fc2ブログ

2017-03-31

XF16mm F1.4 R WR

おお!
よさげなレンズ!とカメラ!
(買わないけど)

XF16mm F1.4 R WR
開放でも良い切れ味 ボケを活かせる24mm相当の広角レンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/713331.html

【レビュー】Fujifilm X-T1とXF 14mm F2.8の最高コンビを考える。
http://www.lurecrew.com/entry/x-t1-14mm_


FUJIFILM X-T10」のレンズ選び 広角単焦点レンズ編
<初心者にも扱いやすい軽量コンパクトなミラーレス一眼「FUJIFILM X-T10」。
だいぶ使い慣れてきて、一つ上のレンズを求めるようになった人に最適なレンズを考えたい。>
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1510/30/news092.html

<コンパクトなボディの操作性のよさはX-T1以上 「FUJIFILM X-T10」で撮り歩く
「FUJIFILM X-T1」のDNAを受け継ぐコンパクトなミラーレス一眼「FUJIFILM X-T10」。
6月25日の発売を前に、いろいろなXFレンズと組み合わせて撮る機会に恵まれたので、その使用感をお届けしよう。>
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1506/19/news068.html
スポンサーサイト



2017-03-30

防水カメラケース

なにこれ?
すごいデザインと色!

水中カメラ水中ハウジング、防水カメラケース | ACQUAPAZZA
NEW MODEL
APSG-dpQ
SIGMA dpQuattroシリーズ(dp0Quattro,dp1Quattro,dp2Quattro,dp3Quattro)用水中ハウジング

価格220,000円(税抜) 2016年5月25日発売

デジタル一眼ではない、フィルム一眼でもない、中判に迫る画質で、撮る

http://www.acquapazza.jp/product/apsg-dpq/index.html

2016水中撮影はACQUAPAZZAで!
http://www.marinediving.com/photography/aqua_2016/

2017-03-29

二子玉川~上野毛


Mallorca (マヨルカ) (スペインデリカ、パン、ケーキ等色々売ってる模様
http://www.pasteleria-mallorca.jp/
https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131708/13181404/

実はこの日、二転三転しまして…。
まずは五島美術館に行こうという話があり、
ランチをどこで食べようかと色々悩んで、
自由が丘のペルシア料理サバランに行こうとしたのに、
電話して確認したら、夜しかやっていないって…!

上野毛のランチ情報が少なくて、不安だったので、
友人が調べておいてくれた二子玉川へ。
美術館に近いというバスク料理のお店に行こうとしたのですが、

ラ・ヴァン・グゥ(バスク料理のお店。
http://lavant-gout.jp/

なぜかその前に、ちょっと駅前にあるというスペインデリカをのぞいてみようということになり…。
美味しそうだったので、なんか、成り行きでその店で食べてしまいました。
Mallorca1703dia.jpg

はい。大変美味しかったです!

2017-03-29

東郷寺の桜

togoji170325.jpg

今年の桜の時期は
花粉症が酷くて、あまり楽しめませんでした。

2017-03-28

不思議美少女コレクション

ポワトリンのムックはうちにあったんだけど、
「不思議美少女コレクション」なんて本も出ていたんですね!

美少女仮面ポワトリン CUTIE MEMORIAL 『Aulieude』
バンダイ (1991

ポワトリン・メモリー
村上ユウコのすべて
美少女仮面ポワトリンのすべて
登場する人たち
メインキャラクターの紹介
オリュードのすべて
優子に一番近い場所
花島優子インタヴュー
ゲストキャラクター・ファイル
タイトル・コレクション
New・Oldオープニング&エンディング
ポワトリンCFコレクション
ポワトリン誕生まで
ポワトリン倶楽部
イラスト・ギャラリー:荒木伸吾、姫野美智、平野俊弘、菊池通隆、風忍、野口竜
ポワトリン・データ
オールポワトリングッズ紹介
企画書より
スタッフ・インタヴュー
美少女仮面ポワトリンを作った男たち
美少女仮面ポワトリン全エピソード紹介
美少女仮面ポワトリン全放映リスト


愛ある限り戦いましょう!
不思議美少女コレクション

ブレインナビ (編集) 主婦と生活社 (2004/

<東映の"不思議コメディシリーズ"から、平成の世に現れた美少女キャラクターを大紹介!

収録作品
「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」
「魔法少女ちゅうかないぱねま!」
「美少女仮面ポワトリン」
「不思議少女ナイルなトトメス」
「うたう!大竜宮城」
「有言実行三姉妹シュシュトリアン」
内容
●カラーグラビア
●作品解説
●全作・全話ストーリー&キャラクター紹介
●花島優子(ポワトリン)、堀川早苗(トトメス)、日笠淳(プロデューサー)各氏のスペシャルインタビューを掲載
●変身ヒロインの元祖「好き!すき!!魔女先生」の資料も掲載
など、もう二度とできないパーフェクトファンブック。未公開資料から懐かしい写真まで、ヒロインの魅力に酔いしれてください!!

http://books.rakuten.co.jp/rb/1684674/


2017-03-27

パソコン増設

やっと、せっかく再入力した音楽データの
バックアップを取るのに、
ついでに、
今まで外付けのHDDに入れて見たりしていたのも、まとめて入れたりできるといいなと
話していたら、
HDDの増設をしようということになり。

今まで、出し入れ可能なところにDを入れていたのを、
内蔵にして、
余っているHDDを出し入れ可能な場所に入れるという。

またまた
パソコンの箱の蓋を開けて、
(その前に電源、コードをすべて外して)
HDDを固定しているネジを外して、
(その前に内部のコードを外して)
HDDを入れ換えて、固定して、
コード繋いで立ち上がるか確認して
新たなHDDを入れる。

コンピューター 右クリック プロパティ
デバイスマネージャー ディスクドライブ


コントロールパネル>フォルダーオプション 開いて

無事、出来ました~!

2017-03-26

アニソン拾遺 ~仙人部落

これは
珍しい「仙人部落」が入っているというので。
そうしたら、「エイトマン」もなんかいっぱいあるじゃないですか。

エイケン THE BEST (2015/日本コロムビア

エイケンクラシカル 主題歌・挿入歌集 SINCE1963 CD+DVD
(2015/日本コロムビア

仙人部落のテーマ
エイトマンのうた (レコード・ヴァージョン) (「エイトマン」から) (MONO)
7. エイトマンのうた (インストゥルメンタル) (「エイトマン」から) (MONO)
8. 香山ミナのうた (「エイトマン」から) (MONO)
9. 夜のエイトマン (「エイトマン」から) (MONO)
10. 私のシャーベット (「エイトマン」から) (MONO)


悪魔くん ― ミュージックファイル (1997/バップ

記憶というものは、なんともやっかいなもので、
別にオリジナルでなくてはいけないというわけではないのですか、
記憶にこびりついた曲に限って、カバー版をなんども聴いていると、
だんだんどうにも我慢できなくなって
ちがーう!
と叫んでしまいたくなり、
結局オリジナルを探して奔走する羽目になったりします。

とくにナレーション付きだったり、
掛け声付きだったり、
前奏が違ったり
歌い方が違ったり…
なんでこんなに覚えているんでしょうね。(笑)

で、悪魔くんはやはりナレーションが衝撃的なので、
これがないとね。

2017-03-25

アニソン拾遺~ドラマ編

アニメではないのですが、マンガが原作ということで。

「ショムニ」の主題歌
けっこう面白くて見てました。
音楽もよかったですね。
覚えているのは江角マキコさんの「ONE WAY DRIVE」だけ
でももうひとつ、あったはず。
そうそう。THE ALFEE「太陽は沈まない」でした。
でも他にもいっぱいあったんですね。

第1シリーズ 1998年- IZAM with ASTRAL LOVE「素直なままで」
第2シリーズ 2000年- SURFACE「ゴーイングmy上へ」


第3シリーズ 2002年- THE ALFEE「太陽は沈まない」
第4シリーズ 2013年- Serena「ピンクの弾丸」

オープニングテーマ

第1シリーズ - SURFACE「それじゃあバイバイ」※クレジットでは挿入歌
第3シリーズ - Wish*「ISM」

スペシャル第3弾 - Wish*「ISM」
第4シリーズ - 「MAIN THEME-THE GREAT WOMEN-」

エンディングテーマ

第2シリーズ - 江角マキコ「ONE WAY DRIVE」
スペシャル第3弾 - 「MAIN THEME-THE GREAT WOMEN-」

劇場映画版は1998年
EDテーマ - 夜総会BAND「天竺へ行こう」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%A0%E3%83%8B_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)

2017-03-24

アニソン拾遺~ ザ・チャンバラ

隠れた名曲
「まんが水戸黄門」の主題歌
ずっとデジタル化されなかったらしいけど、やっとCD化されたとのこと。
オープニングだけだけど。

オープニングテーマ - 『ザ・チャンバラ』1981年
作詞 - 荒木とよひさ / 作曲 - 土持城夫 / 編曲 - 羽田健太郎 / 歌 - 塚田三喜夫
エンディングテーマ - 『ビューティフル モーニング』
作詞 - 荒木とよひさ / 作曲・編曲 - 羽田健太郎 / 歌 - 塚田三喜夫

ザ・チャンバラ
青春ラジメニア 20周年記念アルバム
アニソン玉手箱~ひねくれの逆襲~ (2009/: コロムビア

2017-03-23

けものフレンズ OP

これもいいですね。
【オーイシマサヨシ】けものフレンズ OP主題歌【仮歌】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm30600722

ちなみに、「けものフレンズ」人気はすごいことになっているそうですね。

サーバルちゃんが触れると評判の香川県のしろとり動物園、
意外に関西から近くて淡路島から四国に渡ってすぐのところにある。 
http://wwwe.pikara.ne.jp/shirotori-zoo/

けものフレンズでサーバルちゃんにめろりんこな皆さんにお伝えしたいのだけれど、
多摩動物公園には動物を指定出来るサポーター制度があって、
個人で一口一万からダイレクトにサーバルちゃんに貢げるし、
サポーター感謝デーには飼育員さんに特別に話聞いたり動物によってはバックヤードに入れたりするよ
2017年2月14日
https://twitter.com/ebita_gogo/status/831449263917789185


けものフレンズで大人気のサーバルちゃんだが
香川県のしろとり動物園では放し飼いになっていて触る事が出来る!!
すごーーい!!たのしーーー!! #けものフレンズ
https://twitter.com/ginshiru/status/831405261080236032

2017-03-22

懐かしのアニメソング 90年代

うちは普通、オリジナル重視なのですが、
オリジナルとカバーの違いって、色々面白いことがありますよね。
たとえば

赤ずきんチャチャ 1994年

オープニングテーマ
「君色思い」(TV放送時)
作詞・作曲 - 林田健司 / 編曲 - CHOKKAKU / 歌 - SMAP
「君色思い」(映像ソフト版)
作詞・作曲 - 林田健司 / 編曲 - 戸塚修 / 歌 - 沢田聖子

エンディングテーマ
「笑顔が好きだから」(第1話 - 第31話)
作詞・作曲 - 沢田聖子 / 編曲 - 戸塚修 / 歌 - 沢田聖子
「チャチャにおまかせ」(第32話 - 第56話)
作詞 - 織田ゆり子 / 作曲 - 五島翔 / 編曲 - 矢吹俊郎 / 歌 - 鈴木真仁・桜井智・赤土眞弓
「ようこそマジカル・スクールへ」(第57話 - 第74話)
作詞 - 織田ゆり子 / 作曲・編曲 - 佐橋俊彦 / 歌 - 鈴木真仁 with Magical Study
wikiより

wikiによると、TV放映時と映像ソフト(LD、DVDなど)では歌手が異なっているとのこと。
事実、友人とどうも話がかみ合わないなあと思っていたら、この差でした。
友人はソフトの方しか知らなくて…。
うちにはオリジナルしかなくて、
後日カバーバージョンを探したら…あらまあ。
全然違うじゃないですか!
特に個人的には作者の歌が一番気に入りました~。

沢田聖子 パーフェクト・ベスト
TVアニメ「赤ずきんチャチャ」エンディングテーマ「笑顔が好きだから」、
同アニメビデオソフトのオープニングテーマ「君色思い」

東洋一  林田健司に収録

2017-03-21

消滅した国々

これまた面白そうな…
メモメモ…

「世界飛び地領土研究会」という、知る人ぞ知る大変愉快でマニアックなサイトの作成者で、
さいたま市議会議員の吉田一郎が同ホームページで書き溜めた記事を元に書籍にしたもの。

消滅した国々
  第二次世界大戦以降崩壊した183カ国
新装改訂版
吉田 一郎
社会評論社; 新装改訂版 2015 (旧版 – 2012)

missingcountries2015.jpg


世界飛び地大全
(角川ソフィア文庫) – 2014
吉田 一郎 (著)
enclave2014yo.jpg

(旧版 – 2006 社会評論社)

enclave2006sha.jpg

国マニア 世界の珍国、奇妙な地域へ!
(ちくま文庫) – 2010
吉田 一郎 (著)
(旧版 交通新聞社 (2005)
yoshida2010kunimania.jpg

国境線の謎がわかる本
吉田 一郎 (監修, 監修), 造事務所 (編集)
大和書房 2008
yoshida2008Border.jpg

2017-03-20

おんな城主直虎2

なかなか面白いです~
メモメモ…

#おんな城主直虎

酔鏡仙@こそこそ蠢動中‏ @suikyosen 3月12日
今川氏真が松平元康(徳川家康)の背信・離反に迅速な対応取れなかったのは、
勿論家中混乱や井伊はじめ遠江国衆の不穏もあるけど、
何より桶狭間翌年に発生した長尾景虎(上杉謙信)の関東侵攻及び小田原城包囲によって
同盟相手の北条・武田ともに動けず、外交的に詰んでた事が大きい #おんな城主直虎
https://twitter.com/suikyosen/status/840893840961622018

かな ドラマ鑑賞アカ‏ @kanadorama 3月12日
#おんな城主直虎
知性派マッチョ、とりわけ上腕筋には
確実なニーズがあると鉱脈を掘り起こしてしまった今年の大河であった
https://twitter.com/kanadorama/status/840926127346540544

みずほ‏ @ha43zu 3月19日
石川数正どの。
後に真田信伊に調略され家康を裏切って、
真田信繁に元気づけられる、あの方ですね。
https://twitter.com/ha43zu/status/843417245879418880

名前はまだ決まらない‏ @namaehamada_nai 3月19日
去年の石川数正の仇を取るかのような王子様枠の石川数正✨
#おんな城主直虎
https://twitter.com/namaehamada_nai/status/843417273964490754

二塁‏ @atohz_chiri 3月19日
小野和泉守が遺した
「お前はわしのようになる」は、
息子自身の気性を評して掛ける呪いの預言めいた言葉ではなく、
井伊という小さく弱い国を守りたくばそうするしかあるまいという
極めて客観的で冷徹な未来予測だったのですね…
#おんな城主直虎
https://twitter.com/atohz_chiri/status/843435425196732418

rose‏ @Lazyrose_1999 3月19日
始まる前「また女大河かよ」「スイーツかよw」とか言われていたけど、
史実知ってる人たちは「(どうやってこれスイーツにできるってんだよ…)」って思ってたんだけど、
思ったとおり激辛大河で
そりゃあ政次ヒロインにして視聴者騙して連れてくるしかなかっただろうなと。
#おんな城主直虎
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/843436165382389761

銅大‏ @bakagane 3月19日
脳内の昌幸パパに
「パパが直親なら、どうクズい手で切り抜ける?」と聞いたところ
「ハメられたとわかった瞬間、早馬飛ばして、単身で駿府に行く。
そして今川に『元康からこのような感状を受け取りました! 
うまく使えば元康を罠にかけ放題ですぜ、げへへ』という」
うん、クズい #おんな城主直虎
https://twitter.com/bakagane/status/843439580963463168

しましま(朝ドラ/大河)‏ @20years_later_ 3月19日
とりあえず今回、漢気あふれる傑山フィールドに続いて、
おかん味あふれる昊天フィールドが爆誕したことは記しておかなければいけない。
https://twitter.com/20years_later_/status/843571404012318720

おかかおにぎり‏ @tsu8me 3月19日
織田、上杉、北条との間でどうとでも言い訳できるように書状を書いていたお父さん有能。
#おんな城主直虎


シゲタ◇講談社ラノベ文庫さんがいいねしました
T.KAORI‏ @norwayblue_eyes 3月20日
第11回「さらば愛しき人よ」 #おんな城主直虎 #虎絵
今川のワナにまんまとハマる井伊家。
普通の国衆とはこういうことか。
真田昌幸が織田信長に謁見する時、
上杉宛と織田宛の2通の手紙うぃ問いただされてもシラを切り通す
(そもそも昌幸のシカケ)安房守がすごすぎた。 #真田丸

平たい顔族@東方昭和伝ほろよい内務省‏ @hirataitaisho 3月19日
皆さんよく考えてください、
井伊の人たちが普通の「国衆」なんです。
去年のこの人たちがおかしいのです。
#おんな城主直虎 #真田丸
https://twitter.com/hirataitaisho/status/843426566466027521


ルルフ@ゴジエヴァ22昼夜‏ @hervorruf
違う、今年のがスタンダード……
去年の異常…… #おんな城主直虎 #真田丸
RT @mcc0604:
去年も今年も弱小城主の戦国サバイバルみたいな話だったはずなのに……
どうして今年はこんなことに……
https://twitter.com/hervorruf/status/843427290553995265

ルルフ@ゴジエヴァ22昼夜‏ @hervorruf 3月19日
どっかの表裏比興の国衆とか、はたまたどっかの奥州の龍クラスじゃないと、
ああいう書状を突きつけられて身の振り方を上手くすることは出来ないよな…
#おんな城主直虎

しかし政次、本当に不憫の権化
こんなしんどい設定を次々思いつくもんだ
(それもこれもオチの境遇が待ってるからなあ)
https://twitter.com/hervorruf/status/843423876990337025

-家康は、かなりユーモアのあるキャラクターとして描かれていますね。
 アドリブではなく、台本にそう書かれているので、
そのまま面白くしたいと思って演じています。
今川氏真(尾上松也)から何か言われて、どんどん下がっていく、というシーンも、
台本には「どんどん下がっていって、壁に激突する」というふうに書かれていたんです。
さすがに「壁にはぶつからなくていいです」って言われましたけど(笑)。
もしかしたら、放送されたものの方が台本よりソフトかもしれません。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170321-00000002-tvfan-ent

「この家康は、あまり戦をしたいという人ではありません」
阿部サダヲ(松平元康/徳川家康)#おんな城主直虎
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170321-00000002-tvfan-ent …
>13歳から演じる機会はなかなかないので

フフッ、大河俳優あるある…(笑)

>昨年の「#真田丸」で内野聖陽さんが演じた家康は意識されますか
>面白かったですよね。
参考にはさせていただいていますが、すぐにまねしたら駄目ですよね(笑)

参考にさせて頂いてるんだ!(笑)
勿論持ち味違うけどやっぱり成長するとこうなるんですねわかります
#おんな城主直虎
https://twitter.com/hervorruf/status/844012720844283904

ルルフ@ゴジエヴァ22昼夜‏ @hervorruf 3月18日
違うんだ、喜びに満ちた日が続くように、じゃなくて、
どんな嵐の日もどんなどん底の日も、
好日と思える心を培わねばならぬのじゃ次郎ちゃん…
それが「日日是好日」だよ
そして次郎ちゃんには凄い嵐も凄いどん底も待ってるのだからな #おんな城主直虎
https://twitter.com/hervorruf/status/842957524127113217

2017-03-19

懐かしのアニメソング80年代

80年代は数が多すぎますね
見ていたものが限られてきます

あしたのジョー ソングファイル
あしたのジョー 2 80

北斗の拳 84
北斗の拳オリジナルソング

GUNDAM SINGLES HISTORY
 機動戦士ガンダム 79~82
 機動戦士Ζガンダム 86
 機動戦士ガンダムΖΖ 86

機甲界ガリアン 84
機甲界ガリアン音楽集VOL.1  (2000 Triple star

アニメソング史3~5
続々々・テレビまんが主題歌のあゆみ
サンライズロボットアニメ大鑑
ロボットアニメ大全集2
ロボットアニメ大鑑
スーパーヒーロー・クロニクル スーパーロボット 主題歌・挿入歌大全集 Ⅱ
国際映画社アンソロジー 1979~1984

アニメージュメモリアルコレクション
名探偵ホームズ 1984
キャッツアイ 2 1984

と、ここまでは揃っていたのですが、
以下は抜けていたものを探しました。

flying DOG コレクション テーマソング・アーカイブ 80’s PartI
ニルスのふしぎな旅 1980
戦国魔神ゴーショーグン 1981

flying DOG コレクション テーマソング・アーカイブ 80's Part II
機甲創世記モスピーダ 1983
巨神ゴーグ 1984

1980 僕たちの《アニメ・特撮》懐しのメロディー 19××シリーズ 6
ムーの白鯨 1980年
燃えろアーサー 白馬の王子 1980

『ガラスの仮面』
みんなのテレビ・ジェネレーション アニメ歌年鑑1984

炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ 1985
BEST of ANIMAGE (1999/


そして見つからないもの~

まんが水戸黄門 81

オープニングテーマ - 『ザ・チャンバラ』
作詞 - 荒木とよひさ / 作曲 - 土持城夫 / 編曲 - 羽田健太郎 / 歌 - 塚田三喜夫
エンディングテーマ - 『ビューティフル モーニング』
作詞 - 荒木とよひさ / 作曲・編曲 - 羽田健太郎 / 歌 - 塚田三喜夫

テクノポリス21C 82

「いつか黒船」 作詞:ちあき哲也 作曲:津田義彦 編曲:久石譲
「ふりむけばラプソディ」 作詞:ちあき哲也 作・編曲:久石譲
歌:藤原誠 ビクターレコード

2017-03-18

懐かしのアニメソング70年代2

それから…
マルコポーロ 1979
マルコ・ボーロの冒険 小椋佳
marcopolo01.JPG

小椋 佳 - COMPLETE SINGLE COLLECTION 1977-1988 Disc1
「それが夢ならば
作詞・作曲:小椋佳/編曲:小野崎孝輔/歌:小椋佳、ジョイ・メイリー
marcopolo02.jpg

ガンダム 1979
GUNDAM SINGLES HISTORY
gundamsh01.jpg

銀河鉄道999 (The Galaxy Express 999)1979
挿入歌 - 「やさしくしないで」
作詞 - 中原葉子 / 作曲 - 中村泰士 / 編曲 - 青木望 / 歌 - かおりくみこ
銀河鉄道999 メモリアルソングコレクション
1996 日本コロムビア
 ge999.jpg

日本アニメーションの世界 主題歌・挿入歌大全集 第4
  若草のシャルロット 1977
  女王陛下のプティアンジェ 1977
  はいからさんが通る 1978
nitianizen04.jpg


あと抜けてて探したのは…

日本アニメーションの世界 主題歌・挿入歌大全集 第1集
  シートン動物記 りすのバナー 1979
nitianizen01.png


UFO戦士ダイアポロン 1976
子門真人 赤盤
akaban1997.jpg

石ノ森章太郎 アニメワールド (2003/トライエム
  星の子チョビン 74
isinomoriaw.jpg

オリジナル版・懐かしのアニメ・ソング大全 4
  荒野の少年イサム 73
natuani04.jpg

懐かしのテレビまんが主題歌アニメ編 II (1994/ バップ
  ゼロテスター 73
natuman02.jpg

家なき子 1977
東京ムービー2 TVサイズ
tms02.jpg

 OPのみ
One Man’s Music -作曲家 渡辺岳夫の世界-アニメ 特撮編/渡辺岳夫


キャプテン・フューチャー 78
なつかしのテレビアニメ主題歌メモリアル~冒険・アクションアニメ編 
(1993/日本コロムビア
タケカワユキヒデ版
natuanimeno.jpg

ブルーノア 1979
川崎麻世 ゴールデン☆ベスト

****

そして
闘士ゴーディアン 79 がなかなか見つからないんですよ~

オープニングテーマ - 『闘士ゴーディアン』
エンディングテーマ - 『希望に向かって走れ』
作詞 - 松山貫之 / 作曲 - 山本正之 / 編曲 - 神保正明 / 歌 - 塩見大治郎
(レーベル - CBS・ソニー)

2017-03-17

懐かしのアニメソング70年代

1973~
ここまでくると、だいぶ充実してきます。

アニメソング史
テレビまんが主題歌のあゆみ
コロムビア アニメ・特撮 主題歌全集

ロボットアニメ大全集
  マジンガーZ 1972~
robotanime89.jpg

サンライズロボットアニメ大鑑
  無敵超人ザンボット3(1977~
sunriseRA.jpg

ロボットアニメ大鑑
  グロイザーX(1976~
robotanime0109.jpg

国際映画社アンソロジー 1979~1984
(2003トライエム
kokusai.jpg

日本アニメーション世界名作劇場
  フランダースの犬 1975~
nichiani01.jpg

でだいたいカバーできますね。

2017-03-16

懐かしのアニメソング60年代終~70年代初

1969~1972年の穴は~
natuani03.jpg
オリジナル版 懐かしのアニメソング大全 Vol.3
海底少年マリン
カムイ外伝 1969

tantei0289.jpg

ぼくらのテレビ探偵団 Vol.2
カムイ外伝 1969

あとまとまっているのは
ズイヨーアンソロジー

zuiyo.jpg

タツノコプロ大全集
tatunoko.jpg

ロボットアニメ大全集

robotanime89.jpg

この年代のものとしては、
以前以下にも書いたのですが、
ミュンヘンへの道の挿入歌がどうしても見つからないんですよ…

ミュンヘンへの道 1972年
「ミュンヘンへの道」
作詞 - 阿久悠 / 作曲 - 渡辺岳夫 / 歌 - ハニー・ナイツ(ビクターレコード)
挿入歌 - 「燃える青春」
作詞 - 阿久悠 / 作曲 - 渡辺岳夫 / 歌 - ハニー・ナイツ(ビクターレコード)

OPは見つかったのですが。
移りゆく時代(とき)唇に詩(うた)14-2 
  阿久悠大全集2  ビクターエンタテインメント  1997
(OPのみ)
akuyou02.jpg

2017-01-30 記憶の扉が…アニメ編
http://hisuirou.blog87.fc2.com/blog-entry-2388.html

2017-03-15

海底大戦争 スティングレイ

<スティングレー スティングレー
戦うスティングレー
世界の平和を守り抜く
僕らのヒーロー スティングレー>

「この歌がどうしてもなくってね。」
アニソンを探していたら、ある日家族がぼそっと。
ああ!覚えてる!
Stingray6401.jpg

これですね。
『海底大戦争 スティングレイ』英:Stingray)
<1962年にイギリスでジェリー・アンダーソンが製作した特撮人形劇。
日本放送時の題名は『海底大戦争』。1964年
イギリスで放送された原版では主題歌は無かったが、
日本での放送では冒頭部分にスティングレイの活躍を讃える内容の主題歌が入れられている。>とのこと。

オープニング曲「海底大戦争」
作詞:のぶひろし / 作曲:藤井次郎
歌:服部俊博 / クラウン少女合唱団 / クラウン混声合唱団
1964年、クラウンレコード からシングル・レコード発売。
https://www.youtube.com/watch?v=CXlMrjwJVhg
https://www.youtube.com/watch?v=SUDYiRiOLhg
http://petitlyrics.com/lyrics/182508

見つけましたよ!

オスパーの曲を探していて、こういうCDがあるのは知っていましたが、
まさかここに入っていたとは!

王様のレコード 「懐かしのテレビまんが大行進」
2009年日本クラウン
http://merurido.jp/item.php?ky=CRCP20442
http://www.crownrecord.co.jp/artist/ousamanorecord/whats.html
ousama.jpg

「魔神バンダー」フルコーラスも


『サンダーバード』の前の作品だったんですね。
海底人の美女マリーナ!
デザインは古代魚ドレパナスピスをモチーフ!


<スティングレイは海底安全パトロール隊 (WASP World Ocean Security Patrol) の原子力潜水艦第3番艦。
マリンビル基地に所属し、トロイ艦長と部下のフォンズ少尉が搭乗するほか、海底人の美女マリーナも加わることもある。

地上侵略を目論む様々な海底勢力に対するスティングレイと乗組員たちの活躍を描くが、
単純なアクションものではなく海底の美しい描写や未知の世界、人間関係の綾、
海底人との駆け引きなども織り込まれ、登場人物たちの会話や行動にもユーモアが見られる。


イギリスでは初のカラー連続テレビシリーズとなり、日本ではフジテレビの本放送としては最初のカラー作品であった。
日本では、1964年9月7日から1965年3月31日までフジテレビで月曜 19:00 - 19:30 → 水曜 19:30 - 20:00 (日本標準時)に放送。第10話で『トニーの海底大戦争』と改題され、当時人気のコメディアンで特異な話芸で知られたトニー谷による、オリジナルには無いナレーションが加えられた[1]。谷によるナレーションが入るようになってからは、物語全体にユーモラスな雰囲気が加わった。

この頃は海洋冒険物がブームで、
アメリカに連続テレビドラマ『原子力潜水艦シービュー号』、
日本に特撮映画『海底軍艦』、漫画『サブマリン707』『青の6号』(いずれも『週刊少年サンデー』連載)が登場した時代だった。
そして、アンダーソン作品では当作が該当する[2]。
当然、大部分を占める海の特撮も次作『サンダーバード』に登場するサンダーバード4号やトレーシー島の描写に繋がるクオリティを見せているが、
海の潜水艦であるスティングレイが淡水魚の泳ぐ水中を航行するシーンなど、
さほど細部の演出にこだわらない、当時の鷹揚な一面もうかがえる。

スティングレイ
正式名称はスティングレイ mark III。海底安全パトロール隊(通称WASP)の原子力潜水艦第3番艦。
そのマリンビル基地の主力艦である。
デザインは古代魚ドレパナスピスをモチーフにしている。
中央セイル部分が操舵室(操縦席)で、ある程度の深度までは有視界航行が可能。
2名で運用可能だが、艦の大きさの割に艦内は広く、遠洋航海にも配慮された設備を有する。
また、後部には小型の潜航艇アクア・スプライトが内蔵されているほか、深海用アクアラングを装備している。
出撃においては、乗組員が司令部にあるエレベーター式の複座の座席に座ると降下し、
そのままドックに待機しているスティングレイのコクピットまで運ばれ、操縦態勢につく。
そして艦体を固定しているリフトをダウンさせ、海底トンネルまで運ばれ、トンネルのゲートを抜けて発進する。>

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%BA%95%E5%A4%A7%E6%88%A6%E4%BA%89_%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A4

2017-03-14

朝日ソノラマコレクション

オスパーの曲を探していたら
朝日ソノラマ主題歌コレクションになんと

がんぱれ、マリンキッド 1966
星になったママ(ジャングル大帝)
わんぱくフリッパー
夜のエイトマン
悪魔くん
河童の三平
怪獣王子
が4曲


朝日ソノラマ主題歌コレクション1~4
(2003/EMIミュージック・ジャパン
sonorama01.jpg

sonorama02.jpg

sonorama03.jpg

sonorama04.jpg

永久保存盤 朝日ソノラマ大全集 CD-BOX
2008 コロムビア
ロビンが6曲入ってる?
ロビン子守歌と幻のOPというのを発見!
sonoramaze2008.jpg

ああ、でもナレーションが入っていないんですよね。どれも。
ところが!
「レインボー戦隊ロビン」はナレーション、台詞、効果音入り。
「進めロビン」は効果音入りがある?
(レインボー戦隊ロビン・ファンサイト)
http://robin.fan.coocan.jp/
東映動画アンソロジーTV編1963・1969
2002: トライエム
ツタヤ新宿にありましたよ!
toeiantv.jpg

さらに後日
たまたま寄ったツタヤ渋谷で
アニメ・ミュージック・カプセル「レインボー戦隊ロビン」
(2012/ SOLID
に出会う。呼ばれたかしら?
robin2012.jpg

悪魔くん ― ミュージックファイル
(1997/バップ
もありましたよ(笑)

akumakunmf.jpg




2017-03-13

まぼろしのレコード

シャダーの収録されているCDを借りに図書館に行って、
またあやしいものを見つけました。

シャダーの曲が2曲入っていて
光速エスパーも2曲
どんなに探しても見つからなかった
河童の三平のフルコーラス版が!
それからスーパーX?何これ?
ターガン?

オリジナル音源による 甦る,等身大ヒーロー
EMIミュージック・ジャパン(1990/
yomigaeru99b.jpg

宇宙星人スーパーX
<1968年9月に発売された東芝のレコード作品「宇宙星人スーパーX」に登場するヒーローで、
レコードには「主題歌」、「お話」、「挿入歌」(だけ)が入っている。
セブンのスーツアクターである上西弘次氏
上西氏がこのスーパーXの声優さんをしていた。>
http://honma.at.webry.info/201308/article_10.html
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5352029
https://www.youtube.com/watch?v=ZpigYaKoKaE

 「キャプテン・ナイス」(Captain Nice)は、1967年、アメリカ合衆国NBC製作のテレビドラマ 。

『怪獣王ターガン』(かいじゅうおうたーがん、The Herculoids)は、
アメリカ合衆国のテレビ アニメ、および同番組に登場するキャラクター

それから赤影のサントラも見つけました!
仮面の忍者「赤影」‐完全盤
1994/サウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズ
4部分のイントロのナレーションが全部入ってました~!
akakageSt.jpg

2017-03-12

懐かしのアニメソング60年代

いやあ、かなり特撮で脱線しまくりましたが、
音楽データの再入力メモに戻ります。

さて。次はアニメソング。
こちらは「アニメソング史」とか「テレビまんが主題歌のあゆみ」があるから楽勝!
と思っていたのに…

「アニメソング史」をチェックしたら、ものすごい穴だらけでびっくり
anisonh01.jpg

「テレビまんが主題歌のあゆみ」もまだまだ穴だらけ
manga01.jpg


でも大丈夫!
うちにはすでに強い味方がありました!
「決定盤!テレビ・アニメ主題歌 オリジナル・サントラ集 (1963~1968)」
2005 ユニバーサル インターナショナル
これが素晴らしい!
初期はこれが一番マシ
tvanioli2005.jpg

何が素晴らしいって
ロビン(レインボー戦隊ロビン)がちゃんと4曲入っていることです!
それから「サスケ」のナレーションがちゃんと入っているんです!

サスケの子守歌(サスケのわらべうた-かあさんのうた)は
すでに以前探して確保ズミ
サスケのわらべうた-かあさんのうた
  作詞 - 三浦久純 / 作曲 - 田中正史 / 歌 - 岡田恭子
テレビまんが懐かしのB面コレクション
mangaB01.jpg

昭和キッズTVソングコレクション Vol.2
showakids02.jpg


それでも、さらに抜けているのは

ビッグX 1964
手塚治虫の世界
(1992/日本コロムビア
sonorama02.jpg

バンバンヤ 1968
虫プロアンソロジー<1963~1971>
(2001/ トライエム
ちゃんと4曲入ってます

「バンパイヤの歌」 - 歌:松川義昭
「ロックのバラード」 - 歌:佐藤博
「チッペイ音頭」 - 歌:堀絢子
「トッペイのバラード」 - 歌:尾藤イサオ
(作詞 福田善之、作曲 林光)
musipro.jpg


あかねちゃん 1968
コロムビア アニメ・特撮 主題歌全集 2
(2009: 日本コロムビア
以前、ホルスの大冒険 を探していた時に図書館で発見。
(コロムビア・カヴァー・バージョン)でしたが。
columbia02.jpg

とここまではすでに揃っていました。
後は
戦え!オスパー 1965
冒険少年シャダー 1967

がない。

オープニングテーマ「シャダーのうた」
作詞 - 寺山修司 / 作曲 - 増田豊利 / 歌 - 鈴木忠、CAポップス
挿入歌「怪人ゴースターのうた」
作詞 - 寺山修司 / 作曲 - 増田豊利 / 歌 - 長弘

冒険少年シャダー opのみはすぐに図書館で見つかりましたが、
オリジナル版 懐かしのアニメ・ソング大全 Vol.2
natuani02.jpg

図書館の棚で発見!
なんとこちらに2曲入り!
オリジナル音源による 甦る,等身大ヒーロー  
yomigaeru99b.jpg

オスパーもOPのみはツタヤで発見。
オリジナル版 懐かしのアニメソング大全(1) 1963~1967
(1994 EMIミュージック・ジャパン
natuani01.jpg

EDがなかなか見つかりませんでした。

OP「戦え!オスパー」(作詞:寺山修司 作曲:冨田勲 歌:山田太郎)
ED「ユミのうた」(作詞:寺山修司 作曲:冨田勲 歌:東山明美)


でもやっと EDもツタヤで発見!
戦え!オスパー 1965
朝日ソノラマ主題歌コレクション 2

sonorama02.jpg




2017-03-11

スイカ ペンギンの原画展

友達が好きだというので、ちょっとお供。
スイカ ペンギンの原画展
すごくかわいかったです!
こんなにかわいいとは知りませんでしたよ!

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1702/27/news054.html
http://sakazakichiharu.com/exh/exh56.html

2017-03-10

平成ウルトラマン

平成ウルトラマンで面白かったという噂のがありまして。
ちょっと興味あり。

ウルトラマンガイア1998年(平成10年)
<ストーリーは、環境を破壊して野生生物を絶滅させ、
地球自身を破滅に追いやるかもしれない現代の人類が描かれている。

同時に、怪獣も地球の生物であり、根源的破滅招来体に覚醒させられたという設定で、
物語前半ではガイアも戦闘によって怪獣を倒していたが、
後半は怪獣も地球の生物だという自覚のもとにむやみに倒すとの展開はなくなる。

『ウルトラマンティガ』や『ウルトラマンダイナ』に続く、
平成に入ってから製作されたウルトラマンのテレビシリーズ第3作目。
また、20世紀に制作されたテレビシリーズとしては最後の作品でもあり、
世界観の繋がっていた前2作から設定を一新し、
時代設定を放映年代とほぼ同じ20世紀末とし、
科学考証や人間関係などのリアリティが重視された他、
ライバル的存在のウルトラマンアグルが登場している。

本作の主人公・高山我夢は科学者集団に属し、
「ワームホール」「反物質」などの専門用語や造語が頻繁に使われて、
ウルトラシリーズの中でもSF要素の強い内容となった。

また、それまでの怪獣攻撃隊とはその組織構図が異なり、
航空部隊や地上部隊、レスキュー部隊、海洋探査部隊が、
各3名ずつのチームに別れて任務を遂行するという設定となっている。

この他、TVクルーや天才科学者集団、上位防衛組織の諜報・特捜活動部隊なども
準レギュラーとして登場している。
主演の吉岡毅志はシリーズ史上最年少、19歳での主役抜擢となった。

本作はそれまでのウルトラシリーズとは異なって大河ドラマ的な要素を含み、
中盤の第23話〜第26話(アグルとの決戦やガイアのヴァージョンアップ編)、
終盤の第47話~最終話(第51話)といった長編エピソードも多く採り入れられた。
第26話で一旦最終回のような展開を見せたあと、
第27話以降は初回に戻ったような形で再びストーリーを進めるという試みも見られる。

プロデューサーの笈田雅人は、前2作で自分たちの持つウルトラマン感をやり尽くしたため、
東映作品などウルトラシリーズ以外の日本の特撮作品の要素を取り入れたとしている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%A2

2017-03-09

東映不思議特撮シリーズ その後

ところがその後にもこんな特撮モノがあったみたいです。
なにこれ?
面白そう~!

美少女戦麗舞パンシャーヌ 奥様はスーパーヒロイン! 2007年
テレビ東京系
Panchanne2007.jpg

<1981年 - 1993年までフジテレビ系列で放送された東映不思議コメディーシリーズのうち
『魔法少女ちゅうかなぱいぱい!』や『美少女仮面ポワトリン』、『有言実行三姉妹シュシュトリアン』といった
魔法少女特撮物をもう一度という視聴者からの声に応え、
同シリーズを担当していた読売広告社のプロデューサー、木村京太郎が企画したことから誕生した番組である。

『奥様になったその後の美少女ヒロイン』がインパクトに強いと考え企画することにした」と説明。
放送局や制作会社は違うが、同シリーズ全てのシナリオを手掛けた脚本家浦沢義雄がメインライターを務めている。

スーパーヒロインに変身する主人公が主婦という設定になっている。
これは日本の特撮ヒーロー番組では史上初。

幸せな家庭を営む主婦、新庄由美子。
彼女には高校時代、神様に命じられてスーパーヒロイン「美少女仮面フローレンス」となり活躍していたという過去があった。
だが、高校3年になり、大学入試も控え、
スーパーヒロインと高校生をかけもちすることに疲れた由美子は、神様に引退を申し入れる。
それを聞いた神様からも「もう美少女という年でもない」とあっさり承諾され、
進学・就職・結婚・出産と、フツーの女のコのフツーの日常に戻っていた。
ところがある日、神様が由美子の前に現れ、再びスーパーヒロインになることを命じる。
かくして由美子は、主婦業とかけもちしながら、
ご町内と宇宙の平和を守るスーパーヒロイン「美少女戦麗舞パンシャーヌ」として奔走することとなる。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E5%B0%91%E5%A5%B3%E6%88%A6%E9%BA%97%E8%88%9E%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8C_%E5%A5%A5%E6%A7%98%E3%81%AF%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%B3!

古代少女ドグちゃん 、2009年
毎日放送製作水曜深夜ドラマ
doguchan2009.jpg

<1万年前の世界から目覚めた土偶の神様・ドグちゃんが
現代社会の歪みが生みだした妖怪と戦いながら、
引きこもりの少年・誠の心を開いていくホラーコメディ。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%B0%91%E5%A5%B3%E3%83%89%E3%82%B0%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93
http://www.mbs.jp/doguchan/
http://jp.channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ch_userid=365645&prgid=36328047
http://hine-max.blog.so-net.ne.jp/2010-04-11

密林の評がベタホメでちょっと面白そうです。
<オンエアされた作品を見ての感想
・基本バカバカしい。ツッコミ所満載。
・でもさりげなく(或いはあからさまに)社会風刺が効いてたりして。現実逃避した萌えドラマにはなっていない。
・キャスト・スタッフ共に顔ぶれが無駄に豪華。(褒め言葉)
・役者が本気で芝居をしている。(本来なら当たり前なのだが、これが出来ない輩が出ているドラマも多い) レギュラーもゲストも「何故!?」と言う配役。 なのに合ってる。
・スタッフも全力で仕事をしている。しかもそれが、こちらの想像の若干斜め上で発揮されている。 だが合ってる。
・CGが手間隙掛けていい感じに、時にショボく(勿論意図的に)作られている。 これがまた合ってる。
・エンディングが電気グルーヴ「誰だ!」 しかも凄く合ってる。

四つ目に挙げたキャストに関して、更に特筆しておく事も加えましょう。

・谷澤恵里香の土偶ビキニ姿が生々しい。 ぶっちゃけエロい。
・窪田正孝のダメ男ぶりがリアル過ぎる。「こんなイケメンが引き蘢り役やってもつまんねぇ」的なツッコミを入れる隙が一切ない。
・上川隆也が、彼の俳優生活の中で一番生き生きした演技してんじゃねーか? って位の素晴らしさ。>
https://www.amazon.co.jp/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%B0%91%E5%A5%B3%E3%83%89%E3%82%B0%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93-%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-%E4%B8%8A%E3%80%90%E6%9C%9F%E9%96%93%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%89%88%E3%80%91-DVD-%E8%B0%B7%E6%BE%A4%E6%81%B5%E9%87%8C%E9%A6%99/dp/B002U7YIBS

2017-03-08

ロボコン再び

そしてロボコンが復活したんですね。

燃えろ!!ロボコン1999 原作 石ノ森章太郎

1974年から1977年にかけて放送された『がんばれ!!ロボコン』を現代風にアレンジしたリメイク版。石ノ森章太郎原作によるのロボットコメディ作品としては、1986年放送の『もりもりぼっくん』(フジテレビ制作)以来13年ぶりとなる。
企画経緯

制作会社である東映からの制作依頼ではなく、原作者石ノ森章太郎が「もう一度作りたい作品」として1990年代初頭に持ち込んだ企画である[注 1]。当初、東映では「作るつもりはない」というのが大勢だった。だが、『ロボコン』の原作者の石ノ森章太郎が1998年1月に亡くなったことや、香港で起こった『ロボコン』のブームが日本にも飛び火し盛り上がりを見せたことが製作に影響したとみられる。またプロデューサー小嶋雄嗣によると暗い世相に『ビーファイターカブト』終了後の前番組『テツワン探偵ロボタック』と前々番組『ビーロボカブタック』と続いた『カブト』までのバトルアクションから一転したコメディ路線の決定版を作るという意図もあったとされるし原点回帰だから『ロボコン』にした事と思う[疑問点 – ノート][1]。

テレビ朝日プロデューサーの上田めぐみによると「なぜ今『ロボコン』なのか?」という問いに「旧作を見ていた世代からの要望。50種類を越えるアイテム数が、市場全体で約12億円ぐらい動いたとも言われており、マーケットニーズとしてもあったこと。そして、制作者側が、いま堂々と表現しにくい世界観を作りたかったことに加え、現在の不安な時代に少しでも元気を与えられたら」と答えている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E3%81%88%E3%82%8D!!%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%B3%E3%83%B3#.E4.B8.BB.E9.A1.8C.E6.AD.8C.E3.83.BB.E6.8C.BF.E5.85.A5.E6.AD.8C

2017-03-07

東映不思議特撮シリーズ

そしてここからが一応
東映不思議シリーズだそうです。
すべて石ノ森章太郎さん原作

8chan81.jpg

『ロボット8ちゃん』 1981年
東映不思議コメディーシリーズ第1作目。突然宇宙の彼方から落下してきたロボット8ちゃんとその仲間、宿敵バラバラマンなどが展開するドタバタ大騒動を描く。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%888%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93
batten82.jpg

バッテンロボ丸 1982年
ロボット「ロボ丸」がマンマル星からペケール星へ行く途中、ナナコの打ったホームランボールがおへそに当たり人間とロボットの共存するカリントニュータウンに墜落してしまい、海野写真館に住み込んだことから始まるドタバタギャグコメディ作品。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%9C%E4%B8%B8

petonton83.jpg

「ペットントン」1983年
2作連続で続いた「ロボットもの」から「ペットもの」に方向を転換した作品である。作品コンセプトは、前年に公開されたスティーヴン・スピルバーグ監督の『E.T.』の影響を受けている
緑色の不思議な生物。空からやってきたUFOにより畑家の庭に捨てられるように地球にやって来た。劇中のセリフでは「ETに捨てられた」という表現を使っており、28話でETが宇宙中から集めた植物をUFOのなかで全部食べてしまったため捨てられた事が語られる。最初は気味悪がられ捨てられそうになるが、野原院長の説得もあり畑家で飼われることとなる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3
http://na2ka4.blog.fc2.com/blog-entry-288.html

nemrin84.jpg


「どきんちょ!ネムリン」1984年
ごく普通の小学生の少女、大岩マコがある晩に見た夢がきっかけで、8億年の眠りから覚めた「ネムリン」「ビビアン」「モンロー」の3人の妖精が大岩家に住み着いて、シュールな騒動を引き起こす。
『ペットントン』に続く異生物をメインキャラクターとした作品[1][2][3]。シリーズで初めて少女が主人公となっており[3]、少女漫画を思わせる作風となっている[4]。

ネムリンの造型は着ぐるみではなくパペット操演で表現され、前作では再現しきれなかった石森のキャラクターデザインに忠実な姿となっている[3]。当初は表情が硬かったが、徐々に改良され喜怒哀楽を表現できるようになっていった[5]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A9%E3%81%8D%E3%82%93%E3%81%A1%E3%82%87!%E3%83%8D%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%B3
http://nemurin.hatenablog.jp/

telemonja85.jpg

「TVオバケ てれもんじゃ」 1985年
日曜午前の東映不思議コメディーシリーズ『ペットントン』の成功を受け、同シリーズのテイストを取り込み木曜のゴールデンタイム(19:30 - 20:00)で放送された
冒頭で、主人公の林トンボが「僕の家のテレビは8チャンネルしか映らない、だから大好きなキン肉マンやトップテン[注 3]、キャプテン翼[注 4]が観られない…」と語るところから始まる。

いざ、テレビの目の前で壊そうとした瞬間…そこにテレビから現れたのは、林家のテレビの中に棲みつき"電波のカス"を食べて生きているというオバケのてれもんだった。
http://park8.wakwak.com/~tokusatsu/telemon.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/TV%E3%82%AA%E3%83%90%E3%82%B1%E3%81%A6%E3%82%8C%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%83
kamitaman85.jpg


「勝手に!カミタマン」1985年
スーパーヒーローにあこがれる根本伸介少年は偶然にも神様の「カミタマン」と出会う。彼の力で念願の「ザ・ネモトマン」というヒーローに変身する伸介だったが、今ひとつパッとしない本人の性格もあって毎回ご町内に大騒動が起こるのだった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E6%89%8B%E3%81%AB!%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%B3
bokkun86.jpg

「もりもりぼっくん」 1986年
動物やペットを主人公にした作品(『ペットントン』『どきんちょ!ネムリン』『勝手に!カミタマン』の3作)から路線を転換し、『ロボット8ちゃん』や『バッテンロボ丸』以来第3作となる、ロボットを主人公とした作品である[1]。ロボットだけではなく擬人化した動物キャラクターも同格で登場しており、両路線のスタンスが融合している[1]。
あらすじ

「夢がなくては真っ暗闇。この世で泣く人嘆く人。泣くな、負けるな、挫けるな!もうすぐあいつがやって来る。
 この物語は、昇る朝日に友情を誓い、沈む夕日に愛を叫ぶ、誠のロボット・もりもりぼっくんの真実の記録である。」
(オープニングナレーション)

知蘭博士が夢見ている人間と動物、そしてロボットの共存を図る場として「知蘭ランド」というものを作り上げるために、それと仲良しになるための謎の「サムシング」なるものを探す、もりもりぼっくんと、その仲間のロボットや動物の人間社会での騒動を描いた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%82%8A%E3%82%82%E3%82%8A%E3%81%BC%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%93
hadogumi87.jpg


「おもいっきり探偵団 覇悪怒組」1987年
竹早小学校の5年3組の仲良し5人組、ヒロシ、ヤスコ、タケオ、サトル、ススムは、自分達が考えた「怪人魔天郎」が実際に現れた事に驚く。魔天郎から挑戦を仕掛けられたのを機に探偵団「覇悪怒組」を結成する。やがて新任の落合先生が魔天郎と変な所で共通点があることに気づくのだが、真偽を確かめる事が出来ない。覇悪怒組は果たして魔天郎を捕まえられるのか? そして魔天郎の正体とは……?
前番組『もりもりぼっくん』からジャンルを一新し少年探偵団ものへ移行した作品
従来の少年探偵団物とは違い、魔天郎の挑戦を通して「本当の悪とは何か」を覇悪怒組に伝えたり、子供を虐待する大人に摩天郎が怒り仮面に変身する等ジュブナイル色が強い。高度な秘密兵器も登場し、人気を博した[4]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%82%8A%E6%8E%A2%E5%81%B5%E5%9B%A3_%E8%A6%87%E6%82%AA%E6%80%92%E7%B5%84
maringumi88.jpg

「じゃあまん探偵団 魔隣組」1988年
江南小学校の5年生の仲良し5人組は、ドイツの潜水艦Uボートを発見し、そこを拠点にじゃあまん探偵団「魔隣組」を結成する。魔隣組は世紀の大怪盗ジゴマを倒す為に、ジゴマ探知機(ジゴマが近づくと反応する)などの様々な秘密兵器を使いジゴマを追いかける。
前作『おもいっきり探偵団 覇悪怒組』のヒットを受けて製作された少年探偵団シリーズ第2弾[1][2]。前作よりもシュールさを前面に出し、また、謎の転校生雨宮なども作品に独特の面白さを加えている。バンダイから発売された「ジゴマ探知機」などの関連商品も好評だった。
大怪盗ジゴマとは、白と黒のコスチュームに身を包んだ大泥棒。フルネームはフリードリッヒ・シュトロンハイム・フォン・ジゴマIII世[6]。出自・出生・性別その他全てが謎に包まれている。正々堂々とした華麗な盗みを信条とし、卑怯な行いを嫌う。そのため悪辣な犯罪者と戦ったり、傷を負うのを承知で魔隣組を助けた事もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%82%E3%81%BE%E3%82%93%E6%8E%A2%E5%81%B5%E5%9B%A3_%E9%AD%94%E9%9A%A3%E7%B5%84

この後に魔法少女シリーズが続いて。
   魔法少女ちゅうかなぱいぱい! 1989
魔法少女ちゅうかないぱねま! 1989年
美少女仮面ポワトリン 1990年
不思議少女ナイルなトトメス 1991年
dairyugujo92.jpg

「うたう!大龍宮城」1992年
地球環境の汚染によって壊滅的な被害を受けた竜宮城の乙姫(中山博子)らが人間界にやってきて、様々な騒動を巻き起こすコメディドラマ。エド山口、斉藤暁ら多くの役者が魚介類を擬人化したキャラクターを演じ、スラップスティックコメディの世界を繰り広げる。
浦島太郎をモチーフにしており、日本のテレビドラマとしては珍しい本格的なミュージカル仕立てになっているのが本作品の最大の特徴
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%86!%E5%A4%A7%E9%BE%8D%E5%AE%AE%E5%9F%8E

最後にシュシュトリアンなんですね。
有言実行三姉妹シュシュトリアン 1993年

東映特撮ファンタジー(不思議編)の巻~
http://www.geocities.jp/kindanhm/toeifanta2.html


2017-03-06

東映不思議特撮シリーズ その前

なんか、けっこう面白そうだったんですね。

魔法少女の前に少年探偵団っぽいものがあり、
その前にファンタジー、ロボットシリーズがあり、
さらにその前にもあったんですね。

mahogumi76.jpg

「5年3組魔法組」1976年

原作  大堂勲
魔法を題材としたファンタジー特撮番組。
魔女そのものが主人公ではなく、魔法の力を与えられた少年たちが中心となっているのが特徴である。
魔女ベルバラは、演じる曽我町子のはまり役と言われ、曽我自身もこの役を気に入っていたという。

5年3組の仲良し五人組のアサコが蹴った缶が偶然、前を歩いていたおばさんに当たってしまいケガをさせてしまう­。
アサコはおばさんを自分の家に連れていき、治療をする。
そして、回復したおばさんは­、青いバッグ(MJ(マジ)バッグ)を忘れて帰ってしまった。
慌てておばさんを追う5人組だったが、そこで見­たものは、ほうきに乗って空を飛んでいるおばさん=魔女ベルバラだった。
魔女ベルバラは不思議でおかしな魔法の7つ道具の入ったMJバッグを5人組に預ける。
5人組と「MJバッグ」とベルバラによる大騒動が始まるのだった。
『全怪獣怪人』下巻、勁文社
https://ja.wikipedia.org/wiki/5%E5%B9%B43%E7%B5%84%E9%AD%94%E6%B3%95%E7%B5%84

0planet77

「ここは惑星0番地」1977年

原作:秋月一彦
制作の背景にはアメリカの映画『アドベンチャーファミリー』のヒットがあり、
設定などには『宇宙家族ロビンソン』からの影響も見られる

地球を観察研究するレバン星人は、地球人家族のサンプルをレバン本星に連れてゆく計画を実行に移した。
ごく普通の家族たち、島崎家、山田家、大井田兄妹はある日突然、レバン星のロボット・ダブロンによって「採集」されてしまう。
しかしレバン星に帰還する途中、彼らの乗った宇宙船ニホン号は事故に遭い
二つの太陽を持つ無人の惑星に不時着、脱出不能になってしまった。
三家族11人はこの未知の星を「惑星0番地」と名づけ、サバイバル生活をはじめることとなった。
11人は一致団結、時に対立しながらも知恵と勇気を頼りに、次々と襲いかかる危機を乗り越えていく。

見知らぬ惑星にたどり着いた家族がどうやって生き延びていくか、
その惑星にはどんな危険なことや不思議なことが待ち構えているのか。
そういった部分がストーリー展開の中核となっていた。
『全怪獣怪人』下巻、勁文社
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%92%E9%99%BA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC_%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%AF%E6%83%91%E6%98%9F0%E7%95%AA%E5%9C%B0
http://park8.wakwak.com/~tokusatsu/zerobanchi.htm

dorichan78.jpg

『透明ドリちゃん』1978年

原作 石森章太郎
日本初の実写魔法少女もの
本作品のコンセプトは後に『東映不思議コメディーシリーズ』の原型となった。

主人公の青山ミドリは、ある日、弟の虎男とともに妖精の国、フェアリーに連れて行かれる。
そこでミドリは、長い間行方不明になっているフェアリー国の王女ゼリアンとして迎えられる。
しかし、それを事実として受け入れられないミドリは妖精界に留まることを拒否。

ガンバス大王は仕方なく、透明になれる魔法の玉「ドリームボール」と、
妖精を呼び出せる魔法のベル「フェアリーベル」を授け、
“周囲の者に夢と勇気と希望を与え続ける事”
“妖精界の秘密を他人に知られたらカエルになる事”を条件に姉弟を人間界へ帰すことにする。
二人は身の回りで起こる数々の事件を、ドリームボールとフェアリーベルで解決していく。

『全怪獣怪人』下巻、勁文社、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%8F%E6%98%8E%E3%83%89%E3%83%AA%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93


2017-03-05

メタルヒーローとロボコンの間

なんでいきなりロボコン?と思ったのですが、
そういえば、
メタルヒーローシリーズが最後の方で変貌してたんですね。

ブルースワット 1994年
BLUE SWAT94.jpg

原作 八手三郎
メタルヒーローシリーズの13作目
エイリアン集団「スペースマフィア」を討つために作られた秘密組織・「ブルースワット」。
従来の特撮ヒーローのように自動的に変身するのではなく、強化装甲を直接着用することによる戦闘形態への変身

『超人画報 国産架空ヒーロー40年の歩み』 竹書房/イオン編、竹書房、1995年
『全怪獣怪人大事典』中巻、英知出版、2003年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88

重甲ビーファイター 1995年
Juukou B-Fighter95.jpg

原作 八手三郎
メタルヒーローシリーズ」の第14作目
「変身ヒーローと異次元からきた侵略者の対決」というシンプルな構図に回帰した。
人間の最新科学と昆虫族の未知の力との融合で生まれた昆虫戦士ビーファイター
変身アイテムビーコマンダーにより「重甲(じゅうこう)!!」のキーワードと共に強化服インセクトアーマーを装着する。

本作品の主人公たちは自然を愛するごく普通の若者として設定されている。
前半では主人公三人が何れも学者という設定から、作品自体理知的で地味な雰囲気が強かった。
しかし、意図しなかったとはいえ新レギュラー・鷹取舞の明るいはじけたキャラクター、
それと正反対な陰の属性を持つ後半のライバルキャラ・ブラックビートは作品の雰囲気をも強く変えていった。
後半に向かうに従って主人公以外の敵幹部のみならず果ては向井博士まで大活躍、
終盤はセントパピリアを巡るジャマールの内紛と幹部の離反、
宿命に翻弄された拓也の戦線離脱、
組織壊滅で終わらない最終決戦と勢いを衰えさせることなく一年を完走した。
玩具的にも満を持しての昆虫をモチーフにしたということもあって、
年間を通して好調でシリーズ化を果たすほどの成功を収めた。

『超人画報 国産架空ヒーロー40年の歩み』
『全怪獣怪人大事典』中巻、英知出版、2003年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E7%94%B2%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC

ビーファイターカブト 1996年
B-Fighter Kabuto96.jpg


原作 八手三郎
前作「重甲ビーファイター」の世界観を引き継いだ続編
地球侵略を企んだ異次元侵略軍団ジャマールがビーファイターの活躍によって壊滅し、地球が平和を取り戻してから5年。
ジャマールに代わる新たな悪の軍団メルザード一族が2億年の眠りから覚め、
絶滅した生物を怪人として甦らせ、侵略を開始した。
一方アースアカデミアから発展したコスモアカデミアの日本支部では、
この時を予兆していたかのように新たなインセクトアーマーを開発、装着者に選ばれた橘健吾と鮎川蘭を戦線に向かわせる。
やがて彼らは2億年に渡る光と闇の戦い「超次元昆虫伝説」に導かれ、光の戦士たちが結集する。

『ビーファイターカブト超全集 (てれびくんデラックス)愛蔵版』 小学館、1997年。
『宇宙船YEAR BOOK 1997』 朝日ソノラマ〈宇宙船別冊〉、1997年2月28日。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88


ビーロボカブタック 1997年
B-Robo Kabutack97.jpg
原作 八手三郎
前作『ビーファイター』2作同様にカブトムシを主人公のモチーフにしているが、
『がんばれ!!ロボコン』や東映不思議コメディーシリーズなどの作品に代表されるコメディの要素がプラスされた。

本作と次回作『テツワン探偵ロボタック』がコメディ路線で作られたことが
次々作『燃えろ!!ロボコン』の制作に結果的に繋がった。
1994年(平成6年)に謎の物体「スターピース」を発見したロボット工学者高円寺寅彦博士は、
3年後のスターピースの力が最も高まる時に備え、スターピース探索のために「ビーロボ」を開発し、姿を消した。

その3年後の1997年(平成9年)、寅彦博士の孫である高円寺譲少年のもとに突然現れたビーロボ「カブタック」。
彼の使命は、スターピースなる謎の物体を探し出すことだと言う。
スターピースは蛇使い座を含む13星座に沿って13個存在し、あらゆる願いを叶えると共に、
全部集めると素敵なことが起きると言われている。
譲の友人や悪者になってしまったビーロボたちも巻き込み、スターピースの争奪戦が始まる。

松浦俊英他 『ビーロボカブタック超全集』 小学館、1998年。
『宇宙船 YEAR BOOK 1998』
『全怪獣怪人大事典』中巻
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%83%96%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF

テツワン探偵ロボタック 1998
Robotack98.jpg

原作 八手三郎
平和な夢が丘の町に現れたイヌ型ロボットのロボタック。
彼の目的は祖国ハラッパ国を救うというアイテム「ランドツール」を探すことだった。
シャードック探偵社で働く羽目になったロボタックは、探偵社社長の甥の雪柳カケル少年ら夢が丘少年探偵団と協力し、
シャードックのライバル・ゴールドプラチナ社のロボットのダークロー一味を相手に、ランドツール争奪戦を繰り広げる。
前作よりシリアス主体なシーンがやや多くなり、
中盤のトラボルト登場以降や、
物語終盤のハラッパ国存亡に関わるストーリーが前面に出された事で、
『カブタック』よりコメディ色は薄れ、ドラマ性が濃くなっている。

これで一応メタルヒーローシリーズは終わったようです。
この後,ロボコンが復活したようです。

『宇宙船YEAR BOOK 1999』 朝日ソノラマ〈宇宙船別冊〉
『全怪獣怪人大事典』中巻
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%84%E3%83%AF%E3%83%B3%E6%8E%A2%E5%81%B5%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF

2017-03-04

特撮ヒーローとスーパーヒロイン本

特撮ものの設定がわかる本
メモ
zenkaiju01.jpg
zenkaiju02.jpg

全怪獣怪人〈上巻〉〈下巻〉
勁文社 (1990

chozin95.jpg

超人画報―国産架空ヒーロー四十年の歩み
(B Media Books Special)
イオン (著) 竹書房 (1995

surperheroin98.jpg

スーパーヒロイン画報―国産スーパーヒロイン30年のあゆみ
(B Media Books Special)
スタジオ・ハード (編集) 竹書房 (1998

isimorihero2013.jpg

甦る! 石ノ森ヒーローファイル (Gakken Mook)
学研パブリッシング(2013

70ssfx98.jpg

’70年代特撮ヒーロー全集
朝日ソノラマ (1998

70ssfx2013.jpg

特撮ヒーローの常識 70年代篇 双葉社 (2013

80ssfx2013.jpg

特撮ヒーローの常識 80年代篇 双葉社 (2013

2017-03-03

不思議シリーズ

それから不思議シリーズというものがあったらしい。
そういえば…なんとなく記憶が
でもあまり見てなかったな
こんなにあったとは

でもこれらもほとんど石森章太郎さん原作って…
すごすぎです

特撮ヒロインメモリアル~美少女ヒストリー
sfxheroinememo2004.jpg
「5年3組魔法組」1976年
「ここは惑星0番地」
『透明ドリちゃん』日本初の実写魔法少女もの
『ロボット8ちゃん』
「TVオバケ てれもんじゃ」
「もりもりぼっくん」

特撮ヒロイン・ファンタジー主題歌・挿入歌大全集  2004年
sfxheroinefa2004.jpg
「ペットントン」
「勝手に!カミタマン」
「どきんちょ!ネムリン」
「おもいっきり探偵団 覇悪怒組」
「じゃあまん探偵団 魔隣組」
「うたう!大龍宮城」

東映不思議コメディー・テーマソング
(1991 日本コロムビア
fusigi91.jpg

ロボットコメディ 主題歌・挿入歌大全集
(2007/日本コロムビア
robotcom2007.jpg

『がんばれ!!ロボコン』
『ぐるぐるメダマン』
『ロボット110番』
『バッテンロボ丸』
『燃えろ!!ロボコン』
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード