fc2ブログ

2016-06-30

新刊~リフォーム・タイル編6

亜神さん、
タイルの絵、第一弾上がる

tiledibujo063001.jpg

チュニジアのタイル2枚と
いきなり大物、イランのタイル2枚!
それからトルコのタイル2枚!
素敵!

tiledibujo063002.jpg
スポンサーサイト



2016-06-30

中央アジアの文化遺産 関連本

シルクロードの古代都市 アムダリヤ遺跡の旅 加藤九祚 岩波新書 新赤版

考古学が語るシルクロード史 中央アジアの文明・国家・文化 エドヴァルド・ルトヴェラゼ 平凡社 2011

『偉大なるシルクロードの遺産』
中央アジア オアシス国家の輝き
加藤 九祚, キュレイターズ
京都文化博物館 京都新聞社
2005

「湖底に消えた湖-イッシク・クル湖探検記」
著者 ボリス・ジューコフ 翻訳 加藤九祚 出版社 角川書店(角川新書) 出版年 1964

アイハヌム2010
加藤九祚一人雑誌
ボリス・ジューコフの「湖底に消えた都-イッシク・クル湖探検記」とフョドロフ・タヴィドフの「モンゴルの征服と金帳ハン国の考古学」を収録。

アイハヌム―加藤九祚一人雑誌〈2012〉
「カザフスタンの青銅器時代の遺跡と遺物」「パミールの考古学」「中央アジアの山と平野の間」「サイマル‐タシュの岩絵」を紹介。

『ユーラシアシルクロード 〈1〉 熱砂の中央アジア 』加藤九祚/加藤久晴 (日本テレビ放送網)(1981/10)


中央ユーラシアの世界 (民族の世界史) 大林 太良 山川出版社 1990


雪嶋宏一 『スキタイ騎馬遊牧国家の歴史と考古』 雄山閣〈ユーラシア考古学選書〉、2008年

L.I.アルバウム、B.ブレンチェス(大林太良監訳 樋口大介、高浜秀訳)  
   『黄金の番人-古代の中部アジア-』泰流社(1983)
江上波夫
   「シバルガンの遺宝」『新潮古代美術館8 ユーラシアとアフリカ』新潮社(1982)

V.I.サリアニディ(加藤九祚訳)
   『シルクロードの黄金遺宝-シバルガン王発掘記-』岩波書店(1988)

田辺勝美、前田耕作責任編集
   『世界美術大全集 東洋編15 中央アジア』小学館(1999)

木村凌二『馬の世界史』中公文庫、2013年(初出は講談社現代新書『馬の世界史』2001年)

林俊雄『興亡の世界史2 スキタイと匈奴 遊牧の文明』講談社、2007年

長澤和俊編 『シルクロードを知る事典』 東京堂出版、2002年

中央ユーラシアの考古学 (世界の考古学)
藤川 繁彦 (編集) 同成社 (1999

ウマ駆ける古代アジア (講談社選書メチエ)
川又 正智   講談社 (1994/

漢代以前のシルクロード―運ばれた馬とラピスラズリ (ユーラシア考古学選書)
川又 正智  雄山閣 (2006

2016-06-29

中央アジアの文化遺産5

シルクロード:長安-天山回廊の交易路網 - (2014年)

<2014年の第38回世界遺産委員会でUNESCOの世界遺産リストに登録された文化遺産の一つであり、
ユーラシア大陸の東西交流史において重要な位置を占めたシルクロードの遺跡群のうち、
中華人民共和国(中国)、カザフスタン、キルギスの3か国33資産で構成されている。
ここに含まれるのは中国22件、カザフスタン8件、キルギス3件の構成資産である。>.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89_(%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3)

<長安-天山回廊の交易路網は、ローマからアジア各地、日本までを相互に結び、
文明発展の一端を担った「シルクロード」の一部。
中国の洛陽や長安から河西回廊を抜け、
天山山脈の南北を通り中央アジアのタラス渓谷へと至る、
総延長距離約8700㎞に及ぶ交易路網である。
登録された33の構成資産は、交易路沿いに点在する宮殿跡、交易拠点、石窟寺院や要塞跡などで、
長安-天山回廊の交易路網が紀元前2世紀から後16世紀にかけて、
文化と人の交流、宗教の伝播に多大な影響力を持っていたことを示している。 >
http://whc.unesco.org/ja/list/1442

キルギス
砕葉城(アクベシム)、
バラサグン(ブラナ)、
ネヴァケト(クラスナヤ・レーチカ)、

カザフ
カヤリク Site of Kayalyk アルマトイ州
タルガル Site of Talgar アルマトイ州
アクトベ Site of Aktobe ジャンブール州
クラン Site of Kulan ジャンブール州
オルネク Site of Ornek ジャンブール州
アクルタス Site of Akyrtas ジャンブール州
コストベ Site of Kostobe ジャンブール州
カラメルゲン Site of Karamergenアルマトイ州

ウズベキスタンの世界遺産
チャン・カラ ウズベキスタン 1990年
ブハラ歴史地区 ウズベキスタン 1993年
サマルカンド - 文化交差路 ウズベキスタン 2001年
シャフリサブス歴史地区  2000年

トルクメニスタンの世界遺産
国立歴史文化公園“古代メルフ” - (1999年)
クフナ・ウルゲンチ - (2005年)
ニサのパルティア王国時代の城塞群 - (2007年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3

カザフスタンのその他の世界遺産
ホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟 - (2003年)
タムガリの考古的景観にある岩絵群 - (2004年)

ジキスタンの世界遺産
サラズムの原始都市(2010年)Proto-urban Site of Sarazm
「紀元前4000年~3000年の中央アジアにおける、集落発展の証拠となる考古遺跡」
タジキスタン北西部の古代都市である。サラズムはソグド州のパンジャケント地区に位置する
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%A0

キルギスのその他の世界遺産
聖なる山スライマン=トー - (2009年)Sulaiman-Too Sacred Mountain
キルギス第二の都市オシ近郊にある山である。山の名前は「スライマーンの山」の意味で、預言者のスライマーン(ソロモン)が逗留したとされる伝説に従って18世紀に名づけられたものである[1]。
スライマン=トーについては、石器時代から青銅器時代にかけての遺跡、線刻画群、礼拝所、参詣道、イスラーム建築、博物館の6つの要素が評価されている
かつては、イスラーム伝播以前からの伝統的な信仰にとっても、ムスリムにとっても重要な巡礼地となっていた。この山はいまなお地元のムスリムたちの崇拝の対象となっており、モスクのある最高峰への階段が設置されている。そのモスクは1510年に建設されたもので、20世紀に大規模な修復をほどこされたものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%88%E3%83%BC

2016-06-28

中央アジアの文化遺産4

午後の講演のメモ 追加

キルギス

<敦煌で南北に分かれた「シルクロード」は喀什で合流後、再び南北に分かれる。
南の道はタジキスタンに向かうが、北の道はキルギスの南部を通過する。
首都ビシュケク近郊のトクマムの町には、バラサグン遺跡が残る。
ここには砂漠を進む商隊の灯台として使われたと推定されているブラナの塔が残る。
また周囲にはキルギス各地から集められた石人があり有名。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%82%B9

<キルギス共和国はシルクロードの中心地で、
パミール~アライルートのほか北と南にそれぞれ1本ずつ、合計3本のルートが通っています。

キルギス共和国にはシルクロード沿いに多くの歴史的な建築物があります。
例えば、マナスグンボス(墓)、タシュラバット(隊商の宿泊施設)、ブラナタワー、サイマル・タッシュの岩絵、
スライマン・トゥ考古学博物館、ウズゲンの建造物、シャッフ・ファジル霊廟などがあります。
中央アジアの古代都市オッシュにあるスライマン・トゥ山は国内や外国の巡礼者にとって神聖な場所とされていました。
そして現在も巡礼者や観光客にとって神聖視されています。
シルクロードは東西貿易の発展だけでなく、キルギス人と諸外国との文化的交流に大きな貢献を果たしました。>
http://www.rotobo.or.jp/events/kyrgyzbis/tourinfo.htm


アクベシム遺跡
<6~12世紀の都市遺跡で、7世紀に玄奘三蔵が訪れた西突厥の都、
素葉水城(スイヤーブ)の跡であることが近年明らかになりました。>
http://4travel.jp/travelogue/10828903

クラスナヤレチカ(サカ族の遺跡)
ビシュケク(Бишкек;Bishkek)郊外のクラスナヤレチカ(Красная Речка;Krasnaya Rechka)で高さ1.5mの仏像。8~10世紀。
ネヴァケトCity of Nevaket


ブラナの塔
<10~13世紀のカラハン朝の都の、ひとつがバラサグンでした。
そのバラサグンの入口に立っていたのがブラナの塔です。
かっては、45mの高さがあったが、地震などで現在は24mです。
シルクロードを旅するキャラバン達の灯台の役割を果たしていたといいます。
また、野外博物館として、キルギス各地から集められた、、「石人」が並んでいます。
この「石人」は、突厥(6~8世紀)の戦士の墓だといわれています。>
http://4travel.jp/travelogue/10828903


<アクベシム遺跡はソグド人都市を前身とする[36]、7世紀の都城遺跡である。
当時この地を支配していたのは西突厥で、玄奘もこの地で西突厥の可汗を訪ねている[63]。
しかし、唐は7世紀半ばにこれを滅ぼし、砕葉城を置いたのである[64]。

バラサグンはカラハン朝の首都、
ついで西遼の首都となった遺跡で[65]、高さ24 m の円錐塔「ブラナの塔」が残る[66]。

クラスナヤ・レーチカはチュー渓谷、タラス渓谷を含むセミレチエ地方で最大とされる遺跡で、
全体は21世紀初頭の時点でも発掘しきれていない[67]。時期は7世紀から9世紀とされる[68]。>
長澤和俊編 『シルクロードを知る事典』 東京堂出版、2002年。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89_(%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3)

Uzgen Archaeological-Architectural Museum Complex (ウズゲン)

スイアブ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%96

ベラサグン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%B0%E3%83%B3

Krasnaya Rechka
https://en.wikipedia.org/wiki/Krasnorechenskoye

シルクロード:長安-天山回廊の交易路網 - (2014年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89_(%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3)

2016-06-27

中央アジアの文化遺産3

午後の講演のメモ 追加

カザフスタン

北部のボタイ遺跡
<馬の骨が大量に発掘された遺跡
ボタイ遺跡は銅石器時代の集落址で、
1970年代から1980年代にかけての15シーズンにわたる調査で
30万点(10万トン)にのぼる骨の資料が出土し、そのうち99.9パーセントが馬の骨であった。
(この遺跡の)補正された年代は、5500~5000年前とされている。
その後馬の骨の放射性炭素による年代測定で、
馬の頭骨は前790~前520年、歯は前410~前200年とわかり、
この馬に関しては後世のスキタイ時代の埋納と訂正せざるを得なくなってしまった。>
「スキタイと匈奴 遊牧の文明」林俊雄 講談社
デレイフカ遺跡とボタイ遺跡/馬の騎乗はいつからか? 11/02/24
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=246216


<カザフスタンのボタイ遺跡からは紀元前3500年頃の馬遺体が多数出土している[6]。
ボタイ遺跡の馬遺体は後述のデレイフカ遺跡の事例と同様に馬の頭骨埋納とみられる出土事例があり、
馬を制御するための馬具である銜(はみ)痕が確認される[7]。
さらに出土した土器から馬乳に由来する脂肪酸が検出されていることから
家畜化が進行していた可能性が考えられている[8]。>
『甲斐の黒駒-歴史を動かした馬たち-』山梨県立博物館、2014年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%AB%E9%81%BA%E8%B7%A1

<カザフスタンのバクタルマ (Bukhtarma) 谷にあるベレル (Berel) 墓地の11号墳 (クルガン) には、
紀元前300年頃の墓が1998年に発掘調査された。
この墓には、12体の殉葬された馬が皮膚や体毛や轡などの馬具、
そして完全な形の鞍がつけられた状態で確認された。
これらの馬は、盗掘で荒らされた二体のスキタイ貴族の遺体のある玄室の隣に、
白樺樹皮の「ベッド」に隣り合わせに並べて葬られていた。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3

<アルマティ カザフスタン国立中央博物館 「黄金人間」
アルマトイ近郊のイッシク古墳から出土したもののレプリカ
紀元前4~前3世紀ころのサカ族の王子と考えられます。>
http://www.isekineko.jp/kazakhstan-almaty.html
Issyk kurgan
https://en.wikipedia.org/wiki/Issyk_kurgan

<カザフスタン南部のアルアマタの東方約50kmに位置するイシク=クルガン (Issyk kurgan) では、
女性と思われる遺体が葬られていることが1996年の調査で確認された。
カザフスタンの婚姻に用いられる庇付き帽子状の冠を含めた4000個体もの黄金製品が副葬品として確認された。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3

L.I.アルバウム、B.ブレンチェス(大林太良監訳 樋口大介、高浜秀訳)  
   『黄金の番人-古代の中部アジア-』泰流社(1983)

<サルマタイの名が初めて登場するのは紀元前4世紀のギリシアの著作である。
それ以前はヘロドトスなどに記されたように、サウロマタイという名前のよく似た民族が登場していた。
サウロマタイはサルマタイの直接の祖先とされ、
考古学的にはドン川から西カザフスタンにいたるまでの
地域における紀元前7世紀から紀元前4世紀の文化をサウロマタイ文化とし、
それに続く文化をサルマタイ文化(紀元前4世紀 - 紀元前2世紀)としている。>
護・岡田編 1990:『中央ユーラシアの世界』 護雅夫・岡田英弘、山川出版社〈民族の世界史 4〉、1990年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%A4

タムガリは、カザフスタンのアルマトイ州にある峡谷である。
<最大都市アルマトイからは北西に約180 km のところにある。
一帯には紀元前14世紀以降に描かれた5000点にのぼる岩絵(線刻画)群が残されており、
周辺に残る住居跡や祭祀場跡と推測されている遺跡群とともに、
中央アジアにおける傑出した文化的景観を形成している。
2004年には、中央アジアに残る岩絵群の中で、初めてユネスコの世界遺産リストに登録された。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%82%AC%E3%83%AA
https://en.wikipedia.org/wiki/Tamgaly

サウラン遺跡
Sauran
Сауран
https://kk.wikipedia.org/wiki/%D0%A1%D0%B0%D1%83%D1%80%D0%B0%D0%BD
https://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%A1%D0%B0%D1%83%D1%80%D0%B0%D0%BD

カザフスタン南部の都市サウランの最新調査と新発見
http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/2297/24944/1/AA12423175-67-19-26.pdf

<モンゴル帝国時代の遺跡がある。保存状態がとてもよく当時の門や通路、城壁などが残っている。>
The intimate ruins of Sauran, Kazakhstan
http://caravanistan.com/places/sauran/

オトラル
<オトラル (Otrar) は、中央アジアの歴史的都市遺跡。
シル川中流の右岸、支流アリス川との合流点近く(現カザフスタン南部南カザフスタン州)に位置する。
旧称はバーラーブ(Bārāb/Fārāb)[1]。>

<13世紀にモンゴル帝国により攻略され、徹底的な破壊を受けた。
その後復興して数百年にわたって栄えたが、のちに衰亡し、現在は内城の廃墟が残るのみである。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AB

<1218年、チンギス・ハーンはホラズム王国の町オトラルに使節団を送ります。
しかしオトラルの城主は使節団を皆殺しにしたため、翌年チンギス・ハーンは報復のためオトラルの町を攻め落とします。
この「オトラル事件」を機に、チンギス・ハーンの西方遠征が始まり、遠くヨーロッパまで遠征することになります。
また、オトラルは1405年、中国遠征の途中でチムールが没した場所でもあり、歴史上とても意義深い町です。 >
http://www.saiyu.co.jp/special/central_asia/midokoro/kazakhstan/

2016-06-26

中央アジアの文化遺産2

第二部
カザフは文化資源の話。
カザフスタン北部のボタイ遺跡
ベレル (Berel) 墓地
タムガリ遺跡
サウラン遺跡 オトラル遺跡…などなど

キルギスは文化財の保護の話。
シルクロードの中心地で、パミール~アライルートのほか
北と南にそれぞれ1本ずつ、合計3本のルートが通っているとのこと。
アクベシム遺跡
クラスナヤレチカ
ブラナの塔


山内先生は世界遺産委員会、シルクロードの世界遺産の話。
2014年に登録された
シルクロード:長安-天山回廊の交易路網
について

タジクはアレキサンドリア、独立以前の文字文化の保護、教育・学校の普及、文字資料の収集、アーカイブのデジタル化の話。

トルクメニスタンは5つめの古代文明の話(古代マルギアナ~ゴヌールテペ)。修復、保護のための法の整備。

ウズベクはサマルカンド・ブハラ・ヒワ・シャフリサブスを元に復元するという話。
    他にも王女と建築家の悲恋の遺跡(墓)。
    エルミタージュ美術館で中国の花瓶が発見されたが、実は日本のものだったという話などなど…。
無茶苦茶盛りだくさんで、消化が追いつかない一日でした。


第2セッション: 「文化資源の未来」
ファシリテーター  河東哲夫(元駐ウズベキスタン大使)
Khankeldy Abzhanov(カザフスタン歴史民族学研究所長)
Bakyt Amanbaeva(キルギス科学アカデミー歴史・文化遺産研究所文化遺産課長)
山内和也(帝京大学文化財研究所教授、前・東京文化財研究所地域環境研究室長)
Lola Dodkhudoeva(タジキスタン科学アカデミー言語学・文学・東洋学・文字資料研究所主任研究員)
Muhametdurdy Mamedov(トルクメニスタン歴史文化記念物保護研究修復局長)
Bakhtiyar Babadjanov(国立東洋学大学・アル=ビールーニー東洋写本研究センター首席研究員)


それから強く印象に残ったのは、河東哲夫氏の補足説明が大変面白く、
ファンになってしまいました。
ウズベキスタン・タジキスタン大使などを歴任なさった方だとか。
大変事情をよくご存じで、要領よくまとめて補足説明をしてくれて、
すごく助かりました。
著書もあるとか。読んで見ようかな。


『ソ連社会は変わるか』(サイマル出版会、嵯峨冽名義)
『ソ連の試練』(サイマル出版会、嵯峨冽名義)
『ロシアにかける橋』(サイマル出版会)
『遙かなる大地』(ヴァグリウス社、草思社、熊野洋名義)
『意味の解体する世界へ』(草思社、2004年)
『外交官の仕事』(草思社、2005年)
『ロシアにかける橋―モスクワ広報・文化交流ノート』(かまくら春秋社、2006年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E6%9D%B1%E5%93%B2%E5%A4%AB

バクトリア・マルギアナ複合(オクサス文明)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%82%A2%E3%83%8A%E8%A4%87%E5%90%88

マルグッシュ遺跡(ゴヌール・テペ)
https://en.wikipedia.org/wiki/Gonur_Tepe
http://ntooffice.blog21.fc2.com/blog-entry-994.html?sp
http://blog.livedoor.jp/saiyutravel-silkroad/archives/51875827.html
http://www.lait.jp/serial/serial_asiaseye415.html
http://blog.goo.ne.jp/sekai-kikoh-2007/e/8e513298c14ac69d07b23c84ee7e46b6

トルクメニスタン政府観光局~世界遺産
http://turkmenistan-japan.com/unesco/

2016-06-25

中央アジアの文化遺産1

中央アジアシンポジウム
ひもとく、つなぐ~中央アジアの文化遺産~

https://www.jpf.go.jp/j/project/intel/exchange/organize/2016/05-01.html

友人に誘われて、行ってきました。
加藤九祚先生の講演以外は
まったく未知の世界で、ちょっと不安はあったのですが…。

加藤九祚先生の最近の著書・訳書と一緒に
『乙嫁語り』が並べられておりました。

まず加藤九祚先生の講演だけは資料が配られまして、
流石に生き生きとした話が聴けて面白かったです。

資料はまず中央アジアの仏教遺跡の地図
古テルメズの地図
カラテパ北丘の地図
カラテパの出土品の写真

もう50回も中央アジアに行かれて、ずっと発掘を続けられて
ダルヴェルジン・テパ、テルメズ、カラテパの発掘
ストゥーパの発見

僧房まで残っているのはここだけ
中庭には防風壁がある~風が強い
とにかく粘土なので、風化が早く、土に還ってしまう
保存の必要性

南の丘の上からはアムダリア川、テルメズが一望できて、素晴らしい光景
というのが印象に残っていて、
先日のNHKの特集番組を思い出して、
その光景が目に浮かぶようでした。

後は中央アジア各国の先生方の話で、
色々と面白かったのですが、
息つく暇もなく流れる同時通訳、
どんどん移されるパネルの写真や地図…
あまりにも目まぐるしくて
とてもメモが取れない~!
待って~!

でも、各地の遺跡の最近の写真なども見られて、
発掘、修復が進んでいるとのこと。
喜ばしい限りです。
保存が急務というのは、皆さんが口にしていました。

ウズベクは南部の新発見の話。
加藤先生の話にも出たカラテパの出土品、ファヤズテパの遺跡・出土品
ダルヴェルジン・テパ、カンピル・テパ、ダルバンド、ウズンダラで出土したコイン…などなど。

タジクは古代シルクロードの4つのルートと、いくつかの遺跡について。
古ペンジケント遺跡、ブンジカット、タフティサンギン、アジナ・テパ…などなど。

梅村先生はシルクロードの全体像について。
蚕が西に仕えられた伝説の絵、
絹の神様、隊商、胡人
ウイグルの朝貢の記録 玉、名馬、宝刀、絹織物、
玉は瑠璃、玻璃、ルビー
シルクロード諸文化の融合の例として、ベゼクリクの隊商の商人の話
デザインの融合の例として水差し、琵琶の話…などなど。

トルクメニスタンは伝統的な芸術、口承文学,英雄叙事詩(ギョルオルグ)の話。
装飾品、絨毯、アハルテケ

キルギスは3つの文化遺産 マナス、semety,seitek?
  英雄叙事詩は「マナス」「セメテイ」「セイテック」の三部から成る
   叙事詩、マナス、神話、英雄談の集大成の話。

カザフは聖地文化とホジャの末裔の話。
多くのイスラーム聖者の霊廟があり、
ホジャの末裔が聖地を守っている。
ホジャといえば、トルコの一休さん、ナスレッディンホジャの話が有名だが、
ホジャというのが、よくわからなくて、まあ、お坊さん?というイメージだったのですが、
今回、かの地では、ムハンマドの子孫のホジャがいるという話が出ました。

第1セッション: 「文化遺産の継承と現在」
ファシリテーター  小松久男(東京大学名誉教授)
Ashirbek Muminov(ユーラシア国立大学教授)(カザフスタン)
Abdigany Erkebaev(キルギス科学アカデミー総裁)
梅村 坦(中央大学総合政策学部教授、公益財団法人東洋文庫評議員)
Saidmurod Bobomulloev(タジキスタン科学アカデミー歴史・考古・民族研究所 考古学部長)
Gyzylgul Kyyasova(トルクメニスタン科学アカデミー言語文学研究所長)
Djangar Ilyasov(ウズベキスタン芸術研究所主任研究員)

<参考>
2007年ウズベキスタン カンピル・テパ調査風景(1)
https://www.youtube.com/watch?v=Sw39NetARYw
2007年ウズベキスタン カンピル・テパ調査風景(2)
https://www.youtube.com/watch?v=3q1UFmYzIIk

タジキスタン観光情報
http://www.tajikistan.jp/tourism.jp.php
ペンジケント遺跡、ブンジカット、アジナ・テパ…
http://isekineko.jp/silkroad-index.html#%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3
ペンジケント http://isekineko.jp/tajikistan-penjikent.html
ブンジカット<イスタラフシャン http://isekineko.jp/tajikistan-istarahusyan.html
アジナ・テパ - isekineko.jp
isekineko.jp/tajikistan-ajinatepa.html
タフティサンギン<Shangri-La vol.17 - MIHO MUSEUM
http://www.miho.or.jp/japanese/member/shangrila/vol17/jshan17_8.htm
タフティサンギン<タジキスタン周遊 8 ヒッサール要塞と国立博物館
http://blog.goo.ne.jp/lunta_november/e/c94898893bce36d0e33dff800c0e594a

Kyrgyz epic trilogy: Manas, Semetey, Seytek
http://www.unesco.org/culture/ich/en/RL/kyrgyz-epic-trilogy-manas-semetey-seytek-00876
マナス (Manas) は、キルギスに伝わる民族叙事詩
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%82%B9
マナスから始まり、その子セメテイ、孫セイテクと続く、計8代の事跡をうたう。

マナス 少年篇―キルギス英雄叙事詩 (東洋文庫) – 2001/9
マナス 青年篇―キルギス英雄叙事詩 (東洋文庫)
マナス 壮年篇―キルギス英雄叙事詩 (東洋文庫)
若松 寛 (翻訳)

2016-06-24

ペルシアのタイル

今回飾ったタイル その3

2007年のペルシア旅行の時、ヤズドで買ったタイル

tileiran01.jpg

tileiran02.jpg

ヤズドのタイルも売っていたお土産屋さん

tileiran04yazd2007.jpg

本当はこっちが欲しかったけど、
大きくて重くて、泣く泣く諦めた
16枚組とでかい奴。

tileiran03.jpg

2008-10-14 ペルシアのタイル

2016-06-23

チュニジアのタイル

今回飾ったタイル2

以前にも紹介してましたが、
あらためて。
2002年のチュニジア旅行の時に買ったタイルです。

tiletunes0201
 
タイル屋さんです。

tiletunis06x2002.jpg

2009-05-10 チュニジアのタイル

2016-06-22

トルコのタイル3

続きです

tileturco10.jpg

tileturco11.jpg

tileturco12.jpg

2016-06-21

トルコのタイル2

続きです。

tileturco06.jpg

tileturco07.jpg

tileturco08.jpg

tileturco09.jpg

2016-06-20

トルコのタイル1

今回飾ったタイル1
20年近く前に大人買いしたトルコのタイルです。
当時、柏崎トルコ人村の出店が東京都下のデパートにあると聞いて、
行ったら、迷わず…(笑)

tileturco01.jpg

tileturco03.jpg

tileturco04.jpg

tileturco05.jpg

2016-06-19

映画「パコ・デ・ルシア 灼熱のギタリスト」

行かなくっちゃ!

7月23日(土)から、全国ロードショー

<66歳で急逝した、スペインが誇る天才フラメンコギタリストの
苦悩と歓喜に彩られた軌跡 をたどる、至極の音楽ドキュメンタリー。>

<監督クーロ・サンチェスはパコの実の息子であり、
プロデューサーのルシア・サンチェス・バレラと
脚本の共同執筆者カシルダ・サンチェスは監督の姉妹。
今まで誰にも見せてこなかった天才ギタリストの、
人生、政治、芸術、孤独に対する深遠な考えを、
プライベートな素顔とともに余すところなく映し出します。>
http://respect-film.co.jp/pacodelucia/
https://twitter.com/paco_movie
http://amass.jp/71521/

映画『パコ・デ・ルシア 灼熱のギタリスト』予告編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=H-0eLXg-l84

COLUMN
天才フラメンコ・ギタリストの秘密解き明かすドキュメンタリー映画「パコ・デ・ルシア 灼熱のギタリスト」を紐解く
text:鈴木大介(ギタリスト)
http://mikiki.tokyo.jp/articles/-/10968

Paco de Lucia: la busqueda

2016-06-18

イランで犬がブーム?

イランで犬がブームなのは、日本のアニメの影響?
…なんてニュースをやっていましたが、…???

献身的な犬の話の
日本の某アニメの影響で
犬を飼う人が増えているが、
イランでは犬を飼うのがとっても大変なのだそうで。

何のアニメなんだろう?
凄く気になります。

『フランダースの犬』?
『ペリーヌ物語』?
『家なき子』?
『ハイジ』?
いや他にも献身的な犬の出てくるアニメあったような…。

誰か教えて!


2016-06-17

「ボルテスV」フィリピン事件


「ボルテスV」フィリピン事件
www.nx.sakura.ne.jp/~haituu/nhktv.htm -

ボルテスVのうたはフィリピン陸軍軍歌
http://ameblo.jp/jj9icblues/entry-11802517116.html

フィリピン陸軍の軍歌は日本のアニメソングって知ってました?
https://www.youtube.com/watch?v=8tDkgIprWuw

2006年、安倍晋三総理夫妻がフィリピンを訪問した際、昭恵夫人が訪問した施設において、現地の若者たちは本作のエンディングテーマを歌って迎えた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9B%BB%E7%A3%81%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%B3_%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%B9V

超電磁マシーン ボルテスV ED
https://www.youtube.com/watch?v=yv7nmUbf1UA
エンディングテーマ「父をもとめて」
作詞 - あおいあきら / 作曲 - 小林亜星 / 編曲 - 筒井広志 / 歌 - 水木一郎、こおろぎ'73

ハワイの人々を魅了してやまないKIKAIDAとは?-「ハワイと日本、人々の歴史」第3回
http://www.huffingtonpost.jp/my-hawaii/kikaida3_b_4112320.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%80%A0%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%82%AD%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC

2016-06-16

つぶやきから

メモメモ

ボーイング2707-200の想像図集。ヤバイ、これはカッコ良すぎる... http://blenderartists.org/forum/showthread.php?382532-Boeing-2707-200-first-flight …
2016年6月12日
https://twitter.com/Shitayokoyama11/status/741996337579720704

地上がボトルネックといっても、現状でも処理能力はかなり高いんだよね。それでも詰まるぐらいに集中する。 だからこそ「地上で何かトラブルが発生した」なんて場合は大混乱に陥る。
10:20 - 2016年6月14日
https://twitter.com/sis_sis/status/742527075626553344
羽田に休まる時間帯など存在しない。
https://twitter.com/sis_sis/status/742524921964679168

駆除したクマから人体の一部 秋田・鹿角 | NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160613/k10010555051000.html … 北海道では、秋のキノコ取り時にヒグマの餌になり、あとで食べようとヒグマさんが埋めるも忘れたまま春を迎えてしまう「人体」が時折発見されます(真顔
2016年6月14日
https://twitter.com/hitononaka/status/742500353145344000

そして春になるとその人体から新しい人間が生えてくるのですね!北海道の驚異!
https://twitter.com/Calcijp/status/742501007368683520

ロシアの友人に「日本に凄いヘンタイAVがある」と言われGoogle先生の検索結果を見せられたのだが、その内容たるや企画物AVで、河童のメスという設定の全身を緑に塗った全裸の女性が、男性とセックスするという物。勿論私は「これはマイナーだから」と全力否定した…(汗
2016年6月14日
https://twitter.com/hitononaka/status/742495791353208832

たぶんかっぱをそういう目で見てしまうのは黄桜のCMの妙に艶かしいかっぱを見て育った人々なのではと思ってしまいます。
https://twitter.com/SuperbPrimeN/status/742502854556942337



こないだ姫路セントラルパーク行って来たんですが、通路にカピバラが落ちてました (不安になるほど起きない……)2016年6月13日
https://twitter.com/AromaCordelia/status/742298584607916035

姫路セントラルパーク、ライオンもたくさん落ちてました
2016年6月13日
https://twitter.com/AromaCordelia/status/742358496000106497


今日のレコーディング終わりにコントロール卓の話になって、「自動で動いたりするんですよね?」と聞いたらエンジニアさんが手打ちコマンドで見せて下さったレアな光景に大興奮!壊れたモーターがないかチェックするコマンドだって。初めて見たー✨
2016年6月13日
https://twitter.com/sasakiSSsayaka/status/742346142340382720

2016-06-15

夏祭、受かりました~!

青いl封筒来ました~!
3日目14日 日曜 西り45b です。
旅行です。

本当は、イラン旅行記の続きも作りたかったのですが、
回りの状況も心も頭も、家の改修工事から逃れられなくて…
とりあえず新鮮なうちに

リフォーム編2 タイルを飾る(仮)
目下現在進行中です。

どうぞよろしくお願いいたします。

2016-06-14

ゼノビア

またまたエスニック好きの友達と会うことになり、
ゼノビアへ。
ラマダーン中のせいか、ケバブの肉がすごく美味しい!
zenobia160614meze.jpg
前菜3種

zenobia160614sopa.jpg
ヨーグルトソースのスープ

zenobia160614suigyoza.jpg
シュシュバラック 
ひき肉をモチモチの皮で包んだシリアの水餃子。
ヨーグルトソース
zenobia160614kebab.jpg
ミックスケバブ

zenobia160614tarta.jpg
デザート盛り合わせ
この間のオスマリーヤも入れてくれました!

zenobia160614bon.jpg

zenobia160614sara.jpg

2016-06-13

『発光妖精とモスラ』 (追記)

『伊東忠太 オスマン帝国をゆく』
の帯に池澤夏樹さんが推薦文を書かれていた。
でも勉強不足でとんと、関係が不明で、調べていたら、
『イスタンブール歴史散歩』渋沢幸子共著 新潮社 とんぼの本 1994
くらいしか見つからず、さらに、福永武彦氏の息子さんだという。

で、福永武彦氏が何かトルコか建築にも関係しているのかと思って調べてみたら、
なんと、
中村真一郎・堀田善衛とともに映画『モスラ』の原作となる『発光妖精とモスラ』を執筆

という記述に出会う!
ええっ?

モスラのwikiによると、
<プロデューサーの田中友幸によると、
本作の企画原案は、制作の半年ほど前に森岩雄から
「怪獣が暴れまわる映画も結構だけど、女性も観られる怪獣映画というのはどうだろう。
すごく可愛らしい美人を出すんだよ」
と持ちかけられたのがきっかけという。
ここから「小美人」の設定が生まれ、
田中は文芸員だった椎野英之のつてで中村真一郎を紹介され、
中村と福永武彦、堀田善衛の三者に原作を依頼。
こうして公開に先駆けて『週刊朝日』で「発光妖精とモスラ」が掲載された。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%83%A9

本は出ているのだろうか?
あった!
mosla1994origin.jpg

発光妖精とモスラ
中村 真一郎 (著), 福永 武彦 (著), 堀田 善衛 (著)
筑摩書房 1994
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480803290/

<安保闘争の熱気さめやらぬなか、
戦後文学を代表する3人の作家たちが、新しい大怪獣つくりにいどんだリレー小説。
知る人ぞ知る、映画「モスラ」幻の原作、初の単行本化。
遊び心と批評精神あふれる想像力の世界。
「モスラ」スチール写真42点、シナリオ第一稿、決定稿収録。>

mosla1994originindex.jpg

これは読みたい!
え?何?まだあるの?

mosla2007ono.jpg

モスラの精神を深読みすると、映画が10倍愉しくなる
『モスラの精神史』(小野俊太郎)(講談社現代新書)2007年
<「やはり気になるのは、横田飛行場、通称横田基地を破壊しながら進む場面である」と。
この基地はモスラ誕生の前年の「一九六〇年からはじまったベトナム戦争の激化で、
横田基地の注目を浴びることになるし、
すでに一九五五年には、立川基地の拡張工事に反対する砂川事件など記憶される出来事もあった」場所

もちろんこの映画『モスラ』はそのような政治的な主張を中心とした作品ではありません。
それと同様に、あるいはそれ以上に民俗学、神話学、民族学の知見もあり、
さらにその上に東宝のショービジネスのノウハウを活かしたからこそ傑作映画として完成したのです。
原作からの変更とシナリオに秘められた謎(モスラの歌の成立など)を
詳細に追う小野さんはさながらシャーロック・ホームズを思わせる名探偵ぶりです。
『モスラ』がその後の日本にどのような影響を与えたか、
宮崎駿のアニメーションにもその影響がうかがえるという
小野さんの指摘には納得させられるものがありました。>
http://news.kodansha.co.jp/20151224_b01
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062879019&_ga=1.253228873.157617684.1459818897

これも読みたい!

<モスラと言えば、
モスラヤ モスラ ドゥンガン カサクヤン インドゥムゥ~
で始まる歌である。
これはインドネシア語であり、日本語に翻訳すると、
「モスラよ 永遠の生命 モスラよ 悲しき下僕の祈りに応えて~」となるらしい>
モスラの精神史 - <眠る牛 浮かぶ睡蓮
http://bullotus.hatenablog.com/entry/2014/09/28/203633

そうだったのか!

<近時、これほど驚き入った本はない。
新書なのに戦後日本の政治と文化の関係を考えるエッセンスを
余さず凝集してみせようという覇気が凄いが、
それを映画銀幕に飛翔した一匹の巨大蛾の意味論をもって
語り尽くそうという野心がさらに凄い。大成功している。

中沢新一の「ゴジラの来迎」長山靖生による
怪獣が何故「南洋」から来るのかを説くエッセーには、心からびっくりした。

『幻想文学』誌の「ロストワールド文学館」特集以来、
恐竜をめぐる文化論が可能という斬新な方向があることは知っていたが、
そこいらの穴が小野氏の新刊で一挙に埋まったという感じがする。

何よりも驚いたのは、
子供向け怪獣映画『モスラ』に堂々の原作があり、
しかもそれを書いたのが戦後「純」文学を代表する中村真一郎、福永武彦、堀田善衛のトリオであったということだ。

低迷する文学の現状打破、文学と大衆文化の繋がりの模索という前衛的な文学実験であった原作は、
そのことも反映して、メタモルフォーゼ
(旧套からの変容、と同時に主役の巨蛾が幼虫からサナギになり成虫と化す、いわゆる「変態」をも指す)テーマの奇作となった。

これにシナリオ作者・関沢新一が係わり、
本多猪四郎、円谷英ニという映画サイドの人間が係わり、
作曲家・古関裕而が係わり、
フランキー堺やジェリー伊藤といった怪優が係わる。

東宝としての思惑だの、
東宝(これが東京宝塚劇場の略だと今回初めて知った!)の持つ歌や踊りのレパートリーという財産だのが絡まって、
「シナリオ作成と編集の過程で」原作がどんどんスペクタクルに変えられていく、
原作歪曲の「変態」ぶりへの分析が主軸。
関係者一人一人が、
南方戦略への応召だの、飛行機好きだの、
それぞれの人生の特徴をどこかで『モスラ』の変態に反映させているという。>
高山宏の読んで生き、書いて死ぬ :
『モスラの精神史』小野俊太郎(講談社
2007年07月20日...
booklog.kinokuniya.co.jp/takayama/archives/.../post_12.html -

gensou08.jpg

季刊 幻想文学第8号 
特集:ロストワールド文学館 幻想文学出版局 1984年

長山 靖生(ながやま やすお
1996年、『偽史冒険世界 カルト本の百年』で大衆文学研究賞・研究・考証部門を、
2010年、『日本SF精神史 幕末・明治から戦後まで』で第41回星雲賞ノンフィクション部門、第31回日本SF大賞を受賞。
、横田順彌、會津信吾らと、日本古典SF研究会の創立に参加。
奇異譚とユートピア - 近代日本驚異小説史 中央公論新社 – 2016
日本SF精神史----幕末・明治から戦後まで (河出ブックス)2009
戦後SF事件史---日本的想像力の70年 (河出ブックス) 2012

「被爆のファンタジーを超越した守護神としてのモスラ」)と指摘する。
ゴジラ・モスラ・原水爆―特撮映画の社会学
好井 裕明 (著)せりか書房 2007

gozimosatom2007yoshii.jpg

「原爆文学」探査⑦
中村真一郎/福永武彦/堀田善衛 『発光妖精とモスラ』
坂口博 <原爆文学研究会
http://www.genbunken.net/kenkyu/07pdf/sakaguchi.pdf#search=%27%E3%80%8C%E7%99%BA%E5%85%89%E5%A6%96%E7%B2%BE%E3%81%A8%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%80%8D%27

いろいろ面白そうです。

more...

2016-06-12

伊東忠太 オスマン帝国をゆく

友達のつぶやきで知りました。
いつのまにか、こんな本が出ていました。

ito2015girardelli.jpg

明治の建築家 伊東忠太 オスマン帝国をゆく
ジラルデッリ青木美由紀
ウェッジ  2015

<日本最初の「建築史家」でもある忠太が、
1902(明治35)年3月から1905(明治38)年6月まで、
足掛け3年3 ヶ月にわたる世界一周旅行を単身敢行し、
トルコに8 ヶ月半を過ごしたことはあまり知られていない。

「法隆寺建築の源流はギリシャだ! 」という自説を証明するため、
中国から西方へ進むその途上で、日露戦争が勃発するも、
敵国・ロシア船に乗って地中海を渡る。
時にスパイと疑われたりもするが、トルコ・イスタンブルでは、
時のスルタンから勲章を拝領するのだ。

世界旅行の途上、東西文化の要衝地・オスマン帝国で、
建築のみならず様々な文物を見聞し、何度も挫けそうになりながらも、
明治の建築家が獲得しようとしたものとは何か――。>

2016-06-11

地球儀・天球儀展@五反田

こちらは地図オタクにとっては涎モノ!
今回、何とかうまく都合がついて、
行ってきました~!
面白かったです~♪
いや、友達が教えてくれるまで、知りませんでしたよ。
あ、以前なんかデジタルで見せるのがどこかではじまったというのは、
どこかでみた記憶はあるんですが…。

いや~、凄かったです!
GlobesinMotion201606a.jpg

GlobesinMotion201606b.jpg

Globes in Motion
フランス国立図書館 体感する地球儀・天球儀展

2016年2月19日(金)から5月22日(日)までと、2016年6月3日(金)から9月4日(日)
http://www.museumlab.jp/bnf/

<貴重な地球儀、天球儀10点の展示と
3Dデジタルデータを活用した新たな鑑賞システムを体験

地・天球儀の実物展示に加え、3Dデジタルデータによる
「3D地・天球儀」を高精細3Dデジタルビューワで鑑賞

ヘッドマウントディスプレイを装着し、3DデジタルデータとVR(仮想現実)技術の活用により、
「バラデルの天球儀」の中心に入り込んだかのように、
足元から天上まで360度観察することができます。
「天球儀を内部から鑑賞する」という新しい視覚体験

3Dデジタル化された全55点の地・天球儀の基本情報を3Dデータとともに閲覧>

2008年にスーサと陶器 イスラーム時代の創成期
http://www.museumlab.jp/exhibition/04/index.html
というのをやっていたなんて~!
残念でなりません。

フランス国立図書館(BnF)×大日本印刷(DNP) 地球儀・天球儀3Dデジタル化プロジェクト
<BnF(Bibliothèque nationale de France)は14世紀に王立図書館として創設、
書籍や写真、地図やコインからマルチメディアまで、約4千万点の資料を収集・所蔵・公開する世界屈指の図書館です。
デジタルによる普及にも先駆的に取り組み、
電子図書館ガリカ(Gallica)では300万点以上の所蔵品データを公開しています。
プロジェクトでは、世界三大コレクションとされるBnFの地球儀・天球儀から
特に貴重な55点をDNPが独自に開発した撮影ツールによって3次元デジタル化し、
保存の観点から公開の難しい作品を高精細データによって閲覧可能にします。>
http://www.museumlab.jp/bnf/about/3d.html

金曜 18:00~21:00、土・日曜 10:00~18:00
休館日
月曜~木曜、金曜が祝日の場合は休館
観覧には予約が必要です(観覧は無料)

3Dデジタル技術で体感する地球儀・天球儀の世界
高橋裕行(キュレーター)2016年03月15日号

http://artscape.jp/report/topics/10121205_4278.html

2016-06-09

新刊~リフォーム・タイル編5

中原さんと打ち合わせ

先日、用事を兼ねて上京してきた彼女と。
カット用の写真を切り貼りしたもののサンプル本を2部作って一部渡して。
相談。
かなり減らしたけど、それでもけっこうな量なので、
できる範囲でお願いする。

2016-06-08

先端コンテンツ技術展

友達から案内をいただきました。
なかなか面白そうなのですが、
業者向け?らしく、平日の3日間だけ。
色々と抱えていなくて、自分の都合で時間が取れて、余裕があったら覗いてみたいけど…。
ビックサイトは遠いし。
今は無理かな…。

第2回 先端コンテンツ技術展
「コンテンツ東京2016」内 
東京ビッグサイト
2016年6月29日(水)~7月1日(金)
http://www.ct-next.jp/


エンターテイメント体感ソリューション
体験型シミュレーター
VR・AR・MRシステム
五感拡張ソリューション など

インタラクティブ技術
双方向コンテンツ
音声・感情認識
視線追跡
ジェスチャーコントロール
モーションキャプチャー など

高臨場感映像技術
3Dディスプレイ・ホログラム
ヘッドマウントディスプレイ
ウェアラブルディスプレイ
360°ディスプレイ・カメラ
超高精細ディスプレイ
4K/8Kディスプレイ・カメラ
プロジェクションマッピング など

高臨場感音響、立体音響
ロボット技術
エンターテイメントロボット
コミュニケーションロボット
ヒューマノイドロボット
アプリケーション
AI など

3Dプリンタ、立体造形、フィギュア
3Dプリンタ
3Dスキャナ
3D撮影カメラ
3D画像加工 など
http://www.ct-next.jp/About/Exhibit-Visitor-Profile/

2016-06-07

映像

またまた友人が面白い映像モノを見せてくれました。

スカイシャーク
ナチスとゾンビとジェット・サメが襲いかかる映画「スカイ・シャークス」予告編
南極の氷の中で地質学者たちが見つけたのは、ナチスの秘密研究室。
第二次世界大戦時に世界を征服すべく極秘にナチスが進めていた研究は、
ゾンビに変貌した兵隊がジェットで空を飛ぶ改造ザメを操り、
すべてを恐怖のドン底へと叩き落とすという恐ろしいものだった――
「スカイ・シャーク」は1年前にKickstarterで資金募集を行ったところ、907名
から9万6千ユーロを超える資金が集まったため、製作にゴー・サインが出た作品。
http://www.gizmodo.jp/2016/05/nazizombiehorrorsharkploitation-movie-
sky-sharks-trailer.html

最近、DVDが出たので、昔のものも見られるようになりました。
懐かしい。
なかなかよく出来ています。

『SFドラマ 猿の軍団』
1974年10月6日から1975年3月30日までTBS系で毎週日曜日19:30 - 20:00に全26話
が放送された、円谷プロダクション製作のSF特撮テレビ番組。
円谷プロダクション作品としては初めて原作者を起用しており、
SF作家の小松左京、豊田有恒、田中光二の3名を招き、
ストーリー構築や科学考証に力を入れて、
当時特撮ドラマの主流であったヒーロードラマとは一線を画したハードな内容を目指していた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/SF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E_%E7%8C%BF
%E3%81%AE%E8%BB%8D%E5%9B%A3
http://www.toei-video.co.jp/DVD/sarunogundan.html


『宇宙特撮シリーズ キャプテンウルトラ』
1967年(昭和42年)4月16日-9月24日まで、TBSの「ウルトラシリーズ」第3弾として、
日曜日19:00-19:30枠にて全24話が放送された、東映製作の特撮テレビドラマ
TBSが「ウルトラシリーズ第3弾」として、
また東映が「宇宙特撮シリーズ」として制作した国産初の本格スペースオペラ作品である。
本作の企画のきっかけは東映の渡邊亮徳がSFマガジンで
『キャプテンフューチャー』の記事を読んだのがきっかけである。
タイトルも『キャプテンフューチャー』が由来である
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD
%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9

『スターウルフ』
エドモンド・ハミルトンの小説を原案として、
1978年(昭和53年)4月2日から同年9月24日まで読売テレビ制作、日本テレビ系で毎週日曜
日19:00 - 19:30に全24話が放送された、円谷プロダクション製作、
監修に宇宙ロケット工学の糸川英夫を迎え、
特撮監督佐川和夫、視覚効果中野稔らによる宇宙戦の描写は
当時のテレビ特撮としては最高の映像とされる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%95

円谷プロ特撮の真骨頂!本格SFドラマ『スターウルフ』が待望の初DVD化。
2014年1月10日(金)DVD-BOX1発売 DVD-BOX2 発売日:2014年3月14日(金)
http://m-78.jp/news/n-2262/

『緊急指令10-4・10-10』(きんきゅうしれいテンフォーテンテン)
1972年7月3日から同年12月25日まで、NET(日本教育テレビ)系列の月曜日19:30 -
20:00枠にて全26話が放送された特撮番組。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E6%8C%87%E4%BB%A410-
4%E3%83%BB10-10

CB無線を駆使して日本全国の怪事件、難事件を解決していく電波特捜隊。
1972年に円谷プロダクションが
等身大の人間が様々なミステリアスな事態に全力でぶつかる
“円谷版・少年探偵団”といった趣で製作したテレビシリーズ。
変身ヒーローが主流だった当事のブームの中で、
本格的な怪奇アクションドラマとして子供から大人まで幅広い層に人気を博した。
http://www.toei-video.co.jp/DVD/kaiki.html#mj

戦え!マイティジャック
『マイティジャック』のスパイアクション路線から一転、空想科学アクションと
して生まれ変わった本作品は子供たちに支持されるべく、カッコよさ、迫力、単
純明快なストーリー、特撮メカニズムの面白さに力を注ぎ込んだ構成。

『マイティジャック』
近代科学の粋をこらして建造された夢の万能戦艦「MJ 号」に乗り込み、悪の組
織Qから現代社会を防衛・救助する11 人の勇者たちの活躍を描く『マイティジャ
ック』。二谷英明や南廣をはじめとする豪華キャスト、そして当時のテレビ史上
最高額である1000万円超の製作費など、劇場映画級で取り組まれた
http://www.toei-video.co.jp/DVD/kaiki.html#mj


マグマ大使
日本初の全話カラー放送された特撮ドラマであり、放映初日は『ウルトラマン』
に13日先んずる
手塚治虫の漫画『マグマ大使』を原作とするピー・プロダクション制作の特撮テレビ番組。
1966年(昭和41年)7月4日から1967年(昭和42年)9月25日までフジテレビで毎週月曜日19:30 - 20:00(39話まで)、19:00 - 19:30(40話から)に全64回(52話 + 再放送12話)が放映された。
ピープロとしても初の実写特撮番組でもあり、放映開始に先立ち、うしおそうじは師匠の円谷英二に挨拶をしている。
アニメ制作会社でもあるピープロ作品の特徴として、実写とアニメーションの合成が多用されている。 縮小化した「ミクロン人間」が動き回るカットなど、他社には見られない画作りとして高い効果を上げていた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%9E
%E5%A4%A7%E4%BD%BF_%28%E3%83%86%E3%83%AC
%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%29

<『鉄腕アトム』の実写版に失望した手塚治虫は、その後作品を実写映像化させなかった。しかし、盟友鷺巣富雄(うしおそうじ)の映像に賭ける情熱の前に、遂にマグマの実写制作を許可する>
『 マグマ大使 パーフェクトブック』 鷺巣 富雄【監修】/堤 哲哉【編著】白夜書房 1999 

ジャイアントロボ
1967年10月11日 - 1968年4月1日
東映の渡邊亮徳の「大魔神とウルトラマンをドッキング」というコンセプトを元に、東映は『鉄人28号』の横山光輝にテレビ化前提のロボット物の原作を依頼[1]。
横山は『鉄人』との差別化のためにリモコンがあれば誰でも動かせた『鉄人』とは違い、草間大作の命令のみで動くようにした。また徒手空拳の『鉄人』に対し、数々の兵器を搭載することでパワーアップを試みている。
1967年5/14号 - 9/17号・全19話。横山光輝が多忙なため、当初は作画は小沢さとるが担当した。
『仮面の忍者 赤影』に続く東映制作・横山光輝原作の特撮作品
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C

2016-06-06

神代植物園

静岡から上京してきた友達が、
ここの薔薇を見に行きたいというので

zindai160604rosa01.jpg

zindai160604rosa02.jpg

zindai160604rosa03.jpg

zindai160604rosa04.jpg

zindai160604rosa05.jpg

zindai160604rosa06.jpg

zindai160604rosa07.jpg

zindai160604rosa08.jpg

最後に花屋さんによったら、
バビロンアイなる新種?の薔薇が。

zindai160604rosa09.jpg

zindai160604rosa10.jpg

2016-06-05

SIGMA dp0 Quattro

噂の「SIGMA dp0 Quattro
現物、見てきました。
思ったより、軽くて持ちやすくて、シンプルで使い易そうでした。

<シグマの「箱入り娘」が描き出す、ゆがみのない超広角の世界――
「SIGMA dp0 Quattro」
CP+2015で話題をさらった「ディストーション ゼロ」の
超広角レンズ一体式デジタルカメラ「SIGMA dp0 Quattro」がいよいよ発売になる。
2015年07月09日 09時00分 更新
デジカメプラス

「dp Quattro」の熱烈なファンはこの3台を購入して、
ワイド、標準、中望遠と撮り分けて楽しんでいたが
(ちなみにdp3 Quattroに「コンバージョンレンズ FT-1201」を装着すれば
1.2倍の90ミリ相当で楽しむこともできる)、
Foveon Quattroセンサーの写りを知って、
楽しめば楽しむほど「もっとワイドで撮りたい!」という欲求が生まれてくるのは当然とも言えよう。
それに応えたのがシグマである。

以前から「もっと広角のdpを」という話はあったそうだが、
開発陣の設計した贅沢な仕様をそのまま製品化した。

シグマの代表取締役社長、山木和人氏いわく、
「開発者に驚かれたくらい」の出来となった。
その無限遠時歪曲収差1%以下という究極のレンズ性能を持つ
「箱入り娘」(山木社長談)がついにリリースされる。

 SIGMA dp0 Quattroを手にすると「え? こんなに軽いの?」と驚くはずだ。
シリーズ中最もレンズ全長が長く本体重量もあるのだが、
見た目とは裏腹に軽く感じてしまう。
操作感、使用感は他dp Quattroと全く同じ。
シリーズ4機種そろえて使っても、安心して撮影に没頭できるようになっている。
違うのは液晶モニターに映し出されるワイドな絵だけ。
しかもその絵は歪みがないので「超広角感」がない。
世界が歪みなくギュッと縮こまってコンパクトに凝縮された感じに見える。
それくらいレンズの描写が素晴らしいのだ。>
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1507/09/news052.html

SIGMA dp0 Quattro(外観・機能編)
ウルトラワイドレンズを搭載したQuattro第4弾
2015/7/22

レンズ一体型では希少な21mm相当のウルトラワイドレンズを備えること。
同シリーズはこれまでに、28mm相当のdp1 Quattroと、
45mm相当のdp2 Quattro
75mm相当のdp3 Quattroの3製品を発売しているが、
今回の21mm相当はもっとも画角が広く、もっともマニアックなスペックといっていい。>
開放値はF4
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/712638.html
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp0_quattro/
http://www.sigma-global.com/jp/cameras/dp-series/
http://review.kakaku.com/review/K0000785347/#tab

SIGMA dp1 Quattro(外観・機能編)
風景やスナップに適した28mm相当のクアトロ登場
2014/11/12

SIGMA dp2 Quattro(機能編)
圧倒的な存在感を放つ、新生Foveonコンパクト第1弾
2014/6/20

<同社のDPシリーズは、
APS-CサイズのいわゆるFoveonセンサーを搭載するコンパクトデジタルカメラ。
2008年3月に発売された「DP1」がファーストモデルだ。
Foveonセンサーとは、一般的なバイヤ(ベイヤー)配列型のイメージセンサー(単板方式)とは異なり、
独自の3層構造とする。
原理的に偽色の発生がほとんどないためローパスフィルターを搭載しておらず、
それによる高い解像感と独特の絵づくりでコアな写真愛好家から高く支持されている。

28mm相当の単焦点レンズを搭載するDP1の姉妹機として、
2009年に登場したのが45mm相当のレンズを搭載する「DP2」である。
その後、両モデルとも細かなマイナーチェンジを行ない、DP1は「DP1s」→
「DP1x」へと、DP2は「DP2s」→「DP2x」へと進化。
その後フルモデルチェンジを行い、
同社デジタル一眼レフ「SD1 Merrill」と同じFoveon X3 Merrillセンサーを積む
「DP1 Merrill」および「DP2 Merrill」が2012年に、
続いて2013年には75mm相当のレンズを搭載する「DP3 Merrill」が登場している。

新しいdp2 QuattroはDP2 Merrillの後継モデルとしてボディスタイルを大きく変え、
新開発のFoveon X3 Quattroセンサーと画像処理エンジンTRUE IIIを搭載するシグマの意欲作である。>
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/654213.html

【河田一規のデジカメナビ】シグマ「DP1」
~類を見ない大型センサー搭載のコンパクトデジカメ


16.6mm F4(35mmカメラ換算:28mm相当の画角)

<APS-Cサイズの撮像素子を搭載したコンパクトデジタルカメラ
コンパクトカメラとしてAPS-Cサイズ撮像素子を搭載するのはこのDP1が初めてだ。
これまでに登場した非一眼レフデジタルカメラとしては、
2005年に登場したソニーのサイバーショットDSC-R1
21.5×14.4mmという、ほぼAPS-Cサイズの撮像素子を搭載していた。
しかし、DSC-R1はレンズ一体型のEVF機であり、
コンパクトカメラとはいえないボディサイズだったことを考えると、
DP1をコンパクトデジタルカメラ初のAPS-Cサイズ撮像素子搭載機といっても差し支えないだろう。>
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/27/8194.html




2016-06-04

昔のアニメの楽器

おお!すごい!
こんなのを使っていたんですか!
自動ピアノに色々付け足してる~!
アナログの元祖シンセサイザー?

István Kohán コハーン ‏@istvankohan 6月3日
昔のアニメの楽器。
https://twitter.com/istvankohan/status/738697431177527296

Photoplayer Madness
https://www.youtube.com/watch?v=XN3Lvxn3BAU

Unknown Piece??? Performed by Joe Rinaudo at the American Fotoplayer.
https://www.youtube.com/watch?v=kzTgaivjrp0

2016-06-03

新刊~リフォーム・タイル編4

カット用の写真、さらに絞り込んで、
何種類か縮小コピー、切り貼りしてみる。
まだ多い。(笑)

とにかく、サンプル本を作る。
この時点で36ページ。

中原さんに連絡。
週末に会えそうとのこと。

2016-06-02

つぶやきから

TAKUMI™‏@takumitoxin 5月13日
完成。スチームパンク風ドーラ 
https://twitter.com/takumitoxin/status/731237891322478592

Calci ‏@Calcijp 5月31日
スナップしか撮らないんならともかく、高速で動く物体を捉える能力に関しては
やはりキヤノニコに敵うメーカーはないと確信する。
https://twitter.com/Calcijp/status/737578906698403840

. ‏@KT15203F 5月30日
アンチョビ ‏@anchovy_aid 5月27日
トルドー首相のイケメンぶりと比較し、温度差を味わいましょう。RT
@twi_carnival: 冷酷な紳士プーチン大統領が国民からの質問を一問一答する番
組。
こわい
https://twitter.com/anchovy_aid/status/736167679476654080

サミットを取材したら太った ほとんど報道されない舞台裏
はっきり言って、美味しい
2016年5月25日
世界各国から集まる報道陣の数も半端じゃない
会場周辺はセキュリティのため封鎖され、外に出られない。
そんな記者たちを待ち受けるのが、無料で提供される食事だ
はっきり言って、美味しい。
https://www.buzzfeed.com/daisukefuruta/behind-the-scenes-g7?
utm_term=.ykwvEZQodm#.hdbRpMNzoy

はりー ‏@hurry1116 5月26日
国立国会図書館のレファレンス協同データベース @crd_tweet 、わけの分からな
い質問とマジレスが無限に出てくるので無限に見てしまう
http://crd.ndl.go.jp/reference/

写真趣味の苦行一覧 ①CCDで手持ち夜景 ②安いマイクロフォーサーズで動体撮
影 ③フルサイズで野鳥撮影 ④ペンタックスを買う ⑤超音波モーターの故障 ⑥
大判を使う
https://twitter.com/KT15203F/status/737304854029164544

弥生時代にアマゾンがあった場合のレビュー欄を考えてみました。
5月26日
https://twitter.com/numrock/status/735672850279845888

黒船来航をフェスタっぽいポスターにしてみた。いきたい。
4月13日
https://twitter.com/numrock/status/720086930218557440

大化の改新をラノベ風にしてみた。
3月10日
https://twitter.com/numrock/status/707765356895469568

戦国時代のアルバイト求人欄を考えてみた。
1月28日
https://twitter.com/numrock/status/692544228216406016
https://twitter.com/numrock?lang=ja

スエヒロ ‏@numrock 2016年6月1日
戦国時代に出てそうなバナーを考えました。
https://twitter.com/numrock/status/737842912319311873
とーこ ‏@toko_fuyu
@numrock “ただ運ぶ”それがどれだけ大変なことか!! 嵐に海賊に、船員の反
乱とかも有るんじゃなかったかな?! たどり着ければ確かにスゴい利益だけど…
。ハイリスクハイリターンの極みだなぁ。あ、「リスクがない」ってどこにも書
いてないからいいのか♪
佐々木アンジェ ‏@Ange_sasaki
@numrock ねずみ講か 、はたまたブラックビジネスか。朝刊の「これは広告です
」という見出しがある面みたいな…( ̄▽ ̄;)

2016-06-01

あじさい

160531azisai.jpg
珍しい形のあじさいを見かけました。
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード