fc2ブログ

2017-05-03

くらやみ祭のアフリカ

くらやみ祭(府中市の大國魂神社のお祭り)に使われている大太鼓がアフリカ製?

たまたまTV付けたら、くらやみ祭りの中継をやっていて、
大太鼓がアフリカ製って聞いて、びっくり!
こんなところにアフリカが!


御先拂御太皷
歌口径: 2m00cm 1985(昭和60)年製作(材質:ブビンガー)(アフリカ・カメルーン産
皮 :和牛の雄(富山県産・生後10歳前後)
https://www.ookunitamajinja.or.jp/homotsu/homotsu-02.php

6つの大太鼓のうち、4つがブビンガーですって!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8F%E3%82%89%E3%82%84%E3%81%BF%E7%A5%AD

<アフリカでも、南大西洋側の大陸の中央部、赤道直下のガボン共和国周辺は、
世界でも2番目に広い熱帯雨林で覆われた豊かなジャングルが広がる地域なのです。
そしてこの熱帯雨林でジャングルの王として君臨しているのが、ライオン、、、ではなく「ブビンガ」。

ブビンガ (Guibourtia) は、ジャケツイバラ亜科の常緑広葉樹です。
幹の直径は3m、樹高は25-30mと熱帯雨林の中でもひときわ大きくなる巨木で、
世界中でも硬質材でブビンガ以上の大径木はないと言われています。

それが沼地や河川の近くの水分の多い場所に群生して
アフリカの原生林を作り出しています。

ガボンでは、ブビンガの途方もない巨木を神聖なものとして
「神様が宿る木」としてあがめて大切にしていました。

昨今は美しい杢(もく,杢目(もくめ))に人気が出て
このブビンガの巨木が大分伐採され、枯渇するのも時間の問題だと言われています。

ブビンガの杢の美しさは、楽器とした時に装飾性が高く、
またブビンガの木が持つ音質もクリアーな低音、輪郭のはっきりした中高音が出ると、
ギターや、ドラム、カホンなど音を奏でる楽器としても大変重宝されています。
最近では日本古来の和太鼓の胴部分にも欅の代用品として、ブビンガが使用されています。
https://www.interior-plus.jp/blog/11361/
スポンサーサイト



プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード