fc2ブログ

2016-11-03

シン・ゴジラ11

<さすが塚口サンサン劇場、中のディスプレイも凝ってますな。
#シンゴジラ #塚口サンサン劇場>
https://www.instagram.com/p/BLS3jVOAaT1/

シン・瀬尾はやみ ‏@hayamiseo 10月18日
<野村萬斎トークショー、
初っ端からシン・ゴジラの話題を振られた萬斎氏
自ら席を立ってゴジラを演じ出すわ、
「あっ!立ったついでに見て見て!ネクタイがゴジラなんですよ!靴下も」
って得意げに見せびらかし出すし
蒲田くんのこと蒲田くんって呼ぶしも〜〜〜〜〜〜〜堪忍、堪忍え!!!

その後も何かと席を立って
自ら動きをやってみせてくださる萬斎氏
「肉体労働者なもので……」
ゴジラが熱線を吐くシーンでの“溜め”は、
能で霊的な存在が力を表す直前の“溜め”にヒントを得たそうな。

野村萬斎「ロンドン留学中、銀行に行ったら
“何しにロンドンに来たの”と訊かれて、
“シェイクスピアを学びに来た”と答えたら“boring!”と。
日本での能狂言の状況と似ているなあと思いましたね」

野村萬斎
「イギリス人はアメリカ人がシェイクスピアをやるってだけで馬鹿にする。
じゃあ日本人がやったらどうなっちゃうのと(笑)」
その後、能狂言の演出(面の使用など)により、
イギリス演劇では実現できないかたちでシェイクスピアの翻案を上演できたことについて
「ざまあみろ」。

野村萬斎
「羽生選手にもゴジラにも文化を受け渡した。
古典は古典をやる人たちだけのものではなく、皆さんのものなんですよ。
何かコナかけたら面白そうだなと思った方はぜひ。
それがどうにかなるかもしれないし、どうにもならないかもしれません」>
https://twitter.com/hayamiseo/status/788343097826549760


オタク代表サイモン・ペッグ『シン・ゴジラ』を語る
http://www.cinematoday.jp/page/N0087134
<オタクを公言しているだけに
「素晴らしい映画だと思った。
日本がゴジラを取り戻したように感じた。
彼は比喩的にも精神的にも日本にとってとても重要な存在だ。
敬意をもって言っているんだけど、
アメリカ版のゴジラ2作
(ローランド・エメリッヒ監督版とギャレス・エドワーズ監督版)が
どのように“文化の盗用”だったのかということを理解した。
彼らはゴジラを“ただのモンスター”にした。
街を襲うただの大きなモンスターにね。
日本の歴史では彼にはそれ以上の意味があるんだ」と鋭く分析。

 「『シン・ゴジラ』はとても頭がいい映画だよ。
官僚主義についての部分も気に入っている。
街に現れたこの巨大なモンスターをどこの省が対処するのだとかね。
それでいて日本の精神を表している」と続け、
「本当にもう一度観たい」とすっかり気に入った様子だった。>

わらで作った「シン・ゴジラ」がリアルすぎてスゴい 
福岡・筑前町の収穫祭でお披露目
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161101-00000002-jct-soci

蒲田に上陸したやつ風ケープ。完全に親の趣味である。
https://twitter.com/furare_naon/status/793061112300179456

シン・ゴジラ リアルタイム実況
@shingoji_real
「シン・ゴジラ」劇中において発生した出来事を、時系列に沿ってリアルタイムで実況します。
非公式です。2016年11月3日8時30分開始予定。
https://twitter.com/shingoji_real

好きにしちゃうぞ☆牧元教授@日本到着
https://twitter.com/MJG15041
スポンサーサイト



プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード