fc2ブログ

2017-01-30

記憶の扉が…アニメ編

そうそう!「ミュンヘンへの道」もありました!

ミュンヘンへの道 1972年
「ミュンヘンへの道」
作詞 - 阿久悠 / 作曲 - 渡辺岳夫 / 歌 - ハニー・ナイツ(ビクターレコード)
挿入歌 - 「燃える青春」
作詞 - 阿久悠 / 作曲 - 渡辺岳夫 / 歌 - ハニー・ナイツ(ビクターレコード)
akuyou02.jpg

移りゆく時代(とき)唇に詩(うた)14-2 
  阿久悠大全集2  ビクターエンタテインメント  1997
(OPのみ)

決定版 懐かしのテレビアニメ・特撮主題歌大全集 [2CD]
ビクター 1992
「ミュンヘンへの道」「燃える青春」

スポ根TVヒッツ!
テイチクエンタテインメント 2006
「ミュンヘンへの道」/きめろ!スマッシュ/金メダルへのターン!~

モンシェリCoCo 1972年
オープニングテーマ - 「モンシェリーCoCo」
作詞:有馬三恵子 / 作曲・編曲:川口真 / 歌:中島まゆこ(EPIC/CBS・ソニーレコード(現:ソニー・ミュージックエンタテインメント))
まごころ
作詞:有馬美恵子 / 作曲・編曲:川口真 / 歌:中島まゆこ(EPIC/CBS・ソニーレコード)

懐かしのテレビアニメ主題歌 vol.2  
 懐かしのテレビ・ラジオ番組主題歌大全集 8-7
1991- (OPのみ)
natukasi8-7 .jpg

スポンサーサイト



2017-01-29

記憶の扉が…ドラマ編

<月光仮面>と<忍者部隊月光> を探して見つけたCDの中に、
決定盤!懐しのテレビ主題歌 全曲集 1986/キングレコード)
natukasi86.jpg

美しきチャレンジャー」(1971.)があって!
 (中村晃子版)
いきなりまた記憶の扉が開いてしまいました。

Beautiful Challenger AKA 美しきチャレンジャー (1971) Soundtrack - Emi Shindo - Title Theme
https://www.youtube.com/watch?v=BI0UU9-fsIo
これです、これ!懐かしい~!

確か漫画が小形啓子さんで少女コミックに連載していたはず。
コーチ・高峰明久。ドラマではモロボシ・ダンこと森次晃嗣!

<「美しきチャレンジャー」
(作詞:岩谷時子、作曲・編曲:筒美京平、唄:新藤恵美、レーベル:RCAビクター[2])
番組テーマは新藤恵美が歌っているが、レコードは競作で新藤恵美版、藤田淑子版、中村晃子版、堀江美都子版、富田智子版、五十嵐洋子版他がある。
ただし堀江版のみアレンジが異なる。 >
 (WIKIより)

ええっ?そんなにいろんなバージョンがあるの?

美しきチャレンジャー(新藤恵美版)

sindoemi02.jpg

青春TV倶楽部40
コロムビア2009

オリジナル版 懐かしの青春ドラマ主題歌集 補遺編
MI 1996

70s2007.jpg

70's TVテーマ・コレクション テレビ探検隊シリーズ
テイチクエンタテインメント 2007
美しきチャレンジャー 藤田 とし子/歌

美しきメドレー
http://www.dailymotion.com/video/x3t91vu_%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%8D%E3%83%A1%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC_music
「美しきチャレンジャー・メドレーリレーVer」

そういえば、志賀公江さんの漫画『スマッシュをきめろ! 』<昭和44年1969年>原作のドラマもあったはず。
 『コートにかける青春』(1971年
 
「きめろ!スマッシュ」
作詞:武鹿悦子 /作曲:小林亜星 /編曲:筒井広志 /歌:堀江美都子・ヤングフレッシュ
https://www.youtube.com/watch?v=7W7L1OhEYu8

ええっ?堀江美都子さんだったんだ!

「きめろ!スマッシュ」
作詞:武鹿悦子 / 作曲:小林亜星 / 編曲:筒井広志 / 歌:堀江美都子・ヤングフレッシュ

horie87.jpg

堀江美都子 テレビまんが主題歌のあゆみ 2-1
コロンビア 1987
堀江美都子 歌のあゆみ①3-2 少女期の想い出
コロンビア 1988/
さすがにありましたね。おお!「美しきチャレンジャー」もあるじゃないですか!
え? 『金メダルへのターン!』も歌っていたの?

『金メダルへのターン!』1970年
オープニングテーマ「プールに賭けた青春」
作詞:田波靖男、雨宮雄児 / 作曲:渡辺岳夫 / 編曲:竹村次郎 /
  歌:佐々木早苗(第1話 - 第38話、テイチク)、堀江美都子(第39話以降、コロムビア)
挿入歌「恋をした渚」
作詞:雨宮雄児 / 作曲:渡辺岳夫 / 編曲:竹村次郎 /
  歌:佐々木早苗(第1話 - 第38話)、堀江美都子(第39話以降)
(WIKIより)

堀江美都子 テレビまんが主題歌のあゆみ 2-1

seisyun0295.jpg

懐かしの青春ドラマ主題歌集 2
1995: EMIミュージック・ジャパン
プールに賭けた青春〈金メダルへのターン!〉(佐々木早苗)
アテンション・プリーズ

WIKIによると
不二家の時間 TBS 日曜19:30-20:00の時間帯の番組に並んでいたという。

青空にとび出せ! 1969.
サインはV(岡田可愛版) 1969.
アテンションプリーズ 1970
美しきチャレンジャー 1971.
美人はいかが? 1971
アニメドキュメント ミュンヘンへの道 1972
モンシェリCoCo 1972

観てましたよ~!

そうそう! 「サインはV」
望月あきらさんの漫画で!少女フレンド

1969年版 オープニング主題歌
「サインはV」(作詞:岩谷時子、作・編曲:三沢郷)
歌:麻里圭子、横田年昭とリオ・アルマ
1969年版 エンディング主題歌
「この道の果てに」(作詞:岩谷時子、作・編曲:三沢郷)
歌:麻里圭子、横田年昭とリオ・アルマ
   (ビクターレコード版。東芝レコード版は富田智子&ウィンドーズ)
1969年版 挿入歌
「しあわせは 何処かにいるよ」(作詞:岩谷時子、作曲:三沢郷)
歌:ティーカップス

iwatani2003.jpg

岩谷時子作品集~サン・トワ・マミー~2-2
2003 東芝
サインはV 富田 智子
美しきチャレンジャー 富田 智子

seisyun0195.jpg

オリジナル版懐かしの青春ドラマ主題歌集[1]1964~1969
1995 東芝
サインはV 麻理 圭子 横田年昭とリオアルマ

あと『美人はいかが?』
忠津陽子さんの漫画。週刊マーガレット

『美人はいかが?』(1971年
「美人はいかが?」(作詞:有馬三恵子、作・編曲:筒美京平、唄:富田智子) 日本コロムビア
https://www.youtube.com/watch?v=qNHqbSIVZpQ

飛び出せ青春 - 懐かしの青春テレビ映画テーマ集
1987 日本コロムビア

これが見つからない!

2017-01-28

記憶の扉が…特撮編4

「スペクトルマン」も抜けていたなあ。
あの辺、ごっそり

スペクトルマン」1971年 ピー・プロダクション
オープニング
「スペクトルマン・ゴーゴー」(第1話 - 第39話)
作詞:雨宮雄児 / 作曲:宮内國郎 / 歌:みすず児童合唱団、ハニー・ナイツ、スタジオ・オーケストラ
「スペクトルマン・マーチ」(第40話 - 第63話)
作詞:うしおそうじ / 作曲:宮内國郎 / 歌:みすず児童合唱団、ボーカル・ショップ
エンディング
「宇宙猿人ゴリなのだ」(第1話 - 第35話・第63話)
作詞:雨宮雄児 / 作曲:宮内國郎 / 歌:ハニー・ナイツ、スタジオ・オーケストラ / セリフ:小林清志
「ネビュラの星」(第36話 - 第62話)
作詞:うしおそうじ / 作曲:宮内國郎 / 歌:みすず児童合唱団、ボーカル・ショップ / セリフ:小林恭治

昭和キッズTVソングコレクション Vol.2
2014 コロムビア
(スペクトルマン4曲/ヒルダの子守歌/ホルスの大冒険/ズッコのうた)

tokusatu012004.jpg

スーパーヒーロー・クロニクル 特撮ヒーロー主題歌・挿入歌大全集I Soundtrack
2004 コロムビア
(スペクトルマン4曲/ミラーマン/キカイダー/快傑ライオン丸/変身忍者嵐/アイアンキング/ファイヤーマン4曲)

シルバー仮面 1971年
宣弘社と日本現代企画の製作
オープニングテーマ「故郷は地球」
作詞:佐々木守 / 作曲:猪俣公章 / 歌:柴俊夫、ハニー・ナイツ
第1話から第10話までは1番の歌詞、第11話から最終話までは3番の歌詞が使用された。
挿入歌「戦え! シルバー仮面」
作詞:上原正三 / 作曲:猪俣公章 / 歌:ハニー・ナイツ
第23話・第25話・最終話で使用された。


natutoku2014.jpg

懐かしのTV特撮 テーマ・ベスト集 -特撮ヒーローたちよ、永遠に-
(2014 テイチク

懐かしの特撮ヒーロー大全(3)
1995 EMI すべてオリジナル音源


「ミラーマン」1971年 円谷プロダクション
ミラーマンの唄(オープニング / 第1 - 29話のエンディング)
作詞:東京一 / 作曲・編曲:冬木透 / 歌:植木浩史、ハニー・ナイツ
戦え! ミラーマン(第30話以降のエンディング)
作詞:東京一 / 作曲・編曲:冬木透 / 歌:石田信之、杉山元、市地洋子、沢井孝子、東京荒川少年少女合唱隊(キングレコード TV(H)-2)
SGMの唄
作詞:東京一 / 作曲・編曲:冬木透 / 歌:クール・ミラーズ
朝日に向ってジャンボフェニックス
作詞:清瀬かずほ / 作曲・編曲:冬木透 / 歌:コールフェニックス、東京荒川少年少女合唱隊

スーパーヒーロー・クロニクル 特撮ヒーロー主題歌・挿入歌大全集I Soundtrack
懐かしの特撮ヒーロー大全(3) 1995 EMI


愛の戦士レインボーマン1972年(昭和47年) 東宝
オープニングテーマ - 「行けレインボーマン」
 作詞 - 川内康範 / 作曲 - 北原じゅん / 歌 - 安永憲自(水島裕)、ヤング・フレッシュ
エンディングテーマ
「ヤマトタケシの歌」(1話 - 13話)
  作詞 - 川内康範 / 作曲 - 北原じゅん / 歌 - 安永憲自
 「あいつの名前はレインボーマン」(14話 - )
   作詞 - 川内康範 / 作曲 - 北原じゅん / 歌 - キャッツアイズ、ヤング・フレッシュ
挿入歌 - 「死ね死ね団のテーマ」
   作詞 - 川内康範 / 作曲 - 北原じゅん / 歌 - キャッツアイズ、ヤング・フレッシュ

natutokosatu91.jpg

懐かしのテレビまんが主題歌大全集 特撮ヒーロー編
1991 バップ

オリジナル版懐かしの特撮ヒーロー大全(4)1972~1973
(1995: EMI

70's TVテーマ・コレクション   テレビ探検隊シリーズ
ミラーマンの歌/美しきチャレンジャー/ アテンション・プリーズ

2017-01-27

記憶の扉が…特撮編3

そういえばファイヤーマン、アイアンキングも抜けていたなあ。

ファイヤーマン 1973年
円谷プロダクションと萬年社の共同製作
「ファイヤーマン」
作詞:阿久悠 / 作曲:小林亜星 / 編曲:ボブ佐久間 / 歌:子門真人

挿入歌
「出撃! SAF」
作詞:東京一 / 作曲・編曲:冬木透 / 歌:コロムビアゆりかご会、フォートーンズ
「炎のようにもえろ」
作詞:東京一 / 作曲・編曲:冬木透 / 歌:子門真人、フォートーンズ
「はるかな青い地底に」
作詞:有馬三恵子 / 作曲・編曲:三沢郷 / 歌:子門真人


こどもへの阿久悠 かつてこどもだったあなたへ、そしてそのこどもたちへ
2013 日本コロムビア
(ファイヤーマン)

アイアンキング 1972年(昭和47年)
宣弘社製作
オープニングテーマ:「アイアンキング」
エンディングテーマ:「ひとり旅」
作詞:佐々木守 作曲:菊池俊輔 歌:子門真人


akaban1997.jpg

Songs For Heroes<赤盤>子門真人
1997 バップ
(アイアンキング/ファイヤーマン OP、ED、挿入歌も)

ベスト・オブ・ベスト 子門真人
2015 日本コロムビア
(アイアンキング/ファイヤーマン OPのみ)

宣弘社&日本現代企画『特撮GREATEST HITS』(DVD+コンピレーションCD)
2015 ビクターエンタテインメント
(アイアンキング/シルバー仮面も)

2017-01-26

記憶の扉が…特撮編2

「少年ケニヤの歌」見つけた!

少年ケニヤ テレビドラマ 1961年
「少年ケニヤの歌」「父を探して」
作詞:井田誠一、作曲:いずみたく、歌:ビクター児童合唱団(ビクターレコード)
https://www.youtube.com/watch?v=EYmg7vYR_Qg

ナショナルキッド~「冒険活劇」TVヒーロー[オリジナル・サントラ]コレクション Soundtrack
2007 SOLID RECORDS
< 昭和30年代の『冒険活劇ヒーロー物』の主題歌を<オリジナル・サントラ音源>で収録した、必携!必聴!のアルバム。
ピストルやオートバイも含めた心躍るオリジナル音源は年代ごとの歌唱も収録!>

katugeki2007.jpg

これが網羅されていて、これがいいかなあ。

『少年ケニヤ』1951年~1955年
もともと山川惣治作の絵物語。
<アフリカのケニアを舞台に、孤児になった日本人少年ワタルが
仲間のマサイ族の酋長やジャングルの動物たちと冒険をする物語。
1941年12月、日本は真珠湾を攻撃。米英と交戦状態に入った。
日本の商社マンとして英国植民地のケニヤに駐在している村上大介と10歳になる息子のワタルは
捕まるのを恐れ自動車で奥地へと逃れた。

ラジオドラマ 1953年より文化放送
主題歌「少年ケニヤの歌」は山川惣治が作詞。

映画 1954年

テレビドラマ 1961年~1962年
原作と異なり本作の時代設定は1961年で、
村上大介も原子力科学者で、国際アフリカ資源調査団の一員と改められた>

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%82%B1%E3%83%8B%E3%83%A4

少年ジェット 1959
主題歌「少年ジェットの歌」 : 作詞武内つなよし、作曲宮城秀雄、歌ひばり児童合唱団/ビクター児童合唱団

オリジナル版 懐かしの特撮ヒーロー大全 補遺編1
1996年 東芝EMI
<特撮映画&ドラマの主題歌をオリジナル音源で収録した好企画盤>
ナショナルキッド~「冒険活劇」TVヒーロー[オリジナル・サントラ]コレクション Soundtrack


モスラの歌が収録されているものもあった!
peanuts2010.jpg

ザ・ピーナッツ・スーパーレア・コレクション
2010.キングレコード

2017-01-25

記憶の扉が…特撮編

先日、友達とアニカラ新年会をやった時、
<月光仮面><忍者部隊月光>がないよねって話になって、
そういえば、うちにもないなあ。
それ以来、気になって探しちゃいました。

月光仮面(げっこうかめん)
<1958年(昭和33年)2月24日から1959年(昭和34年)7月5日まで放送。
川内康範原作。
日本初のフィルム製作による国産連続テレビ映画であり、日本のヒーロー番組の元祖でもある。
時代劇と探偵活劇の要素を組み合わせた作風は、その後のヒーロー番組に多大な影響を与えている。
「人々の苦難を救済する=菩薩」をイメージしたネーミングとして、

日光菩薩の名を借りた『日光仮面』」を考案>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E5%85%89%E4%BB%AE%E9%9D%A2

主題歌「月光仮面は誰でしょう」
作詞 - 川内康範 / 作曲 - 小川寛興 / 歌 - 近藤よしこ&子鳩くるみ会
挿入歌「月光仮面の歌」
作詞 - 川内康範 / 作曲 - 小川寛興 / 歌 - 三船浩
 
調べてみると、いくつか見つかりました。これらに収録られているとのこと。

natukasi2011.jpg

日本聴こう! ~懐かしのテレビ・ラジオ主題歌集
2011 日本コロムビア

bouken1990 .jpg

5 冒険活劇、特撮ヒーロー集 月光仮面~赤胴鈴之助
<懐かしのテレビ・ラジオ番組主題歌大全集全8巻>
1990/キングレコード

かたや忍者部隊月光は…

忍者部隊月光
<1964年(昭和39年)1月3日から1966年(昭和41年)10月2日までフジテレビ系で全130話が放送
吉田竜夫の漫画『少年忍者部隊月光』を原作として、
時代を第二次世界大戦中から現代に、主人公たちの年齢を少年から青年に置きかえている。
118話より『新忍者部隊月光』(しんにんじゃぶたいげっこう)と改題。

正義と世界平和を守ることを目的とする「あけぼの機関」に所属する、
伊賀流・甲賀流忍者の末裔で編成される「忍者部隊」が
忍術などの能力を駆使して悪事と戦う物語。
「月光」は部隊長のコードネーム。

企画当初は原作同様、時代設定は戦時中で、
忍者部隊は陸軍参謀本部直属の秘密潜入部隊とされていたが、
シリーズ構成上の問題から、現代に修正された。>

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E8%80%85%E9%83%A8%E9%9A%8A%E6%9C%88%E5%85%89

忍者部隊月光
作詞:山上路夫、作曲:渡辺宙明、歌:デューク・エイセス( -第55話)、
                           ヴォーカル・ショップ(第56話 -)
忍者部隊のマーチ
作詞:滝田順、作曲:渡辺宙明、歌:ヴォーカル・ショップ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3040961

色々と音楽集は出ていますね
渡辺宙明卒寿記念 CHUMEI 90 SONGS
忍者部隊月光 音楽作戦 Vol.1
忍者部隊月光 音楽作戦 Vol.2
劇場版 忍者部隊月光 オリジナル・サウンドトラック

でも歌だけ収録されているのはこちらだけ?
テレビ探検隊シリーズ(1 )60's TV テーマ・コレクション
2007 テイチクエンタテインメント

60stvthemes2007.jpg

これらにはこんなのも収録されていて、懐かしい!
「怪傑ハリマオ」 (1960年)昭和35年。
笛吹童子1953年(昭和28年)
.紅孔雀 1954 年(昭和29年)
七色仮面 1959年(昭和34年)
白馬童子 1960年(昭和35年)

少年ジェット 1959年
オリジナル音源ではなくカバーバージョン

少年ケニヤ1961年
もっと古いラジオドラマ版だったのと
少年ジェットがカバーなのとでまた探す羽目に…


石橋春海 『'60年代 蘇る昭和特撮ヒーロー』 コスミック出版〈COSMIC MOOK〉、2013年
石橋春海 『伝説の昭和特撮ヒーロー 宣弘社全仕事』 コスミック出版〈COSMIC MOOK〉、2014年

2017-01-23

イブン・バットゥータと境域への旅

メモ

イブン・バットゥータと境域への旅
『大旅行記』をめぐる新研究
家島彦一著
名古屋大学出版会 (2017/2/10)
中国、インド、北方ユーラシア、アフリカなど、イスラーム世界の海・陸の「境域」情報を伝える『大旅行記』は、まさに記録史料の宝庫と呼ぶにふさわしい。なぜ巡礼を超えて未知なる驚異の領域へと踏み込んでいったのか。その足跡と写本を追って世界を旅し、完訳を成し遂げた碩学による新たな到達点。

絨毯が結ぶ世界
京都祇園祭インド絨毯への道
鎌田由美子著
名古屋大学出版会 (2016/12/16)
京都祇園祭の山鉾に飾られている「幻の絨毯」、それは世界とつながっていた。どこで制作され、いつ、どのようにして日本にもたらされたのか。絨毯の特徴やデザインから、国際流通・受容の実態までトータルに解明し、多数の魅力的な図版とともに、日本、インド、ヨーロッパを結ぶ絨毯の道をたどる、美のグローバル・ヒストリー。
鎌田/ 由美子
1979年福岡市に生まれる。2002年慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。2004年東京大学大学院人文社会系研究科美術史学専攻修了、ニューヨーク大学美術研究所博士課程入学。2008年メトロポリタン美術館イスラーム美術部門ホイットニー研究員(2010 年まで) 。2011年ニューヨーク大学美術研究所より博士号( イスラーム美術史) 取得、早稲田大学高等研究所助教(2014 年まで) 。2014年慶應義塾大学経済学部専任講師( 現在にいたる)

イスラム帝国夜話( 上)
タヌーヒー (著),森本公誠 (翻訳)
岩波書店 (2016/12/23)
10世紀、アッバース帝国の首都バグダードで記された逸話の数々。カリフや宰相から、商人や歌姫などの市井の人びと、はたまた犬や猿にいたるまで、英智と狡知、驚きと笑いあふれるエピソードによって、繁栄を極めたイスラム社会のありさまが見事に活写される。アラビアンナイトにも影響を与えた、イスラム世界最古の逸話集の全訳。( 全2 冊)

東西ウイグルと中央ユーラシア
森安孝夫著
名古屋大学出版会 (2015/2/10)
世界史において中央ユーラシア世界が果たした巨大な役割を明らかにすることで、新たなシルクロード史観を構築。東西ウイグルの興亡から、商業ネットワークと交易品、マニ教・仏教の展開まで、現地の多様な出土文書・碑文や美術・考古資料に基づき、漢文史料などを相対化、激動の時代を描く集大成の書。

2017-01-22

オアシスがおかしい…

新しいパソコン 続き

TOK ATOK for Windows 60日無償試用版
外したけど、まだオアシスがおかしい。

64ビット版更新プログラムも入れたけど、駄目。

オアシス文書、メール、ブログ ネット検索とかでは入力できるのに、
テキスト文書で使えない。
かっこが反応しない。
なんか変だ。
ちょっと調べたけどよくわかんない。





2017-01-21

新しいパソコンが来た

新しいパソコンが来ました。
師匠の言うままにスペックは
ドスパラ Diginnos ミニタワー Magnate GE
Windows 7 Professional 64bit のインストール (ディスク付属)
CPU   インテル Core i7-6700
マザーボード  インテル H110 チップセット マイクロATXマザーボード
グラフィック機能  インテル HDグラフィックス530 (CPU内蔵)

SSD 【無料プレゼント中】250GB SSD
   OSがここにインストールされるのがいいそうで。

メモリ 8GB→16GB DDR4 SDRAMに[カスタマイズ 
ハードディスク/SSD 500GB HDD→[カスタマイズ] 【SATA3】 1TB HDDに
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=5539&sn=0#tabContents

先週に引き続き、パソコン師匠においで願う。

pasow7b1701a.jpg

まずは新品の起動テスト~無事立ち上がりました。

電源 を先日買った
玄人志向 KRPW-GT700wに取り替える~起動テスト
(電源 もとは350W 静音電源)

dengenkurouto1701.jpg

pasow7b1701b.jpg

それからグラフイックボードは前の奴を取り付ける
NVIDIA Quadro
ELSA NVIDIA Quadro K620搭載 プロフェッショナルグラフィックスボード メモリ2GB EQK620-2GER
なんか以前、何か不具合が生じて、これを買って取り付けたもの
nvidiaquadro01.jpg

さらに3TBを増設するって言ってます。ええと…(笑)
これは付いてきた1TB HDDを外して、3TBを付け替えました。
HDDを取り付けるケースを別で買ったけど、取り付けのネジが付いてなかった。
センチュリー CERS-BK(ブラック) 技あり楽ラックJr.

hddluck01.jpg

pasow7b1701c.jpg

それから標準装備で付いていた
セキュリティ対策 マカフィー・リブセーフ 12ヶ月 製品版
オフィス KINGSOFT Office 2013 (30日無料体験版)
外して、

ウィルスバスターを入れて、
バックアップしたデータを移して。
オアシスを入れて。
ホームページビルダーを入れて。
サイトのページがわからなくて、もう一度前のW7を立ち上げて確認する。

なんかオアシスがうまく動かない。←今ここ

どうもこれまた標準装備で付いていた
TOK ATOK for Windows 60日無償試用版
のせいかもしれない。

2017-01-18

冬の樽一

新年2度目の樽一
友達の家に遊びに行って、その帰り
別の友達を誘って

taru170412aragosi.jpg

あらごしもも
鳳凰美田 いちご

taru170117nibuta.jpg

煮豚と漁師めしと

taru170117mesi.jpg

2017-01-17

デュエットシェード

ちょっといいなと思ったんですが、
故障が多そうとか。

< ハンターダグラスのデュエットシェードは、断熱にフォーカスしたシェードです。
スラットはハニカム(蜂の巣)構造になっており、
細い筒状のセルの中に空気が留まることで高い断熱性能を発揮します。

スラットにはシングルハニカム・ダブルハニカム(内部2層構造)・
トリプルハニカム(内部3層構造)と多彩なバリエーションがあり、
ハニカムの層が多いほど高い断熱性を発揮します。

また、遮光のスラットもありますので、
ご寝室などプライバシー性の高いお部屋でも安心してご利用頂けます。

デュエットシェードの革新的なスタイルであるトップダウンボトムアップ型(オプション)を導入すれば、
シェードを上からも下からも開閉することが出来るようになり、
対面する住居からの視線を防ぎつつ、上部から日光を優しく取り入れることも可能です。

操作方法はイージーライズ操作(ループコード操作)
・ウルトラグライド操作(プルコード操作)・
電動操作の3種類をご用意。
お客様のライフスタイルに合わせてお選び頂けます。>

ハンターダグラス・デュエットシェードでよくおこる修理依頼
http://www.curtainkyaku.com/blog/36380.html

これも素敵!

木製ブラインド「JBS 」
http://www.timbershades.com/
株式会社ジェイビーエス

2017-01-16

ドスパラ Diginnos その後

w10になっちゃったのか…
でも便利そうだな
あ、でも、従来のWindows 8.1を搭載したモデルもあるらしい


Diginnos DG-D08IW2L

CPUを最新に、ストレージを倍増した8インチWindowsタブレット
2016/09/27 :
ドスパラがDiginnosタブレットを3機種いっぺんにリニューア!
「CPUをAtom Z8350に」
OSが64ビットとなりました。また、CPUがAtom Z8300から、そのリファイン版であるZ8350になり、
ストレージが64GBに倍増されました。
それ以外の変更点は、重量が4グラムだけ重くなった
あえてRAMを2GBに据え置き、ストレージを64GBにしているようです。
8インチサイズの場合、キーボードを接続するケースは少ないため、
PCとしてハイスペックである必要はなく、データの保存をもっとしっかりできるようにしたい、ということのようです。
http://win-tab.net/dospara/diginnos_dg_d08iw2l_1609271/

OS Windows 10 Home 64bit のインストール
CPU インテル Atom x5-Z8350 (クアッドコア/定格1.44GHz/キャッシュ2MB)
グラフィック 8インチ液晶(1280×800) / インテル HDグラフィックス400
メモリ 2GB DDR3L
ハードディスク 64GB eMMC
光学ドライブ 無し
マザーボード CPU内蔵マザーボード

ドスパラ Diginnos DG-D09IW2SL
-8.9インチWindowsタブレット、格段に強化されたよ!

8.9インチサイズの「Diginnos DG-D09IW2SL」と「Diginnos DG-D09IW2S」を紹介します。
ストレージが64GBのものがD09IW2SL、32GBのものがD09IW2S
「DG-D09IW2SL」
OSが64ビットとなり、CPUは従来機に搭載されていたAtom Z8300のリファイン版であるZ8350、
RAMは4GB、ストレージが64GBとなりました。
この製品は筺体がアルミ合金製でかなり高い質感を備えているので今回のリニューアルによって外観、中身ともワンランク上の品質を手に入れたと言っていいでしょう。
この製品、専用のキーボードカバーもかなり出来がいいのですが、接続がBluetoothというところだけ好みがわかれそうです。
本体にフルサイズのUSB 3.0ポートがつく、というのも非常にありがたいところ。
http://win-tab.net/dospara/diginnos_dg_d09iw2sl_1609272/

ドスパラ Diginnos DG-D10IW3S
- 10.1インチWindows タブレット、スペックアップして価格もお手頃
スペックの変更点はOSが64ビット化したこと、CPUが従来機のAtom Z8300から、そのリファイン版であるZ8350になったこと、そしてRAMが4GBになったことです。もともとディスプレイはFHDでしたし、Wi-Fiも5GHz帯に対応、そして本体にフルサイズのUSB 3.0ポートが装備されるなどの特長はそのままです。
8インチと8.9インチに設定があるストレージ64GBモデルはなぜかありません。
これはちょっともったいないというか、「どうして?」って感じですよね。
しかし、この製品こそノートPC的な用途で使うことになるはずなので、OSの64ビット化、CPUの強化、そしてRAMの増設の恩恵が一番大きいのかもしれませんね。
ドスパラは同時リリース3機種について、それぞれ少しずつ構成を変えているのですが、10.1インチサイズのこの製品については価格とスペックのバランスを取りつつも、どちらかと言うと価格を抑える方に苦心している傾向が感じられます。
http://win-tab.net/dospara/diginnos_dg_d10iw3s_1609273/

http://www.dospara.co.jp/5tablet/windowstab/

2017-01-15

データバックアップ

W7があるうちにと、通販でパソコン購入。
ドスパラ Diginnos ミニタワー Magnate GE
まずw7で選んで、デスクトップのミニタワー、
届くのは3日後。

今日は一日、データのバックアップ。
約700GB

2017-01-14

パソコンが歌ってる?

先月からパソコンの調子がおかしかった
まず、以前からディスプレイ画面が時々映らなくなって。
向きを買えようとするとプツンと暗くなるので、コードのせいだと思っていた。

そのうち、何もしなくても時々映らなくなって。
あれ?おかしいな?

そのうち、音がするようになった。
歌をうたってるみたいな。
再起動すると映る。そのうち電源を切らないと映らなくなる。

パソコンの師匠に聞いてみる。
それは警告音だと。ええ?

警告音にも色々あって。どんな音だった?
ぷぷぷぴぴぴって。ループする

メモリかCPUかマザーボードかハードディスクか電源か

ところが師匠が来たときに、異変が起きなかった(笑)

仕方がないので、
まずメモリテストをしてみた。
ハードディスクをはずして。問題ない。

再起動したら、歌を歌いだした!

もう一度ハードディスクを外してみたら歌わなかった。

再度ハードディスクを繋いだら歌った。

これは電源だということになり、
急遽、電源を買いに行った。
師匠おすすめのままに
玄人志向 KRPW-GT700wとかいうやつ
dengenkurouto1701.jpg

でも電源を取り替えても歌った。
メモリを差し替えてみたら、全然動かなくなった。

グラフィックボードを抜いて差し直してみたり、ディスプレイのコードを替えてみたり。
やっと起動した。

不安定だということが分かった。
原因はマザーボードかCPUということが判明。
これは駄目だ。もう取り替える仕方ない。←今ここ
pasow7a1701a.jpg

2017-01-13

虫の「声」

なかなか興味深い話を見つけたので

あれ松虫が鳴いている
チンチロ チンチロ チンチロリン
あれ 鈴虫も鳴き出した
リン リン リン リン リーン リン
秋の夜長を鳴きとおす
ああ おもしろい 虫の声

なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか?
http://news.infoseek.co.jp/article/mag2news_233784/
まぐまぐニュース! / 2017年1月10日

虫の鳴き声を「声」として聞いているのは、日本人とポリネシア人だけという不思議

どうも日本人の耳と、外国人の耳は違いがあるようだ。

左脳か、右脳かの実験
実験で、いろいろな音で、左脳と右脳の違いを調べると、
音楽、機械音、雑音は右脳、言語音は左脳というのは、日本人も西洋人も共通であるが、
違いが出るのは、母音、泣き・笑い・嘆き、虫や動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎ、邦楽器音などは、
日本人は言語と同様の左脳で聴き、
西洋人は楽器や雑音と同じく右脳で聴いていることが分かった。

虫の音に聴き入る文化

角田教授の発見では、虫の音だけでなく、
そのほかの動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎまで、
日本人は言語脳で聞いているという。
これまた山や川や海まで、ありとあらゆる自然物に神が宿り、
人間はその一員に過ぎないという日本古来からの自然観に合致している。

擬声語、擬音語が高度に発達しているという点が、日本語の特徴

自然音を言語脳で受けとめるという日本人の生理的特徴と、
擬声語・擬音語が高度に発達したという日本語の言語学的特徴と、
さらに自然物にはすべて神が宿っているという日本的自然観との3点セットが、
見事に我々の中に揃っているのである。

「日本人の脳」ではなく「日本語の脳」

東京医科歯科大学の角田忠信教授
角田教授の発見で興味深いのは、自然音を言語脳で受けめるという日本型の特徴が、
日本人や日系人という「血筋」の問題ではなく、
日本語を母国語として最初に覚えたかどうかという点で決まるということ

2017-01-12

新年の樽一

去年からの懸案事項の一つが片づいて
打ち上げ?がてらというか、
久しぶりに。

taru170112amuz.jpg
突き出し
taru170112taco.jpg
たこ吸盤葉わさび和え
taru170112bakudan.jpg
樽一ばくだん
taru170112buri.jpg
塩ブリ燻製
taru170112yurine.jpg
揚げ百合根の塩昆布和え

taru170112kue.jpg

taru170112nabe.jpg
くえしゃぶしゃぶ

taru170112aragosi.jpg

お酒は
鳳凰美田 いちご((小林酒造 /栃木)
あらごし もも 梅乃宿 (奈良)
taru170112seafood.jpg
海風土 富久長(広島)
最後に 浦霞


2017-01-11

「美術家たちの太平洋戦争」

僥倖としかいいようがない奇跡が起こったのですね。
反面、中東や北アフリカでの文化遺産の破壊・喪失を鑑みると
辛いものがあります。

1月8日(日) 午後8時00分
BS1スペシャル
「美術家たちの太平洋戦争~日本の文化財はこうして守られた~」
<世界の観光客が訪れる寺社など日本の文化財。
太平洋戦争をどう生き延びたのか、知られざる物語。

法隆寺に魅了された米・美術家が中心になり、
守るべき日本の文化財リストを在米日本人も協力し、極秘に作成。
攻撃計画する米軍に送られた…。

戦後も日本の文化財は被害の賠償として奪取される検討が。
国際舞台や米政府内での激論に立ち向かったのも美術家だった
…戦中戦後の極秘活動を取材。
遺族や関係者、米軍機密資料から明らかに。>
http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2017-01-08/11/25136/2515630/

2017-01-10

低体温が危険な理由

う~ん、なるほど…。
私もいつも体温がうまく調整きかなくて難儀してますな。
今回もそのせいかも。
気をつけようっと。

低体温が危険な理由は?どんな病気が?6つの習慣で体質改善!
http://ponblog.link/health/120/

1 低体温とは?
2 低体温=体温がいつも36度以下のこと

2.1 Googleでは「体温」と検索すると37度と表示される!
2.2 36.5度以上が最も体内活動が活発になる温度!

3 低体温はなぜ危険?

3.1 低体温だと体内でスムーズに栄養を運べなくなる!
3.2 低体温は病気の温床!
3.3 低体温は免疫力を下げてしまう!
3.4 低体温はガンなどの大病を作り出す!

4 低体温から抜け出してぽかぽかになる6つの方法

4.1 1:下半身を常に温める
4.2 2:毎朝生姜紅茶を飲む
4.3 3:スキップ運動を朝昼晩各20回やる
4.4 4:お風呂は半身浴で!お風呂に入らない日は足湯をする
4.5 5:野菜をたくさん食べる
4.6 6:筋トレをして新陳代謝を上げる

2017-01-09

乗りそびれたウイングロード

先週末、箱根に行く予定だったのですが、
前日にお腹を壊して3日ほど寝ていました。
まさに行くなといわんばかりのタイミング。(泣)
何なんですか、もう。(泣)

宿も押さえて、荷物も送って。
冬の箱根だから、4駆のスタットレスがいいよとアドバイスされて、
ウイングロードを借りることにしていて、
ちょっとだけ試乗もさせてもらって、楽しみにしていたのに。

全部キャンセルですよ。(泣)

もしかして、年末にノロを貰ってきてしまったのかと慌てましたが、
そこまで重症ではなく、胃腸風邪?
いやなんか悪いもの食べたんじゃない?
と友人の看護士さんには言われました。

心当たりがあるのは、正月にえらく冷えたことくらいかな。
温泉の帰りにちょっと外で待っている間に凄く寒かったことがあって。
せっかく温泉で温まったのに、体の芯ままて冷えてしまって、
でもあわててすぐに温めたんだけどなあ。
去年働きすぎて?、年末遊びすぎて?
正月はよれよれでダウンしてて
免疫落ちてたかなあ。
自分、冷えには弱いからなあ。
でもここまで大規模(?笑)なのは久しぶり。
何とか温灸で乗り切りました。

一部の方に不義理をしてしまいました。
すみません。

2017-01-05

パル判事と東京裁判

パール判事の日本無罪論   小学館文庫 2001
田中 正明
,<(慧文社、1963年)>
<パール判決書の要約に、田中正明氏の解説を加えた本が、日本の占領が解除された昭和27年4月28日に出版>

パル判事――インド・ナショナリズムと東京裁判 (岩波新書)2011
中里 成章

<東京裁判でA級戦犯被告全員の無罪を説いたインド代表判事パル(1886-1967)。
その主張は東京裁判を「勝者の裁き」とする批判の拠り所とされ、現在でも論争が続く。
パルの主張をどうみるか。その背景に何があるのか。
インド近現代史を専攻する著者が、
インドの激動する政治や思想状況の変遷を読み解きながら、「パル神話」に挑む。 >


東京裁判 (講談社現代新書) – 2008/1/18
日暮 吉延 (著)

<本書のメインは、東京裁判をめぐる連合国それぞれの微妙に異なる思惑や意図、
判事や弁護人たちの意図のずれである。
東京裁判をどのように位置づけてどのように展開するか
(即刻処刑=見せしめ、とするか、正義の遂行、とするのか)から、
天皇を起訴するかまで、さまざまな対立が連合国内にもあった。
また、「平和に対する罪」を主に据えるのか、
それとも「通常の残虐行為」を告発するのかでも意見の相違があった。

弁護側は弁護側で、「他のやつが悪いんだ」型の個人弁護と、
「日本の戦争はそもそも正しいのだ」という国家弁護とで鋭く対立した。
最後の方で、皆が罪のなすり合いをする中、
東條が一人国家弁護を貫き、責任は自分にあると堂々としていたというのは皮肉でさえある。>
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RMRW38L0Y3QK4/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4062879247

2017-01-04

『ドラマ 東京裁判』

大変興味深く見ました。

12/12~15『ドラマ 東京裁判』(NHKスペシャル)
<70年前、世界から集まった11人の判事が「戦争は犯罪なのか」という根源的な問いに取り組んだ「東京裁判」(極東国際軍事裁判)。NHKは世界各地で取材を行い、判事たちの公的・私的両面にわたる文書や手記、証言を入手した。そこから浮かび上がったのは、多様な背景をもつ判事たちが、激しい議論の末にようやく判決へ達したという、舞台裏の姿だった。11人が繰り広げる、緊迫感あふれるヒューマン・ドラマを全4話で描く。>
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586878/
<1946年の春。東京の帝国ホテルに戦勝国11か国の判事たちが集まった。日本の戦争指導者を裁く「東京裁判」を開くためだ。裁判の焦点になったのは、ナチスを裁くニュルンベルク裁判と同時に新しく制定された「平和に対する罪」。それまで国際法では合法とされていた「戦争」そのものを史上初めて犯罪とみなし、国家の指導者個人の責任を問う新しい罪の概念であった。この「平和に対する罪」を弁護側は事後法として否定する。判事室では各々の判事の意見が鋭く対立、最初は短期間で決着がつくと思われた裁判は、混迷と長期化の様相を見せてゆく。
NHKの企画原案による、カナダ、オランダとの国際共同制作>
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20161212

8年の歳月をかけて世界各国の公文書館や関係者に取材を重ね完成させたもの。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/195796

全4話分のあらすじと見どころを紹介しているサイトもあります
http://fanblogs.jp/sumanonikki/archive/772/0

「NHKは東京裁判をどう描くのか?」。

第二次大戦中、国際法上、「侵略に対する罪(平和に対する罪)」を裁く法が無かった。
そのため、行為をしたときには適法だったのに、
後で作った法律で「あれは、違法だったんだ」と言って有罪にするという納得のいかない結論を導くのが「事後法の適用」
インドのパル判事は、「侵略に対する罪(平和に対する罪)」という事後法で裁くことに反対し、
この点について28人全員が無罪だと主張した。

ところが、既にニュルンベルグ裁判で、ナチス関係者を有罪にしてしまっているので、
東京裁判でそれに反する結論を出すと、ニュルンベルク裁判を否定した格好になってしまう。
それではいかんということで、欧米の判事たちは、弁護側が提出する動議を却下したいようだ。

結局、事後法のきらいがある「平和に対する罪(侵略の罪)」によって死刑にすることはなかった。
「平和に対する罪(侵略の罪)」の共謀では25人中23人が有罪(A級戦犯のこと)。
「人道に対する罪」は適用されなかった。
「通例の戦争犯罪」によって7人が死刑となった。

2007年に放映されたという
『NHKスペシャル』「パール判事は何を問いかけたのか」
も面白そう。
http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20070818/1187489936
http://blogs.yahoo.co.jp/blog_yamanashi_2/55473563.html?__ysp=TkhL44K544Oa44K344Oj44Or44CP44OR44O844Or5Yik5LqL44Gv5L2V44KS5ZWP44GE44GL44GR44Gf44Gu44GL
https://www.youtube.com/watch?v=bTKixyoeqks



2017-01-03

「江戸無血開城」

可能性の一つとして、かなり面白かったです。

アーネスト・サトウから見た「江戸無血開城」
ザ・プレミアム
明治維新150年 新春特別企画「江戸城無血開城」
1月1日(日)午後9時~
<日本はなぜ明治維新に順調に踏み出せたのか?
東京は、なぜ日本の首都になったのか?
それを解く最大の鍵は、「江戸城無血開城」にある。
慶応4年(1868)、旧幕府は戦うことなく官軍に江戸城を明け渡した。
100万都市・江戸は焦土とならず、インフラと巨大市場が残され、日本の急速な近代化を支えた。
無血開城といえば、勝海舟と西郷隆盛の直談判が有名。
しかし、最新の研究では、大奥や朝廷、それに英仏など外国勢力が
複雑にからむ多面的・立体的なドラマだったことが分かってきた。
番組では、新政府・旧幕府双方の事情に通じたイギリス人通訳官アーネスト・サトウを軸に、
無血開城に向けての様々な勢力の動きを新感覚のドラマ+ドキュメンタリーで描いていていく。>
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/3303/3016029/

2017-01-02

日記帳

Diario2017.jpg
模様に一目惚れしたpeperblanksシリーズ
去年はマヤブルー
1697年ヨハン・アルントのparadiesgartleinの表紙を再現したものとか。
<デュッセルドルフ Museum Kunstpalast 所蔵>

今年はサファヴィー 
こちらも<デュッセルドルフ Museum Kunstpalast 所蔵>品とか

2017-01-01

今年もよろしくお願いいたします

喪中のため、新年のご挨拶は失礼させていただきますが
何とぞ今年もよろしくお願いいたします。

pteranodon170118.jpg

うちにいる鳥の元祖プテラノドンです。
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード