fc2ブログ

2016-11-28

面白そうな江戸本

また面白そうな本を見つけてしまいましたよ。
困りました。

suzuki_edo2006.jpg

スーパービジュアル版 江戸・東京の地理と地名
日本実業出版社 (2006

suzuki_edorio1989.jpg

『江戸の川 東京の川』鈴木理生 井上書院 1989

koide_rio1975.jpg

『利根川と淀川―東日本・西日本の歴史的展開 』
小出 博 (著)(中公新書)1975

kikuchi_edo1992.jpg

五百年前の東京     菊池 山哉/著 批評社 1992/01
<東京・府中の郷土史家であり、部落史・考古学 ・民俗学の分野で特異な研究を残した山哉の名著の覆刻。太田道灌による江戸城築城当時の地形と構想、民衆の生活史を地図と写真によって解明する。*解説=塩見鮮一郎。>
http://www.hihyosya.co.jp/ISBN978-4-8265-0135-4.html

kikuchi_togoku2000.jpg

東国の歴史と史跡     菊池 山哉/著 批評社 2000 (復刻版)
<山哉の生まれ故郷・武蔵府中の郷土研究を手がかりに、武蔵六所明神、高幡不動堂、平氏・立川氏・北条氏・上杉氏、関所、田遊び、おしら神(白山信仰の祭神)の研究など、平安・鎌倉期から江戸期にいたる歴史と史跡を現地踏査と膨大な資料の緻密な分析をとおして東国の歴史秘録を跡付ける。67年刊の復刻。>
http://www.hihyosya.co.jp/ISBN978-4-8265-0313-6.html

yamazaki_kasumi1972.jpg

霞ケ浦湖賊  古代東国のゲリラたち   山崎 謙/著 新人物往来社 1972/01
(改訂版 霞ヶ浦湖賊
-まつろわぬ人びとの系譜-鹿砦社; (1983/06)

kuroda_dokan2009.jpg

図説 太田道潅―江戸東京を切り開いた悲劇の名将
黒田 基樹   戎光祥出版 2009
<近年、発掘された史料をもとにした最新の研究から道灌の意外な人物像に迫る。さらに道灌の足跡を辿るため、関東全域を取材し、詳細な地図も掲載。道灌の肖像、遺品など貴重な品々もカラー図版で紹介する。 >

siomi_edo1992.jpg

江戸の城と川   SERIES地図を読む 1 塩見 鮮一郎/著 批評社 1992/
賤民の場所 江戸の城と川 (河出文庫) 文庫 – 2010/12/4
塩見 鮮一郎 (著)

このひとは他にも面白そうな本を出していますね。
『車善七』
『弾左衛門の謎』
『異形にされた人たち』
『吉原という異界』
スポンサーサイト



プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード