fc2ブログ

2017-10-31

衣替え

台所ちょっと中断

このところ急に寒くなって、冬物を出さないとと言っていたのに
なかなか台所復旧に手間取って…
でもいよいよ着る物が切羽詰まってきたので、台所を中断して

衣替えするのに
前から衣装ケースを買おうと思っていたで、
この際と、探しに行くが、意外にもちょうどいいサイズがない

小さめのボールと 押し入れ用の台車を買って帰宅

結局そのまま箱で衣替え 
でも古い服1箱分 処分できた
それからなんと、引っ越し前の古いカーテン出てきた これももう処分
山のような空き箱も

やった!かなり減ったぞ!

翌日

ダンボール、空き箱 つぶしてまとめる
出かけた出先で通り掛かったダイソーを チェック
洗いかごとかシンク回りのものも新しくしたいと思って
わりといいのがあったけど、荷物が重かったので、かさばる物は買えず 
スポンサーサイト



2017-10-30

治水

先日の台風はちょっと怖かったです。
で、こんな本があるらしい。メモメモ…

水害―治水と水防の知恵
宮村 忠 (著)
(中公新書 (768)) 新書 – 1985

<著者は治水と水防の歴史を研究している人物。
 本書は、江戸から昭和初期くらいまでを中心に、日本各地の治水・水防の歴史が紹介されている。
 まず、驚いたのが治水とはかならずしも洪水をゼロにするということではない点である。
近世の技術水準では、もとよりそんなことは不可能なのである。

では、どうするのかというと、
わざと水を溢れさせたり、流路をつくってやるのだ。
あるいは家の造りにしても、水が来るのを前提にしたりする。
多少の被害は仕方ない。

問題は、いかに被害を少なくするかにあるのだ。
 そのための知恵が次々と紹介されていく。
堰の構造、被害地の住民たちの協力と闘争、
洪水を予測するためのフォークロアなど、どれも興味深いことこの上ない。
 いまでは失われてしまったものがほとんどだが、見直す必要があるのではないか。>

2017-10-29

終わらないキッチン5~すでに大掃除?

27日目

さて次は掃除
本当は先にやりたかったけど、料理ができる環境整備を優先したので後回しになった
一度さっとは掃除機かけて拭いたので、後回しになった
粉塵がすごかったので。
2度目の大掃除、台所の天井・ 壁・ 床の掃除

もう一度掃除機かけて、水拭き
壁も天井も水拭き。高い所はモップに付けて。
ウェットタイプのものも併用。
壁が一番汚れていました

先日買った 天井にも届くクイックルワイパー 活躍
うちの天井はでこぼこしていて、
手持ちの床掃除用のモップではひっかかって役に立たなかったのです
で、先日ちょっと遠いホームセンターJに行ってみたときに見つけたモップが天井可だったので。

28日目

前日の続き
台所の壁残りの部分を水拭き
   網戸・窓・エアコンフィルター 掃除
やはり埃だらけでした。

2017-10-28

医療世界一

メモメモ…

10月27日
学会に常にアクセスして世界の状況を見てる僕からすると
どこの国の医療の話をしてるのかサッパリわからん。
安い費用で早く治る日本の医療のどこが悪いの?
https://twitter.com/Calcijp/status/923894532357238784

日本の医療に関しては 日経を始めとしてメディアが出鱈目を書きすぎてて
事実と全く異なる情報が誠しやかに語られてるのは由々しき問題。
共通するのは今の日本の医療制度を壊してやろうという悪意。

効かないバカ高い薬は誰のためにあるのかな?

なあこれ見て日本の医療が劣ってると思う?僕は思わないんだけど。
DNJbIQDV4AAI8_I.jpg large.jpg

「医療世界一」は国際比較してみたら日本だった 
堀江貴文が迫る、日本医療が「治療から予防」へ舵を切れない理由 軽毛
http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/570.html …

無論日本の医療に問題がないとは言いませんが、
戦後焼け野原から貧弱な予算と医療インフラで
ここまでやってこれたのは十分に賞賛に値すると思う。
何でこんなに貶されるのか。

がん生存率トップ級の日本、
唯一世界最低レベルだったのは?(あなたの健康百科)
http://kenko100.jp/articles/141202003235/ … #kenko100 @kenko100newsより

唯一、白血病の5年生存率に関しては、世界的に見て極めて低いことも示された。
白血病の治療成績の悪さはケモのレジメンでは説明がつかないので他の要因もあると思いますね。

だいたい経済界には癌の治療=先端医療、化学療法という先入観が強すぎます。
癌の治療の第一は早期発見と手術です。
そして再発を防ぐための丁寧な診断と病理検査が欠かせない。
ここを手抜きするから欧米の手術成績は悪いのです。
いくら新しい抗ガン剤を使っても完治できません。

まあ財界が日本の医療を貶すのは別の目的があるからですが。

病気が治らなかった金返せ」は今でも稀にあるが、
成功報酬型の医療が定着すれば訴訟が激増して
医療制度自体が成り立たなくなる危険な発想。
国民皆保険制度を潰したい財界の意向が滲み出ている。
DLVAhtBUIAAgRi0.jpg
10月4日

2017-10-27

まだ終わらないキッチン4

24日目
出かける用事があったので、ついでに
通り掛かったO家具でテーブルを見る

う~ん、やっぱり高いな。
思ったほど高くはなかったけど、やっぱり高い。
いいなと思ったのはあったけど…

帰りにホームセンターHを覗く
なんと、気に入った柄のキッチンマットと同じ柄の トイレマットがあって、
悩んだけど買ってしまう。
今のはもうボロボロだからな。うん。

ついでに通り掛かった家具やHも覗いてみる
ネットで見かけた高いテーブルあった
なるほど。現物の方がいい。かなりいい。かなり気に入った。
でも高い。保留。

通りかかりにもう一件あったホームセンターJも寄ってみる
お!なんと蒸し器があるではないですか!
しかも欲しかった手頃なサイズの!
20センチがほしいと思っていたのに、
18センチもある!
う~ん、どうしよう!(買っちゃいました!)

あ!パスタ鍋もある!どうしよう!
これも前から欲しかったのよね…(保留にしました)

あと馬の柄の鍋つかみがあった♪

25日目

靴の残り 戻す
そろそろ冬用の雨靴も出さないと
この日は雨で寒くて、用事もあり、あまりはかどらなかった

26日目

山のように積んであって、使っていない古い折り畳み傘も処分することに。
雨靴 移動
靴回り小物 整理

出る用があって、通り掛かった大型スーパーIに寄ってみて
台所関係探す がない
パスタ鍋 もボール も

でもちょっと気に入った柄の枕カバーが安かったので買う

2017-10-26

秋のドラマ

面白いです
「奥様は、取り扱い注意」

「やんちゃな過去は男にとっては武勇伝になるけど、女の場合は黒歴史でしかないもんね」(優里)
「女が渋くて強かったらダメなんですかね。カッコいい大人の女を目指しちゃダメなんですかね?」(菜美)
「少しくらい秘密があるほうがいい。そしたら君を何度も発見できる」

2017-10-25

おんな城主直虎


第42回「長篠に立てる柵」10月22日

おお!天目茶碗!
信長(市川海老蔵)の威圧感とか、恐ろしさの演出がすごい!流石!
直之(矢本悠馬)と六左衛門(田中美央)のシーンが素敵!
信康(平埜生成)も魅力的でした。

(信長(市川海老蔵)のシーン)
なんかもうビジュアル系ファンか黒魔術師の部屋みたいな趣味(笑) #おんな城主直虎
https://twitter.com/namaehamada_nai/status/922045011889233920

この天目茶碗、昊天さんに割られることなく、龍潭寺に今も残っていて、参拝すれば見れます。
写真は図録より。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/yas_mal/status/922050554091540480

龍潭寺のホームページでも紹介されていますね。
→ 遠州の古刹・次郎法師(井伊直虎)・井伊家菩提寺龍潭寺 寺宝・文化財
http://www.ryotanji.com/annai/bunkazai.html

まさか……信康にやるつもりだった茶碗が近藤に
……信長何のつもりだよ怖いよ(;´Д`) #おんな城主直虎 #nhk
https://twitter.com/manriki_ocho/status/922050619535265792

この長篠・設楽ヶ原の戦いの描写で面白いのは、
信長・家康が設定した戦場に勝頼を引きずり込んだという最近の研究と、
昔ながらの甲陽軍鑑の勝頼像を併存させているところ。
つまり「解ってやってる」 #おんな城主直虎
https://twitter.com/1059kanri/status/922047451023884288

意地悪な小姓頭は酒井小五郎家次。
酒井忠次の嫡男で、
母の碓井姫は家康公の父·広忠の妹にして、母·於大の方の妹という、
家康公の二重の叔母にあたります。
徳川家中において、家格も血筋も別格です #おんな城主直虎
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/922047079014207493

何度も言うけど、家康と数正が理想的な主従として描かれ、
家康・信康が理想的父子として描かれているの、本当にド畜生な脚本だと思う #おんな城主直虎
https://twitter.com/1059kanri/status/922047015021768704

まぁ史実では女好きの家康が唯一よろめいたのが直政だと言われているからなぁ。
今回の脚本はこういう史実の織り交ぜ方が上手いんだよな。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/fuzuki_tender/status/922052345097199616

あー、ちなみに史実云々で言うと、
井伊直政が家康の寵童だったというのは、後世の作り話と断じていいです。
実態はもっと、井伊谷勢力の厚い後援の上に
直政の徳川出仕、出世はあったのです #おんな城主直虎10月22日
https://twitter.com/1059kanri/status/922038209420210176

#おんな城主直虎 今日は器の話。
勝利の原因の要、材木の手配を見定めて褒美を出す細やかさ、
武具を手入れし物流を上手く回した部下の能力を見抜いて報いる判断力。
組織はトップの器以上には大きくならない。そんな話。
https://twitter.com/kanadorama/status/922053960734666753

私が徳川の勉強を始めた頃、一番すごいと思ったのが、
徳川家康という人の人材登用の巧みさと、
家臣への手厚い声かけ(昔の手柄とかよく覚えてる)だったので、
その両方をドラマという形で表現してくれるのがとにかく嬉しい #おんな城主直虎
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/922082941274132480

「いつもより随分と細かく手入れされておって」
家康さんはちゃんと小姓たちを見ている。
万千代だけでなく、若造どもの見栄や嘘を見抜いておられる。#おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/922052503004311552

副音声だと、BL小説感あって、 より一層腹筋崩壊します。 是非再度ご覧あれ…。
「す で に しとねがひかれている」
「迫る家康」
「万千代の耳に口を近づける」 #おんな城主直虎
https://twitter.com/yuzuriyuzu/status/922054834005487616

しかしNHK、俗説でよくいわれる直政の家康との衆道疑惑を
ここでギャグに持ってくるのすごい攻めてるし面白すぎる。
渾身の衆道ギャグ。 #おんな城主直虎 #NHK
https://twitter.com/manriki_ocho/status/922052425602625536

すごいよなあ 
長篠の馬防柵に井伊の材木をつかい、
無茶な伐採によって、山が保水力を失って、洪水になりかかってる 
マジ脚本ネ申すぎる #おんな城主直虎
https://twitter.com/s_abagashira/status/922053145596854272


****

禅宗指導の細川和尚の講演。
「謡い経」の後半に被さる男声は、和尚のCDデビュー。
「柴咲さんの歌声」のNHKの希望に、仏教界の批判覚悟で創りあげた
(実際に複数のお寺さんから批判されたそう)謡い経、
「観音経に少しでも興味を持ってもらえたら」との思いで。 #おんな城主直虎 #花園大学10月21日

禅宗指導の細川和尚。
「高橋さんが大好きな言葉、
"君看双眼色‥"。"私の目をみて、言葉では言い表せない、本心を感じてください"」
ま、政次ーーーー!! 龍雲寺HPにも記載ありましたので是非。 http://ryuun-ji.or.jp/blog/?p=641

質疑応答。TLでも話題だった件が明らかに。
政次だけが蓮華合掌ではなく、指をずらす金剛合掌なのは意味がある?
→高橋一生さんの「小野が外から来た一族で、井伊とは違う、嫌われ者であることを示したい」という強い希望で。
本当に高橋さんは勉強家で凄い方。 #おんな城主直虎 #花園大学
https://twitter.com/kakamatsukk/status/921637160708485121

2017-10-24

まだ終わらないキッチン3

22日目

さて。
何とかシンク下とコンロ下、引き出しに鍋や調理器具が納まったので、
次は鍋や調理器具を熱湯消毒していく
引っ越しの時と同じ要領

まず鍋を端から洗って 熱湯消毒

これでやっと料理作れる
でもタッパー洗い忘れて入れてしまう(ぎゃあ!)

次。
ボール 洗って 熱湯消毒

23日目

蒸し器 洗うが、やっぱり大きすぎて使わないので処分することに
26センチの2段蒸し器
何回か使ったけど、大きすぎて使いにくくて、結局使わなくなって仕舞ったままになっていた
今回取り出して、使ってみようかと思ったのだけど
やっぱり大きすぎて使いにくい
諦めた
小さいのを買い直そう

スープ鍋 漂白剤入り洗剤で洗う
カトラリー、おたま関係 シンク下のもの全部 熱湯消毒

ふう。これで安心して料理できる

それから古いスパイス 処分

玄関の靴を半分ほど出す
そろそろ冬物の靴を出さないと。

それから台所回りのモノを借り入れしていた大きなダンボール箱をつぶす

ふう。この日はここまで。
少しずつやらないともう、体力がもたない

2017-10-23

『イサベル』

オスマン帝国外伝も面白いけど、
イザベルも面白そう。

レコンキスタを集結した時のスペインの女王の話
グラナダは出てくるのかな?
楽しみ

堀田善衛氏の『ファナ・ラ・ロカ』の文章を思い出します
『スペイン断章』岩波新書
『バルセローナにて』
「グラナダにて」

『イサベル~波乱のスペイン女王~』
https://www.ch-ginga.jp/feature/isabel/
https://www.ch-ginga.jp/recommend/news/detail/?news_id=219

2017-10-22

まだ終わらないキッチン2

翌日 21日目

ホームセンターNへもう一枚行って
カトラリー用仕切り買い直す

それから電気屋Kへ回って
台所用明かり探す
以前にも探したけど、ちょうどいいのがなかった
釣り戸棚に引っかける明かりが欲しかったけど、やはりない
とりあえず小さな卓上ライトがあったので買って使ってみることに

最後にホームセンターSへ寄って
シンク下ラック再チェック
段の微調整きくやつあった

Belca
シンク下フリーラック2段 伸縮タイプ KW2-EX
500~750×394×400
http://www.shinko-inc.co.jp/belca/detail.php?id=82

まあ壊れたら買おう

気に入った柄のキッチンマットもう一枚買う

帰って、
コンロ下、収納ラック組み立てて鍋押し込む
うん、何とか入った

カトラリーは思ったよりうまく入らなくて、
ぐちゃぐちゃになってしまった

卓上ライトは思った以上に暗くてあまり役に立たない感じ
ふう…。なかなか思うようにいかないものだ

2017-10-21

まだ終わらないキッチン1

20日目

工事は終わったけど、まだキッチンはちゃんとは復旧していません。
シンク下のものを戻すには、
新しいキッチンのサイズにあった収納ラックを買ってこなければ
今までは適当に押し込んでいたのですが
やはり効率よく納めたいではないですか
せっかくなので

シンク下のサイズを計って
収納ラックを買いに行く
近所のホームセンターNと隣駅のSへ
物入れのカーテンも探さねば

まずホームセンターNへ
前回目を付けていお気に入りの柄のカーテンを注文(寝室用)
それから物入れのカーテン探す
カフェカーテンでまあこれでいいかというのがあった
シンク下ラック 何種類かある チェックして
カトラリー用仕切りもチェック

なんか近くにカーテンじゅうたん王国があったのでそこの覗いてみて
処分かごの中から、レースと長い奴買う
玄関窓用にぴったり!

次に隣駅のホームセンターSへ
あれ?シンク下ラック種類少ない
Nと同じものしかない?
台所収納ラックはNの方が充実していた
でも緑の洗い桶、わりといい模様のキッチンマットがあったので買う

帰りにもう一度Nに寄って
収納ラック、カトラリー用仕切りを買う

が、間違えた
微調整きくやつSにしかなかった
奥行き40センチのステンレスしかない。
そうか。同じものしかないと思っていたけど、微妙に違うものがあったんだ
せっかくチェックしたのに、ちょっと混乱して勘違いしてしまった
でもこれからSに戻るのはしんどいし、もう閉まっている。
今日買わないと今日終わらない
とりあえずステンレス製買う

シンク下ワイヤーラック(WIRE40)
47~75×40×42cm
https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/8987581?ptr=item

シンク下伸縮ラック(シンシュク MT2-EX)
シンク下フリーラック2段 伸縮タイプ MT2-EX
:500~750×303×399
https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/8980565?ptr=item
http://www.shinko-inc.co.jp/belca/detail.php?id=100

帰って組み立てて入れてみるが、ちょっと合わない
鍋が全部納まらない
一段でよかったかな?
取り替えてもらおうと思ったが、
一晩考えて、壊れるまで使うことにする。
(何とか全部押し込めたし)

カトラリー用仕切りも合わない。
外寸と内寸の差が~…

2017-10-20

いよいよキッチンの番3

19日目

幸い?にも雨になったので、
11時半? 大工さんいらっしゃる
キッチンの左、余りスペースの棚
集成材の板を切って渡して、
上にキッチンパネルを張って
回りをコーキング
床の見切りと右側の壁の見切りと
左側、物入れの下の段差を埋めて
やっと作業が終わりました!

そして家具の移動もやっていただきました。

ありがとうございました!

まだシンク下の中味とか下駄箱の靴とか、
戻さないといけないものが山積みだけど
また粉塵が舞ったので、
床や壁やフィルターを掃除しなくてはいけないけど

とりあえず終わりました!

2017-10-19

いよいよキッチンの番2

18日目

9時 大工さん
キッチンがなかなか来ない

実はこの日、よりによって、大通りから入ってくる路地の入口で
道路工事で通行止めになるというのです。
いや。前の週からやってはいたのですが、
毎日やるわけではなく、やったりやらなかったり…
向こう側をやったり、こっち側をやったり…
わけわかんないんです。
それが、よりによって当日やるっていうんですよ。
ちょっと待ってもらうわけにはいかないかと、
話を聞きに行ったら、予定では、この日、通りの向こう側をやる予定だったのだが、
引っ越しをやるので、ずらしてくれと言われて、こっち側をやる羽目になったとか。

でも事情をはなして道路工事を待ってもらう
9時50分くらいやっと来る

大工さんはまだ準備が終わってないので、
作業に専念。
北側の壁の直し
それからようやくキッチンパネルを張る
これがまた、緑があったといって取り寄せてくれました!
なんとも渋い緑です。抹茶色?
これを寸法に合わせて切り出すのですが、
この時の粉塵がまたすごいものでした。
見切り
コーキング

キッチンやっと運びこみ、セッティング
水道管の穴開ける
接続
ガス台設置

何とかガス屋さん間に合う
工事で車入れなくて、止めて来る
ガス管の出っ張りがうまく納まらない
アクセクする
外に少し出して何とかなる
後で外の出した部分コーキング
ガス管繋いで、めでたく開通

固定
今日はここまで~5時半 片づけして6時
実は若干、作業が残ってしまう
キッチンと壁との間の空いた部分の端の処理、床の見切り残る
雨が降ったら明日やるとのこと
(予定していた別の工事ができないため)
雨が降らなかったら、明後日

水道屋さん遅れる~7時半~8時
無事水道も開通
浄水器のパッキング届く 間に合う
浄水器も付けてもらう

2017-10-18

いよいよキッチンの番1

ちょうど10日ほど空いて17日目

いよいよキッチンが翌日来ますという日
この日はその前に準備で
今のキッチンの解体と
キッチンの下の床の解体
それからあらたに床を張り、キッチンパネルも張る予定

わかっていたのに、色々立て込んでしまい、
前日片づけできずに当日朝あわてて
キッチン(シンク下とコンロ下)の中味を全部出して、
ダンボール箱に入れて、書庫へ移動
9時、作業中にもう水道屋さんがいらして、解体を始めて

急いでレンジやテレビを移動して、使っていた食器やボールを仕舞って
イスを移動して、テーブルを解体して移動

10時過ぎに大工さん
間にあった~!
キッチンの天板がどうしてもはずれない
実は居抜きで使っていたこのキッチン
両側が壁にめり込んでいるんです(笑)
たぶん、寸法が合わなくて、無理やり取り付けたと思われ(笑)
壁を壊して、見切りを壊して、ようやくはずれました!
それからシンク部分を外して、コンロ部分を外して

タカラのホーローキッチン
むちゃくちゃ頑丈みたいです
ホーローなので、電気ノコギリでぶった切ることも面倒らしく、
もう部品ひとつひとつがネジやビスで固定してあって、
ひとつひとつ、はずしてました。
やっと解体

次に
キッチン下の床を壊して、下水と水道の排水管を変更

午後
床の壊すの続き
レベルを図り直して、位置決め
以前より低くなるので
根太を床板ごと外して、小根太で補強して、周辺にも補強材
そのレベル合わせが本当に大変
何度も何度も図り直して、確認して
時間かけてやり直してくれました。
ここをちゃんとしないと後が全部狂うんですよね。

ようやく断熱材を間に入れて、
下床材を張る
そして床板まで張る
~4時

あと大量に出た外して解体したキッチンの部品を回収するのに
トラックいっぱいのゴミを捨てにいかなければならないとのこと
一旦、お帰りになって、トラックのゴミを捨てに行って
引き取りに戻ってくる
6時過ぎてもう真っ暗になり、この日はここまで

お疲れさまでした!

2017-10-17

浄水器の件

実は浄水器の件、
問い合わせるの忘れていて、
前々日になって、あわてて浄水器のメーカーに電話

今の浄水器を新しい蛇口に付けられるかどうか

なかなか返事こなくて、キッチンのメーカーにも電話
結局昼過ぎに立て続けに返事が。

パッキングを付ければ使用可能とのこと
パッキングを送ってくれるとのこと
よかった~!

2017-10-16

おんな城主直虎

第41回「この玄関の片隅で」10月15日

ノブ(六角精児)の対応が凄い!
六左衛門(田中美央)の魅力も満点!
おとわの暗躍ぶり 最高!
そして方久(ムロツヨシ)の家康との対応が素敵!
方久の笑ってない表情が、言葉少ないセリフが、重く響く。流石!

「侍ではない、犬じゃ」
「カーン。カンカンカンカン」
方久、犬として見られていることを理解してる。
この突き放すような冷たい目よ。
この人の出自を思い出した。#おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/919527186960334848

今回息を呑んだのは「犬」と呼ばれ家康に対峙した方久。
カンカンと鳴きながらも、相手を揺るぎなく見据える背景に
気賀で彼が見たもの喪ったものの大きさと重さが垣間見え、
そこから絞り出される「民の平穏な暮らし」という言葉が匕首のように聞くものを抉ってくる。(続く)
https://twitter.com/kate_nisee/status/919542643264077824

(承前)「お前は以前に何をした」
「お前がそこにいたものたちをどうしたか覚えている」
言外の言葉が眼差しから、静かな声音から確かに伝わる気がして、
おシーンのムロツヨシがマジ美しく見えた。
って一番言いたいのはそこかよ的ですが本気で見とれてもうたのさ。#おんな城主直虎
https://twitter.com/kate_nisee/status/919543567512616961

家康もあの時生き残った方久の底知れぬ力を知っている。
そして方久だからこそ家康相手であろうとも臆せずカンカン吠えて
井伊谷の民について語れるんだろうね。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/yutakemoto/status/919527882015219712

今回ぞくっとしたのは方久と家康が対峙するところだなあ。
直虎にとっても方久にとっても家康にとっても
堀川城の惨劇はトラウマなんだなっていうのが、
方久の冷たい目からも伝わってきて、恐ろしくもあったなあ。
解死人からの銭は力って言ったとき以上に恐ろしかったなあ。
https://twitter.com/69isnotdead/status/919547184948813826

「井伊谷が今の形に収まるまでには様々なことがございました。
家臣を失い家を失い私怨を乗り越え、
ようやく今の近藤殿との絆が出来上がったのです」
前言を翻されて城を失った男が淡々と述べる。
たとえ家臣の判断でも、望まぬ戦でも、結果はすべて受け止める。
それが大将、家康。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/kakamatsukk/status/919535679742160896

おとわ様、実際の領主の頃より倍以上知力が上がっている
#おんな城主直虎 というかあれかな、政次の知恵が授けられているという感じかな
おとわ様の中に政次は、鶴は生きているのよ…(槍ドンされてもね)
https://twitter.com/hervorruf/status/919528444983050242

万千代の出世より六左の居場所。いい話だ。 #おんな城主直虎 #nhk
https://twitter.com/manriki_ocho/status/919529045741551616

馬に じゃれ付かれる 六左。かわいいw
https://twitter.com/musicapiccolino/status/919520860284657664

おとわが、近藤さんの立場も万千代の増長も六左の働きもフォローしている…(泣)
「井伊谷が今の形に収まるまで、様々なことがございました」
という方久の言葉通り、
本当に様々な荒波を乗り越えておとわが人間として成長した。#おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/919528105567326208

おとわは昔近藤の土地の材木を盗んだ龍雲丸を庇ったせいで
近藤殿との間に遺恨が芽生え、
それが最終的に政次を失い井伊家を失った事を、
ずっと教訓にしてる、というのがとても伝わってきた今回のお話。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/raindrop_pz/status/919533768150368257

忠勝の「康正~!」。優等生と猛犬が同期だよ。
https://twitter.com/bechan1980/status/920674549774958593
(本多様と榊原様)

お役目を終えて玄関に出てくる順番を覚えている。
覚えているというより、個々人と奥の動きを読んでいる。
年を取れば記憶力は衰える場合が多々あるが、その分経験と知恵でカバーできる。#おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/919524498239496192

「中野は井伊谷の番人のようなもの。
お家など、続いたら続いた、のうなったらのうなったでよい」
「大事なのはお家ではなく、井伊谷が民にとって安穏の地であること。それだけでございます」
姉弟のように歩んだ二人が、全てを奪い合う戦国の世で共に辿り着いた境地。 #おんな城主直虎 #之の字
https://twitter.com/kakamatsukk/status/919533310644072448

2017-10-15

ベトナム民族小史

同じサイトでこんな本も

中国・阿片戦争ではないけど、
阿片戦争後の中国の隣の国の様子が分かる
もしかして貴重な本かも

ベトナム戦争の原因を作った
英国に対抗してアジアへ手を延ばしたフランスの
ベトナム植民地化の経緯については
知りたかったところ

matsumoto1969vietnam.jpg

松本信広 『ベトナム民族小史』
岩波新書 1969
<ベトナム戦争では、1973年に米軍がベトナムから撤退し、
また1975年にサイゴンが陥落し、さらに翌年には南北ベトナムが統一されて完全終結します。
本書は、そのベトナム戦争終結前に出版された本ですので、現代史については役立ちません。
しかし、19世紀後半に、ベトナムがフランスに植民地化されていく過程については、
内容に問題はなかろうと考えて、本書を活用しました。>
カイゼン視点から見る日清戦争>日清戦争の本・資料 - 帝国主義と植民地化
http://sinojapanesewar1894.com/980aimperialism.html

阿片戦争 1840年6月28日 - 1842年8月29日
アロー戦争 1856年6月28日 - 1860年8月
フランス領インドシナ 1887年 - 1945年

2017-10-14

アヘン戦争


アヘン戦争とアロー戦争に関する参考図書について
こんな記述も見つけました
ChinShunshin1971ahenw02.jpg

陳舜臣 『実録アヘン戦争』
中公新書 1971
<乾隆帝までの清朝の黄金時代から説き起こし、
その後の清朝社会の変化とアヘン密輸量の増大、
広州での対外貿易システム、
清朝内でのアヘン禁止方策論争と林則徐の欽差大臣への任命、
林則徐によるアヘンの没収と処分、
英清の戦争の開始、林則徐罷免後の英清間交渉など、
アヘン戦争に至るまでとアヘン戦争自体の経緯が、非常に読みやすく記述されています。

特に中国側の資料が活用されていて、
清朝内部の論争など、中国側の動きは詳細です。

他方、おそらくは新書の紙数の制約からでしょうか、
英清間の戦闘の過程については、あまり詳しくない、という印象です。

アヘン戦争を理解するのに最適の1冊であることは、間違いありません。>

yano1990ahenw.jpg

矢野仁一 『アヘン戦争と香港 -支那外交史とイギリス その1』
初版 弘文堂書房1939 (中公文庫版 1990)
<「イギリスの対支貿易の起源」から説き起こし、
アヘン戦争の展開、そしてアヘン戦争後の「南京条約の結果及び効果」までを、
全22章にわたって、詳しく記述しています。
アヘン戦争そのものについての詳しさとページ数では、おそらく本書が一番であろうと思われます。>

yano1990arroww.jpg

矢野仁一 『アロー戦争と圓明園 - 支那外交史とイギリス その2』
初版 弘文堂書房 1939 (中公文庫版 1990)
<『アヘン戦争と香港』の後を受けて、
「南京条約後、支那諸開港場における紛擾」から始まり、
アロー戦争の展開、
そしてアロー戦後の「インド西北隅坎巨提(カンジュート)をめぐる支那イギリス交渉」までを、
全23章にわたって詳しく記述しています。>
カイゼン視点から見る日清戦争>日清戦争の本・資料 - アヘン戦争とアロー戦争
http://sinojapanesewar1894.com/980cchina1.html

<アヘン戦争の詳細を知る
末尾の宮崎市定氏の解説が秀逸>
sirou55
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2821EI26T696Z/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4122016894

<解説だけでも読んでほしい
やはり末尾の宮崎市定氏の解説で内容の概略はほとんどつかめるが、
最後まで残った使臣謁見問題や、
喪失した関税自主権や外国支配下の租界の中国政府への回収に
日本が深く拘わっていることを記してある。
中国近代の外交の上に日本が果たした役割が
いかに絶大なものであるかをもっと知らしてもいいと思う。>
sirou55
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R9GGCJR13U3UC/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=412201705X


ChinShunshin1985ahenw03.jpg

陳 舜臣
実録アヘン戦争

(中公文庫)– 1985
<東アジアの全近代史に激甚な衝撃を及ぼした戦争と人間。
その全像を巨細に活写し、読む面白さ溢れる名歴史書に
「それからの林則徐」を付した決定版。>

ChinShunshin2015ahenw01.jpg

陳 舜臣 (著)
新装版 阿片戦争(全4巻)

(講談社文庫) – 2015 (講談社 1967年 のち文庫)
<清朝末期。大英帝国の新興資本は、市場を求め中国進出を企てていた。
彼らが流入させた阿片の暴利を貪る特権商人、官僚達の中に、
国を憂う清廉潔白な実力官吏・林則徐と豪商・連維材がいた。
明治維新を始めとした近代アジア史に強烈な衝撃を与えた事件を
活写する陳文学の最高峰、新装版登場!(全4巻) >

asada2004Sokyunosubar.jpg

浅田次郎
蒼穹の昴
 全4巻
(講談社文庫) (1996年4月、講談社 のち文庫)
清朝末期を舞台とした小説といえば、これもありますね。

浅田 次郎 (著, 監修, 監修)
浅田次郎とめぐる中国の旅
『蒼穹の昴』『珍妃の井戸』『中原の虹』の世界
講談社 2008/7/30
地図や図録が参考になるそうです


阿片戦争 1840年6月28日 - 1842年8月29日
アロー戦争 1856年6月28日 - 1860年8月

2017-10-13

商人たちの広州

面白そうな新刊が…メモメモ…
Fujiwara2017CantonTrade.jpg

商人たちの広州
-一七五〇年代の英清貿易
藤原 敬士 著

東京大学出版会
発売日:2017年09月25日
判型:A5ページ数:312頁

<アヘン戦争の原因とされたイギリスと中国の対立はいかなるものか.
イギリス東インド会社の史料や漢文資料を駆使し検証しなおすことによって,
これまでの定説をくつがえす.
商人たちの日々の業務を分析し,広州貿易の実態の解明を通して,
中国をめぐる近代の歴史像に新たな視座を与える.>
http://www.utp.or.jp/book/b308490.html?utm_content=buffer953e4&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer

関連書
Koizumi2016opiumHongKong.jpg

アヘンと香港 1845-1943
古泉 達矢 著

東京大学出版会 :2016年

<麻薬類への批判が高まる国際社会で,
なぜ香港ではイギリス帝国下,さらに日本軍政下にいたるまで
アヘン小売販売制度が継続されたのか,
アヘンとのかかわりでとらえる香港の近代像.
「万能薬」ともされたアヘンが非合法化される,
19世紀半ばから20世紀中葉までの時間軸でとらえるアジア・太平洋地域の国際関係史.>
http://www.utp.or.jp/book/b307143.html

関連書
華南中国の近代とキリスト教 土肥 歩 著 本体6,800円+税
中国近代開港場とキリスト教 倉田 明子 著 本体7,200円+税
http://www.utp.or.jp/book/b308490.html?utm_content=buffer953e4&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer

2017-10-12

『オスマン帝国外伝』

銀河チャンネルで放映されている
『オスマン帝国外伝~愛と欲望のハレム~』が面白いです

篠原千絵女史の「夢の雫、黄金の鳥籠」と同じ時代、同じネタですが、
当然ですが全然違います

『オスマン帝国外伝~愛と欲望のハレム~』
https://www.ch-ginga.jp/feature/ottoman/
【オスマン帝国の歴史を学ぶ】壮麗王スレイマン1世と「女人の統治」
https://rekijin.com/?p=22285

2017-10-11

テーブルとカーテン

一週間のしばしの工事休みの間に
テーブルとカーテンを見に行ってきました

先日、友達と話していて、カーテンを全然替えていないことに気づき、
探しに行ってきました
まず近所のホームセンターN、それから隣駅のホームセンターSへ
この際、テーブルを小さいものに換えようかと相談。
それも見てきましたが

カーテンはまず処分セールから物色
前回もすべて処分セールで揃えました。
でも今回はなかなかちょうどいいのがない。
既製ものでけっこう気に入った柄を発見してしまい
ちょっと悩んでいます

それでも
処分セールの中から、使えそうなものを3点ほど
気に入った柄のを2点ほど
とりあえず確保しました。
ところが、
もう一度図り直してみたら、1点、サイズが違っていたんです!
ぎゃあ!セール品なので交換不可!
どうしよう!

テーブルは希望の大きさが
というか小さいものは
なかなかないものですね


2017-10-10

おんな城主直虎

第40回「天正の草履番」10月8日

「戦ばかりが仇の取り方ではあるまい」
うっすら笑う氏真ぼっちゃま。この人も戦国の怪物であるよ…
生き残った者が勝つ。#おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/916992484411969536

この氏真による信長の前での蹴鞠、
素晴らしい神業を見せつけたとの話が甫庵信長記に伝わっています
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-10143.html #おんな城主直虎 氏真の蹴鞠
https://twitter.com/1059kanri/status/916993111972302848

松下兄弟
兄が優しく周りを照らす朗らかな太陽なら、
弟は兄のその光に救われながら闇の中ひとり奔走する月。
https://twitter.com/mutsuhage01/status/916971661957636097

常慶
『兄は救いだ。兄が善でいてくれるから自分は安心して悪になれる』
https://twitter.com/Choco_aoi_tig/status/916990141717135360

ハバネロ大河に菩薩が舞い降り…

松下父が、直虎の目指した父性の一つの答えのように思いました。
寺院という父性の装置から、
生身の親に、直虎が学ぶべきものがシフトすることに感動。

松下の父上は、子どもの人格を認め、対等なものとして対峙する事で
『父であることを選んだ』のだと、
自らの虎松に対する感情や、当主としての役割を、
松下の父上自身が真の意味で尊重しているからこそ、
平安で尊い方なのだと思いました #おんな城主直虎
https://twitter.com/anchovy_aid/status/919202248692973569

虎松自身は松下家を利用するつもりで養子になった訳で、
虎松のそういう精神的に薄暗いものを抱えかねない在り方も、
周囲の大人の配慮で救済されたのだと思います。
昨年に引き続き、父性を介した人の完成、が描かれているし(続く) #おんな城主直虎

日本人の男性像の成熟、
もしくはこれから向き合わなければいけない課題、を反映しているのかもしれません。
一方でその父性の体現者が血の繋がらない養父であったり、
スパルタ上司感あふれる女性であったり、
腐れマメ狸的な上司であったり、というのが実に面白いです。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/saki86128571/status/919363141577740288

草履取りは身分が低いために、
主君や上級の家臣に近寄ることは畏れ多いとして、
玄関の脇から草履を投げ入れたという。
ただ投げ入れるのではなく、ちゃんと足元に揃うようにするのが技で、
これを「投げ草履」といった。
幕末の広島藩主浅野長勲が投げ草履について書き残している。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/raizou5th/status/916992793557348352

2017-10-10

桃づくし


momo1709hoip02.jpg

momo1709hoip01.jpg

ホイップのケーキと生桃です。

tuku1709momo02.jpg

2017-10-09

猫グッズ

最近の100円ショップはあなどれない
何故か猫グッズの差し入れが…(笑)

gatos170904a.jpg

gatos170904b.jpg

gatos170904c.jpg

gatos170904d.jpg
最後は某バーゲンでの戦利品の差し入れ

2017-10-08

秋の樽一

中原さんとアフリカ本1の表紙カバー改訂版の打ち合わせで
久しぶりの樽一へ。
taru171007tuki.jpg

taru171007sakana.jpg

taru171007salada.jpg

シンプルに、焼き魚と煮豚、そして念願のずんだ餅
白いシリーズのラ・フランス
あらごしみかん

taru130423mikan.jpg

2017-10-07

おんな城主直虎

10日1日放送 第39回「虎松の野望」

「なにがなんでも頂戴しとうなりました!」
「そうかぁ!(大歓喜)」
南渓和尚、してやったりぃって顔なのがな。#おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/914448342574358528

和尚が撒いた野望の種が無事に芽吹きましたな… 
#おんな城主直虎
https://twitter.com/s_abagashira/status/914448054605901824

南渓和尚、
虎松が実はその気だったっていうのにめっちゃ喜んでた生臭坊主っぷりも楽しかったな
やっぱり彼も武門の出、「井伊」の家名を諦めきれぬのがリアル
僧侶も世俗の家を残す事から切り離して生きられないんだな… #おんな城主直虎
https://twitter.com/hervorruf/status/914450813464055808

2代に渡り、暴れる主君を容赦なく抑える小野。
https://twitter.com/7Uhia8GlLsCggql/status/914455181638623232

亥之が、虎松の癇癪の扱いを完璧に心得てるのが泣ける。
今までどんだけ苦労してきたのこの子… 小野の宿命なの… #おんな城主直虎
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/914455523164020736

亥之介が玄蕃と政次となつをミックスしたなんか凄い若者に育ってる(涙)
和泉おじいちゃんとパパと伯父上にみせてあげたい。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/namaehamada_nai/status/914456875453710336

鷹匠だった本多正信は家康の元を離れており、
松永久秀などに仕えて全国を放浪しており、
本能寺の変が終わったあたりで正式使える。
だから、ドラマ内では本多正信は放浪中。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/nunonofuku123/status/914451818054270976

必要最小限の事しか言わず、場の空気を読んでまとめる。
状況を把握しつつ殿の思考の深いところを読み、
イラっとしても一瞬しか表情を変えず、立場の弱いものも蔑まない。
こんな康政さんだから、間違いなくあの万千代と相性悪い #おんな城主直虎
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/914467222378078208

一応助けてもらった恩もあるし、
干渉すれば噛みついてくるの分かってるし、
下手すれば元領主担ぎ上げて一揆起こしてきたり、徳川に直訴したりしかねない…
井伊谷が面倒くさい土地過ぎて、近藤さんがかわいそう… #おんな城主直虎
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/914624597609160705

いや、おとわさまは普通に提案してるだけだから、
やっぱ近藤さまの器量だよそれは #おんな城主直虎
https://twitter.com/mafu_todo/status/914446823934365696

まず鷹狩をいたしましょう!って場の雰囲気変えてくれたのに
竹千代の千代を与えるって聞いた後に表情が変わった康政さん
最高でしたありがとうございます…。
#おんな城主直虎
https://twitter.com/ichiji_tekitou/status/914456973826912256

やばい徳川家中超面白い。
井伊家に比べてたしかに多士済々ですね #おんな城主直虎
https://twitter.com/1059kanri/status/914452961513824257

皆が笑いながら顔を伏せてるのに、
「こういうのは嫌いだな」って顔の忠勝と、
眉ひとつ動かさない康政 #おんな城主直虎
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/914454877442473984

記録に残る 当時の人の直政評
「徳川家中はみな醜男(ブサイク)揃いのなか、直政はこの世のものとは思えぬほどの美形」
「性格おかしい」
「狂ってる」
「ヤバい」
「日の本一の短気者」
「すぐキレる。すぐ人を斬る」
「あの人には絶対仕えたくない」 #おんな城主直虎
https://twitter.com/KenkenEurasian/status/914467377231753216

2017-10-06

台所の掃除

16日目

新しいキッチンは来週来るとのこと。
それまで一週間、工事はないけど
まだ家具は何も戻せません。

それでも何とかここでご飯を食べるために、
とにかく木屑や埃だらけなので、台所の大掃除です
照明器具、天井、エアコン、フィルター、
やっぱりフィルターはものすごい埃だらけ!
扇風機も。壁、釣り戸棚、床
がんばりました!

それから台所の下の戸棚の整理
使っていないものは捨てる
疲れました~!
でもこれで、やっと台所でご飯が食べられます

テーブルだけ戻して、
テレビとビデオとレンジをテーブルに置いて。
テレビの録画も何とかできるようになりました。
(台所にしかテレビ線が来てないので)

2017-10-05

床の張り替え5

15日目(工事5日目)

9時に床暖房のノーリツの業者さん
床暖房の最後の接続、説明
試運転

ところが電気屋さんも
ブレーカーの増設にいらっしゃり、ぶつかってしまう。
前日、電話があったとき、うっかり忘れていて、何時でもいいと言ってしまったのです。
申し訳ない
ブレーカーの増設なので、20分くらい電気が使えなくなるとのこと
試運転と説明は待っててもらうことになる

試運転しました!
電源入れてから30分かかるとのこと
温かくなりました!

ブレーカーは電子レンジ、トースターを別にするということに
しかもレンジとトースターは別の回線に
それほど、電圧が高い?電気を食う?のだそうです。
今まで問題なかったけど、電気屋さんとしては駄目だったらしい

夕方、大工さん、様子見にいらっしゃる
「ちゃんと来た?温かくなった?」

2017-10-04

床の張り替え4

14日目(工事4日目)
かなりゆっくり10時過ぎにいらっしゃる
残りの化粧材を敷いていく
端っこの処理大変
見切り
大変丁寧にやっていただきました

仕切り戸のレール ビスが行方不明
でもとりあえず仕切り戸を戻す
養生シートを張る

とりあえずこれで、キッチン以外の床の作業は終わり!
ありがとうございました!

テーブル、テレビ・ビデオ・レンジだけ戻す
ビデオの録画のセットだけはできとるようになる
でもまだ夜は外食

2017-10-03

キッチンの見積もり

13日目

東京ガスさん
メーターの交換

工事は雨でお休み
キッチンの見積もり持ってくる
発注

そう、キッチン
下床を張った状態で流しを使ったら、むちゃくちゃ腰が楽だった!
今までが低すぎた!という話をして、
「キッチンを外して、ゲタはかせられませんか?」
「うんできるよ」
「床が終わったところで、外したキッチンを移動させて…」
ところが、もう一人の相棒の弟さんが
「え?これ外すのか?大変だぞ!上の板がくっついてるんだぞ」
え?そうなの?
「そうか。ちょっと無理だな」
要は外したら、戻せないということらしい。
システムキッチンの欠点なんですね。

でも高さがこんなに違って楽だと知ったら
やはり高さは変えたい

そうすると、キッチンを換えるしかないのか?

「一番安いので40万のがあるけどね」
たまたま別のお宅の工事のサンプル図面をみせてくれる
まあ、もっと安いのはあるにはある
アパートとか賃貸用の安いやつ
「それでもいいかな~」
すると、「駄目だよ、安っぽくて、ペコペコだよ」と弟さん
まあそうなんだけど…
キッチンに思い入れがなくて、何でもいいと思っているんですけど…
すぐ駄目になるのは困るよなあ。

というわけで、
下だけ、システムキッチンの一番安いのにすることに
でもなんと、探してもなかったグリーンがあったんです!
そう。
うちのキッチンは綺麗なペパーミントグリーンで、
けっこうそれが気に入っていたですよ。
よかった!

でも後で調べたら、もうちょっと安いのがありました。
でもこの日の朝までに調べられなかった自分が悪い。
やっぱりその場で決めると色々と後悔することになるなあ。

まあともあれ
新しいキッチンは二週間後。
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード