fc2ブログ

2016-12-31

冬祭、お疲れさまでした

冬コミC91、無事終わりましたね。

初日の来場者数は約17万人
二日目の来場者数は、17万人。
3日目の来場者数は21万人、
三日間通しての来場者数は、のべ55万人とのこと。
皆さまお疲れさまでした。

サークル参加の友達のところに寄ったり
ここでしか会えない友達に今回も無事会えて
色々と戦利品もゲットできて

…途中で力尽きて挫折。
よれよれになって帰って来ました。

差し入れもいただいてしまい
ありがとうございました!

皆さまよいお年をお迎えください。
スポンサーサイト



2016-12-30

冬祭2日目

冬祭2日目

友達が5人もサークル参加。
差し入れに回って、
知り合いに挨拶して、

シンゴジラ本
何故か戦車本・人工衛星本
ハリボテ本
潜水調査船本
自衛隊本
手描き旅行・エッセイ本などを確保

でも途中で力尽きて戦線離脱

「核査察」の解説本と
欧州宇宙機関の宇宙探査機のハイテク技術の解説本
古代中国の天文本の新刊を買い逃した

2016-12-29

冬祭1日目

冬祭の始まりです。

ここでしか会えない友達に今回も無事会えて

もちろん予約しておいた
祭さんの乙嫁コスプレ写真集をゲット!
こだわりが半端ないクオリティ!
モデルも撮影も、印刷も紙も、実に素晴らしい出来です。
祭さんの生乙嫁コスプレも、カルルクさんももう一度拝見できて、
本当に素敵でした。

それから
Mさんにお会いできて、お話できて嬉しかったです。
シンゴジラ本確保
真田丸本を物色
企業ブースでマルイのシンゴジラグッズ確保

本日の任務完了
流石に足が痛くなりました。

2016-12-28

いただきもの~♪お茶編

regalo1606nagasaki.jpg
長崎のお土産~
ハウステンボスのカモミールフェアリー
レモンバーベナ、リンデン、レモングラスをブレンドしていて、
大変美味しかったです~!
ありがとうございました!

2016-12-28

いただきもの~♪

最近のいただきもの。
 ありがとうございます~!

regalo1609jam.jpg
香港のお土産~
薔薇のジャム
すごく濃厚で薔薇の花を食べているみたい

regalo1610korea.jpg
韓国とトルコのお菓子~
おお!かの有名なターキッシュデライトですよ!

regalo1610wagasi.jpg
差し入れ~
たねやの西木木(さいきぼく)とかいう季節限定のありがたい栗菓子

regalo1611kyoto.jpg
京都のお土産~

regalo1611saga.jpg
佐賀のお土産~

regalo1612mikan.jpg

ご自分ちで取れたという貴重なみかんを沢山いただきました~!

2016-12-28

美味しかったもの

te1612aoisora.jpg

やっと紅茶 セカンドフラッシュ確保。
本当はファーストフラッシュが欲しかったんだけど…。

jam1612amanatu.jpg

甘夏と伊予柑のマーマレードが美味しかった

qeso201603.jpg

qeso201610.jpg

変わり種チーズが美味しかった
earlgey1606bolbol.jpg

ボルボルのチャイが美味しかった

2014masara.jpg
一昨年末、インドで買ってきたお茶の中で
マサラティー これが一番美味しかった

jam1610rubab.jpg

北海道フェアの戦利品ルバーブジャム
静岡の桃ジャム

160910arab04.jpg

アラブフェスで買った変わり種のお茶
マテ茶とフェンネル茶
Atak Rezene Çayı
これはこれから

pola1610monet.jpg
箱根のポーラ美術館で買ってきた
モネのフレーバーティー
紅茶・緑茶・マルバーフラワー・レモングラス・ヒースのブレンド
これもこれから

2016-12-27

タンス移動

移動といっても、お隣さんへ。
持て余していた洋タンスをお隣さんが引き取ってくれました。
助っ人S氏に手伝ってもらって、
天蓋と下の台をネジを外して、ばらし、
横のネジを外して、本体を2つにばらして、
運んで、組み立てて、無事完了。
本体を繋ぐネジがちょっと特殊で手間取りましたが、何とかクリア。
思ったより、すんなり終わりました。
ありがとうございました。

大事にしてもらってね。

2016-12-26

『真田丸』15

なかなか終わらないです…。

三谷幸喜bot ‏@mitanin_bot 12月24日
「源三郎が真田の力となるのは、もう少し先じゃ。今は乱世。だがいずれ世の中も落ち着く。その時こそ、源三郎の出番じゃ。荒れ果てた土地を再び耕し、国を立て直す。その時こそ、あやつが役に立つのだ。あの生真面目さがな」
『真田丸』真田昌幸の台詞
https://twitter.com/mitanin_bot/status/812523560145076224

三谷幸喜bot ‏@mitanin_bot 12月22日
いちばん感銘を受けたのは冒頭のナレーションで、「ややこしい時代をますますややこしくした男たち……」とあって、新選組のことをこんなにうまくまとめた文章はないなと(笑)。
みなもと太郎氏『風雲児たち』巻末対談
https://twitter.com/mitanin_bot/status/811898018500722688

三谷幸喜bot ‏@mitanin_bot 12月18日
真田信繁の物語ではありますが、それと同じくらいの比重で信幸の物語でもあるわけで、この長い歴史を二人がどう乗り越えていったのか、常に信繁の心には信幸がいて、信幸の心には信繁がいる、そういうイメージで脚本を書いています。
https://twitter.com/mitanin_bot/status/810606971632029696

2016-12-25

Men-at-Armsシリーズ

気がついたら、いつのまにか色々出ていました。

The Sarmatians 600 BC-AD 450 (Men-at-Arms) – 2002/8/19
Richard Brzezinski (著), Gerry Embleton (イラスト)
Osprey Publishing (2002

The Scythians 700-300 BC (Men-at-Arms) ( – 1983/3/24
E.V. Cernenko (著 ), Angus McBride (イラスト)

Mounted Archers of the Steppe 600 BC-AD 1300 (Elite) ( – 2004/9/23
Antony Karasulas (著), Angus McBride (イラスト)

Armies of the Volga Bulgars & Khanate of Kazan: 9th-16th Centuries (Men-at-Arms) ( 2013/10/22
Viacheslav Shpakovsky (著), David Nicolle (著)

The Hun: Scourge of God AD 375-565 (Warrior) (– 2006/11/28
Nic Fields (著), Christa Hook (イラスト)

Mongol Warrior 1200-1350 – 2003/11/21
Stephen Turnbull (著), Wayne Reynolds (イラスト)

The Armies of Islam 7th-11th Centuries (Men-at-Arms) – 1982/7/29
David Nicolle (著), Angus McBride (イラスト)

The Age of Tamerlane (Men-at-Arms)– 1990/7/26
David Nicolle (著), Angus McBride (イラスト)

The Mamluks 1250-1517 (Men-at-Arms) – 1993/7/29
David Nicolle (著), Angus McBride (イラスト)

2016-12-24

映画『真田幸村の謀略』(1979)

え?なになに?
しまった。面白そう!見たい!

#真田幸村の謀略

迫りくる空飛ぶ真田丸
https://twitter.com/mori1582oran/status/811211736313315330

12/20(火) よる9:00~11:54 BS-TBS 『#真田幸村の謀略』 !! #真田丸 ロスの貴方に満を持して放送!! …って、あの、真田丸が空飛んだり、幸村が増殖したりする伝説のアレですよね? http://www.bs-tbs.co.jp/movie/sanadayukimurano/ …
https://twitter.com/asu7tomo16/status/808464693283012608



謀略クラスタさんおはようございます。本日夜21時よりBS-TBSで「柳生一族の陰謀」が放映されますぞ。 #真田幸村の謀略 を2倍楽しむためにはこの映画は必見です。この映画をも見てから謀略を見ると謀略のヤバさが一層際立ちます。柳生十兵衛役はオレたちのサニー千葉先輩だ!
https://twitter.com/minoruno/status/805912648134987776


真田丸ロスの皆さん!真田が勝つと信じてた皆さん!早く早くBS-TBS付けて!!!真田丸スピンオフやってるから((o(゚▽゚○)(○゚▽゚)o)) #真田幸村の謀略 #真田丸
https://twitter.com/minoruno/status/811180650862546945

大御所様、言ってることは殆ど一緒 # #真田丸 #真田幸村の謀略 しかし首スパーンというオチがな いや何より佐助がな
https://twitter.com/hervorruf/status/811221749765439488

(もちろん真田太平記で真田に激ハマリして一生懸命他の映像化作品探して、で、すぐレンタルビデオ屋で見つかったのが真田幸村の謀略だったという) (両極端なものを目にしたあの頃)
https://twitter.com/hervorruf/status/811221337255591936



「真田幸村が主人公で」 (真田丸かな…) 「合戦シーンは豪華でお金かかってる」 (真田丸だ…) 「歴史解釈は従来の定説を覆す面も」 「家康との一騎打で、徳川の世は揺るがぬって挑発されて」 (真田丸だ!) 「最後に家康の首が飛ぶ」 (…何だそれ!) #真田幸村の謀略
https://twitter.com/ghouls88/status/811226752563363840

ってか、これ下敷きにしてるだろ。三谷さん。家康のメイクと最後の対峙シーンが野原だし、「徳川の世は盤石じゃ」って言い回しって、割と古めかしい台詞なのよ。#真田丸 #真田幸村の謀略
https://twitter.com/awanukohissatsu/status/811222480899538944

#真田幸村の謀略 実況だけ見てるとなんやかんやで「2016年現在の時代考証を反映している」とかいう謎の高評価が続出してて爆笑
https://twitter.com/nebe28/status/811220750191316992


奇天烈なわりに、最新の研究と言われてる真田丸と同じような流れで話が進むし、有名エピソードとかもちゃんと入ってるのすごい、何より画面が派手だ!
#真田幸村の謀略
https://twitter.com/keinuxx/status/811218485615493120


家康の首が50メートル飛んでも、秀忠が毒殺されても、忠長との仁義なき抗争を制した家光の首が落ちても、家綱もろとも江戸が炎上しても、それでも滅びない東映世界の徳川幕府。そりゃ磐石だよね。 #黒船来ても揺るがないんじゃないかな #真田幸村の謀略
https://twitter.com/Rag_na_6ck/status/811223179704176640

#真田幸村の謀略 のふざけてるとしか思えない脚本なのに、豪華俳優・豪華セット・豪華火薬・そして徹底した時代劇演出。美しい入れ物に劇物を注ぐこの感じ。。。。すごく。。。「室町」っぽいんだよね。ナチュラルにヤバい感じ。だから好きなのかもしれない
https://twitter.com/minoruno/status/811224977768747008

面白そうな映画だなあと私から近づいたんだ おそろしい映画だった…
https://twitter.com/O_Touhu/status/754670038569791488

真田幸村の謀略は何度見てもツッコミが追いつかずにこうなるので、何度見ても楽しめる(しろめ)
https://twitter.com/O_Touhu/status/812943717640310784

2016-12-23

『シン・ゴジラ』特撮秘宝

買わなくちゃ

<『シン・ゴジラ』のキーマン塚本晋也監督に聞く作品の裏側。そしてご自分のルーツとしての怪獣映画も語っていただきました。 そしてこちらも重要な役、牧吾郎教授役・岡本喜八監督のご夫人岡本みね子さんに、庵野監督に影響を与えた喜八イズム、そして両監督の交流についても伺いました。>

<撮秘宝5号。 岡本喜八夫人のインタビューがいいぞ。日本のいちばん長い日の、シン・ゴジラへの影響はよく言われていたが、改めて夫人の口からスパッと言われるとすごく腑におちる。 なぜ喜八さんが特撮映画を撮らなかったのかも。>

<撮秘宝vol.5購入。今回もめちゃくちゃ濃い内容。シン・ゴジラ特集のインタビュー群も良いが、怪獣造形だけに留まらず石膏部でのミニチュア制作や『犬神家の一族』まで語られている安丸信行氏のインタビューと、PE大屋哲男氏を始めとする東宝特撮CGスタッフインタビューが超面白い!>
https://twitter.com/tksthiho

2016-12-22

片づけの季節11

引き続き南の部屋。
ついにダンボールに詰め込んだ本や資料の整理にとりかかる。
1日日。
箱2つ。やっつけた。
同人誌関係。

2日目。インド関係、イラン関係、カメラ関係、書評関係…。
用済みの資料は処分して、とりあえずまとめる。
箱3つくらい減った。

2016-12-21

真田丸14

まだまだ終わらない…

公式HPにて、話題となった第44回のラスト、フルCG真田丸のメイキング動画を公開しました! 幸村の「真田丸よ!」のせりふに続いて登場した、あの“真田丸砦”の全景はどう作られているのか、ご覧ください! http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/special/movie/movie21.html?f=tw … #真田丸 #VFX


ダメ田十勇士、佐久間象山……最終回も遊び心の連続だった『真田丸』を経て、大河ドラマの今後の課題
12/19(
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimatafuyu/20161219-00065589/

「真田丸」三谷幸喜を直撃 構想変えたのは“あの人”
12/17
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161217-00000012-the_tv-ent

大河ドラマ『真田丸』の成功要因:新しさと原点回帰の2点で攻めた 制作統括 吉川邦夫氏インタビュー1 12/17(
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimatafuyu/20161217-00065563/

http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/information/program/historia0106.html?f=tw

【大河】"それくらい草刈さんと対峙するシーンは楽しかった" >『真田丸』の内野聖陽、昌幸が亡くなったときは「僕も“草刈ロス”でした」
https://twitter.com/rekinavi/status/807784491330703360
http://www.jprime.jp/articles/-/8681

【真田丸】内野聖陽「家康は幸村に恋していたんだと思う」
http://www.oricon.co.jp/news/2083210/full/?ref_cd=tw_pic

真田丸
大河ドラマとは 歴史への向き合い方とは=時代考証・丸島和洋さんに聞く(下)
http://mainichi.jp/articles/20161210/mog/00m/040/027000c

真田丸
ドラマが照らし出した新しい史実=時代考証・丸島和洋さんに聞く(中)
http://mainichi.jp/articles/20161210/mog/00m/040/010000c

真田丸
「『幸村』ではなく『信繁』制作陣の本気感じた」=時代考証・丸島和洋さんに聞く(上)
2016年12月9日
http://mainichi.jp/articles/20161208/mog/00m/040/014000c
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161209-00000000-maiall-soci

本当に「真田丸」は、屋敷制作統括のもと、吉川プロデューサーが、独自の時代考証・風俗考証会議のあり方を考案し、三谷さんもそれを縦横に活用してくださいました。堺さんに代表される俳優陣、助監督や美術、さらには広報といったスタッフも同様で、気持ちよくお手伝いをさせていただきました。
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/810540606787375104

12月16日(金)放送の『歴史秘話ヒストリア』は、「緊急報告“真田丸”を掘る」。総合テレビで午後8時から! ぜひ、ご覧ください。 http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/information/program/historia1216.html?f=tw … #真田丸 #ヒストリア #城
http://www.nhk.or.jp/osaka-blog/historia/259082.html
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/information/program/historia1216.html?f=tw
2016年12月16日 (金)
第二、第三の"真田丸"?! 千田嘉博先生が解説します。
http://www.nhk.or.jp/osaka-blog/historia/259221.html

千田嘉博_奈良大学 ‏@yoshi_nara 12月21日
本当に真田丸のオープンセットに感動して、今晩ここに泊まるって言い張ったのですが、相手にしてもらえませんでした。コンビニでお弁当を買って、月明かりに照らされた真田丸をあっちから見たりこっちから見たり、城壁の桟敷を走ったり、櫓の石落としを開いて石を落としたり・・・したかったです。
https://twitter.com/yoshi_nara/status/811429595614363648

2016-12-20

 『平清盛』( 2012)

え?何?突然?
いや~!
私も大好きでした~!
「平清盛」が『真田丸』に繋がっていたとは!

【朗報】歴史好きの中で隠れた名作と呼び声の高い大河ドラマ
「#平清盛」がついに来年2月20日(月)よりチャンネル銀河でCS初放送決定!
あわせてTwitterキャンペーンも実施します! http://rekijin.com/?p=19064
https://twitter.com/rekijin/status/809209579271618560

【元祖ソーシャル大河】大河ドラマ「平清盛」2017年2月CS初放送スタート!
Twitterトレンド 2012年テレビドラマ部門第1位!元祖”ソーシャル大河”
http://rekijin.com/?p=19064

<丸のイベント盛りは『平清盛』の時のマニアックな盛り上がりを思い出す。
あれがモデルケースになってるのはうすうす。

アール・ケイ ‏@arukeiarukei 12月8日
@noyorin 今回のほうが盛り上がり方が遥かに深いし、関係者が無理していない。
『清盛』の際は一矢報いようという感じだった。

のぐちよしあき(配役宝典の中の人) ‏@noyorin 12月8日
@arukeiarukei 参加する方にとっては、スタッフが呼応してくれた感があったんだよね。
いま振り返ると、なぜか参加していたのはキャスト以外だったのが今回とは大きな差。

『平清盛』の世界は難しくて、キャストに理解されないままだった。
歴史通だけが「わがるやづだげわがればええ」というドラマだったゆえ。

実は丸も歴史通だけがわかる記号が多いんだけど、
それ以外の仕掛けも充実しているし、何よりもツーリズムブームに乗っかったのが勝因かもなあ。

三谷幸喜を尊敬するのは、一般に理解されねば、という認識が強いところ。>
https://twitter.com/arukeiarukei/status/806833864949702657

<ご自身もどっぷり自分の役にハマってた井浦さんは、
だから生Twitterも楽しげに参加しておられたのかもね
清盛はイベントもPVも何度か参加できたけど、
確かにキャストさんはご自分のキャラクターは把握してらしたが、
世界観に没入してるという感じではなかったかな。
皆さん冷静だった
決して丸キャストの皆様がおかしいとは言ってない!!だが褒め言葉としてなら、あの方々は異常!!(激賞)>
https://twitter.com/hervorruf/status/806836252511117312



<#平清盛の面白きことを教えてやろう #平清盛
登場人物と俳優との天の配剤として特に崇徳上皇:井浦新氏を挙げたい
元々歴史好きで「崇徳上皇」と「源為朝」が大好きで
「百人一首之内崇徳院」を携帯待受にしてたような人が本当に崇徳上皇を演じたんだぞ、
凄いに決まってるじゃないか(笑)。>
https://twitter.com/hervorruf/status/809441034933534724

<この30回「平家納経」、2日精進潔斎(肉魚断ったw)して視聴に臨みました。
演じる井浦さんの上皇様への思い入れの深さに存分に浸り切ったことを思い出します。
#平清盛の面白きことを教えてやろう #平清盛 ついでに #盛絵 も混ぜるw >
https://twitter.com/hervorruf/status/809441034933534724 …
https://twitter.com/hervorruf/status/809688250730221568

<本盛は実況。
からの月曜日までは感想ツイート。
火曜~金曜日の間は考察ツイート合戦。
土曜日は考察を踏まえて答え合わせ再盛実況。
早盛で予習をして本盛で実況。
これを一年間続けてた。#平清盛の面白きことを教えてやろう>
https://twitter.com/shiro_ka1059/status/809372736015376384

<#平清盛の面白きことを教えてやろう
正直このタグが示唆された途端
放送後4年経った今もクラスタが即時反応している事に尽きるのでは #平清盛 >
https://twitter.com/hervorruf/status/809360064138002432

2016-12-19

真田丸13 ラスト

いよいよ最終回!
近藤正臣ではじまって、近藤正臣で終わらせる!すごい!
チャリンと鳴る六文銭!
思わず『真田太平記』のラストを連想…
ラストのナレーションで佐久間 象山まで繋げた!

<「小者にかかるな!」
そうして毒を吐いて愛しい親族で家臣を見逃す左衛門佐様 #真田丸>
https://twitter.com/hervorruf/status/810445499161513984

<この、この、大坂城のシンボリックな曲が、
与左衛門が放火し、千成瓢箪が城へ帰り、
大坂城に負と闇が凄まじい音を立てて集まっていくのを、美しく彩っている… #真田丸>
https://twitter.com/hervorruf/status/810446801929203712

<#真田丸  江戸時代から
「惜しいかな後世、真田を言いて毛利を言わず」
と学者に嘆かれるくらい、活躍の割になぜか知名度が低い毛利勝永が
400年の時を超えて遂に「日の本中に名を轟かせた」ってほんと凄いとしか言えない>
https://twitter.com/lQh3T7KDSGnhXxq/status/810484961031712768

「#真田丸」終幕 三谷が明かすラストシーン秘話
12/18
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161218-00000055-the_tv-ent …
>近藤正臣さんが演じられることで、本多正信にすごく人間味、深みが出てきて、
どこかで『真田丸』は正信で終わるんじゃないか
>正信が信之に何か影響を与えて、信之が信濃松代藩の礎を築く

<「動乱の戦国を越えていく一族を抱え続けた真田の当代」が
「元和偃武を成し遂げた徳川重臣の本多佐渡」に
ある意味「調略」されて終えていく物語、だったのですね…。 #真田丸>
https://twitter.com/hervorruf/status/810711262879432706

<本多正信が伝授した領民統治の秘訣は、
彼の著書とされる『本佐録』などに記された領民統治法のアレンジとのことです。
もっとも、同書は実際には正信没後の成立なのですが、
近世では正信の言葉として広まっていたようです。>
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/810531140549361664

特集 インタビュー 徳川家康 役 内野聖陽さん 
~短い時間で記憶に残るように~|
大河ドラマ『真田丸』 今まで誰も見たことないような家康像を作り上げた内野聖陽さん。
最終回のエピソードを語ってくださいました。
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/special/interview/interview71.html

<幸村に追い詰められて「もはやこれまで」となった家康を、
「なりませぬ」の挙句に胴上げして運んでしまう徳川家臣団。
三河武士も「望みを捨てぬ者」なのだよね。#真田丸>
https://twitter.com/nyacchanbouzu/status/810468124252246016

<遁走する家康がちゃんと伊賀越えの顔だったの内野聖陽すげえ……
そして「流れが変わる瞬間を決して逃さない」、
戦国乱世そのものを今まさに仕留めにかかった家康の表情が圧巻だった
内野聖陽すげえ…… #真田丸>
https://twitter.com/m_hntkr/status/810447084990013440

<そういえば今年、当時の東インド会社駐在員の残した
「家康に寝返る大名がいたが、寝返る前に秀頼によって突き落とされ死亡」
という豪快な記録が発見されてたけど
(勿論右府様が実際に蹴り上げたり両手で突いたりじゃなく彼の下命でしょう)、
これは使われなかったな…(笑) #真田丸>
https://twitter.com/hervorruf/status/810668429673897984

<最後で空を振り仰ぎ、爽やかな表情で何を思ったのかな。 #真田丸
「兄上、左衛門佐、斯く相成りました。父上、これでよろしゅうございますか。」
ってアフレコしちゃう…(これは我が最愛の #真田太平記 での台詞)。>
https://twitter.com/hervorruf/status/810633462482956293

<伊豆守様の六文銭をチャラリと鳴らして、彼は三途の川を渡っていった>
https://twitter.com/hervorruf/status/810461027615862785

<大泉洋は良い役者になったよ。
弟信繁の死を悟り真田家を背負っていく男の決意を、
六文銭が鳴ってから行くぞと力強く言うまでのほんの数秒間、表情のみで演じきった。
洋先生の信之、本当に素晴らしかった。
この後ヒゲにさらわれ過酷な旅に出ると思うと、更に涙がw #真田丸 #真田丸どうでしょう>
https://twitter.com/bellspring_s/status/810466447642136576

<信之の表情もいいですが、綱家の「はっ!」という声も、
信之の思いを「参るぞ!」という一言で理解したような感じに聴こえます。
#真田丸 #河原綱家>
https://twitter.com/benny_ayame/status/811509455833571328

<ラスト。 本多正信の「御免」の名演技。 ひと言で全てを言い表す破壊力。
「武士の世を 終わらすかえ?」 龍馬伝の容堂公を思い出した。
戦国の世の終焉と幕末を語る 近藤正臣すげーよ、うん。 #真田丸>
https://twitter.com/taisaska/status/810487202454990848

<ラストの一幕。わざわざ佐渡守様に語らせることに意味があったのだなぁ。
戦の天才である父の向こうを張った知将にとっては、
領地運営もまた、知恵の限りを尽くす戦である、と。
ただし、こちらは果てのない闘いであり…信之のあの表情は、
そんな長く厳しい航海の始まりを感じさせた。 #真田丸>
https://twitter.com/kuu7878/status/810788932493283328

<うどん先輩は数々のナレ死だけでなくナレ倒幕まで果たしたのだな…
(しかもまだこの時点始まったばっかりなのに…) #真田丸>
https://twitter.com/hervorruf/status/810455985219371008



2016-12-18

江戸ご飯

おお! 美味しそう!

クックパッド江戸ご飯 のキッチン
http://cookpad.com/kitchen/14604664
< 1785年(天明5年)に初版が刊行された料理本
「万宝料理秘密箱(まんぼうりょうりひみつばこ)」>

<国立情報学研究所(NII)、国文学研究資料館が共同して行っている
歴史的な資料のオープンデータ化事業の一環として、24日からクックパッドに公開。
「万宝料理秘密箱」に記載されている卵料理の一部をレシピ形式で紹介しています。

鶏のひき肉が入ったオムレツ風の料理、
卵を使ったようかんなど、おかずからスイーツまでそろっています。
美しい見た目の反面、シンプルな食材を使ったものが多く、チャレンジしやすそうです。>
11月29日
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1611/28/news099.html

2016-12-17

お経の現代語訳

面白そう…

<お経の現代語訳かっこよすぎるw やばいw >
pic.twitter.com/CKs8U1ax08
https://twitter.com/nantonaku_hima/status/450980949476786177/photo/1
2014年4月1日
退屈しない暇つぶし ‏@nantonaku_hima

<フランス人(ヲタク)
「日本が戦争をしない国で本当によかった。
あのMOEなANIMEたちが作られている国だと思うと攻撃出来ないし、
僕らが飛行機なのに対してガンダムやエヴァが出てくると思うと絶対に勝てないよ。」
どこから突っ込めばいいんだ。>
2014年4月3日
https://twitter.com/nantonaku_hima/status/451394033772814336

2016-12-16

家康以前の江戸3

suzuki_edo1975p.jpg

『江戸と江戸城-家康入城まで』
鈴木 理生 新人物往来社、1975年

続きです。

頼朝と江戸氏
1180年、正史に初見(『吾妻鏡』)
江戸氏は東国八ヵ国の「大福長者」?
水上交通機関の所有者、水上交通の拠点『江戸湊』の主人公
武蔵国平氏流の畠山・河越・江戸各氏は頼朝の敵だった。
水上権の争い?
のち幕府は浅草と江戸の分離をはかり、江戸氏の監視をかねて矢野氏を浅草と江戸の中間に配置した
東国の通運機能を矢野氏に支配され、「大福長者」機能を解体され、
幕府は本家筋を殺害(1205年)
支族は武蔵野台地(多摩川水系)に散っていく

江戸氏と熊野信仰
紀州の熊野三山-10世紀から四世紀の間、室町時代に伊勢参宮にとって代わられるまで、全国的に信仰が普及
全国的に熊野末社が海岸地帯に多く分布
当時の交通事情からすると、海路が最も早く安全だった
江戸氏関係の書類も現存

『義経記』の「西国」-四国・九州を含む概念 主として九州を指したらしい
「東国」-関東と東北(みちのく)を含む概念

東国の方言(昭和30年で!)
 利根川は関東地方の方言を分割していた
 東関東の方言は東北的
 千葉は両方の緩衝地帯
中世からの東国の実態を表している!
以下の関東の争乱の勢力分布図とも重なる!
(『日本文化風土記3 関東編』河出書房新社 昭和30年)

戦国前夜の東国
室町幕府(1338-1573)の権限を二分した機関としての関東管領職を鎌倉におく

関東の争乱は
関東管領勢力の独立、分裂(利根川を境に)、さらに内部分裂
そして後北条氏による鎌倉勢力の駆逐と展開していく
『南総里見八犬伝』の歴史的背景の解説と重なる
それが倭寇の変遷と対明貿易ともリンクしている
上杉氏は鎌倉公方の管領職(執事)だった

対外貿易の目玉商品は刀剣と硫黄
(田中健夫『倭寇と勘合貿易』吉川弘文館)

薩摩の島津氏の出自は
鎌倉時代に東国から派遣された支族

足利学校(1432~1871)は当時の軍事総合大学
長く東国の文化的中心となった

日蓮の出身は安房
大陸の情報(蒙古)は安房の海上通運業者の情報網により入手
東京湾横断航路を利用して移動

この後、やっと太田道灌の登場

2016-12-15

片づけの季節10

宮崎から帰って来て、片づけ復帰。
引き続き南側の自分の部屋。
畳が一部、ざらざらして汚れが取れないところがあって、
ウェットタイプのお掃除シートを旅行前に買ってきてあって
くじける前に使ってみたかった。

使ってみました。
うわっ! 真っ黒!

ダスキンのモップで拭いて、
ドライタイプのシートで拭いてみたら、
その時点でまだかなり汚れが!
もう一度ウェットタイプで拭いてやっと汚れなくなりました。

工事もしていたからなあ。
仕方ないか。

2016-12-14

真田丸12

第49回「前夜」

むにゃむにゃ寝ながら鬼畜な策を練る佐渡様 さすがサド様 #真田丸
https://twitter.com/hervorruf/status/807907707395182592

伊豆守様、いきなりニュータイプになってる(笑)
#真田丸 左衛門佐様の思考が手に取るように…
https://twitter.com/hervorruf/status/807903958702424064

「これは…怒ってもよいのか…?」みたいにボンヤリおとぼけ君だった秀忠様が、
こんなキリキリした大樹様におなりあそばして、
その成長ぶりになんだか親戚のおばちゃんのようだ。・゚・(ノ∀`)・゚・。 #真田丸
https://twitter.com/hervorruf/status/807906115719729152

#真田太平記 における滝川三九郎一積様の役割が、
#真田丸 では信尹の叔父上が担ってるんだよね。
真田の一族に沿う立場で、家康に近い筋として、左衛門佐様に近づく。
https://twitter.com/hervorruf/status/807906824368308224

信尹叔父上、 兄上の気持ちが痛いほどわかり、
自分の思いを痛感している左衛門佐様のほっぺをそっと撫でるとか
その愛する甥へのスキンシップのレベルの高さに俺氏死亡
#真田丸 ご勘弁下され叔父上…萌え滾る…
https://twitter.com/hervorruf/status/807909473599782916

大御所様と御屋形様の真田トークがめっちゃ狂おしくて淋しくて愛しいのですが、
さっきの信尹叔父上の左衛門佐様へのほっぺ撫で大ショックが頭から抜けなくて、本当にツライ #真田丸
https://twitter.com/hervorruf/status/807909861069647872

「わしと真田との密約よ」

#真田丸「黙れ、小童!」返しに大反響「流行語大賞でもおかしくない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161211-00000165-spnannex-ent …

>わが父、室賀正武は真田安房守(昌幸)の罠にはまり…
これ単純な返しじゃないのよね。
彼の父の信念の死を、息子は当然ながら知らない。
だから室賀殿の為の叱責でもある。
https://twitter.com/hervorruf/status/807944517403824128

2016-12-13

真田丸 11

『真田丸』第48回「引鉄(ひきがね)」
宮崎の宿で後半見ました~!
帰ってからビデオでやっと全部。

冬の陣から夏の陣に至る経緯を描いてたんだけど、
これ徳川方も含めて誰もが思惑通りにいってないのが非常に面白いね。
歴史に「正解」があってそのための手順を描いてるんじゃなく、
予測のつかない中で文字通り全員が「必死に生きてる」ってことが伝わる。#真田丸
https://twitter.com/tadataru/status/805399490500771844?lang=ja

昌幸パパが「軍勢を一つの塊と思うな、1人1人が生きている云々」とか遺言で残してたけど、
なんとなくその言葉を胸に徳川を翻弄するのかと思ってたら逆に
その1人1人の思惑に幸村(信繁)自身が翻弄されているという皮肉な描写になっている。 #真田丸
https://twitter.com/minoruno/status/805349647430471680

「徳川と戦っても勝ち目はない」
「いかしにて秀頼公とお上様に安寧に過ごしてもらうか自分なりに考えてのこと」
「徳川と通じていても豊臣に不利な情報は流してない」
「豊臣と徳川の架け橋になれるのは自分しかいない」
これらの有楽斎の言葉は、全部正しいんだよな…。 #真田丸
https://twitter.com/hakutonn/status/805368696726134784

有楽斎「儂は織田信長の弟!命乞いなどせんわ!」
刃を向けられ 有楽斎「ちと待て!」
我が家の茶の間「「「「した」」」」#真田丸
https://twitter.com/yosinotennin/status/805368725847183361

#真田丸 「10万人の牢人が立てこもる大阪城」というと、わりと手強い感じがするけど、
「10万人の無職が立てこもる大阪城」って書くとわかりやすいし、
政府が「ダメだこいつら潰すか解散させないと」って思うのは当然のように思えてくるよね!
https://twitter.com/Jiraygyo/status/805709197203546112

加藤清正 ‏@higonotora 12月4日
儂が生きていたら浪人達を井戸に突き落とすんだけどなぁ #真田丸
https://twitter.com/higonotora/status/805376383639658496

ラストバトルを前に利休が蔵に隠してた日本でも使われてない新型銃を発見する超熱展開、
これ完全に勝利フラグでしょ
勝てなかったらシリーズ構成の頭を疑う #真田丸
https://twitter.com/delta0401/status/805374303956914176

きっとこの馬上筒は、北条に渡るはずのものだった
…氏政がやるはずだった、戦国最後の大戦で使うはずだったもの……。 #真田丸
https://twitter.com/them_isto_cres/status/805374013040009216

幸村さんが構えてた銃は火縄銃=マッチロック式に対してフリントロック式。
火縄の代わりに火打ち石(のようなもの)で着火します #真田丸
https://twitter.com/pepekok/status/805373880965545985


調べたぞー、
このフリントロック銃、考証的にオーケーでした、
1560年代には初期のフリントロックが出現しています〜やった!流石真田丸‼︎ #真田丸
https://twitter.com/niseyoshimoto/status/805374321581375488

もっと利休の蔵の跡を掘り返せば厄災戦で使われたモビルアーマーとか出てくるのでは #真田丸
https://twitter.com/delta0401/status/805374556298821632

ねぇ、未だかつてこんなにも頼りがいがあって好人物で可哀想な目に遭う大野治長って見た事ある?!私は無い!!
#真田丸
https://twitter.com/shimeji_b/status/805375511849365504

今週の源次郎がやらかした協定違反
・茶臼山の徳川本陣夜襲 ・家康暗殺未遂(影武者を暗殺) ・交渉役の有楽斎を独断で追放
今週の治房&浪人ズがやらかした協定違反
・武器の購入 ・堀の再整備
いや客観的に見て4つ目まで黙認してくれる家康くんめっちゃ優しいでしょ……。 #真田丸
https://twitter.com/hamakkoryusan/status/805387677440811008

あの別れから幾星霜。そしてこの笑顔。三十郎、変わらぬワンコぶり。#真田丸
https://twitter.com/madosotolive/status/805372318444699650

幸村のメンツも大助のメンツも汚さず、信政にお灸をすえる三十郎。よき家臣である。
それにしても咄嗟に「相撲を取っておりました」と言える信吉は、やはり治の人…#真田丸
https://twitter.com/yosinotennin/status/805373830097039360

プロポーズ断られた上に「影武者徳川家康」だったし
お茶飲んだ後の「あ~」が更にヘイトを煽るしで、そりゃ佐助も泣くわ #真田丸
https://twitter.com/shimeji_b/status/805369213359529984

丸島和洋 ‏@kazumaru_cf 12月4日
「真田丸」も今日も含めて残り3話。冬の陣の和睦から、怒濤のように夏の陣開戦への流れを描いた回でした。
https://twitter.com/kazumaru_cf/status/805380815710404608?lang=ja

織田有楽斎。大坂の陣開戦前に退去した織田信雄(信長次男)同様、彼ら織田一族が、淀殿派閥を形成していた観があります。淀殿から秀頼への権力委譲がなかなかなされないのも、彼らが自分の発言力を担保したいという思惑があり、淀殿も引くに引けない形だったようです。

有楽斎は、冬の陣の段階で、家康の指示を受け、秀頼に和睦を受け容れさせようと説得にあたりましたが、秀頼はなかなかうんといいませんでした。これも、有楽斎の立場が淀殿に比して、秀頼とは多少距離があったためと思われます。

冬の陣後の情勢はかなり混沌としています。淀殿は江戸下向も辞さないという姿勢で、かなり軟化していました。秀頼も、家康との和睦を遵守する意向を崩していません。そのため、牢人に退去を命ずる立て札をだしていました。

しかしながら、京都所司代板倉勝重が3月にしたためた報告書によると、牢人の数はかえって増えており、兵糧や武具も買い付けているとあります。いっぽう、紀州藩主浅野長晟は、そうした話は噂話にすぎないと退けており、報告の内容が分かれています。

宣教師ら外国人の史料をみると、冬の陣は「大坂方の勝利」とこぞって記録しており、これは上方の風聞を反映したものでしょう。したがって、「豊臣方に勝機あり」という認識が広まっていたものと思われます。牢人衆が秀頼の意向に反し、退去するどころか増えていったのは、このせいでしょう。

浅野長晟が「大坂方には不穏な動きはない」と述べているのは、上層部、つまり秀頼サイドの動き(牢人退去の立て札など)を伝えている可能性があります。

そうしたところ、大野治房が勝手に大坂城の蔵をあけ、配下の牢人に扶持を与えるという暴挙に出てしまいます。これに大野治長は不快感を示しますが、最早こうした流れはどうすることもできませんでした。秀頼・治長といった首脳部は、牢人を統制する能力を失ってしまったわけです。

そこで秀頼は、牢人を召し抱えるほか対処のしようがないというふうに考えを改めます。というよりも、そうせざるをえなかったのでしょう。そこで家康に、牢人を召し抱えたいが、摂津・河内は戦争で荒廃してしまったので、一ヶ国加増して貰いたいと要請します。



しかし家康からすれば、牢人は「処罰しないが」「退去させる」が和睦の条件でしたので、「牢人を召し抱えるための加増」などという要求は論外でした。

大坂城内ですが、大野治長・後藤又兵衛は牢人退去もやむなし、大野治房・毛利勝永・長宗我部盛親は再戦、真田信繁・木村重成・明石全登は中間派(再戦は望まないが、牢人は召し抱えて欲しい)という派閥であったようです。

さて、今日の家康は「豊臣滅亡」を目指して動いていましたが、実際の目標は、どうもそうではなかったようです。この点は、来週お話しした方が良いと思いますのでここまでにしますが、いずれにせよ、牢人問題に尽きるわけです。

これはようするに、片桐且元の「三案」を冷静に判断し、どれかを受け容れていれば、生じなかった問題であるのですが(最終的に淀殿・秀頼・大野治長の辿り着いた答えは同じだったので)、人間というのは常に合理的な行動を取れるというわけではないことを、よく教えてくれるものでしょう。

こうしたなかで、大野治長が襲撃され、治房が首謀者という噂が流布します。完全に当事者能力を失っているとしか思えません。信繁は、1月に姉村松殿に送った書状で「明日はどうなるかわからない」と述べており、早々に覚悟を固めたようです。


2016-12-12

羽田で

前後しますが、行きの羽田でこんなものを見つけました。

haneda161204borsici.jpg

いや。試してはいないんですよ。
その余裕がなかったんですね。
次回のお楽しみです。

次回のお楽しみといえば、
今回、遠くて時間がなくて行けなかったのが
都井岬 野性の岬馬70余頭が生息

みやざき歴史文化館

それから県総合博物館、埋蔵文化財センター、県内の古民家を移築保存した民家園
近かったし、そばまで行ったのに休日だったんですよね。


2016-12-11

宮崎の馬と海

地図を見たら、すぐ隣にJRAの宮崎育成牧場というのがあるじゃないですか!
miya161206jra01.jpg

miya161206jra02.jpg

最も小さいというファラベラ種のポニー、プリンちゃんとモックくん!

miya161206jra03.jpg

ペルシュロン半血というマロンくん
かつては軍馬として、全身甲冑を着こんだ重装騎兵の乗馬に使われていた品種の血が入っているんですね。

miya161206jra04.jpg

そして海岸へ。臨海公園

miya161206m.jpg

お昼を食べる暇もなく、お茶をする時間もなく、
昨日買ったジュースが命綱(笑)

miyazaki161206sumo.jpg

あわただしく宿へ戻り、急いで空港へ。

miya161206ap.jpg

miya161206ap02.jpg

やっと遅いお昼。

miya161206a.jpg
夕焼け
miya161206s.jpg
四国

天気良くて、暑いくらい。
東京に戻って寒くて

2016-12-10

宮崎3神武天皇の神社

次の日は神武天皇の神社へ。
朝は曇っていたけど、だんだん晴れてきて、良い天気になりました。
宮崎神宮
miya161206z01.jpg

miya161206z02.jpg
鎮守の森が素晴らしい
miya161206z03.jpg

miya161206z04.jpg

miya161206z05.jpg
とつぜん、森の中に船が?
miya161206z06.jpg
古代船「おきよ丸」
神武東征説にちなんで、
西都原古墳群から出土した舟型はにわをモデルに作られたとのこと。

miya161206z07.jpg

miya161206z12.jpg

miya161206z08.jpg

miya161206z09.jpg

miya161206z10.jpg

miya161206z11.jpg

2016-12-09

 おいしい宮崎

翌日朝からアートセンターへ。
生賴さんの世界を堪能して、
画集、グッズを買い、宿に置きに一度戻り。

miyazaki161205dia.jpg
miyazaki161205dia02.jpg

途中軽くお昼を。
そして別の温泉へ。

miyazaki161205spa.jpg

miyazaki161205tarta.jpg

美味しそうなケーキでちょっとティータイム

帰りにお土産を買って。
結局また昨日の食堂へ。
今日は宮崎名物郷土料理の
ちきん南蛮コースにしました。
miyazaki161205noche01.jpg
豚味噌豆腐
みやざき地頭鶏の棒々鶏サラダ

miyazaki161205noche02.jpg
ひむか完熟ポークの豚バラ炭火焼き
miyazaki161205noche04.jpg

めひかりのから揚げ
おびの天ぷら
miyazaki161205noche03.jpg

ちきん南蛮
miyazaki161205noche05.jpg

肉巻おにぎり
釜揚げしらすのお吸い物
miyazaki161205noche07.jpg

緑茶ムース
miyazaki161205noche06.jpg

それから冷や汁

日本酒 夢の中まで
高千穂梅酒

美味しかったです~!

2016-12-08

宮崎の月

miyazaki161204nube.jpg

前日に宮崎入り。
天気が良くて、暑いくらいでした。
空港に着いたとたん、南国!
植生が違う!

miyazaki161204luna.jpg

宿はアートセンターへ徒歩圏内で探して。
夕方チェックインして、場所を確認に行きました。
そのまま近くで晩御飯。
通りかかったお店のメニューがすごく美味しそうで。
miyazaki161204noche01.jpg
あっぱれ食堂
miyazaki161204noche02.jpg
ひらたけのレモンバター焼き

miyazaki161204noche03.jpg
地魚鉢盛り

miyazaki161204noche04.jpg
ちきん南蛮

miyazaki161204noche05.jpg
西都ゆず味噌の焼きおにぎり

miyazaki161204noche06.jpg
餃子
料理は大変美味しく。あっさり系でやさしい味。
するするっと入ってしまうので、ついついあれこれと食べてしまいました。
お酒は果実酒の日向の夏子と夢の実梅酒をいただきました。
こちらもさっぱりしていて、飲みやすかったです。

miyazaki161204noche07.jpg
この土壁がとっても素敵

後は温泉に入ってゆっくりして、翌日に備えました。

2016-12-07

生賴範義展Ⅲ@宮崎

oorai201612exte01.jpg

宮崎行ってきました~!
生賴範義(おおらいのりよし)展Ⅲを見に!

oorai201612paseo01.jpg

原画の迫力は本当に素晴らしい!鬼気迫るものがあります。
筆遣いというか、技術が本当に凄いです!
圧倒的!全然衰えない!
生々しい。

SFものはもちろん、バイオレンスもの、戦記もの
時代ものが、もうどれも素晴らしすぎです!

印象に残ったのが
『修羅の戦場』シリーズ、『目標!伊号潜水艦』『玉砕』
『鬼道組・不滅の闘将』(竹島将)、『視線が殺した』
『山岡荘八 伊達政宗』『足利登子』
『魔の創造者』『恐怖の分身』『灼熱の黄金郷』
『新編太平記 巻の伍』
『サンサーラ 箱絵』『SFマガジン no384』『178』
『日本史探訪 戦国時代1』『2』『織田信長の生涯』
『トゥインクル・トゥインクル・リトル・スパイ』『爆撃機』『スパイ・ストーリー』
『フォッケウルフ迎撃隊』『神の最後の土地』『キラーバード急襲』



oorai201612oil01.jpg

最後の部屋は写真OKでした。(掲載もokとのこと了解いただきました)
そして噂の未完の油絵は、不思議と予想以上にきれいでした。
息子さんのお話だと、戦時中、空襲の中を逃げまどった記憶があるとのこと。
まさに戦火の中での地獄絵図のような光景。
その悪夢が忘れられなくて、これでもかと描いているような気がします。
一見、ドロドロしているかのようなのですが、
それなのに、その筆は決してグロテスクではなく、
顕微鏡の絵のように、透き通ったように凍結している感じ?
どこまでも美しい…。浄化された美しさなのでしょうか?

生賴さんのゲルニカ
これを見て、やっと納得するものがありました。
何故、生賴さんの絵がどれも、あれほどまでに過剰なのか?
気魄がありすぎて、息が詰まるような、苦しい絵なのか?
それでも見る者を引きつけて放さない魔力があるのか?

oorai201612oil02.jpg

それから軍艦、戦艦。
大変美しいです。
禍々しいまでの美しさ!

それから大好きな小松左京さんの表紙絵がずらっと!
ええ?どうして?初期の絵なのに?
実は去年、早川書房からまとめて返還されたのだそうで。
平井和正さんのウルフガイシリーズも!

総数328点!
見応えありました!

でも生賴さんの作品の総数は現在原画を確認、保管しているものだけで2462点
所在不明の原画もまだあるという。
これまで展示、図録に掲載されたものはたった700点
残りの作品は日の目を見ないまま、収蔵庫に眠ったままという!
ぜひまた他の作品も日の目をみせていただきたいと思います!

生賴範義展Ⅲ 
THE LAST ODYSSEY
2016年12月3日(土)~2017年1月15日(日)
みやざきアートセンター
宮崎市橘通西3丁目3番27号

<3回目にして最後となる【生賴範義 展Ⅲ THE LAST ODYSSEY】は、
総数300点以上の作品を展示する、過去最大規模の展覧会となります。
2回目の展覧会に続き、1985年から2015年までの仕事に焦点を当ててご紹介する他、今回は3つの特設コーナーもあります。
「平井和正・小松左京ワールド」…両氏の小説のために描いた装幀画や挿絵
「生賴範義 拾遺集(しゅういしゅう)」…近年、新たに発見された原画など選りすぐりの作品など
「未完の油彩群」…生賴のアトリエで眠っていた未公開作品やオリジナルの油彩画
イラストレータとしての生賴範義と、真正なる画家を志しつつも
『生活者としての絵描き』を標榜した生賴範義の魂の旅の終結点をご堪能ください。>

http://ohrai.net/

こちらには作品が毎日更新されているとのこと。
https://ja-jp.facebook.com/noriyoshiohrai/

2018年 新春 生頼範義 〜 THE ILLUSTRATOR 〜 上野の森美術館にて開催決定とのこと!
楽しみです。

個人的には、『蒙古来る』(海音寺潮五郎)の原画が見たいです。

ohrai1990mongol.jpg

後で今回の画集を見たら、載っていたんですよ!
原画はあるんですね!
よく見たら、他にもいっぱい!
oorai2016last.jpg

「生賴範義Ⅲ THE LAST ODYSSEY 1985-2015」
生賴範義の1985年から2015年までの仕事を掲載した図録
展示作品+厳選作品 406点掲載

「生賴範義 拾遺集」
特設コーナー「生賴範義 拾遺集」の作品をメインにした図録
展示作品+厳選作品 200点掲載

とあるじゃないですか!
やっぱり他のも見たいです~!

この際、最初の図録
「生賴範義 THE ILLUSTRATOR」の再販も希望します!
これだけ持ってないんです。

<参考>
2015-11-14 追悼 生頼範義さん

2016-12-03

片づけの季節9

引き続き南側の自分の部屋。

5年前から3年ほど放置状態の上に、
去年の改装工事で他の部屋から移動して押し込んだりしたものが山積み。
後回しになっていたツケが…。
それにもう未整理の資料と本の山!

これはもうとてもすぐには片づけられないけど、
とにかく掃除機だけはかけたい。
多少整理して、まとめて、移動して、
何とか第一目的達成! (ぜいぜい)

こんなことしている場合じゃないのに。
明日から宮崎行くのに。
でもここでやらないとくじけそうで。

2016-12-02

片づけの季節8

続けて南側の自分の部屋。
あふれていた戦利品関係がまだありました。
畳2畳分くらいは片づきました。

2016-12-01

アロヒディン

先週、Mさんにお誘いいただいて、八丁堀のウズベキスタン 料理屋へ!
以前、開店当時に行ったときより、美味しくなっていました。

alohiddin161124ext.jpg
ウズベクコース

alohiddin161124salada.jpg

サマルカンドサラダ2種類

alohiddin161124Chorba.jpg

牛肉のショルバ

alohiddin161124Palov.jpg

サマルカンドプロフ

alohiddin161124Shashlik.jpg

シャシリク(羊、鶏、牛肉串焼き)盛合わせ

あ、デザート写真忘れました!
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード