fc2ブログ

2016-09-30

タイル


夏のTOCで

tileafrica160618.jpg
スポンサーサイト



2016-09-29

断熱と無垢材

無垢材屋さんと断熱屋さんのモデルハウスを見学してきました。
無垢材はいいな~と思ったけど、
断熱のセルロースファイバーの効果のほどは
ちょうど涼しい日に行ったので、わかりませんでした。
難しいものです。

2016-09-28

アラブフェス@代々木公園

わりとこじんまりしていて、
モロッコランプ?と思ったらアロマランプケースだとか。
160910arab05.jpg

160910arab01.jpg

160910arab02.jpg

160910arab03.jpg

160910arab04.jpg

2016-09-27

巡礼用日傘が凄い!

海外ニュースから。

サウジアラビア
巡礼用 太陽電池、USB端子、扇風機付き日傘

組み立て式トラック開発F1エンジニア・ゴードンマレー氏
アフリカやアジアで悪路での走行を想定した組み立て式トラックが完成!
F1スーパーカーのデザイナー、モータースポーツの最も称賛された人、ゴードン・マレー氏が組み立て式のトラックを作りました。
、「なかなか信じられない?でもこのトラックは私がこれまで作った車の中でも最高の出来ですよ」http://www.あほうどりのひとりごと.com/article/441700959.html
http://wired.jp/2016/09/09/flatpack-truck-12-hours/
http://www.sankei.com/wired/news/160911/wir1609110002-n1.html

2016-09-26

『忍法秘話』のカバー

今回、白土三平さんのマンガを探していてこんなのがあると知って

小学館叢書―『忍法秘話』
全巻並べると
「戦国合戦図屏風」
(東山庵コレクション蔵(写真提供・大阪城天守閣))が
完成するという、実に凝った表紙なんですって?
http://blogs.yahoo.co.jp/kaze2010_case_case/14946728.html

思わず揃えたくなるじゃないですか。(笑)
shirato_ninpouhiwa sosho01.jpg
shirato_ninpouhiwa sosho02.jpg

http://www.e-tam.info/tenji-k_2010.html
によると、高岡市美術館で2010年
『安土桃山・江戸の美 : 知られざる日本美術の名品 : 東山庵(とうざんあん)グループコレクション』として
公開展示された六曲一双屏風らしいです。
kassenezutosanan.jpg

2016-09-25

九度山は秘密基地?

「え?九度山?白土三平のマンガに出てくるよ。
忍者の秘密基地でしょ?」
ひええっ!そうだったんですか!
失礼しました~!

真田剣流 全3巻
忍者旋風シリーズ(1959年-1966年) として描かれたもので、
『風魔忍風伝』・『真田剣流』・『風魔』の中の一作だったようです。

shirato_sanada1968.jpg
うちには1968年集英社コンパクトコミックス版の2巻と3巻のみありました。
全巻揃っていたはずなのですが、1巻は行方不明。
誰かに貸して、帰ってこなかった模様。

shirato_sanada11968.jpg
1巻の表紙がどんなだったか、気になって探してみました。
「白土三平絵文学」という ファンサイト(ものすごくディープ)に載っていました。
http://asa8.com/s/list_book.html

色々と探してみましたが、
個人的にはこのシリーズの2巻の表紙が一番好きです。

現在2冊本で出ています。
白土三平選集 11 真田剣流 1 (白土三平選集 新装版 11)
白土三平選集 12 真田剣流 2 (白土三平選集 新装版 12)
秋田書店 2009

白土三平さんのマンガは『カムイ外伝』と『カムイ伝』と
『サスケ』を断片的に読んだくらいでした。

『真田剣流』は
一番脂が乗っている、最盛期の絵だということで、素晴らしいですね。

2016-09-24

真田丸も面白い

そうか…!
佐久間象山に繋がるのか!
大坂城真田丸絵図も素敵!
九度山ライフ素敵!

<真田信之が東軍について真田家の命脈をつないだおかげで
信州真田松代藩が誕生し、
250年後にその松代藩が佐久間象山を生み出し、
そして佐久間象山が吉田松陰、勝海舟、坂本龍馬らに啓示を与えたおかげで
徳川幕府が終焉を迎えるの、歴史の因縁として考えるとすごく面白いですよね。>
https://twitter.com/tarareba722/status/777477907987828740

大坂城真田丸〔絵図・地形図・空中写真によって考察する位置と形状〕【真田氏歴史館特別企画展】
05月21日(土) - 09月30日(金)
開催期間】 2016年5月21日(土)~9月30日(金)

【特別展示】
◆日本学術会議学術団体日本城郭史学会 評議員 坂井尚登氏論文
・「大坂城真田丸(絵図・地形図・空中写真によって考察する位置と形状)」

◆冬の陣布陣古地図(しろはく 古地図と城の博物館 富原文庫 富原道晴氏所蔵)
・第十九号二枚之内慶長十九年摂州大坂城攻守之図
・大阪冬の陣絵図
・大阪実測図

⑫(昌幸の役作りは?)
僕はざっくりした芝居だから!
最初の頃、堺君に「昌幸をどういう風に捉えていますか?」と聞かれて
「ええっ?いやーざっくりやろうと…」て言ったら「はあ~…」って
https://twitter.com/hervorruf/status/777104882989932545
大阪歴史博物館 安房守様のトークショー


朝日新聞 8/1 夕刊 三谷幸喜さん「ありふれた生活」
「---関ヶ原の戦い---お馴染みのシーンはあまり描きたくない。
---格好の事件がありました。
徳川家襲撃未遂事件、伏見の街の真ん中 ミニ関ヶ原の戦い」」
だからか!>
https://twitter.com/hashtag/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E4%B8%B8?src=hash

<もしも真田丸のカーナビがあったら....
#真田丸カーナビ #真田丸 - NAVER まとめ >
案内する気がゼロの昌幸ナビ
順調に進んでいると思いきや、突如、草刈正雄さんの声で 「わしは どこで間違った…」
運転者の音声入力に反論する治部ナビ
http://matome.naver.jp/odai/2147343320112612401

#真田丸細かすぎて伝わらない萌え選手権 まとめ
【 #真田丸 への愛があふれるハッシュタグ】その5
http://togetter.com/li/1022686

<怒っても良いのか>、

「真田丸」和歌山の自虐PR動画が話題 ご当地なのに認知度が…有働アナが本音語り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160919-00000070-spnannex-ent
NHK和歌山放送局の「見やんと!真田丸」
http://www.nhk.or.jp/wakayama/sanadamaru/miyanto.html

真田昌幸の九度山ライフ
・2年に一回の和歌山の名所巡り
・側室3人
・茶の湯三昧(浅野家もち)
・趣味で武田流の治水工事で川を改修
・名主から毎週宴会に呼ばれる
・和歌山の焼酎に飽きてあの時代に故郷の焼酎を所望
・名馬を育成して浅野家に売る 生き地獄だなぁ〜>
9月18日
https://twitter.com/katou443/status/777471415129747456

当時の九度山の麓の村八百戸余りの村としては
全国でも屈指の規模を誇る村で、
村と言っても村内にはそば屋が7軒、宿屋が18軒など
高野山へ向かう者たちの宿場町
家康はそれを知らなかった要で、十数戸余りの小さな集落だと勘違いしていたよう。>
https://twitter.com/katou443/status/777473082961240065

2016-09-23

シン・ゴジラ7

<某外国のレビューサイトのシンゴジページで、
一番参考になった票が多い意見に
「モンパニを期待する人には向かない。
これは1万人以上の犠牲者が出た大地震や原発事故のあった国が舞台であり、
他国がその国を勝手に戦場扱いにして頭突っ込んでくるのと戦う話である(意訳」
ってあって伝わるんだなあって
曰く「ゴジラはフィクションだが、
そのゴジラが街を粉々にしていくシーンは実のところフィクションでもなんでもない。
それは『現実vs虚構』の境界線であり、
それは2011年3月に起きた事件の光景そのものである」
って書いててこの人ほんとに……ンアーッ!ってなった>
2016年9月16日
https://twitter.com/ibukkey/status/776641655759785984

<タイ人友人がシンゴジラで分からないと言っていた部分抜粋。
①:なんであんなに会議をする。
②:なんで何回も総理に確認する。
③:なんで逃げ遅れた人がいたくらいで攻撃が中止される。
④:なんでヒーローがいない。
⑤:なんでゴジラが来てるのに逃げないで仕事してる。 等々。>
https://twitter.com/hitujikaware/status/776621988433436674

<そんなにタイ人友人のシンゴジラ疑問で僕が一番驚いたのは
『東京に核を落とせばゴジラ倒せるのは確定でその後の復興プランもあるのに、
なんで不確定なヤシオリ作戦に当然のように命を賭けるのか』
でした。 これは驚きましたね。>
https://twitter.com/hitujikaware/status/776626893483159552

<この辺は実際に核落とされたことある国じゃないと
ヤバさが伝わらないんだろうなあ>
https://twitter.com/ibukkey/status/776638605255073792

#シン・ゴジラ アメリカ版予告編 (1:32) #
sm29625508
http://nico.ms/sm29625508?cp_webto=share_tw-spweb …
<これ凄くいい編集ですね
日本のCMも最後にダサい「観客の感想言わせる系」やるぐらいなら、
これを使えばよかったんじゃ(笑)
しかし英語圏での画面どうなるのかな>

<々準備した上で改めて折りました、分子構造解析レイヤー「2種の折り紙の形状」!
#シン・ゴジラ
参考にさせて頂いたのはこちら→
#シン・ゴジラ のアレを折ってみた - http://togetter.com/li/1018748 >
https://twitter.com/hervorruf/status/774799052206514176

シン・ゴジラのアレを折ってみた
http://togetter.com/li/1018748

2016-09-22

気になる本

少女小説から世界が見える
ペリーヌはなぜ英語が話せたか
川端 有子 河出書房新社 (2006/
<ジョー、ペリーヌ、セーラ、アン、ジュディ、いつの時代も女の子は懸命に生きていた。
若草物語、家なき娘、小公女、赤毛のアン、あしながおじさん…
世界中の少女たちに100年以上読みつがれてきた“少女小説”を今、
歴史のなかにおきなおすと、未知の物語が見えてくる!!
あの頃夢中になった物語に隠された真実とは?
“少女小説”の系譜をたどりなおす、新たな試み。 >

ブワイフ朝の政権構造:イスラーム王朝の支配の正当性と権力基盤
橋爪 烈 (著)慶應義塾大学出版会 (2016/9/29)
<10世紀イラン・イラク一帯に覇を称え、イスラーム史の幕間を駆け抜けた軍事勢力は、
いかにして「王朝」たりえたのか
“総督" アミールの台頭と権力闘争を描く一大絵巻
10世紀。カスピ海を望む峻峰アルボルズ山脈から現れた傭兵集団・ダイラム。
そのつわものどもの中にあって彼らを率いたブワイフ家の三兄弟は、
瞬く間にイラン・イラク一帯に覇を称え、強大な王朝を打ち建てる。
ブワイフ朝――。
アッバース朝衰退期というイスラーム史の幕間に位置し、
後続諸王朝に決定的な影響を与えた一族の支配と権力の構造を生き生きと描き出した好著。
橋爪 烈(はしづめ れつ)
1975年生まれ。千葉科学大学薬学部薬学科講師。
専門はアラブ・イスラーム史、イスラーム政治思想史。
1999年学習院大学文学部史学科卒業、2001年慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻東洋史分野
修士課程修了。2002年~2004年カイロ大学へ留学。2009年東京大学大学院人文社会系研究科博士
課程学位取得。博士(文学)。2008年~2011年日本学術振興会特別研究員(PD・公益財団法人東洋文
庫)を経て、2012年より現職。
主要論文は、「『王冠の書』にみるアドゥド・アッダウラの王統観」(『オリエント』第54巻第1
号、2011年9月)、「『時代の鏡』諸写本研究序説」(『オリエント』第49巻第1号、2006年9月)、
「初期ブワイフ朝君主の主導権争いとアッバース朝カリフ ―― イマーラ、リヤーサ、ムルクの
検討を中心に」(『史学雑誌』第112編第2号、2003年2月)で、訳書に、フレッド・M・ドナー『イ
スラームの誕生 ―― 信仰者からムスリムへ』後藤明監訳、慶應義塾大学出版会、2014年(共訳)
がある。
https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766423693/

ブワイフ朝の政権構造 支配一族の紐帯とダイラム
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/postgraduate/database/2009/679.html
http://researchmap.jp/read0141011/


応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱
呉座 勇一 (著
中央公論新社 (2016/10/19)
室町後期、京都を戦場に繰り広げられた内乱は、なぜあれほど長期化したのか。
気鋭の研究者が戦国乱世の扉を開いた大事件を読み解く。

チベット 聖地の路地裏: 八年のラサ滞在記
村上大輔
法藏館
<著者紹介:
人類学者。1969年生まれ、大阪府出身。名古屋大学工学部応用物理学科卒。
英国ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)にて社会人類学博士号取得。
フィールドワークのため中国チベット自治区をはじめ、インド、ネパールなどに約10年間滞在、2014年帰国。
現在、駿河台大学専任講師、早稲田大学非常勤講師など。>

白水社 ‏@hakusuisha 16時間16時間前
【新刊】『翻訳のダイナミズム ――時代と文化を貫く知の運動』
スコット・L・モンゴメリ著/大久保友博訳。
古代ギリシアの科学・文化はいかに中世アラビア・近代日本へと継承されたのか。
叡知の伝播を壮大に描く前人未踏の《翻訳の世界史》!
http://www.hakusuisha.co.jp/book/b240529.html …

2016-09-21

つぶやきから

色々と面白そう。メモメモ…

「流しの図書館員」ネットワーク
https://note.mu/horacio/n/nc631c68f38f2

大学中退の話で盛り上がってるけど、大学って基本的には食べ放題の店みたいなもんだからな。
図書館とか施設の類の学内の資源はほとんどタダで使い放題だし、授業の受け放題で先生とかに
入り浸り放題。食べ放題の店で水だけ飲んでまずいって出てくるバカが多すぎる
https://twitter.com/lm700j/status/776801136724455424


日本の深刻な殺人離れ
http://togetter.com/li/1024792

ツァーリ・ボンバ(ソ連) 命中精度が低いなら周辺もろとも吹き飛ばせばいいじゃん!と開発され
た世界最大の水爆。その威力はWWⅡ10回分(!?)の爆薬量を誇る。これホントに実験したから驚き
だよな...。 ふるえて眠れ、資本主義。
https://twitter.com/sisakuheiki/status/776669309804437505


徳島県にある「平安時代トリップ体験旅館」に震撼した…。http://yashironomori.jp/room/  
「平安絵巻をそのままに、灯り、調度、御簾、畳の縁に至るまで、平安の時代考証に基づいたお
部屋となっております」「全部屋50畳以上」
https://twitter.com/hashimoto_tokyo/status/772811714060398592

私「大阪はガラ悪いって言うけど、ガラ悪いタイプで言うと南部はオーガとかオーク的なアレだ
。粗暴な感じ。北部はもうちょっとインテリジェンスあってゴブリンも混在してる感じ」 夫「
わかる」 私「そして京都・神戸」 夫「京都・神戸」 私「ダークエルフ」 夫「勝てない」
2015年5月30日


大阪ですけど補足するとオークに例えられた南の人たちは言葉はアレですが純朴で熱い人が多い
ですし、北部のゴブリンは単なるジョブ属性<商人とか両替屋>な気がします。善良な大阪人に
はドワーフやノーム、ホビットの方が似合ってる気がします。
https://twitter.com/akikonishi/status/604457504848748544

祇園に「若冲ケーキ」 ファイブフォックスと京都市の提携記念で
http://karasuma.keizai.biz/headline/2653/

2016-09-20

2万年前の湿地帯

こういうの大好きです~。
ペルム紀の内モンゴルの湿地帯も素敵~!

<一時期2万年前の湿地帯のことを妄想することに著しくはまって、
あまりにその頃に行きたくなって日常生活に支障を来すようになったので、
とりあえず某衛星写真を魔改造して
当時の衛星写真をでっち上げて心を落ち着かせた。これがその作品です。>

<約2万年前、
いまの瀬戸内海があったあたりは
河川がやりたい放題蛇行して
その間に無数の湖沼群が広がる大湿地帯だったはずで、
もう想像すると鼻血でる勢い。>
https://twitter.com/oikawamaru/status/776562911896489984

200~300万年前の妄想作品も流します。
ちょっと勉強不足なので2万年前のものより、不正確な部分が多いかも。
古琵琶湖から古有明海につらなる大湖沼帯というのを再現してみた図。
間違いあれば教えて下さい。>
https://twitter.com/oikawamaru/status/777022716083703808

.<oikawamaru 海外にも同じようなマニアック研究者がいて、
こちらはペルム紀の内モンゴルにあった湿地帯
衛星画像と発掘調査された植物化石から再現してたゾ。
彼らの論文はこちら
http://www.pnas.org/content/109/13/4927.full.pdf …>
2016年9月16日
https://twitter.com/Conflictwatcher/status/776679772508139520

(ペルム紀
今から約2億9,900万年前から約2億5,100 万年前までを指す地質時代)

<英語で検索して見つけたコレ!
緯度経度を入力すると正距方位図法の地図が描ける。
Distanceに何もいれないと世界地図が、
距離をキロ単位で入れるとその範囲の地図になる。
サイコー。 >
NS6T's Azimuthal Map http://ns6t.net/azimuth/azimuth.html …
https://twitter.com/kamosawa/status/777274872774795265

2016-09-19

季刊大林「秀吉の普請」

季刊大林の最新号「秀吉の普請」が面白いという噂を聞き、
(https://twitter.com/momoyogusa/status/775314329675534337)
調べてみたら、
色々と面白いテーマで出しているんですね。

No.2 「門」 1978年
    羅城門復元の試み
比較門番学/小松左京

No.7 「道」 1980年
ユーラシア・ドライブウェイ構想
対談「道なき道と東西文化交流」/藤枝晃×梅棹忠夫
「道」との遭遇/小松左京

No.16 「城」 1983年
  秀吉築造大坂城本丸の復元
復元:宮上茂隆
https://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/shiro/p01.html

No.26 「パノラマ」 1987年
   日本パノラマ館事始/平井聖
明治の大空間 日本パノラマ館の検証復元

No.27 「出雲」 1988年
  古代・出雲大社本殿の復元

No.31 「難波宮」 1989年
  よみがえる都市の源流 難波宮(後期)の復元

No.38 「出島」 1994年
  長崎「出島」の復元と考察

No.41 「ラグランジュ・ポイント」 1996年
  ラグランジュ・ポイントの宇宙都市『スペース・ナッツⅡ』建設構想

No.46 「函館」 1999年

No.50 「アーカイヴズ」 2007年
  アーカイヴズの原点-古代アレクサンドリア図書館の想定復元
https://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/

No.8 「寺」 1980年
遠江国分寺復元

No.9 「地下」 1981年
  アンダーグラウンド・テクノピア「緑の島」計画

No.10 「廓」 1981年
  金沢「東の廓」の復元

No.12 「海浜」 1982年
大阪の21世紀を考える 大阪ベイエリア構想
構想:大林組プロジェクトチーム
海辺の神々/牧田茂

No.13 「長屋」 1982年
長屋の復元 その東西比較を中心として

No.20 「王陵」 1985年
現代技術と古代技術の比較による「仁徳天皇陵の建設

No.23 「雪」 1986年
『SUPERかまくら』建設構想

No.24 「港」 1986年
開港初期の横浜港の復元 横浜運上所を中心として

No.25 「月」 1987年
『月面都市2050』構想

No.28 「地盤」 1989年
  新・地表面の建設による東京大改造 東京「ラピュタ」構想

No.32 「大陸棚」 1990年
    大陸棚の地下を利用したジオ・インダストリアルシティ
        アングラード(地底黄金郷)建設構想

No.33 「火星」 1990年
   『マース・ハビテーション1』構想
   スペースプロダクト「火星居住計画」への挑戦

No.42 「縄文」 1996年
  縄文時代の巨大集落『三内丸山』の想定復元

No.46 「函館」 1999年
  函館・五稜郭の復元と考察

No.47 「造船所」 2000年
  日本最古のドライドックを擁する横須賀造船所 考察と想定復元

No.49 「アカデメイア」 2002年
  プラトンの創設した哲学の学校『アカデメイア』の想定復元

別冊 「水景の都市」 2009年

No.51 「バイオミミクリー」 2009年
  大林組プロジェクト 虫と野菜に学ぶ「樹冠都市」構想

No.52 「振動」 2010年
  大林組プロジェクト 「ゼリー免震」 都市構想 ―水都・大阪を免震都市モデルに―

No.53 「タワー」 2012年
  大林組プロジェクト「宇宙エレベーター」建設構想:地球と宇宙をつなぐ10万キロメートルのタワー

2016-09-18

ヒルダの子守唄2

久しぶりに、友達とアニメソングの話をしていて、
「ヒルダの唄」の話になり、
以前入手した音を聴いて、つい歌ったりして、盛り上がりました。

で、そういえば、昔、サウンドトラックが出ていたのを見た記憶があるなあと、
突然思い出し、

ちょっとググッてみたら、出てきました。
ヤフオクとかでも、
シナリオ付き2枚組!
日本コロムビア 1979年
『太陽の王子 ホルスの大冒険 サウンドトラック LP』

horus79lp.jpg
実はうちにありました!
でもプレイヤーがもうないので、聴けない…。(笑)

これが、のちに
『東映動画長編アニメ音楽全集』
1996 10枚組
toei96.jpg

に入ったんですね。
horuscd96toei.jpg

密林の中古でリアリティのない高値!
で、DVDを買ったんですが。
(実はたぶん、LD版もうちにあるはず…)(笑)

ふと、もう一度ググッてみたら、
ええっ?
何これ?

スタジオジブリ「高畑勲」サントラBOX
V.A.(ジブリ)
徳間ジャパンコミュニケーションズ 2015年
takahata2015.jpg

に入ってるの?

太陽の王子ホルスの大冒険 オリジナル・サウンドトラック 57分

うそ!
ええっ? こんなところに?
びっくりしました!

horuscd2015.jpg

…入っていました~!
ホルスの唄
ヒルダの子守唄
ヒルダの唄 3つ!
素晴らしい!

「ヒルダの唄」 はすべて
歌:増田睦美、リュート:浜田三彦
作詞:深沢一夫、作曲:間宮芳生

もう本当に素晴らしい曲と声なんです~!
歌声で人を惑わすというのは、こういうもんなんですね。

(実はサントラ版もあるはず…)(笑)

それからここにガレージキットのヒルダのフィギュアの画像が載っているんですが、
とっても素敵なんです!
http://www12.plala.or.jp/carimerodr/horusu.html
ガレージキット製作代行社

2013-01-25 ヒルダの子守唄

2016-09-17

『シン・ゴジラ』6

<ラストの赤坂の「ご苦労」って、最上級のデレなんだよなぁ……

赤坂は矢口プランを否定していない。
あくまで「お前のプランには、まだ不確定要素が残ってる」と言っている。
つまりこれは、「不確定要素をなくしてみろよ」と言ってるんだよな。
その上で自分は「抜け目のない采配」を振るう為に、
矢口プランがうまくいかなかった場合に備えて最善を尽くしている。
Reffi @tomo1109_Reffi
2016-08-11 12:51:49
赤坂は矢口に自分の理想や仕事の一部を預けている。
「それは矢口がやるから自分はこっちをやる」と。
で、それがトータルとして、抜け目のない采配として機能している。
そういう意味において、赤坂は矢口に絶大な信頼を置いていると言っても良い。
何このツンデレ。>

「『シン・ゴジラ』に覚えた“違和感”の正体」に覚えた違和感の正体 ~観客はそんなにも愚かだろうか~
http://togetter.com/li/1011743

『春と修羅』から見えてくるシン・ゴジラの核心
宮沢賢治と牧悟郎を結ぶもの
池田 信太朗
2016年9月8日(木
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/083000015/090700011/?n_cid=nbpnbo_twbn&rt=nocnt


「シン・ゴジラ」、私はこう読む
枝野氏だからこそ語れるシン・ゴジラのリアル
“3.11の官房長官”が見た「官邸」と「官僚」
白壁 達久 2016年9月2日(金)
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/083000015/090100004/
http://blogs.yahoo.co.jp/aoilai1128/64649227.html

<3.11の時は米国サイドから
「首相官邸の5階に米国政府から原子力の専門家を常駐させてほしい」と私に連絡がありました。
<「情報を吸い上げる結束点たる人物」の必要性>
http://angrymatome.blog.fc2.com/blog-entry-1283.html


<原発事故時に米国は官邸への介入を目論んだ!?
大規模なトモダチ作戦を受け入れ連携しつつ「国家の主権」を護持したせめぎ合いの攻防。
その場に立たなかった者が批判する余地は無い/枝野氏だからこそ語れるシン・ゴジラのリアル>
福島☆会津∬原☆発∬らぁぶ♪
https://twitter.com/lovely_genn82/status/771670658195476481

しょ418 ‏@sy040418 9月6日
<あのゴジラ、行動する度に結構疲れるようだし、
実は核燃料も必要ないし、
繁殖もしないでずっと個体で生き永らえてきたと言われているし、
生物的にパッと思い付くような動機が分からないのも不気味というか不思議というか。
不思議すぎてウナギと牧博士のハイブリッド怨霊説を支持したくなる>

中埜長治(なかのながはる) ‏@borisbadenov85 9月6日
<@sy040418 蒲田くんのエラ蓋のないエラからして
ゴジラの元になった魚類は軟骨魚類(実際デザイン元はラブカというサメ)なので
ウナギの怨念は残念ながらないんじゃないかな・・・。(あんな背鰭のサメはいないけど)>

しょ418 ‏@sy040418 9月6日
@borisbadenov85
<蒲田くん形態も不思議ですよね。
剥き出しのエラと鮫みたいな目つき顔つきに加えて両生類じみた後足と、
再上陸後により顕著になりますが鳥類みたいな突き出た胸骨をすでに併せ持つという…>
中埜長治(なかのながはる) ‏@borisbadenov85 9月6日
<@sy040418 そのどの生物にも存在しないゴジラ特有のステゴサウルスめいた放熱背鰭。>
中埜長治(なかのながはる) ‏@borisbadenov85 9月6日
@sy040418 も。不思議。

しょ418 ‏@sy040418 9月6日
<@borisbadenov85
あの背鰭がアイデンティティというか、
体の各要素だけ見ると深海キメラ怪獣になる蒲田くんのデザインをゴジラとして繋ぎ止めてる感じします。
なんで深海生物にあの背鰭が?と考えるとただ不思議ですが…>
https://twitter.com/sy040418/status/773188090110152704

masa( ˘ω˘ ) ‏@masa_Nautilidae 2016年9月7日
<シンゴジラの背鰭はディテールがサンゴの組織に似ているので、
あれは実は魚類どころか脊椎動物ですらなく
サンゴ虫のような外殻を作る無脊椎動物の群体ではないかと思っている。
あの形態は全て適応ないし他生物の遺伝子取り込みによる収斂進化の産物。>
https://twitter.com/masa_Nautilidae/status/773362410912489472

<マリアナ海溝に未発見の天然原子炉による熱水噴出孔があり、
硅素による外殻を作り
放射性物質代謝細菌と共生する事でそこに適応した微小生物の群体が
放射性廃棄物と接触し爆発的に増殖、
その過程で群体の形態を変動させる能力を得、
既存の脊椎動物とは根本的に別系統ながら良く似た形態を持つに至った。
つまりゴジラの本体はあの背鰭だったんですよ!(机ドン

そも劇中でゴジラに内骨格があるのかは明らかにされてないし、
タバ作戦以前に攻撃受けた訳でもないのに
何で戦車の砲弾でも無傷な程強靭な外皮があるのかっていうね。
シンゴジラ地球一硬い無脊椎動物説。

マリアナ海溝の奥深くの熱水噴出孔周辺に
もぞもぞ動くゴジラの背鰭だけがびっしり並んだ場所があるってかなりキモくていい>


妖介‏@gurumeda 2016年9月4日
<深夜枠で良いからシンゴジラ本編で描ききれなかった人ら
(都庁組とか消防庁組とかJR組とか)を描いたスピンオフドラマとかやってくんないかなー、と地味に熱烈希望。>
https://twitter.com/gurumeda/status/772154255343951872


シン・ゴジラ('84)昭和59年対ゴジラ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29126614
<シン予告再現系で見る1984ゴジラだけど、
これを見ると コンセプトとか決して外してなかったと思う  
初代の「戦争の再来」を当時の想定事象「米ソ熱核戦争」と位置付けたことを考えたりするに>
proto_typo 2016年9月3日
https://twitter.com/proto_typo/status/772065914560786434

2016-09-16

「シン・ゴジラ」5

<ただ、歩く。
それだけで、荒ぶる神のごとく日本を蹂躙するゴジラ。
圧巻の存在感を発揮した野村へのオファーを樋口監督は、
後に「CGでやるとなったとき、どうゴジラにするべきか? と考えて『やるなら萬斎さんでやろう』と思いました。
受けてくれるかどうか、すごく高いハードルを乗り越えるつもりで、こちらが思っていることを伝えたんです。
これは神様です、とか……。
そうしたら、(萬斎が)その打ち合わせの席で
『それはこういうものですか?』って、
立ちあがって振り向いたんですよ。
そのとき、そこにゴジラが現れるという稀有な体験をさせてもらいました」と振り返っている。

野村の出演については、公開まで長くかん口令が敷かれた。
ようやく迎えた発表の日、映画公開初日に野村は
「日本の映画界が誇るゴジラという生物のDNAに
私が継承しております650年以上の歴史を持つ狂言のDNAが入ったという事で非常に嬉しく思っております」
と感慨深げに語った。>

庵野秀明、エヴァからゴジラへ創造の裏側5 ~シン・ゴジラを作った人々 - 329人の同志
http://www.cinematoday.jp/page/A0005101

「シン・ゴジラ」最大の課題は、総監督「庵野秀明」のこだわり--制作裏話を聞いた
http://japan.cnet.com/interview/35088333/

こちらの3形態揃いぶみ写真、
竹谷隆之氏の雛型の3Dスキャンデータを、カラーにある3Dプリンターで出力したものです。
1/500スケール、主にプリヴィズでの撮影アングルなどの検討用に使用されました。
https://twitter.com/khara_inc/status/770200499018539009

☆我が家の~! 蒲田く~ん!♡
音有りバージョン! トントン って跳ねます~^^
https://twitter.com/Axiwon/status/771672309937557504

☆ピョンピョン~!蒲田くん!♡ (実写合成)
https://www.youtube.com/watch?v=RwreVR-IlaA

2016-09-14

追悼 加藤九祚先生

加藤九祚先生がお亡くなりになりました。
中央アジアの先駆的発掘、研究に尽力なさった方。
つい最近、中央アジアのイベントの講義でお会いしました。
あれが最後になろうとは…。
加藤先生だけが、ちゃんと資料を用意していらして、
矍鑠として、熱く遺跡への愛を語っておられました。

とにかく膨大な本を書かれ、翻訳され、
一人同人誌?まで作られて…。
うちにも先生の著作・翻訳がたくさんあります。

まだ現地に発掘に行かれていたなんて。
信じられないくらい精力的で。
最後まで現役でいらしたんですね。
素晴らしい先生でした。
ご冥福をお祈りいたします。

国立民族学博物館名誉教授
2016/9/12 18:52
死去した加藤九祚氏 NPO法人ユーラシアンクラブ(東京)に入った連絡によると、
シルクロード研究などに尽力した人類学者で国立民族学博物館名誉教授(北・中央アジア民族史)の
加藤九祚(かとう・きゅうぞう)氏が、仏教遺跡の発掘調査のため滞在していた
ウズベキスタン南部テルメズの病院で現地時間11日午後、死去した。
94歳。死因は不明。韓国慶尚北道生まれ。葬儀・告別式は未定。
 数日前に現地で倒れ、テルメズの病院で入院中だった。
 1944年に出征。満州で敗戦を迎え、シベリアに抑留された。
75年に民博教授。ウズベキスタンの仏教遺跡で発掘調査を続けていた。
http://this.kiji.is/147997197037502465

https://twitter.com/StarsofCCTV/status/775261612613574656
加藤先生が、いかにして日本でシベリア、中央アジア史の研究を切り開かれたのかを語られた、
2015年の日本シベリア学会における講演の書き起こしは、こちらから読めます。
特別講演:加藤九祚「シベリア抑留からシベリア民族学史の研究へ」
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=sites&srcid=ZGVmYXVsdGRvbWFpbnxqYXBhbnNpYmVyaWFuc3R1ZGllc3xneDo2OGFhZjZmMDcxNmRhODMz

参考

2011-11-22 アイハヌム

2016-09-13

気になるつぶやき

メモメモ…

WATABE Ryoko ‏@khargush1969
森川久美『月空遥かに―ヴァレンチーノ・シリーズ2』
https://www.amazon.co.jp/dp/4048521683/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_7zs0xbMKP9GNY …
15世紀ヴェネチアの若き男装のドージェ、ヴァレンチーノが
幼少期に「オスマン朝に滅ぼされたイスファハーンの姫」と出会う話。
初出は1980年代かな?もう再版はされないのですかね。

「イスファハーンがオスマン朝に征服」というのはむろん架空の設定。
でも設定のおかしさ等々が分かっても、受けた感動はまるで減じていません。
歴史に題材した創作も、質を決めるのは
「正確な情報の多寡以上に、作者の才能」と思わされた思い出の作品

→ちなみに15世紀のイスファハーンは、
14世紀末1387年のティムールの征服と虐殺、
1453年カラ・コユンル朝ジャハーンシャーの虐殺で、相当疲弊していました。
15世紀後半アク・コユンル朝の下で安定と復興を見ますが、
本格的な繁栄はやはりアッバース1世の遷都以後。
https://twitter.com/khargush1969/status/773816445482348544


のんこ@ubangyaa 2016年9月8日
昨年、国の重要文化財になった
幕末の日本に近代化を齊した武雄の蘭学資料2225点
の内、
180点余りの資料館企画展示が9/4で終わった。
図書館の奥が展示室だが、玄関に大きなパネルも無く全く宣伝していないも同然。
他市なら大宣伝するだろうに
https://twitter.com/ubangyaa/status/773541014464106496

竹本健治‏@takemootoo 2016年9月8日
武雄市は図書館運営のツタヤ委託の際、貴重な蔵書を大量処分したが、
その流れで鍋島家から寄贈された膨大な蘭学資料もオークションに出されそうになったので、
慌てて国が「武雄鍋島家洋学関係資料」として一挙に2224点を重要文化財指定した。

武雄図書館の展示室で行なわれていた「だんな様のお買いもの」展はそのうち180点を展示。
だが、図書館の入り口には宣伝ポスターもなく、図録すらない。
本来なら2224点も国の重要文化財が出たら、市の誇りとして大々的に宣伝しそうなものなのに、
まるでそのこと自体をひた隠すかのよう。
https://twitter.com/takemootoo/status/773897709057036289

平成28年度企画展「だんな様のお買いものー長崎方控の世界-」開催!
https://www.city.takeo.lg.jp/rekisi/kikaku/2016/kaimono/kaimono.html
武雄の蘭学
https://www.city.takeo.lg.jp/rekisi/rangakukan/rangakukankara/rangaku-hyousi.html
武雄市歴史資料館
https://www.city.takeo.lg.jp/rekisi/his-top.html

過去の企画展も面白そう。


ゆきまさかずよし 2016年9月9日
キリンには4つの種があることが判明
http://www.sciencemag.org/news/2016/09/surprise-there-are-four-species-giraffe-not-one …
BBCでも取り上げている http://www.bbc.com/news/science-environment-37311716 …
https://twitter.com/Kyukimasa/status/774001626554077184

Surprise! There are four species of giraffe, not one
By Elizabeth PennisiSep. 8, 2016 , 12:00 PM
http://www.sciencemag.org/news/2016/09/surprise-there-are-four-species-giraffe-not-one

Giraffe genetic secret: Four species of tallest mammal identified
By Victoria Gill
http://www.bbc.com/news/science-environment-37311716

画像データソース
Multi-locus Analyses Reveal Four Giraffe Species Instead of One
http://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(16)30787-4

Genetic Analysis Uncovers Four Species of Giraffe, Not Just One
the Giraffe Conservation Foundation
http://giraffeconservation.org/2016/09/08/genetic-analysis-uncovers-four-species-giraffe-not-just-one/

ケッタイなイケン♡GB ‏@ikeninthesea 9月4日
RTにつられて軽い気持ちでイースター島の人たちのこと調べて
みてやべぇ…やべぇ……てなってる。
こないだハワイの男たちにさんざときめいたのに…
なんだこれすげぇ…やべぇ……。語彙力死ぬ。

猫屋レオ丸 ‏@Leonidas0727 9月5日
@ikeninthesea @aratarou6319
これらはチリの写真家マルセロ・コラオ・ミランダの作品ですね。
ここにラパ・ヌイを撮った写真がまとめられています。
http://flickeflu.com/set/72157628073964425 …

猫屋レオ丸 ‏@Leonidas0727 9月7日
@ikeninthesea @aratarou6319
この祝祭タパチ・ラパ・ヌイの準備から閉幕までを追った記録映画です。
Tapati - Rapa Nui https://youtu.be/u-F1plDwbvg @YouTubeさんから

masa( ˘ω˘ ) ‏@masa_Nautilidae 9月5日
ポリネシアとか太平洋の島々の先住民は
人種的にはモンゴロイドだが孤島の生活への適応かやたらガタイが良く、
発見当初はコーカソイドに分類されていたのだそうな
https://twitter.com/masa_Nautilidae/status/772746543568855040

masa( ˘ω˘ ) ‏@masa_Nautilidae 2016年9月8日
大阪市周辺の巨木って大半がクスノキで占められてるんだけど、
有史以前に帰化した外来植物ではないかと言われている
クスノキの巨木が古代に東アジアからの渡来人の多かった大阪に
特に集中してるというのが面白い。
地場の英雄からして「楠」正成だし、相当身近な樹という事だろう。
https://twitter.com/masa_Nautilidae/status/773722977225420802

ちなみに九州や四国にもクスノキの巨木は多いが、
杉など他樹種もそれなりに混じっていて大阪ほど極端ではない。
近畿でも大阪以外はそうでもないようなのだが、
大阪湾から入ってすぐの場所に植えたという事だろうか。
樟脳は昔は薬品として使われていたのでそういう用途で植えた可能性もあるか。

M1A2:地上最強のうわばみ
メルカバ:いろいろな意味でビグザム
ルクレール:変態紳士
レオパルト2:ベストセラー即ち凡庸
K1:手堅い良作
K1A2:夏休みの工作
K2:ウリのかんがえたさいきょうせんしゃ
10式:戦車界の江頭
T-72:神

軍事ジャーナリスト 清谷信一 通称「キヨ」さんが面白すぎる件について
http://shimesaba.dyndns.org/?p=19390

日本ではあまりなじみがないが、
アメリカで大流行した食器「フィエスタウェア」のオレンジと赤は、
戦前からかなり多めのウランを釉薬に使っていた。
その量は皿一枚で5gのウランを使ったという。
戦中はマンハッタン計画に会社のウランを取られたが、
戦後再び劣化ウランであのオレンジを出した。
https://twitter.com/fluor_doublet/status/773423097730965505

ビリー・ジョエルの We Didn't Start the Fire の PV を見てみると、
小物がものすごく当時モノを使ってることがわかる。
スクウィーザーはウランガラスだし、ジャグピッチャーは HLC のウラン釉薬のヤツだ。
https://twitter.com/fluor_doublet/status/773422061515640832

そりゃ、食卓のお皿一枚に5gウランを使える国と、
学生総動員で採石場に転がった小指の先ほどのウラン鉱を探し集める国とが、
原爆開発で競争したって、勝てるわけないわな。

ってことは、国から米国の窯業会社に劣化ウランの払い下げがあった、
ってことだよね。
マンハッタン計画と冷戦時の核兵器開発で出てきた劣化ウランは、
どういうルートで HLC をはじめとした窯業会社に流れたんだろう。
何トン〜何十トン、という量だと思うが。

このあたりが典型的なフィエスタウェアのウラニウムオレンジ。
べらぼうに線量が高く、そんじょそこいらのウラン鉱とは比較にならないぐらい強いらしい。
こういうのを、世界中のいろんな会社が作ってたようだ。
だぶ㌠ ‏@fluor_doublet 2016年9月7日
https://twitter.com/fluor_doublet/status/773530455748468737

NHKアーカイブス
‏@nhk_archives
「プリンプリン物語」
なんと、第1回から120回まで、
連続して録画された、
夢のようなビデオテープが!
完全収集まで残り23本!
そして、あの幻の人形劇『○○○』も
一気に100本以上が!!!
詳しくはこちら
http://www.nhk.or.jp/archives/hakkutsu/ …
https://twitter.com/nhk_archives/status/769384004965404672
紅孔雀も!

2016-09-12

縄文人は東アジア人と比べ、遺伝的に特異な集団だった!

縄文人は東アジア人と比べ、遺伝的に特異な集団だった!

ゲノム情報を現代人と比較したところ、大きくアフリカ人、西ユーラシア人、東ユーラシア人にわかれる中で、縄文人は東ユーラシア人にもっとも近かった。縄文人と東ユーラシア人だけで比較したところ、ヤマト人(東京周辺に居住する日本人)は縄文人と中国人(北京周辺に居住する中国人)の中間に位置し、ヤマト人はこれら2集団の混血であるといえる。さらに、日本列島3集団(アイヌ人、オキナワ人、ヤマト人)と中国人を比較した場合、縄文人はアイヌ人にもっとも近く、ついでオキナワ人、ヤマト人、中国人の順となった。

南米先住民より縄文人が後ということは、新大陸に人類が渡っていったとされる1万5000年ほど前よりもさらに前に縄文人の祖先集団は分岐したということであり、きわめて古い系統であることを物語っている。また、縄文人の系統からヤマト人への混血があったことも推定され、ヤマト人に伝えられた縄文人ゲノムの割合は15%程度であることが明らかになった。
http://newsalt.jp/science/%e7%b8%84%e6%96%87%e4%ba%ba%e3%81%af%e6%9d%b1%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e4%ba%ba%e3%81%a8%e6%af%94%e3%81%b9%e3%80%81%e9%81%ba%e4%bc%9d%e7%9a%84%e3%81%ab%e7%89%b9%e7%95%b0%e3%81%aa%e9%9b%86%e5%9b%a3

2016-09-11

ヒシャーム宮殿

おお!ヒシャーム宮殿ですよ!

パレスチナの宮殿遺跡 日本の援助で保全・整備へ
9月7日 6時40分

<中東・パレスチナにある8世紀の宮殿の遺跡に残されたモザイク模様の床を日本政府の援助で保全し、観光施設の整備を進めることになり、パレスチナ暫定自治区で署名式が行われました。
パレスチナ暫定自治区の都市エリコにある遺跡「ヒシャム宮殿」は、8世紀にウマイヤ朝のカリフの離宮として建設されたと言われています。
宮殿の大浴場跡の床には、広さ825平方メートルに及ぶ大規模なモザイク模様の床が残されていますが、パレスチナ暫定自治政府の財政難から、保全措置は床の上に砂をかぶせただけで、ふだん訪れた人がモザイク模様の床を見ることはできません。>

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160907/k10010673231000.html

2016-09-10

「太陽の蓋」

これも見てみたかったけど、見損なった。

超映画批評>「太陽の蓋」
強烈なる実名実録映画
http://movie.maeda-y.com/movie/02094.htm
前田有一の超映画批評

「太陽の蓋」の試写会をみたある映画業界関係者はこういったそうだ。いつの間にこれだけの規模の、原発タブーに触れた映画を完成させていたんだ、と。

冒頭の関係者の気持ちはよくわかる。映画作りは多数の企業が関わるため、原発タブーは非常に強い。とくにメジャーな映画会社では、反原発のテーマは簡単には扱えない。まして福島原発事故の関係者を実名で登場させる劇映画など、危なすぎてまず企画が通るまい。

実現したら絶対に面白いことは確実だが、どこも実際にはやろうとしないだろう。だから業界内で噂にもならず、いつのまにかこうして出来上がっていたことに驚いたのである。



【映画「太陽の蓋」について率直な感想】
http://www.manabu.jp/blog-entry/2016/05/24/442/


東日本大震災を題材にしたドキュメンタリードラマ。東日本大震災とそれによる福島第一原子力発電所事故が発生した2011年3月11日からの5日間を、首相官邸内で対応に当たった者たちと東京・福島の人々を対比させて映す。

スピンオフ
第1話 報道の行方
第2話 僕たちがいた町
第3話 最悪のシナリオ
http://taiyounofuta.com/spinoff.html

2016-09-09

『山嶺の女王クルマンジャン』

友人からお知らせが。
行けるかな…

「中央アジア+日本」対話 第九回東京対話ウィークリーイベント
TUFS Cinema中央アジア・ミニ映画祭
上映作品『山嶺の女王クルマンジャン』
日時 2016年9月24日(土)14:30開映(開場14:00)
場所 東京外国語大学アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
入場料等 入場無料・先着順(定員501名)・申込不要

http://www.tufs.ac.jp/event/general/tufs_cinema_160924.html
<9世紀、中央アジアにおいてキルギス人の誇りを貫いた高地民族の女王クルマンジャン・ダトカの生涯を壮大なシルクロードの大自然を舞台に描いた歴史ドラマ。19世紀初頭、クルマンジャンは裕福な家族に生まれた。18才になったクルマンジャンは家族の都合で見知らぬ男性と結婚するはめになるが、なんと彼女は初夜に逃げ戻ってくるのだった。やがて、キルギス統一をめざす青年アルムベクに見初められ妻となるが…。>
山嶺の女王クルマンジャン(キルギス) – アジアフォーカス福岡国際映画祭2015 –
http://sachigra.com/screen/7306/

『 山嶺(さんれい)の女王 クルマンジャン』、キルギスの国家的英雄を描いた入魂の一作
http://eigamagazine.blog.jp/archives/4941851.html

本当は怖い乙嫁語り『山嶺の女王クルマンジャン』
http://plaza.rakuten.co.jp/summerslope/diary/201607210000/

2016-09-08

トルクメンの装身具の展示

これはポーラ文化究所が所蔵しているトルクメンジュエリーコレクションですね?
待ってました~!

<トルクメンの装身具の展示は約10年ぶり。
中央アジアのトルクメニスタンという国は、
シルクロードにより東洋、西洋両方の文化の影響を受けた異国情緒溢れる化粧文化があります。
18世紀~20世紀の装身具や民族衣装を展示します>
https://twitter.com/polamuseumofart/status/773123770181529601

化粧道具
シルクロードのよそおい―トルクメンの装身具を中心に
会期:2016年9月7日(水)-2017年3月3日(金)
会場:ポーラ美術館 展示室5
http://www.polamuseum.or.jp/exhibition/20160907c04

2015-06-09 トルクメンの装身具

トルクメンの装身具
http://www.po-holdings.co.jp/csr/culture/bunken/publication/thickbox/genre01_01.html?placeValuesBeforeTB_=savedValues&TB_iframe=true&height=560&width=580&modal=true

2016-09-07

面白そうな本メモ

エリア・スタディーズ。 「ユーラシア大陸を舞台に、歴史上活躍してきたテュルク(トルコ)民族。現在も広範な地域に分布して暮らす彼らを、…」 ⇒小松久男編著『テュルクを知るための61章』明石書店

第2章 オグズ・カガン説話――テュルクの伝説的君主  第27章 トゥバ人――喉歌で世界を魅了するチベット仏教徒のテュルク  第51章 汎トゥラン主義――ユーラシアにまたがる遙かな理想  第59章 在日タタール人――転遷の歴史  等々

オスマン朝宮殿の建築史 

川本 智史
ISBN978-4-13-066856-9, 発売日:2016年08月下旬, 判型:A5, 264頁

内容紹介
近年,イスラーム世界における前近代最大の帝国のひとつであるオスマン朝の重要性が認識されてきたが,統治の中心となった宮殿の建築についてはいまだ不明な点が多い.本書は,限られた当時の旅行記や絵画などの史料を駆使し,宮廷・政治制度と儀礼空間の関係性に着目しながら,宮殿群建築の歴史的変遷の過程を明らかにする.

「ハプスグルク帝国のイメージを刷新する労作! 「ハプスブルク帝国に海軍はあったのか?海外に植民地を持っていたのか?」素朴な疑問を持つ人は多い…」 ⇒大井知範『世界とつながるハプスブルク帝国(仮) 海軍・科学・植民地主義の連動』彩流社 http://www.sairyusha.co.jp/bd/isbn978-4-7791-2265-1.html …
書店発売日:2016年10月25日

謎に包まれた「ボイニッチ手稿」、スペイン出版社が複製制作へ 写真13枚 国際ニュース:AFPBB News
https://twitter.com/dilettante_k/status/767583475863912448

最近出たこの本がオモシロなんですよ。図書係の受刑者がメモして山口組組長が獄中でなにを読んでいたか一覧を公開したんです。 ヤバい! 刑務所体験 有名人の獄中生活 別冊宝島編集部 https://www.amazon.co.jp/dp/4800257328/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_UfXTxbGEAZWZH … @amazonJP

https://twitter.com/Truppenamt/status/766637097633484801

世界史リブレット人 86 ケマル・アタテュルク 設樂 國廣

2016-09-06

冒頓単于

冒頓単于―匈奴遊牧国家の創設者 (世界史リブレット人)
– 2015/9
沢田 勲 (著)

匈奴の冒頓単于の登場により、その後2000年にわたり遊牧世界と中華世界のしのぎを削る歴史がはじまる。冒頓単于を中心に、遊牧国家、とりわけ匈奴の国家形態、性格、そして中華世界との関係を追う。
一騎馬遊牧民に過ぎなかった匈奴は、前3世紀後半、冒頓単于があらわれると瞬く間に北アジア諸族を征服して覇権を樹立した。冒頓はクーデタで父を殺し権力を奪取したという暗い過去をもつ。ふつうであれば悪逆非道な人物と思われがちだが、彼は匈奴の民に勇者として迎えられている。本書はその人気の秘密をさぐり、冒頓がいかにして匈奴遊牧国家を強大化し、南の秦・漢中国王朝と対抗したのか、その姿を描き出してみたい。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

沢田/勲
1942年生まれ。明治大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専攻、北アジア古代史。現在、金沢星稜大学名誉教授


サラディン―イェルサレム奪回 (世界史リブレット人)
– 2015/2/27
松田 俊道 (著)
松田俊道[マツダトシミチ]
1952年生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程中退。専攻は中世エジプト史。現在、中央大学文学部教授、博士(史学)

ティムール―草原とオアシスの覇者 (世界史リブレット人)
– 2014/12
久保 一之 (著)
久保一之[クボカズユキ]
1961年生まれ。京都大学文学部史学科(西南アジア史学専攻)卒業。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。専攻は西南アジア史学。現在、京都大学大学院文学研究科准教授

2016-09-05

中東・アフリカのお菓子本

こんな本が出ていました~

どんな国?どんな味?
世界のお菓子〈3〉中東・アフリカのお菓子
服部 幸応 (著), 服部 津貴子 (著)
岩崎書店 (2005/03)
ChutoAfurikaokashi2005.jpg

服部幸応
永禄4年(1561年)より続く日本料理の家系。
明治18年(1885年)、服部式料理研修会が創立され、現在の学校法人服部学園に至る。
学校法人服部学園・服部栄養専門学校5代目理事長・校長。医学博士。東京生まれ。
多くの料理番組を企画・監修。テレビでもおなじみの食の探究者。
ほかに食育、料理を通じた地球環境保護の活動にも精力的に取り組んでいる

服部津貴子
永禄4年(1561年)より続く日本料理の家系。
フランスおよびスイスの料理学校へ留学ののち、服部流家元に就任。
そのほかに家元会および服部栄養料理研究会会長、学校法人服部学園理事。
「家元」という古めかしく固いイメージとはほど遠く、たいへんモダンで気さくな人柄。
学生からも「津貴子先生」と慕われている。服部幸応氏は兄。

<扱われているのはタイトルの通り、中東、アフリカです。ただ実際はアラ
ブ圏の国が多くて、本当にアフリカ代表なのはケニアだけのような気がす
る(苦笑)
見開き2頁でご家庭でもできるように?レシピが紹介されています。
内容は以下の通り
 イラク(フティラト・ジャサル(にんじんケーキ)、カターイフ(ナッツ菓子))
 レバノン(モハラビイエ(オレンジ風味のミルクプリン))
 アフガニスタン(ゴシ・フィール(シロップがけ揚げ菓子))
 エジプト(マームール(クッキー))
 チュニジア(コルヌ・ドゥ・ガゼル(三日月型焼き菓子))
 モロッコ(アーモンドミルク)
 ケニア(マンダジ(揚げパン))
 トルコ(アシュレ(箱船型プディング)、ハヌム・ギョベイ(シロップづけドーナツ))
その他、各国の食にちなんだ習慣や文化の紹介が挿入されています。>
(南米小路尼存麻呂)
https://www.amazon.co.jp/
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1I8A4SKT8CM2F/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?
ie=UTF8&ASIN=4265036236

2016-09-04

『満州国演義』

満州の歴史は前から気になっていて、そうのうち調べてみたいと思っていました。
読んでみたい。

『満州国演義』全9巻 船戸与一 新潮社 2007-2015

<舞台は満州事変から第二次世界大戦終結までで、
架空の人物、敷島四兄弟がそれぞれの視点から満州国の興亡を描いていき、
最後は通化事件で悲劇的なクライマックスを迎える。

執筆途中の2012年頃には船戸が肺がんを患っていることが公表されており、
一時は完結も危ぶまれた。
最終巻の9巻の刊行から2か月後の2015年4月22日、船戸は肺がんによりに死去した。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E5%B7%9E%E5%9B%BD%E6%BC%94%E7%BE%A9

<満州帝国が消えて70年――日本人が描いた“理想の国家”がよみがえる! 今こそ必読の満州全史。
権力、金銭、そして理想。かつて満州には、男たちの欲望のすべてがあった――。
事変の夜から十四年が経ち、ついに大日本帝国はポツダム宣言を受諾する。
己の無力さに打ちのめされながらも、それぞれの道を貫こうとあがく敷島兄弟の行く末は……
敗戦後の満州を描くシリーズ最終巻。中毒読者続出の人気大河ロマン、堂々完結。>

「ペリーの来航によって完全に覚醒した日本の民族主義は
松陰の提示した方法によって怒濤の進撃を開始し、
アメリカの投下した二発の原子爆弾によって木端微塵にされた。
日本の民族主義の興隆と破摧。
たった九十年のあいだにそれは起こった。
これほど劇的な生涯は世界史上類例がないかも知れない。」


波 2015年3月号より
 [船戸与一『満州国演義』全九巻完結記念特集] 〈正史〉と〈叛史〉をつむぐ、すさまじい力業
井家上隆幸

<原稿枚数は四百字原稿用紙で七千枚超か。
昭和三年六月四日の高級参謀河本大作らによる
満州軍閥の支配者・張作霖爆殺(満州某重大事件)に始まり、
昭和二十一年五月の広島で閉じる〈大叙事詩〉『満州国演義』全九巻が完結した。
〈演義〉とは「歴史の事実を面白く脚色し俗話(「白話」)を交えて平易に述べた小説」のこと。

『蝦夷地別件』(九五)で〈民族国家〉への原初をえがき、
次いで『新・雨月/戊辰戦役朧夜話』(二〇一〇)で日本陸軍の原点を追求した船戸与一

船戸与一には、小説家になる以前に豊浦志朗の筆名で書いた二つのルポルタージュ、
『硬派と宿命』(七五)と『叛アメリカ史』(七七)がある。

『満州国演義』で真正面から向きあい、
「幕末維新時に巣立ちし飛翔した日本の民族主義が
ついにはいったんの墜死を遂げるまでの濃密な歴史」の
〈九十年〉の後半を、船戸与一は、敷島家の四兄弟をして凝視させ、
ときに加担させて、〈正史〉と〈叛史〉をつむいで見せるのだ。>

出版社サイト▽
船戸与一『残夢の骸―満州国演義9―』|新潮社
http://www.shinchosha.co.jp/book/462310/



雨宮由希夫による書評 - 歴史時代作家クラブ公式ブログ
http://rekishijidaisakkaclub.hatenablog.com/entry/2015/03/23/185813
<週刊誌連載に際して、作家は
「満州のすべてが丸ごとわかるような作品を書きたい」
と抱負を述べたことがあったが、
その願いは十分に成就したというべきであろう。
歴史的事象に対する作家自身の想像力によって歴史の真実に迫り、
日本の興亡を巡る壮大なドラマを
総合的な戦争文学として記述しようという意思、使命感が読者に伝わってくるからである。>


【著者に訊け】船戸与一 圧倒的スケールで描く『残夢の骸』
- 週刊ポスト(2015年3月13日号、最終巻刊行直後の船戸へのインタビュー)
http://www.news-postseven.com/archives/20150305_306921.html

<原稿枚数、7500枚超。
全9巻に及んだ船戸与一著『満州国演義』が、
『残夢の骸』をもって遂に完結した。
その全てを「鉛筆で手書き」した船戸氏は2009年以来、
癌との闘病を強いられつつ、第1巻から約8年に亘った道程は余人の想像を絶する。

満州という現象を丸ごと、
それも「当時の空気も含め“森”全体を描く」大事業に挑んだ本作では、
東京麻布に生を享けた〈敷島四兄弟〉それぞれの生き様を通じて、
昭和3~21年に至る時代のうねりを包括的に描き出す。


出色は戊辰戦争で活躍した長州藩士を祖父、
建築学の権威を父に持つ、4兄弟の4つの視点だ。
外務官僚として満州国建国にも携わる〈太郎〉。
馬賊の頭目として大陸を駆けめぐる〈次郎〉。
関東軍の花形将校〈三郎〉。
無政府主義に傾倒し、渡満後は裏の顔も持つ〈四郎〉。>

文化部編集委員・喜多由浩が読む
『残夢の骸 満州国演義 9』船戸与一著
- 産経新聞(2015年4月4日…本書の「軍部悪玉論」を批判している)
http://www.sankei.com/life/news/150405/lif1504050028-n1.html

2016-09-03

同人誌即売会・創作イベント用の「棚」

どれか役にたつだろうか?

同人誌即売会・創作イベント用の「棚」を集めてみた
http://anodoko.net/blog/?p=574

イベント・即売会向け折りたたみ式紙製什器「KAMINOTANA」
幅430mm×奥行き400mm×高さ400mm

同人誌即売会卓上組み立て式販売台 AliceDISPLAY

同人誌委託ショップのアリスブックスが制作・販売する陳列棚。値札やPRボードなどを差し込めたり、グッズ陳列用の小ボックスなどオプションが豊富。

ダンボール製
幅450mm×奥行き300mm×高さ350mm(PRボード部分除く)
上部に差込型のPRボードと、最前面に値札カードの差込口あり(取り外し可)
小物やグッズをいれておける小ボックスあり
持ち運び用の不織布バッグつき


簡易組み立て型展示台『ダンダン段ボール』
同人誌印刷所「しまや出版」が制作・販売する陳列棚。他のダンボール製棚に比べてやや小柄。グッズ陳列セットについてくるスペーサーを使うとグッズ展示向きの棚構造に出来る。

ダンボール製
幅370mm×奥行き335mm×高さ295mm
スペーサー(上げ底)を使うと、かえしがなくなりグッズ展示も可能(グッズ陳列セットのみ)
持ち運び用ケースつき

簡易組み立て型展示台『ダンダン段ボールmini』
幅23.0cm×高さ29.2cm×奥行3.9cm

2016-09-02

和菓子

お客様がいらっしゃるので、和菓子を買いました。

aoki160830.jpg

雪平 ぶどう畑(上左)
練切 さわやか(上右)
ういろう 鬼灯(下)

福々万頭
白あんとこしあんを桃山生地でつつみ焼き上げ、白あんには鶴の押印、こしあんには亀の押印をしたおめでたい万頭

良質な栗をまるごと一粒入れた栗まんじゅう「栗まつり」

甘橙の実(おれんじのみ)は、生地には香豊かな発酵バターと芳ばしいアーモンドパウダーを使用。餡は水を一切使わずにオレンジピールとベルギー産ホワイトチョコレートを使用して爽やかでしつこくない味に仕上げました。

甘橙の実の姉妹品、「林檎の実(りんごのみ)」も2014年10月10日より販売開始しました。林檎の実は、同じ生地に、ベルギー産ホワイトチョコレーをを使用した餡にシャキシャキとしたりんごの角切りをたっぷり入れました。

煉切・・・餡に求肥をつなぎとして加えて練り上げたもの
雪平・・・求肥で白あんを包んだもの
きんとん・・白あんに砂糖、寒天を加えて練り、裏ごししたもの

2016-09-01

拍手:ありがとうございます~♪

いつの間にか、また拍手が増えていまして、
嬉しい限りでございます。
本当にありがとうございます。

いつも応援してくださっている方々、
本当にありがとうごさいます。
とても嬉しいです。
いつも、パワーをいただいています。
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード