2017-07-31
2017-07-27
新刊状況6




中原さんから、原稿届く。
うわ~!地図は流石!綺麗~!
気合入りまくり!
スケッチも素敵!
表紙の色合いもなかなか素敵!
あとはロゴだけだな。


亜神さんがロゴの加工だけしてくれる。
やった!
ところがコピーしてみると、表紙の地の綺麗なクリーム色が出ない!
なんで?
どうすればいいの?

コピー機の設定を色々といじってみて、
やっと地色が出るようになった!
本文は図版を合成して12ページに4ページ追加して、16ページ
写真は12ページ。
すみません。コピー本なので、立派とはいえないですが。
何とか、長引く戦乱で失われてしまった世界遺産
現存する最古のモスク
ウマイヤモスクの往時の美しさをカラー写真と図版で伝えたい
との思いで作りました。
2017-07-25
新刊状況5
何とか本文も書き出せて、2ページ分。
そのあと1ページ。
さらに3ページ。ここで時間切れ。
ちょっと新しい資料を見たら,ハダド神殿の様式のサンプルがあるって!
しかもエルサレムの神殿ですって?
あわてて探して、何とか見つけました!
でも微妙に何パターンもあるのね。
エルサレム 聖書の考古学3
アンドレ・パロ
みすず書房 1977
旧約聖書の王歴代誌
ジョン・ロジャーソン
創元社 2000
そうしたら、アイン・ダラーの神殿と同じプランですって?
アイン・ダラー?
確か、寝っころがったライオンの石像が出たところ?
それも猫のようなライオン!
それからスフィンクスの浮き彫りが出てきたところ?
かわいいスフィンクス!
ええ~! どこで見たかな?
どっかにあったはず!
あちこちひっくり返して、見つけました!

Images of Syria
Mohamad Al-Roumi
Avicenne Librairie Internationale,Damascus 1997

The Temple of Ain Dara
Dr.Ali Abou Assaf
そのあと1ページ。
さらに3ページ。ここで時間切れ。
ちょっと新しい資料を見たら,ハダド神殿の様式のサンプルがあるって!
しかもエルサレムの神殿ですって?
あわてて探して、何とか見つけました!
でも微妙に何パターンもあるのね。
エルサレム 聖書の考古学3
アンドレ・パロ
みすず書房 1977
旧約聖書の王歴代誌
ジョン・ロジャーソン
創元社 2000
そうしたら、アイン・ダラーの神殿と同じプランですって?
アイン・ダラー?
確か、寝っころがったライオンの石像が出たところ?
それも猫のようなライオン!
それからスフィンクスの浮き彫りが出てきたところ?
かわいいスフィンクス!
ええ~! どこで見たかな?
どっかにあったはず!
あちこちひっくり返して、見つけました!

Images of Syria
Mohamad Al-Roumi
Avicenne Librairie Internationale,Damascus 1997

The Temple of Ain Dara
Dr.Ali Abou Assaf
2017-07-24
おんな城主 直虎
第29回 7月23日 女たちの挽歌
武田家の山県昌景(山本龍二)と徳川家の酒井忠次(みのすけ)の
密談の迫力がじわりといい
氏真(尾上松也さん)の苦悩がまたいいです。
しの(貫地谷しほり)さんいい女ぷり!かっこいい!
「我がむくろ 艮(うしとら)に葬るべし
死してなお、今川を守らん」
「せめて罵りくらいは受けねばの。」
「国衆程度が戦を左右出来ると思ったのか。
気賀を手に入れて図に乗ったのでは?
失策にもほどがある。」
「いずれ虎松は当主となる身。
近しい者を人質に出さねばならぬということを考えるよい機会とも思いまして。
あえて行きたくないと言うてみせたのです」
「私が嫁ぐということを、うまく取り引きにお使いください。
井伊のためになるように。
…そして、いつかその話を虎松にしてやってくださいませ」
「やりましょう!井伊はこんなに出来たお方様を失う事になるのです。」
<ノベライズには、家康と瀬名が直虎に提案された上杉同盟案について検討するくだりがあります。
武田に加勢して今川に攻め入った場合の展開、織田への不信感、上杉と結んだ場合のメリットなど、
徳川の立場をうまく表現した場面になるはずでしたが、サクっとカットされていました。
その後、三河からの返事がなくて気をもむ直虎たちの描写もカット。
武田との今川領分割案を推す酒井忠次と上杉との同盟に傾いていた家康の応酬も大幅にカット。
そして常慶との交渉時のセリフもカットされています。特に、人質を要求された直後。
直虎「なぜ、なぜ、人質を渡さねばならぬ!(以下、カットセリフ)むしろ、調略を受けたほうに褒美を約束したり――」
常慶「(カットセリフ)あの書状がなければ、さようになったと存じます」
(カット地の文)直虎がハッとなる。またしても、われの書状が裏目に――。
常慶「(カットセリフ)書状のことのみならず、
井伊は今川から離れぬのではないかとも見られておるのでございます。
近頃、気賀を預かられたりということもございましたし」
常慶が提示したのは、常慶の兄にしのを嫁がせる案。
これは史実で、井伊直親の妻だった奥山親朝の娘は、常慶の兄松下清景に嫁ぎます。
松下清景は後に中野直之の子を養子にするなど、井伊とは縁の深い人物となります。
しの殿、すっかり成長されて、見事な戦国女性っぷりです。
「あれほどよくできたお方様を失うのだ」>
https://taiga.reichsarchiv.jp/item/2146
外交の場に調略した奴の生首か跳んできたのに
山県が一切焦らずに交渉決裂まで話もっていって
さっさと帰ってくの凄い怖い。
武田にとっちゃこれが日常茶飯事だといわんばかりで凄い怖い。
多分ここまでの一連の流れが武田の滅ぼし方の一つとして確立してるんだろうなぁと。
#おんな城主直虎https://twitter.com/1546kk/status/889093421037518849
そしてラストの引きがこれまた怖いですね。
関口「大方様が言い残されました、例の井伊の件はいかがしましょうか」
氏真「進めよ」
寿桂尼が最後に仕掛けた罠が、井伊に降りかかろうとしていた。
武田家の山県昌景(山本龍二)と徳川家の酒井忠次(みのすけ)の
密談の迫力がじわりといい
氏真(尾上松也さん)の苦悩がまたいいです。
しの(貫地谷しほり)さんいい女ぷり!かっこいい!
「我がむくろ 艮(うしとら)に葬るべし
死してなお、今川を守らん」
「せめて罵りくらいは受けねばの。」
「国衆程度が戦を左右出来ると思ったのか。
気賀を手に入れて図に乗ったのでは?
失策にもほどがある。」
「いずれ虎松は当主となる身。
近しい者を人質に出さねばならぬということを考えるよい機会とも思いまして。
あえて行きたくないと言うてみせたのです」
「私が嫁ぐということを、うまく取り引きにお使いください。
井伊のためになるように。
…そして、いつかその話を虎松にしてやってくださいませ」
「やりましょう!井伊はこんなに出来たお方様を失う事になるのです。」
<ノベライズには、家康と瀬名が直虎に提案された上杉同盟案について検討するくだりがあります。
武田に加勢して今川に攻め入った場合の展開、織田への不信感、上杉と結んだ場合のメリットなど、
徳川の立場をうまく表現した場面になるはずでしたが、サクっとカットされていました。
その後、三河からの返事がなくて気をもむ直虎たちの描写もカット。
武田との今川領分割案を推す酒井忠次と上杉との同盟に傾いていた家康の応酬も大幅にカット。
そして常慶との交渉時のセリフもカットされています。特に、人質を要求された直後。
直虎「なぜ、なぜ、人質を渡さねばならぬ!(以下、カットセリフ)むしろ、調略を受けたほうに褒美を約束したり――」
常慶「(カットセリフ)あの書状がなければ、さようになったと存じます」
(カット地の文)直虎がハッとなる。またしても、われの書状が裏目に――。
常慶「(カットセリフ)書状のことのみならず、
井伊は今川から離れぬのではないかとも見られておるのでございます。
近頃、気賀を預かられたりということもございましたし」
常慶が提示したのは、常慶の兄にしのを嫁がせる案。
これは史実で、井伊直親の妻だった奥山親朝の娘は、常慶の兄松下清景に嫁ぎます。
松下清景は後に中野直之の子を養子にするなど、井伊とは縁の深い人物となります。
しの殿、すっかり成長されて、見事な戦国女性っぷりです。
「あれほどよくできたお方様を失うのだ」>
https://taiga.reichsarchiv.jp/item/2146
外交の場に調略した奴の生首か跳んできたのに
山県が一切焦らずに交渉決裂まで話もっていって
さっさと帰ってくの凄い怖い。
武田にとっちゃこれが日常茶飯事だといわんばかりで凄い怖い。
多分ここまでの一連の流れが武田の滅ぼし方の一つとして確立してるんだろうなぁと。
#おんな城主直虎https://twitter.com/1546kk/status/889093421037518849
そしてラストの引きがこれまた怖いですね。
関口「大方様が言い残されました、例の井伊の件はいかがしましょうか」
氏真「進めよ」
寿桂尼が最後に仕掛けた罠が、井伊に降りかかろうとしていた。
2017-07-22
新刊状況4
あれもこれも入れたい。
でも時間がない。(笑)
暑くて、熱中症になりながら、資料を読みこんでいます。
でも頭が働かない~(笑)
中原さんと表紙の相談。
ロゴの問題が残る。
今回、カラーにしてくれたのはいいんだけど、
パソコンが壊れて、ロゴの処理ができなかったとのこと。
切り貼りするにしても…う~ん…。
どうすればいいだろう?
でも時間がない。(笑)
暑くて、熱中症になりながら、資料を読みこんでいます。
でも頭が働かない~(笑)
中原さんと表紙の相談。
ロゴの問題が残る。
今回、カラーにしてくれたのはいいんだけど、
パソコンが壊れて、ロゴの処理ができなかったとのこと。
切り貼りするにしても…う~ん…。
どうすればいいだろう?
2017-07-20
新刊状況3
追加の分と色が気に入らなかった分と、
ヨドバシとキタムラに持って行って、頼んでみたら、さすがでした!
何とか写真のページの分をテスト版作ってみる。
4ページ増えて12ページ
それから図版が8ページ
せめて写真の解説とかコメントだけでも書きたいので、
資料を引っ張りだして、かき集めて、読み込んでいます。
現地で入手した本の中に謎の図版があって、
なんだろう?と思っていたら、
別の日本語の資料になんと、解説が!
ああ!これのことか!
という、謎解きがあり、ちょっと一人で感動してました(笑)
ウマイヤモスクの中庭にある謎の時計塔?
時計塔と言ってるのに、時計がどこにもない。
たぶん、かつては時計があったのでしょう。
それについてイブン・ジュバイルが解説しているという前嶋先生の記述が
「世界の博物館」に載っていて、
あれ?
と思って謎の絵を見たら、
「イブン・ジュバイルの時計の記述」とあるではありませんか!
なるほど~!
でも、やっぱりなんかよくわからないんですけどね。
ヨドバシとキタムラに持って行って、頼んでみたら、さすがでした!
何とか写真のページの分をテスト版作ってみる。
4ページ増えて12ページ
それから図版が8ページ
せめて写真の解説とかコメントだけでも書きたいので、
資料を引っ張りだして、かき集めて、読み込んでいます。
現地で入手した本の中に謎の図版があって、
なんだろう?と思っていたら、
別の日本語の資料になんと、解説が!
ああ!これのことか!
という、謎解きがあり、ちょっと一人で感動してました(笑)
ウマイヤモスクの中庭にある謎の時計塔?
時計塔と言ってるのに、時計がどこにもない。
たぶん、かつては時計があったのでしょう。
それについてイブン・ジュバイルが解説しているという前嶋先生の記述が
「世界の博物館」に載っていて、
あれ?
と思って謎の絵を見たら、
「イブン・ジュバイルの時計の記述」とあるではありませんか!
なるほど~!
でも、やっぱりなんかよくわからないんですけどね。
2017-07-18
おんな城主直虎
尾上松也さんが素晴らしかった
第28回 7月16日 死の帳面
ホントにデスノートだった…
「お家を守るということは綺麗ごとでは済まされませぬ」
「手を汚さざるを得なかった者の闇はどれほどのものかと」
「泣き言を言ったものから負ける」
「己を許すために己に吐いている言葉」
「我に似た女子は衰えた主家に義理立てなど決してせぬ」
浅丘ルリ子の独壇場
我が娘であったならば(命を奪わずに済んだものを)。本家よりも恐ろしい今川デスノート。
https://togetter.com/li/1131602
直虎と政次は寿桂尼様の行動を
「死の前に臣下や国衆に釘をさしている」認識までしか持てなくて、
「自分達がオーディション審査を受けている」認識には至れない。
彼我の差は、これまでの話と本日前半に見せつけられた外交力でも明らか。
そして審査結果は死の帳面につけられた。
https://twitter.com/a_okina/status/886563293791256576
そうなあ、
直親のことを恨みに思っていると言えば角が立ち、
それも仕方ないですと言えば裏切りを否定しなかったことになる。
寿桂尼さま誘導尋問うますぎるな
https://twitter.com/crwksQ/status/886560798289547266
偉大な父を超えられず、知略の祖母も超えられず、
対武田問題解決に花押しか求められず打ちのめされた時、
優しい妻の叱咤激励に奮起する氏真くんカッコよくないですか?
https://twitter.com/mina_kata_take/status/886562263464681472
尾上松也素晴らしい。
氏真という苦しい立ち位置の人間を誠実に演じている。
https://twitter.com/swing3982/status/886558540210380800
信玄v.s寿桂尼みると頭のいい百戦錬磨の方々が駆け引きしてるから、
寿桂尼v.s直虎見ると、
ああ直虎が寿桂尼の手のひらで転がされてるなってわかるよね
格の違いが浮き彫りになってる
https://twitter.com/6b2rHjJJ37Urbia/status/886555373942915072
北条幻庵!! を、品川徹様が演じている!!!!
すげえ!なんだこのみなぎる大河ドラマ感……
https://twitter.com/hervorruf/status/886544211603894272
そしてまさかの長老様、北条幻庵様御登場!
早雲公以降、秀吉の小田原征伐の直前まで後北条家を支えてきた、まさに大長老。
氏真さんの奥方様、早川殿に嫁いだ先での振る舞い方等を説いた覚書を贈ったおじいちゃんですよね。
https://twitter.com/Asamiya8506/status/886563183028195328
寿桂尼
「最近、覚えが悪く(殺す相手を)書きつけるようにしてる」
https://twitter.com/simasyodes/status/886550995324477441
自分に似てるから身内に欲しかった。
敵に回るなら面倒。
あの涙のシーンの裏でこういうことを淡々と考えてた寿桂尼様は、
本当に我々の知ってる寿桂尼様 https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/886551237990129665
「情に訴えて引き留め工作してると思った?
残念! 粛正帳面(デスノート)対象者の選別でしたー!」
https://twitter.com/hmmr03/status/886551437160792064
死の帳面の直虎の説明の部分
「遠江国井伊谷の城主ニテ候、
父直盛、次郎法師、諱直虎、
目付ニ付小野但馬申候、徳政之事不申聞入候」
とある。
https://twitter.com/a_ri_no_ri/status/886554165912023041
寿桂尼と政次のやりとり思い出して下さいよ〜〜
寿桂尼、政次に「答えを選ばれよ」って言ってるんですよ。
「お前が井伊側なのはとうにわかっているが
お前は"この状況"でどう動くか選べ」って言ってるんですよ。
寿桂尼は政次なんて元から信用してない。面接の必要すらない
https://twitter.com/Choco_aoi_tig/status/886553028987207680
マツケン信玄、
なるほどこの人に心酔する家臣なら
呼吸をするようにウソつけるし
飯食うように裏切れるわ…と思ってしまった。
https://twitter.com/hiroshimapurple/status/886559816323170305
http://tihourekisimatome.blog.jp/archives/1066731205.html
「それでも全ての恩を忘れて我らは寝返るのだな。」
「井伊のお家のためです。」
第28回 7月16日 死の帳面
ホントにデスノートだった…
「お家を守るということは綺麗ごとでは済まされませぬ」
「手を汚さざるを得なかった者の闇はどれほどのものかと」
「泣き言を言ったものから負ける」
「己を許すために己に吐いている言葉」
「我に似た女子は衰えた主家に義理立てなど決してせぬ」
浅丘ルリ子の独壇場
我が娘であったならば(命を奪わずに済んだものを)。本家よりも恐ろしい今川デスノート。
https://togetter.com/li/1131602
直虎と政次は寿桂尼様の行動を
「死の前に臣下や国衆に釘をさしている」認識までしか持てなくて、
「自分達がオーディション審査を受けている」認識には至れない。
彼我の差は、これまでの話と本日前半に見せつけられた外交力でも明らか。
そして審査結果は死の帳面につけられた。
https://twitter.com/a_okina/status/886563293791256576
そうなあ、
直親のことを恨みに思っていると言えば角が立ち、
それも仕方ないですと言えば裏切りを否定しなかったことになる。
寿桂尼さま誘導尋問うますぎるな
https://twitter.com/crwksQ/status/886560798289547266
偉大な父を超えられず、知略の祖母も超えられず、
対武田問題解決に花押しか求められず打ちのめされた時、
優しい妻の叱咤激励に奮起する氏真くんカッコよくないですか?
https://twitter.com/mina_kata_take/status/886562263464681472
尾上松也素晴らしい。
氏真という苦しい立ち位置の人間を誠実に演じている。
https://twitter.com/swing3982/status/886558540210380800
信玄v.s寿桂尼みると頭のいい百戦錬磨の方々が駆け引きしてるから、
寿桂尼v.s直虎見ると、
ああ直虎が寿桂尼の手のひらで転がされてるなってわかるよね
格の違いが浮き彫りになってる
https://twitter.com/6b2rHjJJ37Urbia/status/886555373942915072
北条幻庵!! を、品川徹様が演じている!!!!
すげえ!なんだこのみなぎる大河ドラマ感……
https://twitter.com/hervorruf/status/886544211603894272
そしてまさかの長老様、北条幻庵様御登場!
早雲公以降、秀吉の小田原征伐の直前まで後北条家を支えてきた、まさに大長老。
氏真さんの奥方様、早川殿に嫁いだ先での振る舞い方等を説いた覚書を贈ったおじいちゃんですよね。
https://twitter.com/Asamiya8506/status/886563183028195328
寿桂尼
「最近、覚えが悪く(殺す相手を)書きつけるようにしてる」
https://twitter.com/simasyodes/status/886550995324477441
自分に似てるから身内に欲しかった。
敵に回るなら面倒。
あの涙のシーンの裏でこういうことを淡々と考えてた寿桂尼様は、
本当に我々の知ってる寿桂尼様 https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/886551237990129665
「情に訴えて引き留め工作してると思った?
残念! 粛正帳面(デスノート)対象者の選別でしたー!」
https://twitter.com/hmmr03/status/886551437160792064
死の帳面の直虎の説明の部分
「遠江国井伊谷の城主ニテ候、
父直盛、次郎法師、諱直虎、
目付ニ付小野但馬申候、徳政之事不申聞入候」
とある。
https://twitter.com/a_ri_no_ri/status/886554165912023041
寿桂尼と政次のやりとり思い出して下さいよ〜〜
寿桂尼、政次に「答えを選ばれよ」って言ってるんですよ。
「お前が井伊側なのはとうにわかっているが
お前は"この状況"でどう動くか選べ」って言ってるんですよ。
寿桂尼は政次なんて元から信用してない。面接の必要すらない
https://twitter.com/Choco_aoi_tig/status/886553028987207680
マツケン信玄、
なるほどこの人に心酔する家臣なら
呼吸をするようにウソつけるし
飯食うように裏切れるわ…と思ってしまった。
https://twitter.com/hiroshimapurple/status/886559816323170305
http://tihourekisimatome.blog.jp/archives/1066731205.html
「それでも全ての恩を忘れて我らは寝返るのだな。」
「井伊のお家のためです。」
2017-07-17
新刊状況2
写真がどんどん増えます(笑)
あれもこれも入れたい。
でも時間がない。(笑)
写真のページの分をテスト版作ってみる。
8ページ
写真をコピーしてみたけど、
なんかつぶれる
スキャンもしてみたけど
やはり印画紙の写真の方が綺麗。
やはり元版は写真を使いたい。
95年と2000年と2004年の写真なので、まだネガと紙焼きのまま。
でも問い合わせると、ネガから焼き増しくれるって。
近所でやってみたけど、なんかたえらい高くついた。
写真の出来はまあまあ。
時間がないから、仕方ないか
あ、しまった。
シリア本既刊分の再販もコピーしなきゃ。
あれもこれも入れたい。
でも時間がない。(笑)
写真のページの分をテスト版作ってみる。
8ページ
写真をコピーしてみたけど、
なんかつぶれる
スキャンもしてみたけど
やはり印画紙の写真の方が綺麗。
やはり元版は写真を使いたい。
95年と2000年と2004年の写真なので、まだネガと紙焼きのまま。
でも問い合わせると、ネガから焼き増しくれるって。
近所でやってみたけど、なんかたえらい高くついた。
写真の出来はまあまあ。
時間がないから、仕方ないか
あ、しまった。
シリア本既刊分の再販もコピーしなきゃ。
2017-07-11
おんな城主直虎
第27回 7月9日 気賀を我が手に
瀬戸方久、大活躍
氏真の複雑な演技が魅力的
「どーせ、余は能無しじゃ。」
そして水上の城!いいですね!
「おとわが、気賀をとったぞ。」
龍雲丸
ふらっと出て行くと、なんと他の城を偵察に行き、見取り図まで描いて戻ってきました。
龍雲丸が考えた理想の城とは、水上に浮かぶ城。
潮の満ち引きを利用して、満潮時は舟がないと攻められない。
干潮時でもぬかるんでいて馬は近づけない、さらに城の後ろから浜名湖へ舟で脱出できる。
とことん、防御主体、逃げ道を確保した造りです。
この気賀城のモデルは堀川城と言われております。
https://tasu-a.com/impression-naotora-20170712/
堀川城(ほりかわじょう)は、静岡県浜松市北区細江町気賀(遠江国引佐郡)にあった日本の城。
奥浜名湖(細江湖)北岸に位置し、都田川河口の南側、満潮時には道が塞がる干潟の中にあったとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E5%B7%9D%E5%9F%8E
瀬戸方久、大活躍
氏真の複雑な演技が魅力的
「どーせ、余は能無しじゃ。」
そして水上の城!いいですね!
「おとわが、気賀をとったぞ。」
龍雲丸
ふらっと出て行くと、なんと他の城を偵察に行き、見取り図まで描いて戻ってきました。
龍雲丸が考えた理想の城とは、水上に浮かぶ城。
潮の満ち引きを利用して、満潮時は舟がないと攻められない。
干潮時でもぬかるんでいて馬は近づけない、さらに城の後ろから浜名湖へ舟で脱出できる。
とことん、防御主体、逃げ道を確保した造りです。
この気賀城のモデルは堀川城と言われております。
https://tasu-a.com/impression-naotora-20170712/
堀川城(ほりかわじょう)は、静岡県浜松市北区細江町気賀(遠江国引佐郡)にあった日本の城。
奥浜名湖(細江湖)北岸に位置し、都田川河口の南側、満潮時には道が塞がる干潟の中にあったとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E5%B7%9D%E5%9F%8E
2017-07-10
おんな城主直虎5
いやあ、皆さん、個性的で面白いです。
直虎:柴咲コウさんもがんばっているし、
織田信長(市川海老蔵)が怖くてかっこいいし、
松平家康(阿部サダヲ) 情けなくてかわいい
瀬名(菜々緒) 怖くていいですねぇ。
今川義元(春風亭昇太) 無言であれだけ威厳と怖さを出して、流石!
雪斎 (佐野史郎) また一味違った面白みがあっていい
今川氏真(尾上松也)最初はお人形さんかと思いきや、最近はぐんぐん魅力爆発
方久(ムロツヨシ) くせのある感じがいいですね
気賀の商人・中村与太夫(本田博太郎) これもまた、癖の強さがいいです。
傑山(市原隼人) 文句なくかっこいい!
駿府のセットが素敵!
はじめて今川家の繁栄を実感しました。
直虎:柴咲コウさんもがんばっているし、
織田信長(市川海老蔵)が怖くてかっこいいし、
松平家康(阿部サダヲ) 情けなくてかわいい
瀬名(菜々緒) 怖くていいですねぇ。
今川義元(春風亭昇太) 無言であれだけ威厳と怖さを出して、流石!
雪斎 (佐野史郎) また一味違った面白みがあっていい
今川氏真(尾上松也)最初はお人形さんかと思いきや、最近はぐんぐん魅力爆発
方久(ムロツヨシ) くせのある感じがいいですね
気賀の商人・中村与太夫(本田博太郎) これもまた、癖の強さがいいです。
傑山(市原隼人) 文句なくかっこいい!
駿府のセットが素敵!
はじめて今川家の繁栄を実感しました。
2017-07-08
メモメモ…猫編
【ハスキーに育てられた猫】 ハスキーに育てられた猫のロージー。 弱っていたロージーをハスキーのリロが発見し、母親代わりに。 今となっては何をするにもリロの隣にいて、しぐさも犬っぽく顔つきも凛々しいです。 寒い場所は苦手なはずなのに一緒にいるところが愛らしいです。
https://twitter.com/nidomi_bea/status/880667312004759552
ナショナルジオグラフィック日本版 @NatGeoMagJP 6月21日
ネコは自ら家畜化した、遺伝子ほぼ不変、最新研究 ネコが人慣れするようになったのは、人がそう変えたのではなく、「ネコはありのままで完璧だった」からだそうです #ナショジオニュース #ナショジオ #ネコ #猫 #cat
https://twitter.com/NatGeoMagJP/status/877451549861183489
https://twitter.com/nidomi_bea/status/880667312004759552
ナショナルジオグラフィック日本版 @NatGeoMagJP 6月21日
ネコは自ら家畜化した、遺伝子ほぼ不変、最新研究 ネコが人慣れするようになったのは、人がそう変えたのではなく、「ネコはありのままで完璧だった」からだそうです #ナショジオニュース #ナショジオ #ネコ #猫 #cat
https://twitter.com/NatGeoMagJP/status/877451549861183489
2017-07-07
河あきら
最近、改めて河あきらさんのマンガにハマッタのは、
「ご町内のミナさん!」 <1〜11巻>
「WONDER!」
改めてというのは、実は河あきらさんは『サチコの子犬』からほとんどリアルタイムで読んでいた。
『赤き血のしるし』
『ゆがんだ太陽』
『いらかの波』
でもその頃は『いらかの波』の良さが分からなかった。
最近になって、たまたま手にとったのが「ご町内のミナさん!」あれ?なんでこんなに面白いの?
友人に言わせると、
「ネームが天才!」
マンガもうまい!
ということらしい。
あと秋本さんも好き!
秋本 尚美 ぬくぬく
アンサンブル
こちらもなんか面白い。
深海 魚
抱けない花嫁
イツ家朗『ミコさんは腑に落ちない』
「月刊アフタヌーン」連載、
(アフタヌーンKC)
「ご町内のミナさん!」 <1〜11巻>
「WONDER!」
改めてというのは、実は河あきらさんは『サチコの子犬』からほとんどリアルタイムで読んでいた。
『赤き血のしるし』
『ゆがんだ太陽』
『いらかの波』
でもその頃は『いらかの波』の良さが分からなかった。
最近になって、たまたま手にとったのが「ご町内のミナさん!」あれ?なんでこんなに面白いの?
友人に言わせると、
「ネームが天才!」
マンガもうまい!
ということらしい。
あと秋本さんも好き!
秋本 尚美 ぬくぬく
アンサンブル
こちらもなんか面白い。
深海 魚
抱けない花嫁
イツ家朗『ミコさんは腑に落ちない』
「月刊アフタヌーン」連載、
(アフタヌーンKC)
2017-07-06
メモメモ…
7月2日
<神さまが女の子の身体に男の子の心を入れたサファイヤ王子とか、
両性具有のあしゅら男爵やベルクカッツエなど、
マンガやアニメは遙か昔からLGBTを先取りしてたのでは。>
https://twitter.com/Calcijp/status/881330168932868096
三崎尚人 @nmisaki 6月30日
<今週の文春の『家の履歴書』に清水マリさん登場。
自伝読んでないんですが、「アトム」のアフレコの話とかいろいろ語られています。
劇団員の話とか有名人続々登場でおもしろすぎ。>
https://twitter.com/nmisaki/status/880603305562394624
三崎尚人 @nmisaki 6月30日
<「声優に憧れる人が増えていますね。
私達の時代は声の善し悪しが大事なのではなく、芝居の中で声を探していきました。
お客さんもいないスタジオで、競うように演じてきたんです。
そうやって、皆、「声優」と呼ばれるようになったんだと思います」
という清水マリさんの熱い締めの言葉が良いなと。>
https://twitter.com/nmisaki/status/880604186710233089
<ウルトラマンなどで、宇宙人がなぜ1人とか少人数で侵略してくるのか
子供心に不思議だったが、
「国家レベルで地球など侵略してもメリットはないので、
やってくるのは自然保護区での違法ハンティングで喜んでる
バカな金持ちみたいな連中だけだから」 という結論に行き着いた
攻めてくる宇宙人の計画がいいとこを突いていながら杜撰なのも、
これで説明がつく気がする
ウルトラマンの立ち位置が自然保護区のレンジャーみたいなものだとすると、
彼らは星間連合の税金で活動しとるのだろうか…
ウルトラセブンに出てくる宇宙人は
もう少し複雑な事情の場合が多いですが、
それでも、先のことはあまり考えてなさそう
ウルトラマンの訓練実習所見たいな部分も地球に有りますし、
怪獣や宇宙人も訓練に来てる可能性も有りますし、
地球人が御しやすいのもあるかも知れませんね。
ウルトラマンを恨んで来る敵や地球の意思が生みだした敵も居ますが。>
https://twitter.com/AdmiralStaden/status/880402401156399104
<国家っつ〜か惑星ごと
超々々々々々距離を移動だけでなく
現地人駆除しテラフォーミングするバカ宇宙人がこちら。
ガミラス人はバカ過ぎる! >
:http://blog.livedoor.jp/crazypierrot_00/archives/55552779.html …
こば@ジェミニのサガっ子クラブ @koba200x1 6月26日
<舟木一夫といえばこのアレコード誰か紹介しないかな
「一度ヒーローソングを歌ってみたい」
という舟木さんの要望が通った曲
作曲は宙明先生でめっさ正統宙明ソングだw
#ij954>
https://twitter.com/koba200x1/status/879136654870536197
快傑!!児雷也 舟木一夫
渡辺宙明
https://www.youtube.com/watch?v=_liokbHv7cQ
コロちゃんのチャンバラ大行進~スーパー時代劇レアリティーズ~
Soundtrack
SHIBUYA TSUTAYA
<神さまが女の子の身体に男の子の心を入れたサファイヤ王子とか、
両性具有のあしゅら男爵やベルクカッツエなど、
マンガやアニメは遙か昔からLGBTを先取りしてたのでは。>
https://twitter.com/Calcijp/status/881330168932868096
三崎尚人 @nmisaki 6月30日
<今週の文春の『家の履歴書』に清水マリさん登場。
自伝読んでないんですが、「アトム」のアフレコの話とかいろいろ語られています。
劇団員の話とか有名人続々登場でおもしろすぎ。>
https://twitter.com/nmisaki/status/880603305562394624
三崎尚人 @nmisaki 6月30日
<「声優に憧れる人が増えていますね。
私達の時代は声の善し悪しが大事なのではなく、芝居の中で声を探していきました。
お客さんもいないスタジオで、競うように演じてきたんです。
そうやって、皆、「声優」と呼ばれるようになったんだと思います」
という清水マリさんの熱い締めの言葉が良いなと。>
https://twitter.com/nmisaki/status/880604186710233089
<ウルトラマンなどで、宇宙人がなぜ1人とか少人数で侵略してくるのか
子供心に不思議だったが、
「国家レベルで地球など侵略してもメリットはないので、
やってくるのは自然保護区での違法ハンティングで喜んでる
バカな金持ちみたいな連中だけだから」 という結論に行き着いた
攻めてくる宇宙人の計画がいいとこを突いていながら杜撰なのも、
これで説明がつく気がする
ウルトラマンの立ち位置が自然保護区のレンジャーみたいなものだとすると、
彼らは星間連合の税金で活動しとるのだろうか…
ウルトラセブンに出てくる宇宙人は
もう少し複雑な事情の場合が多いですが、
それでも、先のことはあまり考えてなさそう
ウルトラマンの訓練実習所見たいな部分も地球に有りますし、
怪獣や宇宙人も訓練に来てる可能性も有りますし、
地球人が御しやすいのもあるかも知れませんね。
ウルトラマンを恨んで来る敵や地球の意思が生みだした敵も居ますが。>
https://twitter.com/AdmiralStaden/status/880402401156399104
<国家っつ〜か惑星ごと
超々々々々々距離を移動だけでなく
現地人駆除しテラフォーミングするバカ宇宙人がこちら。
ガミラス人はバカ過ぎる! >
:http://blog.livedoor.jp/crazypierrot_00/archives/55552779.html …
こば@ジェミニのサガっ子クラブ @koba200x1 6月26日
<舟木一夫といえばこのアレコード誰か紹介しないかな
「一度ヒーローソングを歌ってみたい」
という舟木さんの要望が通った曲
作曲は宙明先生でめっさ正統宙明ソングだw
#ij954>
https://twitter.com/koba200x1/status/879136654870536197
快傑!!児雷也 舟木一夫
渡辺宙明
https://www.youtube.com/watch?v=_liokbHv7cQ
コロちゃんのチャンバラ大行進~スーパー時代劇レアリティーズ~
Soundtrack
SHIBUYA TSUTAYA
2017-07-05
発掘品
先日の発掘品、3点ほど正体が判明しました。

Art of the Santoor From Iran
Hossein Farjami
2000
ロンドンに住んでいるHossein Farjamiは、イランの最も有名なサントール選手の一人
イラン民謡のメドレー

Fawzy Al-Aiedy
Oud Aljazira
1999
イラクのバスラで生まれ
彼はフランスに移住
フランスを拠点にするイラク人音楽家。
しばしばジャズの要素を彼の音楽に取り入れ

MARC LOOPUYT /
LES ORIENTS DU LUTH
1999
マルク・ルーピュイト
アゼルバイジャン〜マブレブ〜アンダルシアにまたがるすべての様式におけるリュート(ウード)のマスター
イラク、チュニジア、アンダルシアの伝統的なメロディー、アラビア語、フランス語、英語の歌詞が収録

Art of the Santoor From Iran
Hossein Farjami
2000
ロンドンに住んでいるHossein Farjamiは、イランの最も有名なサントール選手の一人
イラン民謡のメドレー

Fawzy Al-Aiedy
Oud Aljazira
1999
イラクのバスラで生まれ
彼はフランスに移住
フランスを拠点にするイラク人音楽家。
しばしばジャズの要素を彼の音楽に取り入れ

MARC LOOPUYT /
LES ORIENTS DU LUTH
1999
マルク・ルーピュイト
アゼルバイジャン〜マブレブ〜アンダルシアにまたがるすべての様式におけるリュート(ウード)のマスター
イラク、チュニジア、アンダルシアの伝統的なメロディー、アラビア語、フランス語、英語の歌詞が収録
2017-07-04
メモメモ…
CBRNテロ(化学、生物、放射性物質、核兵器を用いるテロ)
CBRN:Chemical, Biological, Radiological,Nuclear
浮草流雲 @r_fusoh 6月23日
海外の友人に「日本は本土でCBRNを区別はさておいて全部経験した稀有な国ですし」と言われたのが忘れられんし、他の友人との間で出てきた「実は日本はテロ先進国」って話も深く胸に刺さっている。
ちなみに前者の区別は「戦争・テロ・災害・事故とか、そう言う感じの」でしたが。
https://twitter.com/r_fusoh/status/878046801965613056
Calci @Calcijp 6月23日
すぐ忘れますけどね>テロ先進国
https://twitter.com/Calcijp/status/87804735977038643
土井善晴認証済みアカウント @doiyoshiharu 6月29日
大阪料理言うたら、たこ焼きとか粉もんと今の人は思てはりますけど、ほんまの大阪料理の第一は「椀刺し(わんさし)」言うんです。「椀刺し」言うたらお吸い物とお刺身のことです。お吸い物は上等の昆布だし(の町)ですし、お刺身はえべっさんが笹にぶらさげてはる「お鯛さん」のことですわ。
20件の返信 2,264件のリツイート 3,968 いいねhttps://twitter.com/doiyoshiharu/status/880412384623378433
このお味噌の調査は 大阪でしょ。大阪いうとこは、お澄ましをいただくな贅沢な土地柄なんです。味噌汁を飲む習慣がそもそもないんですわ。ほんま。
https://twitter.com/doiyoshiharu/status/880409363680079872
そう、大阪では味噌汁はそもそも飲みません。お吸い物です。赤白論争はそもそも無意味。白味噌は正月にだけ雑煮で飲みます。
バストラ/Ke-ta@作編曲家/山染世界 @basutora 6月21日
昨日行った整骨院がどうやらスーパー名医だったらしく、いつも出る立ちっぱなしや荷物運搬による腰痛が一切出なかった。「うちの治療1回で終わるからリピートなくておみせガラガラなんだよね」との談でしたのでせめて口コミを。江戸川区です。是非。
http://s.ekiten.jp/shop_6046846/
https://twitter.com/basutora/status/877540123126095872
CBRN:Chemical, Biological, Radiological,Nuclear
浮草流雲 @r_fusoh 6月23日
海外の友人に「日本は本土でCBRNを区別はさておいて全部経験した稀有な国ですし」と言われたのが忘れられんし、他の友人との間で出てきた「実は日本はテロ先進国」って話も深く胸に刺さっている。
ちなみに前者の区別は「戦争・テロ・災害・事故とか、そう言う感じの」でしたが。
https://twitter.com/r_fusoh/status/878046801965613056
Calci @Calcijp 6月23日
すぐ忘れますけどね>テロ先進国
https://twitter.com/Calcijp/status/87804735977038643
土井善晴認証済みアカウント @doiyoshiharu 6月29日
大阪料理言うたら、たこ焼きとか粉もんと今の人は思てはりますけど、ほんまの大阪料理の第一は「椀刺し(わんさし)」言うんです。「椀刺し」言うたらお吸い物とお刺身のことです。お吸い物は上等の昆布だし(の町)ですし、お刺身はえべっさんが笹にぶらさげてはる「お鯛さん」のことですわ。
20件の返信 2,264件のリツイート 3,968 いいねhttps://twitter.com/doiyoshiharu/status/880412384623378433
このお味噌の調査は 大阪でしょ。大阪いうとこは、お澄ましをいただくな贅沢な土地柄なんです。味噌汁を飲む習慣がそもそもないんですわ。ほんま。
https://twitter.com/doiyoshiharu/status/880409363680079872
そう、大阪では味噌汁はそもそも飲みません。お吸い物です。赤白論争はそもそも無意味。白味噌は正月にだけ雑煮で飲みます。
バストラ/Ke-ta@作編曲家/山染世界 @basutora 6月21日
昨日行った整骨院がどうやらスーパー名医だったらしく、いつも出る立ちっぱなしや荷物運搬による腰痛が一切出なかった。「うちの治療1回で終わるからリピートなくておみせガラガラなんだよね」との談でしたのでせめて口コミを。江戸川区です。是非。
http://s.ekiten.jp/shop_6046846/
https://twitter.com/basutora/status/877540123126095872
2017-07-03
おんな城主 直虎
第26話「誰がために城はある」7月2日
政次の気苦労はつづく…
「お前はいったいどこの当主なのだ!
最後にあの者たちが助けてくれたのは確かかもしれぬ。
…しかしそれは奥山も中野も方久も皆駆けずり回った上のこと。
その首はそうやってやっとつながっておるのだ!」
中野と奥山と方久に聞かせてあげたい政次のど正論叱咤。#おんな城主直虎
https://twitter.com/namaehamada_nai/status/881476396501000192
「殿はいつも面倒なことに走ってゆく」
「結果自然成」
之の字が要所かっこいい。
斬り死に覚悟、龍雲丸を止める切っ先、
直虎暴走にはらはらしてなだめようとする、
暴走直虎に“やっぱりー!”って後を六左に言いおくなり、
商人評定で口を挟んだり、直虎を迎えに来たりで、名場面でしかないじゃないか。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/sawaranoha/status/881492533238317056
「・・・今川のすることに異を立てる力など井伊には・・ない。」
「何が世を変えるだ!」
「てめえら自分を守ることばっかりじゃねえか」
龍雲丸が怒鳴り込んできた時も
但馬より先に殿を庇って頭に刀突きつけるし、
政次も、それを直之の仕事とわかってやってもらってる感がすごくいい。
直之は武力で、政次は智略で
直虎を守ってる感じがすごく伝わってきて本当にいい回でした。#おんな城主直虎
https://twitter.com/hakkoumai/status/881487051077468161
裾を踏んで転ばせるってアナタ
源氏物語か大奥の世界の女子ですか?(笑)#おんな城主直虎
https://twitter.com/namaehamada_nai/status/881477174015836160
#おんな城主直虎
気賀の商人を集めての根回し。
直虎の利害調整の能力が凄く上がってる。
こういう場を設けられること、そして場を落ち着かせること、これぞ政治。
威厳とか覚悟も「城主」だけど、
何よりこういう部分が統治者として成長してるんだなぁ、ちゃんと描いてるなぁって思う。
https://twitter.com/kanadorama/status/881480223488749569
「俺の親は城を守るって言って死んだのさ」
どこの落城の話かと史実厨が躍起になって調べ始める案件(´・ω・`)
#おんな城主直虎
https://twitter.com/aizu_sniper_yae/status/881481208248410112
龍雲丸の父親役を演じたのは唐橋充さん
#おんな城主直虎
龍雲丸とは以前にまず「人による人の統治は必要か」を論じていて、
結果龍雲党の立ち上げに繋がってる。
今また話がループして、統治の象徴としての箱物や偶像は必要かという話になってる。
龍雲丸はいつも直虎に人が人を支配することの根幹を問いかける。
https://twitter.com/kanadorama/status/881481554630918144
「もっと関わるという手はございませぬかね。」
「難しいのはそこです……、しかし裏を返せば難しいのはそこのみですよね?」
なんだこの諸葛孔明( ̄▽ ̄;)#おんな城主直虎
https://twitter.com/aizu_sniper_yae/status/881482088255377408
「これを見ると、堺の自治ってすごかったんだねえ…
武力がものを言う戦国時代に、
商人が自由に商いやるって大変」
#おんな城主直虎 を観ることにより、今まで当然のように見ていたものが当然でないと気づかされますわ。
https://twitter.com/yosinotennin/status/881479174807998464
政次の気苦労はつづく…
「お前はいったいどこの当主なのだ!
最後にあの者たちが助けてくれたのは確かかもしれぬ。
…しかしそれは奥山も中野も方久も皆駆けずり回った上のこと。
その首はそうやってやっとつながっておるのだ!」
中野と奥山と方久に聞かせてあげたい政次のど正論叱咤。#おんな城主直虎
https://twitter.com/namaehamada_nai/status/881476396501000192
「殿はいつも面倒なことに走ってゆく」
「結果自然成」
之の字が要所かっこいい。
斬り死に覚悟、龍雲丸を止める切っ先、
直虎暴走にはらはらしてなだめようとする、
暴走直虎に“やっぱりー!”って後を六左に言いおくなり、
商人評定で口を挟んだり、直虎を迎えに来たりで、名場面でしかないじゃないか。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/sawaranoha/status/881492533238317056
「・・・今川のすることに異を立てる力など井伊には・・ない。」
「何が世を変えるだ!」
「てめえら自分を守ることばっかりじゃねえか」
龍雲丸が怒鳴り込んできた時も
但馬より先に殿を庇って頭に刀突きつけるし、
政次も、それを直之の仕事とわかってやってもらってる感がすごくいい。
直之は武力で、政次は智略で
直虎を守ってる感じがすごく伝わってきて本当にいい回でした。#おんな城主直虎
https://twitter.com/hakkoumai/status/881487051077468161
裾を踏んで転ばせるってアナタ
源氏物語か大奥の世界の女子ですか?(笑)#おんな城主直虎
https://twitter.com/namaehamada_nai/status/881477174015836160
#おんな城主直虎
気賀の商人を集めての根回し。
直虎の利害調整の能力が凄く上がってる。
こういう場を設けられること、そして場を落ち着かせること、これぞ政治。
威厳とか覚悟も「城主」だけど、
何よりこういう部分が統治者として成長してるんだなぁ、ちゃんと描いてるなぁって思う。
https://twitter.com/kanadorama/status/881480223488749569
「俺の親は城を守るって言って死んだのさ」
どこの落城の話かと史実厨が躍起になって調べ始める案件(´・ω・`)
#おんな城主直虎
https://twitter.com/aizu_sniper_yae/status/881481208248410112
龍雲丸の父親役を演じたのは唐橋充さん
#おんな城主直虎
龍雲丸とは以前にまず「人による人の統治は必要か」を論じていて、
結果龍雲党の立ち上げに繋がってる。
今また話がループして、統治の象徴としての箱物や偶像は必要かという話になってる。
龍雲丸はいつも直虎に人が人を支配することの根幹を問いかける。
https://twitter.com/kanadorama/status/881481554630918144
「もっと関わるという手はございませぬかね。」
「難しいのはそこです……、しかし裏を返せば難しいのはそこのみですよね?」
なんだこの諸葛孔明( ̄▽ ̄;)#おんな城主直虎
https://twitter.com/aizu_sniper_yae/status/881482088255377408
「これを見ると、堺の自治ってすごかったんだねえ…
武力がものを言う戦国時代に、
商人が自由に商いやるって大変」
#おんな城主直虎 を観ることにより、今まで当然のように見ていたものが当然でないと気づかされますわ。
https://twitter.com/yosinotennin/status/881479174807998464
2017-07-02
新刊状況1
なかなか時間が取れなくて、原稿に取りかかれないので
せめて
ダマスカスのウマイヤモスクの写真だけでもを紹介したいと思って、
写真を選んでいます。
どんどん増えます。(笑)
中原さんに表紙と地図をお願いして、
打ち合わせ。
95年の旅行の原稿も発掘(笑)
せめて
ダマスカスのウマイヤモスクの写真だけでもを紹介したいと思って、
写真を選んでいます。
どんどん増えます。(笑)
中原さんに表紙と地図をお願いして、
打ち合わせ。
95年の旅行の原稿も発掘(笑)
2017-07-01
北日本航路
友人から戦前?の樺太航路の資料をいただいた。
色々と興味深いです。
あれ?ロシア?中国?から日本海を経て、京都の裏当たりに航路が延びている?
もしかして、ウラジオストクから敦賀?
なにこれ?
ちょっと調べてみたら、
やっぱり!
<1912年 ウラジオストク(ロシア)航路に接続する欧亜国際連絡列車が
新橋(1914年からは東京) - 金ヶ崎(後に敦賀港に改称)で運行される。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A6%E8%B3%80%E5%B8%82
<1899年に開港場に指定され1902年にはウラジオストクとの間に定期船が開かれた。
1907年に第一種重要港湾に指定され、敦賀郵便局が外国郵便交換局に指定されたことから
日本からの国際郵便の大半が敦賀港を経由することになった。
1912年にはウラジオストク航路に接続する国際列車が
新橋駅(1914年からは東京駅)と金ヶ崎駅(1919年に敦賀港駅と改称)との間に走りだした。
1918年にはロシアの作曲家プロコフィエフが米への亡命途上、敦賀港より日本に上陸した。
1940年8月から翌1941年6月までの間、リトアニア領事代理杉原千畝の発給した「命のビザ」によって、
多くのユダヤ人難民がシベリア鉄道からウラジオストク経由で敦賀へ上陸した。
敦賀港は以前以後の幾度も難民を受け入れてきたことから「人道の港」と呼ばれた。>
http://www.tsuruga-port.co.jp/010_port/history.php
<敦賀港-ウラジオストク間において新たに定期便が開設され、
7月31日に第一便が敦賀港へ入港しました。同航路の定期運航は65年ぶりとなります。>
http://www.tsuruga.pa.hrr.mlit.go.jp/1/112/
<日露戦争の勝利で
大陸の権益を得た日本は大陸への定期航路(敦賀~ウラジオストック)の拡充、
やがて明治45年東京~敦賀~ウラジオストック~ペテルブルグ大陸縦断連絡列車ラインが確立した。
日本で初めてのボートトレインであった。
敦賀の町は国際色を豊かになり、
熊谷ホテルなど和洋折衷のホテルが建ち、ロシア語の看板を掲げる店も多くなった。
明治38年(1095)、日露戦争後の講和条約によって、
ロシアは遼東半島と南満州鉄道を放棄し、
翌39年開通したシベリア鉄道を開放し、
ウラジオストク港を「東亜の門戸」として日露貿易の回復に注力した。
よって、敦賀は大陸経営の拠点港として繁栄していった。 >
http://historia.justhpbs.jp/minato1.html
http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-03-03-01.htm
色々と興味深いです。
あれ?ロシア?中国?から日本海を経て、京都の裏当たりに航路が延びている?
もしかして、ウラジオストクから敦賀?
なにこれ?
ちょっと調べてみたら、
やっぱり!
<1912年 ウラジオストク(ロシア)航路に接続する欧亜国際連絡列車が
新橋(1914年からは東京) - 金ヶ崎(後に敦賀港に改称)で運行される。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A6%E8%B3%80%E5%B8%82
<1899年に開港場に指定され1902年にはウラジオストクとの間に定期船が開かれた。
1907年に第一種重要港湾に指定され、敦賀郵便局が外国郵便交換局に指定されたことから
日本からの国際郵便の大半が敦賀港を経由することになった。
1912年にはウラジオストク航路に接続する国際列車が
新橋駅(1914年からは東京駅)と金ヶ崎駅(1919年に敦賀港駅と改称)との間に走りだした。
1918年にはロシアの作曲家プロコフィエフが米への亡命途上、敦賀港より日本に上陸した。
1940年8月から翌1941年6月までの間、リトアニア領事代理杉原千畝の発給した「命のビザ」によって、
多くのユダヤ人難民がシベリア鉄道からウラジオストク経由で敦賀へ上陸した。
敦賀港は以前以後の幾度も難民を受け入れてきたことから「人道の港」と呼ばれた。>
http://www.tsuruga-port.co.jp/010_port/history.php
<敦賀港-ウラジオストク間において新たに定期便が開設され、
7月31日に第一便が敦賀港へ入港しました。同航路の定期運航は65年ぶりとなります。>
http://www.tsuruga.pa.hrr.mlit.go.jp/1/112/
<日露戦争の勝利で
大陸の権益を得た日本は大陸への定期航路(敦賀~ウラジオストック)の拡充、
やがて明治45年東京~敦賀~ウラジオストック~ペテルブルグ大陸縦断連絡列車ラインが確立した。
日本で初めてのボートトレインであった。
敦賀の町は国際色を豊かになり、
熊谷ホテルなど和洋折衷のホテルが建ち、ロシア語の看板を掲げる店も多くなった。
明治38年(1095)、日露戦争後の講和条約によって、
ロシアは遼東半島と南満州鉄道を放棄し、
翌39年開通したシベリア鉄道を開放し、
ウラジオストク港を「東亜の門戸」として日露貿易の回復に注力した。
よって、敦賀は大陸経営の拠点港として繁栄していった。 >
http://historia.justhpbs.jp/minato1.html
http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-03-03-01.htm