fc2ブログ

2016-11-30

真田丸10

『真田丸』 第47回「反撃」

阿茶局大活躍、稲さまお通対決の回でしたね。
そして空回りしていく豊臣側…。

幸村よりも徳川方の事情に精通しているきりちゃん。素破並の活躍である。#真田丸
https://twitter.com/hashtag/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E4%B8%B8?src=hash

阿茶様のやり方は覚えておくべき。
特に「いったん持ち帰らさない」で息つく暇なく押し切ること。
詐欺の常套手段。
つまり誰かに相談することが出来れば、ひっかからない可能性はぐんと上がる。 #真田丸
https://twitter.com/yakohmiyabi/status/802871152859193345

阿茶さまの怖いのが、あのごくわずかな間と大蔵卿局の反応見ただけで、
大蔵卿局とお初さまの間隙や、交渉相手の急所を見抜く目なんだよなあ。
この人の交渉力こそ化け物なみだよ。 #真田丸
https://twitter.com/Rag_na_6ck/status/802837176165634048

後は、何かございましたっけ……
……と、おまけのように真田丸破却と堀の埋め立てがやって来るんだね(滝汗) #真田丸
https://twitter.com/hervorruf/status/802836946175160321

さすが、イモリの黒焼きを薬にしちゃう魔女・阿茶局様…… もう手八丁口八丁…… #真田丸
https://twitter.com/hervorruf/status/802837696993492996

この大坂冬の陣の和睦のために、阿茶局のキャスティングでしたから待ってましたッて感じだ。
斉藤由貴さんは今や剛柔どっちも出来る演技者だもんなー。 #真田丸
https://twitter.com/hervorruf/status/802836108224724992

見事なラスボス高笑いです大御所様! #真田丸
https://twitter.com/hervorruf/status/802838663898009600

この右府様の心ばえ、この気高い振る舞いが、豊臣秀頼像を視聴者にざっくり心に刻んでいくのだな。正直綺麗すぎるといえば綺麗すぎるんだけど、でも、ドラマとしてはやっぱり良いよ。 #真田丸 「戦に敗ける」って事を全く知らない人達が中枢ってやっぱり怖いね。知ってる茶々様は政に興味ないし。
https://twitter.com/hervorruf/status/802840959331553281

癒しは私の役割と正妻の前で言っちゃうおこうさんと、それを全く意に介さない稲さま凄すぎて…二人とも好き。そしてビジネスライクなお通さんも良い。まあ、お兄ちゃんが一番好きですけど #真田丸
https://twitter.com/typhoonminority/status/803012899140608000

まとめ管理人 ‏@1059kanri 11月27日
信繁「戦えぬ我らに家康が約定を守るとお思いか!」 家康は割とそういうもの守ります。秀忠に至ってはガチガチに守ります。 #真田丸
https://twitter.com/1059kanri/status/802865618005262341


家康は秀吉から聞いた城攻め方法で大阪城を攻略したと言われ、画像の「武功雑記」には、そのことについての記述があります。 #真田丸
https://twitter.com/JPNatArchives
https://twitter.com/JPNatArchives/status/802838162359906304

承前)家康が伏見城落成の際、秀吉にこのような城はどのように攻めるべきか聞いたところ、こうした城は一度で落とせるものではなく、一度攻めた後、和議を結び、和議の条件として堀を埋めるなどし、その後再び攻めれば良いと語ったということです。 #真田丸
https://twitter.com/JPNatArchives/status/802839440712499200

え、史実通り京極忠高の陣所で阿茶と常高院の面談と設定していただいたのですが。フィクションは、本多正純が来ていない点。大蔵卿局もいなかったはず。阿茶は大坂城には入っていませんし、淀殿とも会っていません。何が出典でしょうか? https://twitter.com/odatch1207/status/802936216685395968 …
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/802946878706884608

画像の江戸時代後期に成立した「譜牒余録」では、「あちゃ(阿茶)」が大阪城内の淀君の元に出向き、家康の上意を伝えたと記されています。 #真田丸
国立公文書館
https://twitter.com/JPNatArchives/status/802833150816776192

丸島和洋 11月28日
大蔵卿局はいたという説もあります。なお、「山内家文書」は台本完成後に存在に気がついたもので、「秀頼から提案」の部分は本作のベース資料には含まれておりません。時代考証としての僕の大ポカです。別の本を参考資料として提示し、その本には該当記述がなかったので。
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/803107465562730496

お通ですが、この後信之のペンフレンドになっています。松代転封時に出した書状で「この地は京都にも劣らない名勝が多い」と述べたあと、「ただ、知り合いの居ない場所に行くのは…」とこぼしています。
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/802903786708615168?lang=ja

なお、お通の娘が信之次男信政の側室となります。
https://twitter.com/kazumaru_cf?lang=ja

あ、最大の難関だったのが膝枕代の請求書でした。膝枕代200文を強調しつつ、今後とも御贔屓にという文面で・・・ってそんな古文書あるかい!と思いつつ、意地で作りました。膝枕代だけというのも、ちょっとおかしいのでベース領金いれています。
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/802908457019916288?lang=ja

信州上田真田丸大河ドラマ館 ‏@uedasanadamaru 11月7日
「城の名は、真田丸!」ついに登場、最強の砦!大河ドラマ館には幅25m×高さ7mの真田丸が再現。信繁着用の赤備え甲冑・陣羽織・十文字槍とともに勇壮な展示をお楽しみください(`_´)ゞここでは写真撮影もOK❣️
#真田丸
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161106-00000161-spnannex-ent …
https://twitter.com/uedasanadamaru


千田嘉博_奈良大学
NHK大河ドラマ「真田丸」オフィシャル応援勇士の小日向えり さんのご教示によると、信州上田真田丸大河ドラマ館に展示されている真田丸の巨大復元模型の櫓に、「石落し」が改修設置されたとのこと。最後まで全力を尽くす姿は、まるで信繁のよう。小日向さん、ご教示ありがとうございました!11月24日
https://twitter.com/yoshi_nara/status/801722902949216257?lang=ja

『真田丸』の先陣を彩る迫力あるオープニング映像。その制作秘話をご紹介します。
信繁の描いた夢の城
赤備えの騎馬武者
『スリーハンドレット』『ロード・オブ・ザ・リング』をイメージ
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/special/interview/interview10.html#mainContents
オープニング映像がどのように作成されているのかに関するメーキングが特集
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/special/movie/movie07.html
スポンサーサイト



2016-11-29

片づけの季節7

この週末は2階の北の部屋

引っ越してきた最初の頃は
猛暑の中、ここが一番涼しくて。
夜はここで寝てました。
箪笥を2棹置いただけのがらんとした空間だったのですが…。
ここ数年、衣替えをする暇がなくて、
いつのまにか、カオスに…。
いや。整理箪笥か何かを買って整理すればいいのですが、
どういうものがいいか、なかなかピンとくるものがなくて、
仮置き状態のまま、どんどん混沌としてしまい。

やっぱり整理箪笥を買おうと決意して、目星が付いて、
本当は箪笥が来てから、ガーッと詰めていければいいなと思ったのですが、
1と月待っていたら、絶対やる気がくじける!
というわけで、とにかく、片づけみることにしました。
またまた山のようなゴミを出しながら、
何とか、何があるのか、分けて整理、できました~!
とりあえずですが(笑)

本当は押し入れも整理すると、もっと片づくはずなんですが、(←次回。)
その前段階まで。
最低限ここまでは…というところまでは到達しました。
夏物と冬物の整理も。

ここは
2階で一番古い部屋~なので、片づけていると壁の砂がボロボロ落ちてきますよ。(笑)
さすがに限界みたい。
やっぱりまずいなあ。
ここの壁もやり直さないとあかんような。

それから
南側の自分の部屋についに取りかかり。
隅っこの一番混沌としている場所をのみ。
お祭とか旅行とかフェアの戦利品を未整理のまま、とりあえず積んどいた辺りです。(笑)

2016-11-28

面白そうな江戸本

また面白そうな本を見つけてしまいましたよ。
困りました。

suzuki_edo2006.jpg

スーパービジュアル版 江戸・東京の地理と地名
日本実業出版社 (2006

suzuki_edorio1989.jpg

『江戸の川 東京の川』鈴木理生 井上書院 1989

koide_rio1975.jpg

『利根川と淀川―東日本・西日本の歴史的展開 』
小出 博 (著)(中公新書)1975

kikuchi_edo1992.jpg

五百年前の東京     菊池 山哉/著 批評社 1992/01
<東京・府中の郷土史家であり、部落史・考古学 ・民俗学の分野で特異な研究を残した山哉の名著の覆刻。太田道灌による江戸城築城当時の地形と構想、民衆の生活史を地図と写真によって解明する。*解説=塩見鮮一郎。>
http://www.hihyosya.co.jp/ISBN978-4-8265-0135-4.html

kikuchi_togoku2000.jpg

東国の歴史と史跡     菊池 山哉/著 批評社 2000 (復刻版)
<山哉の生まれ故郷・武蔵府中の郷土研究を手がかりに、武蔵六所明神、高幡不動堂、平氏・立川氏・北条氏・上杉氏、関所、田遊び、おしら神(白山信仰の祭神)の研究など、平安・鎌倉期から江戸期にいたる歴史と史跡を現地踏査と膨大な資料の緻密な分析をとおして東国の歴史秘録を跡付ける。67年刊の復刻。>
http://www.hihyosya.co.jp/ISBN978-4-8265-0313-6.html

yamazaki_kasumi1972.jpg

霞ケ浦湖賊  古代東国のゲリラたち   山崎 謙/著 新人物往来社 1972/01
(改訂版 霞ヶ浦湖賊
-まつろわぬ人びとの系譜-鹿砦社; (1983/06)

kuroda_dokan2009.jpg

図説 太田道潅―江戸東京を切り開いた悲劇の名将
黒田 基樹   戎光祥出版 2009
<近年、発掘された史料をもとにした最新の研究から道灌の意外な人物像に迫る。さらに道灌の足跡を辿るため、関東全域を取材し、詳細な地図も掲載。道灌の肖像、遺品など貴重な品々もカラー図版で紹介する。 >

siomi_edo1992.jpg

江戸の城と川   SERIES地図を読む 1 塩見 鮮一郎/著 批評社 1992/
賤民の場所 江戸の城と川 (河出文庫) 文庫 – 2010/12/4
塩見 鮮一郎 (著)

このひとは他にも面白そうな本を出していますね。
『車善七』
『弾左衛門の謎』
『異形にされた人たち』
『吉原という異界』

2016-11-27

スペインフェア

パエージャ食べて、しいたけのアヒージョ
イベリコ豚のステーキ食べて、ブイヤベース
スープ、トルティージャ、生ハム食べて…

東南アジア系やモンゴル、インド料理もあったけど、
もう入らなかった。

2016-11-26

家康以前の江戸2

結局さかのぼって、1冊目に取りかかっています。

suzuki_edo1975p.jpg

『江戸と江戸城-家康入城まで』
鈴木 理生
 新人物往来社、1975年


家康以前の江戸城

道灌の江戸城の前に
江戸氏の江戸城があった。

道灌の江戸城の後に
扇谷上杉氏時代の江戸城
後北条氏時代の江戸城
があった。

何故道灌が、家康が江戸に本拠地を構えるに至ったか?

「ミナト」説
「ヤマト」の対立概念としての「ミナト」は川辺や低地、海や湖沼のほとりの船の住人、「水人」
「水戸」=「ミナト」
「人」が「戸」に置き換えられた例 「船戸」→「船人」、長門→流人(渡来人)
山崎 謙 霞ケ浦湖賊  古代東国のゲリラたち  新人物往来社 1972)

『古事記』『日本書紀』当時の東海道
東京湾航路は古来から、三浦半島と房総半島を結ぶ横断航路と
東京湾口から湾奥の江戸に至る縦断航路の2つの航路をもつ人々の系譜ないしは系統が
長期間にわたって存在していた海域

仏教伝来
浅草寺の浅草観音は寺伝によると628年から
(日本への仏教伝来は記録によると552年)
大化の改新(645)以来、百済、高麗、新羅からの渡来人が武蔵国へ多数流入(『続日本紀』)

渡来人の橋頭堡?
「ミナト」~官の記録に記載されなかった多くの人々の流れが、
西国・近畿地方から東海道沿岸沿いに東国に流入していたであろう
(日本列島の原住民か? 
朝鮮半島からの渡来人か? 
中国南部を含む黒潮を利用した『海上の道』をたどってきた人々か?)

『続日本紀』の設置された高麗郡や新羅郡は内陸部だが、利根・荒川の大河の舟運に連なる地域
武蔵国の水上交通の拠点「ミナト」が浅草だった
聖観音は渡来人の船着場のシンボルだった?

善光寺の場合
浅草観音と同様の伝説のある長野の善光寺(602年)は浅草観音の26年前
信濃の場合は海人族のアズミ(安曇)氏が河川をさかのぼり、内陸部へ
(天竜川は長野県諏訪湖から愛知県、静岡県を経て太平洋へ注いでいる)

「ミナト」江戸の条件
浅草からさらに海寄りの平川河口付近~「江戸」
大河の洪水に安全、海からの波も激しくなく、内陸に通じる適当な規模の河川、浅草より東京湾寄りにある
浅草の問題点(風雨や洪水)をクリア

江戸の神「明神」
元来は平将門を祭っていた
730年安房国の漁民が安房神社の祭神を擁して江戸前島に移住~江戸に「海」の神が入ってきた

黒潮に乗って太平洋沿岸づたいに西日本から北上してきた海神を祖とする安曇氏を首長とする海部族の進出
(海部族は駿河湾-房総半島-鹿島灘-松島湾まで、 日本海側は北陸、佐渡まで)
(織田完之 平将門故蹟考 碑文協会 明治40年
築土神社誌
赤城 宗徳 平将門  角川書店 1970
小村孝治 将門を祀る神田明神)

平将門(940年没・下総国豊田郡の豪族)は「ミナト」(関東原住民?)と合流、
勢力を拡大、利根川左岸(東関東)の大半を制する
京都の律令政府にとっては反逆行為、将門追討、殺される
将門滅亡後、将門の残党の一部が江戸に移住
神田明神の一郭に将門塚(首塚)を築き、江戸先住民の「ミナト」と合流
(旧武蔵国豊嶋郡芝崎村-現大手町)
将門は「東国」における中心的ミナトである江戸の神となった
神田明神、将門塚は平川が海(日比谷入江)に注ぐ、江戸湊の地
江戸-東京はここを核として発達


山王権現
現在の日枝神社(永田町)の古称
本来は比叡山延暦寺の守護神
(日枝山(比叡山)の山岳信仰、神道、天台宗が融合して成立した、延暦寺の鎮守神-wiki)
浅草寺の地主神?
浅草寺を建立し維持してきた人々と先住民、後住民との習合

(秩父平氏の江戸氏の鎮守様として山王宮が平川(いまの皇居平河門付近)にまつられていました。
のち、この江戸氏を追って、文明10年(1478)太田道灌が江戸城の主になると、
川越から山王を移して今の皇居東御苑の北側に祀りました。-千代田区観光協会
http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/896/Default.aspx

武蔵野開拓の祖神・江戸の郷の守護神として江戸氏が山王宮を祀り、
さらに文明10年(1478)太田道灌公が江戸の地を相して築城するにあたり、
鎮護の神として川越山王社を勧請し、神威赫赫として江戸の町の繁栄の礎を築きました。-日枝神社
http://www.hiejinja.net/about/venerable.php)

東国の俘囚
「俘囚」-京都政権の武力侵略による捕虜
俘囚の反乱の本場(848年、875年、883年)は将門の独立政権の舞台とほとんど重なっている
利根川以東(東関東)

ふう。ここまででまだ江戸氏以前…

2016-11-25

箪笥

そうなんです。
服が雑然と溢れている部屋を何とかしようと思って、
ようやく整理箪笥を買おうと決心して、
家具屋さんを覗いてみて、
色々探してみました。
安い桐の箪笥があり、かなり惹かれるものがありました。
しかも国産で、無垢材で、けっして高価な造りではなくシンプルだけど、わりとしっかりしていて、実用的?
桐というとむちゃくちゃ高い-という認識があったので。
ピンキリということなんですね。

要するに、不精者の自分には、あまりまめに手間をかけたりするのが苦手なので、
結局は放っておいてもわりと大丈夫な方が安心というか、後悔しないというか…(笑)

ネットでも調べて、
桐の箪笥の専門店がなんと福岡と佐賀と静岡にあるらしい。
友達にも相談してみて、
結局、安くても桐がいいかな~
ただ、それは注文生産品なので、1と月かかるという。

でもその前に、今ある箪笥の上の部分にも雑然と箱に入れて積み上げてある物も何とかしないと…。
箪笥の上置きで手頃な桐のモノがなくて。
どうしようかな…。
最初は引き出しタイプにしようと思っていたけど、
上だと使いにくいよね。
やっぱり戸棚タイプの方がいいよね。
そうすると、ちょうどいいのがないんだよね…。
う~ん…。

2016-11-24

紅玉りんごのタルト

わーい♪
ウィスタリアのリンゴのタルト
ゲット!

wistaria161123apple.jpg

2016-11-24

TOC

TOCの冬の得の市

安い箪笥がないかな~と、行ってみましたが、
今回は箪笥を扱っているような家具屋さんはなくなっていました。

そして、片づけている最中だというのに、
あまりにも安いので、ついまた色々と買ってしまったではないですか(笑)

2016-11-23

片づけの季節6

いきおいで窓ふきも。
ついでに出窓前やら、キッチン周辺やら、窓の周辺、廊下の整理をして。
導線の確保のためという目的があったので。
こういうことでもないと、なかなかやらないですからね。

2016-11-22

片づけの季節5

この週末は2階の洋間の押し入れ 下段
追加注文した押し入れ用ケースを引き取ってきて、
全部出して、半分捨てて、入れ直す。

また山のようにダンボールと古服を出し。

やはりどうしても溢れた服用に新たなタンスを検討中
やはり桐がいいのかな。

2016-11-21

『真田丸』9

面白いので、つい、つぶやきを拾ってしまいます。

『真田丸』第46回「砲弾」

久しぶりの登場なんだから、劇中もさることながら、、皆さんを調略しなきゃ 真田信尹ではない。
真田丸 信尹叔父上の「読まんでいい」に視聴者が調略される事案が発生 #真田丸 - NAVER まとめ
https://twitter.com/polon0702/status/800327977217032192

「源次郎信繁は父親に似て知恵が働き、そして我ら兄弟に似ず義に厚い男」 更に表裏比興も受け継いでいた、それはもうガッツリと、自分の戦を貫く為に相手毎に言葉を変える。「義に厚い」と見えない安房守様が武田への義を生涯捧げたみたいに、手段選ばず豊臣への義を貫く左衛門佐様。 #真田丸
https://twitter.com/hervorruf/status/800310798354616320

「信政が心配」

一兵卒として出番る左衛門佐様
ストレス解消かい #真田丸
まああの大坂城の伏魔殿ではストレスMAXだよ
https://twitter.com/hervorruf/status/800302445297631232

おまえの父はどんなに無茶に見えても必ず先を見ていた おまえの父親が必死に守ってきた真田の家を おまえの父が おまえの父が おまえの父が うんうん、出浦様、よくわかったよあなたの変わらぬ愛は #真田丸
https://twitter.com/hervorruf/status/800296550073331712

あの自分に爆薬投げつけるのも躊躇わない昌相が、信之を絶対に傷付けずに止めるためにあんなネバネバ一生懸命準備してたと思うと それだけで泣ける #真田丸
https://twitter.com/Chinoura310/status/800314646703939584

【今日わかったこと】 ・出浦さんの昌幸パパン観は今ひとつ信頼がおけない ・信尹叔父上の自己&兄上認識はとても信頼がおける #真田丸https://twitter.com/iga_iganao/status/800306679220838401

#真田丸 『真田丸』第46話。今回は本当に重要な回である。真田幸村は、「10万の兵力の総大将」という魔性に酔い、浪人衆を裏切り(出兵拒否)、秀頼を裏切り(和睦拒否)、淀殿を裏切っている(夜襲)。そう『戦に酔う一族』真田家の魔性を描ききった回である。三谷脚本恐るべし!
https://twitter.com/Jiraygyo/status/800304551467225088

共に二度の落城を経験した妹・初さんからの「本心を言う人ですか?」は重たい言葉だなぁ…。 #真田丸 #丸絵
https://twitter.com/namazudou/status/800337431983554560



#真田丸 #丸絵
早丸を見て
「えげれすの大筒⁉︎いやいや、大坂城に届くわけないだろ…念のため調べるか…」
〜急ぎネットの距離計算ソフトで調べる〜

「…カルバリン砲すげぇ…こりゃ、淀殿もビビるわ…」
https://twitter.com/hiroju55/status/800303043493269505

#真田丸 はおそらくこの時代にある種の人々が持っていた「狂気」を描くのがすげーうまいなあ。。。秀吉演じる小日向文世さんもうまかったけど、淀殿を演じる竹内結子さんもすごいことになってきた。。。
https://twitter.com/tarareba722/status/800300759795396609

いつもはそっと茶々様の手を振り払うのに、男の武器使いよった。大人になったね源次郎…。
https://twitter.com/bu_ch03/status/800308118043299841

淀殿のして欲しいことを確実に把握してお手手ギュッで調略しちゃう幸村半端なかった #真田丸
https://twitter.com/Mizu_yoKAAAN/status/800314022964776960

丸島和洋 ‏@kazumaru_cf 11月20日
引き続き初が登場です。聡明な常高院というのは、なかなか例がないかもしれませんね。

出浦昌相、復活です。実際には、彼はこの時筆頭家老の大熊と並ぶ地位にありまして、吾妻郡の行政を担当していました(「吾妻職方」)。ですので、岩櫃城代という感じです。

ドラマでは、爆発(自爆)で全身がぼろぼろになっており、療養中という設定。実はこの翌年、昌相は大病を発し、「もしもの時には」嫡男幸吉への家督相続願いを出していますから、平仄が不思議とあっていたりします。結局回復し、他界したのは元和9年(1623)、享年78と長命です。
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/800380070233710592?lang=ja

真田信尹。家康の関東転封後、会津の蒲生氏郷に仕えていました。石高は当初5000石、後6000石。昌幸とともに「信玄の両眼」と謳われた曾禰昌世と行動をともにし、急に加増された蒲生氏の実戦要員となっています。しかし、氏郷の早逝とその後の御家騒動で致仕。

関ヶ原の2年後、甲斐で3000石を与えられ、旗本に復帰しました。大坂の陣では、武田旧臣たちが目付をつとめていまして、信尹もそのひとりです。諸大名に軍令を連署状で伝達していました。

この時、正純が提示した条件は「10万石(1万石という史料もあり)を与えるので、合戦中に寝返れ」というもの。信繁の回答は「合戦終結後であれば、1000石でお仕えしても構わない」というものであったそうです。ようするに、合戦中の寝返りは拒否したという形。

信尹と信繁の再会。名シーンでした。本当は密書は燃やして欲しかったのですが(破っただけなら拾われかねないし)、スタジオ撮影なので難しいとのこと。

有楽斎を通じた和睦交渉は、実はとっくに始まっていました。秀頼が、頑としてそれに応じなかったわけです。それを変えたのが、一発の砲弾でした。

淀殿の側に着弾し、侍女が死んだことに彼女がショックをうけたわけです。秀頼としても、兵糧が心配になってきたものと思われ、和睦交渉へと動きます。なお、徳川方の多くは寒いので早く帰りたいというのが本音。初陣が寒中の野営で、堪えたようです。

さて、実際に本丸に撃ち込まれた大砲をめぐっては、いろいろ議論がありました。カルバリン砲は、日本にとっては最新鋭で、射程は長いのですが、威力が非常に弱い。実際には、備前島もしくは今福あたりから撃ち込んでいるので、射程が短いが強力なカノン砲ではないかという意見がでました。
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/800386746240225280?lang=ja

ただ、家康の陣所(茶臼山)から、真田丸頭上を越えて撃ち込む演出なので(そうしないと、信繁がみえないし)、そうなると今度はカノン砲では飛距離が足りません。

という議論を重ねた結果、カルバリン砲で、天守閣を損壊させたのではなく、狙いが逸れて(そんな飛距離だと命中率低いし)しゃちほこが奥御殿に落下し、倒壊した屋根で死者が出たという台本が仕上がってきまして、なるほど、これならカルバリン砲でまったく問題ない、と得心した次第です。https://twitter.com/kazumaru_cf/status/800388188170657792?lang=ja

2016-11-20

気になるつぶやき

日本最大の見本市…実は「工作機械」だった
モーターショーと「コミケ」を超えた理由
http://toyokeizai.net/articles/-/145475

海外「日本滞在中が一番楽しそうだ」 日本を満喫するダライ・ラマ法王の姿が話題に
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-2131.html …

長時間労働よりコワイ!過労死招くのは、こんな眠り方
https://dot.asahi.com/aera/2016111600155.html?page=2

2016-11-19

小学館の新社屋って…?

小学館の新社屋は武者返し構造で登りにくく、かつ狭間が斜め下に向かって等間隔で空いており銃や矢を撃ち下ろせるので「籠城しやすそう」という印象です。
11月18日
https://twitter.com/Computerozi/status/799505138465603585


2016-11-18

新刊と古本

メモメモ…

shasinkagaku194410.jpg

<アルスの『写真文化』改め北原出版の『写真科学』という雑誌が戦争中にあったのですけれど、
内容は職業写真家や技術者向けで、
プロパガンダ写真を撮るための人口光線の使い方とか色々と面白い記事が載っているのですけれど、
そのうちの、1944年10月号をコンディションの良い状態で入手しまして。

この雑誌を読んでいて「えぇぇっ!?」と驚いたのですが、
天然色撮影のために、写真家の北角玄三が大きくて重い三色分解のカメラを担いで、
半年かけて南方占領地を2万5千キロの撮影行に出ていたと。
で、軍に便宜を図ってもらいながら南方風俗を撮影し、現像しては順次内地に送ったと。

ですから、戦時下の刊行物に
北角玄三撮影という南方占領地の景色や風俗のカラー写真のページがあれば、
それは彩色などではなく、まごうことなき天然色ということに。

……あのさ、こういう大事な情報、本邦写真史の一般書に載っていた?>
11月18日
https://twitter.com/t_wak/status/799597674714382336

siro2016saito.jpg

【新刊見本入庫】齋藤慎一・向井一雄『日本城郭史』
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b251579.html …
環濠集落から古代山城、中世の武家屋敷、戦国城館、近世城郭まで
「軍事」と「日常」の二つの視点から多様な変遷を遂げた城の実態に迫る!
11/18出荷開始。吉川弘文館 (2016/11/18)
https://twitter.com/yk_sales/status/798009818778742784?lang=ja

orientalfantagy2016.jpg

新刊】文学、美術、ファッション、映画etc. ヨーロッパに多大な影響を与えた中東のおとぎ話
『オリエンタル・ファンタジー アラビアン・ナイトのおとぎ話ときらめく装飾の世界』
海野 弘 (監修)
パイインターナショナル (2016/11/21)
http://pie.co.jp/search/detail.php?ID=4816 …
https://twitter.com/PIE_BOOKS/status/799462684085260288

beforepassaway2016.jpg

写真集『BEFORE THEY PASS AWAY -彼らがいなくなる前に-』
美しい少数民族を特集 -
ジミー・ネルソン (著), 神長倉 伸義 (翻訳)
Jimmy Nelson
パイインターナショナル (2016/12/9)
https://www.fashion-press.net/news/27098
https://twitter.com/fashionpressnet/status/796341597692493825

2016-11-17

コミケの戦利品

メモメモ…
友人が貸してくれた戦利品。
むちゃくちゃ面白いじゃないですか!
今度探さなくては。

とある技術の禁書目録

ひのまる呉服店」
「日本古式泳法マニュアル」
「発酵食品製造マニュアル」
https://www.facebook.com/masami.otofuji/posts/499625000171723
「新世紀 浴衣マニュアル」
第5冊目「いただきますマニュアル」
http://www1.odn.ne.jp/dacco-chan/

2016-11-16

キッチン掃除

そして先々週から台所の掃除も。
台所・ダイニングの床をやり直すのに、キッチンまで新しくする必要があるか?

ついでに新しくしちゃえば?
と言われ、いくつか見に行ってみたりもしたけど、イマイチ、ピンと来ない。
まだまだ使えるかな。
どこまで綺麗になるか、やってみてからでも。
というわけで、プロにきていただいて、
やってみたら、けっこう綺麗になります。
これならまだ使える。

キッチンリニューアルは延期

2016-11-15

『真田丸』8

真田丸。実際は堀底にも柵が設けてあり、深夜に開戦なのですが、エキストラの方が怪我をされないよう、慎重に設計がされています。ちょうど台風が来た後の撮影で、水が抜け切れていないのですが、あのあたりの土は湿気を帯びているので、僕的にはむしろいい感じ。11月13日
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/797781007285923840?lang=ja

特集 さなイチ 大坂冬の陣「真田丸」こぼれ話|大河ドラマ『真田丸』 第45回「完封」で描かれた真田丸決戦。ドラマの演出上、あえて再現しなかったポイントをいくつかご紹介します。 http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/special/subject/subject50.html … 忠実に再現すると危ないのですよ。人を殺す構築物だから。11月14日
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/798135002537947137?lang=ja


淀殿の陣中見舞いも、軍記にあった話です。これも出典よく憶えてないのですが。
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/797779285469630464?lang=ja


十文字槍使いの幸村 銃使いの勝永 槍使いの又兵衛 弓使いの内記 編成がアツすぎん?なんつーか、無課金じゃできない最強編成って感じ。 #真田丸 https://twitter.com/motiooo/status/797776476531589121

カンヌキだけを撃ち抜く 毛利勝永のスナイパースキル…ゴルゴサーティーンかよ!(^-^; #真田丸
https://twitter.com/musicapiccolino/status/797764970750455808

今回の真田丸での戦いは「火力戦で敵を制圧して、陣地浸透した一部の敵兵は腕利きの重装歩兵が排除して、敵が潰走し始めたら重装騎兵で蹂躙」という昔からの軍事指揮官の夢を実現してるなあ、と。普通は滅多にこの通りにはいきません #真田丸
https://twitter.com/murajidash/status/797776621474181120

毛利さまは冷静に「内通者がいる」など分析する理性があるのに、戦場に出たら勝手に持ち場を離れるし、ギリギリのところ射抜いてゲラゲラ笑うし、あ、この人は戦では頭のネジが外れちゃうヤバイ人だ…ってところを含めて最高 #真田丸
https://twitter.com/satohi11/status/797775381516275712

上杉主従の笑みにキュン死しかけ、真田父子初のほっぺちに感涙し、もうこれ以上はないなって思ってたのに予告で出浦様が出て心臓止まりかけ、大砲ぶっぱなす寸前の家康様のラスボス笑みに鳥肌立てる。忙しすぎて心身がもたぬ。#真田丸
https://twitter.com/yosinotennin/status/797767157505372166

景勝さん、別れた元カノが無茶苦茶綺麗なアイドルになった、みたいな顔してたな。 #真田丸
https://twitter.com/mogapro/status/797766820224606209



直江様の「しかたないなー、我が殿は」って微笑みで死んだよね。TLの衆が。#真田丸
https://twitter.com/yosinotennin/status/797766148594880512

源次郎に全力コールを送る景勝 #nhk #真田丸
https://twitter.com/rom_0129/status/797765967610671105

#真田丸兵糧送るよ、で稲様が「なぜ私に言うのです」と怒ったのは「聞けば立場上反対せざるをえないでしょ!言わずにやって」なんだと思うんだね。稲様のその意向を汲んだ上で、おこうさんが「そば粉ありますよ」なんだよ、ここの家は。
https://twitter.com/kanadorama/status/799833734073622528

兵糧把握しているおこうさん、格好いいなぁ。取り仕切っているのは奥向きの御用だけじゃないんだね。いやこれは、稲という「骨の髄まで武家の娘であり嫁」の正室がいてこそなんだ、きっと。稲とおこうは最良のパートナー。#真田丸
https://twitter.com/yosinotennin/status/799829999146520577

蘇るそばがき地獄 #真田丸
https://twitter.com/shimeji_b/status/797759559599210496


先週の家康と本多様の「仕寄」講座が面白かったので・・。 描いてみたらダンスっぽくなった。 #真田丸
https://twitter.com/gegeta7/status/797719205143379968

2016-11-14

片づけの季節4

この週末は2階の洋間の押し入れ。
本当は押し入れ用タンスとか、引き出しとかに整理したかった場所。
一応は以前、探してみたのですが、ちょうどサイズが合うのがなくて、
仕方なく季節ものをダンボールに入れて押し込んで。
でも最近衣替えもろくにできずに放置状態。
もう着ない服は捨てる~!とばかり

まず黴びて捨ててしまったダウンの代わりを探す。
確か天袋に予備のダウンがあったはず…。
やっぱり出てきましたよ。(笑)
買わなくていいや。
買い置いて忘れていたコートも出てきました。
しかも丈が短くてもう着ないヤツとか。(泣)

それから
上段のダンボールを全部出して。
ほとんど捨てる…はずが、何故か半分も捨てられず。(笑)

そしてやっぱりダンボールに戻すと煩わしいので、
諦めて押し入れ用ケースを買うことに。

でも仕切りが折れ戸になっていて、両端がデッドスペースになるの(泣)10センチずつ
(ダンボール箱だと無理やり押し込んで置けたんだけど)
このままだと両端が使えなくて、44㎝が3列しか入らない。
実はここも引き戸にしたい。引き戸にすると39㎝が4列入る。
ああ、でも戸の重なる部分があるから無理か…

どうしよう?
でももう一度入れ直すのはしんどいなあ。
いいや。
もう諦めて44㎝が3列にしよう。

でも問題は在庫あるかしら?
あっても配送をすぐしてくれるのか?
以前のワゴン車とあっさり運べたんだけど、
ぶつけてこわしてしまい、普通の車なので、たこいした荷物は載らない。
一番近い○トリに聞いたら、
4時までなら当日配送できるって。
でもそれ以降だと、5日後だって。

シマ○○○は3日かかる。
でもなんと、軽トラを無料で貸してくれるという!
とにかく行ってみて、あるだけ買おう!

何とか上段分は確保!
でも後になって、失敗したかも。
ちょっとあわてていたので、
計算を間違えて、何とかなると思っていたのが
引き戸にした時に、これでは丸々入れ換えないといけなくなる!

やっぱり39㎝を4列入れる予定にして、
とりあえず39㎝を3列だけ入れようかな?と思いなおしたり。
だって、引き戸に変えた後に、また引き出しを買い直すのは大変だし

今なら交換してもらえるかもと。
グズグズうだうだして。

でもやはり諦めました。

で、とにかく着れそうなものを残して、仕舞っていくと…
あれ?軽く埋まってしまった?
どうして?
おしかいな?
溢れている服が入らないぞ?
困った…(泣)(笑)

それでもとにかく古布の回収日に
もう着ない服を出すことに。

でも未使用の丈の短いコートは友達が引き取ってくれることに♪
ありがとうございます~!

2016-11-13

家康以前の江戸

家康以前の江戸が面白そう。

suzuki_edo2000.jpg

幻の江戸百年 (ちくまライブラリー)
鈴木 理生 筑摩書房 (1991
(江戸はこうして造られた―幻の百年を復原する (ちくま学芸文庫) – 2000)

江戸成り立ちの話が面白い。
近世初期の江戸には「幻」が多い?
中世、徳川以前に鎌倉円覚寺の荘園時代があるですって?
しかも徳川時代とほぼ同じ期間!276年間!
円覚寺領「江戸前島」って何?
しかも家康はその円覚寺領「江戸前島」を横領して、史実を隠匿・抹殺した?

でもちょっと待って。この前に書かれた本があって、
そこですでに江戸と円覚寺の関係を取り上げていたですって?
だぶらないように書いているって?

suzuki_edo1988.jpg

江戸の都市計画 (都市のジャーナリズム)
鈴木 理生 三省堂、1988年

こっちは東京都心部の原形である「江戸前島」に重点をおいているって?
しかもその前にも初期の江戸について書かれた本があるって?

suzuki_edo1975.jpg

『江戸と江戸城-家康入城まで』
鈴木 理生 新人物往来社、1975年

江戸城には4つの時代の江戸城があった?
太田道灌の江戸城
扇谷上杉氏時代の江戸城
後北条氏時代の江戸城
そして徳川氏の江戸城
しかし太田道灌以前にも江戸氏の江戸城があった?

『江戸と城下町-天正から明暦まで』
鈴木 理生 新人物往来社、1976年

『江戸と江戸城-家康入城まで』の続編
<近世初期の江戸
家康入城-江戸城の完成-明暦の大火まで
江戸の町人居住地-江戸湊の変遷、江戸先住民との関係>とな!

面白すぎ!



2016-11-12

木組み博物館

メモメモ…

日本伝統木造建築の妙を実感 「木組み博物館」
<清水建設などで社寺建設に携わっていた谷川一雄氏(63)が、昨年秋、退職後に「日本の伝統木造建築の技術を伝えたい」との思いから開館したのが「木組み博物館」だ。場所は谷川氏が施工管理を長年担当していた東京・早稲田穴八幡宮の隣のビル3階。

 入り口のビル1階は扉が閉じたままで、入るのに多少の勇気が要る。しかしエレベーターで3階に上がると、木の温かみを感じられる展示や模型が満載。

 展示の中心である「木組み」は、縄文時代まで遡(さかのぼ)れる、くぎに頼らず、木自体に切り込みを入れて、はめ合わせたり、つないだりする技術。木材を長く直線につなぐ「継手」や、直角につなげる「仕口」といった種類がある。「木組み」がいかにスムーズにつなげられ、ひとたびつなぐと堅牢(けんろう)であるかも、展示される部材を手に取り、実際にはめたり外したりして体感できる。

 それらの技術がふんだんに施された、薬師寺三重塔の升組部分の実物75%大の模型は圧巻。ほかにも旧歌舞伎座の床板や穴八幡における江戸時代の姿を再現した建物の木造模型、鬼瓦や和釘、また変わり種では昭和30年代にハワイに輸出計画されていた茶室模型まで見られる。 (矢吹博志)>

 ■木組み博物館(東京都新宿区西早稲田2の3の26ホールエイト3階、(電)03・3209・0430)東京メトロ・東西線早稲田駅2、3b出口から徒歩4分 火・水・木曜日の10~16時開館 入館料無料
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20160823/ecn1608230830002-n1.htm

2016-11-11

戦国地図帳

図説・戦国地図帳―決定版
(歴史群像シリーズ)
久保田 昌希  学研 (2003
<戦国基礎データを満載!
国人割拠図・版図拡大図から、主要合戦図・城郭分布図まで、
戦国ファン必携の戦国地図帳の決定版。>



2016-11-11

「イブン・バットゥータモール」@ドバイ

う~ん…
ちょっと見てみたいかも。

<世界一美しいスターバックスでコーヒーを飲んでみた
ドバイの市内を北東から南西に結ぶドバイメトロ。
その終点近くにある「イブン・バットゥータ」という駅前の
巨大ショッピングモール「イブン・バットゥータモール」に、そのスタバはある。
 
イブン・バットゥータと聞いてピンとくる人もいるだろう。
そう、14世紀モロッコ生まれの大旅行家、『大旅行記』を著した
イブン・バットゥータの名を冠したショッピングモールなのだ。

 そんなわけで、このショッピングモールには
彼が旅をした(かもしれない)さまざまな国の意匠が凝らされている。
メトロの駅を降りて、最初に入ったエジプトゾーンはこんな感じだ。
チュニジアゾーン
ペルシャゾーンの大広間はドーム型の天井になっている。
ペルシャ風の青いタイルと、細かな文様で彩られたドーム天井。
ペルシャゾーンのドーム天井も美しいが、
実はインドゾーンにもドーム天井があり、こちらも大変美しい。
タージマハルをイメージしたと思われる、細かな装飾が施された白い壁でできた大広間だ。>
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1402/13/news042.html

The Ibn Battuta Mall - Dubai, UAE https://youtu.be/2Woftr6xSzQ
少し(かなり)長いけど、ドバイのイブン・バットゥータ・モール(2005年開設)のビデオ。
エジプト、チュニジア、アンダルシア、ペルシア、インド、中国ゾーンからなる。
https://twitter.com/khargush1969/status/781048292515778561

2016-11-10

片づけの季節3

昨日は掃除。
上から下まで。

台所の押し入れ?
気がついたら瓶を山のように貯めていたのを
全部出して、
納戸に置いていたスポーツ飲料と野菜果汁を納めました。

そしてダンボールの回収日。
やっと山のようなダンボールが出せました。
(10束くらい?)

2016-11-09

『真田丸』7

ついに出城の真田丸登場!
オープンセットを作っているというのを聞いて、
楽しみにしていました!
見学に行きたいくらい!

<★さなイチ★大坂冬の陣「真田丸」工事中! 
オープンセットの建築作業のうち、草刈り、縄張り(測量)に続き、
今回は重機を用いた工事の様子を公開!>
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/special/subject/subject40.html?f=tw …
#真田丸 #さなイチ #大坂冬の陣9月6日
https://twitter.com/nhk_sanadamaru/status/773038038070984704
★さなイチ★大坂冬の陣「真田丸」 縄張り中
オープンセットの建築作業のうち、草刈り作業に続いて行われた、縄張り(測量)の様子を公開!
8月29日
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/special/subject/subject39.html#mainContents
★さなイチ★大坂冬の陣「真田丸」撮影準備 いよいよ始動
8月22日
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/special/subject/subject38.html#mainContents

「城の名は?」
「決まっているだろう。真田丸よ!」

第44回「築城」11月6日
#真田丸
デーンデーンデーンデーンドンドン #真田丸
<対徳川戦用迎撃要塞>!
https://twitter.com/kysn/status/795234802714583040

#真田丸 :難攻不落の“真田丸”は50メートルの巨大セットだった 大型ロケに“潜入” http://mantan-web.jp/2016/11/06/20161106dog00m200031000c.html … >実際は幅250メートルほどあったと言われているが、セットは幅約50メートルで、劇中ではCGで合成し、大きく見せている ううう楽しみーー!!
https://twitter.com/hervorruf/status/795263574872465408

★さなイチ★大坂冬の陣「真田丸」オープンセット完成! 11月13日(日)放送の第45回「完封」は、いよいよ真田丸決戦。今回のさなイチでは、完成したオープンセットとVFXをご紹介! http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/special/subject/subject48.html?f=tw …11月7日
https://twitter.com/nhk_sanadamaru/status/795543820146446336

「真田丸」の仕掛けを徹底解剖!
11.06
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=07951

「オープニング映像制作インタビュー」
実はあのオープニング映像のお城は、「幸村がお城を築いていたらこんなお城だったかも」というテーマで描かれた「幸村の描いた夢の城」なんだそう。
ロケ地は上田城南櫓(やぐら)のほか、松代城、備中松山城、戸隠神社奥社、岩櫃城と米子大瀑布などなど。
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/special/interview/interview10.html

いよいよ、幸村の発案により、「真田丸」の造営が開始されましたね。画像の「摂津名所図会」には「真田山稲荷社」という名称の社が描かれ真田丸があったと言われています。#真田丸
https://twitter.com/JPNatArchives/status/795223013562138624

ずっと昔 「なんで、真田幸村は南が主戦場になると分かったんだろう…?」 今、真田丸を見ながら 「やっぱり攻めるなら南からだろうな…というか、弱点は南しかない…(上町台地すげぇ〜)」

現在の大阪の地図を見ると、「谷」の多い東京とは対照的に、大阪は低地が多いですね😮 その中でも、上町台地は異質な存在ですね〜北端に大坂城ができたのも、主戦場が南側になったのも良く分かります!
https://twitter.com/hiroju55/status/795221020445581314

早丸勢から本丸勢に伝達!! 今回の真田丸は神回!! 繰り返す今回の真田丸は神回!! 以上!!
https://twitter.com/shio_skm1012/status/795200194690183168

早丸組より本丸組へ。本日は20時ぴったりに待機されたし。ラスト5分は特に粟肌必至…!以上…! #真田丸
https://twitter.com/namazudou/status/795200194296082433

#真田丸 早丸組から本丸組へ連絡 ・OPから異様 ・修理殿の株、今週も右肩上がり ・上杉クラス死亡のお知らせ ・壇団右衛門と申します ・しゃなだ…また、しゃなだか! ・真田丸よ!(報われた我らの受信料) ・EDも異様
https://twitter.com/ayasorajichan/status/795200915447816194

こんなん拾った #真田丸
https://twitter.com/poker225/status/795235481655001088

先週今週を見て、おそらく「無能采配」だの「大坂の陣の戦犯」だの散々な評価を下されていた大野修理が、死後401年経って初めて人々に感銘を与えたり応援される立場として描かれているのでは無いだろうかと思う #真田丸
https://twitter.com/Tiga_tora/status/795235437446955008



大御所さま直伝の仕寄せ講座 #真田丸
https://twitter.com/kysn/status/795228440995577856

丸島和洋 ‏@kazumaru_cf 11月6日
真田丸のところに後藤又兵衛が築城を計画していて・・・という話は軍記に出てくるものです。まあ、実際には大坂城の周囲には砦が複数作られており(木津川口砦とか)、真田丸もそのひとつで、当初からの計画を信繁が仕上げたという形だと思うのですが。結構入城からの日数がないんですよね。
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/795243603152879616?lang=ja

丸島和洋 ‏@kazumaru_cf 11月6日
仕寄せはあまり合戦図屏風にも描かれないのですが、今回戦国軍事考証として西股先生に入っていただいたので、映像化ができました(完全再現はちょっと無理なのですが)。大河でやったことはあるのかな。
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/795246051363934208?lang=ja

丸島和洋 ‏@kazumaru_cf 11月6日
で、家康の仕寄せ講座。これは『翁物語』に出てくるシーンのアレンジです。徳川方は大名どころか家老クラスも初陣の家が結構あり、仕寄せの構築が遅々として進みませんでした。それで怒った家康が、若い大名を集めて仕寄せの作り方を教えさせた(自分でやったわけではないですが)という話。
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/795246533142712320?lang=ja

丸島和洋 ‏@kazumaru_cf 11月6日
家康のもとに届いた怪しげな大坂城の絵図。あれは、真田信吉が冬の陣の時に作って、信之のもとに送った絵図をベースに作ってもらいました。たぶん描いたのは、真田丸の戦いの後だと思います。勇戦した叔父への誇りからか、真田丸が非常に大きく描かれているのが特徴的です。
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/795249520896421888?lang=ja



#真田丸 秀頼公、出城の場所や作りに正確な評価を下す。多分兵法書で知り得ること、机上で学べることは頭に叩き込んである。でも人の不信や疑念や嫉妬をどう扱っていいのか経験値が圧倒的にない。そして、敵家康は老いたりといえど後者に滅法強い。
https://twitter.com/kanadorama/status/795227062113947649

#真田太平記 の毛利豊前様は仮面ライダーV3。 #真田丸 の木村長門は仮面ライダーウィザード。
https://twitter.com/hervorruf/status/795266564257882116

村上新悟さんの「直江状朗読完全版」が12日に公式HPで公開されるそうですよ〜! ↓ニュース↓ http://m.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/11/09/kiji/K20161109013691000.html … #真田丸 それまでは一部抜粋の方を楽しみましょう😊
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/special/movie/movie09.html
https://twitter.com/oguri_sakura/status/796253264626864128

真田丸 直江兼続役の村上新悟さんによる直江状朗読 説明文に関西弁訳添付
https://www.youtube.com/watch?v=wQ3IOCwUCfM

【真田丸】直江兼続の挑発
https://www.youtube.com/watch?v=sLqhaXe1Hag

2016-11-08

イランの武器と防具コレクション

Amazon.com の27件のレビューが絶賛
とんでもない本!
芸術的な武器の美しさを堪能

ArmsArmorIran2006.jpg

Arms and Armor from Iran
 : The Bronze Age to the End of the Qajar Peroid

Dr. Manouchehr Moshtagh Khorasani
776ページ
Legat Verlag 2006 Germany

over 2,800 color images
over 600 black-and-white images;

https://www.youtube.com/watch?v=eN0PLe7Hv48
http://www.arms-and-armor-from-iran.de/b01_publication.html
http://www.moshtaghkhorasani.com/books/arms-and-armor-from-iran/

他にもあるみたいだけど、未確認

Lexicon of Arms and Armor from Iran
  : A Study of Symbols and Terminology

Dr. Manouchehr Moshtagh Khorasani
Legat Publishers (Tübingen, Germany)
560 pages 2010

over 5,700 entries,
over 350 color images
over 120 black-and-white images;
http://www.moshtaghkhorasani.com/books/lexicon-of-arms-and-armor-from-iran/
http://www.arms-and-armor-from-iran.de/b01_lexicon.html

Persian Archery and Swordsmanship
  : Historical Martial Arts of Iran

Dr. Manouchehr Moshtagh Khorasani
Niloufar Books, Frankfurt am Main
392 pages
Total numberof pictures: 2095
Printed in Germany 2013
http://www.moshtaghkhorasani.com/books/persian-archery-and-swordsmanship/
http://www.freelanceacademypress.com/persianarcheryswordsmanship.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=dJrNCCH-O2A

2016-11-07

カフェ デ カンポウ

某ホテルのブッフェレストランで出していた
なかなか変わったハーブティー

カフェ デ カンポウ
Café de Kampoh
http://cafe-de-kampoh.com/
DEEP HEALING 三七人参23種ブレンド 
元気はつらつ[ハツラツ美人]
人参系の苦味は少なく、ハブとハトムギのコクをベースに和漢草23種が醸す複雑で深い美味しさ。

三七人参をはじめ滋養にあふれる山野草を豊富にブレンド
ハブ茶・ハトムギ・三七人参(根・花)・高麗人参・紫イペ(タヒボ)・霊芝・杜仲葉、エキナセア・エゾウコギ・サジー葉・バンザクロ・甘草・キャッツクロー・アガリクス茸・アマチャヅル・ビワ葉・マタタビ・サフラン、えんめい茶、三七人参エキス

DEEP HEALING 霊芝6種ブレンド 
季節の変わり目に敏感な方に[うるおい美人]
豊かなシソの香りと霊芝の高貴な渋み
滋養あふれる霊芝に5種類の野草をブレンド
カンの皮、杜仲葉、シソ葉、霊芝、甘茶、三七人参エキス

DEEP HEALING バンザクロ21種ブレンド
食べ過ぎや余分が気になる方に[ダイエット美人]
植物の滋味を感じる香りと味わい
バンザクロ、ハブ茶、ハトムギ、キクイモ、グァバ茶、ヤーコン、サラシアオブロンガ、エゾウコギ、クワ葉、甘茶、クコ葉、アマチャヅル、ビワ葉、クマザサ、ギムネマシルベスタ、三七人参、エンメイ草、サラシアエキス、三七人参エキス

DEEP HEALING ベニバナ人参20種ブレンド
女性の元気のために[ほっこり美人]
ハーブティーのような華やかな香りが人参のさわやかな苦味とマッチ
高麗人参・三七人参(根・花)・サフラン・ベニバナ・クチナシ・カモミール・クロマメ・トチュウ・ラフマ・チコリ・スイカズラ・ヨモギ・シソ、ハブ茶、ハトムギ、クマザサ、クコ葉、えんめい草、三七人参エキス

DEEP HEALING メグスリノキ7種ブレンド
OA機器をよく使う方に[ほがらか美人]
緑茶のようなすっきりとした香りで、ほんのり甘く柑橘ですっきりとした味わい。気分しゃっきり。
ハブ茶、杜仲葉、ミカンの皮、メグスリノキ、霊芝、甘茶、三七人参エキス

2016-11-06

片づけの季節2

先日はお茶とハーブ関係を整理。
廊下の棚に溢れていたお茶
台所の棚に入れていたお茶とハーブ
古いものを捨てて。

昨日は廊下の文庫棚を空けました!

旅行に行った国のコイン
砂漠でひろった破片
電池(生きてるのと死んでるの)
何故か埋もれていた本(笑)
空きビン 空き缶 空き箱
生きてた限定モノのドリンク(笑)…
半分以上はゴミ

それから今日は書庫のダンボール
引っ越しを何度もしていたせいか、
丈夫で使えそうなダンボールをついつい取っておく癖が…(笑)
それが気がついたら溢れていて
そのうち整理しなきゃとは思っていたのですが、
なかなか…。つい後回しになってしまい。
でももう、こんなにいらない!
捨てる!
せっかく空いた納戸がまた埋まるくらい出ました。





2016-11-05

筋肉の本

Musculo_kawasima2012.jpg

ぜんぶわかる
筋肉・関節の動きとしくみ事典
―部位別・動作別にわかりやすくリアルに徹底解説
川島 敏生 (著), 栗山 節郎 (監修)
成美堂出版 2012

精緻なイラスト+解説文で構成。
筋肉・関節の動き、しくみを、部位別・動作別にわかりやすくリアルに徹底解説。
しくみが目で見て理解でき、各部位の名称もひと目でわかる! 運動で起こる障害も掲載。

川島 敏生
1957年生、東京都出身。社会医学技術学院理学療法学科、
東京衛生学園東洋医学科卒業。
医学博士、理学療法士。
現在、日本鋼管病院リハビリテーション科技師長、東都リハビリテーション学院講師、社会医学技術学院講師。
地域の傷害を持つ高齢者のリハビリテーションにあたるとともに、
スポーツ傷害のリハビリテーションを専門として
中学・高校生からプロのトップレベルのスポーツ選手のリハビリテーションを行っている

栗山 節郎
1951年生、東京都出身。昭和大学医学部卒業。医学博士。
現在、日本鋼管病院副院長、整形外科部長、昭和大学医学部客員教授。
日本整形外科学会認定医、日本リハビリテーション医学会認定医・専門医、日本体育協会スポーツドクター。
1988~2002年、冬季オリンピック・スキーチームドクター

Musculo_isiiara2015.jpg

筋肉の使い方・鍛え方 パーフェクト事典
荒川 裕志 (著), 石井 直方 (監修)
ナツメ社  2015

関節動作、人体動作に対する筋肉の働きを徹底解説!
トレーニングの目的に合った筋トレ種目がすべてわかる!

【監修者】
石井 直方 (いしい なおかた)
1955年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は身体運動科学、筋生理学。
日本における筋肉研究の権威として知られる。
ボディビル選手としても活躍し、ミスター日本優勝、世界選手権3位などの輝かしい実績を誇る。
『筋肉学入門』(講談社)、『石井直方の筋肉まるわかり大事典』(ベースボール・マガジン社)など著書・監修書多数。

【著者】
荒川 裕志(あらかわ ひろし)
1981年福島県生まれ。国際武道大学体育学部助教。早稲田大学理工学部卒業。
東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。
国立スポーツ科学センター研究員を経て現職。
専門はバイオメカニクス・トレーニング科学。
元プロ格闘家としての経歴も持つ。
『効く筋トレ・効かない筋トレ』(PHP研究所)など、著書・共著書多数。

Musculo_yama2011.jpg

動作でわかる 筋肉の基本としくみ
山口 典孝 (著), 左 明 (著), 石井 直方 (監修)
マイナビ 2011

<「筋力トレーニング」「ストレッチ」「生活動作」「スポーツ動作」
―身体を動かす・支える筋肉がひと目でわかる。 >

<石井直方(Naokata Ishii)
東京大学大学院総合文化研究科教授(広域科学専攻・生命環境科学系)。
1955年東京都出身。東京大学理学部生物学科卒業、同大学院博士課程修了。理学博士。
87年日本学術振興会特定国派遣研究者としてオックスフォード大学生理学教室に留学。
帰国後、東京大学理学部生物学科助手、同大学総合文化研究科助教授を経て、
現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(広域科学専攻・生命環境科学系)。
専門は筋生理学、比較生理生化学、トレーニング科学。
日本における筋肉研究の権威として知られ、筋力トレーニングのメカニズム、
運動に対する筋肉の適応のメカニズムと、その応用について研究している。
"筋肉博士"としてテレビや雑誌などに登場する機会も多く、
筋肉の視点から健康や老化防止について分かりやすく解説している。
またボディービルダーとしても、関東学生パワーリフティング選手権で6連覇、
全日本学生ボディービル選手権優勝、2度の日本ボディービル選手権大会優勝、
IFBBミスターアジア優勝、ボディービル世界選手権3位入賞など数々のタイトルを獲得した実績を持つ。
著書に『体脂肪を減らす、筋肉をつける スロー&クイックトレーニング新版』、
『子どもの能力をとことん伸ばす筋
力トレーニング』(共に小社)などがある。

山口典孝(Noritaka Yamaguchi)
大阪医療福祉専門学校医療経営情報学科副学科長。
日本体育学会、日本教育医学会、日本陸上競技連盟医事委員会等所属。
1965年兵庫県出身。関西学院大学卒業、放送大学大学院文化科学研究科修了(学術修士)。
体の機能を研究する専門家という立場から、分かりやすく人体の仕組みを解説し、
多くの教育・スポーツ現場で活躍。
現在は教職の傍ら、各地でスポーツ少年団や高齢者の介護予防トレーニングなどの講演や実技指導を行い、
関西学院大学大学院人間福祉研究科受諾研究員等を歴任。
ボディービルダーとしても第8回ミスター鳥取選手権大会3位、
第9回日米親善ミスターインターナショナルコンテスト3位、第22回 関西学生ボディービル選手権大会3位などの実績を持つ。
著書に『カラー図解 筋肉のしくみ・はたらき事典』(西東社)、
『リハビリテーションのための解剖学ポケットブック』(中山書店)、
『小・中学生のための走り方バイブル』(カンゼン)などがある。

左明(Samei)
大阪滋慶学園講師。
看護師の解剖生理学、理学療法士・作業療法士・鍼灸師・柔道整復師・スポーツトレーナーの解剖学の講義と実習を担当。
1964年中国出身。1986年中国国立包頭医学院(医科大学)医学部卒業。
医学の教育現場に立って9年。1995年留学のため来日。
2000年神戸大学医学研究科社会医学専攻修了、医学博士。
2003年~2006年大阪大学大学院歯学研究科受託研究員として在籍、
コメディカルの解剖教育に役立つ教育方法を研究。日本解剖学会に所属。
著書に『カラー図解 筋肉のしくみ・はたらき事典』(西東社)、
『早わかり解剖学ハンドブック』(ナツメ社)。 >

sakurai2010gim.jpg

ジムに通う前に読む本
  ―スポーツ科学からみたトレーニング

(ブルーバックス)
桜井 静香  講談社 2010

筋力増強には「大きな筋肉から先に鍛える」手法、
脂肪燃焼には「筋トレ→有酸素的運動」が効果的、
など最新の運動・スポーツ科学に裏付けられた方法を用いて、
ジム通いを、より質の高いものにするための一冊。
ストレッチング、筋力トレーニング、ウォーキング、ランニング、エアロビクス、
水中トレーニング、ピラティス、ヨガなど、ジムで行われるさまざまな運動について
、その理論と効果を解説する。

桜井/静香
1973年宮城県生まれ。東京大学大学院生命環境科学系身体運動科学グループ博士課程修了。
学術博士(専門:運動神経生理学)。
在学中からスポーツ選手、生活習慣病患者、リハビリ患者など、
パーソナルトレーナーとして運動科学の知見に基づいたコンディショニング指導に広く携わる。
現在は札幌市在住で、早稲田大学スポーツ未来科学研究所客員研究員。
(有)j‐spiritアドバイザー

okamura2013Alimento.jpg

ジムに通う人の栄養学
(ブルーバックス)
岡村 浩嗣 講談社 2013

「ご飯を減らして、プロテインを飲む」はNG! プロテインが筋肉づくりを促進することはない。
ご飯などの主食を少なめにすると、栄養バランスが崩れる。
このように、アスリートではない普通の人たちが運動をする際に知っておきたい栄養と食事の知識をわかりやすく解説。
健康のためジムに通う人に向けた、スポーツ栄養学の入門書。

岡村/浩嗣
1984年、筑波大学大学院体育研究科修了。大塚製薬株式会社佐賀研究所主任研究員などを経て、
2003年より大阪体育大学大学院スポーツ科学研究科・同大学体育学部教授。博士(学術)。
スポーツ栄養学、運動栄養学専門。
日本栄養・食糧学会、日本体力医学会等学会での発表のほか、
スポーツ指導者、スポーツ栄養士等への講習も行う

2016-11-04

片づけの季節

先週から片づけの神様か下りてきました。
納戸の片づけをしています。

台所の改修のためのスペース確保。
ずっと処分したかったものを一気に。
とはいえ、なかなかはかどりませんが。

1日目
それでも強力な助っ人さんが手伝ってくれて、
あっと言う間に納戸の真ん中を占領していた雑物を片づけて、
7割は空いたかな?

ぎゃ~!
納戸の隅に仮置きしたまま忘れていたダウンが黴びていて~!
やっぱりこの部屋に衣類を置いては駄目だ。

2日目
廊下の棚も、ずっと使っていない雑物を出して、空けて、
納戸の棚に残った備品を移動。
やった~!
納戸の棚が空いた!(3つあるうちの2つだけど)

3日目~4日目
それから処分したかった洋タンスの中身の着てない服を出して、
捨てられない服を2階のクローゼットに入れるために、
2階のクローゼットを占領している、着てない服を出して…。
ようやく巨大な洋タンスが空になりました!

後は粗大ゴミに出すだけ。

スペースがあるとつい捨てないのでどんどん増える
まずいです。

2016-11-03

シン・ゴジラ11

<さすが塚口サンサン劇場、中のディスプレイも凝ってますな。
#シンゴジラ #塚口サンサン劇場>
https://www.instagram.com/p/BLS3jVOAaT1/

シン・瀬尾はやみ ‏@hayamiseo 10月18日
<野村萬斎トークショー、
初っ端からシン・ゴジラの話題を振られた萬斎氏
自ら席を立ってゴジラを演じ出すわ、
「あっ!立ったついでに見て見て!ネクタイがゴジラなんですよ!靴下も」
って得意げに見せびらかし出すし
蒲田くんのこと蒲田くんって呼ぶしも〜〜〜〜〜〜〜堪忍、堪忍え!!!

その後も何かと席を立って
自ら動きをやってみせてくださる萬斎氏
「肉体労働者なもので……」
ゴジラが熱線を吐くシーンでの“溜め”は、
能で霊的な存在が力を表す直前の“溜め”にヒントを得たそうな。

野村萬斎「ロンドン留学中、銀行に行ったら
“何しにロンドンに来たの”と訊かれて、
“シェイクスピアを学びに来た”と答えたら“boring!”と。
日本での能狂言の状況と似ているなあと思いましたね」

野村萬斎
「イギリス人はアメリカ人がシェイクスピアをやるってだけで馬鹿にする。
じゃあ日本人がやったらどうなっちゃうのと(笑)」
その後、能狂言の演出(面の使用など)により、
イギリス演劇では実現できないかたちでシェイクスピアの翻案を上演できたことについて
「ざまあみろ」。

野村萬斎
「羽生選手にもゴジラにも文化を受け渡した。
古典は古典をやる人たちだけのものではなく、皆さんのものなんですよ。
何かコナかけたら面白そうだなと思った方はぜひ。
それがどうにかなるかもしれないし、どうにもならないかもしれません」>
https://twitter.com/hayamiseo/status/788343097826549760


オタク代表サイモン・ペッグ『シン・ゴジラ』を語る
http://www.cinematoday.jp/page/N0087134
<オタクを公言しているだけに
「素晴らしい映画だと思った。
日本がゴジラを取り戻したように感じた。
彼は比喩的にも精神的にも日本にとってとても重要な存在だ。
敬意をもって言っているんだけど、
アメリカ版のゴジラ2作
(ローランド・エメリッヒ監督版とギャレス・エドワーズ監督版)が
どのように“文化の盗用”だったのかということを理解した。
彼らはゴジラを“ただのモンスター”にした。
街を襲うただの大きなモンスターにね。
日本の歴史では彼にはそれ以上の意味があるんだ」と鋭く分析。

 「『シン・ゴジラ』はとても頭がいい映画だよ。
官僚主義についての部分も気に入っている。
街に現れたこの巨大なモンスターをどこの省が対処するのだとかね。
それでいて日本の精神を表している」と続け、
「本当にもう一度観たい」とすっかり気に入った様子だった。>

わらで作った「シン・ゴジラ」がリアルすぎてスゴい 
福岡・筑前町の収穫祭でお披露目
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161101-00000002-jct-soci

蒲田に上陸したやつ風ケープ。完全に親の趣味である。
https://twitter.com/furare_naon/status/793061112300179456

シン・ゴジラ リアルタイム実況
@shingoji_real
「シン・ゴジラ」劇中において発生した出来事を、時系列に沿ってリアルタイムで実況します。
非公式です。2016年11月3日8時30分開始予定。
https://twitter.com/shingoji_real

好きにしちゃうぞ☆牧元教授@日本到着
https://twitter.com/MJG15041
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード