fc2ブログ

2017-08-31

おんな城主直虎8

なかなかどうして、さらにたたみかけますねぇ。

第34回 8月27日 隠し港の龍雲丸

「殿の手にかかったのなら、兄上もでございましたでしょう」

まとめ管理人‏ @1059kanri 8月27日
真面目な話、酒井忠次が住民皆殺しを選択したのは
戦国大名的にはむしろスタンダードな考えで、
「逆らったものはどうなるか」を見せつけておくのは、戦後の統治の上でも重要なのです。
武家はナメられたら終わり。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/1059kanri/status/901772774565232640


まとめ管理人‏ @1059kanri 8月27日
ただ、この酒井忠次は、家康にとっての「小野政次」なんですよ、
立場的に #おんな城主直虎
https://twitter.com/1059kanri/status/901769846420934657

そうなんですよね。
逆らった地域・逆らう可能性のある地域の、
女子供も容赦なく撫で斬りというのは
戦国時代ではちょくちょくあったんですわ… #おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/901774696726749184


まとめ管理人‏ @1059kanri 8月27日
今までで既に阿鼻叫喚な展開ですが、
史実的に言えば井伊谷、井伊家の悲劇は、実はまだ始まったばかりの段階です、
残念なことに。
#おんな城主直虎
https://twitter.com/1059kanri/status/901777646677254144

今回のお話、史実と創作が入り乱れていて、
普通に視聴しているとなかなか切り離すのが難しいところです。
方久が周囲に先駆け徳川に恭順したこと、
中村氏たち、気賀の土豪が船を提供したこと、
徳川が『なで切り』にしたことは準拠。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/90181572789152972
9

まとめ管理人‏ @1059kanri 8月27日
今猛烈にヘイトを集めている酒井忠次ですが、
彼は後年、武田の旧臣を井伊直政の下に組織する事に尽力し、
この方針に不満タラタラの榊原康政に
「不満があるなら俺がお前を一族ごと串刺しにする!」と激怒し、
「井伊の赤鬼」創設の恩人となるのです
https://twitter.com/1059kanri/status/901812583866306561

まとめ管理人‏ @1059kanri
「井伊直政」登場御の #おんな城主直虎 において、
酒井忠次は直政の才覚を認め、
彼が徳川家中で怒涛の出世を成す事の後援者となり、
井伊家にとっての恩人の一人となる可能性があることをここで指摘しておく。
https://twitter.com/1059kanri/status/901821791697477632

まとめ管理人‏ @1059kanri 8月28日
近藤殿や酒井さんにヘイトが集まっていますが、
去年の #真田丸の真田昌幸は、
周りから見れば彼らの30倍くらい悪辣だったわけでしてw #おんな城主直虎
https://twitter.com/1059kanri/status/901948948268564480

真田昌幸さん、少年時代から「あの」武田信玄公の傍にいて
薫陶を受けたおひとですからね…
今年の大河では敵兵死体がゴロゴロ転がる中を
あっはっはぁと上機嫌に笑いながら
更に攻める策を家臣と共に講じていた、あの武田信玄さん。
https://twitter.com/yosinotennin/status/901950423560368128

#おんな城主直虎 
酒井忠次の設定がリアルなんだよね。
汚れ仕事を代行したとも解釈できるけど、
むしろ酒井は家康の判断を生温いと思っていて
自ら積極的に堀川城攻撃を行ったと自分には見えた。
日本の組織は最高トップの権限も限定的である事が多く、
幹部が時に意向を無視してもかなりの裁量を振るう。
https://twitter.com/takehi1009/status/901857705567989760

史実では 堀川城に今川に味方して立てこもった気賀一揆1700人は
家康の命で「なで斬り」(三河物語)。
一揆勢に待ち伏せされたことがあるので、
家康はブチ切れてしまったようです。
家康の黒歴史なんです。
脚本が同どう扱うか楽しみにしてましたが、家康が「きれいすぎる」
https://twitter.com/SagaraSouju/status/901770167641825280

#おんな城主直虎
みんな、知ってるか?
こうして守られ繋がれた井伊の血脈の末裔がな…
戦わずに日本を守ろうとした結果が……
安政の大獄
  &
桜田門外の変
 からの
幕末の動乱
……なんだぜ。
来年の大河も生き地獄だな!!
https://twitter.com/Chiho_Asakura/status/901837963377573890
スポンサーサイト



2017-08-30

紙の話

レザックって好きな紙なんだけど、
こんなに種類があるなんて知らなかった…
メモメモ…

レザック66
カーフ(仔牛の皮)風のテクスチャーが、高級感と暖かみを感じさせるエンボスペーパーです。
http://www.takeo.co.jp/finder/search/details.php?d_id=387

レザック75
キッド(子ヤギ皮)風のテクスチャーを表現したエンボスペーパーです。
http://www.takeo.co.jp/finder/search/details.php?d_id=388

OKゴールデンリバー70
皮しぼ模様のエンボスペーパー。
薄手で高級包装、貼箱に適しています。
http://www.takeo.co.jp/finder/search/details.php?d_id=66

レザック80ツムギ
平安朝の伝統色から精選した、草木染の深みのある色。
日本の伝統織物である八丈白紬の風合いを再現した紙です。
http://www.takeo.co.jp/finder/search/details.php?d_id=389

レザック82ろうけつ
渋味、深みのある日本の伝統「染めろうけつ」を再現したパターンの紙です。
http://www.takeo.co.jp/finder/search/details.php?d_id=390

2017-08-29

久しぶりの世界堂

世界堂
久しぶり
やっぱり紙がいっぱいある!

今のうちに 完売したアフガン本 増刷用の表紙と
シリア本4の遊び紙の追加を探しに。

岩はだ 見本帳あった。色が増えてる。う~ん、悩む
え?売ってるの?わーい!

あまり時間がなくて、迷いすぎて、
結局「岩はだ」の新色のカット紙を注文して
急いで帰る。

トレペの見本帳もあった。
うち帰ってよく見てたら、ずっと探していた紙があった!
アートドリーブ!

2017-08-28

徳川慶喜 大河ドラマ総集編

徳川慶喜 大河ドラマ 1998年
ちょうど、興味をなくしていて、しばらく見てなかった頃。
幕末に興味を持って、後でやっていたのを知って、
前から観たかった大河。
総集編だけど、時代劇専門チャンネルで放送してくれて、
やっと観れました。

本木雅弘(徳川慶喜)さんが楽しみだったのですが、
やっぱり素敵でした。

内野聖陽(慶喜のお兄さん)さんも
西周:小日向文世さんも
永原帯刀:佐藤慶さんも
孝明天皇:花柳錦之輔さん 
素敵でした。

一瞬で魅了、迫力満点の
山岡鉄太郎:伊武雅刀さん、やっぱり素敵!

2017-08-27

「原爆投下 知られざる作戦を追う」

メモメモ…
録画していたのをやっと観たのですが、
なかなかに恐ろしい番組でした。

BS1スペシャル「原爆投下 知られざる作戦を追う」
<1945年8月、人類の上に投下された原子爆弾。
広島と長崎では、その年だけで21万人以上の命が奪われた。
アメリカで原爆投下は、当時のトルーマン大統領が
「多くの命を救うため」に決断したとされる。
しかし、軍や政権の極秘資料から、
実は明確な決断はなかった可能性が浮かび上がってきた。
投下の意思決定は、誰がどのように行ったのか。
今回、私たちは原爆開発の指揮官の肉声などを徹底検証、
原爆投下71年目の真相に迫る。>
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2443/3115146/index.html

#原爆投下知られざる作戦を追う
<トルーマンは
「戦争を早く終わらせ、多くの米兵の命を救うため、原爆投下を決意した」と述べたが、
これは後から付けられた口実で、
実際にはトルーマンの明確な決断のないまま、
グローブス将軍により原爆投下が実行された。

原爆の大量投下を目指していた 米軍の極秘計画のドキュメンタリーが衝撃過ぎ…

巨額の開発費を投じて完成した原子爆弾を 使わずに終戦した時に
開発責任者が責任を追及されたくなかったから 原爆投下へ仕向けられたと言う事実
そして後付けの「戦争を終わらせる為に投下した」と言う文言>

https://twitter.com/hashtag/%E5%8E%9F%E7%88%86%E6%8A%95%E4%B8%8B%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%96%E3%82%8B%E4%BD%9C%E6%88%A6%E3%82%92%E8%BF%BD%E3%81%86?src=hash

<これがなんとNHK本局の制作でなく、
NHK広島と言う一地方局の独自制作と言うから、さすがに凄いと恐れ入る。

当時の原爆開発の総責任者であった
米軍のレスリー・グローブス将軍(原爆投下当時)の肉声が記録された
1970年4月3日のインタビュー・テープの内容が、
昨年のNHKの取材により 初めて明らかにされた。
グローブスが亡くなる三か月前に、
正確な記録を残しておく目的で 軍が記録・作成したテープだったが、
内容は当然ながら極秘とされ、長年保管庫に眠ったままだった。

このテープが コロラド州の軍施設内の 空軍士官学校の図書館の書庫に保管されていた。
長年極秘扱いだったこうした史料の存在を、

どういった理由とルートで NHKが発見して取材に至ったか と言う詳しい経緯は端折られていたが
(米国内の政治絡みもあるのかも知れない)、
交渉開始から取材まで 4か月を要したとされている。

原爆開発総責任者の肉声の証言は驚くべき内容で、
従来の歴史認識を変える大きな発見と言えるだろう。
原爆開発計画の主要人物としては グローブス将軍は周知の人物であるが、
その肉声のテープの内容が NHK広島の取材により公開されると言うのはやはり意義が大きい。

原爆開発計画はルーズベルト大統領時の1942年に承認され、
その責任者としてレスリー・グローブス准将(当時)が指名された。
このような高度で複雑な計画が、
実質的なプロジェクトのスタートからわずか3年程の短期間で完成・使用にまで至ったのは、
その全体像を グローブスが自分以外の誰もが知り得ないように 完全に極秘裏に進めた結果だった。
任命したルーズベルトでさえ、
着手当初は相当の期間を要する計画であり、
まだ実戦で使用することは念頭になく、
いずれ完成すれば、それはまたその時に ひとつの戦略的オプションとして
手の内に持っておければという程度の認識で、
計画はグローブスに丸投げされた状況だった。
その証言テープのなかで、グローブス自身の明確な肉声で、
「大統領が知っていたのは 私が責任者を務めていることだけで、
(中略)進捗について何かを聞かれた覚えもない。
何か問題がおきても 報告する必要もなく、解決は全て自分に任されていた。
おかげでうまく開発を進めることができた」と証言している。

大統領をはじめ政権側は、
原爆はまだ想像上の兵器で 完成はまだまだ先だと考えていて、
具体的にどう使うかや目標について関心がなかった。
その一方で 軍は原爆をどう使うかについて、
投下の二年以上前から検討をはじめていた。
原爆は必ず完成すると想定して、どう使用するかを すでに考えはじめていた。
情報の細分化が行われ、グローブスら軍の上層部のわずかな人間しか
計画の全体像を見通すことが不可能だった。

そうした状況のなかで、
ルーズベルト大統領が急死後に 突然大統領に任命されたトルーマンが、
就任時に原爆開発計画の詳細を知りうるはずもなかった。
グローブスが持参した 24ページに簡潔にまとめた説明資料を目にして、
大学教育を受けていない新大統領は
「そんな長いレポートなど読みたくない」と、計画の詳細を知ろうともしなかった。
イエスともノーとも 具体的な返事を得なかったことをもって、
「計画継続は承認された」と自己に都合がよいように解釈した>

https://blogs.yahoo.co.jp/ritsuo530/63806544.html

<当初グローブスが立てた計画での 原爆投下予定地の第一候補は京都だった。

これに対し、文民の軍トップとして 大統領に仕えたスティムソン陸軍長官は
かつて京都にも訪れたことがあって、
そこが 軍とは無縁の一般市民が集住する古都だと言うことを知っていた。

グローブスが当初から 無差別に一般市民の頭上に原爆を投下する気でいることを
スティムソンから聞かされたトルーマンは、さすがにこれはまずいと気が付きはじめた。
下手をすれば、アメリカがヒトラー以上の残虐行為の当事者として
歴史に汚名を残すことにもなりかねない(スティムソン陸軍長官の6月6日付け日記)。
すでに東京や大阪では、
これもまた もうひとりの悪魔としか思えないカーティス・ルメイによる
大規模な空襲で 一般市民に多大な犠牲者が出ており、
国際社会が非難する 無差別爆撃に当たるのではと危惧しはじめていた。
これ以上アメリカのイメージを悪化させたくなかったのだ。

グローブスは ぎりぎりまで京都案をあきらめきれず、
投下の約一か月前の7月2日の時点になってもなお、
京都駅や西陣織の紡績工場が軍事施設だと 虚偽の説明をしてまで押し切ろうとしたが、
やはりスティムソンに阻まれた。
もしスティムソンの強い反対がなければ、
原爆による最初の被害は 広島でなく京都だった可能性は大きかったのである。

これを受け グローブスは渋々京都を第一候補から外し、
広島を第一候補としたが、この時も広島を
「主要な港湾と軍事物資の供給基地など 軍の大規模施設が集まる陸軍都市」
と過大評価した報告を大統領に伝えていた。
広島に来たこともないトルーマンは、
適切な助言がなければ 広島がどういう街であったか、何も事実を知らなかっただろう。

最終的に7月25日付けで、グローブス起草の「原爆投下指令書」が発令された。
「最初の原爆を 広島、小倉、新潟、長崎のうち、ひとつに投下せよ」
「二発目以降は、準備ができ次第投下せよ」。
この「原爆投下指令書」をトルーマンが承認した事実が見つかっていないと、番組は問題提起をしているのである。>

https://blogs.yahoo.co.jp/ritsuo530/63806545.html

2017-08-26

ホームページ復活

やっとホームページにアクセスできるようになりました~!

コミケ前にお知らせを更新しようとしたら、
アクセスできなくなって、パニクりました。
でも時間がなかったので、諦めて。

やっと余裕ができたので、調べてみたら、
単に6カ月アクセスしてなかったので、接続がロックされてしまっていたのが分かりました。
ああ、びっくりした。

2017-08-25

おんな城主直虎7

今回もなかなか衝撃的な展開と、演技と、演出でした。

第33回 8月20日 嫌われ政次の一生

「政次が死ねば、あれも死んでしまう
翼がひとつでは、鳥は飛べぬ」

「おぬしはとうに わしを騙したことなど忘れておるだろうのう」
「恨みが晴れなければ、何をどうされるかわからぬ」

「三人衆が謀ったということはないか。どうもうさんくさい」
徳川方が謀ごとを見抜けなかったのではなく、
それは承知しつつ 今後の戦いをどう有利に進めるか。
優先事項があったと。
徳川も生き残りに必死、今は戦国であると実感する。#おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/899227558813630465

翼がひとつでは、鳥は飛べぬ
おとわと鶴は比翼の鳥。#おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/899230079699505152

政次、磔…!引導を渡すのは、直虎。
そ、僧侶で殿であるということが こんなかたちで物語に活かされるとは… #おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/899233628336541698

おとわと鶴、井伊を守る為の一世一代の大芝居を。
450年近く皆を欺き続ける大嘘を。
井伊の人々も、近藤殿も尊重したのだ。
#おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/899236157870845952

土下座アンド後ずさり三河守!!!! #おんな城主直虎
https://twitter.com/hervorruf/status/899227439599149057

政次の覚悟はそのまま直虎に伝わり
共に手を汚す
政次だけを嫌われ者にはしないと抱きしめるようだ
抱きしめる代わりに槍で一気に殺す
(普通の磔刑だと時間がかかる)
「地獄の底から見届ける」
これだけは政次の真の言葉
#おんな城主直虎
大河ドラマ史上屈指の語り継がれる死に様だ…凄い…
https://twitter.com/hervorruf/status/899238439547150336

フェイクも芝居もない、おとわに憧れ愛してきた、
鶴の生涯唯一の本音は、ラブレターでありデートのお誘いも読み込んだ
ただ一首の和歌の中に #おんな城主直虎
あれ程地獄へ落ちろ、地獄で見届けるとお互い叫んだけど、
それでも自分は天伝ふと思っていたんだな
直虎の為ならそんな一生も楽しいと
https://twitter.com/hervorruf/status/899243980445040640

本当に皆さん仰ってますけど、ラブシーンとしか言えない、
思えなかった
「還俗して俺と一緒になるか」
「今更嫁にもろうて欲しいなどと言うても願い下げですぞ」
「地獄の底から、見届け…」←new #おんな城主直虎
https://twitter.com/hervorruf/status/899259733705605120

「我をうまく使え、我もそなたをうまく使う」
直虎が何度も反芻していた自分の言葉を
きっと政次も牢の中で思い出していただろう。
きっと直虎なら 磔刑になる自分の身を利用すると
確信していたんじゃないだろうか。
だから胸を貫かれた激痛の中この満足の笑みが浮かぶんだね…
#おんな城主直虎
https://twitter.com/hervorruf/status/899268924805480448

処刑は大河ドラマでつきもので、
様々にむごい、惨たらしい場面を色々見てきたけど、
「黄金の日日」の杉谷善住坊の鋸挽きのド迫力
と悲しさは群を抜いていた。
今回の政次の磔刑はそれに並ぶ。
そういえばどちらも「引導を渡した」のは、
死にゆく者が心から愛した人間だ。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/hervorruf/status/899296405285502978


より正確には「小野但馬の墓と明言されてる墓は無い」で、
実は小野家累代の墓の片隅に
「“名前の書かれてない”“誰のものか判らない”古い供養塔が二つほどある」のよねぇ……
いや、誰の供養塔かは判らないけど、ね?
#おんな城主直虎 #
なお亥之助こと小野玄蕃の墓はある #つまりそういう事だ
https://twitter.com/suikyosen/status/899441129661136900

近藤さん、直虎が槍を手にした瞬間は「あっ」という顔だったが
その槍が政次を刺し貫き ふたりが言葉を交わすのを聞いて、
全てを理解された表情。
儂が直虎であれば忠臣にはこうすると納得されたのでは。
直之の前で自害した兵のように、彼にも命を賭けてくれる家臣がいる。
#おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/899783796706336768


政次死す! 「おんな城主 直虎」岡本プロデューサーが語る“衝
撃の最期”の真相〈AERA〉
8/20(日) 20:45配信

<処刑のシーンは、政次と直虎が、
「裏切った家老」「裏切られた城主」という形をお互いに演じあう。
「日の本一のひきょう者と未来永劫語り継いでやる」などと、
互いを罵り合あっているように見えて、
実は裏返しで「誓いの言葉」のようになっている、
何とも言えないラブシーンになっています。

何かにこだわって撮るというよりは、
2人の真剣勝負を、ただただ正面からとらえるという、
そういう演出であり見せ方だったと思います。

 脚本の森下佳子さんも「こうしよう」と考えて、理屈の上で、
あの(処刑の)シーンを決めたわけではないと思います。

森下さんの中で2人の関係を紡いで、積み重ねていったらこうなってしまった。
政次最期のシーンについて、
森下さんと事前にそこまで細かくは打ち合わせをしていなかったんですが、
私も森下さんも「処刑場に行って、直虎がお経をあげる」とかかな、と思っていました。
でも、書いているうちにああいう形になったそうで。
ある日の夜に初稿が私のところに送られてきて、
読んだ後、大泣きしてしまい……。

その後、急激に眠気が襲ってきて、そのまま寝てしまいました。
これは受け止めきれない、と。

 私もつくりながらぐったりしてしまったんですが、
音楽担当の菅野ようこさんも普段はパワー全開な方なのに、
第33回の脚本を読んで10日ほど熱で寝込んでしまって……。
森下さんも書き終えたときは虚脱状態でしたし、キャストもみるみる集中していきました。

(直虎役の)柴咲さんからは
「台本を読んでこんなに衝撃を受けたことはない」と言われました。
財前直見さんもちらっと「ものすごい愛の形よね」とおっしゃっていましたね。
(高橋)一生さんからは本を読んだ感想自体は聞いていませんが、
「『磔(はりつけ)にされて、槍で突かれ、血を吐いて死ぬ』なんてシーン、
これまで大河ドラマにありましたっけ?」という話をしました。

 制作スタッフやキャスト、このドラマに関わる方が、
「ちゃんと政次を見送らないと」という気持ちになりました。
直虎は、1人では強さを手に入れられなかった。
政次と呼吸を合わせて、表と裏、右と左で二人三脚で呼吸を合わせたからこそ、
井伊直虎になりえたところがあります。
だからこそ、政次の志を生かそうとすると、直虎はああいう見送り方をするしかなかった。
究極の愛の形だと思います。>
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170818-00000048-
sasahi-ent

中村梅雀さんは「篤姫」にも出演されてて、
篤姫とそれはもう対立するし沢山の人に嫌われて最後には暗殺されるんだけど、
彼の死後に彼を悪く言う人に向かって篤姫が泣きながら言うの、
「あなたはあの人の茶を味わったことがありますか」って。
やり方は違えど、この国への想いは本物だったのに、って。
https://twitter.com/Mumensata/status/899284223823028225


もと考証ズHIRAYAMA‏ @HIRAYAMAYUUKAIN 8月20日
小野但馬を刺したシーン、
直虎の尼頭巾に一滴の血痕が飛んでいたのは、さすがの演出か。
小野但馬の演技もすさまじかったが、直虎の演技もまたすばらしかった。
久しぶりに拝見したが、神回だったと思いました。
お二人の演技、畳み掛ける印象深い脚本、
そして演出の妙、しっかり受け止めましたぞ。
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/899237637956841472

もと考証ズHIRAYAMA‏ @HIRAYAMAYUUKAIN 8月20日
去年の真田丸もそうだったのですが、
直虎も拝見して、やはり俳優さんは凄い!素晴らしい!さすがプロ!って
いまさらながら思いましたね。
背筋が伸びたり、涙を流したり、鳥肌が立つなんて、
学問じゃほぼありません。
そういうインパクトと感動を与えられる俳優さんを心底尊敬し羨ましく思いますね。
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/899240983145070594

近所との確執の末の因果応報、
十字架に磔の自己犠牲、
愛する男を手に掛けるのは私という男女心中の変形。
中世の経済実態を描く「中公新書」感とか言ってきたが、
ここにきて、一気に「歌舞伎」になった。
スイーツ大河どころか血みどろの講談歌舞伎の復活だ。
#おんな城主直虎
https://twitter.com/takehi1009/status/899310273869131776

2017-08-24

ドラゴン

dragon_regalo01.jpg

プレゼントにいただいたドラゴンのスカーフ
かなりでかいです。
でもかわいい。
ありがとうございます!

dragon_kyoto01.jpg

洋服タンスを整理していて、でてきた龍の手拭い
京都のさくら井屋(新京極三条角)さんというお店の袋に入っていました。
ずっと大事にしまってあったんですね。

dragon_yokohama01.jpg

これもどこかで入手したものが出てきました。
ええと…ち、中華街かな?

2017-08-23

蒲田くん~!

もうひとつ。
夏祭りでのプレゼント

singozzila01.jpg

なんと、手作りの蒲田くん!
しかも鳴きます!
ありがとうございました~!

2017-08-22

ロレンスがいたアラビア

そして最近出たロレンス本の新刊
面白そうです

ロレンスがいたアラビア
スコット・アンダーソン (著), 山村 宜子 (翻訳)
白水社 (2016
<T・E・ロレンスとは何者だったのか?
第一次世界大戦中、アラブ世界を舞台に暗躍した四人のスパイの一人としてロレンスを位置づけ、
英、仏、独、露、米、オスマン帝国の思惑とアラブ側の反応を重ね合わせて、
中東がかたち作られていく過程を重層的に描いた歴史ノンフィクション!

あとの3人とは、表向きは大学講師だが、
英国を欺くためオスマン帝国と共謀し、
愛人のロシア系ユダヤ人医師を諜報活動に利用していたドイツのスパイ、K・プリューファー。

ルーマニア系ユダヤ人の農学者で、
オスマン帝国統治下のパレスチナで祖国建設のために奔走するシオニスト、A・アーロンソン。

そして米東海岸の名門の出で、
大手石油会社の調査員から米国務省の情報員に転身したW・イェール>
http://www.hakusuisha.co.jp/book/b227445.html

2017-08-22

シリアの参考文献 4

シリア本シリア遊記0~3の参考文献です

アラブが見た十字軍 A.マアルーフ リブロポート 1986
シリア縦断紀行 G.ベル 東洋文庫 平凡社 1994
アラビアのロレンス J.M.ウィルソン 新書館 1989
アラビアのロレンスを探して タバクニック・マセスン 平凡社 1991
アラブが見たアラビアのロレンス (中公文庫) スレイマン・ムーサ (著), 牟田口 義郎 (翻訳), 定森 大治 (翻訳)
リブロポート 中公文庫)
<大戦生残りのアラブ側証人を尋ね、アラブ・欧米資料を調べぬいた、アラブ歴史家による初のロレンス伝。>
アラビアのロレンスを求めて 牟田口義郎 中公新書 1999
アラビアのロレンスと日本人 牟田口義郎 NTT出版 1997


キャッスル D.マコーレイ 岩波書店 1980
西アジアの考古学(世界の考古学5) 大津忠彦・他 同成社 1997
ルメイラ・ミショルフェ付近のヘレニズム期の遺跡調査 1979
テル・マストゥーマ 古代オリエント博物館 1982

Crusader Castles H. kennedy 1994
Crusader Castles T.E.Lawrence 1936
Les Chateaux des Croises en terre Sainte
-Le Crac des Chevaliers P.Deshamps F.Anus 1934
The Art of Crusaders in the Holy Land J.Folda 1995

Byzantine Architecture Cyril Mango 1976

Ebra to Damascus H.Weiss;E 1985
Syria Antiqua H.Klengel 1971

****

商人たちの共和国 黒田美代子 藤原書店 1995
アラブの世界 情報アトラス R.ブスタニ/P.ファルグ 集英社 1991
イスラム事典 平凡社 1982
The Great Umayad Mosque of Aleppo M.C.Fares 1997
Guide to Aleppo M.H.Diab
Aleppo Soubhi Saouaf 1965
Alep J.Sauvaget Paris 1941

ヨーロッパの古城(世界の城郭2) 太田静六 吉川弘文館 1989
時の回廊 J.ハクスリー 平凡社 1992

Syria - Land of Civilizations M.Fortin
Musee de la Civilization,Quebec

*****

暗殺教団 B.ルイス 新泉社 1973
イスラムの戦争(世界の戦争3) 牟田口義郎/編 講談社 1985

2017-08-21

シリアの参考文献3

ダマスカス関連本です

syrianantiq77.jpg

古代シリア展 1977 東京国立博物館  東京新聞,中日新聞
アフィフ・バハナシ
この人が解説によると、シリア考古・博物館総局総裁なのだそうです

Damascus_Mouselmani.jpg

Damascus
The old city in pictures
M.Mouselmani

Damascus97guide.jpg

A Guide to Damascus
E.Claire Grimes 1997

(Damascus
Dr.Abdul Qadir Al-Rihawi)

Damascus91saadieh.jpg

Damascus
Dimashq-esh-Sham
Ayoub Saadieh 1991

Damascus99acr.jpg

SYRIE. Berceau des civilisations
Simone LAFLEURIEL-ZAKRI
ACR Edition (13 avril 1999)

Damascus1840.jpg

Des photographes à Damas 1840 - 1918
Badr El-Hage
Marval (16 septembre 2000)

2017-08-20

シリアの参考文献2

シリア遊記2のペーパーに載せた参考文献紹介の再録
(チャイハネ・ひすいろう 7/2001年)
多少ダブりますが

★シリアのガイドブックについて。
 ベストは現地で買った『Monuments of SYRIA』
これが一番詳しい。でも地図がアバウト。
syriaMonuments94Burns.jpg

図面が正確なのは、
SYRIA a historical and architectural guide  Warwick Ball
syriaArchi94Ball.jpg

  (当時)日本で注文可能なのは、
Syria & Lebanon Handbook Footprint
 これもわりと詳しい。
syria01foot.jpg

でもコンパクトで網羅しているのはやはり
SYRIA JORDAN [Guide Neos] Michelin
 やっと英語版が出た。
syria00Michelin.jpg

フランス語が読めるならダンゼン、
SYRIE [Guides Bleus] Hachette
Syrie Guide Bleu Evasion
 私は読めないくせに地図や図面だけ利用させてもらっている。とにかくやたら詳しい。

syrie99BleuEvasion.jpg

 そしてこれも読めないくせに古いイラストが沢山あるドイツ語の
Syrien J.Odenthal DuMont Buchverlag Köln
syrien01DuMont.jpg


★日本語でシリアを紹介した本では、まずこれ。
シリア
P.K.ヒッティ
中公文庫 1991
Philip Khuri Hitti
syria_hitti.jpg

<アメリカにおけるアラブ研究をほとんど独りで築き上げた碩学ヒッティ教授にとって、
シリアはすべてだった。
本書には、1958年の出版当時における最新の、
シリアについての気候や地理学と歴史が編年式にまとめられている。
先史時代からフェニキア人の時代、ギリシャ・ローマの支配、
ウマイヤ朝からアッバース朝からオスマントルコから近代のフランス統治と独立に至るまで、
本当にひとつの地域に起こったとは信じられないほどの歴史絵巻が展開。>
http://lifememo.jp/1000books/syria/

シリア〔文庫クセジュ670 〕
P.ロンド 白水社 1985

古代シリアの歴史と文化
H.クレンゲル 六興出版 1991
syriahistoria91Klengel.jpg


西アジア史〔世界各国史 11 〕
前嶋信次 編 山川出版社 S52
maejima_historiaasiaoeste_.jpg

ヒッティは
 レバノン生まれ、マロン派キリスト教徒
プリンストンやハーバード大学教授
『アラブの歴史』
講談社学術文庫 
も翻訳が出てる。
arab01_hitti.jpg
arab02_hitti.jpg

<広範なアラブの古典知識を基礎に、アラブ世界全域を視野に入れ、
政治・社会・文化の全領域をバランスよくカバーした、
アラブ人による空前の綜合的アラブ史>
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784061585911

レバノンの歴史. P.K.ヒッティ 著. 小玉新次郎 訳
​​山​本​書​店 1972
も出ている


古代のメソポタミア
〔図説世界文化地理大百科〕
M.ローフ 朝倉書店

も地図がいっぱい載っていて楽しい。
mesopotamia_roaf.jpg
https://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-16861-7/

2017-08-19

シリアの参考文献1

ここでちょっと今回のダマスカス編の参考文献の紹介
メモがわりに

UmayyadMosque1989Bahnassi.jpg

The Great Umayyad Mosque of Damascus
Afif Bahnassi
Tlass,Damascus 1989
いろんな部面と写真と時計の図が載っていた本
著者はシリア考古学局のおえらいさん
現地で入手

museosyria79.jpg

世界の博物館 18 シリア国立博物館
増田 精一 (編), 杉村 棟 (編)
: 講談社 (1979
(前嶋信次-中世のイスラム世界の時計台)
時計の説明が載っていた本

Damascus98Mouselmani.jpg

Damascus art & reigns
Marwan Mouselmani 1998
ウマイヤモスクの敷地跡の古代の聖地の証拠品の写真が載っていた本
現地で入手

Damascus97AlRoumi.jpg

Images of Syria
Mohamad Al-Roumi
Avicenne Librairie Internationale,Damascus 1997
アイン・ダラー
寝っころがったライオンの石像の写真が載っていた本
現地で入手

aindara02.jpg

The Temple of Ain Dara
Dr.Ali Abou Assaf
アイン・ダラーの遺跡の本
現地で入手

エルサレムの神殿の図面が載っていた本

Jerusalem77Parrot.jpg

エルサレム 聖書の考古学3
エルサレムの神殿・ゴルゴタと聖墳墓教会
アンドレ・パロ
みすず書房 1977
Parrot, André
Le Temple de Jérusalem
Golgotha et Saint-Sépulchre

kingOldTestament00Rogerson.jpg

旧約聖書の王歴代誌
ジョン・ロジャーソン
創元社 2000
Rogerson, John William
Chronicle of the Old Testament Kings

ハダド神について

syriahistoria91Klengel.jpg

古代シリアの歴史と文化
ホルスト・クレンゲル 
五味亨・訳
六興出版 1991
Klengel, Horst
Geschichte und Kultur Altsyriens

encyclopaediaolient04iwa.jpg

古代オリエント事典
日本オリエント学会 編
岩波書店 2004

encyclopaediaolient04bm.jpg

大英博物館版
図説 オリエント事典
ピョートル・ビエンコウスキ
アラン・ミラード 編
東洋書林 2004

****

ウマイヤモスクについて

islamarchifukami01

深見奈緒子
『世界のイスラーム建築』
講談社現代新書、2005年3月20日。

深見奈緒子
『イスラーム建築の見かた―聖なる意匠の歴史』
東京堂出版、2003年

hoag01islam.jpg

イスラム建築 (図説世界建築史)
ジョン・D. ホーグ
本の友社 (2001

islamarchistierlin01


イスラムの建築文化
アンリ スチールラン (著), 神谷 武夫 (翻訳)
原書房 (1987

Stierlin02islam.jpg

イスラム―初期の建築 バグダッドからコルドバまで
アンリ スティアリン
タッシェンジャパン (2002

hillenband94islamarchi.jpg

Islamic Architecture: Form, Function and Meaning
Robert Hillenbrand
図面がいっぱい

syriaMonuments94Burns.jpg

The Monuments of Syria
Ross Burns 1994
たぶんいちばん詳しいシリア全土の遺跡ガイド

Damascus00Keenan.jpg

Damascus:
Hidden Treasures of the Old City
Brigid Keenan (著)
Thames & Hudson; 2000
16世紀のダマスカスの絵地図だけでなく、
古地図や地図、絵画、写真が豊富

syrialebanon13kuroki.jpg

シリア・レバノンを知るための64章
黒木英充・編
明石書店 2013
(三浦徹)
歴史・宗教・政治・経済・文化・生活・食と
万華鏡のように多面的に紹介

syrien01DuMont.jpg

DuMont Kunst-Reisefuehrer Syrien
Frank Rainer Scheck
Johannes Odenthal
Dumont 2001
ローマ時代のダマスカスの地図が載っていた本

参考
2009-04-07 イスラーム建築の本

2017-08-18

ダマスカスのウマイヤモスク

ここにも素晴らしい寄木細工が…

失われてしまった世界遺産
ダマスカスのウマイヤモスクの
ミフラーブの写真です。
Umayyad_mihrab01.jpg
絵はがき

Umayyad_mihrab02.jpg

Umayyad_minbar01.jpg
The Great Umayyad Mosque of Damascus
Afif Bahnassi
Tlass,Damascus 1989

2017-08-18

おんな城主直虎

第32回 8月13日 復活の火

「よその商人たちに、ぜひうちの領主にと望まれる。
潰れるとなれば、何一つ言わぬのに百姓たちが体を張って刃向かってくれる。
盗賊たちまでが尼小僧のためならしかたがねぇと一肌脱いでくれる。
かような領主がこの日の本ほかのどこにおられますか。」
「私では到底さような芸当はできませぬ。
殿には、降りる道などもはや許されませぬ」

「うまく伝わらぬかもしれぬが…私は幼きときより、
伸び伸びとふるまうおとわ様に憧れておったのだと思う」
「それは今も変わらぬ。殿をやっておられる殿が好きだ。
身を挺してお助けしたいと思う。
その気持を何かと比べることはできぬ。
捨て去ることもできぬ。生涯消えることもあるまい」

近藤殿を叩いてはいけません
…彼は木は盗まれ損、犯人の成敗もできず、捕らえようとしたら逃がされ
(目付仲間のはずの但馬も加担)、
仏像事件は(自業自得ではあるけど)やり込められ…
そして彼は通説では井伊谷の救世主なのに
政次実は忠臣説のために悪役に抜擢されただけなのです… #おんな城主直虎
https://twitter.com/Haru628496/status/896697912398303232

2017-08-17

グラナダの寄木細工

Taracea_granada01.jpg

グラナダ(スペイン)の寄木細工
タラセア( Taracea)です。

シリアの寄木細工と
日本の寄木細工と
兄弟・親子?なんですねぇ

まあそうかな?とは思っていましたが。

<参考>
2017-08-14 シリアの寄木細工

2017-08-16

シリアの寄木細工

marquetería_syria01.jpg

夏コミに持っていくのを忘れたダマスカスの寄木細工

日本の寄木細工 『美の壺』によると
「古代のシリアでうまれ、シルクロードを経て、日本に伝わり。
それが江戸時代に東海道の静岡や箱根で贅(ぜい)を尽くしたものになった」という。
https://www.nhk.or.jp/tsubo/program/file222.html

ええっ?ホント?
まあそっくりだよなあとは思っていましたが。

「寄せ木細工は、いわゆる象嵌細工の一種。
金属の代わりに、硬質の木片を使う技法」

象嵌(ぞうがん
象は「かたどる」、嵌は「はめる」と言う意味がある。
象嵌本来の意味は、一つの素材に異質の素材を嵌め込むと言う意味で
金工象嵌、木工象嵌、陶象嵌等がある。

その中の金工象嵌は、シリアのダマスカスで生まれ、
シルクロード経由で飛鳥時代に日本に伝わったとされる。
江戸時代には京都などに優れた職人が多数生まれ、
日本刀の拵えや甲冑、鏡や根付、文箱、重箱などに腕を振るった。
素材としては金属だけではなく、彩色した木材や骨片、貝殻、陶磁器なども用いられる。
日本国内に現存する最古の象嵌製品は石上神宮の神宝「七支刀」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%A1%E5%B5%8C

なるほど~!

確かに象嵌はDamasceningという
スペイン語でDamasquinado

グラナダ(スペイン)の寄木細工は
「タラセア(( Taracea)といい、イスラム文化から伝わったとされる。

2017-08-15

いただきもの

そしていつも差し入れ、本当にありがとうございました~!

regalo1708bone.jpg

regalo1708gumi.jpg

regalo1708izumo.jpg

regalo1708nuts.jpg

regalo1708konbu.jpg

2017-08-14

シリア遊記4ダマスカス 後記

失われた世界遺産
ダマスカスのウマイヤモスク

最初にイメージしたのは
もし破壊されてしまった往時の写真と
モスク以前の姿 神殿?教会?の想像復元図を
だいぶ以前に見つけていて、
それをぜひとも紹介したかった。

当初、それ以外にたいした図版資料があった記憶はなかった
でも集めた資料をひっくり返していくと、
出てくる出てくる…
回廊のアーチ、旧神殿?の復元見取り図
旧神殿の復元図がもうひとつ
それからミナーレットの断面図
礼拝堂の断面図
謎の時計塔の図

それらが載っている本は
現地で入手した
ウマイヤモスクの本
著者はシリア考古学局のおえらいさん
The Great Umayyad Mosque of Damascus
Afif Bahnassi

Tlass,Damascus 1989

これは紹介しなくては!

それからローマ時代のダマスカスの地図が出てきた。
16~17世紀のダマスカスの絵図

資料を読みこんでいくと、
謎の時計塔の記述を見つけた!

世界の博物館 18 シリア国立博物館
増田 精一 (編さん), 杉村 棟 (編さん)
: 講談社 (1979
前嶋信次-中世のイスラム世界の時計台

さらに資料を読みこんでいくと、
もっと以前の紀元前10世紀の古代の神殿のイメージがわかっていることがわかった!
エルサレムの神殿と同じ様式だという。
それからエルサレムの神殿の図を探して。
がんがん出てくるのは第二神殿
それ以前の第一神殿の図がなかなか見つからない。
でもやっと見つけた!

すると、そっくりな構造の遺跡があるという!
それがアイン・ダラーの神殿!

あと見つからなかったのは
ウマイヤモスクのモザイクがよく似ているという
イタリアの教会のモザイクの資料

これは今後の課題

2017-08-13

夏祭御礼!

hisuirou170812arabesque.jpg

syria04cover02.jpg

今回の新刊です!

夏の大祭C92
無事終わりましたね。
夏コミに参加されたみなさま、お疲れ様でした。
スペースまで来てくださったみなさま、ありがとうございます

c92h0812b.jpg

夏コミでは、沢山の方がいらしてくださり、
応援していただき、大変嬉しかったです~!
今年も愛とエネルギーをいっぱいいただきました!
まさにこれこそ、コミケの醍醐味ですよね~!
直接、皆さんとお会いできて、おしゃべりできて、
励ましをいただいて…、こんな嬉しいことってありません。
苦労が報われる瞬間です。
だから止められないんですよね。

ありがとうございました。
本当に感謝です!
皆さまのおかげで、続けることができます。
ありがとうございます~。

hisuirou160814nuno.jpg

設営で使った布は今回もシリアのダマスカスのスークで買ったものです。
ああ!シリアの寄木細工持って行くの忘れた!

c92h0812c.jpg

当日
小雨で、搬入時、ちょっと降られましたが何とか無事搬入。

助っ人4人衆のおかげで無事終了
搬入・売り子・搬出と分担して手伝っていただきました!
最近いつも手伝いに来てくださるHさん、
今回も手伝ってくれたTUさん、Sさん
本当にありがとうございました!助かりました!
そして毎度お世話になっている
お隣の「そうさいこうか」の中原さん、Tさん、Fジュニアさん、ありがとうございました!
「あの布」も忘れたら、Yさんに貸していただきました。
みなさま、本当にありがとうございました~!!

昨日は涼しくてすごく楽でした

意外なことに
アレッポ編、アフガン本売り切れ
新刊もなんと、持ち込み分売り切れ

見出し効果絶大だったのでしょうか?
「すごく見やすくなったよ」と言われました。
(今まで,いかに見にくかったかということですね)(笑)
苦労した甲斐があったんだったら嬉しいな

それから影の主役、コミケスタッフの皆さまの尽力のお陰で
いつも無事に過ごすことができているのも、けっして忘れてはいません。

今年もみなさまのお陰で、無事乗り越えられました。
本当に感謝いたします。

今回すごくお役立ちだったのは
キャスター付きで畳んでコンパクト収納 キャリーカート
大活躍!便利!
1708carry.jpg

2017-08-12

夏まつりのお知らせ

(2017年8月12日まで未来日付でブログトップ表示にします。)
c92cut01.jpg

夏のコミックマーケットC92、受かりました。参加します。

8月12日
2日目土曜 東 ぺ-20a 
旅行
 です

すみません。
本家のHPの方が、うまく更新できなくて、フリーズしています。

何とか、新刊出せそうです。
あと製本すればいいだけになりました。

ダマスカスのウマイヤモスクの写真を紹介したいと思って、
写真を選んで…
中原さんにお願いした表紙が届いて、
でもコピーがうまくいかなくて、
四苦八苦して、やっとどうにかなって、
ようやく本文が少し進んで、
悪戦苦闘して、
何とかなりつつあります。
ふう。

が、がんばります。

長引く戦乱で失われてしまった世界遺産
現存する最古のモスク
ウマイヤモスクの往時の美しさをカラー写真と図版で伝えたい

を目指しました。

どうぞ、よろしくお願いいたします!

<追記>
新刊間に合いました~!
syria04cover02.jpg

既刊本も再販しました!
持っていきます!

2017-08-11

新刊状況19

午前中新刊のカバーかけ終わる

c92midasi02.jpg

見出し追加、作ってもらってみる
何パターンかコピーしてみる
いいじゃん! いいじゃん!素敵!
でもこれは何かカードケースみたいなのに入れて、貼り付けるしかないかな。
カードケースを買い出しに近所のホームセンターへ
確か以前、見かけた気がする。
近所の文具屋より、ホームセンターの方が品が揃っている

シュミレーションしてみる。
うん。けっこういい感じ

夜、残りの荷物(棚とかラックとか、ブックスタンド) 減らして使うものだけ荷造り
(いつもは適当に持って行って、当日その場でアレンジしていた)。
いつもはダンボール箱2つ分
それを少しでも減らすためにシュミレーションしたんだけど、
それでも紙袋2つにはなるな。
かさばるからなあ。

そういえば、以前
キャスター付きで畳んでコンパクト収納 キャリーカート
なるものを見つけて買って、まだ使っていないが、
今回使ってみようか。
1708carry.jpg

ああ。服まで見繕ってる時間がない~!

2017-08-10

新刊状況18

夕べ足をぶつけて小指から血が出る
歩くと痛い

うわー!まずいよ!これは…
早く治さないと。
仕方ない。諦めて一日大人しく横になる
世界堂行くの諦めて、新刊の遊び紙、探すの諦める

夜、新刊のホチキス止め カバーかけ2/3終わる

亜神さんが見出しを作ってくれる
わーい!
c92midasi01.jpg
c92midasi03.jpg

2017-08-09

おんな城主直虎

第31回 8月6日 虎松の首

怒涛の展開

「案ずるな。地獄へは、俺が行く」
政次独壇場
演出も凝っていますねぇ。
「但馬はもうずっと井伊の敵のふりをする事で
今川に対する盾になってくれておるのじゃ。
こたびは、あえて井伊を裏切り、今川の城代として城に入る事で
井伊を守ろうとしてくれておるのじゃと思う。」

氏真さまの苦々しい演技も
関口氏経(矢島健一)さまの微妙な表情もうまいですねぇ。

「次郎直虎」の花押が記された唯一の文書「井伊直虎関口氏経連署状」は、
以前出てきたダンカン禰宜の蜂前神社に伝わり、
現在は浜松市博物館で保管されているという。
http://dramablog.cinemarev.net/blog-entry-5705.html

井伊に六左がいてよかった。
なごみの六左。盾になる六左。
六左の真骨頂。#おんな城主直虎
https://twitter.com/sekiko1029/status/894163088441827333

六左に盾になれと言ったり、弁慶に失礼って言ったり。
六左の扱いといじり方が流石としか言いようがない。 #おんな城主直虎 #ロクユッキ
https://twitter.com/8OyIQs23yjT2yP1/status/894163125259259904

傑山兄貴の本気が恐いw #おんな城主直虎
https://twitter.com/antares_16/status/894157301719867392

2017-08-09

新刊状況17

シリア本既刊0~3再販分の製本作業 ホチキス止め終わる 

新刊の表紙カバーできる-取りにいく
おお!やっぱり綺麗だ!
syria04cover.jpg

近くにに和紙のお店があるので覗くが、使えそうなものない。

syria04flyleaf.jpg

帰宅して新刊の表紙・遊び紙を製本してみる
カバーの紙、厚手のマット紙、厚くて折りにくい(笑)
遊び紙、もう少し違うのにしたいかも。悩む
ああ!世界堂行きたい!

それから以前から気になっていた陳列シュミレーションしてみる

う~ん…やっぱりごちゃごちゃして分かりにくいよねぇ
棚を整理した方がいいな。
持っていく種類を思い切って減らそう。的を絞って。
見出しを付けた方がいいかな。
やっぱり明日世界堂に行ってみるかな。
と思っていた矢先に、蹴躓いて、足の小指を怪我する。
まずいな。

2017-08-08

新刊状況16

シリア2の補強用の紙問い合わせる
マーメイド からべに
世界堂のみあり。ただし大判のみ。カットしてもらうにはメーカー注文,一日かかる
近所の文具店全部聞くがない
結局、レザックのベージュがあるといういちばん近い文具屋ので間に合わせる
レザック66 こそめ
syria02p04.jpg

それから
新刊用の遊び紙 大礼紙厚口クリーム色
何とか隣駅の文具屋で調達

ああ。世界堂行きたい!

2017-08-07

新刊状況15

シリア本再販分製本つづき ひたすら折る
今回は補強用の遊び紙を入れたのはいいが、紙合わせ直したりして、時間かかる
世界堂行く暇がなかったので、在庫の紙から選んだんだけど。
だいたいは何とかなったんだよね。
syria00flyleaf.jpg

syria01flyleaf.jpg

syria02flyleaf.jpg

syria03flyleaf.jpg

でも…あれ?シリア2の一部だけ合うのがない。
羊皮紙に赤インク。他の紙と微妙に色合いが違う。
困った。
手持ちの見本誌で探すのに時間取られる

岩はだ ねんど
レザック80 ツムギ 炎
マーメイド からべに
タント N54
ミューズコットン しゅ
どれがいいかな。
syria02p01.jpg

syria02p03.jpg

syria02p02.jpg

そうだ。新刊の補強用の紙も用意しないと。
どれがいいかな。これも時間食う。
やっぱり 岩はだ はくじ これくらいがいいなぁ
ああ、もう調達している時間がない。印刷屋さんに頼んでしまおう

2017-08-06

新刊状況14

既刊本の荷造り
シリア1の奥付 貼り込み

2017-08-05

新刊状況13

シリア3奥付ページ組む
あれ?10枚足りない? きゃあ!なんで?
あ、そういえば、前回の半端な余りがどっかに…
よし!
それでも2枚足りない?
結局 追加コピーする
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード