fc2ブログ

2017-05-29

東博 茶の湯展

tohaku_chanoyu170420.jpg

先月のことですが、
曜変天目、それも
国宝「曜変天目 稲葉天目」(静嘉堂文庫美術館蔵)
が見られるというので、行ってきました~!

曜変天目も素晴らしかったのは言うまでもありませんが、
高杯の茶碗や龍首の「古銅花生」?などなど素敵なものが目白押し!

さらに
【燕庵】藪内家に伝わる古田織部の茶室再現!
が興味深く。
堪能してまいりました。
tohaku_chanoyu1704a.jpg

お昼を中で食べて、午後は常設展へ。
仏像とか、茶碗とか、蒔絵とか、鐔…もう半端ない優れ物の洪水に圧倒!
庭の茶室も素敵だし、新緑が気持ちいいし、
でも半分もたどり着かずに足が痛くなって撤退。
tohaku1704jo01.jpg

一休みして、グッズ受り場へ。
龍や天馬のTシャツ、埴輪馬のストラップやボトル栓を買い込んで、
へとへとになって撤退しました。
tohaku1704b.jpg

tohaku1704c.jpg

tohaku1704d.jpg

tohaku1704e.jpg

東博、恐るべし!
東洋館も法隆寺館も行けませんでしたよ。

東博 茶の湯展
2017年4月11日(火) ~ 2017年6月4日(日)
<本展覧会は、おもに室町時代から近代まで、「茶の湯」の美術の変遷を大規模に展観 するものです。「茶の湯」をテーマにこれほどの銘品が一堂に会する展覧会は、昭和55 年(1980)に東京国立博物館で開催された「茶の美術」展以来、実に37年ぶり>
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1828
スポンサーサイト



2017-05-28

『螺旋じかけの海』

面白いです!
nagata_rasen01.jpg

『螺旋じかけの海』 永田礼路
アフタヌーンKC

<遺伝子操作が産業として発達した世界。
水没した街の残骸で暮らす人々の中には、”異種キャリア”と呼ばれる異種遺伝子を持つ者が存在する。
遺伝操作を生業とする生体操作師・音喜多(おときた)。
自身も何種もの“異種キャリア”を抱えている彼の元に、様々な事情を抱えた者たちが訪れるーー。
「人間と他の生物を分かつものは何か」――
普遍的なテーマを、作者の専門知識に根ざした緻密な設定と、広大無辺な想像力で描き出す!>
http://kc.kodansha.co.jp/product?isbn=9784063880960
http://afternoon.moae.jp/lineup/553
http://d.hatena.ne.jp/yamada10-07/20151026/1445867123
https://twitter.com/nagatarj

2017-05-27

アディエマス

バックアップのデータをチェックしていて、謎のアルバムが出てきました。
「ADIEMUS」って何?

「ほら、<NHKスペシャル~世紀を越えて>の音楽が何だろうって言ってたでょ?」

そういえば、あの不思議な音楽…
忘れてました。(笑)

adiemus99Beyondcentury.jpg

NHKスペシャル~世紀を越えて - オリジナルサウンドトラック
1999

wikiによると、
アディエマス (ADIEMUS) とは、
ウエールズのコンポーザー/アレンジャー、カール・ジェンキンスが、
プログレッシブロックバンドソフトマシーンの同僚で、盟友でもあるマイク・ラトリッジと共に結成した
前衛クラシック音楽ユニット。

南アフリカ共和国出身の女性ヴォーカリスト、ミリアム・ストックリーのヴォーカルをメインに、
「アディエマス語」(架空の言語)を用いたスキャットや重層的かつリズミックなコーラスアレンジメントを特徴とし、
さながら架空の民族音楽(実際にはストックリーが得意とするアフリカ系の言語をベースとする)といった雰囲気の音楽性を持っている。
なおストックリーは5thアルバムには参加せず、ソロ活動に入っている。

元々はジェンキンス/ラトリッジの両名が手がけた、デルタ航空のCMソングが各方面での絶賛を浴びたことによって人気が高まったのがデビューのきっかけ。
日本ではNHKスペシャル「世紀を越えて」のテーマ曲「世紀を越えて/Beyond The Century」で一躍有名となった。
2006年3月21日・22日には、彼らの3回目の東京公演が渋谷オーチャードホールで上演された。

NHKスペシャル「世紀を越えて」
Beyond The Century」

「静寂」 - 日本リーバ「ポンズ基礎化粧品」シリーズCM曲
「風の神の歌/Song of aeolus」

NHK「シルクロード鉄道紀行 : 民族の夢を乗せ11000km」のテーマ曲
トヨタ自動車「プリウスPHV」のCM曲

オリジナルアルバム

adiemus95songsanctuary.jpg

Adiemus: Songs of Sanctuary/聖なる海の歌声(1995年)
Adiemus II: Cantata Mundi/蒼い地球の歌声(1997年)
Adiemus III: Dances of Time/永遠の舞踏会(1998年)
Adiemus IV: The Eternal Knot/遥かなる絆(2000年)
Adiemus V: Vocalise/ヴォカリーズ(2003年)
Adiemus Colores/コローレス(2013年)

ベストアルバム

The Best of Adiemus: The Journey/ベスト・オブ・アディエマス(1999年)
Adiemus: New Best & Live More Journey…/ニュー・ベスト&ライヴ(2002年)
The Essential Adiemus(2003年)※The Journeyの廉価盤
Adiemus: Complete Best/コンプリート・ベスト(2006年)

ミリアム・ストックリー Miriam Stockley
  『Miriam』(1999年)
『Second Nature』(2001年)
『Eternal』(2007年)

2017-05-25

ファックス

ファックスがとうとう壊れたので、やっと新しいのを買ってきた。

少し前から、ファックスがおかしかった。
実はかなり前からおかしかったらしい。
はっきりヘンだと気づいたのは、1階の電話の留守電に伝言がたまっていたから。
そういえば、2階(ファックス)の留守電が最近、ヘンだなあとは思っていた。
どうも2階の電話(兼ファックス)がイカレタので、1階の電話がいつのまにか留守電を拾うようになっていたらしい。
とはいえ、最近は携帯に連絡が来るので、あまり困っていなかったし、気にしていなかった。
とはいえ、家電にしか連絡がこないこともあるので、流石にこれはまずい。
とは思いつつ、なかなか見に行けず、やっとという次第。
しかも最近はみなコードレスなので、それも困った要因。
でも電気屋さんに行ってみたら、ありましたよ!
有線の、外線端子のあるのが!


2017-05-24

おんな城主直虎

第20回 5月21日 第三の女

間者?

「おいたわしや、直虎様」 煽りwwwハイセンスwww #おんな城主直虎
pic.twitter.com/vtYhnbTSEs
https://twitter.com/yuzu0905/status/866250257910439937

なつから事の次第を聞いて、ただただおとわの事を心配する政次 (T_T) #おんな城主直虎
pic.twitter.com/bTGdXjnH4k
https://twitter.com/yuriykkapple/status/866250979401793536

「追い出したとて格好はつく…まことの間者かも」
これが精一杯の愛情表現だと思うと泣けるわ… #おんな城主直虎
pic.twitter.com/qZcJkOBrXL
https://twitter.com/namaehamada_nai/status/866252724920123393

「直親のよこしてくれた忘れ形見じゃ」
切ない顔しやがって鶴ぅ(´・ω・`) #おんな城主直虎
pic.twitter.com/aKNpMJaYLr
https://twitter.com/yuzu0905/status/866253317147549696

ここでしのさんが直虎に
「ようやくあの男がいかにクズだったか、
あいつにどれだけ苦しめられたか、わかってくれましたか!」
という気持ちが爆発しているのが素晴らしいw #おんな城主直虎
https://twitter.com/1059kanri/status/866253809013542913

ぬえ@yosinotennin
「あの世に行ったら直親ぶっとばす同盟」結成の瞬間である #おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/866254431863488513

2017-05-23

メモメモ…

しかのつかさ‏ @sikano_tu 5月15日
しかのつかささんが本田由紀をリツイートしました
保育園に通わせた場合って入れた方がわかりやすいと思う。
https://twitter.com/sikano_tu/status/863974408813068288

「もっとも重要な発見は、社会経済的に恵まれていない家庭の子供の攻撃性・多動
性が大きく減少していることだ。…社会経済的に恵まれていない家庭の母親のしつ
けの仕方、幸福度も大きく改善している。」重要な知見。
https://twitter.com/hahaguma/status/863891851308220416

保育園は子供の発達にどんな影響?厚労省データによる検証
http://labor-econ.hatenablog.com/entry/2017/05/15/070000

Podoron‏ @podoron 5月14日
「〝生活は貧しくとも心は豊か〟なんて幻想」 グラフは、各国の平均所得層で 縦
軸:生活水準に不満があるとした人の割合 横軸:国民一人あたりのGDP 経済的に貧
しい国ほど、生活への不満も多い。分析した学者のコメントは上記の通り。1/
https://ourworldindata.org/extreme-poverty/#extreme-poverty-in-the-
broader-context-of-well-being …

「国民の“幸福”度は、国の経済と相関する」 グラフは、 縦軸:幸福度の自己評
価0~10、の国民平均 横軸:国民一人あたりのGDP 「清貧」だとかのたまう人々は
、データで殴りましょう。 国民が幸福であるには、経済発展が必要。2/
https://ourworldindata.org/grapher/gdp-vs-happiness?time=2014 …
pic.twitter.com/SGoPmaMFYW
https://twitter.com/podoron/status/863721244046315521

buvery‏ @buvery 5月14日
米国にいる中国系の移民の子供は、親がどんなに貧乏でも、全員スパルタで教育マ
マパパです。絶対に学校をいい加減に扱わないよ。で、公立の学校に加えて、中華
系の私立の語学学校にも週末行かせている。本気で移民する気なら、外国人でも負
けない教育が必要なのは当たり前です。
https://twitter.com/buvery/status/863668199568494592

2017-05-22

メモメモ…


5月12日
この研究は面白いな!「スサノオノミコトを祀る神社,熊野系神社,八幡系神社の
多くが津波被害を免れているアマテラスを祀った神社,稲荷…系神社はその多くが
被災している」/東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関
する研究https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejsp/68/2/68_I_167/_pdf …


国譲り神話でも示されていますが、スサノオに代表される国津神が先住、あとから
きたアマテラス系(天孫系・神武天皇)がその後から来て交代したとされています
。関西ではこの差は非常にくっきりとしています。
https://twitter.com/Calcijp/status/863888181887762432


スサノオノミコトを祀る神社,熊野系神社,八幡系神社の方が、
アマテラスを祀った神社,稲荷…系神社より数百年も古いとは面白い。
八幡神とか、古事記などにも明記されていない新しい神と言われていたよね。
1件の返信 1件のリツイート 2 いいね
https://twitter.com/efuwara/status/862914047636717568

2017-05-21

メモメモ…

しかのつかさ‏ @sikano_tu 5月14日
なぜ彼女は大笑いされても不可能に挑戦したのか? 世界最先端を走る科学者の発想
非常にいい記事。サイエンスライティングはこうでなくちゃ。
https://twitter.com/sikano_tu/status/863682664590581760
異なる専門領域の<間>に最先端を見出した
私は白黒を絶対につけない。科学というのは、そもそも白黒つける学問じゃないん
です。

情報はグレーの濃淡で取り入れる。
https://www.buzzfeed.com/satoruishido/masayo-takahashi?
utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter&utm_term=.tt3YVaRJj#.nkYQYDEAJ


質の高い研究をするためにはそれなりの研究室の蓄積というものが必須なので、
一旦研究の最低レベルを割るともう世界では戦えなくなる可能性が高い。
https://twitter.com/Calcijp/status/854127568391249921


「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」、
民俗学ではなくて土木学の論文で評価できるというコメントを見た一方、民俗学サ
イドからは内容の粗さで一蹴してるコメントがあって面白い
https://twitter.com/worcel_0910/status/863576334622007296

トンデモ本「衝突する宇宙」に対する評価を思い出した 理系の学者「神話に関する
知識はスゴいが、天文学・物理学に関する記述はデタラメ」 文系の学者「天文学に
関する知識はスゴいが、神話に関する記述はデタラメ」
https://twitter.com/ChouIsamu/status/863594717161836544

2017-05-20

おんな城主直虎4

第19回 5月14日 罪と罰
「おなごは血など見飽きておるからな!」
「尻の穴の話はもういい」
「棒切れでも振っておけ」
最近なりを潜めていた猛犬直之もご健在だったのも良かったし、始めの「そうそう、さすが俺の直虎様」って忠犬っぷりも良かったです #おんな城主直虎
https://twitter.com/sruyboaru_922/status/863728036960641024
厳しく見張る傑山にはもうすぐ死ぬんだから尼小僧様のこと教えてとか言って相手と友好的にしつつ従順に従うフリをして、隙のある六左の番で彼を眠らせて脱獄する…しっかり人を見ている抜け目ない雲龍丸 #おんな城主直虎
https://twitter.com/melody_el500/status/863731936182718465

鶴って呼ばれていろいろネジが吹き飛んだ政次回で視聴者もネジが吹き飛んだ。
https://twitter.com/bearfood3425/status/863723947681906690

直虎の言い分を黙って聞いているときの但馬の表情がもーほんと、あきれつつ諦めつつって感じで楽しかったなー。「言いたいことは言うたか」と問う前の、振り返ってからの表情、とくにまばたきのタイミングが絶妙で!!!
https://twitter.com/m_squirrel28/status/863729564681330688

「我が阿呆ではないか」「自業自得です」の台詞で鶴丸の「阿呆じゃのう相変わらず…」を思い出して4話の井戸シーンを観返してたら、修行なんて嫌だと言うおとわに「自分がまいた種であろう」と諭しつつ丁寧におとわを励ます鶴丸がいてとても感慨深い…変わってないなぁ… #おんな城主直虎
https://twitter.com/saku_ra8/status/863729504140656640

但馬と他井伊谷家臣団の会話が好きです。 対方久は(比較的)頭脳指数高めな会話をし、対直之は利害関係の一致によっては結び、対六左ではベイダー卿になる。#おんな城主直虎
https://twitter.com/kinumin_1/status/863723733336313856

氏真にイライラされても飄々としてる方久、肝が座ってる。 先週、「商人でありながら、井伊の末席を汚しております銭の犬…」とか初対面の挨拶の口上からふざけて、怒らない今川さんは優しいなと思っていたけど、方久は氏真が能なしと分かってて、平然としてんのね。
https://twitter.com/usapyon901/status/863728508702384131

なつ「義兄上はとても優しい方にございます。夜道を照らす秋の月のようなお方です。」
六佐(??????????) #おんな城主直虎
https://twitter.com/endaaaaaaiyaaa/status/863731535094005760


傑山さんの直虎のボディガードぶりは相変わらず揺るぎないなと思った。姿の見えぬ吹き矢の主も射抜くし、素晴らしいよね。#おんな城主直虎
https://twitter.com/amnkrm/status/863732469547257856
https://togetter.com/li/1111757?page=2

2017-05-19

『ユーラシア帝国の興亡』


Beckwith2017Eurasia.jpg

ユーラシア帝国の興亡: 世界史四〇〇〇年の震源地
クリストファー ベックウィズ (著), 斎藤 純男 (翻訳)
:筑摩書房– 2017/3/16

Empires of the Silk Road
: A History of Central Eurasia from the Bronze Age to the Present
Christopher I. Beckwith (2009)

<中央ユーラシアが求めたのは侵略ではなく交易だった。
――スキュタイ、フン、モンゴルから現代まで、
世界の経済・文化・学問を担った最重要地域の歴史を描く。>
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480858085/

ベックウィズ,クリストファーChristopher Beckwith
インディアナ大学中央ユーラシア研究科教授。
中央ユーラシアおよび東アジアの歴史・言語・思想に通じ、いくつもの新しい見解を提出している
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784480858085

著書に『中央アジアのチベット帝国』。
http://www.yomiuri.co.jp/life/book/review/20170501-OYT8T50057.html

https://en.wikipedia.org/wiki/Christopher_I._Beckwith

インディアナ大学中央ユーラシア研究科
その前身をウラル・アルタイ研究科
<1943年に 米軍の"中央ユーラシア語の軍隊専門訓練プログラム"として設立された。
以来、この部門は、中央ユーラシア専用の独立した学位取得機関となっている
現在、米国における中央アジア研究の最優秀プログラムを主催している。>
https://en.wikipedia.org/wiki/Department_of_Central_Eurasian_Studies_(Indiana_University)

http://www.indiana.edu/~ceus/about/people/faculty/Beckwith.shtml

2017-05-18

おんな城主直虎3 

カンナ‏ @61kanna3 5月8日

方久を取り上げた18話の紀行、
「ムロは福田組の庇護を受けながらNHKにも巧みに取り入り、
のちに大河ドラマ出演を取り付けます。
知恵と機転で芸能界を渡り歩くムロは裸一貫でのし上がり、
したたかに生きる俳優へと成長していくのです」と脳内変換されました。
褒め言葉です。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/61kanna3/status/861454624665944064

ぶらりBURARIボーイ‏ @BlogBurari 5月8日

未完成の製品を親会社の社長に押しつけて、カンカン鳴く銭の犬

#おんな城主直虎
#犬bot
https://twitter.com/BlogBurari/status/861562073813098497

izm‏ @monogatarizm 5月9日

つか、「大国に囲まれて、いかに生き延びるか。
情けない汚い卑怯と罵られようと、戦わない、戦わずともよい方策を考えるのが、小さな国の在り方」って、
凄いセリフじゃないか。
これ、日本という国の立場だよね。 #おんな城主直虎 #改憲
https://twitter.com/monogatarizm/status/861775288748855296

ひらたひろえ‏ @yuriykkapple 5月9日

ひらたひろえさんが佐保@ノベライズはまだ読まないをリツイートしました

確かに!殿の婿に…はいいですね!
もうどうせなら、それ言って欲しかったぁ〜!
個人的には、直虎ちゃんが戯言の応酬で
「いや、我を嫁にしてくれ」と言って政次が慌てふためくところも見たかったです(笑)
#おんな城主直虎
https://twitter.com/yuriykkapple/status/861836175660564480

らいむ‏ @raimu8880 5月14日

【前回】
直虎「我を上手く使え!我もそなたを上手く使う」
政次「(納得)」
【今回】
直虎「但馬の言うとおりにしたら良くないことが起きるから打ち首キャンセルで!」
政次「(違うそうじゃない…!使い方が違う…!)」
#おんな城主直虎
https://twitter.com/raimu8880/status/863726324254359552

金平糖‏ @kanakanata123 5月14日

ちょっと待って?
政次どうしたの?
殿の腕つかむし 後ろから抱きしめるし タメ口になるしほんとどうしたの?
先週まであんなにすれ違っていたのに 
いきなりの距離の詰め方にもうドキドキして
正直今川とか武田とかの話が入ってこないよ?
#おんな城主直虎
https://twitter.com/kanakanata123/status/863721185195868161

山荷葉‏ @sankanasu 5月14日

「言いたい事は言うたか」が最高に冷めてて、
大体の女性ヒロインならそこで涙目で「それはっ…!」ってなるところを
「言うた!!!(💢'ω')」って言わすの最の高 #おんな城主直虎
https://twitter.com/sankanasu/status/863728526783954944

szm‏ @gesszm_1030 5月18日

亀と鶴が真逆で面白い。
亀は共感性に欠け相手と自分をはっきり分けて
『ぜんぶ、俺の』と全身全霊で囲い込む。
鶴は洞察力が過ぎ相手との境を無くし
『すべて、お前に』と全身全霊を捧げる。
そして亀にすべてを捧げ、鶴のぜんぶを囲った、思い通りに愛されてなどやらない女がおとわ。#おんな城主直虎
https://twitter.com/gesszm_1030/status/865165933291085831

2017-05-17

南アフリカだ~!

5月16日

天国の草原はたぶんこんな感じ
 “ケープタウン・テーブルマウンテン”
【南アフリカ】2017.03.10
http://getnews.jp/archives/author/hiroyuki
Hiroyuki Nisimura‏認証済みアカウント @hiroyuki_ni 3月10日

そんなわけで、約2週間ほど南アフリカに行ってまして、記事書きました。
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/840084562994638850

2017-05-16

メモ

黒色中国‏ @bci_ 5月15日
中国人と安全保障論を議論する時に、あちらの「狙い」は「平和主義者を偽装した日本人の化けの皮を剥がしてとっちめてやろう」というところにある

中国人としては、「平和憲法だと?戦争放棄を掲げながら自衛隊があるし、米軍基地もあるし、米軍と自衛隊は一緒に活動してるじゃないか!非核三原則も口先だけで米軍の核持ち込みを許しているくせに!」という具合に、欺瞞に満ちた戦後日本の矛盾をついて凶悪な帝国主義者であるのを暴こうとするわけだ

そこで、日本国内の議論の延長で、「日本が軍隊や核を持って何が悪い!オマエらだって持ってるじゃないか!」と反論すれば、中国人の『思う壺』なのである。私は多くの苦い経験から、まずは中国人と議論する時に、「一撃食らわせてやっつけよう」とは考えない。「負けない」ことを第一に話を展開する。

日本国内で安全保障論をやる時は「~であるべきだ」「~で何が悪い」みたいな話をしがちだけど、完全アウエーの中国で議論する時に私が取る方法は「不本意ながら」という言い方だ。日本に米軍の核があるのも、米軍基地があるのも、憲法で戦争放棄しながら自衛隊があるのも、全ては「不本意」と言うのだ

用例をあげると ・「日本は戦後にGHQから憲法を受け入れましたが、自衛隊もGHQにより設立されたもので、この矛盾は日本人にとって不本意によるものです」 ・「米軍基地が日本にあるのも敗戦の結果で不本意によるものです。」 ・「米軍が日本に核を持ち込んでいるのも不本意によるものです」

・「日本国民としては一切戦争を望まないのですが、日本の周辺には核の脅威があり、軍事的脅威もありますので、国防のために自衛力を保持する必要があります。これも本来は不本意なことなのです」 …こういう調子で、ずっと「本当はしたくないけど、成り行き上そうせざるを得ない」と繰り返すのである

こうやって「不本意」を繰り返しながら、「中国が軍拡していますので…」「空母を建造しているし…」「過去の反日暴動が怖くて日本人は中国を信用できないのです…」とゆっくり日本の「不本意」の理由を中国側に寄せていく…私が中国で話す時は毎回こんな感じである。根本的に間違っているとも思えない

「不愿意」ですね。 「~是日本人民从来不愿意的事情」 「我们日本人民不愿意~」みたいな。 「人民」といちいち言っとくのは、「政府の思惑とは別で」というニュアンスが出るので中国人への訴求力高いと思います。彼ら自信も似たような心境を持っているので。
https://twitter.com/bci_/status/864068352112680961

「兵は詭道なり」と孫子にありますけど、知恵を使って騙すことは、中国人の戦いの根幹にある思想であり、彼らのパワーでもあるわけです。日本人は戦争でも議論でも何かのスポーツの試合みたいに思っているところがあって、正々堂々実力勝負をしようとするけど、中国人は最初から騙し討しか考えません。
黒色中国‏ @bci_
https://twitter.com/bci_/status/864262365885247488

こういう発言をするとレイシズムと思われるので、注釈すると、中国人は「勝負」ということについては、一切の倫理観から解放されたところから結果にコミットしようとするため、「兵は詭道なり」ということになるのだと思う。これは中国人の人間性とは切り離して考えられるべき、彼らの文化であろう。
https://twitter.com/bci_/status/864263417170755584


インド人とかあからさまな間違い(嘘)でも、とりあえず並べてみて、相手が間違いと知っているか(嘘と見抜くか)反応を見ている感がありあり。でもそれって、(それに対する罪悪感が薄い文化をベースにしたものだとしても)人間性そのものでは。https://twitter.com/81R6A/status/864266924863238144

私はインド人についての知見が乏しいですが、猜疑心の強い文化は、厳しい社会背景の中に育つわけで、そうなる根底には騙されることを未然に防ぐことで守りたい家族や友人などがある。猜疑心は愛情と対の関係であって、非人間性が故のものではないはず
https://twitter.com/bci_/status/864333702767140865

インド人には長い長い付き合いの友人が多くいるが、皆が皆、人を試すようなことするわけじゃない。豊かな者は貧しい者に承知で騙される様な複雑な懐の深さもある。一元論で語れるほど単純な国、国民性ではない。猜疑心の強い文化が厳しい社会環境の元で育つのはもう世界共通の真理ですね。

https://twitter.com/ubieman/status/864348924814872576


黒色中国さんの中国での日本の報道
5月2日に中国でどのような報道がされていたのかを紹介してみようと思う。「また中共のプロパガンダのお先棒担ぎか!工作員め!」とお怒りの人もいるだろうけど、この際、あちらの「プロパガンダ」がどのようなものなのか、じっくりお見せいたしましょうw

中国のメディアが上手いな、と思うのは、こういう絵を上手く拾ってくるところ。自衛隊の映像を使っているそうだけど、こういう絵を見ると、安倍政権は軍国主義のナショナリストの集まりなんだな、という印象が高まる。「平和憲法」がある国とは到底思ってもらえない。

日本の左派メディアの論調をもっと臨界点ギリギリまで濃縮して、ハイボルテージでゴールデンタイムに流しまくってる感じ。反安倍!反日本帝国主義!をアクセル全開な雰囲気でお届け。こういうのを楽しんで見られるようになるとCCTVは楽しい
https://togetter.com/li/1110034

2017-05-15

九州展

すっかり味を占めて…というわけではないのですが、
また物産展をやっていたので、つい覗いてしまいました。(笑)
今度は南国。これもまた美味しかったです~!
癖になりそうです~。

kyusyu1705ramen.jpg

イートイン~黒豚なんこつラーメン~鹿児島ラーメン黒天

kyusyu1705bento.jpg

佐賀牛弁当~佐賀・佐が家

kyusyu1705smook.jpg

ぶりのスモーク~鹿児島・夢一水産

kyusyu1705kakuni.jpg

鹿児島黒豚角煮・大根~鹿児島・ダイニング萬來
ゆでぼし大根、ひじき、わかめ~長崎・日本珍食
さつま揚げ~鹿児島・有村屋

長崎・彩雲窯さんの
コバルトを使った目の覚めるような瑠璃色の器も素敵でした。

2017-05-14

興味深い話

色々と考えさせられます

taiwata@ヒポポタマス‏ @taiwata 5月13日
日本人が日本語しかしゃべれないのは、日本に国力があって自国民が自国語を喋るだけで生活が完結するから。自国に国力がなければ国民は外国語をしゃべれないと生活が成り立たない。医学が完全に自国語だけで学べる国は少ない。
https://twitter.com/taiwata/status/863387336121307136

Calci‏ @Calcijp 5月14日
高等教育が自国の言語で学べる国というのは実は少ない。
https://twitter.com/Calcijp/status/863702408810995712

ネットの醍醐味って集合知のおかげでいままで隠蔽されてきた不都合な真実がどんどん明るみにされる点ですよね。
https://twitter.com/Calcijp/status/864271855389036544

よく人から「運が良い」とか「引きが強い」と言って貰えるんだけど、そうじゃな
いんですよ。良く失敗するけどそっからどうリカバーするかって話なので完全に戦
略です。
https://twitter.com/Calcijp/status/864247479604191232

5月11日
質の高い労働者が安い賃金で長時間働くから日本の産業が成り立ってるわけで労働
者の賃金を上げるためには鎖国しかない。
https://twitter.com/Calcijp/status/862432403234594816

グラフというのは読み方でいかようにも印象操作できるので注意(官僚がよくやる
手)
https://twitter.com/Calcijp/status/859277602548137984

2017-05-13

「ラブカ」を東京湾で捕獲

おお!
蒲田くんだ~!
すごかったです~!

<TOKIO>城島&山口が古代ザメ「ラブカ」を東京湾で捕獲
まんたんウェブ 5/13(土)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170512-00000035-mantan-ent


2017-05-12

エドワード ルトワック

ちょっと面白そう。
luttwak2016china.jpg

中国4.0 暴発する中華帝国
エドワード ルトワック (著), Edward N.Luttwak (原著), 奥山真司 (翻訳)
((文春新書)) – 2016

<2000年以降、「平和的台頭」(中国1.0)路線を採ってきた中国は、
2009年頃、「対外強硬」(中国2.0)にシフトし、
2014年秋以降、「選択的攻撃」(中国3.0)に転換した。
来たる「中国4.0」は? 危険な隣国の未来を世界最強の戦略家が予言する!

戦略家ルトワックのセオリー
・大国は小国に勝てない
・中国は戦略が下手である
・中国は外国を理解できない
・「米中G2論」は中国の妄想
・習近平は正しい情報を手にしていない
・習近平暗殺の可能性
・日本は中国軍の尖閣占拠に備えるべし

中国の対外政策をテーマにした本書は、机上の空論とは違った迫力があります。
イギリス軍に従軍し、イスラエル軍、アメリカ軍の軍属アドバイザーとして数多くの“現場"を経験している、
いわば“本物"の戦略家による分析だからです。
主張はかなり明快です。
複雑な現実から本質を見抜き、簡潔に提示してくれます。
本書を読めば誰でも中国の状況が手に取るように理解できます。
それだけに「中国軍による尖閣占拠は充分あり得ることで
日本の関係部局は具体策を事前に用意すべし」という進言には重みがあります。 >
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166610631

エドワード・ルトワック(Edward N.Luttwak)
<ワシントンにある大手シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)の上級アドバイザー。
戦略家、歴史家、経済学者、国防アドバイザー。
1942年、ルーマニアのトランシルヴァニア地方のアラド生まれ。
イタリアやイギリス(英軍)で教育を受け、ロンドン大学(LSE)で経済学で学位を取った後、
アメリカのジョンズ・ホプキンス大学で1975年に博士号を取得。
同年国防省長官府に任用される。専門は軍事史、軍事戦略研究、安全保障論。
国防省の官僚や軍のアドバイザー、ホワイトハウスの国家安全保障会議のメンバーも歴任。
米国だけでなく、日本を含む世界各国の政府や高級士官学校でレクチャーやブリーフィングを行う。
著書に『戦略――戦争と平和のロジック』(未邦訳)
『自滅する中国――なぜ世界帝国になれないのか』
『クーデター入門――その攻防の技術』
『ペンタゴン――知られざる巨大機構の実体』
『アメリカンドリームの終焉――世界経済戦争の新戦略』
『ターボ資本主義――市場経済の光と闇』など。>
https://www.amazon.co.jp/dp/4166610635?_encoding=UTF8&deviceType=desktop&isInIframe=0&n=465392&ref_=dp_proddesc_0&s=books&showDetailProductDesc=1#product-description_feature_div

luttwak2017war.jpg


戦争にチャンスを与えよ
エドワード ルトワック
(著), Edward N. Luttwak (原著), 奥山 真司 (翻訳)
(文春新書)– 2017
<ベストセラー『中国4.0』の著者、待望の最新作!
国連・NGO・他国の介入が戦争を長引かせるのだ!――本当の戦争を知る大人の戦略論
著者のルトワック氏は、ローマ帝国の戦略に関する論文で博士号を取得するなど、
古今東西の歴史に関する博識を有する一方で、
実際の戦場も経験し、安全保障に関して各国のアドバイザーとして活躍している異色の人物です。
「歴史」も「理論」も「実践」も知り尽くした「最強の戦略家」です。
旧ユーゴ内戦、ルワンダ内戦、シリア内戦といった紛争において、
実は「良心」や「正義感」や「人道的配慮」にもとづく
国連やNGOや他国による中途半端な「介入」が、
「戦争」を終わらせるのではなく、「戦争」を長引かせている――ルトワック氏はこう断言します。
だからといって「戦争」を奨励しているわけではありません。
「戦争」を無理に「停戦」させても、「戦争の火種を凍結する」だけだという事実を指摘しているだけなのです。
「本当の平和は、戦争の当事者自身が戦争を倦むほど、徹底的に戦った後でなければ訪れない」と。
「難民支援が難民を永続化させる」
「国際組織やNGOは紛争をビジネスにしている」
「軍事力ではなく同盟関係がすべてを制す」など、
本書は私たちが見誤りがちな「戦争」と「平和」の見方を正してくれます。
また、「平和のためにこそ尖閣に武装人員を常駐させろ」
「日本の「あいまいさ」が中国の誤解を生む」
「北朝鮮の核・ミサイル能力を侮るな」
「日本が国連常任理事国になる秘策」といった日本に対する具体的な提言も満載です。
現代の「戦争」と「平和」を考える際の必読書です。>
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166611201

2017-05-11

白熊~!

<第2次世界大戦でソ連がナチスドイツを破った戦勝記念日の9日、ロシアの首都モスクワ・赤の広場で恒例の軍事パレードが行われた。
軍事パレードには、北極圏に展開する部隊のために開発された地対空ミサイルシステム「トール」や「パンツィリ」の北極仕様が初めて登場。北極方面重視の姿勢を示した。
赤の広場の軍事パレードに初登場した北極仕様の防空ミサイルシステム「パンツィリSA」=>
5月9日
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20170509004685.html
https://twitter.com/HitokiNAKAGAWA/status/861858430314835969
https://twitter.com/akomaki/status/861879452707373056

2017-05-10

北海道展2

その後、また出たついでに別の北海道展を覗いて、
また買い込んでしまいました。
美味しい~!

小樽雪あかり弁当~小樽町の
カニしゅうまい~小樽飯櫃
氷塩熟成天然さけ~釧路・鮭番屋
コロッケ

2017-05-09

タカノフルーツパーラー

ひざひざのタカノフルーツパーラー
takano1705a.jpg

takano1705b.jpg

2017-05-08

2016夏~2017年 冬ドラマ

真田丸が面白すぎて、他のドラマのメモを忘れていたので。
面白かったドラマです。

2017年 春ドラマ(4-6月)
CRISIS~公安機動捜査隊特捜班~
4号警備
緊急取調室 (第2シリーズ)

2017年 冬ドラマ(1-3月)
A LIFE ~愛しき人~
カルテット
相棒15 (season15)

2016年 秋ドラマ(10-12月)
地味にスゴイ! 校閲ガール・河野悦子
  脚本、演出が最高でした。
  テンポよくて、セリフに無駄がなくて、面白かったです。
  
Chef~三ツ星の給食~
家政夫のミタゾノ

2016年 夏ドラマ(7-9月)
グ・ラ・メ! ~総理の料理番~
 剛力彩芽さんもよかったし、小日向文世さんがいい味を出していましたね。

2016年 春ドラマ(4-6月) 
99.9 ~刑事専門弁護士~
  演出、脚本がテンポよくて、生き生きしていて、楽しめました。
  下宿際の飲み屋の設定も凝っていて楽しかったです。
 

2017-05-07

雲霧仁左衛門

雲霧仁左衛門
6回も映像化されていたんですね。

1995年のテレビドラマ(山崎努主演)が大変出来が素晴らしいという。

木鼠の吉五郎(石橋蓮司)
辻蔵之助(丹波哲郎)
仁左衛門(辻伊織)の実兄。

1991年のテレビドラマ(萬屋錦之介主演)

これも見てみたいなあ。

2017-05-06

オリンパスのマクロレンズ

いつのまにか、出てました。

M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
絞り開放からシャープな描写 軽くて手のひらサイズなのも◎
2017年2月15日
60mm相当の標準マクロ
全長は60mmで重量は128gと手のひらサイズ。
最大撮影倍率は1.25倍とマクロレンズの中でも群を抜く高さを誇る。
最短撮影距離 95mm
外形寸法 57×60mm
発売日:2016年11月18日
希望小売価格は、税込4万500円。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1043982.html
最短撮影距離 0.095 m
レンズ前からでは14mm

パナソニック「Lumix G Macro 30mm F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.
(約180g/最大径は58.8mm、マウント面から前縁までの長さは63.5mm。)と比べて、50gも軽い!
(最短撮影距離10.5cm-最短撮影もいい勝負

同時期にあと2本新発売だったようです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
驚くべき手ブレ補正能力 “高倍率万能ズームレンズ”の誕生
2017年1月23日
2016年11月に発売
35mm判換算で24-200mm
ワイド側での最短撮影距離15㎝、レンズ先端からのワーキングディスタンスは1.5㎝。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1040144.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1053285.html

ポートレートで使いたい待望の超大口径の標準レンズ
開放から優れた解像性能でボケも自然――M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
2016年12月20日
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1035806.html

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROは、
同社マイクロフォーサーズレンズで初の開放F1.2を達成した大口径標準レンズ。
焦点距離は50mm相当。希望小売価格は16万5,000円
2016年9月20日
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020845.html

2017-05-05

ゼノビア

久しぶりのゼノビア
やはり大変美味しかったです。
内装も進化していました!

zenobia170502lamp01.jpg

zenobia170502lamp02.jpg

zenobia170502saiku.jpg

zenobia170502mate.jpg

zenobia170502meze.jpg

zenobia170502meze02.jpg

zenobia170502tomato.jpg

zenobia170502nikomi.jpg

zenobia170502kebab.jpg

zenobia170502dulce.jpg

2017-05-05

ココナッツオイル

たいへん癖がなくて、まろやかでした~

coconutoil1703.jpg

Dr.ブロナー
ヴァージン ココナッツオイル

<ホールカーネル
(ココナッツを低温圧搾する時に薄皮を残したまま圧搾しているオイルのこと)
採れたての新鮮なココナッツを使っているので精製する必要がなく搾ったそのままを瓶詰め>
とのこと。
http://www.coconut-oil.club/
http://www.drbronner.jp/products/virgincoconutoil/

150723coconatoil.jpg
以前使ってみたのの一つはこれ。
これも美味しかった。
スリランカ産 シンハラージャ
ヴァージンキングココナッツオイル

確かに、メーカーとかによって、はっきり、あるいは微妙に味が違いますね。

2017-05-04

興味深い話

色々と考えさせられます…メモメモ

https://twitter.com/fukuokatype05/status/833682884137414657
うまかっちゃん/一带一路‏ @fukuokatype05
2月20日
ちょうど防衛費の是々非々について話題になっていたので、少し面白そうな論文を
置いておきます。 軍事費と「平和の配当」の関係についての試算です。2000年当時
のものですが、あくまで一つの材料にまで。
長島直樹「公共投資と防衛費支出」

http://www.fujitsu.com/downloads/JP/archive/imgjp/group/fri/report/economic
-review/200004/05nagashima.pdf …

<要約すれば
①安保体制で叶った防衛支出削減は「平和の配当」を大いにもたらした。
②試算では防衛費のGDP比増加に比例し経済成長は大きく鈍化。 といった内容であります。
勿論、削減=利益という話ではなく、安全保障体制を害さない程度の防衛力は支出により堅持されなければなりません。

「GDP比1%枠内で防衛が可能か否か?」 という設問に関しては、
どの程度の目標の達成を、国防における戦略目標の達成とするかによって結論が異なると思います。 何処までの防衛力が必要かは、成そうとする戦略/政治上の要請により決定されるからです。強大な力が必要なのか、それとも最小限か。

⑴ミニ米国モデル
①平時/グレーゾーン/高烈度戦のいずれにおいても戦略レベルで独力で中国と対等であること②能力構築支援/戦力展開の両面で諸外国を支援する

⑵自己完結型防波堤構築モデル
①上記三者の全てで戦域レベルで独力で中国と対等であること②諸外国への関与は能力構築支援に留める

⑶統合機動防衛力モデル*現行案
①平時/グレーゾーン/高烈度戦のいずれにおいても戦域レベルで中国に充分程度の初動対応と一定の防衛が可能であること。警戒部隊+4個護衛隊群+限定的な島嶼奪還能力。中長期的には米国との共同作戦が前提 ②諸外国への軍事的関与は能力構築支援に留める

⑷限定小規模侵略独力対処モデル*冷戦期案に類似
①平時/グレーゾーンの二者への警戒/対処能力に重点。高烈度戦に際しては機雷戦やミサイルコンプレクス等の安価高性能な防衛装備と現行の護衛隊群等を主体に、民間人退避と並行し戦線を下げ遅滞を行い米軍の来援を待つ。 ②諸外国への関与は同上>

2017-05-04

ディープなタイ旅行者

日本への旅行熱が止まらない、タイ人の本音
中国人とはちょっと違う「好き」の理由
2015年11月26日
http://toyokeizai.net/articles/-/93611


なぜタイで人気?意外な地方都市の「営業力」
人気なのは、有名観光地だけではなかった!
2015年12月02日
http://toyokeizai.net/articles/-/94584

2017-05-04

ちょっと怖い話



藤本萌々子@4/22新宿カールモール‏ @momoko_f 4月5日
女の子は自宅を要塞化するくらいの気持ちでいいと思う。全然大袈裟じゃない。被害に合った人は公に言わないだけで、そこら中にいるから。
https://twitter.com/momoko_f/status/849773061352046596


4月6日
防犯の話になるとほんと熱くなっちゃう。いっぺんでも、ドアポストの穴から覗く血走った目を見ちゃうとね…。

これ不思議なんだけど…。防犯対策してる人を「そこまでやらなくていい」「大袈裟な」「ビビりすぎ!気にしすぎ!」って笑う人と、被害に遭った人を「油断してたんじゃないの?」「落ち度があったんじゃないの?」って責める人って、同じ人種な気がする。

防犯意識で重要なのって、相手は一般常識が通用する普通の人間じゃなくて、狩りモードの「狂人」なんだって認識だと思う。

だからマンションの上の階でも屋上からロープでベランダに降りてきたり、真冬の雪の中を10時間も物陰に潜んで待ち伏せたり、窓の格子のネジを1日に1つずつそっと外したり、そういう「まさかそこまでは」って普通の人が想像もしないことをやるんじゃないかな。狂ってるから。
https://twitter.com/momoko_f/status/849802481525587969

2017-05-03

くらやみ祭のアフリカ

くらやみ祭(府中市の大國魂神社のお祭り)に使われている大太鼓がアフリカ製?

たまたまTV付けたら、くらやみ祭りの中継をやっていて、
大太鼓がアフリカ製って聞いて、びっくり!
こんなところにアフリカが!


御先拂御太皷
歌口径: 2m00cm 1985(昭和60)年製作(材質:ブビンガー)(アフリカ・カメルーン産
皮 :和牛の雄(富山県産・生後10歳前後)
https://www.ookunitamajinja.or.jp/homotsu/homotsu-02.php

6つの大太鼓のうち、4つがブビンガーですって!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8F%E3%82%89%E3%82%84%E3%81%BF%E7%A5%AD

<アフリカでも、南大西洋側の大陸の中央部、赤道直下のガボン共和国周辺は、
世界でも2番目に広い熱帯雨林で覆われた豊かなジャングルが広がる地域なのです。
そしてこの熱帯雨林でジャングルの王として君臨しているのが、ライオン、、、ではなく「ブビンガ」。

ブビンガ (Guibourtia) は、ジャケツイバラ亜科の常緑広葉樹です。
幹の直径は3m、樹高は25-30mと熱帯雨林の中でもひときわ大きくなる巨木で、
世界中でも硬質材でブビンガ以上の大径木はないと言われています。

それが沼地や河川の近くの水分の多い場所に群生して
アフリカの原生林を作り出しています。

ガボンでは、ブビンガの途方もない巨木を神聖なものとして
「神様が宿る木」としてあがめて大切にしていました。

昨今は美しい杢(もく,杢目(もくめ))に人気が出て
このブビンガの巨木が大分伐採され、枯渇するのも時間の問題だと言われています。

ブビンガの杢の美しさは、楽器とした時に装飾性が高く、
またブビンガの木が持つ音質もクリアーな低音、輪郭のはっきりした中高音が出ると、
ギターや、ドラム、カホンなど音を奏でる楽器としても大変重宝されています。
最近では日本古来の和太鼓の胴部分にも欅の代用品として、ブビンガが使用されています。
https://www.interior-plus.jp/blog/11361/

2017-05-02

メモ


下西 風澄‏ @kazeto 3月29日
https://twitter.com/kazeto/status/847107790564802561/photo/1
「世界中どこの国の若者にも常に受ける物語の骨だけ取り出してみると、こんなものになる」をカート・ヴォネガットが語っていて、読んでみると完全に村上春樹だった。

要約すると、孤独な男が旅をして、金はないが知性はあって、精神の安らぎを求めている。女にモテてセックスをするが、情熱は持てずに結婚もしない。しかし世界は美しく、魔法にかけられている。それが世界で受ける物語のフォーマットだという。

なぜ、こうしたフォーマットが共感を呼ぶのか。村上春樹に限っていえば、都市的で匿名的な消費文化へと世界が以降しつつあることもある。しかしヴォネガットは、フォーマットの象徴をヘルマン・ヘッセに見ていて、ここにはドイツのホロコーストからの逃避があると見る。今僕たちはどこへ逃避するのか。

質問がたくさん来ていてお答えできないのですが、本書は『ヴォネガット、大いに語る』 (ハヤカワ文庫SF) です。ヴォネガットの講演、インタビューなども詰まったエッセイ集。興味のある方はぜひ。

『ヴォネガット、大いに語る』(飛田茂雄訳・ハヤカワ文庫NF)の162ページの「若者はなぜヘッセを読むのか」と題されたエッセイの冒頭

藤本萌々子@4/22新宿カールモール‏ @momoko_f 3月30日
藤本萌々子@4/22新宿カールモールさんが下西 風澄をリツイートしました
これ面白い指摘で10回読み返したけれど、サリンジャーでもあるよね

孤独で知的で冷めて(覚めて)いて、世俗から少し離れた位置にいる男性主人公はしばしば、全然知的じゃない女性の天真爛漫さに安らぎを見出したり、同じくらい(もしくは彼以上に)知的で孤独な女性と魂を通わせたりしている気がする。

女性たちだけでなく子供達であったり、貧しく無学な人たちや老人たちであったり、動物であったり。何かそういうものに男主人公が安らぎを得たり学んだりする描写あるよね。
https://twitter.com/momoko_f/status/847308947274964993
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード