fc2ブログ

2017-11-30

追悼 ペリーヌ

鶴ひろみさんといえば、ペリーヌでした。
御冥福をお祈りします。

世界名作劇場シリーズの中で私は
『ペリーヌ物語』が脚本・物語の構成において最高傑作と思っているのですが、
80年代アニメに主役級でたくさん出ていた鶴ひろみさんの
高校生の時のデビュー作がペリーヌ
(クレジットの名前がちょっと違うので気づかなかった)と知った時の衝撃な。11月17日
https://twitter.com/Mizuki_Mario/status/931464054438113280

ペリーヌ物語はインドからフランスへ徒歩の旅の途中両親を亡くし、
何もかもを自給自足で生き抜く利発なサバイバー少女(13)が、
死にかけたりしながらも文無しから己の能力だけでフランス最大の紡績会社の後継者に…
家族の愛も手に入れて最後は幸せになる!という話です。 あらすじ書くと壮大だわ…11月18日
https://twitter.com/Mizuki_Mario/status/931545625010716672
スポンサーサイト



2017-11-29

障子の張り替え2

2日おいて(天気も悪かった)
47日目
障子の張り替えつづき
2番目に派手に破れていた奴を
それから部分的なの3枚
だいぶやり方がわかってきました。
でも次の時は忘れていそう(笑)

2017-11-28

タバコとサプリ

長生きをする人もいるけど、タバコを吸っている人の平均寿命は10年短い。
タバコに10年分の寿命を奪われるわけだけど、それでもいいと思って吸い続けてしまうのは、こころの病気、ニコチン依存症と言う薬物依存症になってしまうから。
こころが正常だとそんなことは考えない。https://twitter.com/happylife0951/status/932600261666676736

10年短くてコロッと死ねる訳ではなく寝たきり期間が非喫煙者よりも5年長いと言う事実。即ち働き盛りで重要なポストに就いたころに寝たきりで職場や家族に負担をかけるリスクが非常に高い。https://twitter.com/kinenwaai/status/932640769189355520

20年以内に、人々の主要なタンパク源は昆虫になる──食糧危機の解決策
──シスコシステムズの会長、ジョン・チェンバース氏の予測
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/11/20-39.php …
#環境問題 #食料危機 #昆虫https://twitter.com/Newsweek_JAPAN/status/932534240746631170
昔ソイレントグリーンという映画があってな。https://twitter.com/Calcijp/status/932535314261860352

最近の未来予見の中に、「低糖質、高タンパク質ブームのあとに腎臓を痛める人が多いから、低蛋白加工食品、透析市場が伸びる」という項目が食品だと出てくることはここでお伝えしておきますね11月20日
https://twitter.com/Blackymarine/status/932584806851919872

アミノ酸からのタンパク質合成に肝臓に負担もかかるしねー。内臓疲労につながるとは割りといわれてるhttps://twitter.com/Blackymarine/status/932590309745102848

タンパク質の摂りすぎは危険!?過剰摂取による影響とは
http://cp.glico.jp/powerpro/protein/entry04/

前にも一度紹介したが「無機ゲルマニウムサプリ」を飲んで腎不全で死亡したというCCを見たことがある。お金があるとサプリを買って体調を崩し、お金がなくなると買えなくなって体調が戻るという事を繰り返していたらしい。有機と違い無機ゲルマニウムは有毒。https://twitter.com/Calcijp/status/932530526493089792

サプリメントというものは、医療上の効能を唱えないからこそ健康「食品」なのであって、すべてのサプリは無効であると言っても過言ではない。これ以上騙されないようにしましょう。 11月20日https://twitter.com/Calcijp/status/932531033085435905

あのボディビルダーやアスリートが愛飲しているプロテイン飲料は将来きっと腎不全を激増させると思ってる。11月22日
https://twitter.com/Calcijp/status/933097273206104066

糖尿病腎症の進行を遅らせるために、食べられる低タンパクメニューのために管理栄養士がどれだけ苦労しているとwhttps://twitter.com/Calcijp/status/933102561690771456

低糖質ダイエットブームの結果、将来脳卒中・心筋梗塞大発生も予想しておこう。11月22日
https://twitter.com/Calcijp/status/933101690781233152

2017-11-27

紅葉

171127tama.jpg

2017-11-27

おんな城主直虎

「俺までここを去るわけにはいかぬわのう。但馬」

まだまだ直虎が活躍しますねぇ。

第47回! 決戦は高天神 11月26日

「戦をせぬ戦がとむらい合戦」
「断ることなどできるわけがございますまい!
俺だって、ずっと見てきたのですから。
殿が、但馬が、必死に戦を避けようとする様を。
避けられなかった様を。
あなたの隣で見てきたのですから‥ 」

「まあ…男冥利につきるという事にしておきますよ」
ぎゃんぎゃん吠えていた直之が、年を重ねて女主人に静かに想いを告げる。
忠誠心と恋慕の挟間。
https://twitter.com/yosinotennin/status/934755590173102086

之の字萌え語録
「女子のくせに出しゃばるからかような目に遭うのじゃ!」からの
「守れねば、立つ瀬がないと言うておるのじゃ」
「所詮女子じゃな」からの
「俺はその女子に一生ついて行くつもりだったんだ!」
「あなたの隣で見てきたのですから」からの「男冥利に尽きる」
https://twitter.com/satsumano/status/934752233115152384

「戦わずして敵を屈することが最上!」
「孫子は兵法の神にございますぞ?」
「やってみねば‥」
「『やってみねばわからぬ』。
お止めしたところで殿はそういうお方ですから。
ならば某はしくじった時の備えをしておきます 」
武勇を誇る臣が、戦わぬ道にずっと沿うてくれていた。
https://twitter.com/kakamatsukk/status/934754568868470784

政次にとって井伊を守ることは直虎を守ることだったけど、
直之の言う「井伊谷の番人」は直虎の番人ということなんだよという井戸での告白であった。
直虎ちゃんは女子スキル低いわりに業が深い…
ということをオールスルーで美人な尼さんに鼻の下伸ばす忠勝さんが新鮮だわw
#おんな城主直虎
https://twitter.com/kohalogical84/status/934750168754266112

私はお方様程美しい方を知りませぬ。
俺だってずっと見てきたのですから。
言うか言うまいか。
共に歩んできた長い時間と、積み上げた信頼と、仄かな思慕と。
逡巡の末に、主従の礼節の瀬戸際で伝える事ができた漢が、安堵とはにかみの表情を見せる。
「言えた‥」
https://twitter.com/kakamatsukk/status/934751451343077376

瀬名様がアントワネット様でしたものねえ。
先週、湖の畔で「参りましょう」と毅然とした静かな面持ちは
「さあ!しっかりと見るがいい。これが徳川家正室の死にかたです!」だった。
#おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/934751032155848704


先代と百姓達との話。
万千代が物心つくより前の話を語ったは誰ぞ。
父に愛想を尽かされる出来損ないと自己を卑下する六左が、
今後の井伊の為にせめて自分ができることを、と田に入った。
直虎の為人を示す逸話であると同時に、六左にとっては大切な大切な殿との思い出。
https://twitter.com/kakamatsukk/status/934776207740100608


「ともに恥を背負って生きてはくれぬか」

この家康の高天神攻め戦略は最近の研究の結果わかってきた史実です。スタッフはよく勉強してる 
https://twitter.com/1059kanri/status/934744465985585152

こちらが高天神城の全景です。
一見してヤバげな山城とわかりますね。
城の縄張りを丸ごとジオラマにしたプラモデル「城ラマ」もあるのでご査収ください。
http://joukaku-fukugen.com/series/product_vol02/index.html …
https://twitter.com/koutetsurou/status/934745926505078784


この信長による「高天神城の降伏受け入れ禁止」も、きちんと史実です
https://twitter.com/1059kanri/status/934746519449636864

今回のノッブの目的は、高天神救援に来なかった勝頼の武田家臣団に対する求心力の低下。
これはノッブの想像を上回る程の効果で、
長篠と違って喧伝しなかったのに武田家では離反が相次いだ #おんな城主直虎
https://twitter.com/ka_boss7/status/934749939682312192

高天神城の落城(1581年)から、一気に武田滅亡(1582年)へ。
高天神城を降伏開城ではなく、攻め滅ぼすことのメリットは
まさにこの「武田についてても、もう武田は自分たちを助けてくれない」と
小領主に思わせることにあったともいえます。
その点では信長の着眼点は見事。
https://twitter.com/bakagane/status/934750762965524480

信長は降伏を認めないことで
「勝頼が高天神城を見殺しにした」という演出を行うよう家康に勧告。
武田勝頼の政治的権威を失墜させるために高天神城はスケープゴートとなった。
→武田の求心力の低下
https://twitter.com/sumersan1560/status/934748252338978816

ドラマ前半で信長が
「わしの言う通りにしてれば駿河くらいくれてやる」と言ってるんだよな。
この信長、冷酷だけど嘘はついてない。
だがしかし穴山梅雪の存在が不気味だ。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/yossymorihiro/status/934756546356977665

家康「駿河を取ったぞ…信康、瀬名」
政次「おとわが気賀を取ったぞ」
名前出なくても…脳内回想は容易く再生される…。
https://twitter.com/iskl1209/status/934749304287195142


ちなみに万千代の直属になると後々地獄を見ます。
すぐに斬られるので出奔する人多数。
あまりにもひどいので人事権を家康に取り上げられました  #おんな城主直虎
https://twitter.com/sasanishiki_48/status/934745637060354049

「織田は高転びに転ぶ」

南渓和尚「方広寺の法要で……毛利の恵瓊という高僧が……」
史上有名な信長評をぶち込むと同時に、
寺院のつながりの強さ、情報網を改めて思い知らせる本作。
まさか寺つながりでこのネタが出てくるとは思わなかった。#おんな城主直虎
https://twitter.com/nokishinobu/status/934762961297481728


氏真を羽交い締めする傑山…楽しみでしかないww
っつか、どんなに切ない回でも最後とか予告で氏真に持ってかれるパターン多いな 笑 #おんな城主直虎
https://twitter.com/8OyIQs23yjT2yP1/status/934750037279514624

2017-11-26

障子の張り替え

46日目
天気がいいので、ついに障子の張り替えを。
去年、一昨年から破れたところが増えてきて、気になってやらなきゃと思
ってはいたんだけど、なかなか。
最後に張り替えたのはもう3~4年前。
以前はこういうの得意な友達が手伝ってくれたのですが。
今回は自力で。
ちょっと不安だったのだけど、何とかなるだろうと。とにかくやってみよ
うと。
何とかなりました。案ずるより生むが易しでした。
一番派手に破れていた奴から。
1時間かかりましたね。
それと部分的ですみそうなのを2枚。
準備片づけでまあ3時間
慣れないことをやったのでたいしたことしてないつもりだったのに、どっ
とバテた

2017-11-25

内窓

45日目
朝、いきなりやってきてあわてましたよ。
内窓設置と網戸張り替え
連絡ミスで、連絡なしに。

まえの夜夜更かしして、まだ寝ていたところをたたき起こされました。
え?え? なんで?
今日出かけるんだけど、どうしよう?
「午前中に終わりますから」
いや、終わったところで、
出かける支度とかご飯とか、間に合わないんですけど。
家族が「見ているから」
いや。そういう問題では。
自分で見てなきゃ意味ないんですけど…

そうパニクっている間に
家族がさっさと車を移動してしまう。
建具やさん、入ってきてしまう。
え?え?
やってもらうの?

まあしようがないか。こうなったら
出かける用事をキャンセルして
とにかくやってもらう。

窓枠仮設置はすぐ
それから奥の窓を入れて、調整

外の窓の鍵にひっかかる
位置をずらす

てまえの窓を入れる
隙間ができる

隙間に緩衝材を入れてみる
窓を外して、緩衝材を貼り付ける

窓を戻すと、今度は内窓の鍵が閉まらない
上下のビスを調整して、
鍵のビスを調整して、油をさして、

隙間のコーキングをして。

う~ん、やっぱり見ていないと分からないことだらけでした。
面白い!

それから網戸の張り替え
隙間にゴムの線を押し込んで固定!

ええっ?こんなふうになっているんだ!
面白い! 

合間にサッシの枠の溝を掃除
やっぱり汚れが詰まっていて、すごかったです。

2017-11-24

ビザンツ史

「オスマン帝国外伝~愛と欲望のハレム」を見て、
対岸というか、オスマン以前のビザンツについてもリストアップ メモ

toriyama1978byzantz.jpg

ビザンツと東欧世界 世界の歴史〈19〉
鳥山 成人
(とりやま しげと)
講談社 (1978

鳥山 成人 北海道大学名誉教授。ロシア史を研究
北海道大学スラブ研究センター

Byzanzrossia1985moriyasu.jpg

ビザンツとロシア・東欧
世界の歴史―ビジュアル版〈9〉
森安 達也
(著) 講談社 (1985

東京大学教養学部教授。
1974年〜76年、ワルシャワ大学東洋学研究所講師、専門はスラブ文献学、キリスト教史。
『永遠のイコン――ギリシア正教』(共著、淡交社)、
『キリスト教史3――東方キリスト教』(山川出版社)、
『神々の力と非力』(平凡社)。
訳書にモンテイユ『ソ連がイスラム化する日』(中央公論社)、
ジフコヴァ『カザンラク壁画古墳』(恒文社)、『バルカンの民話』(共訳編、恒文社)その他。

Byzanz2009inouekuri.jpg

世界の歴史〈11〉ビザンツとスラヴ
井上 浩一 (著), 栗生沢 猛夫 (著)

中央公論社 (1998/(中公文庫) – 2009

井上浩一
大阪市立大学大学院文学研究科教授。専攻はビザンツ帝国の政治と社会。
皇帝・貴族から農民・市民にいたる諸階層が織りなす歴史の解明をめざしている

栗生沢猛夫(くりうざわ たけお)
北海道大学名誉教授。専攻はロシア中世史

Byzanz1990inoue.jpg

生き残った帝国ビザンティン
井上 浩一
(著)
(講談社[講談社現代新書], 1990年/
(講談社学術文庫 1866) – 2008
<ローマ皇帝の改宗からコンスタンティノープル陥落まで
「奇跡の1000年」興亡史>

井上 浩一
『ビザンツ皇妃列伝 憧れの都に咲いた花』
(筑摩書房, 1996年/白水社[白水Uブックス], 2009年)
<8人の皇妃の生涯とともにビザンツ帝国史の節目となる時代を鮮やかに照らし出し、
ビザンツ帝国の歴史の醍醐味を満喫できる本>


井上 浩一
『ビザンツ 文明の継承と変容』
(京都大学学術出版会[学術選書], 2009年)


2017-11-23

トルコ歴史

「オスマン帝国外伝~愛と欲望のハレム」を見て、
ちょっとトルコ史を勉強しなおそうかなぁと
リストアップ メモ

mori1976kodaiyubok.jpg

護 雅夫(1921-1996)古代東洋史(中央アジア・突厥民族研究)
『古代遊牧帝国』(中公新書, 1976年)
『人間の世界歴史(7) 草原とオアシスの人々』(三省堂, 1984年)
『古代トルコ民族史研究(全3巻)』(山川出版社, Ⅰ 1967年(数度新版)、Ⅱ 1992年、Ⅲ 1997年)
古代トルコ民族の起源をさぐる

historiaturco1986oosima.jpg

大島 直政(1942- 1995)トルコ文化・トルコ語研究者
トルコ歴史紀行―文明の十字路・4000年のドラマ
自由國民社 (1986/03)
ヒッタイト王国からオスマントルコを経てケマルパシャの登場まで

2012-07-07 トルコ歴史紀行

historiaturco1986oosima.jpg

鈴木 董
『オスマン帝国―イスラム世界の「柔かい専制」』

([講談社現代新書] 1992年)
前期〜中期オスマンの歴史
ottoman2000suzuki.jpg

鈴木 董
オスマン帝国の解体
―文化世界と国民国家
(ちくま新書) 2000年

鈴木 董
オスマン帝国とイスラム世界
東京大学出版会– 1997
<オスマン帝国の政治社会史と、それを踏まえた比較史研究による論文集。>

ottoman2002arai.jpg

新井政美
『オスマン vs. ヨーロッパ』
講談社選書メチエ、2002年
<オスマン・トルコの通史にとどまらず、
バルカン半島を征服してウィーンを2度も包囲するトルコの脅威に対して
西ヨーロッパがどのように対応し、何を学びあるいは利用し、
そして自らを近代化させて立場を逆転させるようになったか>
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RURYXMV32ZLO6/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4062582376

ottoman2008hayasi.jpg

林佳世子
『オスマン帝国500年の平和』
講談社〈興亡の世界史10〉、2008年/講談社学術文庫、2016年

三橋 富治男 (著) ミツハシ フジオ
オスマン帝国の栄光とスレイマン大帝 (清水新書 (010)) – 1984 清水書院
(スレイマン大帝―オスマン帝国の栄光 (1971年)
 (センチュリーブックス―人と歴史シリーズ〈東洋 23〉) 清水書院 )


三橋 富治男( 1909年)
オスマン=トルコ史論 (1966年) (ユーラシア文化史選書〈8〉 吉川弘文館
トルコの歴史―オスマン帝国を中心に (1964年) (紀伊国屋新書)
トルコの歴史 (世界史研究双書) 単行本 – 1991/1
トルコの歴史―オスマン帝国を中心に (精選復刻紀伊国屋新書) 単行本 – 1994

トルコ現代史 - オスマン帝国崩壊からエルドアンの時代まで
今井 宏平 (著)
(中公新書 2415) 新書 – 2017/1/17

オスマン帝国六〇〇年史 三大陸に君臨したイスラムの守護者 (ビジュアル選書)
設樂 國廣 (監修), 齊藤 優子 (その他)
KADOKAWA/中経出版 (2014
<現在のトルコに誕生し、アジア・アフリカ・ヨーロッパに君臨した
オスマン帝国のおよそ600年にわたる歴史をオールカラーで追う。
歴代スルタンの肖像を数多く掲載した、見て楽しめるオスマン帝国本の決定版>
<オスマン帝国の全てのスルタンについて書かれた本は珍しいかと思う。>
SHIDARA Kunihiro 専攻、オスマン朝史、トルコ共和国史。現在、立教大学名誉教授、東洋文庫研究員

ケマル・アタテュルク―トルコ国民の父
(世界史リブレット人)
設樂 國廣
山川出版社– 2016

ハプスブルクとオスマン帝国-歴史を変えた<政治>の発明
河野 淳 (著)
(講談社選書メチエ) – 2010
河野/淳
1974年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。同大学大学院修士課程修了。
オーストリア政府給費留学生としてウィーンへ留学。ウィーン大学大学院博士課程修了(Dr.phil.)。
現在、早稲田大学等で非常勤講師。専攻は近世ヨーロッパ史(主な研究対象はドイツ、オーストリア、クロアチア)(
<「トルコの脅威」が近代ヨーロッパを生んだ
圧倒的軍事力を誇るオスマントルコから、いかにヨーロッパを防衛するか?
最前線に立たされたハプスブルクが取った対抗策─
─それは情報を収集し、バラバラな諸侯をデータを挙げて説得して糾合する一方、
民衆を反トルコプロパガンダで動員することだった。>

トルコに関する参考文献(日本語) - 東京外国語大学
http://www.tufs.ac.jp/common/fs/asw/tur/aboutTurkey/kitap_makale_japonca.htm

2017-11-22

なんとなく大掃除モード?3

41日目
また出たダンボール、つぶして縛って片づけ
納戸整理、まだ片づかないよ(笑)

2日休んで42日目
冷蔵庫の後ろの壁・床そうじ
ここだけ残っていた
う~ん、やっぱりぞうきんが真っ黒
バテていて、この日はこれだけ

1日休んで43日目
食器整理
新しく買ったお気に入りの食器を食器棚に入れるために、
使わない古い食器を処分
先々週も少し処分したが、まだスペースが空かない
ほとんど貰い物
一度も使わなかった皿とかもけっこう沢山あって、
お礼を言ってお暇ねがう
ダンボール2箱分は出た

44日目
処分する食器古新聞紙で包んで、重いから小さい箱に詰めて、小分けにして。
去年、すでにわりといいものは人に引き取って貰ったりして、
残っているものは、流石に人にあげれらるようなものはなかった
ごめんなさい。今までありがとう。

2017-11-21

おんな城主直虎

第46回「悪女について」 11月19日
信康築山殿事件顛末
徳川サイド視点なので、信長の真意は図りかねる感じでしたね。
信長「好きにするがよい‥‥わしも好きにするがの」
え?シンゴジですか?
瀬名さまが美しかったです。
直虎のホンネが炸裂

石川数正は信康の対信長対応をしっかり認識していたのだなあ #おんな城主直虎
https://twitter.com/1059kanri/status/932203229621788672

数正「わたくしはお方様ほど美しい人を他に知りませぬ」
瀬名様「なにを今更」
瀬名様の最期の微笑み、本当に美しかった…
数正はその微笑を独り占めできたんだな。#おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/932208971435294721

岡崎には、信長の元に送られた築山御前と信康の首を埋葬したという
『首塚』がそれぞれあるのですが、
どちらも埋葬したのは石川数正と伝わっています  #おんな城主直虎
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/932227783157092352

このドラマ、「身内が首だけ桶に入った姿で帰ってくる」演出を第1話からやってるから、
いつまでこんなことが繰り返されて… の台詞も
重みが違うよな #おんな城主直虎
https://twitter.com/takemotoQtarou/status/932217195106418691

「何故分かるか言うてやろうか。そなたと同じことをやったやつをよう知っておるからじゃ」
「お家の為に命を棄てるは己の本懐。死んでいく奴は皆左様なことを言う!
「残される者のことを考えたことはあるか。助けられなんだ者の無念を、考えたことがあるか!」
もう二度と私は、あのような思いはしとうない!」

「理不尽に命を差し出せと言われ、差し出す方は本懐などと笑い…」

今回、顔一回も出てないのに完全に但馬回なのすげえな
https://twitter.com/dokudamiY/status/932212267105501184

政次は生きてる、直虎の中にも万千代の中にも。#おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/932212312303321093

潰れた家の子として悔しい想いをしてきた万千代と万福。
武家としての再興への熱い想いをぶつけても、
するりとかわし続けた「殿」の、
家のために命を差し出した者への嘆きを目の当たりにする。
南渓とおとわの会話にさえ名前が出ない井伊の家老。
それでも皆の瞼に浮かぶは彼の顔。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/kakamatsukk/status/932216109750562821

かつて家を畳むと宣言した殿に、
伯父は何のために死んだと涙をぶつけた亥之助。
厳しく揺らがぬ正しさを持って見えていた殿に、
伯父の死を無にされ、亥之助は泣いた。
『もうあんな思いはしたくない』と
あの頃言えなかった事を思いを叫んだとわを、
万福はどんな思いで見たのだろう。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/arumajiki10dai/status/932225389593690112

それこそが小野の本懐だからな。
‥恐らく私はこのために生まれてきたのだ。
政次は幼い頃から家に振り回され、踏み潰され‥
それの何が本懐じゃ!
あんたを守ることを選んだのはあの人だ。だから本懐だって言えんでさ。
家の危機に命を差し出す者を、おとわはまたも止められない。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/kakamatsukk/status/932213203534098432


材木の件を疎かにした事で
政次が奸臣として処刑されなければならなくなった時に
「どこで間違うたのか。何故かような有様になったのか」
政次が囲碁で虎松に教えていた場面が
TLでも取りざたされ凄い伏線やと嘆いた記憶があります。
でも相手が虎松やった事は重要視されなかった。
#おんな城主直虎
https://twitter.com/siosaba_gohanni/status/9322863347981271

「昔井伊の先代も一人で碁を打っておりました。
幼い私には一人に見えましたが、
和尚にあれは一人ではないと言われました。
見えぬけれども相手がおると。
その者から私は碁を教わりました。
その者は教えてくれました。
負け戦になってしまったら、そもそもどこで間違えたか確かめよと」

無為に生き残り、取り残される。
一族に認知されなかったひがみから、
自分は絶対に家のために身を切ったりしないもんね、
その代わり一族の若いもんをけしかけて自分は楽に生きるわー、
とやってきた南渓の因果だよねえ。>RT #おんな城主直虎
https://twitter.com/9_bambina/status/932453880109125632

万千代の中にはずっと
『あの時自分が大人であれば井伊は今のようにはならなかった』
という根拠なき自負があって、
それを頼りに井伊家再興の夢を抱き続けてきたのだと思う。
それが今回粉々になった。
先代たちは死力を尽くしそれでも運命を受け入れざるを得なかった。
その無念を知った #おんな城主直虎
https://twitter.com/dogurin/status/932259087974203392

・養子を「使って」有力者を自分の夢見る方へ「持っていく」発言するヒロイン(型破り)
・時を越え、のちの天下人にも教えを説いてしまった政次(予想外)
・「お家の為」とはどういう事かようやく身を持って学んだ次世代(大人の階段)
・早速操縦し始めるヒロイン(黒幕化) #おんな城主直虎
https://twitter.com/mmmochiri/status/932217984302514176

画面に登場しなかった徳姫。
この後、家康公のお見送りを受け織田に帰ります。
信康との間に産まれた二人の娘は徳川に置いて行きました。
子供を産めて、まだ22歳。
織田嫡男・信忠の同父母きょうだいという血筋でありながら、
70代で亡くなるまで独り身を貫きました #おんな城主直虎
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/932231420788948993

徳川家最悪の負け戦の敗因は、この美しき若鷹の爪を隠させなかったこと。
織田家が信長にそうさせたように、虚けの隠れ蓑を被らせなかったことだろう。
家康はこのことが余程悔しかったと見え、秀忠には徹底的に凡庸を装わせる。
#おんな城主直虎 #信康https://twitter.com/tw01unarians/status/932300440812732416

#おんな城主直虎
これ何話見続けても信長が悪いとは思えん。
だって基礎状態として、岡崎VS浜松の対立がありながら、
親子で仲良いしーとか小手先でちまちま懐柔策打つとかで、
徳川家中皆根拠の無い楽観で対立問題解決を先送りにしてたじゃないの。
同盟国がそれでは困る、という信長の気持ちがわかる→
https://twitter.com/mayumirokujo/status/932217746145738753

→信長が岡崎VS浜松問題に対して出した結論が、
信康が娘婿である事を勘案しても家康>信康、なのであって、
徳川家中が皆家康をトップとして言う事聞く集団としてまとまってなければ
早晩同盟関係自体が危うくなるからなんとかしろ、
と言ってきていることがわかる話だったと思うが…→
https://twitter.com/mayumirokujo/status/932219083310772224

→信康は自分が報連相を実質父親にも信長にも
ちゃんとしなかった(結構事後報告)事をわからずに死んでいった。
この感情的な徳川家中で自分達の間違っていた点を一体幾人が気付くものか、
と一瞬思ったが、後の史実を考えると少なくとも
家康公本人と榊原様は気付いたんだろうな…→
https://twitter.com/mayumirokujo/status/932220576457900036

→権力二元体制と それによる対立構造を極力排しなくては今回の二の舞である、
ということを少なくとも史実の家康公は今後理解して行動されるので、
他の人はともかく家康公自身は、
きちんと自分自身が打った手の振り返りは出来たんですよね…良かった…→
https://twitter.com/mayumirokujo/status/932221695850455040

→そして…私には見えるぞ!
最高時速200kmで走れたとしても一回不注意で事故れば死ぬ、
ならば最高時速100kmで良いから 絶対報連相を怠らず 絶対事故らない運転を叩き込む、
と心から血を流しつつ、次世代改良型嫡男・秀忠を丹精込めて育成する榊原様の姿が!
https://twitter.com/mayumirokujo/status/932223094088859648

家康の「これからは全てわしが決める」という重大な決意表明。
これまで酒井忠次、石川数正両家老の顔色を窺っていた家康が、
この事件を契機に両家老の影響力を削り、
本多忠勝、井伊直政、本多正信等、家康チルドレン達を重用し、
自らの権力を強化して行く。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/keeponfight41/status/932232077814018048

来週の高天神城陥落については、
平山優先生の『武田氏滅亡』p462-492を、
今日の信康事件についてはp312-329をご参照下さい。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/Basileios1/status/932245312852201477

奔走のかいなく 親族の瀬名を死なせたことは氏真さまにはこたえたろう。
でもここで 北条の五代目氏直に徳川の娘を嫁がせたことで、
小田原征伐のとき氏直は“家康の娘婿”として命だけは助かるんだ。
瀬名は救えなかったけれど 未来で別の命を救ってる。
やっぱ太守様いい仕事してる! #おんな城主直虎
https://twitter.com/hayashi_azuma/status/932244263223549953

大河ドラマファンから処刑回名人みたいに扱われている渡辺一貴さん
#おんな城主直虎 #平清盛
https://twitter.com/tenkawa_shinji/status/932205565236822016

#おんな城主直虎
しかし森下脚本と渡辺演出の相性の良さ凄まじい。
「さらば愛しき人よ」
「誰がために城はある」
「嫌われ政次の一生」
「隠し砦の龍雲丸」
「天正の草履番」
そして今回「悪女について」渡辺演出の回です。
https://twitter.com/kanadorama/status/932184220650192896

ほら!!!ほらな!!
無惨な人死にが出る回は演出・渡辺一貴って決まってんだ!!!
知ってた!!!
5年前から知ってた!!!!!(血涙)
#おんな城主直虎 #平清盛 (※ありったけの敬意と感服を込めた最大級の賛辞)
https://twitter.com/m_hntkr/status/932203086268964864

2017-11-20

床材の話2

床の汚れがなんか落ちない。
カタログを見てもよく分からない。
気になってメーカーに問い合わせ。
どういう素材で、どこまで強い洗剤を使っていいのか?
大変丁寧な説明をしていただきました。

今回使ったのはウッドテックさんの
アネックス NT-S
アネックス サニタリー


合板の上に特殊MDFというのと、
オレフィンシートとかいうのを張ったもの

オレフィンは、プラスチック(樹脂)の一種で、
塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)と共に汎用プラスチックと呼ばれている。
ペットボトルでおなじみのポリエチレンテレフタレート(PET)がそれに続く。

オレフィンをシート状にしたものが、オレフィンシート。

オレフィンの正式名称はポリオレフィンで、
ポリエチレン(PE)・ポリプロピレン(PP)など、炭素(C)と水素(H)のみで構成され、
燃やすと水(H2O)と二酸化炭素(CO2)などになる樹脂の総称。
安全性や環境配慮性に優れ、燃焼時に塩化水素ガスやダイオキシンがほとんど発生しません。 >
http://www.dnp.co.jp/kenzai/question/question_orefin.html

ポリオレフィン (polyolefin) 合成樹脂

<「化粧シート」とは、樹脂(フィルム)やオレフィン(※)、紙などのシートに、
木目や石目、抽象的な柄などを印刷したもの
(プリントシート、樹脂化粧シート、特殊加工化粧シートなど)のことです。
これらのシートを合板(シナ、ナラ、ラワンなど)やMDF(中質繊維板)などの基材に張り合わせたものが
「化粧シート仕上げ」の建材。>

樹脂
オレフィンシート
http://www.dnp.co.jp/kenzai/question/question_orefin.html
https://allabout.co.jp/gm/gc/440770/
https://www.woodtec.co.jp/
https://www.woodtec.co.jp/products/lineup/flooring/anex/

後で思い出しましたが、
去年ショールーム見てきてました。
合板ながら、ものすごくいい感じのものだった記憶があります
(ただ当時は無垢材を調べていたので)

2017-11-19

アメノハバキリの

アメノハバキリ「天羽々斬剣」のマーク

「ヤシオリ(八塩折)作戦」の
ヤマタノオロチにアメノハバキリの剣!

「ジ・アート・オブ・シンゴジラ」
友人が買ったのを見せてもらったときに
気になっていたデザイン

すごく気に入って、何かグッズがでないかなあと
心待ちにしていたのです

だいぶ前に出たという噂は聞いていて、
縁があったら出会うだろうと
運まかせにしていたのですが、

先日、テレビで放映されたのをつい、見てしまって
勢いでブルーレイも勢いで見てしまい、
なんか、突然欲しくなってしまっています
やばいです

特殊建機小隊のマグカップ
「特殊建機小隊Tシャツ」
http://news.mynavi.jp/news/2017/01/24/460/

第2形態づくしの手拭い
http://godzilla.store/shop/g/gGSG0250010/

2017-11-18

『MM9』がなかったら『シン・ゴジラ』はなかった?

え?何々?
『MM9』見たい…

樋口真嗣×松尾諭『#シン・ゴジラ』対談#1 
最大の誤算は「泉修一のブレイク」 | 1年後の『シン・ゴジラ』
http://bunshun.jp/articles/-/4885
対談#2 なぜ日本で大ヒットして、スペインで野次られたのか?
https://twitter.com/hervorruf/status/929664257251090433

『MM9』がなかったら『シン・ゴジラ』はなかった
松尾 こうやって対談するのは初めてですね。
樋口 最初に松尾さんに会ったのは、いつだっけ?
松尾 『MM9』ですよ。伝説の深夜ドラマ。
あれがなかったら『シン・ゴジラ』はなかったという。
監督が樋口さん、キャストに高橋一生、ピエール瀧さん、橋本じゅんさん……。
そして『シン・ゴジラ』総監督・庵野(秀明)さんも出演してました。


『MM9』
http://www.mbs.jp/mm9/
山本弘による怪獣小説(サイエンス・フィクション(SF)小説)作品、およびそのシリーズ。
いわゆる「怪獣」が実在し、その被害が自然災害として気象庁の災害対策の管轄になっているという世界
2010年7月から10月まで、テレビドラマ『MM9-MONSTER MAGNITUDE-』が放送された。
設定・登場人物は一部変更、エピソードは全てドラマオリジナル。
https://ja.wikipedia.org/wiki/MM9

地震、台風などと同じく自然災害の一種として“怪獣災害”が存在する現代。
有数の怪獣大国である日本では、怪獣対策のスペシャリスト集団「気象庁特異生物対策部」、
略して「気特対」が日夜を問わず日本の防衛に駆け回っていた。
http://www.tsogen.co.jp/mm9/

2017-11-17

シンゴジラ地上波放映

すでに2回見てるし、友達からブルーレイ借りて見てるし
特に見るつもりはなかったのだけど、
たまたま時間潰しに付けてみたら…
ちょうど後半、立川にたどり着いたところで
最近、テレビを字幕付きにしたままだったのもあって、
思わず魅入ってしまいましたよ!
改めて字幕すごい!
聞き逃していたセリフを視覚で追えて、
字幕のせいか、メイキング見てるせいか、
あれ? こんなシーンあったっけ?
もしかしてディレクターズカット版?
あわてて、
結局放送終わって、まだ借りたままになっているブルーレイもう一回見て
そんなことはなかった
単に自分の脳内処理が間にあっていなかったことが判明。
記憶のいい加減さに反省

ところで、直虎で力尽きて、無念の #シン・ゴジラ 地上波未視聴だけど、
教授が飛び降りたグローリー号のいたあたり、
オトタチバナヒメが入水した走水の沿岸だって話、誰かした? 
と言うか当時の東海道にあたる古道、走水から海上を通って君津に行くコースで、
だいたいアクアライン沿いなんだ
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/929830756586725376

高橋一生さんはこのときの
「頼む、計算通りに行ってくれ」という台詞から逆算して、
安田龍彦というキャラクターを演じるプランを決めたそうですよ… #シン・ゴジラ
https://twitter.com/hervorruf/status/883669728132190208

いえローテで行きます。入隊した時から皆、覚悟は出来てます。

民主主義の根幹だよ。手続きを踏まなきゃ会見も開けない
https://twitter.com/yosinotennin/status/929684588124807168

「射撃の可否を問う」
「自衛隊の弾を国民に向けることはできないっ」
「首を斜めに振らない連中を集めて渡すよ」

巨災対きたあああ #シン・ゴジラ

冗談ポイです尾頭さん
あーっあーっこんなんありかよあーっ
ごめなさい

巨災対、揃いも揃ってコミュニケーション苦手そうなのに
徹底的に話し合う、知恵と情報を出し合う図が最高なんですよ…
あれ、俺さっきから最高しか言ってねえな #シン・ゴジラ
https://twitter.com/yosinotennin/status/929693664128909312

映画館でエンドロールを最後まで見た夫
「野村萬斎なんて出てたっけ?」
私「中盤から画面にずっといました」#シン・ゴジラ
https://twitter.com/yosinotennin/status/929695217992712198

なんというか、ここから先ゴジラさんが痛そうでなあ。
勿論やらなきゃいけないんだけど。
生き物だと思うと「ほんとごめんな」と思いつつ見てる。#シン・ゴジラ
https://twitter.com/yosinotennin/status/929696578863902720

ここ!巨災対退避シーン、
PCだけ持ってさっと歩いていく尾頭さん、
全員出たか素早く確認して自分も退室する自衛隊袖原さんが素敵。#シン・ゴジラ
https://twitter.com/yosinotennin/status/929698772275228672

内閣総辞職ビーム

※映画ではカットされましたが、
ゴジラの熱線や火炎で地下に居た人々が焼き尽くされるシーンも撮影されていました
https://twitter.com/soundwave0628/status/929699918603739136

まずは君が落ち着け!

あの、とりあえず「昼行灯のくせにキレ者」っていう、
大石内蔵助みたいなキャラが大好きな人間にとって
平泉成の里見首相最高過ぎますよね? #シンゴジラ
https://twitter.com/kusikurage/status/929701901041467393

とても繊細に、「家族や友人、同僚」を失ったんだよこの人達は、
と伝えているシーンです
これで「人間ドラマが全くない映画」とかどこ見てるのよと言いたい #シン・ゴジラ #シン・ゴジラ地上波
https://twitter.com/hervorruf/status/929703106618671105

安田「そりゃ選択肢としてはありだろうが。…選ぶなよ」
https://twitter.com/yosinotennin/status/929705350604898315

ここからはもうプロジェクト巨災対。
プロフェッショナル仕事の流儀。#シン・ゴジラ
https://twitter.com/yosinotennin/status/929705535540117505

ビルが!ビル群が!
ゴジラに常に破壊されるだけの対象だった列車やビル群が!
次々と武器となってゴジラを襲うんですよ!!!!!!!!
無機物の彼らがやり返すんですよ!!!!!!!!!
https://twitter.com/netinago99/status/929712107804696576

樋口真嗣×松尾諭『#シン・ゴジラ』対談#1 
最大の誤算は「泉修一のブレイク」 | 1年後の『シン・ゴジラ 』
http://bunshun.jp/articles/-/4885
>待ち時間に竹野内(豊/首相補佐官・赤坂秀樹役)さんと長谷川さんが
影踏みして遊んでたの覚えてる 地上波日に爆弾投下された…
https://twitter.com/hervorruf/status/929995293591977984

初ゴジではオキシジェン・デストロイヤーの設計図を
芹沢博士は全て焼却して作戦実行に望む
#シン・ゴジラ では巨大不明生物の謎を解き作戦を進めるために必要な一番最後の手がかりは、
データじゃなくて「紙」の解析図
ホント良く出来てるよね、換骨奪胎というか #シンゴジ公開日実況
2017年7月29日https://twitter.com/hervorruf/status/891292236469723136

このラスト、作戦成功シーンで
一度は演者が「わーい」ってなってたのを
「そんなに喜んじゃダメです!!」って
割と庵野監督が怒り気味に指摘してたのよね、メイキングだと。
「自分たちの仲間も含めて大勢死んでるんだから」と。
https://twitter.com/yontengoP/status/929713646862614528

メイキングで
「人が大勢死んでます、作戦は成功しましたが、喜んじゃいけないシーンです」
って説明してた庵野監督が印象的。
https://twitter.com/kabwo/status/929713477047873536

11月13日
「この件を、総理に全件委任する特別立法を成立させてくれ」
このあとの、言葉の意味を理解した赤坂さんが、
作中で唯一といっていい感情を表情に出すシーン好き…
この人、日本を滅ぼす責任を自分一人で背負うってさらっと言ったぞ、
代理にさせられただけなのに、って…
https://twitter.com/mafu_todo/status/929747097443692544

“小出恵介とエンドロール以外一切カットなし!!!”
すげえ / “シン・ゴジラ地上波放映CM・カット箇所まとめ(暫定) - ふくらみ”
https://twitter.com/myrmecoleon/status/929854805987561472
【更新】シン・ゴジラ地上波放映CM・カット箇所まとめ
http://fukurami.hatenablog.com/entry/2017/11/12/232219

今回の神采配な編集をしてくれたのは
ブロードメディア・スタジオの本田哲浩さんという方のようですね。
ありがとうございました。
先に編集担当者の名前を上げましたが、
企画担当者であるプロデューサーの佐野敬信氏のお名前もここに記しておくべきでしょう。
この度は、ありがとうございました。

初代ゴジラの凄さって
東京大空襲が10年も経過していないうちにあの情景を再現していることなんだが、
どうもそれを忘れている人が多過ぎる……
https://twitter.com/dankanemitsu/status/929701350505508864

つけくわえるなら初代ゴジラの進行ルートとB29の爆撃ルートは一緒だったりします
https://twitter.com/1942DDD/status/929702675322617860

みんなが「コブラかっけー!」とか「アパッチ最高!」「10TKすげー!」とか
浮かれている「タバ作戦」の裏側では、
弾薬やら燃料やらの手配で
陸上自衛隊関東補給処が七転八倒しているのである。
スピンオフで完全に自衛隊目線で描いたやつも見たい。
https://twitter.com/TANK2ROW/status/929695357142892544

本来なら自社ビルを破壊されて気分が悪いのが当然なのに、
ぶっ壊された会社の中の人が喜んでるところが日本がオタク化した証拠でw
https://twitter.com/Calcijp/status/929854645433856000

あーっ!!丸の内ビルディングがー!!
我が三菱地所のシンボルが!!
まだ建て替えてから10年も経ってないのに!!
https://twitter.com/m1314706701/status/929711479237963777

あーっ!!JPタワー(東京中央郵便局)がー!!
日本郵政グループの虎の子が、ゴジラによって木っ端微塵!
総工費876億円が水の泡!!
https://twitter.com/m1314706701/status/929711538952212481

あーっ!!三菱商事ビルディングがー!!
毎年20兆円稼ぎ出す我が三菱グループの中枢がーっ!
https://twitter.com/m1314706701/status/929711578831765504

サピアタワー総攻撃!
総工費274億円の重みを味わうが良い!!
喰らえ!サピアタワープレス!
https://twitter.com/m1314706701/status/929711951227129856

三菱地所アタック第二弾!!
丸の内トラストタワー本館総攻撃!!
大和証券も本社を置くトラストタワーは一味違うぞ!!
破壊してきた経済力の重みを知るが良い!
https://twitter.com/m1314706701/status/929712026028351488

ここでゴジラを沈黙させるための切り札が、
戦車でもミサイルでも叡智の炎でもなく、
無人新幹線爆弾+三菱地所アタック+特殊建機+無人在来線爆弾+血液凝固剤という
一見地味な技術の結晶なのがいいんだよ
https://twitter.com/mondo_oclt/status/929713039980376064

超兵器でドーン!という解決法にならず
(ああ…これいかにも日本らしいやり方だなあ…)
という方法で凍結させ、
作戦が成功しても\ヤッター! 救われた!! /とみんなで喜ばず、
ここまでの犠牲と
これからの道筋の厳しさを思わせる着地点なのが、どこまでも「日本」だなあと…

何らかの超兵器じゃない、
「いまの日本」が総力を挙げてギリギリ実現できそうなレベルの「兵器」だった
というところがテーマそのもので、だからこそ最高に燃える展開なんですよねぇ…

「残り24時間足りない!」と言うときに取る手段が
「現場に急がせる」ではなく「政治的取引で引き伸ばす」なの、流石
「現場が3日かかると言ってるんだから急がせるな、ただし完璧に仕上げろ」
と言うネモ船長を作った庵野監督だよね
https://twitter.com/toshigo/status/929709375916187649

2017-11-16

おんな城主直虎

第45回「魔王のいけにえ」11月12日

信康築山殿事件のはじまり
信康が地雷を踏んだ模様
海老蔵の信長さまが怖いです。でもこの圧倒的迫力、いいですねぇ。
「何ゆえ徳川殿は余を欺こうとするかのぅ」

氏真(尾上 松也)さまもまたかっこよく登場!
扇子の密書があぶり出し!
「信康は今川の血を引く者。力添えせぬ理由がどこにあるのじゃ!」

そして於大の方(栗原小巻)の迫力も
「獣はお家のため、我が子を殺めたり致しませぬ」
「お家を守るためには、己自身、親・兄弟も、子の命さえ、人柱として断たねばならぬ時がある。
その中で生かされてきたのですから、そなただけが逃れたいと言うは、それは通りませぬ。
それは通らぬのです。竹千代。」

めでたい時にいつも顔が怖い瀬名様
https://twitter.com/hidelcondorpasa/status/929667848435261440

まだなんも言ってへんがな顔の榊原康政さまが今日も素敵。#おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/929667266676797440

「お家騒動の臭いのするところに近づいてもロクなことはない」
南渓和尚は竜宮小僧が年を取り意地悪になったと笑ったけれど、
今回の件で考えれば直虎の直感と経験がものをいったわけで。
年を取り益々鈍った和尚が悲しい。#おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/929672810988945408

何このビジュアル系上様!(好き!)
そしてこのホワイト光秀、もう苦労のフラグが(;・∀・) #おんな城主直虎
https://twitter.com/hervorruf/status/929669525456293888

鳴かぬ小鳥を愛おしむように撫でたと思ったら次の瞬間撃ち殺す信長様。
信康に従五位の下を提案したのなら、次は #おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/929669832777203714

ものすごい衣装でものすごい怖いこと言う信長様、
ものすごい圧力だし #おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/929670567250223104

信長上様への撮影に、
カメラさん達の迸る情熱を感じる
(政次の時にもめちゃめちゃリキ入ってたの思い出す) #おんな城主直虎
https://twitter.com/hervorruf/status/929671496468852736

「取り込めぬならいっそ」
……「わしのものにならぬのならいっそ」ってやつですか!!
(あんまり変わらない) #おんな城主直虎
https://twitter.com/hervorruf/status/929672069440086017

「答えを選ばれよ」の繰り返しだ…
直親の死を選ばされた政次と同じだ… #おんな城主直虎
https://twitter.com/ichiji_tekitou/status/929671493818105856

乱心したからと引っ立てられる瀬名が、
「この尼を捉えおけ 」の直虎と完全に重なった。
仮面を被って酷い様を演じざるを得ない家康と政次も。
おとわは追体験してしまう。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/mgb8qUNJ6f1OSvo/status/929679818655916032

三河守、どんな気持ちでこの信康の言葉をその背中見ながら聞いていたのだろう
目がめちゃくちゃ揺れてる #おんな城主直虎
次期当主としての気品や威厳を完璧に備えた跡継ぎを、
斬るしかない自分の行いをどう思っているのか
https://twitter.com/hervorruf/status/929675592890384384

すごいわ…おとわが歴史の一大事目撃する設定、
江とか花燃ゆみたいに不自然に見えない…。
万千代と対岸にいる構図もすごい…。名作回だわ。
https://twitter.com/namaehamada_nai/status/929674883432247296

これと同じことが井伊谷でもあったけど、
そのときは政次が「地獄へは俺が行く。」
と疱瘡を患った農民の子供の首を身代わりに差し出して
跡継ぎの男の子は助かったんだ。
万千代、その助かった男の子が君だよ。
直虎や政次や和尚が皆で君を生かそうとしての今なんだよ。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/mei_misato_t/status/929677452502167552

於大様は、織田のために離縁させられ、兄と義理の長男を亡くし、
徳川のために三男を差し出した人。
このあと二人めの夫も義憤のうちに亡くなり、三男も亡くし、
のちに身重の娘も亡くす。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/929673622309842944

於大の方の不幸 
*一歳(満年齢)の子を置いて離縁 
*姉も離縁しその子は人質に出され殺される 
*人質に出した三男は、両足の指を失う大怪我 
*義理の息子が殺される 
*兄が暗殺される 
*再婚した夫も死ぬ 
*関東移封の引っ越しで身重の娘が死ぬ 
*弟が暗殺される 
*甥が鬼日向
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/929824107880841216

家康や信康を見て
「人の上に立つ」ということがどういうことなのか、
領地を守るということがどれだけ大変か。
おとわや政次がどうやって井伊谷を守ってきたのか、
万千代はもう一度思い返さないといけない… #おんな城主直虎
https://twitter.com/Yoshi_Heero/status/929675273397665792

って、ここで再登場なのかよ太守様氏真!!
#おんな城主直虎
上手いな!!権威としての今川の出番がどこまで通用するか!!
(残念ながらしないんだけど徳川からの必死の思いがそこに向かうというのは燃えますね…)
https://twitter.com/hervorruf/status/929676136304406528

・よくある大河での今川氏真の評価
氏真、今川家を破滅させる
氏真、義元の遺産をぶち壊す
最も価値のない大名
・直虎での氏真様の評価
名君帰還!もうどこにも行くな
THE GAME(支配者)
宝石のようなウジザネが帰ってきた
名門・光り輝く #おんな城主直虎https://twitter.com/sidenp/status/929677213753937920

もうね、こんなにカッコいい今川氏真を描いてくれるとは思いもよりませんでしたよ!
国を失ってからの氏真の戦いは、連戦連勝ですよ!
( #おんな城主直虎 のなかでは!)
https://twitter.com/raizou5th/status/929676209151250434

ノベライズからは今回、
真相調査に走る康政先輩の手伝いを申し出て、
25文字で断られ、しょんぼりした万千代に、
「そなたは岡崎の縁戚で面倒事に巻き込まれるかもしれないし、
康政はこの手の事が得意だから心配いらない」
と翻訳する忠勝さんのシーンがカット #おんな城主直虎
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/929851924433608704

あ、もうひとつノベライズからカットあった。
殿の部屋から出て来た於大さまに一礼した後、、
スッと殿の部屋に入って行って
「なんぞ御用がございなすれば」と進み出る康政先輩と、
「このやり取りが何を意味するのか万千代たちにはわからない」というト書き。
有能過ぎる康政先輩 #おんな城主直虎
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/929862372759560192

2回、たった2回、信長が婿に向ける破格の好意を断った事。
そして卒ない言い訳。
それは信長に、己が信長を警戒している事を伝えるには十分過ぎ、
そして、織田の手駒にならぬ優秀な跡継ぎを持った徳川を、
信長が警戒するには十分だったんだろう…… #おんな城主直虎
https://twitter.com/akaru_m/status/929682198873088000

信康と瀬名は明確なミス故に死ぬという話。
昨年稲姫が真田一族に先妻が周囲をうろついている事を
全く知らされないまま結婚生活に突入した際の、
真田に対する恨みがまだ癒えない。
側室選びは正妻の権限、正妻実家の利得に関わる話なんだよ! #おんな城主直虎
https://twitter.com/mayumirokujo/status/929680311545356289

だーかーらー、側室の人物選定自体から徳姫に任せないと!
そこ正室の権限だから!
まして正室が格上勢力から来ている際にはそうしないと!
…あああ去年の稲姫が真田一族から受けた仕打ちを思うと胃が痛い… #おんな城主直虎
https://twitter.com/mayumirokujo/status/929669318035488774

信康が英明な人間かというと、織田の窓口としては失敗だった。
うまく「使える駒」然と振る舞う、したたかさが足りなかった。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/929711181434052608

「誰も悪くない」ではなく、
格上国から来た正妻の権限とその実家に対する扱いを、
信康と瀬名が明確に間違えた、って回だと思うけど。
「元武田から側室」って聞いた時点で、康政の顔色が変わってた。
少なくとも康政は、岡崎中枢が外交ミスしたので逃れられないとあの時点で悟ってた…
https://twitter.com/mayumirokujo/status/929683273436954631

信康事件は信長の言いがかりというより、
岡崎衆と武田の繋がりが相当進んでいたため、
家中分裂の危機だったというのが最近の研究で言われてきてるみたいですが
どっちにせよ家康にとって痛恨の出来事には違いない… #おんな城主直虎
https://twitter.com/blueandy3/status/929687108725350400

#おんな城主直虎 感想と補足まとめ 第四十五回「魔王のいけにえ」
賢く強く人望があっても脇が甘いと死ぬ…と社畜に教えてくれる大河。
https://togetter.com/li/1173038

2017-11-15

カーテン取り替え

40日目
よし。今日はカーテンを取り替えるぞ!
1階台所出窓
2階 7カ所 
1階 納戸
一日かかった~! 
あと廊下と階段の分がないんだよね。
まあ、ゆっくり探そう。
長さが長いからな。

2017-11-14

RX10m4

なにそれ?
気になる~
ソニーか…
(買わないけど)

<RX10m4
見れば見るほど望遠レンズに投資するの間違いだったのでは感しかないしやめてほしい(?)>
https://twitter.com/yuibb/status/927127856160768000

SONY サイバーショット DSC- RX10M4
<メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサーExmor RSを搭載した
「RX10 IV DSC-RX10M4」

高速性と追従性にすぐれた像面位相差AF方式と
高精度なコントラストAF方式を併用するファストハイブリッドAFシステムを、
「RX10」シリーズとして初めて搭載したモデル。
レンズ駆動制御も最適化し、
世界最速0.03秒(1.0型イメージセンサー搭載のレンズ一体型デジタルスチルカメラとして。同社調べ)の高速AFを実現する。

画像処理エンジンBIONZ Xと、それをサポートするフロントエンドLSIによって、
最高24コマ/秒(連続撮影モード「Hi」)の高速連写を実現。
バッファメモリーの大容量化などにより、249枚(画質「ファイン」時)まで連続撮影できる。

レンズは、光学25倍ズームレンズ「ZEISS Vario- Sonnar T∗ 24-600mm」を装備。
F2.4~F4
600mm(35mm判換算)で約72cm(最大撮影倍率0.49倍)まで被写体に寄れる、テレマクロ撮影を楽しめる。

本体サイズは132.5(幅)×94(高さ)×145(奥行)mmで、
重量は約1095g(バッテリーNP-FW50、SDXCメモリーカードを含む)。
市場想定価格は190,000円前後(税別)。
http://kakaku.com/item/K0000996986/spec/#newprd

0.03秒高速AF対応の超望遠600mmズームカメラ
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=67527/

AFと連写を強化することで、動体撮影にも対応できる高速性を持つ超望遠1インチデジカメに進化を遂げている。
https://kakakumag.com/camera/?id=10990&lid=exp_iv_116626_K0000996986

2017-11-13

なんとなく大掃除モード?2

続けて 37日目
2階の網戸洗う~寝室・洋間・北・南
エアコンフィルター 埃だらけ!
ついでに窓ガラスも
掃除~階段・洋間・寝室

あ~!南の網戸破れる~大工さんに連絡

38日目
今度は1階の窓拭く・洗う~玄関・台所・風呂
出窓と風呂の窓、外して洗う
玄関の壁 拭く やっぱり真っ黒!

玄関の暖簾の金具取り付けて貰う
今までつっぱり棒を使っていたのだけど、
出入りが頻繁なので、すぐに落ちてしまうのだ。
前から何とかしたかったのだけど、やっとひっかける金具を見つけて、ようやく取り付けてもらった。
これで暖簾をかけて、玄関のカーテンも付ける

39日目
1階の窓 続き 台所キッチン奥・洗濯場・納戸
   階段下 外して洗う

 天気が何とかもってくれて本当によかった!

2017-11-12

「知られざるイスラム天文学」2

「知られざるイスラム天文学」で登場したロバートモリソン教授
についてのメモ

Robert Morrison
Bowdoin college
ロバートモリソンは2008年8月にボウドイン大学に入学。
彼の専門はイスラム教とユダヤ教の両方の学術研究、
それに加えて比較テーマにも取り組んでいます。
彼の研究は、イスラム科学の歴史だけでなく、
イスラムとユダヤ教のテキストにおける科学の役割にも焦点を当てている。
ロバートはイスラム天文学の章を新しいケンブリッジイスラム史とケンブリッジ科学史に寄稿しました。
彼はかつてWhitman College(ワラワラ、ワシントン)の教員で、2001年から8年にかけて教職員でした。
https://www.bowdoin.edu/faculty/r/rgmorris/

The Light of the World
Astronomy in al-Andalus
Joseph ibn Nahmias (Author), Robert G. Morrison (Translator)
2016
この本は、イベリア半島で1400年頃にユダヤ語 - アラビア語で書かれた
ヨセフ・イブン・ナハミアスの理論天文に関するテキスト
「The Light of the World」の広範な紹介と翻訳と解説を収録。
ユダヤ人がさまざまなアラビア語で書いた 理論的天文学の唯一のテキストとして、
この作品は14世紀後半と15世紀後半に
ユダヤ人とイスラム思想との関係が継続している証拠である。
このテキストの最も長続きする効果は、ルネッサンス・イタリアへの道を通って発揮されたかもしれません。
ルネッサンス・イタリアは、16世紀初頭のパドヴァ大学の学者に影響を与えました。
ヨーロッパの天文学、イスラム教の下での物理学、
ユダヤ人の文化の発展において重要な役割を果たしている
The Light of the World イスラム知的史、ユダヤ人文明、天文史の重要なエピソード。
https://www.ucpress.edu/book.php?isbn=9780520287990

Islam and Science
: The Intellectual Career of Nizam al-Din al-Nisaburi
(Culture and Civilization in the Middle East)
2011
著名な14世紀のイランのシーア派の学者、
ニザム・アル・ディン・アル・ニサブリの研究で、
イスラム文明における科学宗教思想の相互肥料化を説明する最初の厳密な試みである。
ニサブリは自分自身を科学者とはみなしておらず、さまざまな分野で働くように依頼された。
イスラム教とサイエンスは、ニサブリの科学の形而上学と、
彼がコーランの解説と他の非科学的な文章との間の関係を詳細に調べる。

ソースは、Nisaburiは宗教的な(マドラサ)教育に基礎科学を含めること
によって科学的キャリアを始めるように促されたことを示唆しています。

中期的には、彼は理論的天文学とイスラーム法学の間に方法論的類似点を見出した。
Morrisonは Nisaburiが科学は神の知識の味を与えることができると信じていたが、
科学と自然哲学の研究だけでは 彼を神との霊的な結合に導くことはできないと気づいた。
Sufiの練習とSufiの理論だけがそれを達成することができました。

モリソンの研究は、イスラム科学の歴史をイスラム研究の他の分野と統合する際に顕著である。
中世の研究にもっと関心のある読者だけでなく、
宗教や科学史の学生や学者にとっても興味深いものです。
https://www.amazon.co.jp/Islam-Science-Intellectual-al-Nisaburi-Civilization/dp/0415663997

2017-11-11

イスラームの天文学

ナスィールッディーン・トゥースィーについて
わりと詳しく載っているのとか、それ以前の話を見つけました。
(ちょっとひっくり返したてみら…)

近代科学の源流
伊東 俊太郎
  2007(中公文庫)
science2007ito.jpg

アラビア天文学と題して、たった8ページだが、簡潔な歴史の紹介が分かりやすい
インドやペルシアの天文学の移入で始まったイスラームの天文学
その後ギリシア天文学が移入
反プトレマイオス体系の展開
トゥースィー、シャーティルとコペルニクスの同一性

失われた歴史
イスラームの科学・思想・芸術が近代文明をつくった
マイケル・ハミルトン・モーガン (著), 北沢 方邦 (翻訳)
平凡社 2010 
Morgan, Michael Hamilton
Lost history
: The Enduring Legacy of Muslim Scientists, Thinkers, and Artists
losthistory2010morgan.jpg

著者は<アメリカの小説家、ノンフィクション作家、外交政策を専門とするジャーナリスト。
元国務省の外交官>

4章「星の構図」40ぺージほど
アッパース朝時代の天文学
後ウマイヤ朝コルドバのアルアンダルースの天文学
そしてトゥースィーの生涯と功績を紹介

ハワード.R.ターナー
『図説 科学で読むイスラム文化』

(久保儀明訳, 青土社, 2001年1月)
Howard R. Turner
Science in Medieval Islam: An Illustrated Introduction
science2001turner.jpg
天球儀・アストロラーペ・4分儀

2017-11-10

なんとなく大掃除モード?

さて。大掃除のつづき
あの後、山のように出た紙ゴミをまとめて束ねて、翌々日の紙ゴミの日に出す。
ボロボロになった古マットもまとめて縛って、ゴミの日に出す   (34日目)   

それから、やっと
玄関土間口の仕切りのカーテンの番。
古くなって工事の粉塵を吸い込みまくったのをはずして、お役目ご苦労さまとおいとましていただいたところに、
ようやく新しいカーテンを。
とはいえ、処分バーゲンでやった~と見つけたカーテンは、
採寸間違えて長すぎるので、すそ上げしなくてはならない。
で、すぐには取り付けられなかった
それをようやく裾上げして、取り付ける(35日目)

次。網戸の番。
この間、コンロ横の網戸は何とか外して洗った。
その時に出てきた金鳥のアミライト
以前買っておいたのが3本も出てきて、これは使えるうちに使ってしまわねば。
で、一気に網戸掃除。
とはいえ、しばらく天気がよくなかったので、延期していたのが、
この日は良い天気になったので。

玄関窓・台所出窓・台所流し・お風呂・洗濯場・納戸・階段・トイレ
1階の網戸、全部洗う

外せる所は全部外して。
外して洗うとけっこう時間かかって、1階分しかできなかった。
サッシの枠の上下の溝の汚れがすごいの。
それを落とすのにけっこう時間がかかった。

それからやっと
玄関窓のカフェカーテン取り替える
ここは前の持ち主の時からつっぱり棒で取り付けてあって
今回はじめてはずして見たら、なんと、釘でひっかけてありましたよ。
知らなかった!
(36日目)

2017-11-09

おんな城主直虎

第44回 井伊谷のばら11/05

さりげなく珍しい城が登場

「戦は何が起きるかわからない」
「くだらんぞ」
「できるものならやってみるが良い」

今回戦場となる #田中城 は、藤枝市にある武田信玄築城の城です。
「円郭式」と呼ばれる特殊な縄張り、四隅の馬出し等、実戦的な城と言えます。 #おんな城主直虎 #nhk
https://twitter.com/djalminha20/status/927114581910085633

城郭が円形!? 田中城に登城 | 静岡・浜松・伊豆情報局
城の全体設計、つまりはどこにどう曲輪(くるわ=郭)を配置するかというのは、
戦国時代を生き抜く城主にとっては最重要課題。
地形を活かして、独特な城郭が生まれています。
同心円状に堀や土塁を何重にも重ねて配置する縄張(なわばり=曲輪や
これに伴う堀や石垣、門の位置など城全体の設計)が円郭式縄張。
その日本を代表する典型的な例が、駿河の田中城(現・藤枝市)です。
日本で唯一! 完璧な円郭式縄張の田中城
田中城の場合は、本丸を中心に、直径約600mの同心円状に4重に堀と土塁を巡らす珍しい構造です。
駿府城のような輪郭式は、ほかにも山形城、松本城、大坂城などポピュラーなのですが、
空から眺めると円形になるような城郭は、日本においては大変珍しいスタイルです。
http://shizuoka-hamamatsu-izu.com/hamamatsu/tanakazyounawabari/#Qa60R29.twitter_responsive

当時の田中城守将はあの依田信蕃。
長篠合戦時には遠江二俣城に籠もって半年以上も持ちこたえ、
攻めあぐねた徳川方からの和議交渉の末に退去。
その後武田勝頼から田中城を任され、
3年以上も持ちこたえて甲州征伐に至るまで遂に落城しなかった #おんな城主直虎
https://twitter.com/suikyosen/status/927131449500692481

徳川四天王の先輩方素敵すぎません
いびって楽しいおもちゃができた酒井様、
ガンガンくる感じが大好きな本多様、
能力は認めてるけどやり方に呆れ気味の榊原様
三者三様に万千代可愛がってておじさん達なんなん #おんな城主直虎
https://twitter.com/cnd_unr/status/927142083135135744

細かすぎて伝わない康政先輩シリーズ 
軍議の内容は漏れると困るので、最小限の人数で行いますが、
空気読めない万千代ちゃんが口答えするのに内心イラッとしつつ
顔に出さない康政先輩の気持ちを察して、わかりやすい言葉で退室させる忠勝。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/927130590729478144

父には父なりにお前の使いどころを分かっているのだという信康。
ああこの利発な嗣子が、いずれ家中の揉め事に対し、
己一人さえ犠牲になれば、と理解し受け入れてしまう未来が目に浮かぶ。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/9_bambina/status/927130716101419009

「今日は田を刈り畑を焼くだけだぞ」と言われて拍子抜けする万千代は、
その行為の惨さ、領地を守ることも知らぬ若造だった。
おとわなら、あの一言で顔面蒼白になるに違いない。#おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/927149773362098176

そういえば、田中城攻めで徳川がやった「刈田」は、
籠城している敵地周辺の収穫前の稲を見えるように刈ってしまって煽る、
刈った稲は兵糧に使う、という作戦ですが、
最終的に和睦した場合などは「あの稲は返してあげて」と
上から指示があり返還したそうです。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/927291270489190400

「昨夜、不審者の気配が」を聞いて、家康さんも忠次さんも忠勝さんも、
勇んで空回りしてる小童がなんかかわゆい事を口ずさんでるぞーみたいににやにやしてるのに、
康政さんだけ厳しい表情。
万千代の眼力、勘は侮れないと思ってるんだな。#おんな城主直虎
https://twitter.com/daredemoyo_1/status/927144226621493248

棚とか壺の紐は、ただの飾りじゃないんだよ。
一種の鍵だ #おんな城主直虎
https://twitter.com/LcK0812/status/927131981455880194

薬籠の引き手に紐をかける。
蝶結びが片結びになっていたので、他人が開けたことを悟る。
書状箱など中身を盗み見られたり、いじられては困るものをしまっておく際に、
紐の結び目を複雑にして、解いてしまったら再び同じように結べないよう、
一種のセキュリティ機能をはたしていた。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/raizou5th/status/927132467521130497

刺客を炙り出す→殿の盾になる→刺客の自害を防ぎ捕らえる
これ以上はないほど小姓の役目を果たした…
戦場に出なくとも立派な武功。
しかし、信康の配下が曲者となるとまずいことになるね。#おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/927133313491288064

直虎。万千代が家康を救って信康を窮地に追い込む話は、
高瀬の毒殺実行をおとわが意図せず止めた話をひっくり返した物ですが、
母が娘を救ったリフレインを娘が母の心を救う回に入れてきたの凄いし、
娘を救ったのも母を救ったのも「農婦」おとわ、てのが
万千代へのカウンターになってて二重に凄かった…
https://twitter.com/k_tw/status/927171199162920962

一万石の知行…。
忠勝さんも笑顔だし、酒井忠次さんの表情やわらか。
康政さんの口調も優しい。
殿の側近が万千代の大手柄をのみでなく、きっちり育てるべき有能な若者としても認めてくれたらしい。
それ以外の家臣たちからは「色小姓の尻出世」としか思われなくても、これは大きい。#おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/927135121047564304

ノベライズの本編でカットされたシーン、
万千代に1万石?多すぎ!!という酒井殿に
康政先輩が「相応でしょう。殿の命と、武田の岡崎への介入が明らかになった」とフォロー。
それを見て「損な性分じゃな」とつぶやく忠勝さん。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/927182931809808384

あと、ノベライズには、傷アピールする万千代くんを見て
「こういう派手なパフォーマンスは嫌いな康政」と書いてあった。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/927183338862821377

この桜吹雪が、じゃなくてこの庇い傷が目に入らねえか!#おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/927138984177713152

「おうおうおう‥随分と言ってくれるじゃねえか‥目ん玉かっぽじってようく見やがれ!」
初動の時点で、もうこの台詞しか浮かばない‥(年がばれます‥)
往年の時代劇を彷彿とさせる万千代の歌舞伎調の美しい「見得」。
スタッフの粋と意気と意地を感じます。 #おんな城主直虎 #遠山の金さん
https://twitter.com/kakamatsukk/status/927139893460975616

万千代遠山の金さんパフォーマンス時の、
忠次さん・忠勝さん・康政さんそれぞれの表情が良かった。
本当にこの徳川家幹部三人すき… ずっと見ていたい…(来月最終回)#おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/927140136843821057

万千代が譜代連中に嘲笑されて、
「こいつ何か言うぞ(ワクワク)」という忠勝さんと
「(…余計なこと言うな)」と無表情な康政先輩
→「(やっぱりコイツ面白い!)」って顔の忠勝さんと
「(…アカン…)」という康政先輩と
「(ねっ、この子面白いでしょ)」という顔の殿 #おんな城主直虎
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/927142374467256322

「色小姓の寝所での大手柄ww」
家臣達には詳細は伝わっていない→
嫡男信康の家臣が家康への刺客という大問題を幹部達は秘密にしていた。
それを万千代は白日の下に晒してしまった、ということ…? #おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/927148629747306496

信玄公が寿桂尼様に連れて逝かれ、
長篠の戦で山県さんが首を掻かれた武田がまだ徳川に策謀を仕掛けられるのか?
と思った方々、思い出してください…
この時期、武田には昌幸パッパがいます……。
というか対徳川戦略はパッパ担当でした。
汚いさすが昌幸汚い。武田式戦略おそるべしやで #おんな城主直虎
https://twitter.com/saifuyou/status/927144431853101056

成功したら万千代が下手人、
失敗しても家康父子の間に溝ができる。
卑怯者!さすが武田!(褒め言葉) #おんな城主直虎
https://twitter.com/sakyo_asc/status/927135556521181184

「殺し、奪う、それが武士!」と直虎さんに説教かました万千代は、
来週見事にそのしっぺ返しを食らうのだな。
殺すこと、奪うこと、欺くこと、お前本当にその意味知ってるかっていう。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/9_bambina/status/927143580057067520

「近藤は但馬を殺し」
 やっぱりこだわりの原点がそこなのですね #おんな城主直虎
https://twitter.com/1059kanri/status/927136418060582912

万千代が井伊を離れ、井伊を捨てるきっかけになったのが、
但馬の死で、そのきっかけが近藤殿だし、
但馬は子供である万千代には誠実に接してたから、なおさらだよね… #おんな城主直虎
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/927137493769535489

そういえば万千代は、
なぜ井伊がそこまで近藤から恨まれることになったかという、
そもそもの件を知らないのだった。
近藤どのは井伊の殿&家老からコケにされ、
コケにされっぱなしでは武家の面目が立たないから仕返しに井伊領を奪ったので、
そんなに理不尽なわけじゃなかった。
https://twitter.com/daredemoyo_1/status/927159423398580225

武家とは奪う者か?家のありかたとは?
おんな大河で問われ続けた大きな命題。
己の才覚のみでのし上がろうとする次期当主と、
躓き悲しいことから学び続けた後見である現当主。
ぶつかりあうは、あの井戸端。
かつて高橋一生が、柴咲コウと「魂をぶつけた芝居ができた」あの井戸端。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/kakamatsukk/status/927146258241744897

長春。コウシンバラ(庚申薔薇)。長春は地名ではなく「常春」のこと。
花が一年のうち何度も咲くので、この花ばかりは常に春であるという意味で長春と名がついた。
庚申薔薇も庚申の日が度々訪れるように咲くのでその名がある。
祐「椿」尼(椿は不老長寿の象徴)に常春の花を送る。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/raizou5th/status/927135011777556481

「母上。一人娘に生んでくださり、この人生をお与えくださりかたじけのう存じます」
これ、ベルサイユのばらオスカル様の父上への台詞のオマージュですね…
「父上感謝致します。このような人生を与えてくださったことを。
女でありながらこれほどにも広い世界を…」サブタイ回収 #おんな城主直虎
https://twitter.com/yosinotennin/status/927141241451560960

#おんな城主直虎 放送開始前に森下さんが
「ベルばらと山田風太郎を足した風味で」と仰ってて、
ここでその柱の一つを昇華。
オスカル様同様に、夫たる人から安らかに守られる人生でなくても幸せはそれぞれにあるのだと。
ずっと「誰かの娘」でいられる人生の悲喜、美しさ。11月5日
https://twitter.com/kanadorama/status/927140719503884294


百姓達は米を運んでくる者。
破落戸達は世を乱す悪党。
商人は銭ばかり追い求める卑しき者。
乗っ取りを企む家老は‥敵‥ この身の上でなければ知らぬこと。
私にこの人生をお与え下さりかたじけのう存じます。
回想映像などなくとも、すべての人々との来し方が浮かぶ。あと6回。 #おんな城主直虎
pic.twitter.com/MF8xPP9fxr
https://twitter.com/kakamatsukk/status/927140760037638145

顔から失禁する六左。
その大きな肩に手をやる之の字。
人集めに奔走し倒れた直虎をその場にへたり込むほど心配した之の字と、寄り添った六左。
大方様の手紙は、これまでのふたりの働きへの尽くせぬ礼、
これからも直虎とともにとの重ねての母の願いであったか。 #おんな城主直虎 #ユキロック
https://twitter.com/kakamatsukk/status/927140548544143363

2017-11-08

マラーゲの天文台

マラーゲの天文台跡!
2008年に行きました!

marage2008observatory.jpg

ナスィールッディーン・トゥースィー!
<ペルシャ人 の神学者である。
またイブン・スィーナーら系譜に連なる逍遥学派の中興の祖と目される哲学者であり、
数学者、天文学者であり、13世紀のイスラーム世界を代表する偉大な学者である。
トゥースィーはイランのホラーサーン地方のトゥース生まれの人物を示す呼称>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%83%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A3%E3%83%BC

marage2008observatory02.jpg

マラーゲの天文台!
(ラサド・ハーネ・イェ・マラーゲ Raṣad Khāne-ye Marāghe)
1259 年に設立
< マラーゲ天文台は組織化された天文台で、 1259 年に設立され、
この設立には イルハン朝の フレグ (Hulagu) の庇護と
イランの科学者で天文学者である トゥースィーの指揮があった。
イランの 東アゼルバイジャン州のマラーゲの西の丘の上に位置し、
かっては世界で最も権威のある天文台であった。

資金は ワクフ (waqf) によって賄われ、
創設者の死後も運営することが可能であり、50 年以上も活動した。
天文台は後世の天文台のモデルとなり、
これには 15 世紀のサマルカンドの ウルグ・ベク天文台、
16 世紀のタキ・アルジンの イスタンブール天文台、
ジャイプル (Jaipur) にある 18 世紀のジャイ・スィン天文台 (Jai Singh observatory) がある。

基礎部分の多くが遺跡に残されている。
340 m × 135 m の砦のような場所に、 4 階建の直径 28 m の円形の石造りの建物が立っていた。
星と惑星の位置を観測するための壁面四分儀は子午線の向きにそろえられていた。
この子午線は イルハン天文表 (Zij-i Ilkhani) の 本初子午線 (Prime meridian) の役割を果たし、
現在グリニッジ天文台を通る子午線の役割を果たしていた。

マラーゲ天文台は当時は最も大きな天文台で、
幾つかの建物から構成され、 幅が 150 m で長さが 350 m の場所を占有していた。

これらの建物の一つにドームがあり、 これは太陽の光が通過するように作られていた。
また図書館もあり、40000 冊の蔵書を収納していた。
これらの蔵書はモンゴル帝国がペルシャ、シリア、メソポタミアを侵略した時に略奪したものである。
ペルシャ、シリア、 アナトリア、 更には中国からの天文学者が天文台に集められた。
天文台で仕事をした天文学者の名前は少なくとも 20 名が知られている。
何人かの中国の天文学者が天文台で働き、 中国式の計算法が導入されたと思われている。
マラーゲ天文台には トゥースィーの下で学ぶ 100 名の学生がいたことも 報告されており、
ワクフ (waqf) の基金からの収益で賄われた最初の天文台であった。

後に天文台の遺跡を訪れたウルグ・ベクは刺激されて、
サマルカンドに自分自身の大きな天文台を建設し、
マラーゲ天文台における天文学の研究を継続しようとした。

フレグ (Hulagu) は彼の軍事的な成功の多くが、
天文学者 (同時に占星術師でもある)、とりわけトゥースィーの忠告によるものと信じた。
そのためトゥースィーが彼の天文表が時代遅れのものとなったとこぼした時に、
フレグはトゥースィーが選んだ場所に新しい天文台を建設する許可を与えた。
何冊かの本 (Jam-e-ttavarikhe rashidi, saf-e-elhofreh, favat-o-lvafiyyat) によれば、
rasad khanch [訳注:天文台のあった場所] における建物の建設は 1259 年 ( ヒジュラ暦 657 年) に開始した。
天文台の図書館は 40000 冊の本を収容し、 多くの分野の本があり、
占星術/天文学に関連するものから、それ以外の本もあった。
バル・ヘブライオス (Bar Hebraeus) は晩年に天文台の近くに住み、研究のために図書館を利用した。
彼は天文台のことを記述している>
http://asait.world.coocan.jp/kuiper_belt/eclipse2/maragheh_observatory.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B2
(ウルグ・ベク天文台は1420 年代に建設)


ナスィーロッディーン・トゥースィー
http://japanese.irib.ir/component/k2/item/52961-%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A3%E3%83%BC

2017-11-07

天文学の誕生

トゥースィーとコペルニクスを繋ぐもの
そのへんの話が書いてある本がないかなと見ていたら…、

天文学の誕生――イスラーム文化の役割
(岩波科学ライブラリー)
三村 太郎 2010
astro2010mimura.jpg


<古代より、天球のふしぎな運行を予測し、天変地異の前触れを読みとることは、
国の政治を司ることであった。
しかし、占星術に端を発する天文学が科学として成立するには、
バビロニアや古代ギリシアの成果をどん欲に取り入れざるを得なかった
中世イスラーム文化の強い影響がある。
残された文献から知られざる事実を追う。 >
https://www.iwanami.co.jp/book/b265923.html

<コペルニクスはいかにして作られたか。>
https://honto.jp/netstore/pd-book.html?prdid=03302001

<コペルニクスが提唱した地動説はどこから現れたのか。
源流であるプトレマイオスとコペルニクスをつなぐ流れを追っていると
イスラーム社会にたどりつく。>
http://sanasen.jugem.jp/?eid=2696

<最終的にコペルニクスに至る天文学史の体裁をとるが、
言うまでもなく天文学は数学や占星術と不即不離であり、
哲学や宗教とも縁が深いから、その歴史叙述は簡単ではない。
本書は論証科学、定量的な知の継受という観点を柱にし、
アッバース朝の貢献を中心とするが、
バビロニア、ギリシア、ササン朝、インドと目配りは広い。

インド天文学の先端性、シリア系キリスト教徒の活躍、
当時の知的世界にあっては論証と議論が重視されたことなど、
大いに蒙を啓かれる。
文明移転のケーススタディとして高水準の出来ではないか。
 表の主役プトレマイオスの陰に
ヘルメス(コペルニクスにも出てきますね)やら
イフワーン・アッサファーやらがちらちらするのも興味深い。>
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RNJU84T0XI05Y/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=400029573X

 イスラム科学史を専攻し、現在はカナダのマギル大学で研究員をつとめる三村太郎さん。
http://d.hatena.ne.jp/nikubeta/20100720/p1

<本書は天文学という切口からアッバース朝イスラム帝国の王権と文化政策をさぐった本で、
アッバース朝の本としては実におもしろく、一般書にはこうした内容の本は他にないのではないかと思う。
(イスラム天文学については『望遠鏡以前の天文学』の第8章が百科全書的にゆきとどいた説明をくわえている。>
http://booklog.kinokuniya.co.jp/kato/archives/2010/12/post_233.html

Astronomy2008Walker.jpg

望遠鏡以前の天文学
クリストファー・ウォーカー (著),‎ 山本啓二 (翻訳),‎ 川和田晶子 (翻訳)
恒星社厚生閣 (2008
<ヨーロッパだけではなく、インド、イスラム圏、極東(中国・朝鮮・日本)、
さらには邦訳では割愛されてはいるが、
マヤ、アステカ、アフリカ、大洋州(アボリジニー・ポリネシア・マオリ)、
先史巨石文明時代のヨーロッパまでおさえている。>
http://www.kouseisha.com/book/b212286.html

<英国の大英博物館・古代西アジア部門の責任者Christopher Walkerが編集した
Astronomy before the telescope, British Museum,1996の抄訳で
英国と米国で刊行された専門的な天文学史書
「望遠鏡の発見(1609年)」以前の
世界的規模の各文明圏における天文学の学説史を網羅する重厚な論文集
エジプト、インド、イスラーム等々の非西洋文明圏における天文学史が貴重
紙数の関係から割愛された論文は以下の4章(原著で70頁分)であるという(訳者あとがき)。
「ヨーロッパの考古天文学」(Clive Ruggles)、
「中米の天文学」(Anthony F.Aveni)、
「アフリカにおける伝統的な天文学的知識」(Brian Warner)、
「オーストラリア・アボリジニー、ポリネシア、およびマリオの天文学」(Wayne Orchiston)である>
http://shonan-kk.net/christopher.htm
https://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/magazine/books/individual/4769910851-j.shtml
http://www.kouseisha.com/book/b212286.html

2016-01-18 中世の謎
http://hisuirou.blog87.fc2.com/blog-entry-1453.html
失われた歴史
イスラームの科学・思想・芸術が近代文明をつくった
マイケル・ハミルトン・モーガン
(著), 北沢 方邦 (翻訳)
平凡社 2010 

ハワード.R.ターナー
『図説 科学で読むイスラム文化』

(久保儀明訳, 青土社, 2001年1月)

2017-11-06

「知られざるイスラム天文学」

ウルグベクの天文台?
再放送を録画して、やっと見ました。
ウルグベクの天文台!懐かしい!
行きましたよ!

おお!ナスィールッディーン・トゥースィー!
トゥースィーとコペルニクスを繋いだのは、ユダヤ人だった?
間にイブン・シャーティルがいて(トゥースィーの天体モデルを改良)
トルコのユダヤ人天文学者モーゼス・ガリアノがイタリアでコペルニクスと出会っていた可能性が高い?

イスタンブルのイスラム技術史博物館!行きたい!
オックスフォード大学科学史博物館!
UAE(アラブ首長国連邦)のSharjah(シャールジャ)首長国のプラネタリウムは日本製の機械?
Sharjah Centre for Astronomy & Space Sciences


太陽暦を最初に観測したのは #ウズベキスタン の天文学者 #ウルグベク。
8月24日(木)22:00-23:00 NHK-BSプレミアムにて
コズミック フロント☆NEXT「知られざるイスラム天文学」

<占星術とともに発展し コペルニクスの地動説誕生に大きく貢献した
「イスラム天文学」の知られざる栄光に迫る。
中世のイスラム世界では人々が礼拝に必要な時間と方角を知るため天文学を学んだ。
また航海や砂漠での旅に必要な情報を得るためにアストロラーベという精密な観測機器を発明した。
今から600年前、ウズベキスタンの天文台では
1年の長さを「365日5時間49分15秒」とほぼ正確に観測から割り出した。>

世界最古の星座に関する書物が、1000年前、10世紀に作られたものが残っている。
その中でアンドロメダ座の説明では、「雲」について書かれている。
これは、史上最も古いアンドロメダ星雲についての記述である。

地動説を唱えたコペルニクスは、本で惑星の運行を説明する幾何学モデルを書き残している。
しかしそっくりの図を、イスラムの天文学者トゥースィーが200年以上前に発表していた。
状況証拠だが、コペルニクスはイスラム天文学に依存していた可能性がある。
イスラム天文学が無ければ、地動説は生まれなかったかもしれない。>
http://perry-r.hatenablog.com/entry/2017/08/25/230044

ナスィールッディーン・トゥースィー
(1201 年 - 1274 年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%83%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A3%E3%83%BC

マラーゲに天文台を建ててもらった!
1259 年に設立
<ウルグ・ベク天文台は1420 年代に建設
後に天文台の遺跡を訪れたウルグ・ベクは刺激されて、
サマルカンドに自分自身の大きな天文台を建設し、
マラーゲ天文台における天文学の研究を継続しようとした。 >
http://asait.world.coocan.jp/kuiper_belt/eclipse2/maragheh_observatory.htm
行きましたよ!ここも!

『イルハン天文表』(Zīj-i Īl-khānī)
1272年に惑星の位置を計算し、恒星の名を記した天文表

『世界の仕組みの学覚書(al-Tadhkira fī ʿIlm al-Hayʾa)』
トゥースィーの対円 (Tusi-couple) と呼ばれる惑星モデルが記されている

イブン・アル=シャーティル (Ibn al-Shatir, 1304 年 – 1375 年)
14世紀、マムルーク朝下のシリアを中心に活躍した天文学者。
ダマスクスのウマイヤド・モスクの宗教的な計時係(موقت muwaqqit)を務め、
モスクの尖塔を使った巨大な日時計を製作した。
 (ええっ?そうだったの?)
『新天文表』(Zīj al-Jadīd) と
『根本を確かにすることの最高の願いの書』(Kitāb Nihāyat al-Su'ūl fī Tashīl al-Uṣūl)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AB

16世紀のトルコのユダヤ人天文学者モーゼス・ガリアノの自伝がケンブリッジで見つかり、
そこにイブン・シャーティルの天文理論、トゥースィーの対円 (Tusi-couple) が記されていて
1500年頃ベネチアに滞在していたという。
その頃、コペルニクスはベネチア近郊のパドバ大学に留学していたというのだ。
パドバ大学は初めてユダヤ人に門戸を開いた大学だそうなのだ。

おお!イスタンブル大学図書館の16世紀の歴史書の細密画!
うおお!ものすごい装幀!
天球儀の図だ!
(アーミラリ天球儀というらしい)
イスタンブル天文台で働く天文学者たち
「皇帝の書」(シャーヒンシャーナーメ)16世紀の細密画と思われ

オックスフォードのボードリアン図書館には最古の星座の書が
これはイスラーム天文学の星座絵で最も有名な、
10世紀のアッ=スーフィーが著した『星座の書』(キターブ・スワル・アル=カワーキブ)と思われ。
イスラーム世界、どこにでも写本があるそうで、でも
『星座の書』の最良写本はオックスフォード大学のボードリアンBodlean図書館に所蔵されている、
著者の息子が写したとされる写本だそうで
http://harutaseiro.blog89.fc2.com/blog-entry-464.html?sp
デジタル化されて公開されているそうです
http://bodley30.bodley.ox.ac.uk:8180/luna/servlet/view/search?q=Shelfmark%3D%22MS.+Marsh+144%22

アブドゥル・ラフマーン・アル・スーフィー
Abū-al Husayn ‘Abd-al Rahmān b. ‘Umar al-Ṣūfī al-Rāzī、
903年12月7日 - 986年5月25日
ブワイフ朝時代に活躍したペルシア人の天文学者。
現在のイランの首都テヘランの前身であるレイ出身。
著書は『星座の書』(Kitāb Ṣuwar al-Kawākib al-Thābita)、『アストロラーベの使用法』など。
ラテン語文献ではアゾーフィ(Azophi)として表れる。
アラビア半島南部に赴き、ヨーロッパやアレクサンドリアからは観測不可能な
大マゼラン雲を観測し、それを記録に残した最初の天文学者になった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC

バチカン図書館にはトゥースィーの書
トゥースィーの対円 (Tusi-couple)が記されている書
『世界の仕組みの学覚書』(al-Tadhkira fī ʿIlm al-Hayʾa)かな?

MEGASTAR-IIA トルコに次いで中東2機目の設置ですって!
メガスターは大平貴之氏が開発したプラネタリウム投影機。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC

トルコのはコンヤ科学館&プラネタリウムだって?
Konya Science Center & Planetarium
https://www.megastar.jp/konya-science-center-planetarium/

2017-11-05

またまた片づけ8アバウトに

友人が遊びに来るので、
見苦しいところを片づけねば!

また台所をちょっと中断して色々と掃除したり片づけたり。
いつもはここまでやらないけど、
勢いがついてて、以前から懸案事項だったところに手を付けたり。

1日目
1階廊下~2階階段をまず掃除
でも連日の片づけバテてたか、寒かったからか、この日はここで終了
休憩したらそのまま動けなくなった(笑)

2日目
2階洋間電話台隣片づけ
この部屋にパソコンが集中していて、
上映会になるのに狭くて
以前からここに積んだままになっていたデッキを何とかしたいと思っていて、
かなり邪魔だったのよね
うん。これだけでかなり広くなったぞ!

3日目
納戸 片づけるけど 終わらない(笑)困った。何故だ(笑)
台所 片づけも 書類箱中の書類を整理処分
    ほとんど捨てられた!お!すっきりしたぞ! 
    出窓周辺の家具の裏の壁を掃除~ここも掃除する前に家具を置いてしまったので、
                  できなかったところ
                  やっとできた!ぞうきんが真っ黒!  
2階洋間・トイレを掃除 
パソコン上の棚の雑紙類を一気に処分~ここも以前から片づけたかった所
      裏紙用にとっておいたモノと資料をプリントしたりコピーしたものと、
      もうごっちゃになっていて、わけわかめだったの
      やっとすっきりした!
      しかも大事なイラストのコピーも混ざっていて!危なかった!  
パソコン周辺に散らかった資料もまとめる
      夏コミの新刊の資料とか、去年の新刊の資料とか、
      カオスになっていた所(笑)
だいぶはかどったかな

来客当日朝
2階トイレ カバー・タオル取り替え
工事の時に雑然と箱に入れたままだったお菓子関係 缶に入れ換え 
うん。何とか、見苦しいところはましになったかな。

2017-11-04

トルコ釉薬の器2

そうそう。これ。
あのあと、新作が来たって連絡いただいて、
また買ってしまったんですよね~…(笑)

tuku1709.jpg

2017-11-03

器を使う

先日買った器を使ってみました。
素敵だったので。
盛りつけは下手なので、そこはスルーてし下さい。
tuku1709dia.jpg

tuku1709fruver.jpg

tuku1709momo.jpg

tuku1709nasi.jpg

tuku1709verdura.jpg

tuku1709verdura02.jpg

1709flamenco.jpg


2017-11-02

不思議な楽器『ヤイバハール』

これまた、すごい…

<トルコ在住のゴールケン・センさんが作成し、
Twitterで拡散されて話題になった不思議な楽器『ヤイバハール』をご紹介します。
まずは、普段耳にすることのない音色を、じっくりと聴いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=_aY6TxC1ojA

『ヤイバハール』は細長い棒の部分に弦が張られており、
その振動がコイルスプリングを通じて、ドラム部分に広がる楽器です。
ちなみに、この動画の音色は、エフェクトなどは入れられていません。

深みのある音色に、多くの人が驚きの声を上げました。

・1つの楽器から出ている音とは思えません!
神秘的で本能に訴えかけるものがあります。

・これはヤバい…。
宇宙の創成期を奏でてるのかと思いました。

・エフェクトをかけてないのにすごい。聴いたことのない音です!

電気など一切使用していないのに、独特な音色を奏でる『ヤイバハール』。
生の演奏を聴いたら、さらに不思議な世界を味わうことができそうですね。>
https://grapee.jp/409095
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード