2017-12-19
おんな城主直虎
最終回「石を継ぐ者」
「子を持ったことがないもので、どの子も我が子のように思えましてなあ」
「守れぬ命は山のようにある。だからせめて、守れるものは」
「若はどうやって生き延びてこられたか」
傑山さんが虎松にやをむけたとき、ゆづるはやはずにかかっておらず、万が一てがすべってもやがはなたれることはなかった。傑山さんはちっちゃいこをおどしただけだった。 きょうの #おんな城主直虎 の最終回で傑山さんが万千代にむけたやは発射可能状態だった。傑山さんは本気でおこっていた。
https://twitter.com/MoheziVonHenohe/status/942375597921071104
悦岫永怡(えっしゅうようい)。 傑山宗俊のあとを受け、龍潭寺四世住職となる。 信長の遺児であると伝わるが、母などはよく分からない。信長拝領の天目茶碗は、悦岫が持参したものとされる。昊天宗建は五世となる。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/raizou5th/status/942352458696634368
龍潭寺の住職は 南渓→傑山→悦岫(自然)→昊天と繋がります。 傑山さんと昊天さんの間に自然が入るとはねhttps://twitter.com/0816ty1974/status/942407387100495873
【龍潭寺】 ・小野但馬、井伊直親、井伊直虎ほか井伊直政などの著名人を輩出。 ・二世住職南渓は、城主直虎と共に井伊を率いる。 ・三世住職傑山、五世住職昊天は小牧・長久手の戦いにて多くの戦果を挙げる。 ・四世住職悦岫は信長の子という伝説がある ↑なんだこれwhttps://twitter.com/Miringoame0101/status/942401803387203584
井戸がこの世とあの世を繋ぐモチーフなのは、六波羅の井戸を通って、昼は内裏、夜は閻魔の官僚として働いた小野篁の逸話が雛形なんだろう。小野但馬の御先祖https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/942407213519314949
さらに小野の御先祖(小野家の自己申告)を辿ると、飛鳥時代、「日出処の天子」云々の国書を持って随に渡った小野妹子なんだけど、(おそらく日本にとって都合の悪いことが書いてある)返書を『紛失しました』と、しれっと報告する切れ者の外交官が、但馬の御先祖。#おんな城主直虎https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/942408528207085568
「家康の母」でも「久松の妻」でもなく、『徳川の母』と自ら名乗った於大様にはゾクッとしたよ…
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/942381776558682112
今まで、『御家のため』我が子も兄弟も捧げてきた於大様ですが、この物語より2年後、末っ子の定勝を羽柴秀吉の人質に望まれた際、断固として拒否した…という逸話が残っています。波乱の人生を耐えてきた於大様の、現代に残された唯一の本音だったのかもしれない
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/942381192686342147
康政さん「目ざわりじゃと言うておる!」
訳:独りでご養母を悼んでくるがよい
https://twitter.com/yosinotennin/status/942357705892573184
裏側的に胸熱だったのは、海老で鯛釣るあの踊り。 わが国の古典芸能の最高峰である歌舞伎界の尾上松也と競演したのが わが国のサブカルチャーを下支えしてきた小劇場界の 阿部サダヲ(大人計画)みのすけ(ナイロン100℃)六角精児(扉座) だったこと。 みな現役劇団員。 感涙。https://twitter.com/erte82597533/status/942657202677891073
戦国大名として終わった途端フットサル蹴鞠外交で輝き出し最終的に宴会部長として踊りくるってた今川氏真様最高でした。誰が最初こんなオチになると思ったか!?いやない!(反語https://twitter.com/gameura/status/942368544720691201
かつて「虎松を殺せ!!」と言って首をあらためるまでした(※ただし政次の機転で未遂)氏真ぼったまが、万千代の元服を満面の笑みで誰よりも先に「心得た!」
https://twitter.com/yamari009/status/942375833343205376
さて、そろそろ落ち着いたろうから今日の直虎の個人的萌えポイント言うね。宴会中に万千代が『元服したいっすー』って言ったの聞いて作中一くらいの勢いで嬉しそうな顔した榊原様がぼったまに台詞取られてキャラじゃないレベルで拗ねた顔したのがめちゃくそ可愛かったです尊い。https://twitter.com/623whiterat/status/942422398350925824
スッと出て来た美しく細い手首のあの御方の手巾で涙出そうになったのに、いきなりこれかーーーーギャグオチかーーーー!!!!!!!
https://twitter.com/hervorruf/status/942363856734531584
ギャグオチに見えて、あの辞世の句をやっと果たせた幸せな2人でもあるのよね 恋情ではなかった、だけど誰よりも比翼連理だった2人が、世の中を見通しながら楽しく碁を打てる世界に、共にいる #おんな城主直虎
https://twitter.com/hervorruf/status/942368990411628544
最後のおとわの笑顔が、幸せそうで泣ける。なぜ、直親と政次の顔が映らなかったのかについては、直親は『このスケコマシがー!』って往復ビンタされて、政次は『勝手に死ぬことを決めおってー!』って往復ビンタされて、二人ともお顔パンパンだったって事にしとく。https://twitter.com/idukosho/status/942419337318502400
「子を持ったことがないもので、どの子も我が子のように思えましてなあ」
「守れぬ命は山のようにある。だからせめて、守れるものは」
「若はどうやって生き延びてこられたか」
傑山さんが虎松にやをむけたとき、ゆづるはやはずにかかっておらず、万が一てがすべってもやがはなたれることはなかった。傑山さんはちっちゃいこをおどしただけだった。 きょうの #おんな城主直虎 の最終回で傑山さんが万千代にむけたやは発射可能状態だった。傑山さんは本気でおこっていた。
https://twitter.com/MoheziVonHenohe/status/942375597921071104
悦岫永怡(えっしゅうようい)。 傑山宗俊のあとを受け、龍潭寺四世住職となる。 信長の遺児であると伝わるが、母などはよく分からない。信長拝領の天目茶碗は、悦岫が持参したものとされる。昊天宗建は五世となる。 #おんな城主直虎
https://twitter.com/raizou5th/status/942352458696634368
龍潭寺の住職は 南渓→傑山→悦岫(自然)→昊天と繋がります。 傑山さんと昊天さんの間に自然が入るとはねhttps://twitter.com/0816ty1974/status/942407387100495873
【龍潭寺】 ・小野但馬、井伊直親、井伊直虎ほか井伊直政などの著名人を輩出。 ・二世住職南渓は、城主直虎と共に井伊を率いる。 ・三世住職傑山、五世住職昊天は小牧・長久手の戦いにて多くの戦果を挙げる。 ・四世住職悦岫は信長の子という伝説がある ↑なんだこれwhttps://twitter.com/Miringoame0101/status/942401803387203584
井戸がこの世とあの世を繋ぐモチーフなのは、六波羅の井戸を通って、昼は内裏、夜は閻魔の官僚として働いた小野篁の逸話が雛形なんだろう。小野但馬の御先祖https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/942407213519314949
さらに小野の御先祖(小野家の自己申告)を辿ると、飛鳥時代、「日出処の天子」云々の国書を持って随に渡った小野妹子なんだけど、(おそらく日本にとって都合の悪いことが書いてある)返書を『紛失しました』と、しれっと報告する切れ者の外交官が、但馬の御先祖。#おんな城主直虎https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/942408528207085568
「家康の母」でも「久松の妻」でもなく、『徳川の母』と自ら名乗った於大様にはゾクッとしたよ…
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/942381776558682112
今まで、『御家のため』我が子も兄弟も捧げてきた於大様ですが、この物語より2年後、末っ子の定勝を羽柴秀吉の人質に望まれた際、断固として拒否した…という逸話が残っています。波乱の人生を耐えてきた於大様の、現代に残された唯一の本音だったのかもしれない
https://twitter.com/Rionn_unosarara/status/942381192686342147
康政さん「目ざわりじゃと言うておる!」
訳:独りでご養母を悼んでくるがよい
https://twitter.com/yosinotennin/status/942357705892573184
裏側的に胸熱だったのは、海老で鯛釣るあの踊り。 わが国の古典芸能の最高峰である歌舞伎界の尾上松也と競演したのが わが国のサブカルチャーを下支えしてきた小劇場界の 阿部サダヲ(大人計画)みのすけ(ナイロン100℃)六角精児(扉座) だったこと。 みな現役劇団員。 感涙。https://twitter.com/erte82597533/status/942657202677891073
戦国大名として終わった途端フットサル蹴鞠外交で輝き出し最終的に宴会部長として踊りくるってた今川氏真様最高でした。誰が最初こんなオチになると思ったか!?いやない!(反語https://twitter.com/gameura/status/942368544720691201
かつて「虎松を殺せ!!」と言って首をあらためるまでした(※ただし政次の機転で未遂)氏真ぼったまが、万千代の元服を満面の笑みで誰よりも先に「心得た!」
https://twitter.com/yamari009/status/942375833343205376
さて、そろそろ落ち着いたろうから今日の直虎の個人的萌えポイント言うね。宴会中に万千代が『元服したいっすー』って言ったの聞いて作中一くらいの勢いで嬉しそうな顔した榊原様がぼったまに台詞取られてキャラじゃないレベルで拗ねた顔したのがめちゃくそ可愛かったです尊い。https://twitter.com/623whiterat/status/942422398350925824
スッと出て来た美しく細い手首のあの御方の手巾で涙出そうになったのに、いきなりこれかーーーーギャグオチかーーーー!!!!!!!
https://twitter.com/hervorruf/status/942363856734531584
ギャグオチに見えて、あの辞世の句をやっと果たせた幸せな2人でもあるのよね 恋情ではなかった、だけど誰よりも比翼連理だった2人が、世の中を見通しながら楽しく碁を打てる世界に、共にいる #おんな城主直虎
https://twitter.com/hervorruf/status/942368990411628544
最後のおとわの笑顔が、幸せそうで泣ける。なぜ、直親と政次の顔が映らなかったのかについては、直親は『このスケコマシがー!』って往復ビンタされて、政次は『勝手に死ぬことを決めおってー!』って往復ビンタされて、二人ともお顔パンパンだったって事にしとく。https://twitter.com/idukosho/status/942419337318502400
スポンサーサイト