fc2ブログ

2018-01-29

ハーブ&スパイス本

こんな本が出ていたんだ…
めもメモ

norman2006spice.jpg

スパイス完全ガイド 最新版
ジル ノーマン (著)
山と溪谷社; 最新版 (2006
The Complete Book of Spices
<エキゾチックで香り高く、微妙で刺激的、はるか昔から人々を魅了してきたスパイスのコンプリートガイドブック。
スパイスのバイブル的存在!
スパイスを効かせた料理・レシピも実用的、何千年も前から東西交流の主役を担った
スパイスの歴史もビジュアルで網羅、楽しく充実の内容>

異国の香りを食卓に
1. スパイスのはるかな旅
2. スパイス図鑑
3. 世界のミックススパイス
4. スパイスのきいた料理
5. スパイスのある暮らし

ジル・ノーマン Norman,Jill
<世界の食材や料理に精通したイギリスのスパイス研究家
1970年代、ペンギンブックスのため食べ物とワインのリストを制作したことをきっかけに、
「食」探しの旅に出発。ハーブ&スパイスの起源や使用法の発見に情熱を傾け、
今ではその権威として世界的な名声を博しており、著書は世界各国で翻訳されている。
『スパイス完全ガイド・最新版』(山と溪谷社)はイギリスとアメリカで賞を受けたほか、
『世界のハーブ&スパイス大事典』の初版はドイツの料理アカデミーから表彰された>

norman2017herbspice.jpg

世界のハーブ&スパイス大事典
ジル・ノーマン (著),‎ 水野 仁輔 (監修)
主婦と生活社 (2017
Herbs and Spices, The Cook’s Reference
<世界中の140種類のハーブ、143種類のスパイスについて、
味と香りの特徴から、栽培法、調理法まで詳しく解説した、
世界でいちばん美しい決定版ビジュアル大事典。
中でも14種類に及ぶミント、35種類もの世界中のチリ(赤唐辛子)は、
インパクトのあるビジュアルと、マニアックな解説で必見!
さらに、著者のジル・ノーマンさんが取材や旅行を通じて集めた、
50の国と地域の絶品レシピを200種類以上収録。
フランスの極上ハーブミックスから、ウルトラ激辛唐辛子・ハバネロのペーストまで、
好奇心をくすぐるレシピが満載です!
日本語版には、カレースター・水野仁輔さんの新作レシピも掲載。
ハーブ、スパイスごとに、「味わい」「使用部位」「購入・保存法」「栽培・収穫法」「風味の相性」「調理法」を、
ジル・ノーマンさんの独自の視点で、繊細かつ詳細な表現で解説。
地域的、歴史的な背景や日常使いでのうんちくなども交え>



スポンサーサイト



2018-01-27

生賴範義展と…

雪はだいぶ溶けたけど、昨日はすごく寒かったです。
10時に待ち合わせて、開館待って生頼展へ。
20人ほどが開館待ち。
ohrai1801ex.jpg

ohrai1801ex02.jpg

宮崎で出てなかった絵もあり、
でも全体的には宮崎より少なかったです。
外の看板には載っているのに、なかった絵もあり。(笑)

でも本当にこの人の画力は素晴らしいというか、すさまじいですね。
何度観ても…

Cafe MORIでお茶して一休み

そして、サウジアラビア展へ
途中、パークサイドカフェが空いていたので、先にランチ

RoadsofArabia1801tohaku.jpg

国立博物館で開催中のサウジアラビア展

RoadsofArabia1801tent.jpg

RoadsofArabia1801mapa.jpg

RoadsofArabia1801paki.jpg

パキスタンから寄贈の装飾のプレートが素晴らしかったです。

tohaku1801Hyokeikan.jpg

tohaku1801Hyokeikanin.jpg

表慶館の建物が素敵でした。


見終わって、本館へ 
新年特別公開を見て
犬の置物とか、絵とか、でも何げにすごい画家のがあったりして、
国立博物館の底力を見せつけられたような気が… 
正月ということで、やはり特別展示の衣装や簪もあり、
もうもう見事な、素晴らしいのが、さり気なく並べられたりしてて…
なんてすごいの!と感嘆の溜め息を漏らして…
体力があれば、常設展も見て回りたいのを堪えて、
(この後まだ予定があるので。観たらもう動けなくなるの確実)
ミュージアムショップだけちょっと覗いてから離脱。
途中の文化会館の喫茶でまたひと休み。

さて次は。アメ横経由で御徒町へ
アメ横って初めて通ったけど、すごいんですねぇ!
圧倒されました。

御徒町の自然石のお店でひっかかって。
孔雀石とラピスの入った小石ほどの格安の原石と
格安のアマゾナイトをお買い上げ(笑)
だってむちゃくちゃ安かったんですもん(笑)

実は友人からも、先日行ったという鉱物フェアで見かけたという
アマゾナイトの原石をプレゼントしてもらい、感激です!
ええっ?いいの?~うん、安かったから(笑)
原石づいています。

実は先日行った「ナチュラルヒストリエ」で安く売っていた
アマゾナイトの原石。ちっちゃいけど綺麗なのがあって。
その時はいいやと思って買わなかったけど、
「東京大学コレクション」の見事な<鉱物コレクション>を見て
やっぱりあとで欲しくなって、また行きたいと話していたら、
別のミネラルフェアで見かけたからと、買ってきてくれたのでした!
わーい!ありがとうございました~!

「東京大学コレクション」の見事な<鉱物コレクション>を見て以来、
原石の魅力にはまってしまったみたいです。

あれは本当にすごかった!

いや。実は昔はミネラルフェアとか、毎年行っていたものです。
でもその頃は原石よりも、安く買えるラピスとか孔雀石とかインカローズのアクセにはまっていました。
久しぶりに血が騒ぎました。


そして友人の最終目的地
ジュエリーオーダーリフォームの工房を覗いて離脱
そのミネラルフェアでゲットした石の加工を考えているとのこと。
でも石の値段より、加工代、技術料が
はるかに高いものだということがよくわかりました。はい。
なかなか興味深かったです。

ふう。我ながら、ずいぶんな遠征でございました。
以前なら、とてもこんな遠征はできませんでした。
だいぶ、体力がついてきた証ですね。

しかもこのあと,帰りに
スポーツ洋品店で、ちょっとだけ、山用のあったかいインナーを探してみたりしました。
いやあ、流石に疲れました。

2018-01-26

TOCで美濃焼

mino1712toc.jpg
年末のTOCのセールで
africa1712toc.jpg
こちらはアフリカンスクエアで

2018-01-25

猫皿

ネコ醤油皿《6枚セット》
gatos1712.jpg
いただきもの
gatos1712b.jpg

2018-01-24

アフリカ料理カラバッシュ

料理としての紹介です。

先月でしたが、
友達に誘われて、謎のアフリカ料理を食べに行ってきました。
辛いのがダメなので、なるべく辛くないものを頼んでみました。
なかなか世界で、思ったより食べやすかったです。
ここで「アフリカンキッチン」の本に出会いました。

calabash171211sopa.jpg
ペペスープ
肉:牛またはマトンの胃。肉と野菜を煮込んだぴりっと辛いスープ

calabash171211fish.jpg
マトン・ブロシェット
ティラピアのグリル・コートジボアールソース添え

calabash171211stew.jpg
スープ・カンジャ
オクラシチュー&フーフー
セネガル風オクラと干し魚を煮込んだスープ
calabash171211desart.jpg

浜松町のアフリカ料理 カラバッシュ
<現地から直輸入の食材で、アフリカ人コックが作る本格アフリカ料理>
<マリ、セネガル、コートジボアールを中心に、
アフリカ料理の中でも「極めつけ」のメニューをお楽しみいただけます。
現地から直輸入の材料をふんだんに使ったヘルシー&スパイシーな味、
“自然”をたっぷり煮込んだアフリカのおばあちゃんの味>
<《カラバッシュ》とは、ひょうたんのこと。>
http://www.calabash.co.jp/
https://allabout.co.jp/gm/gc/224706/
https://r.gnavi.co.jp/a696400/
https://www.hotpepper.jp/strJ000245070/
http://search-ethnic.com/calabash

2018-01-24

アフリカ料理カラバッシュ

そうそう。そういえば、先月でしたが、
友達に誘われて、謎のアフリカ料理を食べに行ってきました。
辛いのがダメなので、なるべく辛くないものを頼んでみました。
なかなか世界で、思ったより食べやすかったです。
ここで「アフリカンキッチン」の本に出会いました。

calabash171211sopa.jpg
ペペスープ
肉:牛またはマトンの胃。肉と野菜を煮込んだぴりっと辛いスープ

calabash171211fish.jpg
マトン・ブロシェット
ティラピアのグリル・コートジボアールソース添え

calabash171211stew.jpg
スープ・カンジャ
オクラシチュー&フーフー
セネガル風オクラと干し魚を煮込んだスープ
calabash171211desart.jpg

浜松町のアフリカ料理 カラバッシュ
<現地から直輸入の食材で、アフリカ人コックが作る本格アフリカ料理>
<マリ、セネガル、コートジボアールを中心に、
アフリカ料理の中でも「極めつけ」のメニューをお楽しみいただけます。
現地から直輸入の材料をふんだんに使ったヘルシー&スパイシーな味、
“自然”をたっぷり煮込んだアフリカのおばあちゃんの味>
<《カラバッシュ》とは、ひょうたんのこと。>
http://www.calabash.co.jp/
https://allabout.co.jp/gm/gc/224706/
https://r.gnavi.co.jp/a696400/
https://www.hotpepper.jp/strJ000245070/
http://search-ethnic.com/calabash

2018-01-23

大雪の翌日

見事な快晴。良い天気です。
一晩ホースで水を流しっぱなしにして
夕べ、がんばって雪かきしておいたおかげで
無事通路は溶けてました。

でもまだ周囲は雪だらけだし、
道路も凍っている

でもまだざらざら、今のうちにと何とか
家の前の道路を雪かき

たぶん駅までのはまだ雪だらけだろうと思われ
今日も御籠り

2018-01-22

大雪

大雪!
それなのに、ゆうべ某所に携帯を落として
あわてて取りに行く
すでにがんがん降り始めていて、でも何とか回収して無事帰宅

夕方、日が暮れる前に、一度雪かき
水を流す

夜やっと雪が止んだところで
もう一度、雪かき

2018-01-21

新年会

樽一での新年会にお誘いいただきました~
大変美味しく、とても楽しいひとときでした。
ありがとうございました!

taru180120sasimi.jpg
お刺身

taru180120bakudan.jpg
ばくだん

taru180120harihari.jpg
はりはり鍋

taru180120hokke.jpg
ホッケ

taru180120zunda.jpg
ずんだ餅

taru180120vino.jpg
フロンテラ シャルドネ コンチャ・イ・トロ
チリ 白ワイン
http://www.kirin.co.jp/products/wine/cyt/wines/frontera/

taru180120yogur.jpg
超濃厚ヨーグルト酒
宮城 新澤醸造
http://www.sabun-saketen.com/item/riky30/

あと浦霞の梅酒と
http://www.urakasumi.com/items/post-3.html
あらごしみかん 梅の宿 奈良
https://www.umenoya-honpo.com/index.php?dispatch=products.view&product_id=287

taru180120osusume.jpg


taru180120sasa.jpg
笹かま
taru180120gerad.jpg
しおがまジェラー酒
浦霞の純米酒の酒粕と塩釜の藻塩のアイスクリームに
浦霞の梅酒に使った梅が乗っかって。

2018-01-20

丸の内のアップルパイ

丸の内で東大コレクションを堪能した後、
宮崎料理の店 万作でランチ
チキン南蛮御膳
marunouchi180118mansaku.jpg

やはり前から気になっていた
手塚治虫書店ということろを探して、
丸善の本店に行って、
お目当ての鳥獣戯画のブックカバーはなかったけど、

同じビルに伝統のアップルパイがあるというので、
ふらふらと丸の内ホテルのカフェまで行って、
食べてきました!
しっとりとして美味しかったです!
apple1801marunouchi01.jpg

そうしたら、美味しそうなアフタヌーンティーセットがあるではありませんか!
失敗しました。。
知っていたら、お昼もこっちに来たのに!
apple1801marunouchi02.jpg

ポム・ダダン
https://www.marunouchi-hotel.co.jp/restaurant/pomme/
https://www.marunouchi-hotel.co.jp/applepie2018/

2018-01-19

トライバルジュエリーと東大コレクション

もうひとつ、気になっていたものにも
行ってきました!

遊牧民の宝飾品はちょっとしかなくて、すぐ見終わってしまったのですが、

かなり立派な鉱物コレクションが大変素晴らしく、
舐めるように鑑賞してしまいました!

それから江上波夫コレクションの古代ペルシアのアクセサリーや、古代ガラスが素敵でした!

intermediatheque1801quaibranly.jpg

ケ・ブランリ・トウキョウ『異邦の至宝――砂漠の民のトライバル・ジュエリー』 (本部博物館事業課)
マグレブ及び中近東の宝飾品コレクション
http://www.intermediatheque.jp/ja/schedule/view/id/IMT0130
<パリのケ・ブランリ・ジャック・シラク美術館のコレクションから選りすぐりのアイテムをここに展示>
<アフリカ大陸北岸マグレブに広く展開するベルベル人、
サハラ砂漠からアラビア半島まで広く遊牧するベドウィン、
トルコからイラク北東部に広く分布するクルド人など、
アフリカ大陸北岸から中東に至る乾燥地帯に暮らす民族の伝統的な文化
銀、貴石、エナメル、ガラス、珊瑚、古銭など、
彼地にあって貴重とされる材料が使われているとはいえ、
レヴァント=マグレブの伝統的なアラブ社会のなかで創造され、
使用されてきた世俗宝飾品を、間近に見る機会は滅多にないのである。>

<ケ・ブランリ・ジャック・シラク美術館は、2006年6月パリに開館。
アフリカ、アジア、オセアニア、南北アメリカ美術を展示していたルーヴル美術館の「パビリオン・デ・セッション」を前身とする。>
http://www.quaibranly.fr/en/

2017年01月31日 ~ 2018年01月21日
会場:インターメディアテク2階SPECOLA
    東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE 2・3階
http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/news/events/events_z0301_00047.html

intermediatheque1801Guimet.jpg

ギメ・ルーム開設記念展『驚異の小部屋』
<東京大学総合研究博物館は、仏リヨン市より、
アジア美術の蒐集家として知られるエミール・ギメ(1836-1918)ゆかりの
古展示ケース6台の寄贈を受けた。
これを機に、ファースト・サイトを「ギメ・ルーム」へ衣替えし、
常設展示『驚異の小部屋』を開設>
http://www.intermediatheque.jp/ja/schedule/view/id/IMT0080

intermediatheque1801UMUT.jpg

 常設展示『Made in UMUT――東京大学コレクション』
常設展示の中核をなすのは、
総合研究博物館の研究部ならびに資料部17部門の
管理下にある自然史・文化史の学術標本群
江上波夫収集の西アジア考古資料コレクション
http://www.intermediatheque.jp/ja/schedule/view/id/IMT0001

丸の内JPタワーに総合博物館「インターメディアテク」-東大収集の学術文化財展示
<展示する学術標本は、骨格標本やはく製、植物標本、鉱物、幾何学関数実体模型など約7000点に及ぶ。>
https://nihombashi.keizai.biz/headline/733/

2018-01-18

ナチュラルヒストリエ

行ってきました!
ナチュラルヒストリエ
よくわからないけど、気になって。

NaturalisHistoria1801.jpg

『古代ギリシャ図書館の夢見る石たち』1/31まで
時計荘×藤村シシン
NaturalisHistoria1801fuji.jpg
<失われた古代ギリシャの「叙事詩の環」、『ノストイ』『キュプリア』その他6編が全て本棚に揃っている設定>
https://twitter.com/s_i_s_i_n/status/947121967768805376

NaturalisHistoria1801sisin.jpg

<左の巻き物の山と、右の2冊の本の情報量が同じ。巻き物→冊子への圧縮率ほんとすごい。>
https://twitter.com/s_i_s_i_n/status/948199155813322753

大迫力の隕石
https://twitter.com/BookMansG/status/951049688064565248

鉱物も化石もいっぱい!
不思議な万華鏡もたくさん!
不思議な雑貨もたくさん!

なかなか面白かったです!

NaturalisHistoria1801seirei.jpg
https://twitter.com/BookMansG/status/952807684784340993
石工房・精霊石の箱庭さんの精霊石の御守り刀
https://ameblo.jp/ta-ke-z/
https://seireiseki-no-hakoniwa.amebaownd.com/
https://twitter.com/kitabayashihknw
松宮真理子さんの万華鏡
http://blog.goo.ne.jp/kaleidoscopesjapan/e/9a5cb4d4e7a72ec34029e54c6e136a67
加藤瑞枝さんの万華鏡
https://twitter.com/i/web/status/909668000902529029
細野朝士さんの万華鏡
http://mukashi-kan.com/SHOP/796265/796351/list.html

NORTHERNLIGHTSのペンダント 水シリーズ。
https://twitter.com/BookMansG/status/951411417369817088
https://twitter.com/BookMansG/status/947342474158075904

鉱物ジオラマ制作の「時計荘」
https://twitter.com/yuri1117/status/945870099126165504
https://twitter.com/BookMansG/status/947342474158075904
https://twitter.com/yuri1117


【医療系雑貨生みたて卵屋】
https://twitter.com/umitategg
http://ktai-clinic.ocnk.net/

レトロ調な理科学モチーフの雑貨・文具類を製作、販売「遊星商會」
https://twitter.com/yuseisyoukai


<三省堂書店池袋本店内に雑貨ブランド『Bookman's Gallery』ナチュラルヒストリエ誕生。
鉱物や化石、万華鏡>
https://twitter.com/bookmansg
https://ichinoichi.books-sanseido.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=80&Itemid=169

こんな本も書いている人だったんですね。

greco2015fujimura02.jpg

古代ギリシャのリアル
藤村 シシン
実業之日本社 (2015

<古代ギリシャではなぜ血液を「緑色」と表現するのか。なぜ「海」という単語がなかったのか。なぜ最高神ゼウスが「浮気性」なのか。学校でも本でも知り得なかったギリシャ神話の神々と古代ギリシャの人々。オリンポス十二神履歴書付き。>

藤村 シシン
作家、古代ギリシャ・ギリシャ神話研究家。
アニメ「聖闘士星矢」がきっかけでギリシャ神話に人生を捧げようと決心したとか

2018-01-17

ハーブティー

最近飲んだハーブティー

tehierba201712bazzaar.jpg

年末の新宿ファーイーストバザール

tehierba201801ueno.jpg

上野のカフェのハーブティー
ええと確か…レモングラスとミントとローズマリーが入ってました。

疲れが吹っ飛ぶ美味しさでした。

2018-01-16

異国のメシーる

「アフリカンキッチン」にマンガレシピを描かれていた
たけだ みりこさんの本
友達が教えてくれました。
takeda1992world01.jpg

異国のメシーる―World easy party menu
たけだ みりこ (著),‎ ねじれた空間 (著)
メディアファクトリー (1992

<セイシュンの食卓が世界に進出! アジア、アフリカ、ヨーロッパ、中近東…
日本人の口にもピッタリの異国のお料理17コース。
マンガで始まり料理のレシピがはさまりマンガに終る世界巡り。
材料はスーパーで揃うものばかり。>

takeda1993world02.jpg

異国のメシーるNEXT
たけだ みりこ (著),‎ ねじれた空間 (著)
メディアファクトリー (1993/

2018-01-14

大使の食卓

こんな本もありました。

embassyturco2013.jpg

トルコ大使の食卓
(TOKYO NEWS MOOK 364号)
東京ニュース通信社 (2013

<駐日大使夫人の郷土料理レシピ
たっぷり野菜・ハーブ・ヨーグルトを生かした健康メニュー>

<世界三大料理の一つを生んだ国、トルコの駐日大使夫人は、どんな料理を作っているのだろう。
祖母から教えてもらった郷土料理、健康を考えアレンジした料理など、
大使夫人のとっておきレシピを公開する。
トルコ美食紀行も収録。>

「トルコ料理の基本的なものではなく、
大使夫人の得意レシピだけを載せた超マニアック本」 サラーム海上‏
https://twitter.com/salamunagami/status/338457891713474560

大使夫人の料理
キョフテ/ドルマ/メゼ6種/肉料理3種
スープ2種/サラダ4種/温かい料理
パイ/デザート2種/朝食

トルコ美食紀行~
イスタンブル-オスマン帝国宮廷料理400年の極み
    中国、インド、東南アジアの交易ルートを掌握、
    多彩な食材は取り入れられたが、香辛料はトルコ料理へあまり影響を与えなかった
    しかし南米原産の唐辛子とトマトがトルコの、後に世界の食生活を変えた
アナトリア-遊牧民のDNAから受け継ぐ大地の味覚
    ケバブとピラウの多種多様さ
イズミル-エーゲ海気候が育むオーガニックな食材
    オリーブと葡萄栽培が盛ん/多彩な果実酒、海の幸
進化するトルコ料理の多様性
    エーゲ海の食文化がイスタンブルの居酒屋の定番メニューに
    ハーブを使った料理、伝統と革新に満ちた創作料理の挑戦
もうひとつのトルコの食文化-屋台料理

というぐあいに盛りだくさんの楽しい内容です。

embassytable2011.jpg

大使館の食卓
おうちで簡単レシピ集
「おとなのデジタルTVナビ」編集部 (著)
産経新聞出版 2011

<BSフジの人気番組「大使館の食卓」のレシピ集がついに刊行!
家にいながら世界の本場の味が楽しめる。
大使館直伝の料理、全48カ国159種のレシピ掲載。
・大使館のシェフや大使夫人が登場し本場のレシピを紹介
・おもてなし料理や家庭料理など、食材から料理の完成まで、
1 コマずつ掲載 ・食材や料理の種類別に引ける、インデックスが便利 >

中東は
ウズベキスタン、タジキスタン、イスラエル、シリア、バーレーン
アフリカは
南アフリカ、モロッコ、モザンビーク、ケニア、チュニジア、エチオピア、エジプト

ウズベキスタン~プロフ、マントゥ

タジキスタン~バルギトク(肉のぶどうの葉包み)、豆のスープ、ピラウ

イスラエル~スパイシーフィッシュ、クッキー

シリア~ババガヌーシュ(ナスのペースト)、バーミヤ・ビル・ラッハマ(オクラシチュー)

バーレーン~ティッカ(スパイシー焼き鳥)、野菜と鶏肉のサルーネ(煮込み)、エビのマグブース(スパイシー炊き込みご飯)

南アフリカ~バターナッツスープ、ボボティー(カレー風味のミートローフ)

モロッコ~チキンとレモンの塩漬けのタジン、7種の野菜とマトンのクスクス、チキンとアーモンドのパスティラ、クスクスのパエリア

モザンビーク~ムカパッタ(ココナッツ風味の一口ライスデザート)、エビのグリル、鶏の砂肝の串焼き

ケニア~サモサ、スクマウィキ(アフリカキャベツ料理)、ビーフシチュー

チュニジア~ブリック、魚のクスクス

エチオピア~インジェラ、イエローピー・ワット(豆の煮込み)、ドロ・ワット(辛い煮込み)

エジプト~ホムモス、モロヘイヤスープ、コフタカバブ、フール(スープ)、ファラフィル(豆のコロッケ)、マハッシ(米詰め野菜)、コナファ、ひよことラム肉の煮込み

embassy1996asiaaf.jpg

各国大使館発 世界の食卓―アジア・アフリカ・中南米編
食紀行の会 (著)
家の光協会 1996

<日本に住む各国の方々から教わった、日本で作る自国の自慢料理。
同じ材料を使っても、ちょっと調理の仕方を変えるだけで、こんなにもちがう料理ができるという、新鮮な発見!
スパイス、ハーブのひとふりでまたちがった味覚が楽しめる。
飛躍的に料理のレパートリーが広がる本。
「掲載国」ベトナム タイ 韓国 インド スリランカ
トルコ エジプト ケニア エチオピア
メキシコ ブラジル アルゼンチン。
ナンプラーとパクチーが複雑絶妙の味をひきだすタイ、
数百種類のカレー料理があるスリランカなど、
アジア・アフリカ・ラテンアメリカ12カ国の味を収録。>

トルコ
    ヨーグルトと米のスープ/アーティチョークのオリーブ油あえ/
    チーズ細巻きパイ/なすと挽き肉のケバブ/牛乳と米のプリン

エジプト
    モロヘイヤスープ/グラーシュ(ミートパイ)/マッシ・ファルフェット
    (肉米詰めピーマンのスープ煮こみ)/フェレーグ(鶏のタマネギ詰め)/
    マカローナ・ベシャメール(マカロニグラタン)/コフタ(肉団子)/
    クレーム・キャラメル(プリン)/マハラベヤ(ミルクプリン)
      
ケニア
   ンコンベ(ビーフシチュー)/イリオ(グリンピース&コーン.入り
   マッシュポテト)/ウガリ(トウモロコシ粉団子)/マダジ (揚げパン)

エチオピア
   インジェラ(テフ粉のクレープ)/ダボ(パン)/バルバリ
   (ピリ辛の香辛料)/ニタル・キバ(香辛料入りのバター)/
   ドロー・ワット(激辛カレー)/ゴマノ・ワット(ほうれん草辛口煮込み)/
   アリチャ(肉ジャガ)/ミッセル・アリチャ(レンズ豆入りポテト)
   ミンチェット・アビシュ・ワット(ビーフ挽き肉辛口シチュー)

2018-01-13

中東料理本拾遺

まだまだ出てきましたよ。(笑)

heritage03turco2013.jpg

世界遺産になった食文化〈3〉
文明の十字路に息づくトルコ料理

服部 津貴子 (監修),‎ こどもくらぶ (編集)
WAVE出版 2013
目次
1 トルコ料理って、どんな料理?
   文明の十字路でうまれた料理~多彩な食材と調理法
   ユネスコの無形文化遺産に~ケシケキ(麦と羊の煮込み)の伝統儀式
   穀物は食事の基本~エクメッキ(パン)、ユフカとギョズレメ、マントゥ、ピラウ
   豊富な野菜料理~オリーブオイルで煮る、ドルマ、羊飼いのサラダ、ナスのサラダ
   保存食~サルチャ(トマトペースト)とタルハナ(スープの素)
   トルコの肉料理~ケバブ(串焼き)、まわして焼くドネルケバブ、肉団子キョフテ
   香辛料の話
2 トルコの食文化
   寛容なイスラム教の国
     ラマザンバイラム(断食明けの祭)とクルバンバイラム(犠牲祭)
   毎日の食事
   トルコのお菓子とチャイ~宮廷から広まったお菓子、ストラッチとムハッレビ
3 トルコ料理をつくってみよう!
    ピーマンのドルマ(ビベル・ドルマス)
    トルコ風肉だんご(キョフテ)
    白いんげん豆と羊肉のシチュー(エティリ・クル・ファスリエ)
    ノアの方舟プディング(アシュレ)

heritage02Mediterraneum2013.jpg

世界遺産になった食文化〈2〉
健康的な食生活 地中海料理

服部 津貴子【監修】/こどもくらぶ【編】
WAVE出版 2013

目次
1 地中海料理って、どんな料理?
(地中海料理は健康食;オリーブのひみつ;トマトのひみつ;穀物は食事の基本;海の幸たっぷり)
2 地中海沿岸地方の食文化
(ギリシャの食文化;イタリアの食文化;スペインの食文化;モロッコの食文化)
3 地中海料理をつくってみよう!
(ギリシャの代表的な料理 ムサカ
;イタリアの代表的な料理 スパゲッティ・ポモドーロ
;スペインの代表的な料理 パエリア
;モロッコの代表的な料理 とり肉と野菜のタジン)

kucio2011istanbul.jpg

トルコで出会った路地裏レシピ 
口尾 麻美 著  
グラフィック社 2011年
<イスタンブールの大衆食堂、居酒屋、スタンドフードをめぐって出会ったトルコの味を再現したレシピ本。
食をテーマに市場、街のカフェ、一般家庭にカメラを向け、食のガイドブックとしても楽しめる。
全50レシピを紹介。>

口尾麻美
<アパレル会社勤務後、イタリア料理店などの厨房を経て、料理研究家に。
旅から受けたインスピレーションをもとに料理を提案。>

kucio2011morocco.jpg

モロッコで出会った街角レシピ 
口尾 麻美 著  
グラフィック社 2011年
<フェズ、マラケシュ、カサブランカのたびを通して出会った
人気の屋台料理や家庭料理の60レシピを紹介。
知られざる屋台事情、市場で働く人々、先住民のお宅訪問レポートなど、
「普段着のモロッコ」の魅力が満載。 >


2018-01-12

中央アジアの料理本3

asiasurce2017cocina3.jpg

しらべよう! 世界の料理(3)南・中央アジア
インド ブータン バングラデシュ ウズベキスタン ほか

監修/青木 ゆり子  編・著/こどもくらぶ
ポプラ社 2017

南アジアと中央アジアを強引にいっしょくたに!

インド
スリランカ
ネパール
ブータン
バングラディッシュ
パキスタン・アフガニスタン
ウズベキスタン
カザフスタン

アフガニスタン
古くはペルシア帝国の支配下、後に英国領。大国に囲まれて、それぞれの食文化の影響
遊牧民の食文化~カバブ(串焼き)、ナン、パロ(炊き込みご飯)、コルマ(煮込み料理)
乳製品と乾燥果実、黒ニンジン

厳しい自然環境の中央アジア、シルクロードの拠点、ペルシア系とトルコ系民族
ナン、プロフ、タンドール料理、保存食

ウズベキスタン
古代からシルクロードの中継地、オアシス都市が繁栄
中国伝来のラグマン、マンティ
プロフ(炊き込みご飯)、シュルバ(スープ)、サムサ(肉入りパイ)
タンドールで焼いたカバブなど

カザフスタン
馬肉料理~ベシュバルマクなど

2018-01-11

ペルシア料理本2

貴重なペルシア料理本2冊目も出ていましたね

persia2013anavian.jpg

千夜一夜のおもてなし1 ダリアのペルシャ料理
ダリア・アナビアン
アートダイジェスト 2013
http://artdigestpublishing.com/books/senyaichiyano-omotenashi/

著者はテヘラーン生まれ、神戸在住。
お母さまはサントゥール奏者。
お祖父様は当時のイラン皇帝パーレビーの美術顧問だったそうです。
http://all-things-persian.blogspot.jp/

ホレッシュ(煮込み料理) 6種
チェロとピラウ(ご飯もの) 7種
ナン 2種
キャバブ(串焼き) 3種
アッシュ(ハーブのスープ) 3種
ドルメ(詰め物) 3種
クク(野菜パンケーキ) 3種
マスト(ヨーグルト) 4種
サラダ 3種
飲み物 3種

大好きなゴルメ・サブジ、炊き込みご飯、キャバブ、スープも紹介されています
イランにもドルメがあるんですね、やっぱり
野菜のパンケーキは初耳
何げに薔薇水やサフラン、ミントが隠し味だったり、
ビーツのヨーグルトとか!
薔薇のマサラチャイとか!
ミントと薔薇のサワードリンクとか!
どれも美味しそうです!

さらに、彼女の秘伝とか
シャーベットの起源が中世ペルシアだったとか
日本の考古学調査隊との出会いの逸話とか
料理の写真の背景のナプキンやお皿や絨毯の話など
さらりと語られている逸話も面白いです

2018-01-10

中東料理本8

中東料理本もまた出ていますねぇ。

africaasiaoste2017cocina4.jpg

しらべよう! 世界の料理(4) 西アジア アフリカ
サウジアラビア トルコ エジプト ナイジェリア ほか

青木 ゆり子 (著), こどもくらぶ (編集)
ポプラ社 (2017/4/2)

青木 ゆり子
<e‐food.jp代表。各国・郷土料理研究家。
世界の郷土料理に関する執筆をおこなっている。
2000年に「世界の料理総合情報サイトe‐food.jp」を創設。>
http://amanoshokudo.jp/season/1561/

これはちょっとびっくり。
タイトルにないのに、まずイランが巻頭なんです!
しかも6ページ
サウジアラビアが4ページ
トルコが一番多くて8ページ
エジプト 4ページ
それからモロッコ 6ページ、
ナイジェリア 2ページ
その他のアフリカとして エチオピア、タンザニア2ページずつ、
アンゴラ、マダガスカル 1ページずつ
南アフリカの料理が2ページ紹介されていますね

内容は風土と食文化、各地の料理の特徴
コラムとして、イスラーム教の戒律

イラン
かつて中国西域からヨーロッパ東部まで、広大な領土を支配していたペルシア帝国の歴史と文化を継承
国土は熱帯から乾燥地帯、亜寒帯まで多様な気候帯
キャバブ、ゲイメ、ゴルメ・サブジ、
アーブグーシュト、クク・サブズィ
ポロウ、クフテ・タブリージ、アシュエアナーなど
ノウルーズ(旧正月)と正月のお飾り「ハフト・スィーン」
結婚式の食べ物シーリーン・ポロウとバガリ・ポロウ
お菓子は薔薇水を使ったノグル、ナッツをたっぷり使ったソハン・アサリなど

サウジアラビア
砂漠の遊牧民の伝統と周辺の食文化も混在
国民食カブサ、ナツメヤシの実
サリード、シャワルマ、サンブーサ
ムタッバク、マルクーク、ハリース
お菓子は地中海起源のプリン「ムハッレビ」、チーズを包んだカナフェとか
飲み物はサウジ・シャンパン(リンゴとソーダレモン、ミントの入った)など

トルコ
オスマン帝国の宮廷料理の伝統、
トルコ以外を起源とする中東料理、地中海料理(フムス、ムサカ、ドルマ)
代表的な料理としてドネル・ケバブ、イスケンデル・ケバブ、
ハムシのマリネ、マントゥなど
お菓子-ストラッチ(ライスプリン)、バクラバ、のびるアイスクリーム・ドンドルマなど

エジプトはアラビア半島に接しており、イスラーム文化が発展
ローマ帝国領だった過去から、ギリシア料理起源のマカローナ・ベシャメル、北アフリカのクスクスも伝来
古代エジプト起源のモロヘイヤ・スープ
魚介類、ハト料理、コプト教徒と豆料理~ターメイヤ、フール・ムダンマス、コシャリ
デザート~ナッツや乾燥果実をまぜたクスクス、バスブーサ(ケーキ)など

モロッコ
イスラーム文化と先住民ベルベル人の文化とフランス文化、西アフリカ文化が混在
ベルベル人の料理~クスクスとタジン
クスクス鍋とタジン鍋の図解
ハリラ、アルガンオイル
アラブ、スペイン、ユダヤ教徒の文化も影響
アンダルシア発祥のパスティラ、
北アフリカのシャクシュカをユダヤ教徒がイスラエルへ伝えた
お菓子はアーモンドペーストを包んだムハンシャ、カーブ・エル・ガゼル
ミント・ティーなど

まだまだ知らない料理がたくさん

morroco2010cocina19.jpg

モロッコのごはん
(絵本 世界の食事 19)
銀城 康子 (著), 高松 良己 (イラスト)
農山漁村文化協会 (2010/1/1)

銀城 康子
1956年、青森県生まれ。管理栄養士。2年半フランスに滞在し、
フランス在住日本人の食生活調査、フランス各地の日常食調査を行なう。
帰国後も、非常勤講師や執筆活動をしながら、世界各地の日常食調査を続けている

モロッコ人家庭の一日、一週間の料理、市場の様子、特別なマナー、
年間の行事ごとの食事、台所の様子、地域によって違う料理などを紹介、
その国の食生活の特徴を分かりやすく説明。
水を入れない鍋料理タジン/金曜日はクスクス
スパイスが味の決め手/甘さがアクセントの料理
一日に何度もミント・ティー
ハリラ、クスクスの作り方など

turco2008cocina10.jpg

トルコのごはん (絵本 世界の食事 10)
銀城 康子 (著), 高松 良己 (イラスト)
農山漁村文化協会 (2008

トルコ人家庭の一日、台所の様子、一週間の料理、市場の様子、年間の行事ごとの食事、などを紹介、
その国の食生活の特徴を分かりやすく説明。
味の決め手はヨーグルトとトマト
文化の交差点は食の交差点~地中海、インド、アジア、アラブの食文化も流入
断食月の食事 /季節で料理も変化/地域によって変化
ピーマンのドルマ、羊肉と白インゲン豆の煮込みの作り方など

turcococina2017dikmen.jpg

トルコ料理大全
: 家庭料理、宮廷料理の調理技術から食材、食文化まで。
本場のレシピ100
メフメット ディキメン
誠文堂新光社 (2017

<監修は、東京・麻布十番のトルコ宮廷料理レストラン「ブルガズ アダ」
のオーナーシェフ、メフメット・ディキメン氏。
オスマン帝国の皇帝たちに供された門外不出のレシピ約4000種類は、
国が認めた限られた継承者にのみ受け継がれており、
ディキメン氏は、その継承者の一人。>

スープ 8種/卵料理 3種/サラダ 3種/メゼ(前菜)22種
野菜・豆料理・ドルマ・ピラフ 13種
魚介料理10種/肉料理22種
小麦粉料理9種/デザート10種/飲み物7種

シンプルなものから凝ったものまで盛りだくさん

コラム トルコ料理の源流/代表的な食材/
    家庭での食事/外食事情/青空市場/地方の料理/
    ヨーグルトとチーズ/パンとフルン(パン屋)
    スイーツ事情/トルココーヒーとカフェハネ/チャイとチャイハネ/アルコール事情 

トルコの食文化もふんだんに紹介されて大変興味深いです。

eathistoria2012.jpg

図解 食の歴史 (F-Files)
高平 鳴海 , 愛甲 えめたろう, 銅 大, 草根 胡丹 , 天宮 華蓮
新紀元社 2012
中世ヨーロッパを中心に、西洋世界の古代から18~19世紀までの食事情を図解で紹介
1章 古代文明の食、
2章 ギリシャ・ローマの食、
3章 中世から近代ヨーロッパの食、 
4章 日本の食・世界の食。
http://www.shinkigensha.co.jp/book/978-4-7753-1000-7/

古代メソポタミアの食文化が載っています

2018-01-09

アフリカ料理本

料理本としてのまとめです

africankitchen2005.jpg

アフリカンキッチン
(見る・つくる・知る おしゃれなアフリカ 2)
アフリカ理解プロジェクト
明石書店 (2005/5/16)

アフリカの台所、食の話、
具体的にはエチオピア料理、ケニア料理、西アフリカ料理
アフリカの植物、マーケットの話
エチオピアコーヒーの話
アフリカ音楽の紹介などいろいろ

africaasiaoste2017cocina4.jpg

しらべよう! 世界の料理(4) 西アジア アフリカ
サウジアラビア トルコ エジプト ナイジェリア ほか

青木 ゆり子 (著), こどもくらぶ (編集)
ポプラ社 (2017/4/2)

青木ゆり子
<e‐food.jp代表。各国・郷土料理研究家。
世界の郷土料理に関する執筆をおこなっている。
2000年に「世界の料理総合情報サイトe‐food.jp」を創設。>
http://amanoshokudo.jp/season/1561/

アフリカとしては
モロッコ 6ページ、
エジプト 4ページ
ナイジェリア 2ページ
その他のアフリカとして エチオピア、タンザニア2ページずつ、
アンゴラ、マダガスカル 1ページずつ
南アフリカの料理が2ページ紹介されていますね

内容は風土と食文化、各地の料理の特徴
コラムとして、イスラーム教の戒律を紹介

アフリカ料理として、エジプトとかモロッコは
すでに他でも紹介されているし、
ナイジェリア(西アフリカ)やエチオピアもわりと他でも紹介されているけど、
タンザニア、アンゴラ、マダガスカル、南アフリカは
珍しいです。

ナイジェリア
500近い多民族国家、中でもハウサ人、ヨルバ人、イボ人が多く、それぞれ特色ある食文化
ハウサ人はアワやヒエ、トウモロコシ、クスクス
ヨルバとイボ人はヤムイモ、キャッサバ
パームオイル、ピーナッツオイル、トウガラシなどを使った濃厚な味の料理
モイモイ(豆の蒸し料理)、オボノスープ(アフリカマンゴーの種と肉や魚介の煮込み)
エグシスープ(ウリ科のと肉や魚介の煮込み)、アカラ(豆の揚げ物)
スヤ(辛い串焼き)、オファダシチュー(パームオイルと肉や魚、豆、青トウガラシの煮込み)など

タンザニアの沿岸部はアラビア半島やペルシアとの交易関係も深く、
ポルトガル支配、インドの影響も濃く、
ピラウ(炊き込みご飯)、ウロジョ(ごった煮?)、
内陸部は伝統的に乳、雑穀、バナナを食し、
ウガリ(トウモロコシ粉)、マチャラリ(煮込み)、ムシカキ(串焼き)など
アンゴラはポルトガルの影響が濃く、北部ではマニオク(キャッサバ)、
南部ではトウモロコシ粉のピラオ
ムアンバやカルルー(煮込み)、ピリピリチキン(炭火焼き)など

マダガスカルはマレー系から米、アラブやインドから香辛料や野菜、
そしてフランスからキャッサバ、果物、フランスパンがもたらされ、
バリ・アミナナナ、ラビトト、ソシッシィ・エナキスー・シャラマソなど煮込み料理

南アフリカは先住民の料理(パップ-モロコシと肉の煮込み)、ポルトガル人の料理(ぺりぺりチキン)、
ヨーロッパ開拓者の料理(ブルボス-ソーセージ)、インドネシアの料理(ボボティー-ミートローフ)、
インド系の料理(バニーチョウ-カレー)…と
植民地時代の歴史と交易の歴史が
ありありと浮かび上がる様相が衝撃的


eatafrica2004ogawa.jpg

世界の食文化〈11〉アフリカ
小川 了 (著), 石毛 直道 (監修)
農山漁村文化協会 (2004/11/1)

小川 了
民族学者。
<1944年台湾・基隆生まれ。上智大学外国語学部卒業。
パリ大学第5人文社会系民族学科博士課程単位取得。
文学博士(総合研究大学院大学)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授>

ええ?
アフリカの食文化の本が本当にあったの?
とまず驚き。現物を見て…
西アフリカのセネガルがメインでした。
あとはエチオピアと、狩猟採集民、サバンナと熱帯の食について

この方は、西アフリカ、セネガル地域を
フィールドワークとして研究されているそうなので、
その縁で…ということでしょうね。

そりゃそうだよな
一口にアフリカといっても広すぎる
全土を網羅するのは容易ではないはず
本書でも説明されてますが、
アフリカ大陸って日本が80個以上入ってしまうんだそうです!
(南米のブラジルは日本の22倍半で
アフリカ大陸にはブラジルの3倍半だとか)

<参考>
2014-09-18 アフリカの大きさの話
(アフリカ大陸には、なんとヨーロッパもアメリカも中国もインドもメキシコも入ってしまう!
日本なんか、マダガスカルと同じ)

ちなみに本書の意味する「アフリカ」は
「サハラ以南のアフリカ」だそうです。
http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_4540040871/

いえ。これはこれで、むちゃくちゃディープな内容です!
はい。
もしかして、一番カオスな辺りではないでしょうか。
大変貴重な資料かと。
面白そうです。

と思っていたら…

africancook2014siratori.jpg

アフリカ料理の本 (教材シリーズV.2)
アフリカ理解プロジェクト (著), 白鳥 くるみ (編集), 猿渡 健司 (イラ
スト), 白鳥 清志 (写真)
アフリカ理解プロジェクト (2014/10/1)

こちらもやっと現物を確認
<62の有名なアフリカンレシピ&物語>
というサブタイトル
<アフリカ各国の友人に教えてもらった
アフリカの有名な伝統・現代料理を紹介
レシピの料理はすべて、日本にある食材で作れるように工夫している
そして食にまつわる話・智慧を紹介>とのこと

国別ではなく料理別に分けています
飲み物6種+珍しい飲み物
スナックとストリートフード8種
スープと野菜料理12種
魚と肉料理11種
粉と米料理9種
デザート6種と保存食・ソース6種
といったぐあいで盛りだくさん
食材さくいんもあって
わりと見やすいです

それからコラムとしては
「海を渡った種の話」
「アフリカ原産ハイビスカスを育てる」
「アフリカの市場」
「西アフリカで見かけるちょっと変わった野菜や食材、香辛料、調味料」
「西アフリカで美味しい料理と言われる『セネガルご飯』の話」
「アフリカ・インド原産 雑穀(アワ・ヒエ)を育てる」など
なかなか面白そう

国としては26か国
北アフリカ-モロッコ、アルジェリア、チュニジア、エジプト、
東アフリカ-ケニア、エチオピア、タンザニア、ウガンダ、ソマリア
中部アフリカ-コンゴ
西アフリカ-コートジボアール、ガンビア、ガーナ、セネガル、トーゴ、ベナン、ニジェール、ナイジェリア、マリ
南アフリカ-モザンビーク、マラウイ、レソト、南アフリカ、ジンバブウエ、マダガスカル、アンゴラ
おお!すごい!

そういう意味では27年前の下記の本もすごいと思います

arabafricacook

すでに紹介済みですが、アフリカ料理本として改めて
大使夫人のレシピを集めた本。

African and Arab Cooking
日本中近東アフリカ婦人会 1991 

アフリカは23か国
北アフリカ-モロッコ、アルジェリア、チュニジア、エジプト
東アフリカ-ケニア、エチオピア、タンザニア、ブルンジ、ジブチ、ルワンダ、スーダン
中部アフリカ-カメルーン、ガボン、ザイール(現コンゴ)
西アフリカ-コートジボアール、ガーナ、セネガル、ナイジェリア、ギニア、リベリア
南アフリカ-ジンバブウエ、マダガスカル、ザンビア

NEW African and Arab Cooking
日本中近東アフリカ婦人会 2001 

アフリカは24か国
北アフリカ-アルジェリア、チュニジア、エジプト
東アフリカ-ケニア、エチオピア、タンザニア、ジブチ、ルワンダ、スーダン
中部アフリカ-カメルーン、
西アフリカ-コートジボアール、ガーナ、セネガル、ナイジェリア、ギニア、ブルキナファソ、モーリタニア
南アフリカ-ジンバブウエ、マダガスカル、ザンビア、ボツワナ、マラウイ、モザンビーク、南アフリカ

これまだ売っているらしいです。
NCAFの本 | 中近東アフリカ婦人会
http://www.yamaboshi.com/africa/books/

2018-01-09

アフリカ料理本

先日行った、アフリカ料理屋さんで見つけました
いつのまにか、こんな本が出ていたんですねぇ。

africankitchen2005.jpg

アフリカンキッチン
(見る・つくる・知る おしゃれなアフリカ 2)
アフリカ理解プロジェクト
明石書店 (2005/5/16)

アフリカの台所、食の話、
具体的にはエチオピア料理、ケニア料理、西アフリカ料理
アフリカの植物、マーケットの話
エチオピアコーヒーの話
アフリカ音楽の紹介などいろいろ

そうしたら芋づる式に…

africaasiaoste2017cocina4.jpg

しらべよう! 世界の料理(4) 西アジア アフリカ
サウジアラビア トルコ エジプト ナイジェリア ほか

青木 ゆり子 (著), こどもくらぶ (編集)
ポプラ社 (2017/4/2)

青木ゆり子
世界の郷土料理に関する執筆をおこなっている。
2000年に「世界の料理総合情報サイトe‐food.jp」を創設>
http://amanoshokudo.jp/season/1561/

不思議なのはタイトル以外に まずイランが巻頭、
それからモロッコも紹介されています
アフリカとしては
モロッコ 6ページ、
エジプト 4ページ
ナイジェリア 2ページ
その他のアフリカとして エチオピア、タンザニア2ページずつ、
アンゴラ、マダガスカル 1ページずつ
南アフリカの料理が2ページ紹介されていますね

内容は風土と食文化、各地の料理の特徴
コラムとして、イスラーム教の戒律を紹介

アフリカ料理として、エジプトとかモロッコは
すでに他でも紹介されているし、
ナイジェリア(西アフリカ)やエチオピアもわりと他でも紹介されているけど、
タンザニア、アンゴラ、マダガスカル、南アフリカは
珍しいです。

ナイジェリア
500近い多民族国家、中でもハウサ人、ヨルバ人、イボ人が多く、それぞれ特色ある食文化
ハウサ人はアワやヒエ、トウモロコシ、クスクス
ヨルバとイボ人はヤムイモ、キャッサバ
パームオイル、ピーナッツオイル、トウガラシなどを使った濃厚な味の料理
モイモイ(豆の蒸し料理)、オボノスープ(アフリカマンゴーの種と肉や魚介の煮込み)
エグシスープ(ウリ科のと肉や魚介の煮込み)、アカラ(豆の揚げ物)
スヤ(辛い串焼き)、オファダシチュー(パームオイルと肉や魚、豆、青トウガラシの煮込み)など

タンザニアの沿岸部はアラビア半島やペルシアとの交易関係も深く、
ポルトガル支配、インドの影響も濃く、
ピラウ(炊き込みご飯)、ウロジョ(ごった煮?)、
内陸部は伝統的に乳、雑穀、バナナを食し、
ウガリ(トウモロコシ粉)、マチャラリ(煮込み)、ムシカキ(串焼き)など
アンゴラはポルトガルの影響が濃く、北部ではマニオク(キャッサバ)、
南部ではトウモロコシ粉のピラオ
ムアンバやカルルー(煮込み)、ピリピリチキン(炭火焼き)など

マダガスカルはマレー系から米、アラブやインドから香辛料や野菜、
そしてフランスからキャッサバ、果物、フランスパンがもたらされ、
バリ・アミナナナ、ラビトト、ソシッシィ・エナキスー・シャラマソなど煮込み料理

南アフリカは先住民の料理(パップ-モロコシと肉の煮込み)、ポルトガル人の料理(ぺりぺりチキン)、
ヨーロッパ開拓者の料理(ブルボス-ソーセージ)、インドネシアの料理(ボボティー-ミートローフ)、
インド系の料理(バニーチョウ-カレー)…と
植民地時代の歴史と交易の歴史が
ありありと浮かび上がる様相が衝撃的

eatafrica2004ogawa.jpg

世界の食文化〈11〉アフリカ
小川 了 (著), 石毛 直道 (著)
農山漁村文化協会 (2004/11/1)

小川 了
民族学者。
<東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授>

ええ?
アフリカの食文化の本が本当にあったの?
とまず驚き。現物を見て…
西アフリカのセネガルがメインでした。
あとはエチオピアと、狩猟採集民、サバンナと熱帯の食について

この方は、西アフリカ、セネガル地域を
フィールドワークとして研究されているそうなので、
その縁で…ということでしょうね。

そりゃそうですよね
一口にアフリカといっても広すぎます
本書でも説明されてますが、
アフリカ大陸って日本が80個以上入ってしまうんだそうです!
(南米のブラジルは日本の22倍半で
アフリカ大陸にはブラジルの3倍半だとか)
全土を網羅するのは容易ではないはず

<参考>
2014-09-18 アフリカの大きさの話
(アフリカ大陸には、なんとヨーロッパもアメリカも中国もインドもメキシコも入ってしまう!
日本なんか、マダガスカルと同じ)

ちなみに本書の意味する「アフリカ」は
「サハラ以南のアフリカ」だそうです。
http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_4540040871/

いえ。これはこれで、むちゃくちゃディープな内容です!
はい。
もしかして、一番カオスな辺りではないでしょうか。
大変貴重な資料かと。
面白そうです。

と思っていたら…
こんな本が出ていましたよ(笑)

africancook2014siratori.jpg

アフリカ料理の本
(教材シリーズV.2)
アフリカ理解プロジェクト (著), 白鳥 くるみ (編集),
猿渡 健司 (イラスト), 白鳥 清志 (写真)
アフリカ理解プロジェクト 2014

これはどうだろう?
こちらもやっと現物を確認
<62の有名なアフリカンレシピ&物語>
というサブタイトル
<アフリカ各国の友人に教えてもらった
アフリカの有名な伝統・現代料理を紹介
レシピの料理はすべて、日本にある食材で作れるように工夫している
そして食にまつわる話・智慧を紹介>とのこと

国別ではなく料理別に分けています
飲み物6種+珍しい飲み物
スナックとストリートフード8種
スープと野菜料理12種
魚と肉料理11種
粉と米料理9種
デザート6種と保存食・ソース6種
といったぐあいで盛りだくさん
食材さくいんもあって
わりと見やすいです

それからコラムとしては
「海を渡った種の話」
「アフリカ原産ハイビスカスを育てる」
「アフリカの市場」
「西アフリカで見かけるちょっと変わった野菜や食材、香辛料、調味料」
「西アフリカで美味しい料理と言われる『セネガルご飯』の話」
「アフリカ・インド原産 雑穀(アワ・ヒエ)を育てる」など
なかなか面白そう

国としてはええと…え?26か国?
北アフリカ-モロッコ、アルジェリア、チュニジア、エジプト、
東アフリカ-ケニア、エチオピア、タンザニア、ウガンダ、ソマリア
中部アフリカ-コンゴ
西アフリカ-コートジボアール、ガンビア、ガーナ、セネガル、トーゴ、ベナン、ニジェール、ナイジェリア、マリ
南アフリカ-モザンビーク、マラウイ、レソト、南アフリカ、ジンバブウエ、マダガスカル、アンゴラ
おお!すごい!
取材に6年かかったそうです!

そういう意味では27年前の下記の本もすごいと思います

arabafricacook

これは以前にも紹介済なのですが、
アフリカ料理本ということでまとめて、
大使夫人のレシピを集めた本。

African and Arab Cooking
日本中近東アフリカ婦人会 1991 

アフリカは23か国
北アフリカ-モロッコ、アルジェリア、チュニジア、エジプト
東アフリカ-ケニア、エチオピア、タンザニア、ブルンジ、ジブチ、ルワンダ、スーダン
中部アフリカ-カメルーン、ガボン、ザイール(現コンゴ)
西アフリカ-コートジボアール、ガーナ、セネガル、ナイジェリア、ギニア、リベリア
南アフリカ-ジンバブウエ、マダガスカル、ザンビア

NEW African and Arab Cooking
日本中近東アフリカ婦人会 2001 

アフリカは24か国
北アフリカ-アルジェリア、チュニジア、エジプト
東アフリカ-ケニア、エチオピア、タンザニア、ジブチ、ルワンダ、スーダン
中部アフリカ-カメルーン、
西アフリカ-コートジボアール、ガーナ、セネガル、ナイジェリア、ギニア、ブルキナファソ、モーリタニア
南アフリカ-ジンバブウエ、マダガスカル、ザンビア、ボツワナ、マラウイ、モザンビーク、南アフリカ

これまだ売っているらしいです。
NCAFの本 | 中近東アフリカ婦人会
http://www.yamaboshi.com/africa/books/

2018-01-08

最近の日本史ネタ本

hayasiya2017nanboku.jpg

南北朝
日本史上初の全国的大乱の幕開け (朝日新書)
林屋辰三郎
朝日新聞出版 (2017
<東北から九州まで日本全土を巻き込んだ史上初の全国的大乱は、
やがて「応仁の乱」の萌芽となり、戦国時代へと連なる一大変革期となった。

この内乱の推移を、南朝方の結城宗広、楠木正成、後村上天皇、北朝方の足利尊氏、
佐々木道誉、足利義満に焦点をあてて平易な文章で綴った「南北朝」入門書の決定版。

後醍醐天皇―古代律令国家再現を夢見た異形の帝。
楠木正成―南北朝随一の軍略家の栄光と悲劇。
足利尊氏―“逆臣”と呼ばれた室町幕府創設者の真実。
佐々木道誉―傲岸不敵な婆娑羅大名の典型。
足利義満―国内統一を成し遂げ、「日本国王」を称する。
かつてない大乱の全体像と当時を生きた人物の息づかいまでもが手に取るようにわかる一冊!

林屋/辰三郎
1914年石川県生まれ。京都大学文学部国史専攻卒業。
立命館大学教授、京大人文科学研究所教授・所長、
京都国立博物館長等を歴任、京都市史編纂に従事。98年逝去>

suzuki2015sangaku.jpg

兼好法師 - 徒然草に記されなかった真実
小川 剛生 (中公新書)2017
<兼好は鎌倉時代後期に京都・吉田神社の神職である卜部家に生まれた。六位蔵人・左兵衛佐となり朝廷に仕えた後、出家して「徒然草」を著す――。この、現在広く知られる彼の出自や経歴は、兼好没後に捏造されたものである。著者は同時代史料をつぶさに調べ、鎌倉、京都、伊勢に残る足跡を辿りながら、「徒然草」の再解釈を試みる。無位無官のまま、自らの才知で中世社会を渡り歩いた「都市の隠者」の正体を明らかにする。
国文学者。慶應義塾大学教授。専攻は中世和歌史。
『足利義満 公武に君臨した室町将軍』中公新書 2012年
『新版 徒然草 現代語訳付き』角川ソフィア文庫 2015年>

ogawa2017kenkou.jpg
山岳信仰 - 日本文化の根底を探る
鈴木 正崇 (中公新書)2015
<山岳信仰の歴史をたどり、修験道の思想と修行を概説し、出羽三山[山形県] 、大峯山 [奈良県] 、英彦山 [福岡県・大分県]ほか八つの山を詳解する第一人者による待望の案内書。
富士山 [山梨県・静岡県] /  立山 [富山県] / 恐山 [青森県] / 木曽御嶽山 [長野県・岐阜県] / 石鎚山 [愛媛県] >

鈴木 正崇
慶應義塾大学名誉教授
1949年東京生まれ。山岳信仰と修験道、祭祀や芸能の調査研究を1973年以来継続してきた。日本山岳修験学会会長、日本宗教学会常務理事、日本印度学仏教学会理事を務める。
日本関係の主な著作に『山と神と人-山岳信仰と修験道の世界』(淡交社 1991年)
『神と仏の民俗』(吉川弘文館 2001年)
『女人禁制』(吉川弘文館 2002年)などがある。
海外ではスリランカ、中国貴州省、南インドを調査地とする。
『スリランカの宗教と社会-文化人類学的考察』(春秋社、1996、慶應義塾賞)、
『ミャオ族の歴史と文化の動態ー中国南部山地民の想像力の変容ー』(風響社、2012、木村重信民族藝術学会賞)ほか
『中国南部少数民族誌-海南島・雲南・貴州』(三和書房 1985年)
『祭祀と空間のコスモロジー-対馬と沖縄』(春秋社 2004年)
『東アジアの民族と文化の変貌ー少数民族と漢族、中国と日本ー』(風響社 2017年)

hattori2017mouko.jpg

蒙古襲来と神風 - 中世の対外戦争の真実
服部 英雄 (中公新書) 2017
<鎌倉中期、日本は対外戦争を経験する。二度にわたる蒙古襲来(元寇)である。台風が吹き、文永の役では敵軍が一日で退散し、弘安の役では集結していた敵船が沈み、全滅したとされる。だが、それは事実なのか。本書では、通説の根拠となった諸史料の解釈を批判的に検証。戦闘に参加した御家人・竹崎季長が描かせた『蒙古襲来絵詞』ほか、良質な同時代史料から真相に迫る。根強い「神風史観」をくつがえす、刺激に満ちた一冊。

服部/英雄
1949年(昭和24年)、名古屋市に生まれる。東京大学文学部国史学科卒業。同大学大学院人文科学研究科修士課程修了。博士(文学)。東京大学文学部助手、文化庁文化財保護部記念物課調査官、九州大学大学院比較社会文化研究院教授などを歴任。現在、くまもと文学・歴史館館長。九州大学名誉教授。『景観にさぐる中世』(新人物往来社)で角川源義賞、『河原ノ者・非人・秀吉』(山川出版社)で毎日出版文化賞を受賞>

hattori2014mouko.jpg

<前著『蒙古襲来』(山川出版社)(2014)と比較
前著は500ページを超す研究書で、内容も盛りだくさんでした。今回はあらすじを追い、わかりやすくし、『蒙古襲来絵詞』(九州の御家人の竹崎季長が描かせた絵巻)の分析も2度の戦いに即して、流れを追って説明しています。前作では気づいていなかった論点をいくつも盛り込みました。両方を読んでくださった方は、読んだ印象が全然違ったと言っています。具体的な違いはあとがきの末尾に書きました。それぞれの本の役割が違っています。>http://www.chuko.co.jp/shinsho/portal/103512.html

hattori2012kawara.jpg
河原ノ者・非人・秀吉
服部 英雄
山川出版社 (2012
<差別に耐えながらも社会の重要な役割を担い、誇りを持って生きてきた人びと。中世の被賤視民を対象として差別の歴史を叙述。フィールド調査と史料の読み直しによって、被差別民の新たな活動と役割を明らかにする。また、非人の世界に身を置きながら関白にまで昇りつめた秀吉を賤の視点からとらえ直す。秀頼非実子説にたって、関係史料を見直す。 >

kuroki2017hojo.jpg


『北条氏康の妻 瑞渓院』
黒田基樹著  平凡社 2017
<名門今川家の出にして、関東最大の戦国大名・北条氏康の正妻。彼女を中心とした婚姻関係が北条家の動向に及ぼした影響をたどる。
大名家の正妻の在り方を問い直す。名門今川家で寿桂尼の子として生まれ、北条氏康に嫁いだ女性。その生い立ちは、関東最大の大名北条家の歩みにどう影響をしたのか。当主中心の歴史とは異なる視点から、戦国大名家の具体像に迫る。 >
<通常戦国の社会通念の権化みたいに言われている武田信玄が、
実は当時の社会通念から相当逸脱した思考の持ち主ではないか、という所が、
社会通念逸脱の権化のように言われていた信長が
今や常識良識の権化の如く言われているのと合わせて実に面白い>
https://twitter.com/1059kanri/status/948894032603750400

satoh2011ookawa.jpg

日米開戦の真実
佐藤 優 – 2011(小学館文庫)
真珠湾攻撃直後のNHKラジオでの連続講演をもとに、一九四二年一月に出版された大川周明著の『米英東亜侵略史』は、アメリカの対日政策の分析において、客観的および実証的なものだった。なぜ日本は対米英戦争に踏み切ったのか。アメリカの「太平洋制覇」戦略、執拗な満蒙への介入、イギリス植民地政策の実態などを緻密に分析し、「戦わねばならぬ理由」を大川周明は導き出していた。現在の地盤沈下する日本国家そして日本人が抱える外交政策の困難な問題を克服するヒントは過去の歴史にあるとの認識から、著者が『米英東亜侵略史』を丁寧に読み解く

人たらしの流儀
佐藤 優 PHP研究所 (2011
国家の重責を担い外交の最前線で闘った佐藤優氏の情報収集法、読書術、
人脈構築と活用法といったノウハウをビジネスマンに伝授。
意のままに情報を引き出し、活用し、相手を虜にする!「知の怪人」が国
家の重要局面で体得してきた対人術の要諦。

2018-01-07

パソコンの異常

パソコンの異常 メモ
家族のパソコンの一台が年末から不具合が続いていました。

まず時計が止まった
ファイルが見れなくなった
更新日時が狂ってる

ヘンだなと思った

パソコンがちゃんと起動しなくなった

再起動しないと動かなくなった

インターネットがつながらなくなった

フェブサイトがアクセスできなくなる。
でもメールは繋がる。

ウェブサイトに行けなくなる時に、時計が止まっていることに気がついた。

LANケーブルをつなぎ直すと直る。

Sさん
マザーボードの問題だからまずいと

メモリーを増設してみたけど、ホームエディションだったので認識しなかった
(16ギガまでしか)
(16ギガ増設して32ギガになったけど)

ダメもとで
マザーボードの電池を交換してみたら、問題が解決した。

2018-01-06

おんな城主直虎総集編

総集編には、ここでしか見られないシーンを追加するって言ってたけど…これか…!

碁石で「完」って書かれた後、放送では政次の手とか直親の首らへんしか映ってなかったけど、
総集編では笑顔の政次と直親が見られた。

「いまさら嫁にもろうて欲しいというても願い下げですぞ。戯言です」
「誰よりも深く井伊を守る策を考えておるのは、そなただからじゃ」
「我を上手く使え。我もそなたを上手く使う。」

直虎の独り囲碁のシーン
南渓和尚「ひとりではないぞ。お主には見えぬか」

「俺の手は冷たかろう」
「政次は昔から誰よりも冷たい」

「我のものになれ!」
「くだらんぞ、但馬」はカットされなかった

よくよく思えば高瀬もたらしの直系なのよな。近藤殿がデレるも仕方ない。
https://twitter.com/T_Shindoh/status/946977802871455744

直虎「家を守るということは綺麗ごとでは達せられません」
寿桂尼「我に似た女子は衰えた主家に決して義理立てなどせぬ」

「俺を信じろ。信じろ、おとわ」

「案ずるな、地獄へは俺が行く 」

最後の囲碁デート。

「忌み嫌われ井伊の仇になる。それこそ小野の本懐。恐らく俺はそのために生まれてきたのだ」
あの人の言う井伊ってのはあんたのことなんだよ!!!

「我が送ってやらねば」
僧侶なんだから引導を、て意味だと思うでしょうが。
まさか不殺の誓いを捨ててまで本当の意味で「送る」と誰が思った!?
https://twitter.com/yosinotennin/status/946997667535532032

嫌われ政次の一生、ほぼノーカット。

まこと、役立たずで、ご期待に添えず申し訳ありませんでした…

所詮おなごじゃな 俺はそのおなごに、一生ついて行くつもりだったんだ!!!

以下、カットされたシーン

政次が奥山殿殺めちゃったくだりもないし、
脱税おっかぶせたりスケコマシたりサイコパスったりしてない直親なんて直親じゃないし、
それにやれやれしてる政次もない
https://twitter.com/sakyo_asc/status/946965399756668929


「おとわが、気賀を取ったぞ」カット
総集編ではカットされちゃった龍雲丸プロポーズシーン

寿桂尼様召喚 地獄からのお迎えシーン カット

すけこまし叫ぶシーン カット

「にわかには信じられぬだろうが、井伊小野はふたつでひとつであった」
とうに存じておりましたよ、殿!
など、政次の独白と小野家臣も大幅カット

直虎が政次の死によって心病んでしまった部分もカット

高瀬ちゃん武田のスパイだったよ回 カット
万千代の義母の美しさに鼻の下を伸ばす忠勝のシーン カット

「わたくしは御方様ほどお美しい方を他に知りませぬ」
「何をいまさら」カット

超高速伊賀越え カット

2018-01-05

つぶやきメモ

NHKの科学教養番組がすごいのは、たかだか「慣性の法則」を説明するために10m×10mのクロスに350枚の食器を並べ、しまいにはレースカーまで持ち出してきて時速140km/hで“クロス引き”を成功させたりするキチガイぶりなんですよ。Youtuberより明らかに面白い。
https://twitter.com/OB_RT/status/949963093706121217

NHK高校講座 ベーシックサイエンス
“着地”するのは どこ?慣性の法則(1)
モノは動きたくない!?~慣性の法則(2)
[Eテレ]
2018年1月5日(金) 午後2:20~午後2:30(10分)

産総研地質調査総合センター(茨城県つくば市)提供の地質図ナビでは、地質図などをチェックしながら、ストリートビューで露頭近くの様子もwebで見ることができます。スマホでも見ることができます。
https://twitter.com/FaultMAN/status/891675597994213376
地質図ナビ
https://gbank.gsj.jp/geonavi/

2018-01-04

つぶやきメモ


バスガイドと言えば、ソウル五輪頃に秦郁彦先生が韓国行ったら、バスガイドが「あの寺の仏像は日本が攻めてくる時に目が青く光った」という話をしていたので、「じゃあ、北朝鮮が攻めてきたら何色に光るの?」と返したら「光りません!」と怒鳴られたという話が妙に好き12月26日https://twitter.com/dragoner_JP/status/945333787319083008

仏教隆盛の中「鹿食免」という獣肉食を許す免罪符のようなものを発行していた神社でもあり、古事記/日本書紀にも由来のある国つ神勢力の神社であり、さらにそれ以前から磐座崇拝の土着宗教的な土地であり…。諏訪大社は入り口レベルを少し調べただけでも興味深い事案は山ほど出ますね。12月25日https://twitter.com/Biz_Sakuma/status/945188797842464768

宮城や福島で炊き出し100回、なぜならそれがジハードだから。被災地でカレーをふるまい続けたムスリムたちの話|田中志穂|ニッポン複雑紀行
https://www.refugee.or.jp/fukuzatsu/shihotanaka01
12月28日
https://twitter.com/eboli_ef/status/946238574742999041

いま流行りのエビデンスという言葉ですが、我が家では母親が看護師なので、もっぱら私の食生活に文句をつけるときに 母「もっと米も食べた方が良い、ウドンばかりは体に良くない」 私「何それエビデンスあんの」 母「はい糖尿、腸癌の発症率にかんする論文」 私「すいませんでした」 的に使われます。12月27日https://twitter.com/SendaiHisCafe/status/945906573213188097

うちの母(栄養士)はエビデンスは持論に「こういう後ろ盾がある!」と突き出すのに使うんじゃなくて「こマ?」と批判的吟味をするための題材であるって言うてたぞ。12月28日https://twitter.com/eboli_ef/status/946236185302638593

「エビデンス」というカタカナを使っているからわかりにくいけど、「根拠」という日本語であれば、「新聞記者は、ウラを取って書けと言われるが、時に〈エビデンス(根拠)? ねーよそんなもん〉と開き直る」という発言が無茶苦茶な酷さということが簡単に理解できる。https://twitter.com/sis_sis/status/945336168849203200


印刷所務めの知人が「期日を過ぎたら割増ですと宣言すれば期日を守るだろうと思ったら、『金さえ出せば期日が伸ばせる』と考えるやつの方が圧倒的に多かった」という台詞を噛み締めている。12月20日https://twitter.com/kuma_neko_/status/943296426821394433

2018-01-01

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

nenga2018d.jpg

す、す、すみません~!
年末に風邪を引いてしまい、もろもろ滞っております。
今年も年賀状、現在進行形です。
もう少しお待ちくださいませ。

今年の絵はシリア遊記1の表紙に使った
シリアはサラディーン城東門の復元想像図です。
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード