fc2ブログ

2016-10-31

『少女小説から世界が見える』

大変面白かったです~!
アニメの『ペリーヌ物語』好きだったんですよね~。
アフリカ本を書いている時、
「お父さんがインドに行って…」という設定が実はけっこう多かった理由というのを
ちょっと聞いたことがあって、
もう目から鱗で、ちょっとしたカルチャーショックだった!
これも、大英帝国の遺産の一つなんだなあと感心したことがあり。
なんとなく、気になっていたんです。 
このテーマ~当時の文学を歴史的に見ると面白いかも。

ただ、こういう本が出ていたとは知らなくて、
友達が面白いよ~って言っていたので、
あわてて図書館に! (絶版なんです。しかも古書の値段がクレイジー)
ありがたいです図書館!

語り口も上手だし、まとめ方もうまい。
まったく無駄がなくて、隅から隅まで読みごたえあり!
凝った装丁のページもあって。
これだけ濃密な本は珍しい!

おとぎ話のようなもの、ある種のファンタジーかと思っていたら、
実は当時の時代背景を色濃く反映していた。
『若草物語』の南北戦争当時のアメリカの状況
イギリスとアメリカの家庭環境と子供の存在・地位の違い
さらにアメリカやカナダの風景描写の美しさ
共通点として孤児であること。
社会的・ 心理的性別が曖昧~おてんばだったり、男の子のようだったり。
そして既成概念、因習的な大人や価値観に挑戦していく。
<言葉の力>を武器にして

資本主義の発展と戦争によって、家族と女性、子供、少女のあり方や生活が変わっていく。

『家なき娘』(ペリーヌ物語)が実は社会主義の実験モデルだった?
そこに大英帝国の植民地インドとお父さんが絡み、
インドへのヨーロッパの差別意識によるお母さんの悲劇と
イギリスの工場(産業革命)がさらに絡み、
ペリーヌのバイリンガルの能力とサバイバル能力
行動範囲の広さ、「境界」超える能力で次々と壁をぶち壊していき、
傷ついた支配者オイディプスを癒すアンティゴネの役割も果たす
ペリーヌってすごかったんだ!
でも智略に長けた賢さとか、インド人の母ゆずりの容貌が抹殺されていく?

『小公女』のセーラはインド生まれの英仏のバイリンガルで闘う戦士!
「インドの王様のお姫様」から「高貴なマリーアントワネット」を経て、「大英帝国のレディ」になる?

アニメになった少女小説の改変の解説も面白い
そばかすと赤毛の主人公たちの秘密?とか
カナダ版『オペラ座の怪人』?
『続あしながおじさん』と『ジェイン・エア』の危険な関係はダーウィニズムの影響の系譜?

『長靴下のピッピ』が『赤毛のアン』のパロディ?
ピグマリオン幻想とシンデレラ幻想の共依存?
無邪気な『少女パレアナ』は策士?
「狂女」の系譜
戦争体験がいかに女性の世界を変えたか…などなど、
少女小説に潜んでいる秘密がいっぱい!

mundonina2006.jpg

『少女小説から世界が見える』
    ペリーヌはなぜ英語が話せたか
川端有子
 河出書房新社 2006

<ジョー、ペリーヌ、セーラ、アン、ジュディ、いつの時代も女の子は懸命に生きていた。
若草物語、家なき娘、小公女、赤毛のアン、あしながおじさん…
世界中の少女たちに100年以上読みつがれてきた“少女小説”を今、
歴史のなかにおきなおすと、未知の物語が見えてくる!!
あの頃夢中になった物語に隠された真実とは?
“少女小説”の系譜をたどりなおす、新たな試み。 >
スポンサーサイト



2016-10-30

『忍法秘話』の合戦絵巻(追記)

白土三平さんの合戦絵巻のカバー
やっと資料見つけました~!

2016-09-26 『忍法秘話』のカバー

安土桃山・江戸の美 :
知られざる日本美術の名品 : 東山庵グループコレクション
高岡市美術館  2010

会期/2010年9月23日(木・祝)-10月24日(日)
< 北陸の地に伝わりながら、これまで展示される機会の少なかった
東山庵グループによる近世日本美術のコレクションを紹介します。
歴史的・史料的価値も高い六曲一双屏風の大作、
華麗な蒔絵類を中心とした工芸作品など、多くの優品からなるもので、
その一部は各地の美術館・博物館に寄託されています。
ご所蔵家の全面的なご協力により、高岡市内では初となる展覧会が実現します。
日本美術の豊かな多様性をお楽しみ頂く機会です。

架空の合戦をモチーフにした特異性から研究者の関心を集めている
津軽家伝来の「戦国合戦図屏風」(大阪城天守閣
http://webun.jp/item/1025162

図録 国会図書館にありました!
安土桃山・江戸の美 : 知られざる日本美術の名品 : 東山庵グループコレクション.
高岡市美術館
東京:本館書庫 Library Info K16-J751

(追記)
こちらにも載っていました!

図説・戦国合戦図屏風
 ―決定版 (歴史群像シリーズ)
高橋 修【監修・文】  学研 2002  (再販?2004)
<政治的要請から、個々の人物描写と群集表現とを組み合わせて、
特定の戦国合戦の全体像を描いた「戦国合戦屏風」。
パノラマ・サイズの折込大画面の図版を多数収録した、今までにない画期的屏風集。>

巻頭カラーで紹介されていました!

こちらにも載っているらしいです。
戦国合戦絵屏風集成1~5・別巻
桑田 忠親/他編 中央公論社 1981 (普及版 1988)

戦国合戦絵屏風集成 第5巻  島原の乱図 戦国合戦図

現物は大坂城天守閣に展示されているらしい?

架空の戦国絵巻だからこそ、
わざわざ白土三平さんのマンガのカバーにするなんて、
粋ですね。

2016-10-29

伏見城

まずい。
ブラタモリで伏見城の話を見てから、つい気になって、本を漁っている。(笑)
白土三平さんの合戦絵巻のカバーとかも、(笑)

kyoto2016umebayasi.jpg

京都の凸凹を歩く -高低差に隠された古都の秘密
梅林 秀行 青幻舎 (2016/

kyotomapa2015kawade.jpg

京都を古地図で歩く本:
平安京から幕末維新まで“歴史の謎解き”めぐり
(KAWADE夢文庫) 文庫
ロムインターナショナル (編集)河出書房新社 (2015

京都お散歩凸凹地図
実業之日本社 2014

oosakamapa2016kawadre.jpg

大阪を古地図で歩く本:
古代難波から戦国大坂、維新大阪まで“歴史の謎解き”めぐり
(KAWADE夢文庫) 文庫
ロムインターナショナル河出書房新社 2016

oosakapaeo2016sinnosuke.jpg

凹凸を楽しむ 大阪「高低差」地形散歩
新之介 (著)洋泉社 (2016

siro2016ogiwara.jpg

淀城が載っています!

日本名城画集成 知られざる城郭画家が描いた美しい復元鳥瞰図」
西ヶ谷 恭弘 (著), 荻原 一青 小学館 (2016

<城を愛する人に見てほしい空前絶後の名城画
昭和30~40年代に、全国の古城を訪ね、古写真や古書を集めて、精密で息をのむ美しさの復元鳥瞰図を描いた画家がいた。
荻原一青〈おぎはら・いっせい〉(1908~75)である。
元は友禅画家だったが、23歳の時、故郷尼崎城の荒廃に心を傷めたのをきっかけに、
日雇い労働をしながら、全国の復元城郭画制作に生涯没頭した。
荻原の遺した精緻で美しい名城画、109城、180点を、
日本を代表する城郭研究家の西ヶ谷恭弘氏の解説文と共にまとめた本。

【編集担当からのおすすめ情報】
荻原一青画伯は昭和50年に亡くなりましたが、
生前、総カラー印刷の画集出版を切望していました。
昭和53年に、小学館から一千部限定の豪華画集『日本名城画集成』が刊行され、
画伯の夢はかないましたが、刊行と同時に完売し、
まぼろしの画集となったのです。
本書は、約40年を経て、豪華画集に収録した全図を掲載した普及版です。
城を愛する人、必見です。
内容(「BOOK」データベースより)

友禅画家から城郭画家に転じた荻原画伯の復元鳥瞰図は、
天守はもとより、櫓、御殿、塀、松の木、城下の住宅までも、
当時の城郭研究を踏まえ考証をもとに詳細に再現。
綿密な考証と現地調査に基づく美しく精密な復元図109城、180図、すべての遺作を収録。

荻原/一青
1908年(明治41)生まれ。兵庫県尼崎市出身。
大阪で友禅図案の修行後、23歳で尼崎に帰り、
失われた古城の復元画を描き始める。
戦前に百城を超える絵を描いたが、
1945年(昭和20)の尼崎空襲で城の絵も資料も失ってしまう。
しかし戦火で失った城への思いを捨てず、戦後も城郭画制作に
取り組んだ。1975年(昭和50)没

siro2011ogiwara.jpg


日本の名城 ― 鳥瞰イラストでよみがえる
西ヶ谷恭弘 (著), 荻原一青 (イラスト)
2011 世界文化社
< 貴重な鳥瞰図を中心に100を超える名城を精密な絵で再現!
名城のありし日の姿が甦る。
貴重で珍しい鳥瞰図を中心に100を超える名城を細密画で再現。
正保城絵図をはじめ、ありし日の縄張り図を多数添付、
貴重な写真を多様して、全部で133の城を網羅。
城郭研究の第一人者のわかりやすい解説を付けた、見て楽しめる城郭画集&保存版日本の城資料集。 >

siro2009kagawa.jpg

日本の城 ―透視&断面イラスト
香川 元太郎(かがわ げんたろう) (著), 西ヶ谷 恭弘(にしがや やすひろ) (著), 西ヶ谷 恭弘
(監修, 監修), 日本城郭史学会 (編集), 香川 元太郎 (イラスト)
世界文化社 (2009

fukugenzufu1992kagawa.jpg

復原図譜 日本の城
西ヶ谷 恭弘、 元太郎, 香川 理工学社 (1992

<古代の堀をめぐらした環濠集落から中世、戦国の城・近世の大坂・江戸城に至るまで、
イラスト化にあたっては城址の現状地形、発掘調査結果、古絵図、資料・文献などをつきあわせ、
勇気と決断をもって迫真の復原を試みた。研究者・愛好家・入門者にとって待望の一冊。 >

太田道灌の江戸城
信長の二条城
秀吉の大阪城が載っています!

siro2015takarajima.jpg

蘇る城 (別冊宝島 2401)
加藤 理文 (監修) 宝島社 (2015/1
<2015年6月、豊臣秀吉が築城した指月伏見城の遺構が420年のときを経て初めて出土し、
今後の発掘調査に注目が集まっています。
指月伏見城のように、存在が謎に包まれた城はほかにもあり、半世紀以上にわたって現在も発掘調査が継続されています。
かつては栄華を極めた城の姿を、発掘調査や復元、古写真、復元CGなどで蘇らせるムック企画です。 >

sirohideyosi2009gakken.jpg

名城物語 第2号 秀吉の城 (歴史群像シリーズ)
学研マーケティング (2009/
<秀吉の城として、大坂城、聚楽第、伏見城、長浜城の4つの城を紹介
天下人が築いた古今無比の巨城【大阪城】
京に輝いた太閤の絢爛御殿【聚楽第】
巨星を看取った隠居城【伏見城】
出世物語のスタート城【長浜城】>

jurakudai2001.jpg

豊臣秀吉と京都 聚楽第・御土居と伏見城
日本史研究会 (編集) 文理閣 (2001

maruyama2014kyoto.jpg

京都の町家と聚楽第―太閤様、御成の筋につき
丸山 俊明 昭和堂 (2014/

<中世から近世へと変化する町なみの象徴となった<聚楽第>や太閤秀吉の京都改造は、
町家の姿にどのような影響と変化をもたらしたのか。
多数の史料から京都の町家形成に新解釈を提示する。>

maruyama2011kyoto.jpg

京都の町家と火消衆―その働き、鬼神のごとし
丸山 俊明 (著)昭和堂 (2011
<江戸時代、京都の町を火事から守ったのは誰だったのか。
多数の史料を交えて解き明かすとともに、町家の建築的特徴の変遷を通し、
江戸時代から近代までの消防政策や京都特有の行政体制を概観する。>

maruyama2007kyoto.jpg

京都の町家と町なみ―何方を見申様に作る事、堅仕間敷事
丸山 俊明 昭和堂 (2007
<京都の町家と町なみは、町衆の美意識と都市文化が育んだ貴重な財産…。
そんな定説を覆す、建築史研究の成果。
江戸時代の文献史料を読み解き、幕府、所司代-町奉行体制による建築行政の影響を明らかにする。
この本は平安期以来の町家の変遷を文献研究によって詳しく検証している貴重なものです。>

2016-10-28

ブラタモリ  伏見

ブラタモリ 37話 5月7日
伏見は「日本の首都」だった?
地質や歴史の話。もうもろツボです~!

それから羊羹屋さん!羊羹発祥の店
伏見で美味しかった羊羹屋さんだ!駿河屋
総本家駿河屋
http://www.souhonke-surugaya.co.jp/
<室町年間中期(寛正2年-1461年)に創業。現在本社は、和歌山 にあります。
が、京都伏見ではじまり、豊臣秀吉の茶会で、「伏見羊羹」別名「紅羊羹」を絶賛された歴史があります。
従来「蒸し羊羹」しかなかった羊羹を、寒天を入れて改良した、今日の「練羊羹」を最初につくったのが、この「総本家駿河屋(そうほんけするがや)」です。

万治元年(1658年)五代目当主の時、徳川頼宣公に召抱えられ、駿河、紀州和歌山へとともに移り、和歌山の菓子司となります。しかし、創業の地の伏見を、「総本家」としました。 元禄2年(1689年)には、徳川家ゆかりの「駿河屋」という名前になっています。
「総本家駿河屋(そうほんけするがや)」といえば、 上記秀吉に絶賛された鮮やかな紅の羊羹「古代伏見羊羹(こだいふしみようかん)」が代表銘菓です。

現在、京都伏見工場で作られています。丹波の糸寒天に、阿波の和三盆、備中の白小豆を使う練羊羹は、上品な甘さとやさしい風味、 そして、何よりも元気の出そうな美しい、紅色で 人気があります。>京都の和菓子☆ドットコム」
http://kyoto-wagasi.com/shop/souhonke_surugaya.html

2016-10-28

リンゴのパイ

wistaria161028apple.jpg

なかなかタイミングが合わず 出会えない
季節限定の
ウィスタリアの紅玉リンゴのパイ
やっとゲット!

2016-10-27

ミュシャ展@チェコセンター

行ってきました~!
わりとディープでした!
規模は小さいけど、濃密で。
楽しめました~!
muha20161020a.jpg

muha20161020b.jpg

muha20161020c.jpg

muha20161020d.jpg

muha20161020e.jpg

muha20161020f.jpg

2016/09/21 - 2016/10/31
アルフォンス・ムハ ~祖国チェコへの想い~
 (9/21~10/31 チェコセンター東京)

<パリ滞在中に制作した作品により一躍有名になり、フランス語名の「ミュシャ」として広く知ら
れるようになった、チェコの画家・グラフィックデザイナー・イラストレーターのアルフォンス
・ムハは、その栄光を捨て1910年に自身の愛国心を表現できる故郷に戻りました。この展覧会で
は、最初のチェコスロバキアの切手や、リトグラフ、絵はがき、チェコ国家行事のイラストやポ
スターなど、母国チェコへの想いを込めた作品をご覧いただきます。>

会期:2016年9月21日(水)~10月31日(月) 10:00~17:00 (土日・祝日休館)
場所:チェコ共和国大使館内 チェコセンター 展示室
(150-0012 東京都渋谷区広尾2-16-14)

<アールヌーヴォー様式を代表する画家・グラフィックデザイナー・イラストレーターの一人、
アルフォンス・ムハ(1860-1939)は、モラヴィアのイヴァンチツェに生まれます。
パリ滞在中に、著名な舞台女優サラ・ベルナールが主演する戯曲
『ジスモンダ』のポスターを手がけたことで名声を博し、
その後も彼女と六年間の契約を結び、数多くのポスターや挿絵を制作しました。

しかしその栄光を捨て、1910年、愛国者アルフォンス・ムハは
スラヴ諸国の文化の伝道に尽力することを決意し故郷に戻り、
特に彼の生涯の夢であったスラヴ民族の歴史を綴った大規模な連作『スラヴ叙事詩』を制作します。
(連作『スラヴ叙事詩』全20作が来春、国立新美術館で初公開
されます。詳細はこちらhttp://www.nact.jp/exhibition_special/ )

本展では、1910年以降のチェコ時代にデザインされ、
チェコをモチーフにした最初のチェコスロバキアの切手や紙幣、
商品パッケージ、ポスター、カレンダー、本の挿絵の他、
彼の愛国心に溢れた作品をご覧いただきます。>
http://tokyo.czechcentres.cz/program/more/vystava-alfons-mucha-pro-svou-vlast/

2016-10-26

ウズベキスタンフェア@府中2

2回目~!
前回より脂っこくて、少し本場っぽくて、美味しかった。

uzbek161022fuchu05sopa.jpg
季節の野菜スープ?が大変美味しかった~!

uzbek161022fuchu01samosa.jpg

uzbek161022fuchu02ragman.jpg

uzbek161022fuchu03prof.jpg

uzbek161022fuchu04bkhrava.jpg

2016-10-25

真田丸~5


第42回 10月23日 味方

もう誰も戦のやり方なんかわからなくなってしまった時代に父上の喧嘩殺法を仕込まれて現れた真田ボーイ… #真田丸
https://twitter.com/korumono/status/787621578204782592

何という小洒落た便箋か!と思ったら畳のヘリだった件...
#真田丸
https://twitter.com/kiki___kaikai/status/790185061974810624

「治部様、刑部様… 源次郎は帰ってまいりました」 ガランとした御文庫。
三成さんも吉継さんもそして且元さんも、豊臣のために働いた人たちが佇む場所… #真田丸
https://twitter.com/oguri_sakura/status/790148075020951552

「討ち滅ぼしてしまえばいいのです」
「秀吉公も信長公も、もっと酷いことをしてこられたのです。それが乱世というものです。
その乱世を、大御所様が終わらせるのです」
戦は嫌でございますとは言わないが、戦国の世を終わらせる意味をきっちり踏まえている。それが #真田丸 の女。
https://twitter.com/yosinotennin/status/790150555146473472

信之来たよって言われて嬉々として会いに行くし笑顔で労っちゃう秀忠かわいい
https://twitter.com/shimeji_b/status/790150973209444352

大樹様が、いつの間にかキャラ変わってた(笑)
ちょっとふてぶてしい二代目、しかしきちんと自分で物考えてるので良い感じ
最初はおどおどした感じの子だったのに #真田丸
https://twitter.com/hervorruf/status/792220915786452992

伊豆守様が来た時、将軍家(大樹様=秀忠)の目が「ぱあああ…」と明るくなったのが(人´∀`)キャーでしたわ #真田丸
#真田太平記 でも見られた典型的な「真田憎し」の秀忠じゃないのが嬉しいぞ!
(※梅雀さんの秀忠も大好きなんだけど!それじゃないのも見たいじゃない!!)
https://twitter.com/hervorruf/status/792221504440242178


信之兄上と作兵衛の一騎打ち…泣きながら見てたのに、
「ありがとうございます」「ち、ちがう!」に大笑いさせられた。悔しい。#真田丸
https://twitter.com/yosinotennin/status/790153368207372288

ここでオトして笑わせてガッカリさせないところがキャラクターが生きてる証拠だよな〜(*´д`*) #真田丸
https://twitter.com/takukitazaki/status/790153366911320064

お兄ちゃん、手槍相手に太刀で勝つとか強すぎじゃろ… #真田丸
https://twitter.com/SagamiNoriaki/status/790153344140455937


どシリアスから急転直下の手首痛コント。これはヒドイ(笑)。#真田丸
https://twitter.com/madosotolive/status/790153271126044672

後藤又兵衛、実際には大野治長の右腕的ポジションだったようです #真田丸
https://twitter.com/1059kanri/status/790156328857513984

妄想真田丸
大坂夏の陣 徳川本陣に突撃する真田軍
家康「真田安房守…」 馬上の幸村の顔が一瞬昌幸パパになる
半ば腰砕けで逃げる家康 本多正純、
家康をかばいながら「あれは息子の幸村にございます!」
家康「この際どちらでもよいわ!真田じゃ!真田が首を取りに来よった!」 #真田丸
https://twitter.com/lostmindfor247/status/790206051496759297


治部と刑部様の仕事を修理だけで(デフォルメして)やってると思うと、
それだけで修理様を慰労して差し上げたい
しかも新参者(真田の小倅)が右府様の覚え目出度く
アレコレ殿様から命を下されてそうだし
市正の胃の痛さと治部の涙目を引き継ぎそうで怖い #真田丸
https://twitter.com/hervorruf/status/792218837924061184



「わしが捨てた幸の字を拾いおった…あいつは本気じゃ…」
弟の気持ちを兄がガッチリ摑んでいる、そういう描写に燃え滾る兄弟主義者 #真田丸
https://twitter.com/hervorruf/status/792222018267705344

まああの、これ、どう見ても、 #真田太平記 で佐平次(源二郎の少年時代からの家来)が、
左衛門佐様大坂入城を聞いて伊豆守様の元から出奔するエピソード、
そのまんまの流れですね(笑) #真田丸
でも史実の作兵衛も大坂行ってるから嘘でもない、ちょうど折衷案
https://twitter.com/hervorruf/status/792223050435555328


茶々が「おかしな話をします」と口を切り、「お前と私は同じ日に死ぬの」と告げた場面を観るたび、
#真田太平記 で源次郎(草刈正雄)が佐平次(木之元亮= #真田丸 九度山村長)に言った場面が全くダブる。
そのときはちょっと嬉しい気もしただろうけれど、明らかに呪い。 #真田丸どうでしょう
https://twitter.com/kuta2koo/status/785340061122310145

2016-10-24

世界最古の弦楽器?

<あれ?シュメールの竪琴の方が古いのでは?>
https://twitter.com/eutonie/status/787067078188556288

世界最古の弦楽器か 3000年前、青森の遺跡から
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2800B_Y2A420C1CR0000/

<4月28日の日本経済新聞電子版によると、
青森の遺跡から 3000年前のへら型木製品が発掘され、
世界最古の弦楽器の可能性があるという。

共同通信によると、
小島美子国立歴史民俗博物館名誉教授(日本音楽史)が以下のコメント。
「へら型木製品は日本の琴のルーツとなった弦楽器である可能性が高い。
木製品の穴は複数の弦を通すためのものとみられる。
雅楽で使う和琴で弦と弦の幅が左側から右側に行くに従って狭くなるのは、
その名残だろう。左肩から下に向かって抱えるように持ち、
指ではじいたのではないか。
アイヌ民族の伝統的な弦楽器トンコリの奏法に近いと思われる。」

小島さんら少数の人をのぞき、
楽器と認めるのに慎重な考古学者が多いようだが、
これが弦楽器とすれば縄文時代の「日本列島」の音楽もかなり盛んだった可能性が強まる。>
http://blog.goo.ne.jp/hirotakanji/e/2ae05cc3238e7709012de46ab70addb3
http://blog.livedoor.jp/ebeyukan/archives/5443699.html
http://ameblo.jp/f-katu/entry-11239034371.html

トンコリとムックリについて
Ainu Song and Dance, Shiraoi, Hokkaido
https://www.youtube.com/watch?v=DuVSbEItqHQ

牛頭のある女王のリラ
 イラク、ウル出土  紀元前2600-2400年ごろ
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/museum/tokuten/2003bm.html

2016-10-23

自衛隊演奏のゴジラと時代劇メドレー

おお!素敵!

<自衛隊と警察の音楽隊の演奏動画をなんとなく視聴中。
時代劇メドレーと刑事ドラマメドレーが燃える・・・w 
大江戸捜査網のテーマとか、音楽隊の為にあるような物だ╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !>
https://twitter.com/cindy560a/status/786620078846464000

時代劇絵巻 陸上自衛隊第10音楽隊
https://www.youtube.com/watch?v=OC4kkM922rk

陸上自衛隊演奏のゴジラ
平成17年自衛隊音楽まつり陸上自衛隊演奏のゴジラ
https://www.youtube.com/watch?v=D3ZHPbuteAE

2016-10-22

「なぜクマは人を襲うようになったのか?」

やはり人がクマの生活圏を脅かしていった?

「なぜクマは人を襲うようになったのか?」 追跡28年の熊仙人に聞く
2016/10/18
<栃木県に「熊仙人」と呼ばれる白い髭の男がいる。
クマの生態を観察し続けて28年。日光市在住の横田博(68)だ。
「なぜクマが人を襲うようになったのかを探るのではなくってさ、
今までなぜ人を襲わなかったのか
クマにブレーキをかけていたのは何だったのかを考えた方がいいんでないか?」

では、人間を襲う理由は何かと聞くと、
冒頭のように「襲わなかった理由から考えてみた」と言うのだ。

「どこの山でも登山者が増えたね。
定年退職して時間ができた高齢者が山の奥までハイキングをするようになったんだね。
山の奥深いところは若いクマでさえ入らない。
そこはエサが豊富で、一番強い巨大なクマの縄張りだから。

そこに登山者たちが入り込むと、
人間を恐れるクマが追い出されるように山奥から出てきたんだと思う。
以前は、人間社会とクマ社会がお互いを警戒して、住み分けていた。
ともに学習するから、互いの領域には入ろうとしなかった。
そこが崩れたんだと思うよ」

「人間が現れると、クマは人を恐れて林の中に潜む。
人間が歩いて立ち去るのを待つんだけど、山菜取りに来る人間は一定方向にまっすぐ歩かない。
山菜を探しているから、行ったかと思ったら、また戻ってきたり、
右に左に歩き、それを見たクマは自分に向かってきたと驚くんだよ」

クマの生息地に人間が入るようになり、
また人が住んでいた集落が高齢化や過疎化で人がいなくなっている。
そこにクマが現れるようになり、時折、人間と遭遇するようになったと考えるのが自然だろう。

クマ社会と人間社会の暗黙の掟。それが、人間の都合で崩れたのだ。>
http://forbesjapan.com/articles/detail/13956

2016-10-21

シン・ゴジラ10

<完成した映画を初めて観た時は、
逆に恐怖ではなく、
ゴジラに対して健気さや切なさを感じました。
ゴジラは人間のしたことによって生まれ、
ただ歩いているだけなのにそれが大災害となり、
攻撃の対象にされてしまう。
感情がわからない分、
放つ光線や動きからいろいろなことを感じて時に美しくも思えた。>
http://www.env.go.jp/guide/info/ecojin/issues/16-11/16-11light.pdf
http://www.env.go.jp/guide/info/ecojin/index.html
<環境省広報誌「エコジン10・11月号」発行! 巻頭インタビューは、
映画「シン・ゴジラ」で、環境省職員 尾頭ヒロミ を演じた、女優の市川実日子さん。
役づくりの秘話から、生き物や自然に向けるまなざしまで、たっぷりお話をうかがいました。 >
http://www.env.go.jp/guide/info/ecojin/index.html …
https://twitter.com/Kankyo_Jpn/status/782838531341168640

Cindy Yamauchi ‏@cindy560a 10月15日
<『シン・ゴジラ』が北米公開中の映画の中の10位にランクイン☆
わずか487の映画館数にも関わらず善戦。
形式化したハリウッド映画に慣れたアメリカ人の目には異質に映るであろう文化、編集、字幕。
それら全ての不便を受け入れてくれているのを見ると、映像の持つ可能性を再確認できて本当に嬉しい。>
https://twitter.com/cindy560a/status/787222897450287104

Cindy Yamauchi ‏@cindy560a 10月15日
<シン・ゴジラの英語ツイートを読んでて、
「日本の電車を止められる物ってあるのか!?」に思わず笑いだしてしまった・・・w>
河野悦隆 ‏@hijiyamafox 10月15日
<@cindy560a やはり、そういうイメージですか・・・・
しょっちゅう命と体を張った人が止めてると知ったら絶望されそうだなぁ。(ヽ´ω`)>
https://twitter.com/cindy560a/status/787191704805740544


『シン・ゴジラ』『初代ゴジラ』つまめるストラップが怖カワイイ
http://kai-you.net/article/34292


蒲田くんにかまってあげてる尾頭さん
https://twitter.com/skn029/status/787681460719226881

2016-10-20

真田丸も面白い4

シン・ルルフ@23th ‏@hervorruf 10月16日
サウンド・オブ・ミュージックだね
一人ずつ消えていく
「さよなら、またね」…… #真田丸
https://twitter.com/hervorruf/status/787615774923980800

サウンド・オブ・ミュージックの「So long, Farewell(さよなら、ごきげんよう)」も、
最初男爵夫人の歓迎パーティへの出し物(かつ、おやすみなさいの歌)だった。そして最後の脱出の時にも歌われた。
最初から既定路線だったんだなあ、結び雁金。 #真田丸
https://twitter.com/hervorruf/status/787616618021093376

あっみんなで結び雁金の舞w #真田丸
初出は源次郎の祝言でしたね……おこうさんでね……
ここでまた出て来るんだね…最後の宴、かつ、決死の大脱出の方策としてね…
https://twitter.com/hervorruf/status/787614916924600320

「佐助」と見つめ合い、九度山村を出て行く「左衛門佐幸村」に頭を下げる村長殿…の中の「佐平次」の魂に震えちゃってー…
#真田太平記 を20年愛する自分としてはもう本当に胸が締め付けられてー… #真田丸
佐平次は真田太平記の幸村の従僕で佐助の父だったの。物凄く綺麗なバトンタッチだ…
https://twitter.com/hervorruf/status/787622526394531840

丸島和洋 ‏@kazumaru_cf
九度山脱出。村人達を招いて宴会を開き、酔いつぶして脱出したという話と、九度山から大坂にいった百姓もいる(これは「蜂須賀家文書」のなかにある『乱取帳』に紀伊出身の信繁草履取りがいることから裏付けがとれる)話がベースです。
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/787629695374241792?lang=ja

丸島和洋 ‏@kazumaru_cf
信繁の変装。入城時に山伏のような格好をしていて、誰だか分からなかったという軍記物の話と、信繁自身が九度山から小山田茂誠に出した書状で「はなともぬけ申候、ひけなとも、くろきハあまり無之候」とあるのがベースです。後者を使うとはまったく意表を突かれました。
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/787630907511349248?lang=ja

まとめ管理人 ‏@1059kanri
真田信繁が大阪城に入城した時、白髪で歯も抜け、腰も曲がった老人のような姿だったという記録がほんとうにあります。それをこう使うとは #真田丸
https://twitter.com/1059kanri/status/787617847337857024


シン・ルルフ@23th ‏@hervorruf
あっ!何だか忍者時代劇みたい!(笑) #真田丸
https://twitter.com/hervorruf/status/787617249578323968

シン・ルルフ@23th ‏@hervorruf
半蔵が微妙にライダーーーーーーー変っ身っ!てやるからどうしたのかと思ったら
必殺「全力で押し通る」だった #真田丸
https://twitter.com/hervorruf/status/787617846620745728

サチ ‏@39love_5296
我に秘策ありって言うから、期待したけど…「全力で押し通る!」って伊賀越えと同じでワロタ( ̄∀ ̄)
#真田丸
https://twitter.com/39love_5296/status/787617396680896512

tadataru ‏@tadataru
ヤンデレ妻が「あたしも戦う」っつった場面、センス悪い脚本や演出なら梅ちゃんをフラッシュバックさせてたかもしれんよな。あえて語らないのは視聴者を信頼してる証拠で、こういうのがあんまり最近の大河はなかったと思うのねん。 #真田丸
https://twitter.com/tadataru/status/787628121520386049

ぬえ ‏@yosinotennin
正室・稲さんの筋の通し方、かっこよすぎて震える。側室・おこうさんへの信頼がそうさせた。稲とおこう、信之。この三人が積み重ねてきた時間、描かれた関係。とことん丁寧だった。#真田丸
https://twitter.com/yosinotennin/status/787614287292280832

アメージング太郎 ‏@project_Mr_A
浪人衆とナントカ官兵衛
明石全登:ナントカ官兵衛の弟に匿われる。
後藤又兵衛:ナントカ官兵衛の元家臣。ナントカ官兵衛の息子とケンカして出奔。
毛利勝永:ナントカ官兵衛に城を奪われる。
長宗我部盛親:父親がナントカ官兵衛と戦う。
ナントカ官兵衛って凄い人だったのか
#真田丸
https://twitter.com/project_Mr_A/status/787610672204910593


シン・ルルフ@23th ‏@hervorruf
石田治部少輔三成がドラマのフル装備で戦場に降臨
ドラマ中の台詞を連射炸裂
直江状を家康に突きつけた直江山城のモノマネ
やはり今年は西軍が勝つんじゃないかな? #真田丸 #関ケ原まつり #関ヶ原2016
https://twitter.com/hervorruf/status/787475945938575364
スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/10/16/kiji/K20161016013547950.html
エキサイト
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20161017/Tvfan_1072531.html

西川悠太 ‏@kyuuta 10月9日
ところで作中で無能を連呼された片桐且元。確か古代中国あたりの兵法で闘わず敵を倒す方法として「敵から使者が来た場合、有能なものならば冷遇し無能なものならば優遇すべし。そうすれば無能なものがその国で重用せれいずれ自滅する」と。徳川は「有能」は片桐様「無能」は大蔵卿で実践。 #真田丸
https://twitter.com/kyuuta/status/785143341415489536

酒上小琴【サケノウエノコゴト】 ‏@raizou5th 10月9日
石田三成が掛けていた双幅の鯉魚の掛軸。今は家康の屋敷にかけられている。「死者をともらうのが生者の務め」という家康が、今まで敗者を取り込むことで力を付けてきたことを考えると、この絵も感慨深い。三成が関ヶ原直前に掛けていたこの絵を、家康が決戦前に掛けるニクい演出。 #真田丸
https://twitter.com/raizou5th/status/785156097015296000


入城してきた時の「どこから見ても得体の知れないジジイ」の元ネタはこの安房守様肖像画だと思うのですが、松代の博物館で見た時か、これは昌幸ではなく信繁という説もあると解説を見ました。 ちょうどハイブリッドな解釈としてビジュアル映像化された感じで興味深いです。
https://twitter.com/hervorruf/status/789688574203408384

レイヤーさん!コスプレのお着替え、トイレではお断りしています! #真田丸
https://twitter.com/hervorruf/status/789687939198492672

兵糧の支度の段取りをさくさく算段する左衛門佐様 その頭の良さは刑部様譲り しかし本来上司と仰ぐべき大野修理を顧みず道理だけ突っ込む所は治部譲り 息するように嘘をべらべら並べ立てる所は安房守様譲り カリスマが既に本人を上回る状態なのは殿下譲り やはり豊家が勝つのかな今年は #真田丸
https://twitter.com/hervorruf/status/789690324021018624

シン・ルルフ@23th ‏@hervorruf 10月15日
え、そうなの「九度山『村』」の「村」って意味にしたの!?
父昌幸の幸の、兄信幸が捨てた幸の、真田の片諱の幸と、
左衛門佐信繁が一度はこのまま朽ち果てようと心を定めた土地の名前に由来する村で、
幸村……(腰から砕け落ちる) #真田丸
…恐らく100年後にはこれが由来になってるよ多分
来月までは生きられそうな天河真嗣 ‏@tenkawa_shinji 10月15日

@hervorruf 「村」の由来を二年くらい議論したというスタッフの熱意と、
それに「九度山村」を示した三谷さんという話が好きですな\(^o^)/

シン・ルルフ@23th ‏@hervorruf 10月15日
@tenkawa_shinji ただの歴史好きがあーだこーだ言うんじゃなくて、
大河作るなら「村」もきちんと意味づけしなきゃいけなかったでしょうからね
。三谷さんの「ああ九度山村でいいんじゃないですか?」みたいにさらっと
(でもご本人も確かなこだわりをもって)仰った顔が思い浮かびますw
https://twitter.com/hervorruf/status/787153565756321792

丸島和洋 ‏@kazumaru_cf 10月9日
「幸村」という俗称がどう生まれたのかもわかりません。
「幸」が真田氏の本家海野氏の通字であることは確かで
(実は真田氏の通字は本来「綱」、海野棟綱-真田幸綱-信綱)、
近世真田氏がそれを重んじたのは事実なのですが、「村」がどこから来たのか、さっぱりです。
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/785087535915503617?lang=ja

2016-10-19

ウズベキスタンフェア@府中

大変食べやすいウズベク料理!
脂っこくなくて、毎日食べられる感じ。

小羊の肉がすご~く柔らかくて癖がなくて、美味しかったです~!

uzbek161014fuchu01prof.jpg
全然脂っこくない羊肉、野菜、米を炊き上げたプロフだけど、むちゃくちゃ食べやすかった!

uzbek161014fuchu02ragman.jpg
汁のほとんどない手延べ麺ラグマンだけど、
焼きうどんみたいで、あっさりしてて、これはこれで美味しい!

uzbek161014fuchu03samosa.jpg
牛肉がたっぷり入ったサモサのパイ生地が大変サクサクとしてて、美味しい!
アチクチュチュク (トマトと玉ねぎ、きゅうり、香草をまぜたサラダ)
香草の香りがよかった。
全然甘くないパクラウァだけど、食べやすいのは大事!

これなら、知らない人でも油が苦手な人でも誰でも食べられる!

ホテルコンチネンタル府中
ウズベキスタンフェア
10/9-11/6
レストラン FILLY
http://www.hotel-continental.co.jp/filly_lp/campaign/uzbekistan/201610.html

2016-10-18

「モンゴルの朝ごはん」

【EVENT】遊牧民が育んだ豊かな食文化を堪能する 外苑前WORLD BREAKFAST ALLDAYで「モンゴルの朝ごはん」(渋谷区)http://tomagazine.jp/event/5271/ 歴史を知るとより楽しめそうです。9/6火〜10月30日(日)まで。
https://twitter.com/to_magazine/status/770170129866821633

<「朝ごはんを通して世界を知る」をコンセプトに、その国ごとの風土や習慣が感じられる世界の朝食メニューを提供する「WORLD BREAKFAST ALLDAY(ワールド・ブレックファスト・オールデイ)」。9月と10月はモンゴルの朝食を紹介する。期間は2016年9月6日(火)から10月30日(日)まで。>

WORLD BREAKFAST ALLDAY
「モンゴルの朝ごはん」

期間:2016年9月6日(火)〜10月30日(日)
会場:WORLD BREAKFAST ALLDAY(ワールド・ブレックファスト・オールデイ)
場所:渋谷区神宮前3-1-23-1F
営業時間:7:30~20:00(LO 19:30)
お問い合わせ:03-3401-0815
URL:http://www.world-breakfast-allday.com/

<9月6日(火)から「モンゴルの朝ごはん」がスタートします
August 30, 2016
特集中の「デンマークの朝ごはん」は9月4日(日)が最終日となります。そして来週9月6日(火)からは「モンゴルの朝ごはん」がスタートします。

国土の5分の4が草原で日本の4倍の広さに300万人の人が住む、世界で最も人口密度の低い国モンゴル。ライフスタイルの基本に遊牧民の生活があります。移動式の住居ゲルに住み、本来は大地を傷つける野菜は作らず、冬は「赤い食べ物」とよばれる肉、夏は「白い食べ物」とよばれる乳製品を食べる家畜に頼った食文化がありました。のちに外国から小麦粉がもたらされて今のモンゴルの食文化が出来ました。さらに1924年に社会主義国として中国から独立した後はソ連の食文化が入り、野菜やマヨネーズを食べるようになりました。9月と10月のワールド・ブレックファスト・オールデイはそんな独特の食文化を持つモンゴルを朝ごはんを通して旅します。

家畜のミルクはそのまま飲まず、たくさんの種類の乳製品を作って保存します。搾りたてのミルクから作るクロテッドクリームのような濃厚なウルム。揚げドーナツのようなボルツォクにウルムをつけて食べるのが朝ごはんの一番のご馳走です。羊の骨付肉を塩茹でしたチャナサン・マフは夜ごはんの定番ですが、残った肉を無発酵の薄焼きパン、ガンビルと一緒に食べます。ソ連からもたらされたポテトサラダ、トムスニーサラートも朝ごはんの定番。またモンゴルではスープとお茶の区別があまりなく、モンゴル式のミルクティー、スーテーツァイにチーズやガンビルなどを浸して食べるのもモンゴル流の朝ごはん。朝ごはんの他にモンゴルの栄養満点の果実ジュースなどのドリンク、スープなどのサイドメニューやデザートも多数ご用意します。また会期中はモンゴルに関するワークショップなどのイベントも多数開催する予定です。お楽しみに!>

2016-10-17

ミュシャとか驚異の明治工芸とか

色々と行きたいのがあって困る~

2016/09/21 - 2016/10/31
アルフォンス・ムハ ~祖国チェコへの想い~
 (9/21~10/31 チェコセンター東京)

<パリ滞在中に制作した作品により一躍有名になり、フランス語名の「ミュシャ」として広く知ら
れるようになった、チェコの画家・グラフィックデザイナー・イラストレーターのアルフォンス
・ムハは、その栄光を捨て1910年に自身の愛国心を表現できる故郷に戻りました。この展覧会で
は、最初のチェコスロバキアの切手や、リトグラフ、絵はがき、チェコ国家行事のイラストやポ
スターなど、母国チェコへの想いを込めた作品をご覧いただきます。>

会期:2016年9月21日(水)~10月31日(月) 10:00~17:00 (土日・祝日休館)
場所:チェコ共和国大使館内 チェコセンター 展示室
(150-0012 東京都渋谷区広尾2-16-14)

<アールヌーヴォー様式を代表する画家・グラフィックデザイナー・イラストレーターの一人、
アルフォンス・ムハ(1860-1939)は、モラヴィアのイヴァンチツェに生まれます。
パリ滞在中に、著名な舞台女優サラ・ベルナールが主演する戯曲
『ジスモンダ』のポスターを手がけたことで名声を博し、
その後も彼女と六年間の契約を結び、数多くのポスターや挿絵を制作しました。

しかしその栄光を捨て、1910年、愛国者アルフォンス・ムハは
スラヴ諸国の文化の伝道に尽力することを決意し故郷に戻り、
特に彼の生涯の夢であったスラヴ民族の歴史を綴った大規模な連作『スラヴ叙事詩』を制作します。
(連作『スラヴ叙事詩』全20作が来春、国立新美術館で初公開
されます。詳細はこちらhttp://www.nact.jp/exhibition_special/ )

本展では、1910年以降のチェコ時代にデザインされ、
チェコをモチーフにした最初のチェコスロバキアの切手や紙幣、
商品パッケージ、ポスター、カレンダー、本の挿絵の他、
彼の愛国心に溢れた作品をご覧いただきます。>
http://tokyo.czechcentres.cz/program/more/vystava-alfons-mucha-pro-svou-vlast/


【EVENT】明治の職人たちによる驚愕の技巧が集結!
江戸時代の「可動フィギュア」も 東京藝術大学大学美術館で「驚きの明治工藝」(台東区)
http://tomagazine.jp/event/5524/ 開催中〜10/30日まで。
https://twitter.com/to_magazine/status/779517916379172865

宮川香山展 ― 驚異の明治陶芸
横浜・眞葛ミュージアムコレクションから
【会期】2016年9月10日(土)~12月25日(日)
【開館時間】午前10時~午後5時
【休館日】火曜日 ※ただし火曜日が祝日の場合は開館
【入館料】一般700円(税込)※徳川将軍家墓所拝観共通券1,000円
http://www.zojoji.or.jp/takara/event/

2016-10-16

シン・ゴジラ9

singozila2016sinjuk.jpg

やっと2回目、見に行きました~!
一緒に付き合ってくれたのは、すでに4回目という強者。(笑)
1回目では目と頭が追いつかなかったシーンが、色々と認識できました。

栄光丸~爆発のシーン
第一形態もちゃんと凝視(笑)
尻尾は最初からちゃんとあの尻尾ですね。
第一形態も全貌も知りたい!

蒲田くん、やはりかわいい!
前回は他にもあちこち見回していたので、あっという間だったのですが、
今回はじっくり蒲田くんに注目。堪能できました。(笑)
手が生えてくるシーンとかも確認できました。

ゴジラがメタルモフォーゼするのは
モスラのアイデアから?

ゴジラの動きが野村萬斎さんに見える~!

ただ歩いているだけなのに。
(いやそうだけど、それだけで大被害だからね)
専守防衛なところが律儀。
攻撃されるまで反撃していない。
それがなんか哀しい。かわいそう。
一方的に攻撃されて、じっと立ち止まって、されるまま。
首の回りがネックレスのように光っている…。

陽動作戦でアメリカの無人攻撃機の中に、
あのゴアの円盤タイプ
暗闇の中にいた~!(笑)
(ステルス爆撃機B-2 スピリット?)
http://dic.pixiv.net/a/B-2
http://mildch.com/archives/37651976.html
あれ?あれは無人じゃないような?
あとはプレデター

1回目もそうだったのですが、
誰かが言っているほど、石原さとみさんはあまり違和感ありませんでした。
確かに浮いている感じはするけど、それはそういう役だから?
(『進撃の巨人』のハンジが気に入ったから、贔屓目かも)

パーティのまま着替える時間もなく、来る羽目になったという英語の字幕も、
「ザラはどこ?」というセリフもちゃんと確認(笑)
だだ、ご存じの通り、『ZARA』はスペインのブランドで、
スペイン語ではZは濁音は落ちてS、「サラ」と読みますよね。
昔、スペインに行ったとき、たまたまバーゲンやってて、
とっても素敵な好みの青紫のアンサンブル買ったのですが、
それが「サラ」でした。
まだ日本にも進出してなかった昔です。

輸送手段やクレーン車の手配の電話指示のシーンもちゃんと聞き取れました~。(笑)
クレーン車もこれを手配するという時、
ちゃんと写真付きの書類を見せているんですね。
凍結剤のチェック、サンプル回収、効き目チェック
増産体勢、段取りシーンも聞き取れました~。(笑)

やっぱり統合幕僚長かっこいい~!

停止しているゴジラの近くで、索敵しているのも。
前回はどこでなにをしているかが、よく分からなかったですよね。

いつのまにか復旧しているレール(笑)

ラストのシッポのアップのシーン、はっきり見ました!
ホントだ…。
何人もの人?が分離しかけている…!
先の方は歯や骨みたいのがありそう。

「『荒ぶる神』。彼が英語表記に“God”を付けたと聞いている」
「太古から生き延びていた海洋生物が奇跡的に生き永らえていた生息地域に、偶然大量の放射性廃棄物が海中投入され、その影響下で生き残るために放射能に耐性を持つ生物へと急速に進化した。それがGODZILLAに関する彼の仮説」
「進化的見地から、小型化だけじゃなく、このままだと有翼化し、大陸間を飛翔する可能性さえある!」
それにしても、ゴジラはどこを目指していたのだろう?

2016-10-15

シン・ゴジラ 8

https://twitter.com/hakuou_nurakura/status/783280910980386818
<御自分で作られたそうです。すげぇしか出ない… inバルト9 #シンゴジラ #発声可能上映>

<圧倒的存在感なんてもんじゃねえ! リアルすぎる『シン・ゴジラ』蒲田くん耳掛けアクセサリ
ー http://kai-you.net/article/33977 発生可能上映で話題をかっさらったのは、来場者の方
の自作イヤーフックでした…!!>
https://twitter.com/KAI_YOU_ed/status/783636873679818754

<シン・ゴジラのパソコンとコピー並べるところ、2つともゼロックスが新時代の武器として開発
した機械なのであの見せ方がなんか腑に落ちる。2016年8月1日>
https://twitter.com/doremium/status/760110199440941061
昨日、霞が関の官僚(係長)さんとゴジラを見たのですが「コピー機のところが良かった」に続

く実体験に基づくセリフが良すぎた。
曰く、「いいコピー機があると戦える」「一晩で2万5000枚刷った」「部下に命じて他部署のコ
ピー機を抑える」「秒速何枚刷れるか、どこにそれが何台あるか把握していた」「オフセット印
刷機を所有している部署に土壇場で刷り負けたことがある」など、大変熱かったです。2016年9
月28日
https://twitter.com/doremium/status/781040515701678080

元官房副長官と語るポリティカル・ドラマとしての #シン・ゴジラ
http://www.satonao.com/archives/2016/10/post_3589.html … >「この内容で本にならないか
」と、いくつかの出版社に打診 >シン・ゴジラの登場人物に引っかけて、政治や統治をやさし
く理解する本 >読みたくないですか? 読みたい!!
https://twitter.com/hervorruf/status/783175745547804672

なぜ「シンゴジラ」は、オタク女子をこんなにもヒートアップさせるのか
http://originalnews.nico/318

コンクリートの専門家が見た、「シンゴジラ」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/083000015/092000020/?P=1

2016-10-14

ウズベキスタンフェア

で、今はウズベキスタンフェアですって!

ホテルコンチネンタル府中
ウズベキスタンフェア
10/9-11/6
http://www.hotel-continental.co.jp/filly_lp/campaign/uzbekistan/201610.html
042-333-7111
異国の料理が堪能できる食のイベント第2弾『ウズベキスタンフェア』ホテルコンチネンタル府中レストランフィリーにて開催!
東京都府中駅から徒歩1分のホテルコンチネンタル府中内のレストラン「フィリー」にて、2016年10月9日(日)~11月6日(日)までの期間、異国の料理が堪能できるウズベキスタンフェアを開催いたします。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000021266.html
https://www.atpress.ne.jp/news/113013

2016-10-13

ザンビアフェア!

ええっ? こんなのやっていたの?
知らなかった!
もう終わってしまったのですが、興味深いので、
再録させていただきます。
原宿でも開催とのこと。覗いてみたいです。

ザンビアフェア(2016年8月1日~8月31日)
<好評につき9月15日まで開催!
東京都府中市のホテルコンチネンタル(京王線府中駅徒歩2分)内にある
レストラン”Filly”でアフリカのザンビア料理とコーヒーフェアを開催しています。
都内にあるサクラホテルに併設の「サクラカフェ」との共同企画で、
現地の料理と薫り高いコーヒーをホテル内レストランでご提供いたします。

一般的なザンビアの料理

ザンビアの料理は、マメ類や川魚を使ったヘルシーであっさりした味付けのものが多く、
味付けはアフリカンですが日本のヘルシーフードに似たメニューが多いのが特徴です。
ザンビアフェアでは、日本にお住まいのザンビアの方やザンビア大使館のご協力を得て
現地の料理方法を再現し、初めてザンビア料理を食べる方にも楽しんで頂けるように、
ホテルコンチネンタルのレストランFillyのコック長が腕によりをかけご用意した逸品です。

主食

ザンビアの主食はトウモロコシの粉から作る「シマ」です。
トウモロコシの粉とお湯を混ぜて、ダマにならないように丁寧に練りながら火にかけて、
粘りが出てきたものをお皿に盛り付けます。
最初に食べた方は食感にビックリするようですが、後を引く美味しさです。

メインディッシュ
カペンタという淡水魚や鶏肉、マメ類と野菜を、
アフリカンスパイスであっさり仕上げた味付けものが多い。

飲み物
コーヒーはアフリカ発祥と言われており、
コーヒー通の間で「生産量は少ないが質が高い」と語られている
ザンビアコーヒーは日本でも希少価値の高い飲み物です。>

****

緑黄色野菜と落花生の煮込みとアフリカンソーセージ
Ifisashi, Sausage & Nshima or Rice
アフリカンスパイスの効いたソーセージが食欲を誘う定番メニュー。
ザンビア名産の落花生を用いた煮込みのイフィサシ
主食のシマ。

ザンビア風チキンウイングとオクラとトマトの煮込み
Chiken wing, Okra & tomato stew and Nshima
ザンビアのお祝いごとに欠かせない料理。
手羽先をカリッと揚げてアフリカンスパイスで味付け
ライス or シマ(とうもろこしの粉で作った主食)

ザンビア風チキンシチュー
Chicken Stew & Nshima or Rice
チキンとトマトとオニオンの煮込みシチュー
鶏肉をトマト、玉ねぎ、パプリカと一緒にじっくり煮込んだシチュー。
素材の旨味がたっぷり入ったシチューを、ガーリックと生姜であっさりした味付けがザンビア風です。
ライス or シマ(とうもろこしの粉で作った主食)

ザンビア風ビーフシチュー
Beef Stew & Nshima or Rice
ビーフとトマトとオニオンの煮込みシチュー
牛肉をトマト、玉ねぎ、パプリカと一緒にじっくり煮込んだシチュー。
素材の旨味がたっぷり入ったシチューを、ガーリックと生姜であっさりした味付けがザンビア風。
ライス or シマ(とうもろこしの粉で作った主食)

鯛の唐揚げトマトソース掛け
Deep-fried sea bream with tomato Sauce & Nshima or Rice
カリッと揚げがった魚が香ばしい食感
鯛を素揚げにし、トマトソースを掛けたザンビアで人気のメニューを再現しました。
※現地ではティラピアブリームを使用しますが、代わりに鯛で調理しています。
カレンブラ(サツマイモの葉とトマトと玉ねぎを炒めた人気の料理)
ライス or シマ(とうもろこしの粉で作った主食)

鯛の唐揚げピーナッツソース掛け
Deep-fried sea bream with peanuts Sauce & Nshima or Rice
カリッと揚げがった魚が香ばしい食感
鯛を素揚げにし、ザンビアならではのピーナッツソースを掛けた人気のメニューを再現しました
。※現地ではティラピアブリームを使用しますが、代わりに鯛で調理しています。
カレンブラ(サツマイモの葉とトマトと玉ねぎを炒めた人気の料理)
ライス or シマ(とうもろこしの粉で作った主食)

チトンブワ(ザンビア風ドーナッツ )のコーヒーセット
Iced Zambian Coffee & Zambian Doughnuts (Chitombuwa)
シンプルなチトンブワは添えてあるピーナッツバターやはちみつでお好みにアレンジ
コーヒー or アイスコーヒー(ザンビア産豆使用)

サツマイモのピーナッツソースのコーヒーセット
Sweet potato with Zambia's popular peanut sauce
さつまいもにピーナッツソースを掛けたデザート
コーヒー or アイスコーヒー(ザンビア産豆使用)

クリームカップケーキのコーヒーセット
Iced Zambian Coffee & Cup Cakes (Butter Icing cream)
ザンビアのアイシングシュガーを使用
ザンビアならではのアイシングシュガー(粉砂糖)を使用した
バタークリームをお楽しみ下さい。
見た目と違い落ち着いた甘さです。

史上初、府中でザンビア料理が食べられる!?現地人監修の本格フェアが8月限定で開催!<Africa Quest.com
http://afri-quest.com/archives/5451


ザンビア料理のフェア!
By chipa on 2016/06/16
http://www.sakura-house.com/blog/jp/2016/06/16/%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%A2%E6%96%99%E7%90%86%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2%EF%BC%81/


ザンビアの料理ってなに??
http://www.sakura-house.com/blog/jp/2016/04/18/%e3%82%b6%e3%83%b3%e3%83%93%e3%82%a2%e3%81%ae%e6%96%99%e7%90%86%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%81%ab%ef%bc%9f%ef%bc%9f/
「原宿にザンビア料理がやってくるっ!」
ホテルコンチネンタル府中で大好評のうちに終了しましたあのザンビア料理が10月1日からDFカフェにて期間限定でお楽しみいただけることになりました!!

しかもデザインフェスタ内でザンビアの郷土アイテムを展示&販売するスペースも同時開催!!
http://www.sakura-house.com/blog/jp/2016/09/27/%e3%82%b6%e3%83%b3%e3%83%93%e3%82%a2%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%a2-in-%e5%8e%9f%e5%ae%bf/

ザンビアフェア!in 原宿 -ZAMBIA FAIR-【2016/10/1-10/31】
http://www.sakura-house.com/blog/jp/2016/10/04/%e3%82%b6%e3%83%b3%e3%83%93%e3%82%a2%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%a2%ef%bc%81in-%e5%8e%9f%e5%ae%bf%e3%80%80-zambia-fair-%e3%80%902016101-1031%e3%80%91/


【日時】2016年10月1日(土)〜 10月31日(月)
【時間】デザイン フェスタ ギャラリー (20:00まで)/デザイン フェスタ カフェ&バー(23:00まで)
【住所】東京都渋谷区神宮前3-20-18
http://afri-quest.com/archives/7668


・ザンビアプレート 500円
トウモロコシの粉から作る「シマ」というザンビア伝統の伝統的な主食と共に、
緑黄色野菜のピーナッツソース和え、豆のトマト煮込み、ザンビアのビーフシチューをお召し上がりいただけます。
http://designfestagallery-diary.blogspot.jp/2016/09/1011031-in.html


ザンビア<その土地の食<2人の世界旅<旅して
http://tabisite.com/hm/shoku/z21/

ザンビアの家庭料理< | スタッフブログ ~日常のひとこま編~
http://fujita-plan.com/blog2/2015/06/09/%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E6%96%99%E7%90%86/


http://www.sakura-house.com/blog/jp/2016/04/14/%e8%87%aa%e7%84%b6%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%81%ab%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%be%e3%81%9b%e3%82%93%e3%81%8b%ef%bc%9f/

2016-10-12

真田丸も面白い3

わりといつも家康の謀略として描かれているあたり。
なるほど~。

https://twitter.com/kazumaru_cf?lang=ja
<秀頼がみている大仏殿の設計図
見事に実物を再現していただきました。
大仏殿再建を指揮した大工頭中井家に伝来しているものです。>
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/785089243001393152

<この「「国家安康」は喜んで貰えると思って書いた」という話は、
戦前から論文発表されていたはずですが、なかなか研究者の間でも共有されません。
思い込みというのを糺すのは、本当に難しい。
したがいまして、ドラマ中で文英清韓がとうとうと述べていたのは、史料を踏まえたものなのです。

ですから、片桐且元が困惑するのも無理からぬ話です。
それどころか、これ以降の急速な事態の展開には、
金地院崇伝や板倉勝重、本多正信も戸惑っている気配があります。

次に、片桐且元が「勝手に和解条件を考えた」というのも史実通りです。
これにつきましては、曽根勇二『人物叢書 片桐且元』(吉川弘文館)をご参照ください。
且元としては、敢えて幕府の姿勢を強硬なものと示すことで、
豊臣を穏便な形で江戸幕府下の大名として存続させようとしたのでしょう。>
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/785100121105063938

<この時期の豊臣家というのは、
「そして、誰もいなくなった」状態を、
徳川にも仕えている外交通片桐且元が支えていたものでした。
したがって彼が外れると、徳川としても秀頼との意思疎通が難しくなり、
秀頼方は「井の中の蛙」状態になっている。
ばかりか、自家の財政を把握出来ていたのかも怪しい。

だから徳川方のほうも、
「どうしてこうなった」という人が多かったと思われます。
家康自身、軟着陸を望んでいた気配が濃厚ですが、自分の生前に秀頼を服属させたかったのかも知れません。

大名間外交の取次役を理由もなく処刑・追放することが開戦のきっかけになる戦国期の慣習。
現代風にたとえていえば、
派遣していた大使を引き上げて後任も任命せずに大使を空席にし、
召し返した大使をスパイ容疑で銃殺するような感じでしょうか。>
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/785113964514390016

<大名間外交の要である取次役は、交渉相手国より「取次役給」ともいえる知行を与えられた。
また取次役を処罰することは、交渉相手国への宣戦を意味した。
こうした実態は、丸島和洋『戦国大名武田氏の権力構造』、『戦国大名の外交』
体系化されるまでほとんどわからなかったことです。>
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/785115223288012801

<いずれにせよ、取次役研究を踏まえれば、
片桐且元を処罰すれば、どうなるかがわかるはずです。
秀頼は、極端にいえばおぼっちゃまで、裸の王様だったんですよ。
世間を知らなかったんですな。
伊達政宗が、秀頼を大坂に置いておけば、
彼を担ぎ出すいたずらものが出てくるだろうから注意が必要だと主張していたのは慧眼だったんです>
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/785117099102318592?lang=ja

<ということで、丸ちゃん先生の『戦国大名の外交』はぜひ読みましょう。
ここ数年に出た中世史の著作では、本当に名著ですよ。
年下ながら、凄い実力の持ち主だなと感嘆します。>
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/785117574174433281

<ようするに家康は難癖をつけたというよりは、主観的には真面目な疑問をぶつけたわけで、
秀頼が事態を理解できなかったといえる。
且元の苦労もここにあるわけで。
ただ「国家安康」の件は、西国発の新興儀礼に東国の家康が古典復興の観点からノーを突きつけた感じで、
豊臣方の混乱も致し方ないかも。>
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/785125126215835648?lang=ja

<史実では「嘘をいった」わけではないのです。
「幕府サイドから秀頼に異心のないことを形で示せと言われたので、
自分で考えた私案を提示したところ、秀頼サイドが激高した」という流れです。>
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/785127781025869825?lang=ja

<秀忠は豊臣家滅亡を検討しています。
その意味でも、家康は生前に決着させて、遠国へ移して一大名にしてしまいたかったのでしょう。
そうそう、家康より秀忠の方がなぜか対豊臣強硬派なんだよね。
家康はぎりぎりまで、秀頼を説得しようとしている。通説とはかなり違う。>
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/785128869804150784?lang=ja

<片桐さんが裏目に出まくってどんどん追い詰められていく今回の状況、
さすがにこれは盛りすぎだろ、と思って、一応調べたら、
状況そのものはだいたいすべて一致していたどころか、
現実の方が更に悲惨だったので、あまりのことに頭を抱えている。>
https://twitter.com/the_liar_rabbit/status/785087555578454017?lang=ja

<豊臣の忠臣でありながら、徳川に寝返った男という日陰者的な扱いをされていた片桐且元を、
最善を尽くすために奔走しながら、最悪の結果を招いてしまう男として描いたのは、
坪内逍遙の「桐一葉」
ここから、歴史の狭間で苦悩する男・片桐且元像が生まれ、今日の「真田丸」にも生かされている。>
https://twitter.com/hamatch2/status/785080879890567168?lang=ja

<自分の知る限り、方広寺鐘銘事件の文案を書いた文英清韓
きちんとキャラ付けをした大河は #真田丸 がはじめて>
https://twitter.com/1059kanri/status/785054795656605696

#真田丸
https://twitter.com/hashtag/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E4%B8%B8?lang=ja
<第39回がらんま1/2っぽいというのもを見てそれだー!って思ったので。笑
信繁が嫁達にオタオタするホームドラマもう少し見たかったなぁ! #真田丸 #丸絵>
https://twitter.com/tokoharu3/status/785024093095464960?lang=ja

なんとか官兵衛...だと!?(ゴゴゴゴ>
https://twitter.com/hana_taro2014/status/785080353543204864

<「後から行ったなんとか官兵衛さんの手柄」
かつての大河主役も、きりちゃんにかかったら「なんとか官兵衛」かよw >
https://twitter.com/vamosabailar53/status/785050188096253953

<第40回「幸村」凄く心に切り込んだ。葛藤する信繁ときりとのやり取りはまるで長年連れ添った夫婦。
/鐘の音色と共に、これ迄の言葉が走馬灯のようにかけ巡るシーンはなぜか泣けた。
#真田丸 #丸絵 #きり #長澤まさみ #軍師官兵衛>
https://twitter.com/norwayblue_eyes/status/785241750575026176?lang=ja

<ちょっと待った。
御文庫が空っぽになってたってことは、
豊臣家の歴史文化はもちろんのこと、治部刑部らが主体となって管理してきた
行政ノウハウなんかも全部無に帰しているってこと…? #真田丸>シン・ネジ ‏@nebe28 10月9日
https://twitter.com/nebe28/status/785087584577867776


<かつて秀吉存命時は書状で一杯だった執務室の書棚が、今は空っぽか。
こういう演出は上手いなあ> 神無月久音@k_hisane
https://twitter.com/k_hisane/status/785077914983276544


<大坂城の御文庫、治部も刑部もいないだけじゃなくて、書物がまるっきりなくなっていた。
政治の中枢はとっくに江戸に移り、豊臣家がまとめるべき仕事、書類はゼロに。
なんて物悲しい部屋になってしまったんだろう。#真田丸>ぬえ ‏@yosinotennin 10月9日
https://twitter.com/yosinotennin/status/785089896620838912

「では、おのおの、抜かりなく!」は、
今や、上田警察署の朝礼の決め台詞らしいww(草刈さん談) #真田丸 #WeLoveSanada>
https://twitter.com/sakaikazunori/status/785041626674532352

2016-10-11

巡礼用ハイテク日傘

見つけました!
https://twitter.com/AlArabiya_Eng/status/774907926485999616

Hajj pilgrims use Smart Umbrella
<ハッジの巡礼者は、スマート傘を使用します
サウジ・ガゼット、マッカ2016年9月11日(日曜日 )
ハッジの巡礼者は、彼らの巡礼の旅のすべての瞬間をキャプチャし、
その最愛のものを「故郷とそれを共有するために
彼らのスマートフォンで利用可能な高度な技術の完全な利点を取っています。

<カマルバダウィ、サウジアラビアのメッカからのエンジニアは、
技術は現在、巡礼の一部と小包となっていると述べました。
バダウィはマッカの灼熱の太陽に対して巡礼者を保護するために、
スマート傘を発明し、パレスチナのエンジニア、Manal Dandisと提携しています。
傘は、電源用の太陽エネルギーを使用し、USBポート、ファン、懐中電灯と
失われた友人や家族を見つけるためにGPSシステムが付属
しています。
これは、ハンドルが携帯電話を充電するために使用することができるが、
新鮮な空気の中に太陽光線に向ける10太陽電池パネルを有しています。>
http://english.alarabiya.net/en/variety/2016/09/11/Pilgrims-use-Smart-Umbrella-.html

And now a smart umbrella!
そして今、スマートな傘!
http://saudigazette.com.sa/saudi-arabia/now-smart-umbrella/


Video: There’s now a solar umbrella to keep Hajj pilgrims cool and connected
A high-tech umbrella could make the pilgrimage to Mecca much more comfortable. The Saudi-Palestinian company Knowledge-Base is looking for investors for its multipurpose ‘smart umbrella’, which includes a GPS, a fan, and three USB ports.
http://qz.com/764795/video-theres-now-a-solar-umbrella-to-keep-hajj-pilgrims-cool-and-connected/

High Tech Umbrella for the Haj
http://www.themedialine.org/featured/high-tech-umbrella-haj/

Smart Solar Umbrella for Hajj Pilgrims
https://www.youtube.com/watch?v=brM7abG3p_8

Smart 'Kafya' Umbrella
https://www.launchgood.com/project/smart_kafya_umbrella#/


2016-10-10

平城京にペルシャ人の役人?

平城京にペルシャ人の役人か 8世紀の木簡に記述 #nhk_news

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161005
https://twitter.com/nhk_news/status/783615726712004608

100 bahram ‏@100bahram 10月5日
「大学寮解 申宿直官人事 員外大属 破斯清通 天平神護元(765)年」
https://twitter.com/100bahram/status/783631450088157185

春田晴郎 ‏@HarutaSeiro 10月5日
破斯(<波斯?)がペルシア人を指すとすると、「清通」の方をうまく説明しないといけないが、全く思い付かない(^^;)。

minaba ‏@comoesta178 10月5日
@HarutaSeiro そもそも奈良時代の日本って文脈で、波斯=ペルシアはアリなのか、が知りたい。月氏(支)の例もあるし。

春田晴郎 ‏@HarutaSeiro 10月5日
@comoesta178遣唐使の中には当然波斯=ペルシアという知識を持っていたのはいるだろうし、その知識は日本にも伝わってておかしくない。問題は続日本紀736年の波斯人李密翳、日本書紀660年覩貨邏人乾豆波斯達阿だけど、ペルシア人(トハリスタン等東方含む)でも良さそうにみえる。

minaba ‏@comoesta178 10月5日
@HarutaSeiro まあそれだよな。波斯みたいな名前には、地理的、政治的、経済的等々の側面があるわけで(外見的なのも?)、限定的なペルシアと=で結ぶのはやや躊躇われる。康性の人物が敦煌出身とかね。あと本人の名乗りの意図とかも(波斯じゃないんだけど、波斯の方が箔が付く)。
https://twitter.com/HarutaSeiro/status/783593203228286976


100 bahram
‏日本暮らしが長くて、日本風の名を名乗っていたのか?
https://twitter.com/100bahram/status/783637758916997120

WATABE Ryoko ‏@khargush1969 10月7日
Tasnim「1人のイラン人が1000年前日本人に数学を教えていた」http://www.tasnimnews.com/fa/news/1395/07/16/1206865/ …
「奈良のペルシア人」について、イラン・メディア記事。「日本とイランは7世紀以降交易関係を持っていたとされるが、新たな調査で両国の関係はより古いことが明らかに」
https://twitter.com/khargush1969/status/784540418327339008

100 bahram ‏@100bahram 10月8日
平城京にペルシャ人の役人がいたことが判明。「破斯清通」ってどんな人? http://www.huffingtonpost.jp/2016/10/05/nara-heijyou-kyu-persia_n_12349792.html … @HuffPostJapanさんから
渡邉先生は「破斯清道」さんが数学を教えていたなんて本当に言ったんですかね~。ペルシア語通訳では?
https://twitter.com/100bahram/status/784573957567545344

100 bahram ‏@100bahram 10月8日
平城宮にペルシャ人役人 - 名前記した木簡が出土/平城宮跡 8世紀中期 | 考古学 | 奈良新聞WEB http://www.nara-np.co.jp/20161006085811.html … @nara_npさんから
「破斯清通は続紀の李密翳本人か、家族や従者だった可能性がある」と渡辺先生はおっしゃっておられますね。
https://twitter.com/100bahram/status/784577631849222146

100 bahram ‏@100bahram 10月8日
直近に「波斯人李密翳」の例があるだけに、清通の姓を「波斯」ではなく「破斯」と書いたことには何か意味がありそうに思える。
https://twitter.com/100bahram/status/784581007164973056


春田晴郎 ‏@HarutaSeiro 10月4日
↓RT 波斯は南海にもあるからなぁ。速断はできない(そっちの方がより不思議か)。
https://twitter.com/HarutaSeiro/status/783445556915871744


春田晴郎 ‏@HarutaSeiro 10月5日
とりあえず、杉田英明先生の『日本人の中東発見』第一章「波斯と大食」が基本的概説かな。た
だこれでも古い時代のことはあまり分からない。南海の波斯は唐でも後の方なので、やはりイラ
ンの方?
https://twitter.com/HarutaSeiro/status/783553619295608832

春田晴郎 ‏@HarutaSeiro 10月5日
↓RT 「清通」て日本名にみえますよねぇ。そうだとすると、そもそもペルシア人かどうかも怪
しくなってくる。ちなんで名乗っていただけかもしれないし…。まあ2世などの可能性もありま
すけど。
https://twitter.com/HarutaSeiro/status/783644309014781953

WATABE Ryoko ‏@khargush1969 10月6日
井本英一(2006)「イラン文化の日本への流入」『イラン研究』2, 1-39.
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006177794 …
(相変わらず)奔放、縦横無尽、出典なし(笑)。でも面白い。

WATABE Ryoko ‏@khargush1969 10月6日
WATABE RyokoさんがWATABE Ryokoをリツイートしました
https://twitter.com/khargush1969/status/783940925579890688 …
この論文は、こちらに収録されているのかな?「飛鳥のペルシア人」も。
井本英一(2007)『神話と民俗のかたち』東洋書林
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009223589-00 …

WATABE Ryoko ‏@khargush1969 10月6日
井本英一(2011)『東西交渉とイラン文化』勉誠出版(アジア遊学 137)
http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=22603 …
イラン文化の東への伝播と日本への到達については、こちらも面白いのだ(これも井本先生パワ
ーの賜物だと思う)。
https://twitter.com/khargush1969/status/783940925579890688

WATABE Ryoko ‏@khargush1969 10月6日
「破斯清通(はしのきよみち)」さん、もうウィキペディア項目が作られていた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%B4%E6%96%AF%E6%B8%85%E9%80%9A …
現時点で公開されている木簡の情報が整理されていて、よく作られている感じ。#jawp
https://twitter.com/khargush1969/status/784171015496605696

2016-10-09

真田丸も面白い2

今週のツボ

「全部こんな感じか?」
「全部こんな感じです」

<父上が残した兵法が記された書物がわからん兄弟 #真田丸 >
https://twitter.com/fjkt_tv/status/782537218078367746
<この昌幸の兵法を記した「真田昌幸文書」が、後世の学者や市井の郷土史家を悩ませることとと
なる。謎の図形から「真田家の埋蔵金」の発見に一生を捧げる者まで出た。罪作りな父上 #真田丸>
https://twitter.com/raizou5th/status/782538744125501440

<「全部こんな感じ」。
美術チームには「→」「凸」などは使わないでください、と御願いをしました。
丸・三角・四角や、備えを表するのに太い横線を使うのはよいのですが。>
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/782558874578489344

<なので「全部、こんな感じか」「全部、こんな感じです」をもの凄い厳密に直すと、
「いずれもかようなるものかや」
「いずれもかようなるものにておじゃります」
となるかなぁ。ちょっと口語は慣れないので、間違っていたらごめんなさい。
言文不一致なので、口語は普段滅多に読まないんですよ。>
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/782865341844041728


真田紐
佐助「これ、ひとくおいくらですか?」

小野お通登場
『イシュタルの娘』ですね。

#真田丸
<偽物の太夫にコロリと参るパッパといい、お通さんを積極的に口説きにかかるお兄ちゃんといい
、おたかちゃんに抱きつかれて「ああ…(いつかのおこうさんみたいな声で)」ってなってる源次
郎といいホントもう真田の男って奴は #真田丸

薫さまが、パパを「若いときは超イケメンだった」とほめてたので、草刈さんの若い時を検索し
てる人が100万人くらいいると思うんだけど #真田丸

第39話より最後まで極楽鳥な薫さんの黄泉路。本当歳月って感じで笑いつつも胸がいっぱい。参照に第2話を繰り返し見てましたが、夫妻は可愛いとこいっぱい。殿が現れたら息を飲む薫さんとか、抱きついたらドシッと音がする殿とか。真田夫妻forever!
https://twitter.com/ka_sod_3/status/785464966841180160?lang=ja

お兄ちゃん凄く悩んだと思うんですよね、生物は腐るし野菜はとれるだろうしお菓子は好き嫌い
あるし図書券だとストレートすぎるし、そうだ!蕎麦だ!!って考えたんだと思うんですよね…

#真田丸
やっぱりコミケにしか見えぬ。

信繁「ソバはもう駄目だ。佐助、お前絵が上手かったな。漫画を書け。きりと梅はコスプレして
売り子だ。同人!これからは同人で稼ぐ時代だ!」>

丸島和洋さん 歴史学者
大河ドラマ『真田丸』の若き時代考証者

http://japanknowledge.com/articles/voice/0201.html

丸島 和洋『真田信繁の書状を読む』(星海社新書

<丸島和洋氏より『真田信繁の書状を読む』(星海社新書)を受贈しました。
信繁文書のすべてを読み解き、また関連文書をもあわせて検討することで、
通説とは違った信繁像を提示しています。
新説も提起されており、興味深い。
また古文書の読み方や、書札礼を始め、史料論の解説もあり、初心者にもぴったり- 2016年9月21日>
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/778498470130823168

平山優『真田信之』(PHP新書)
<平山優先生の『真田信之』読むと、九度山への仕送りが真田家にとって物凄い負担だったことが
よくわかりますので読もう>
https://twitter.com/1059kanri/status/782538443880411137

<近世に入ってもそうですが、武士にとって一番大事なのは「面目」ですので、
交際費が嵩むんですよ。
特に昌幸生前は、家臣がかなり江戸・沼田・上田と九度山間を往来しているということもあり。
2016年10月2日>
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/782588034235572224

<平山優「真田信之」(PHP新書・2016年)読了。
「真田丸」では多分描かれることのない信之の気が遠くなるほど苦難の連続
(連続する浅間山の噴火・天災からの農村復興、キリシタン対策、晩年の真田騒動)
だった領国統治を、強力な指導力で乗り切ったのを知って、
真田家最強の男は信之だと思った。 - 2016年9月28日>
https://twitter.com/koma_150/status/781249766298492928


丸島和洋 著『真田四代と信繁』(平凡社新書) 
<……… 信濃国小県郡真田郷を本拠とする真田氏は、
武田、上杉、北条、織田、徳川など並みいる大大名らに囲まれつつも、
幾多の難局を乗り切り、ついには近世大名として家を守りとおした。2016年9月29日>
https://twitter.com/bot_1059/status/781685457553723392

黒田基樹氏より『真田信繁』(シリーズ実像に迫る、戎光祥出版)をご恵贈いただきました。
この場をおかりして御礼申し上げます。
現段階で判明している、真田信繁の事績を簡潔かつ、的確にまとめております。
丸島氏の著書とあわせて、最新研究の総まとめとなっていますので、ぜひご一読をお勧めします。>
2016年9月25日
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/780249072984662016

『信長が見た戦国京都』、河内将芳、洋泉社 2010
<若き日の信長が見た京都は、自衛・自治する町人の要塞だった! 信長初上洛から本能寺の変まで、激動の歴史に迫る! >
<なにが面白かったって日蓮宗と信長氏の関係がなかなか面白かった>

http://rbyawa.hatenablog.com/entry/2016/08/09/001500

『落日の豊臣政権』河内 将芳
(歴史文化ライブラリー)吉川弘文館 2016
<秀吉の権力全盛期、絢爛豪華な桃山文化に象徴される文禄年間の治世とはいかなるものだったのか。
当時の京都にくらす人びとの視線で社会の実相を描く。>

『戦国時代の京都を歩く』、河内 将芳
歴史の旅  吉川弘文館 2014
<織田信長が上杉謙信に贈ったという『洛中洛外図屏風』。
そこには上京・下京から鴨川を渡り北野まで、約四五〇年前の京都が描きこまれている。
戦国時代の旅人のひとりとなって、約450年前の洛中洛外を歩く。
上御霊社、祇園祭、五条橋、北野社など時空を超えた京都への旅。>

2016-10-08

鳥獣戯画の茶碗?

そうそう。箱根でもうひとつ。
ポーラ美術館でお昼ご飯食べたレストランで、
なんと、鳥獣戯画の茶碗が出てきました!
copa1610hakone01.jpg
copa1610hakone02.jpg

と思ったら、こちらは後日、
歌行燈といううどん屋さんで
hakone1610copa01.jpg

hakone1610copa02.jpg

hakone1610copa03.jpg

売ってましたよ!
http://shoindo.com/?mode=grp&gid=248
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kyogashi/kiyomizuyaki/categiga/

さらに歌行燈さんの由来が面白いです。
<明治の文豪・泉鏡花の描く「歌行燈」は 明治末年の伊勢路、桑名を舞台にして、
能芸道のなかに人の生き様をからませ、
男と女を精神的描写をもって表現して居ります。
その舞台のひとつ饂飩屋(うどんや)で、
唐辛子を利して熱いのをやる場面の絶妙さは、
心の内側にしみる哀感のあるところです。
この饂飩屋のモデルが遠い古き日の「志満や」でございます。
その後大正昭和すぎ平成の今日にも其の風情を大切に、
風流うどんそば料理「歌行燈」と名乗る次第でございます。>
http://www.utaandon.jp/about.php

2016-10-07

トルクメンの装身具@ポーラ3


TurkmenJewelry09pola1610.jpg

TurkmenJewelry10pola1610.jpg

TurkmenJewelry11pola1610.jpg

今回のカメラも
パナソニック LUMIX LX7 F1.4でした。

dia161002pola.jpg

dia161003pola.jpg

ランチで食べたビーフシチューと
スモークサーモンと鯛のブランダードのホットサンドも美味しかったけど、
でもケーキが一番美味しかったです。

2016-10-06

トルクメンの装身具@ポーラ2


TurkmenJewelry04pola1610.jpg

TurkmenJewelry05pola1610.jpg

TurkmenJewelry06pola1610.jpg

TurkmenJewelry07pola1610.jpg

TurkmenJewelry08pola1610.jpg

2016-10-05

トルクメンの装身具@ポーラ1

行ってきました~!

TurkmenJewelry01pola1610.jpg

10年以上前に古本屋でカタログを見つけてから、
この日をず~っと待ち焦がれていました~!
いかんせんむちゃくちゃマイナーなコレクションなので、
ポーラさんもなかなかお蔵出ししてくれなくて、
実に10年ぶりとのこと。

TurkmenJewelry02pola1610.jpg


去年の広島県立美術館のコレクションも素晴らしかったですが、
いやあ、素晴らしいです!
カタログの写真でしか見たことのなかったものが
現物の輝き、オーラ、息づかいが凄い!
保存状態もじつに良いです!

TurkmenJewelry03pola1610.jpg


見応えありました!
500点ほどのコレクションから 160点以上?
数からするとごく一部ですが、カタログで確認すると、
模様入りの細工の良い出来のものは大半、見られました。

衣装などはカタログにないものもあり、
大変素敵でした。

シルクロードのよそおい―トルクメンの装身具を中心に
会期:2016年9月7日(水)-2017年3月3日(金)
会場:ポーラ美術館 展示室5
http://www.polamuseum.or.jp/exhibition/20160907c04


2016-09-08 トルクメンの装身具の展示
2015-06-09 トルクメンの装身具
TurkmenJewelry1992jk.jpg

トルクメンの装身具
ヨハネス・カルター著
ポーラ文化研究所 1992
http://www.po-holdings.co.jp/csr/culture/bunken/publication/thickbox/genre01_01.html?placeValuesBeforeTB_=savedValues&TB_iframe=true&height=560&width=580&modal=true
TurkmenJewelry1992.jpg

トルクメンの装身具
第7回化粧文化展・特別展
1992年9月30日~10月10日 銀座ラ・ポーラ
ポーラ文化研究所 1992

TurkmenJewelry2006p.jpg

シルクロードの赤い宝石―トルクメンの装身具
村田 孝子 (著), 鴨川 和子 (著), 駒田 牧子 (翻訳)
ポーラ文化研究所 2006

以前問い合わせたら、美術館ではなく、文化研究所の方で所蔵していて、
奥付も文化研究所だから、こちらで公開したものかと思っていましたが、
10年前は美術館で公開していたそうです。
これが前回10年前の展示の時のカタログだったそうです。
あ、ホントだ。序文に書いてあった。
謎が一つ解けました。

世界に貴重なトルクメンジュエリーのコレクションが4つあるそうで、
アシハバードの民族博物館、
サンクトペテルブルグのソ連学博物館
スイス・チューリッヒのグル・コレクション
そしてポーラ文化研究所なのだそうです。

あれ?え?そうすると、そのうちの一つが広島のコレクション?
とすると、2つもすごいコレクションが日本にあるってこと?
それもすごい!

だって、広島県立美術館は
750点からなるスイスのクルト・グル・トルクメン・コレクションを一括収蔵したのだそうですから!
たしかに素晴らしかったです!

2015-06-08 トルクメン・ジュエリー
2015-09-09 安芸のトルクメンジュエリーに呼ばれて2
TurkmenJewelry1999h.jpg

「トルクメン・ジュエリー シルクロードからの贈りもの」
広島県立美術館・福田 浩子/編集
広島県立美術館 1999

広島県立美術館でも
リニューアル・オープン20周年
「ベストセレクション展」
ウズベキスタンやトルクメンの民族衣装10
トルクメンジュエリーが16点、公開中!
わりとちょこちょこ入れ換えて展示しているそうです。
http://www.hpam.jp/collection/
http://www.hpam.jp/upload/editor/files/%E3%80%90%E6%89%80%E8%94%B53%E3%80%91%E5%87%BA%E5%93%81%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88_J0903.pdf

2016-10-02

アラブの住居

メモ

アラブの住居
間取りや図解でわかるアラブ地域の住まいの仕組み
著者・編者 フリードリヒ・ラゲット
翻訳 深見奈緒子
マール社 2016/10/18

本著は 200以上の豊富な間取りや図版とともに、アラブ地域の伝統的な住居建築を紹介しています。
気候や、建築材料、構法など、さまざまな角度からの分析を扱った他に類を見ない一冊です。住まいには過酷な自然環境の中、限られた条件下で、イスラームのしきたりを守りながら暮らす人々の工夫や知恵が詰まっています。

謝辞/まえがき/第1章 序/第2章 アラブ地域/第3章 建築の起源/第4章 伝統的建築材料/第5章 伝統的構造/第6章 アラブ地域のシェルター/第7章 平面構成要素/第8章 水と水管理/第9章 伝統的建築計画/第10章 慣習からの逸脱/第11章 事例集(モロッコ、アルジェリア、チュニジア、リビア、エジプト、シリア、レバノン、ヨルダン・パレスチナ、イラク、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、オマーン、イエメン)/第12章 西洋と東洋/第13章 付録/アラビア語術語語彙集(索引つき)/文献と引用/索引/訳者あとがき

2016-10-01

ロレンスがいたアラビア

面白そう。
ロレンスだけでなく、他の3人のスパイがらみ?

ロレンスがいたアラビア(上)(下)
スコット・アンダーソン (著), 山村 宜子 (翻訳)
白水社 (2016
Lawrence in Arabia

<アラブ世界を舞台に暗躍した4人の諜報員の動きを追い、
ロレンスを欧州とアラブの同時代人たちの中に位置づけた歴史大作!
中東問題の淵源はここにあった!

ロレンスはいかにして「アラビアのロレンス」になったのか?

死後70年以上経った今日なお、
トーマス・エドワード・ロレンスは20世紀のもっとも謎に満ちた、毀誉褒貶相半ばする人物の1人であろう。

本書はロレンスの評伝だが、けっして「聖人伝」ではない。
第一次世界大戦中、ロレンスをはじめアラブ世界を舞台に暗躍した4人のスパイと彼らを取り巻く人間模様から、
ヨーロッパ列強が中東という壺の中に手を突っ込んでかき回すさまを描いた歴史ノンフィクションである。

ロレンスほど有名ではないが、本書で重要な役割を果たす3人とは、
表向きは大学講師だが、英国を欺くためオスマン帝国と共謀し、
愛人のロシア系ユダヤ人医師を諜報活動に利用していたドイツのスパイ、K・プリューファー。

ルーマニア系ユダヤ人の農学者で、オスマン帝国統治下のパレスチナで
祖国建設のために奔走するシオニスト、A・アーロンソン。

そして米東海岸の名門の出で、
大手石油会社の調査員から米国務省の情報員に転身したW・イェールである。

戦況によってめまぐるしく変わる彼らの立ち位置を丁寧に追い、
今日の中東紛争の淵源となった時代を躍動感あふれる筆致で描いた注目の歴史大作!

[著者略歴]
スコット・アンダーソン Scott Anderson
アメリカのジャーナリスト、小説家。
アメリカ農務省の技官だった父親の仕事の関係で、台湾と韓国で育つ。
長年にわたり、レバノン、イスラエル、エジプト、北アイルランド、
チェチェン、スーダン、ボスニア、エルサルバドルなど、世界の紛争地を取材してきた。
The New York Times Magazineのほか、Vanity FairやHarper’s Magazine、Outsideなどに寄稿している。
ニューヨーク在住。>
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード