411akiko04sufre.jpg
苺のスフレパンケーキ

そして謎のあんこ付きコーヒー
トルココーヒーみたいな味でした。

海老名の茶屋亜希子にて

2016-04-12

窓ガラス

260411ebinaakiko01.jpg

260411ebinaakiko02.jpg

今どき珍しい手作り風ガラス

2016-04-11

府中の森の桜

160409fumori02.jpg

160409fumori03.jpg

160409fumori04.jpg

2016-04-10

ファンタスティック 江戸絵画

1604museofuchu.jpg

不思議な絵がいっぱいでした。
まさしくファンタスティック!

与謝蕪村 虎図
大きな掛け軸で、かわいい猫のような虎がはみ出しそうなばかりに飛び出しそうで
迫力ありました

巨野泉祐(おおの せんゆう) 月中之龍図
冴々とした月に龍が浮かんでいるのが最高!

狩野 永岳(かのう えいがく) 唐人物図屏風
深々とした空気が本当に綺麗で、不思議な静けさみ満ちていて、いつまでみてても厭きない

加藤信清 五百羅漢図
これも不思議な静寂のあふれる絵
柔らかくて、やさしくて、夢のよう

亜欧堂田善(あおうどう でんぜん)品川月夜図
松本保居(まつもとやすおき)四条川原夕涼之図
この2点は銅版画で少女マンガの世界みたい

墨江 武禅(すみのえ ぶぜん) 月下山水図
淡く輝く月の光が鱗粉のように山に降り注いでいるかのような不思議な絵

司馬 江漢(しば こうかん 三囲雪景図
しんとした雪の世界がひたひたと迫ってくるような

山口 素絢(やまぐち そけん) 四条河原夕涼図屏風
霧の中に消えてしまいそうな幻のような
手塚さんの群衆図のような…

柳橋水車図屏風
静かな迫力のある絵

原在中(はら ざいちゅう) 飛龍図
不思議な迫力のある鯉

南蛮屏風
南蛮屏風にアフリカ黒人が描かれていると聞いていて
やっと直に見ることができた2回目
黒人があちこちに描かれているのを改めて認識しました
この時代にアフリカの黒人が日本に来ていた証拠なんですね

府中市美術館
ファンタスティック 江戸絵画の夢と空想

<江戸時代の絵の中には、思わず「ファンタスティック」と呼びたくなるような作品が数多くあります。
空や月、夜の闇や雪景色など身の回りにある別世界を、
あるいは、神仏や仙人、歴史の物語や伝説など、
見ることのできない想像の世界を
画家たちはさまざまな表現手法を使って豊かに描いています。
本展ではそんな江戸時代の人々が見た別世界や夢のかたちを、
前期・後期合わせて約160点の作品によって紹介します。>

2016年3月12日(土曜日)から5月8日(日曜日)まで

前期:3月12日(土曜日)から4月10日(日曜日)まで
後期:4月12日(火曜日)から5月8日(日曜日)まで
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/kikakuten/kikakuitiran/fantastic.html

2016-04-09

タイル 壁におさまる

朝、突然大工さんから電話があり、
「今日いる? これから行けるけど」
タイルを飾るレールを取り付けに来てくださるとのこと。

やっと急な改装の仕事が終わって、
明日から別の大がかりな改装が入っていて、
今日しかできないって。

寸法を計って、買いに行って、取り付けてくださいました。

それから物干しの屋根も固定してくれて、
強風にガタガタすごい音がしていたのです。

それから玄関の仕切り戸のレールの直しと。

ありがとうございました~!

その後、
4時間かけて、紐の調整をして飾りました。

2016-04-08

東郷寺の桜3

160403camino01.jpg

160403camino02.jpg

160403togoji01.jpg

160403togoji02.jpg

2016-04-07

梅純金茶

友達の紀州土産
これも美味しかったです~

umacha1601.jpg

http://www.sekimoto.com/item_jyunkincha.html

2016-04-06

さくらあんぱん

これも近所のパン屋で
試しに買ってみたら、けっこう美味しかったです~

sakurapan1603.jpg

さくらあんぱん

yomogipan1603.jpg

よもぎあんぱん

実はこの春、いつくか桜ものを食したのですが、
某ファミレスの桜パンケーキは冷たかったし、
某ケーキ屋の桜ケーキはイマイチだったし、
その中で、この桜あんぱんは意外に美味しかったのでした。

2016-04-05

忍者めし

近所の駅の売店でヘンなものを見つけまして…

忍者めし
ninjamesi1603.jpg

忍者めし(梅かつお)和歌山県田辺市産南高梅使用
忍者めし(ぶどう)山梨県産巨峰果汁使用。
「狩人めし」

UHA味覚糖から発売されている「忍者式ダイエットの為のおいしい駄菓子」
グミキャンディ

クエン酸in 「梅かつお味」
プロテインin 「マッチョグレープ味」
アントシアニンin 「闇夜のブルーベリー味」
コラーゲン1500mg配合 「ぴちぴちピーチ味」
東国原知事をパッケージに用いた 「宮崎マンゴー味」
りんごポリフェノールin 「さわやか青りんご味」

の6種類がある(ブルーベリー味はコンビニ販売限定)。

『ONE PIECE』コラボ商品「海賊めし」
塩+ビタミンCin 「サウザンドサニーパイン味」
しょうがin 「チョッパーの元気ココア味」
『モンスターハンター3G』コラボ商品「狩人めし」
ハチミツin 「ギルド公認 回復系エナジードリンク味」

姉妹商品に、かつて存在した『宇宙めし』がある。

ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%BF%8D%E8%80%85%E3%82%81%E3%81%97

忍者めし(もも)国産桃果汁使用
https://www.uha-mikakuto.co.jp/catalog/gummi/index.html

2016-04-04

出雲の甘酒

ハードな日には甘酒

amazake_izumo1601.jpg

出雲 甘酒 古代米
けんちゃん漬
島根県産の米麹で作った甘酒に古代米を加えたものだそう。
http://kenchanzuke.com/?db=26928

2016-04-03

箸置き

たまたま近所の陶器屋で見かけた箸置き
あまりにもかわいかったので。

hasiokitori1512.jpg
うま 
hasiokitori1512.jpg
 鳥

2016-04-02

金柑ジャム

たまたま近所のスーパーでフェアをやっていまして
どれも美味しかったです

kinkanjam1512.jpg

鹿児島 加世田産 完熟金柑
金柑ジャム
清木場果樹園(SEIKOBA Fruits Garden)
http://seikoba.com/

<高品質な金柑をただ煮込むだけでも十分に美味しいはずですが、
こちらでは金柑そのものの甘味を活かすべく、
砂糖を過度に加えず、ジャムとしてはかなりの低糖度である40度に仕上げているそうです。
なお、砂糖には奄美大島のきび砂糖を、
酸味料には種子島産のサツマイモの抽出液を使ったクエン酸と、鹿児島の風土にこだわった素材選び。

ジャム類については「金柑ジャム」と「金柑ママレード」の2種類が作られています。
皮も実もすりつぶした「金柑ジャム」
皮の食感を活かした「金柑ママレード」>
http://fuudfood.seesaa.net/article/234232696.html
yuzujam1512.jpg

高知 馬路村 ゆずジャム
http://www.yuzu.or.jp/umaji_shopping/products/detail.php?product_id=128

tasajelly1512.jpg

土佐の果実ゼリー
白木果樹園
http://www.buntan.com/sweets/tosafruitjelly.html

2016-04-01

赤坂離宮が国会図書館?

知らなかった…

NHKアーカイブス ‏@nhk_archives 4月1日
【きょうの蔵出しNHK】4/2は日本初の近代図書館ができた「図書館開設記念日」。
映像は昭和23年、国会図書館として使用され始めた頃の赤坂離宮(現・迎賓館)。
豪華な調度品にシャンデリア。まさにセレブ図書館!?
http://cgi2.nhk.or.jp/archives/today/?0402 …

<赤坂離宮は明治32年(1899年)から10年かけて完成した、
日本における唯一のネオバロック様式の西洋風宮殿建築。
昭和23年(1948年)に皇室から国会に売却された後、
昭和36年(1961年)まで国会図書館として使用され、
開館前にはマッカーサー夫人も訪れた。
その後、この建物は東京オリンピック組織委員会の事務局などとして使われ、
現在は世界各国の大統領、首相や国王などの国賓、公賓が宿泊する迎賓館となっている。>

<かつて紀州徳川家の江戸中屋敷があった広大な敷地の一部に、
明治42年(1909)に東宮御所(後に赤坂離宮となる。)として建設されたもので、
当時日本の一流建築家や美術工芸家が総力を挙げて建設した
日本における唯一のネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築>
http://www8.cao.go.jp/geihinkan/akasaka/akasaka.html
内閣府

<東京の元赤坂にある現在の迎賓館の建物は、
東宮御所として1909年(明治42年)に建設された。
鹿鳴館などを設計したお雇い外国人建築家ジョサイア・コンドルの弟子にあたる
宮廷建築家片山東熊の設計により、
元紀州藩の屋敷跡に建てられた。
(明治6年宮城火災から明治21年の明治宮殿完成までの15年間、明治天皇の仮御所が置かれていた。)

日本最初の宮殿建築となった。

しかしそのネオ・バロック様式の外観があまりにも華美に過ぎたことや、
住居としての使い勝手が必ずしも良くなかったことから、
皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)がこの御所を使用することはほとんどなかった。
嘉仁親王が天皇に即位した後は離宮として扱われることとなり、その名称も赤坂離宮と改められた。

第二次世界大戦後、赤坂離宮の敷地や建物は皇室から国に移管され、
国立国会図書館(1948–61年)、
法務庁法制意見長官(1948–60年)、
裁判官弾劾裁判所(1948–70年)、
内閣憲法調査会(1956-60年)、
東京オリンピック組織委員会(1961–65年)などに使用された。

その後国際関係が緊密化して外国の賓客を迎えることが多くなり、
またそれまで迎賓館として使用していた東京都港区芝白金台の旧朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)は
手狭で随行員が同宿できないといった支障があったため、
1962年(昭和37年)に当時の池田勇人首相の発意によって新たに迎賓施設を整備する方針が閣議決定された。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%8E%E8%B3%93%E9%A4%A8
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E6%89%80

しかも紆余曲折?変転を経ているんですね。
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード