2018-01-29
ハーブ&スパイス本
こんな本が出ていたんだ…
めもメモ

スパイス完全ガイド 最新版
ジル ノーマン (著)
山と溪谷社; 最新版 (2006
The Complete Book of Spices
<エキゾチックで香り高く、微妙で刺激的、はるか昔から人々を魅了してきたスパイスのコンプリートガイドブック。
スパイスのバイブル的存在!
スパイスを効かせた料理・レシピも実用的、何千年も前から東西交流の主役を担った
スパイスの歴史もビジュアルで網羅、楽しく充実の内容>
異国の香りを食卓に
1. スパイスのはるかな旅
2. スパイス図鑑
3. 世界のミックススパイス
4. スパイスのきいた料理
5. スパイスのある暮らし
ジル・ノーマン Norman,Jill
<世界の食材や料理に精通したイギリスのスパイス研究家
1970年代、ペンギンブックスのため食べ物とワインのリストを制作したことをきっかけに、
「食」探しの旅に出発。ハーブ&スパイスの起源や使用法の発見に情熱を傾け、
今ではその権威として世界的な名声を博しており、著書は世界各国で翻訳されている。
『スパイス完全ガイド・最新版』(山と溪谷社)はイギリスとアメリカで賞を受けたほか、
『世界のハーブ&スパイス大事典』の初版はドイツの料理アカデミーから表彰された>

世界のハーブ&スパイス大事典
ジル・ノーマン (著), 水野 仁輔 (監修)
主婦と生活社 (2017
Herbs and Spices, The Cook’s Reference
<世界中の140種類のハーブ、143種類のスパイスについて、
味と香りの特徴から、栽培法、調理法まで詳しく解説した、
世界でいちばん美しい決定版ビジュアル大事典。
中でも14種類に及ぶミント、35種類もの世界中のチリ(赤唐辛子)は、
インパクトのあるビジュアルと、マニアックな解説で必見!
さらに、著者のジル・ノーマンさんが取材や旅行を通じて集めた、
50の国と地域の絶品レシピを200種類以上収録。
フランスの極上ハーブミックスから、ウルトラ激辛唐辛子・ハバネロのペーストまで、
好奇心をくすぐるレシピが満載です!
日本語版には、カレースター・水野仁輔さんの新作レシピも掲載。
ハーブ、スパイスごとに、「味わい」「使用部位」「購入・保存法」「栽培・収穫法」「風味の相性」「調理法」を、
ジル・ノーマンさんの独自の視点で、繊細かつ詳細な表現で解説。
地域的、歴史的な背景や日常使いでのうんちくなども交え>
めもメモ

スパイス完全ガイド 最新版
ジル ノーマン (著)
山と溪谷社; 最新版 (2006
The Complete Book of Spices
<エキゾチックで香り高く、微妙で刺激的、はるか昔から人々を魅了してきたスパイスのコンプリートガイドブック。
スパイスのバイブル的存在!
スパイスを効かせた料理・レシピも実用的、何千年も前から東西交流の主役を担った
スパイスの歴史もビジュアルで網羅、楽しく充実の内容>
異国の香りを食卓に
1. スパイスのはるかな旅
2. スパイス図鑑
3. 世界のミックススパイス
4. スパイスのきいた料理
5. スパイスのある暮らし
ジル・ノーマン Norman,Jill
<世界の食材や料理に精通したイギリスのスパイス研究家
1970年代、ペンギンブックスのため食べ物とワインのリストを制作したことをきっかけに、
「食」探しの旅に出発。ハーブ&スパイスの起源や使用法の発見に情熱を傾け、
今ではその権威として世界的な名声を博しており、著書は世界各国で翻訳されている。
『スパイス完全ガイド・最新版』(山と溪谷社)はイギリスとアメリカで賞を受けたほか、
『世界のハーブ&スパイス大事典』の初版はドイツの料理アカデミーから表彰された>

世界のハーブ&スパイス大事典
ジル・ノーマン (著), 水野 仁輔 (監修)
主婦と生活社 (2017
Herbs and Spices, The Cook’s Reference
<世界中の140種類のハーブ、143種類のスパイスについて、
味と香りの特徴から、栽培法、調理法まで詳しく解説した、
世界でいちばん美しい決定版ビジュアル大事典。
中でも14種類に及ぶミント、35種類もの世界中のチリ(赤唐辛子)は、
インパクトのあるビジュアルと、マニアックな解説で必見!
さらに、著者のジル・ノーマンさんが取材や旅行を通じて集めた、
50の国と地域の絶品レシピを200種類以上収録。
フランスの極上ハーブミックスから、ウルトラ激辛唐辛子・ハバネロのペーストまで、
好奇心をくすぐるレシピが満載です!
日本語版には、カレースター・水野仁輔さんの新作レシピも掲載。
ハーブ、スパイスごとに、「味わい」「使用部位」「購入・保存法」「栽培・収穫法」「風味の相性」「調理法」を、
ジル・ノーマンさんの独自の視点で、繊細かつ詳細な表現で解説。
地域的、歴史的な背景や日常使いでのうんちくなども交え>
スポンサーサイト