fc2ブログ

2017-02-28

こちらは馬ですね。

Asaletin Timsali Atlar
https://www.youtube.com/watch?v=CFap9_VEpSM
スポンサーサイト



2017-02-27

1900年ころのバグダード

1900年ころのバグダードの映像がありました

Ottoman Baghdad, Iraq, 1900s
https://www.youtube.com/watch?v=QVXL0cdPRZo

2017-02-26

十二神将

ちょっと素敵

「TanaCOCORO[掌] 十二神将」
http://www.isumu.jp/info-contents/release-12shinsho-2017/

2017-02-25

北宋汝窯青磁水仙盆と快慶

メモメモ…

大阪市立東洋陶磁美術館
特別展「台北 國立故宮博物院―北宋汝窯青磁水仙盆」
平成28年12月10日(土)~3月26日(日)
http://www.moco.or.jp/exhibition/current/?e=366

特別展 「快慶 日本人を魅了した仏のかたち」
奈良国立博物館
平成29年4月8日(土)~6月4日(日)
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2017toku/kaikei/kaikei_index.html

2017-02-24

天に還る

グルンワルド(平幹二朗さん)が昨年、天に召されたと思ったら、
(太陽の王子 ホルスの大冒険(1968年、東映) - 悪魔グルンワルド 役)

神様(鈴木 清順さん)が神様になってしまったのですね。
(美少女仮面ポワトリン(1990年、フジテレビ) - 神様 役)

ご冥福をお祈り申し上げます。

2017-02-22

おんな城主直虎

ちょっと面白いです~
つぶやきを追っかける程度には

市原隼人が語る傑山の役作り秘話!肉体派僧侶はマッチョなイケ坊主?
http://minnano-uwasa.com/onnajoushu-naotora-ichiharahayato-yakuzukuri/ …
#おんな城主直虎 #市原隼人

Ru
徳川家康… だんだんキャラ崩壊してないですかね?笑
#おんな城主直虎 #真田丸 #黒田官兵衛
https://twitter.com/Ru897li/status/830413578230394882

#おんな城主直虎 感想と補足まとめ
第五回「亀之氶帰る」菜々緒と阿部サダヲと市原隼人の正しい使い方。
https://togetter.com/li/1079624

名前はまだ決まらない ‏
24時間警備体制(セコム傑山) #おんな城主直虎
https://twitter.com/namaehamada_nai/status/830740025193033728

かな ドラマ鑑賞アカ
#おんな城主直虎
やだよ怖いよ、死んだことにして嫁にするって、
これまでの人生捨てろって、相手のことを思ってるていで、
裏返せば今までの次郎法師の人生とか人脈とか思いとか
そういう重み全然斟酌してませんよってことでしょうよ。
美しくてキラキラで清くて、でも何か薄い直親が怖いって!
https://twitter.com/kanadorama/status/830740107313373184

まとめ管理人 ‏@1059kanri 2月19日
鶴さん「ここは南朝の皇子の…」
岩松さん「OKわかった」
ここから導き出されるのは
岩松さんが新田岩松氏で南朝遺臣の家系であるという推察である 
#おんな城主直虎
https://twitter.com/1059kanri/status/833285333739409408

あきのな ‏@akinona 2月19日
今期もっとも殴りたい 爽やかだけど人の心がわからないイケメン上司と、
今期もっとも労ってあげたい 不憫こじらせて人の心を失いかけているイケメン部下による
確定申告を舞台にした脱税バトル大河
 #おんな城主直虎
https://twitter.com/akinona/status/833285926218444800


名前はまだ決まらない
仏頂面の岩松殿が
年端もいかない阿部サダヲには亡き奥さんの話をしていたんだと思うと
すごい良いです。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/namaehamada_nai/status/833294387425611777

大矢博子
どっかで道が1本違ってれば、
亀と鶴は『真田丸』の上杉・直江コンビみたいになれただろうになあ。
「直親さまはまた爽やかぶって、こっちに丸投げですか。
そうおっしゃると思って、隠し里の言い訳、考えておきまし、たっ!」
みたいな。 #おんな城主直虎 #真田丸
https://twitter.com/ohyeah1101/status/833302902433198080

わぱぱ
すごい。
セリフを言わずとも表情だけで4コマができてしまう一生さん。
本当にすごい。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/gunnjou/status/833279437881823232

まきはら
・新妻を放置
・脱税に勤しむ
・元婚約者を都合のいい女的に扱う
・幼馴染に裏帳簿作れと迫る
・バレたら幼馴染に丸投げでなすりつけ←new!!
もうだめだ!!亀はだめだ!!!!! #おんな城主直虎
https://twitter.com/makihara/status/833279227621314561

朝倉 ‏@saku_ra8 2月19日
「井伊を守るのはおとわのためと思ってはもらえぬか」と言った後の
“ここでおとわを引き合いに出すのか…”の表情
目つぶってるのに眉間の皺といい歪んだ口元といい
表現力高すぎて鳥肌たつ #おんな城主直虎
https://twitter.com/saku_ra8/status/833297729677783040

2017-02-20

ドラマ「沈まぬ太陽」

珍しいアフリカロケというので、観てみました。
イランのロケもあって、びっくり。
日航の話だったんですね。

2017-02-19

まぼろし城

今回、入手できた 懐かしの特撮シリーズの中で、不思議なものを見つました。
メモです。

KiNG Twin BEST~懐かしのテレビ主題歌集
2000: キングレコード
に収録されているもので、

「まぼろし城」

なんだこれは?~調べてみました

1960/10/05~1961/04/26 NTV
豊臣の残党は木曽の山奥に奇怪な城を築き、
天下を取り戻すべく機の熟するのを待っていた。
一部資料では1961/02/22放送終了と記載されている。
主な出演 和田  孝
主な演出 蒲生 順一
上高田少年合唱団「まぼろし城」
(作詞:加藤 省吾、作曲・編曲:小谷  肇)
http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-4084
(テレビドラマデータベース)

おお!豊臣の残党の話!
面白そう!
しかしこれ以上詳しいことが分からない。
でも原作のマンガがあったらしい。
しかも桑田 次郎?
なんと、刻版が出ています。

まぼろし城
桑田 次郎 (著), 高垣 眸 (著)

2006 マンガショップ
<1960年に講談社の「少年クラブ」で連載された漫画版『まぼろし城』は、
少年活劇小説の大家として活躍した高垣眸の原作。
飛騨山中に伝わる秘蔵の古地図をめぐって、正義の隠密と悪のまぼろし城主
の戦いを描く物語は、1936年(極東映画)、40年(日活)、56年(東映)と3回に渡って
映画化されている。また同名のテレビシリーズが1960年、64年、68年と
3度もつくられたことは、時代劇番組がいかに当時の視聴者に支持されて
いたかを示している。
「伴天連の妖術使い」「ドクロ仮面の武士」「謎の山岳民族」など?
伝奇ギミックを満載した『まぼろし城』。
そのコミカライズに挑んだ若干25歳の桑田次郎は、『まぼろし探偵』
『月光仮面』と立て続けに大ヒットを飛ばした直後であり、
独特のシャープなペンタッチに冴えを見せ始めた頃の隠れた名作である。 >
http://www.mangashop.jp/bin/showprod?c=9784775910849
内容についてはこちらに
http://88231948.at.webry.info/201210/article_21.html
(ブログ 懐古趣味)

それから映画版

隠密秘帖 まぼろし城 1956年
<黒頭巾でお馴染みの大友柳太朗が新しく発表する隠密シリーズの第一作。
新日本放送他で現在連続放送中の高垣眸の原作から
「長脇差奉行」の浪江浩と「満月あばれ笠」の松本憲昌が共同で脚色し、
「江戸三国志 (三部作)」の萩原遼が監督、
「若さま侍捕物帳 魔の死美人屋敷」の坪井誠が撮影を担当する。
出演者は「忠治祭り 剣難街道」の大友柳太朗が変幻自在の早変りを見せるほか、
「江戸三国志」の喜多川千鶴
「若さま侍捕物帳 魔の死美人屋敷」の明石潮、
「無法街」の三笠博子、
「旗本退屈男 謎の幽霊船」の進藤英太郎、
「怪談千鳥ケ淵」の本松一成、その他原健策、杉狂児、永田靖、八汐路佳子など。

飛弾連峰中にも一際嶮しい膳樽岩の直下に位置する怪しの山塞、人呼んでまぼろし城。
ここに徳川打倒、天下征覇を夢みる小西寿安が、
まぼろし妙王の法力とオランダ渡りの妖術で髑髏仮面のまぼろし武士を率い、
日本全山脈を掌握する“秘宝山絵図”を狙う。>
http://movie.walkerplus.com/mv24759/
(映画-Movie Walker )

68年テレビシリーズ
1968/10/02~1968/12/25
主な出演 林 真一郎、中村 晃子、谷  幹一、原  健策、ジュディ・オング、中村 竹弥、花ノ本 寿
主な脚本 柳下長太郎
主な演出 (監督・船床 定男)
http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-11173
時代劇専門チャンネルでも紹介
https://www.jidaigeki.com/forum/peri/magyo/20060727_1712.html
こらちでは内容が紹介されていて
http://ameblo.jp/fsob11/entry-11484134872.html
(ブログ 福山の二十世紀少年)

松竹テレビ・毎日放送制作
徳川幕府を倒し、天下を狙う、まぼろし城主と幕府の隠密、木暮月之介の
戦いを飛騨山中に伝わる秘蔵の巻物を巡る話

1956年(昭和31年)・・・東映
桑田次郎の「まぼろし城」についてもコメントが
http://blogs.yahoo.co.jp/kaze2010_case_case/8513339.html
(風こぞうのブログ )

もう一つ主題歌があるんですね~!
『まぼろし城』の主題歌「人のしあわせ守るため」
作詞と作曲は、『豹の眼』や『快傑ハリマオ』といった宣弘社ヒーローの作詞・作曲コンビの加藤省吾と小川寛興
歌 北 耕一
http://88231948.at.webry.info/201210/article_20.html
http://blogs.yahoo.co.jp/kaze2010_case_case/15232365.html

1964年版のテレビシリーズも見つけました!
1964/03/14~1964/09/05
(制作:宝塚映画製作所、KTV)
監督:倉谷  収
主な出演 花柳 寛輔
主題歌 真菜かおり、上高田少年合唱団「まぼろし城」(作詩:宮  一朗、作曲:斉藤  超)
http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-7716

3つ目というかこれが2つ目の主題歌なんですね。

2017-02-17

ハーブティー・中国茶

ハーブティーのお店をさがしていたら、
AsianMeal~アジアンミール~というお店がひっかかって
府中にある大東京綜合卸売センター内とのこと。
近くに行く機会があって、ついでにとのぞいてみました。
色々たくさんありました。
台湾野岩茶もハーブティーも スパイスも!
herba1702b.jpg
エキナセア
エルダーフラワー
ブルーマロウ
カモミール
herba1702a.jpg

金萱茶(きんせんちゃ) 
烏龍茶の新品種。ミルクの様な甘い香りとさっぱりした後味が特徴

蓮芯茶(れんしんちゃ)
蓮( ハス)の実の芯(新芽の部分)を集めて乾燥させたもの

甜茶(てんちゃ)
俗に、「花粉症などのアレルギーによい」などといわれている
olib1702.jpg

オリーブ果汁水
天然保湿成分オリーブ果汁配合
http://www.nippon-olive.co.jp/fs/ushimado/1002

自然食品を扱っているという「つちや」さん
http://sizensyokuhin-tsuchiya.com/

レンズ豆、ひよこ豆が安かったので、買って。
塩や砂糖や調味料もいろんな種類があって、
ヒマラヤの岩塩はともかく
アンデスの天日塩とかベトナムの塩とか、珍しいものがあって、

solt1702.jpg

なんと、イランのブルーソルトなるものまでありまして!
天然ミネラル成分を豊富に含み、他の岩塩よりもカリウムが多く、ナトリウムが少ないそうで

でもお店の一番のお勧めはヒマラヤのピンク岩塩なのだそうです。
いにしえの海水からできた岩塩で、一番ピュアで美味しいとのこと。

<参考>
ベトナム蓮茶
蓮をブレンドしたベトナムで生産される緑茶(花茶)の一種。
緑茶の葉を一晩花の中に寝かせる。
花かその葯から雄しべを全て取り一晩茶葉と一緒に詰めて寝かせるか茶葉と一緒に乾かす
これらの作業を茶葉についた花香を高めるために何度も繰り返す[1]。
高品質の茶の場合、伝統的なプロセスを完成させるために、茶1キログラムあたり1000もの蓮が必要となる[2]。
現在の多くの製品は蓮のフレーバーや香料で香り付けしたものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%93%AE%E8%8C%B6

蓮の花と茶葉を一緒に蓮の葉で包むチェー・ホア・センと、
蓮の花びらと花芯を茶葉に絡めるチェー・ティム・センがあり、ともに蓮の香りを茶に移す花茶である[1]。
阮朝期には、フエの城内の淨心湖(ベトナム語版)で蓮の花に茶葉を入れて花弁を縛る事が流行したという[1]。
近年では、蓮のフレーバーで香り付けをしたチェー・センと呼ばれるティーバッグが都市部を中心に販売されている[1]。
西村昌也「ベトナムの茶飲文化・茶業に関する資料初探」、
『周縁の文化交渉学シリーズ 『東アジアの茶飲文化と茶業』』第1巻、関西大学文化交渉学教育研究拠点、2011年

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%8C%B6

ハス茶には大きく分けると3種類あります。
①ハスの花の香りを緑茶に移した「蓮花茶」「trà hoa sen」
②乾燥させたハスの葉を利用した「蓮葉茶」「trà lá sen」
③乾燥させたハスの実の芯を利用した「蓮芯茶」「trà tim sen」
http://tabiette.com/?p=254

金萱茶
<金萱茶は、「台農8号」と「硬枝紅心」という品種を人工交配させて作った
「金萱種(台茶12号)」という品種から作られている>
http://taiwancha.com/kinsen/index.html
https://www.liuliu.jp/chaba/kinsen.html

甜茶
<バラ科キイチゴ属のテンヨウケンコウシ(甜葉懸鈎子)、
アカネ科のギュウハクトウ(牛白籐) 、
ブナ科のタスイカ(多穂柯)またはタスイセキカヨウ(多穂石柯葉)、
アジサイ科(分類体系によってはユキノシタ科)アジサイ属のアマチャ(別名ドジョウサン、土常山) 、
ロウレンシュウキュウ(臘蓮繍球) 、ヤクシマアジサイなどの種を指す

俗に、「花粉症などのアレルギーによい」などと言われているが、
独立行政法人国立健康・栄養研究所は、
ヒトにおける有効性・安全性については、調べた文献の中に信頼できる十分なデータが見当たらない。との告知をしている。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9C%E8%8C%B6
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail82lite.html

<砂糖の約75倍もの甘さがあるという甘味成分・ルブソシドや各種ポリフェノールが含まれています。>
http://www.lupicia.com/shop/g/g12409030/

<そのほかに、カリウム、カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。>
https://www.fashion96.com/supplement/ten-cha/

2017-02-16

ゆず酒

いただきものです~
大変濃厚で美味しいです~!
ありがとうございまた~!

yuzu1701.jpg
柚子日和 浜福鶴 神戸
yuzu1701b.jpg
<四国で標高200mから600mの寒暖の差が激しい気候で育った"完熟ゆず玉" を100%使用
霜が出る直前に収穫した完熟のゆず
完熟したゆずは香り良く糖度が高いのでとても旨味が濃く、
高級和菓子に使用される白双糖と、日本酒のもつ旨味を 融合させることで、
ゆず本来の香り豊かな甘酸っぱくほろ苦いバランスのとれた味わいに仕上がります。
720ml瓶あたり"ゆず玉を約12個"使用>
http://www.hamafukutsuru.co.jp/tokusenshu/hiyori/index.html

2017-02-14

チョコの季節

まずはいただきもの~!
choco1701astronomy.jpg
choco1701astronomy.jpg
マイネローレン アストロノミー アウタースペース

choco1702leon.jpg
モロゾフ レオン アンバサダー

choco1702jouvaud.jpg
ラ・メゾン・ジュヴォーの板チョコ

というわけで今年は
伊勢丹と新宿高島屋を覗きました。
今年はけっこう試食させてくれるところが多くて、ちゃんと味見して買えました。

choco1702ruysdael01.jpg
ロイスダール『ショコラフレ・ジャポン 真澄』.
一昨年あったワインの美味しいチョコはなかったですね。

ムーミンや星の王子さまもありましたね。

choco1702mucha01.jpg
ええっ?ミュシャのチョコ?
アマリエというスペインのメーカーだそうです。
Chocolate Amatller
ヨーロッパのチョコの元祖だとか。
景気よく試食させてくれて、美味しかったです!
家族が大好きなので、大人買いしました~。(笑)

choco1702mucha02.jpg
ミュシャプレミアムボックス
リーフチョコ70%カカオ(ダークチョコレート)
32%カカオ(ミルクチョコレート)
ストロベリー&ホワイト

choco1702mucha03.jpg
高島屋限定ポーチ付き
アーモンドチョコレート
チョコレートBAR カカオ70%と50%
choco1702mucha04.jpg
高島屋限定プティボックス
choco1702mucha05.jpg

choco1702mucha06.jpg
アーモンド、
CAVA入りチョコ
オレンジリキュール,コアントローのガナッシュ
クロカン
http://www.rakuten.ne.jp/gold/celebuta/amatller.html

高島屋をのぞいてみましたが、
ベルバラチョコは売り切れでした。

2017-02-13

ハーブティーの季節

風邪と花粉の季節にはやっぱりハーブティー

まずはいただきもの~!
chai170101.jpg
カルディ チャイ
   8種類のスパイス(シナモン、カルダモン、ジンジャー、ブラックペッパー、メース、クローブ、ナツメグ、陳皮)をミックスし、
   マサラ風味を効かせた濃厚な粉末インスタントチャイ
和風ハーブティー 柚子入り茶
   京都 福寿製茶の『なつめ』というシリーズ
   季節限定品だそうで

hierbalifetree01.jpg
生活の木 ネトル エルダーフラワー エキナセア
風邪と花粉の季節に

mintmarco.jpg

それからミントティー 
イランのとマルコポーロのと

femaletoner01.jpg
そして
フィメールトナー トラディショナル・メディシナル

この辺を交代で適当に飲んでいます。
ちょっとつらかったのが、
かなり楽になりました。

あとはジプシーコールドケアがなくなっていたので買ってこなくては。

<参考>
ネトルは緑茶のような干し草の香りがするハーブです。日本では西洋イラクサと呼ばれ ています。
含まれている「ヒスタミン」という成分に抗アレルギー作用があることから
花粉 症を始めとしたアレルギー体質の方に効果的だと言われています。
ほかにもビタミンCやβカロチン、鉄分、マグネシウム、ポリフェノールの一種であるケルセチンなど
体に必要な栄養分が豊富に含まれているので多くの方にお勧めできるハーブです。
貧血の予防効果、血液の浄化、利尿作用によるむくみ解消なども期待できます。>
http://www.herb-magazine.com/%E3%83%8D%E3%83%88%E3%83%AB
http://an-herb.com/nettle.html
イラクサ
<イラクサ科イラクサ属の多年生植物の一種、または総称。
薬用部分は全草。夏から秋にかけて全草を採り、日干しして乾燥させる。
近年ではセイヨウイラクサの葉を乾燥したものが「ネトル茶」などとして流通しており、
「花粉症に悩む方の体質改善に」などと謳われることが多い。
ヨーロッパのセイヨウイラクサは料理・薬用ハーブやコンパニオンプランツとして用いられている。
ロシアではスープの具としても用いられる。
皮からは、滑らかで白い色合いを持った繊維が取れる。
アイヌ民族は、イラクサの繊維から織った布や着物をレタルペ(白いもの)と呼んで珍重していた。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B5

エルダーフラワー 西洋ニワトコ
  スイカズラ科ニワトコ属
http://an-herb.com/elderflower.html
http://www.herb-magazine.com/?s=%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC
セイヨウニワトコ
<ニワトコ属の植物は、古くから世界各地で薬用に使用される。
セイヨウニワトコは、葉、茎、花に薬用がある[2]。
葉は、打ち身や捻挫に外用する。
花は、風邪、花粉症、咽頭炎、関節炎の治療や緩下剤に使用される[3]。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%83%88%E3%82%B3
2 原料辞典 丸善製薬株式会社
http://www.maruzenpcy.co.jp/jiten/ke/s/seiyouniwatoko.htm
3  薬用植物園 東邦大学
http://www.lab2.toho-u.ac.jp/phar/yakusou/herb/eruda.html

エキナセア
エキナセアは北米原産のハーブで、
古くから北米の先住民族に用いられていたことから「インディアンのハーブ」と呼ばれています。
和名:ムラサキバレンギク
種別:キク科ムラサキバレンギク属
http://an-herb.com/echinacea.html

2017-02-12

いただきもの~!

wa1701hamamatu.jpg
浜松土産~
直虎ですよ!
中身は餅菓子、 美味しいかったです!

2017-02-11

次回のために

次回のために、買っておくようにと。(笑)

Groovy 実験用スイッチ・LEDセット GN-SW03SET

kaumo 静電防止袋 ESDシールドバッグ チャック付き 150×200mm HDDサイズ

2017-02-10

やり直し6

とはいえ、まだ色々大変。
プリンターを繋いで、画像変換ソフトを入れて、VLCを入れて。
Honeyviewを入れて…。

作りかけていた音楽データベースも消えてしまったし。
(某音楽ソフト、もともとクラウド使用なものを、データベース機能が便利で、
イレギャラーな使い方をしているので、
自分が使っているデータベース機能のBackup機能がないらしい
しかも恐ろしいことに時々、データが消える?)
この復旧が大変。
覚えているうちにやらないと。
というわけで,この一週間、かかりきりでした。

2017-02-09

やり直し5

これで終わったと安心したのも束の間、
最後にもう一山ありました。

ファイヤフォックスとサンダーバードを入れる。

データのバックアップが見つからない?
あちこち探すがない?なぜ?

いや。今回はあわてていて、ちゃんとしたバックアップを取るのを忘れたんだけど、
簡易タイプは取った。
それに前回取ったやつがどこかにあるはず。
それが両方とも見つからない!
まあ、かなり疲れていて、記憶があいまいになっているのもある。

Recuva
(誤って削除してしまったファイルを復元できるソフト)
とか使ってみるが、時間かかりすぎて…。

こうなったらと、古いパソコンを強引に繋いでもう一度立ち上げる。
(す,すごいです。師匠!
こんなこと、私一人ではとても出来ません。)

また歌ってる
何度かやり直して、何とか立ち上がる
FFとTBのデータをバックアップ
新しいパソコンに移す。

休憩、ご飯はさんで、やく12時間!
夜中の3時になっていました。
師匠!ありがとうございました!

2017-02-08

やり直し4

次。
ホームページビルダー。
これもなんか使えなくなっていたので、2番目に入れることに。

データが別のHDDに入っているので、
ここで<D>のHDDを接続する。
でも認識すると、<E>になっていて、
CDROMが<D>になっていたので、
変更。

スタートボタン>コンピューターを右クリック>管理>ディスクの管理>該当の場所で右クリックして
ドライブ文字とパスの変更

ホームページビルダーを入れる。
トップページ設定~hp11>index

無事起動!
ここでもう一回バックアップ
今度は外からツールをダウンロードして。
AOMEI Backupper Standard
指定したドライブやパーティションを丸ごとバックアップできるソフト

次。
ウィルスバスター~ネットに繋ぐ。
Windowsライセンス認証(コントロールパネル)

2017-02-07

やり直し3

ということは、起動ディスクの何かが引っかかっていたことがわかったわけです。

次。
今度は起動ディスクを初期化して、W7を入れ直して、
まず最初にオアシスソフトを入れることに。

消す前に、<バックアップと復元>をやって。
(でもこれは結局使えなかった)

起動ディスクの初期化
パソコンの箱の中の、電源とコードを外して隔離していた起動ディスクを取り出す。

ここで、秘密兵器が登場!
以前、お勧めされて買って、家族がこういう時に使っているもの!

razoku01.jpg

裸族のお立ち台USB3.0(CROSU3)
http://www.century.co.jp/end/crosu3.html

ネーミングが素晴らしい!(笑)
むき身のHDDを直接パソコンに繋げたい時に使える優れもの!
HDDスタンド
これを使って、もう一台のパソコンに繋いで、
スタートボタン>コンピューターを右クリック>管理>ディスクの管理>該当の場所で右クリックしてフォーマット

素早くできました!すごい!

起動ディスクを箱に戻して。
Windows7を入れて、マザーボードを入れて、グラフイックボードを入れて、
オアシスソフトを入れて。
途中で既定の言語から外しました!
よし!正常にインストールできた!

次。いよいよ更新プログラム
Japanist 2003 アップデートパック U012
(64ビット版Japanist 2003アップデートパック)
(Japanist 2003に対する修正データ)

Tools\Japanistフォルダ内の「setup.exe」を実行して、Japanist 2003をインス─トール
Updateフォルダ内の修正適用コマンドを実行 UPDATE_x64.EXE

次。キーボードドライバを入れる。

言語を戻す。

やった~!
動いた!

とにかく
余計なソフトを全部外して、
最初にインストールしないといけなかったんですね。

ここでバックアップを取る。
コントロールパネル>バックアップと復元>システムイメージの作成
あれ?
上書きされた?

(この後日付が変わりました。)

2017-02-06

やり直し2

さすがの師匠もさらにしばし思案して。
試しに、
まっさらの新しいHDDにWindows7を入れて立ち上げてみることに。
それで何も入れない状態で、まずオアシスを入れてみることに。

それができれば、ソフトの方の異常ではなく、やはり何かが引っかかっているということが証明されると。
出来なければ、ソフトの方が壊れている可能性が。

やってみます。

まずパソコンの箱の蓋を開けて、
起動ディスクの電源とコードを抜いて隔離。
HDD ”D”を外して、そこにまっさらのHDDを入れる。
付属品の1TB HDDを使用。
これはHDDを取り付けるケースを付けたので、簡単に入れ換えられました。
(センチュリー CERS-BK(ブラック) 技あり楽ラックJr. )
なるほど!こういう時、すごく便利なんですね!

Windows7を入れて、マザーボードを入れて、グラフイックボードを入れて、
オアシスソフトを入れて。
お!いろいろと聞いてくる! さっきは全然なかった!ちゃんと進行しているみたい!
よし!正常にインストールできた!

やっぱり何かが引っかかっていた模様。

次。更新プログラム
 (64ビット版Japanist 2003アップデートパック)を入れる段階で、
解説README.TXTを読み直すと、なんか別の手順が書いてある!ええっ?

なんか手順が間違っていた模様です。(笑)

64ビット版Japanist 2003アップデートパックは<Tools>の中にある?

<Update>の方に入っているのは、64ビットOS向け修正適用コマンドで、
まず先に上のを入れないといけない? なんですって!
しかも、<既定の言語>を外す?
ちょっと待て!
もうインストールしちゃったよ!
何とか設定を開いて、既定の言語から外しました!
これで大丈夫かな?

< (2) 64ビット版の適用手順
1) 32ビット版のJapanist 2003を64ビットOS環境にインストールしてください。
インストールする際には、既定の言語から外してインストールしてください
2) Tools\Japanistフォルダ内の「setup.exe」を実行して、Japanist 2003をインス─
トール
してください。>

しかもこれが、下記の説明の次に書いてあるって、どういうこと?
わかりにくい!


<(1) 適用手順
32ビット版のJapanist 2003をお持ちであり、新規に64ビットOSにおいて使用す
るためには、事前に64ビット版Japanist 2003アップデートパックを適用する必要
があります。「(2) 64ビット版の適用手順」を参考に設定してください

1) 使用しているOSに従って、次に示すUpdateフォルダ内の修正適用コマンドを実行
してください。
なお、Windows Vista以降のOSでは、「管理者として実行」により起動してくださ
い。
- 32ビットOSの場合 : UPDATE_x86.EXE
- 64ビットOSの場合 : UPDATE_x64.EXE >

やった!
動きました!

ソフトの方の異常ではなく、やはり何かが引っかかっていたということが証明されました!

2017-02-05

やり直し1

週末にまた師匠がいらしてくださり、
診てもらう。

もう一度更新プログラムを試してみるが、受け付けない。
オアシスソフトを入れ直してみることに。

ところが!
削除できない!なぜ?
何度やっても消えない?

それでも試しにオアシスソフトを入れ直してみる。
…が、途中でストップしてしまう。
やり直せと言ってくるが、何度やり直しても駄目!

どうしよう?
師匠もしばし思案して
仕方なく外から削除ツールをダウンロードして試してみる。

GeekUninstaller
(アプリケーションのアンインストールを支援するソフト)
msicuu2
(Windows Installer CleanUpユーティリティで、インストールの失敗によって破損したインストール情報を削除できます。
これにより、最初からインストールをやり直せる状態に回復できます。)

やっと何とか消えた。
もう一度オアシスソフトを入れ直す。
が、やはり途中で止まってしまう。
何かが引っかかっているらしい。

キーボードドライバも入らない。

ソフトの方が壊れている可能性もあるらしい。

困った。こんなに深刻、重大な自体になるとは…

2017-02-03

神明宮

「月読尊」の「神(かん)むすび」があるというので、
ついふらふらと行ってきました。
なかなか素敵な空間でした。
asagaya170125sinmei01.jpg

阿佐ヶ谷神明宮

asagaya170125sinmei01.jpg

<3つの本殿に祀られているのは、『古事記』『日本書紀』において、
「三貴子(さんきし)」と呼ばれる3柱。
中央に天照大御神(あまてらすおおみかみ)、
向かって右に月読尊(つくよみのみこと)、
左に須佐之男尊(すさのおのみこと)を祀っています。>
asagaya170125sinmei03.jpg

asagaya170125sinmei04.jpg

阿佐ヶ谷神明宮オリジナルのブレスレット型お守り「神(かん)むすび」
「月読尊」 ありました!
http://shinmeiguu.com/kannusubi/

asagaya170125sinmei05.jpg

梅や桜、観月祭もあるようです。
今度行ってみよう。

<2015年10月28日 ·観月祭に合わせて
月読尊のご神威を仰ぐ神むすびを奉製いたしました。>
https://www.facebook.com/shinmeiguu/photos/a.222530884487250.54648.153763958030610/957948814278783/?type=3

阿佐ヶ谷神明宮の成り立ち

<寛政12年(1800年)に著された『江戸名所図絵』によると、
日本武尊が東征の帰途阿佐谷の地で休息し、
後に尊の武功を慕った村人が
旧社地(お伊勢の森と称される現在の阿佐谷北5丁目一帯)に
一社を設けたのが当宮の始まりといわれております。

建久年間(1190~1198年)には
土豪横井兵部(一説には横川兵部)が伊勢神宮に参拝したおり、
神の霊示を受け、宮川の霊石を持ち帰り神明宮に安置したと伝えられ、
この霊石は今も御神体として御本殿の奥深く鎮っております。>
http://shinmeiguu.com/yuisho/
http://www.d-laboweb.jp/special/sp396/
https://twitter.com/asagayashinmei

2017-02-02

『'60年代 蘇る昭和特撮ヒーロー』

ちょっと面白そう。
60ssfx2013isi.jpg

石橋春海 『'60年代 蘇る昭和特撮ヒーロー』
コスミック出版〈COSMIC MOOK〉、2013年

senkou2014.jpg

石橋春海 『伝説の昭和特撮ヒーロー 宣弘社全仕事』
コスミック出版〈COSMIC MOOK〉、2014年

2017-02-01

記憶の扉が…ドラマ編2

そういえば、『ヤヌスの鏡』もあったんですよね。
宮脇明子さんの漫画


「今夜はANGEL」1985年、フジテレビ系テレビドラマ『ヤヌスの鏡』の主題歌
「今夜はANGEL」 歌:椎名恵 (TDKレコード)
作詞・作曲:Jim Steinman 日本語詞:椎名恵 補作詞:三浦徳子 編曲:戸塚修
(原曲はファイヤー・インク「今夜は青春 ―Tonight Is What It Means To Be Young―」)
カップリング曲の「CHANGE ME」(原曲はヒューバート・カー「Angel 07」)も挿入歌として使用された。

椎名恵ベストコレクション20 2-1
1988 TDK
今夜は Angel

で、椎名 恵さんといえば、

『花嫁衣裳は誰が着る』1986年
細川智栄子さんの漫画『あこがれ』1968年『週刊少女フレンド』。

「愛は眠らない」 歌:椎名恵 (TDKレコード)
作詞・作曲:John Farrar 日本語詞:椎名恵 編曲:戸塚修
(原曲はオリビア・ニュートンジョンの「そよ風の誘惑 ―Have You Never Been Mellow―」)

椎名恵ベストコレクション20 2-2
愛は眠らない
siinahit87b.jpg

ヒット・オン・CD 椎名 恵 1987
今夜は Angel/愛は眠らない

大映テレビ主題歌コレクション~フジテレビ編
2001 キングレコード
今夜は Angel/愛は眠らない
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード