fc2ブログ

2018-03-31

興味深い話 医療編

色々と興味深くて恐ろしい話…

<臨床研究なんて大昔からオリジナルのアイディアかあって、
技術革新で診断や新しい実験手法が出てきて
それを焼き直すことの繰り返し。
多分他の分野でも同じだろう。
病気は別に変化しないからね。昔からある。
https://twitter.com/Calcijp/status/974424159454244865

今の医学の輝かしい成果は
そういう無数の研究者と 患者の膨大な経験と努力の上に
成り立ってるということを知ってほしいな。
決して素人や商売人の言うことに騙されないで欲しいと思います。
3月16日
https://twitter.com/Calcijp/status/974427413533700096

責任回避のために昔はバイトで救急を回してた中小病院が
次々に救急から撤退してるしなあ。
搬送数は増える一方なのに受け皿が潰れて行ってる。
若いバイト医自体がバイト禁止でいないからね。
3月16日
https://twitter.com/Calcijp/status/974431327310168064

まあ、貧乏くじひくだけだからなぁ
ちなみに、貧乏くじってのは、
一般のイメージの 「救急の重症患者を避けるなんて、それでも医者か!」 って話ではなく
緊急性もないのに夜中にやってきて、文句だけ言っていく輩だからね
そういった連中が、あなたやあなたの健康を害してるんだよ
https://twitter.com/benoitko/status/974433150909652992

この辺の病院内の機微を分かってない素人経営者が
病院のトップに来ると病院が崩壊するのはこのためです。
3月1日
https://twitter.com/Calcijp/status/968990541915439104

今日の教育講演会のハイライト。
佐野病院佐野先生の講演。
がんセンター主導のJapan Polyp Studyの中間集計で大腸がん抑制100%を達成中とのこと。
ダントツで世界最高のデータだ。
近藤誠のがんもどき理論が完膚なきまでに否定された。
http://www.jps21.jp
3月17日
https://twitter.com/Calcijp/status/974925792147681280

日本人はロボット大好きだから
きっとどこかの病院が手術ロボットダヴィンチに目鼻付けて痛化すると思うw
https://twitter.com/Calcijp/status/974977997697503232
とりあえずそのうちに変形・合体させる…w
https://twitter.com/sagamisp/status/974978220473794560
ぜったい戦隊ヒーロー化するw3月17日
https://twitter.com/Calcijp/status/974978446093725697
無駄に予備で五体買って色つけて…w


JAMA「米国と他の高収入国の医療支出」
http://ja.ma/2FFqWTv
米国の医療支出は日本を含む他の高収入国10か国の約2倍、
平均寿命は最低、
新生児死亡率は最高、
医療利用率は他国と変わらず、
高コストの主因は薬剤費・人件費・行政コストと。
3月17日
https://twitter.com/ymori117/status/974986419541127169
スポンサーサイト



2018-03-30

2018冬ドラマ

2018冬ドラマ
「99.9 -刑事専門弁護士- SeasonⅡ
安定のハイテンポ、無茶苦茶な面白さ!

「BG~身辺警護人~」
井上由美子さんの脚本ということで楽しみに
なかなかハードな内容で興味深かった。
山口智子さんもよかったけど、
石田ゆり子さんの不思議な雰囲気も面白かったです。

脚本 井上由美子
監督 常廣丈太 七高剛
ゼネラルプロデューサー - 内山聖子[28]、三輪祐見子[28]

そして一番はまったのは「アンナチュラル」ですね。
特異なテーマで、脚本も演出も役者さんも
素晴らしかったです!
中堂さん、最高!

2018-03-30

石の修復 8 シリア

シリアで入手した 砂金石?のネックレス  47センチ 
 40センチの鎖を二重にする
TOCで似たデザインの鎖を見つけるが、
頑丈そうで、切って繋ぐのが無理そうなので、諦める。
もうひとつ、余っていた鎖でいいのがあったが、
うまく繋がらない。
別のシンプルな鎖でやり直す。
180330sy01ave.jpg

シリアで入手した 孔雀石?のネックレス 47センチ 
  似た感じの44センチの鎖を二重にする
1ミリ×6ミリの丸カンで繋ぐ

180330sy02mara.jpg

2018-03-29

カメラの話

キヤノン本気だな。EOS kiss Mは日本製だ
https://twitter.com/sr71_3/status/977055065146978304

Canon EOS Kiss M これはマズイぞ!
ミラーレスのエントリー市場、根こそぎ全部持っていかれるぞ!
薄利多売の撒き餌カメラ。
緊急値下げでも何でもして、対抗しないと他のメーカーに勝ち目はないです。
3月23日
https://twitter.com/hi_toshihiko/status/977176745370558465

ソニー α7 IIIはキヤノンユーザーを1本釣りで次々獲得するかもしれないけど、
キヤノンはEOS Kiss Mでミラーレス初心者を投網で一気に獲得する感じ?
https://twitter.com/page_speaking/status/977178346164338688

EOS Kiss Mが先に到着。
「EOS M」としては普通のサイズだけど、「EOS Kiss」としてはかなりサイズが小さく感じる。
Kissユーザーからすると衝撃の小ささ。
これで80Dより高機能なのだから言うことなし。
内蔵フラッシュは出てこじ開けるタイプだった。
https://twitter.com/FukuiAsobiWeb/status/977049714439811072

CanonがEFマウントでミラーレス作ってきたら考えるけど
Mマウントだと毎回マウントアダプターいるし それならSONYにするし うん...
https://twitter.com/chikage313/status/977347194096295937

これなんだよな
EFレンズ使う時にどうせどっちもアダプタ嚙ますなら
SONY選ぶ、って人多いんじゃない?
https://twitter.com/mkon_photo/status/977348262154854400

SONYの方がバリエーション豊か
EF-Mマウントだと70-200すらない
kiss Mは若干期待したけど...(Mマウント) 困りましたね😅
https://twitter.com/chikage313/status/977349260197863424

使いたいレンズが使えるボディを選ぶのが正しい。
3月24日
https://twitter.com/Calcijp/status/977411700025573377

α7IIIの初日の感想としては、性能すごい!
便利機能すごい!すごい使いにくい!
https://twitter.com/arrfoie/status/977211462006419456

キヤノンのフルサイズミラーレスは2019年Q1までに確実に発表される?
http://digicame-info.com/2018/03/2019q1.html … すでに試作機は出来てるのか。3月26日
https://twitter.com/Calcijp/status/978106080243867649

↓太陽は1時間に15度動く。
見た光景に対して、何時間後に光の当たり方がちょうどよくなるかを考えて、
その時間に戻ってきて撮る、というのもテクニックだよ。
という話を竹内門下のカメラマン氏に聞いたことある。
8:03 - 2018年3月27日
https://twitter.com/kitamura_sa/status/978407226191708160

α7IIIとEOS-kissMで賑わうTLを眺めながら僕はX-H1に心底満足している。
https://twitter.com/Calcijp/status/977190409825763329

FUJIFILM X-H1 レビュー!
デカい、重い、手ぶれ補正最高、静かで連写したくなるシャッター最高!!
ついにボディ内手ぶれ補正機能を搭載したFUJIFILM X-H1が2018年3月1日にリリース
http://www.sin-space.com/entry/x-h1-review

一番懸念していた色の問題は僕の中では許容範囲内だったので安心しました。
X-Pro系とX-T/H系では明らかに絵作りが違いますね。
撮りやすさはX-H1の大きさの方が撮りやすいです。

あれが本来の色かというとまあもにょりますが、フジカラーのスライドの色と言えばまあ近いかなw
3月6日
https://twitter.com/Calcijp/status/970829061546102784

リコー、1700億円の赤字に転落 | 2018/3/23 - 共同通信
https://twitter.com/kobatatu915/status/977068152864497665
https://this.kiji.is/349800059497464929

キヤノンメディカルシステムズとか驚きだわ。
https://twitter.com/Calcijp/status/975999854345256960
https://jp.medical.canon/

キヤノンはいい買い物したと思うよ。
https://twitter.com/Calcijp/status/976000213037981696
キヤノンEF85mm F1.4L IS はシグマ85mm F1.4 Art に全てのカテゴリで後れを取っている
3月19日 |
http://digicame-info.com/2018/03/ef85mm-f14l-is-7.html

2018-03-28

東郷寺の桜 2018-2

180328togoji01.jpg

180328togoji02.jpg

180328togoji03.jpg

180328togoji04.jpg

180328togoji05.jpg

180328togoji06.jpg

2018-03-27

増上寺の桜

180325zojoji01.jpg

180325zojoji02.jpg

180325zojoji03.jpg

180325zojoji04.jpg

180325zojoji05.jpg

180325zojoji06.jpg

2018-03-26

港区ワールドカーニバル

1803miwc02.jpg

1803miwc01.jpg
ブラジルのタピオカクレープ
1803miwc03.jpg
ドミニカのチキン煮込み小豆ライス
1803miwc03b.jpg

1803miwc04.jpg
ミクロネシアのマグロ・ココナッツスープ
1803miwc05.jpg
トーゴのクスクス
1803miwc05b.jpg

1803miwc06.jpg

1803miwc06b.jpg
カタールのビリヤニ
1803miwc06c.jpg
カタールのサモサと春巻き
1803miwc06d.jpg
カタールのバナナケーキ
1803miwc07.jpg

1803miwc07b.jpg
西アフリカのブルキナファソのトマトシチュー

港区ワールドカーニバルin東京タワー
世界各国の音楽・芸術・民族衣装・料理などを紹介するブースを出展
世界各国の音楽・民族衣装・料理などを紹介!

3月25日
日本にある大使館等の半数以上が集まっている
国際色豊かなまち・港区が主催する「港区ワールドフェスティバル」は、
港区内で世界の文化に触れることができるイベント。
2018年1月~3月にかけて、 港区内にある大使館等を巡る
「大使館等周遊スタンプラリー」、
港区内に大使館の情報が載ったカードがもらえる
「港区商店街ワールドカードラリー」、
ホームページで「ワールドクイズラリー」などを展開
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/kuse/koho/minato2018/201801/20180111top/01.html
http://www.world-festival.jp/carnival/index.html
http://www.world-festival.jp/file/world-carnival_2018.pdf
https://www.tokyotower.co.jp/event/attraction-event/minato-world-carnival/index.html

2018-03-25

東郷寺の桜2018-1

180325togoji01.jpg

180325togoji02.jpg

180325togoji03.jpg

180325togoji04.jpg

2018-03-24

ミネラルザワールドin横浜

ミネラルザワールドin横浜2018・春  
<<国内外から100社を超す専門業者が出店!世界中の鉱物や宝石、
アクセサリーに出会える楽しいミネラルショー>

遠いから、行くつもりなかったのですが、
クリソプレース用に足す石が見つからないのと、
謎の石(蛇紋石(サーペンティン)らしい)の手がかりがないかなと
それに調べてみたら、1時間で着くというし…

ちょっと覗いてきました。
めでたくクリソプレース用の石が見つかり、
蛇紋石はあったけど、欲しいタイプのものは見つかりませんでした。

でもまた違った色のアマゾナイト(天河石)も発見
そしてまた、原石をいくつか買い込んでしまいました。(笑)

2018-03-23

「アンナチュラル」7

アンナチュラル第1話 感想&解説|死因究明後進国を斬る法医学ドラマ | 外科医の視点
<なぜUDIラボという架空の組織が描かれるのか?

「一見病死に見える死亡の裏に隠された犯罪死を決して見逃してはならない」

死因究明という難しさ
異状死は、本来なら全て解剖(あるいは画像検査や薬物検査)をすることで正確な死因を究明すべきだが、日本の解剖率は約1割と諸外国に比べてはるかに低い。

つまり残りは全て、
「死体の外表面から死因を推測している」
ということだ。
表面の観察だけで確実に死因を究明することは難しい。
法医解剖が活躍すべき場面だが、マンパワーや資金の問題で難しい。
たとえ各大学の法医学教室が頑張っても、国として死因究明のシステムを構築しない限り、限界がある。
日本における死因の検証というのは、残念ながらこのくらい甘い。
今回のストーリーでも、自宅内で一人死亡していた若い健康な男性が、死因がはっきりしないにもかかわらず解剖されていなかった、という背景がある。
そこで、今回のUDIラボである。

旅行者感染症の大切さ
特にMERSのように、日本での流行例が全くないウイルス感染だと、細かい検査をしない限り死因究明は不可能だろう。
「旅行者感染症は絶対に見逃してはならない」

という教育は、私たちが研修医時代に救急部で叩き込まれることの一つだ。
見逃しが社会に与える影響があまりにも大きいからである。

そして重要なことはもう一点ある。
流行地へ出向く人は、
「予防できる感染症は必ず全て予防すること」
である。>
http://keiyouwhite.com/unnatural1

アンナチュラル第2話 感想&解説|サーモンピンクの死体が語るもの
http://keiyouwhite.com/unnatural2

アンナチュラル第3話 感想|なぜ法医学者は傷から凶器を割り出せるのか?
http://keiyouwhite.com/unnatural3

アンナチュラル第4話 感想&解説|誰もがなりうる病気、椎骨動脈解離の謎
http://keiyouwhite.com/unnatural4

アンナチュラル第5話 感想&解説|溺死体が発する苦しみのサイン
http://keiyouwhite.com/unnatural5

アンナチュラル第6話感想&解説|感電による横隔膜の麻痺はありえるのか?
http://keiyouwhite.com/unnatural6

アンナチュラル第7話 感想&解説|医学部の法医学の講義で最初に学ぶこと
http://keiyouwhite.com/unnatural7

アンナチュラル第8話 感想&解説|焼死体のレンガ色の血腫が意味するもの
http://keiyouwhite.com/unnatural8

アンナチュラル 第9話感想|医師にとって身近なホルマリンと蟻酸の関係
http://keiyouwhite.com/unnatural9

アンナチュラル解説 番外編|必ず知っておくべき危険な薬物中毒の知識
http://keiyouwhite.com/toxin

2018-03-22

興味深い話

なんか、少ーしだけ、心当たりのある話。
すごいんですねぇ。

<みんな悔し紛れに、東大卒はどうたら~、とか言うけど、
受験エリートはすなわち記憶力が異常に良かったり
一瞬で正解を見抜く能力が抜群なので、
何をやらせても習得速度が異常に早いんだよ。
こういう連中に対して凡人は逆立ちしてもかなわないから別の途を探した方がいいよ。
3月14日
https://twitter.com/Calcijp/status/973849732186488833

理解能力や記憶速度が尋常でない同級生がいましたね。
脳内の処理能力が違うのかな。
https://twitter.com/nosmokerider/status/973851675856220160

世の中に天才ってのはいるんだな、という感想でした。
https://twitter.com/Calcijp/status/973852842405502976

自分より頭の良い大学に行った奴らについて思った感想は、
”ああ、こいつらの能力をねたむだけ無駄だ”と高校の2年くらいで思いましたw
https://twitter.com/kunikuni151/status/973851900155015168

東大卒でも精神を病む人はいるし、
落ちこぼれもいるというだけの話ですわ。
東大に行って自殺したヤツもいた。
https://twitter.com/Calcijp/status/973856848439787520

安倍さんや麻生さんがこの国を動かしているように見えるのなら、
彼らの力の源はどこかを見据える必要があります。
日本会議というような名前であたかもそういう結社があるように見えますが、
実態は地方の有力者とか農家とか自営業者の集まりでしょう。
そういう人々を代弁してるわけです。
https://twitter.com/Calcijp/status/973860006335430656

たまたま東大生の趣味のサークルに入れてもらった事があるんだけど、
彼らの話を聞いていると
この国は東大の先輩後輩で動いてるというのが良くわかった。
それ以外の人間は国の決定権を左右するポジションに入れてもらえないんですよ。
これは国や自治体だけでなく民間でも同じでした。
https://twitter.com/Calcijp/status/973856553882103808

50年も前に親父が言ってた。
「東大を頂点の帝国大学は、優秀な官僚を選別するための機関」なんだと。
確かにその通り。
国家錬金いや公務員目指さないなら、さっさと別のてっぺん目指した方が良い。
仕事の上での山は複数ある。
https://twitter.com/toshi_noP/status/973885341819011074

東大にいけば分かるけど、
「高校時代は部活に打ち込んで、インターハイの一歩手前まで行った。
受験は高3の一年間だけがんばった」
「特に勉強してないけどノリで受けたら数学がほぼ満点だった」
みたいな、そんな奴らばっかりだから、
あまり禁欲的に勉強に勉強を重ねて東大にいくと精神が即死しそう
https://twitter.com/NekoAntarctica/status/927983297518383104

なんかバズっている。バズりついでにもう一個追加すると
「子供の頃からピアノがめちゃくちゃ弾けて
音大にいくか東大に行くか迷ってたけど
結局東大に来た」とか言ってる知人が少なくとも3人いる
https://twitter.com/NekoAntarctica/status/928069884579213312

本業でも超有能な上に
趣味もセミプロ級のバケモノ、社会に結構いて、
まあ大人なら「そういうバイタリティ溢れる人もいるよね」と割りきれるけども、
ひたすら抑圧されて我慢を重ねて東大に入った若者が
同級生の高学歴リア充の真の姿を目の当たりにしたときの絶望感はんぱないと思う
2017年11月8日https://twitter.com/NekoAntarctica/status/928073322398490624

「ばっかり」にたくさん突っ込みが入るけど、
40人中3人が文武両道才色兼備のチート級のやつで、
「こいつはそこまでではないな」と舐めてかかった次点の7人が
「実は俺昔アマチュアチェスの大会で準優勝で」とか言ってるような状況。
ガリ勉のプライド的に、それより下の30人はそもそも勘定に入ってない
https://twitter.com/NekoAntarctica/status/928111069507108865

東大じゃないけど、僕も似たような状況を経験して、
ああ、これはまともに相手してたらこっちが潰れるわ、と思ったのが今の生活の始まりw
https://twitter.com/Calcijp/status/973849039841017857

少々バカでも性格よくて人付き合いが上手ならなんとでもなるから。
凡人はコミュニケーション能力を磨いた方がいいね。
https://twitter.com/Calcijp/status/973850010000371713

2018-03-21

騎馬武者

これはちょっとすごい!
マニアックすぎる?

kibamusha2017.jpg

騎馬武者 サムライの戦闘騎乗
紅葉台木曽馬牧場 (監修), 甲州和式馬術探求会 (監修), 市村 弘 (編集)
新紀元社 2017

<武者一騎、馳せ来たり!絵巻物の彼方より、騎馬武者がやって来る。
「本物の騎馬武者はこんなだったのかも」を、
写真と文章で読者のみなさんと、ともに追体験することを目指した書籍>
https://twitter.com/shinkigensha/status/935793853499564033
http://www.shinkigensha.co.jp/book/978-4-7753-1567-5/

「スポーツ流鏑馬入門」の著者である市村氏が手掛けた、第二弾。「騎馬武者」。

yabusame2016.jpg

サムライの筋肉が疼く スポーツ流鏑馬入門
市村 弘 (編集) 新紀元社 (2016

鎌倉武士のスポーツ

<「でもスポーツって言われると、ちょっと違うね。スポーツなんだろうけど」
と、ジブリの宮崎駿監督が「あとがき」で一言。

まさにその通り「スポーツ流鏑馬(やぶさめ)」はスポーツを超えたスポーツである。
そもそも絶滅寸前の和種馬を救い、消滅寸前の和式馬術を復興させる文化活動なのである。
しかし馬を馳せ、的に矢を射ちこんだ時の爽快感、高揚感はスポーツそのもの。
しかも的が近いので弓道よりも簡単。
コースが直線なので普通の乗馬よりも簡単。
800年前の武家装束をまとい、馬も弓も本物だ。
騎射の腕前の良し悪しはともかく
「本物の鎌倉武士として」一日を野外で過ごす健康健全なタイムスリップ体験でもある。

本書は馬にも弓にも、触ったことすらない、
まったくの初心者を対象に「スポーツ流鏑馬」の始め方と、
流鏑馬の歴史、馬術、弓術を数多くの写真を使って詳細に解説している。>
http://www.shinkigensha.co.jp/book/978-4-7753-1461-6/

2018-03-20

ハイビスカス茶

bissap1803.jpg

ハイビスカス茶
 珍しい西アフリカのブルキナファソ産
ビサップと呼ばれているらしい。
やはり珍しい食用アルガンオイル
これも珍しいマダガスカルチョコ

今回のTOCの戦利品

2018-03-19

素材探し@TOC

シリアのネックレス用の鎖 3種
かなり特殊な鎖だから、どうかなと思っていたら、あっさり似たのがあった。
すごい!流石TOC!

それから蛇紋石(サーペンティン)をさがして鉱物屋クリスタルワールドへ
やはり染めてない蛇紋石なくて、セラフィナイトというのがが一番近いかな?

ワゴンセールで70%オフの中から、
使えそうな玉をいくつか
セラフィナイト
黄緑のサーペンティン
ロシア産アマゾナイト
ペルー産アマゾナイトなど

セラフィナイト
帰って並べてみたら、色が全然違っていた。

でも濃い緑の模様が渦巻くセラフィナイト(斜緑泥石) ってなんか不思議な石
<セラフィナイトは、研磨すると柔らかいグリーンの地の中に、
まるで天使の羽を思わせるシルキーなマーブル模様が浮かぶことから、
セラフィムという熾天使(最高位の天使)を語源とする。
ただ、セラフィムの語源はヘブライ語で「燃える」「蛇」であり、
この石にはそぐわない名前には なっている。

セラフィナイトというのは実は流通名で、
鉱物的にはクローライト(緑泥石)グループの代表的な石であるクリノクロア(Clinochlore)という鉱物。
その名前はギリシア語の(klinen 傾く)と(chloros 緑色)を組み合せて名付けられた。
古墳時代には、翡翠の代用品として、玉作りなどに使われたそうです。

セラフィナイトは、クリノクロアが葉片状に集まってできたものです。
ロシアのバイカル湖付近で産出される。>
https://www.ishi-imi.com/2009/05/post_406.html

あとクリソプレース用の石を探して
帰りにパーツ屋さんを覗いてみたら、ガラスでクリソライトという色が似ている。
淡緑色~黄緑色の金緑石(クリソベリル)はクリソライトと呼ばれるらしい。
これでもいいかも。
でも合う大きさがなかった。本店に行かないと駄目かな。

2018-03-18

アンナチュラル6

 最終話<旅の終わり>

中堂「遺体の搬送を頼みたい」
木林「ご遺体はどちらに?」
中堂「まだ生きてる」

「それはそちらの仕事でしょう!
うちはうちの仕事をキッチリやってます!責任転嫁しないでいただきたい!」

神倉所長が「そこはあなたの仕事でしょう!!!」って言いのけたあと、
烏田さんがきっちり外務省の根回しも、
刑法を駆使しての証拠集めも全部ちゃんとやってるのが最高 #アンナチュラル3月17日
https://twitter.com/yzp_910/status/974702639823781888


「自分の人生を手放して同じような不条理なことをしたら負けじゃないですか。
私を絶望させないでください」

「在るのはただ、命を奪ったという取り返しのつかない事実だけです。
犯人の気持ちなんてわかりはしないし、あなたのことを理解する必要なんて無い。
不幸な生い立ちなんて興味は無いし、動機なんてどうだっていい」

高瀬を蔑む一瞥から同情する芝居で自白を引き出した後のミコトのやり遂げた表情、
東海林の称賛の顔、
中堂の「よし、言わせた!」という表情、全部素晴らしい。
https://twitter.com/55hawks/status/974813247739080704

女は感情論だとか散々言われて証言台に立てなかったミコトが、
今回は証言台に立って感情論で煽りに煽って感情的にさせて導いたの見事だったなー!
あの時は中堂さんが、今回はミコトがって所も最高だった!#アンナチュラル
https://twitter.com/aoir_8/status/974667879516786688

「ここはサバンナだったか?」
「東京ですよ」

「ユキコの旅は終わったけれど、あなたは生きて下さい」

三澄「本当に戻ってきていいんですか?」
東海林「中堂さんのこともういいの?」
坂本「スナフキンだと思えば愛せる気がして」


アンナチュラル最終回 感想|意外に身近なエチレングリコールの不思議|外科医の視点
http://keiyouwhite.com/unnatural10


アンナチュラルでは描かれなかった大切な法医学の知識とは?
http://keiyouwhite.com/unnatural10-2
https://twitter.com/keiyou30/status/975006630290042882

http://keiyouwhite.com/category/column/drama/unnatural

2018-03-17

素材探し@御徒町

今回は再び素材探しに。

この間からちょっと気になっていた石屋さんがあります。
昔、ミネラルフェアでラピスを買った石屋さんが
どうも御徒町に店を出しているらしいと。

そうしたら、この間知り合った友達が、知っているというので、
一緒に行ってくれることに。

手持ちの石をいくつか持って行って…
いざ、「アフガンブラザース」へ。

いやあ、本当にすごいお店でした。
ラピスはもちろん、ローマンガラス、目もくらむほどの天然石!
値段はピンからキリまで、よりどりみどり!

けっこう好みの天然石の安い管玉があって、
ついつい色々買ってしまいました~。(笑)

2つ、謎の石が判明しました。
深緑の管玉の首飾りの石が染めてないサーペンティンと判明。
もう一つ、黄緑の管玉のネックレスもやはりサーペンティンと判明。

サーペンティンって「蛇紋石」ともいうそうです。

友達はクシャーン朝のコインをゲットしてました。(笑)
もう高いのから安いのまで、本当に玉石混淆で、
この日は目的のものをゲットして、あとは目をつぶりました。でないと危ない…(笑)
あまりにも沢山あって、わけがわからなくなります。
ラピスも沢山ありすぎて…。やはり魔窟です。(笑)

そして駅に戻りながら、行きにひっかかりかけた店を覗いたり。

で、さらに戻りながら先程見かけたパーツ屋さんに。
卸売屋さんでした。
ここで、ステンワイヤーが並んでいて、
パーツや鎖はなんと、プラチナとかちゃんとしたものでした。
玉を通す用のでも、細いステンレス製の3重のがあったりして、
でもこの日はもう処理能力をオーパーしていて、
今度ゆっくり出直すことに。

で、そのあと、お茶して、別れて、
教えてもらった吉池ビルのユザワヤを覗いたら、頑丈な丸カンがありました。
でも鎖はいいのがなかったので、やはり浅草橋へ。
ネットで見た二重の丸カンがありました!
それから模様入りのメタルビーズが!

さすがに足が痛くなって撤退。(笑)


2018-03-16

石の修復7-瑠璃

さて、先日浅草橋の本店でラピスの管玉を入手。
いよいよ
奈良国立博物館で一目惚れした、もうひとつの古代の首飾り風ラピスに取りかかります。
46センチ。6センチずつ足すことに。
ところが。え?
まずラピスの管玉の色が合わない? 大きさも…。
え?え?どうしよう?
あわてて手持ちの石を探すが、合う色がない。
どうしよう?どうしよう?
1時間くらいうろうろして。
でも今日はすっかりラピスを直す気になっていたので、
諦めて、強引に使うことにする。
しかもあれ?これも管玉が足りない?
前使ったメタルビーズの残りを足したら、足りた。
よかった!
180311lapis01.jpg

次。
管玉を繋げた古代風のラピス。トルコ石擬と瑪瑙入り。
たぶん昔イランで買ったかも。
58センチ。
これも管玉を使おうと持っていたけど、あと2センチなので、鎖にする。
鎖を5センチ足す。

繋ぎ部分は丸カンだと、弱い感じがして、
キーホルダーのワッカを使ってみたが、太すぎて通らない。
小さなCカンでやり直してみるが、小さすぎ。
結局、この間も使った少し大きめのCカンを使う。
無理やり丸め込んで二重にする。
もっと頑丈な丸カンを買ってこなくては。
180311lapis02.jpg

2018-03-14

石の修復6-砂金石?

実は先日、友人から工具を譲っていただきました。
友人はいいヤツを買い直したので、
パーツ屋ではじめて買ったという安い工具がお役御免になってしまったというので、
引き取らせていただきました。
私の貰ったけど使わない石と物々交換で(笑)
これで簡単な作業は自宅でできるようになりましたよ。

今回は
昔、ミネラルフェアでゲットした天然石のデザインネックレス
(アベンチュリン(インド翡翠)(砂金石)?)
先日入手した天然石の管玉を付け足す。
あれ?足りない?
管玉だけでは足りなくて、予備で買った小玉が役に立ちました。

180309ave01.jpg

それから
昔スペインで買ったターコイズ擬デザインネックレス
これも先日入手した鎖を付け足す。
接続部分の丸カンはちょっと頑丈なのにする。
お役御免になったキーホルダーのワッカを再利用してみました。
ごついけど、はずれるよりいいや。ということで。

180309tur01.jpg

2018-03-12

石の修復5-軟玉?

さて。次は
珍しく海外旅行の時、免税店で入手した軟玉の3連のネックレス
(ネフライト?)
180306neph01antes.jpg


やはりなかなか合う石はなく、
でも先日やっと繋げる似た感じの素材を見つけてきたので、
またまたパーツ屋さんへ。

ナイロンワイヤーコートにピーズを通しして
繋ぎ部分は似たデザインのスクラブという留め金を付ける。
元のスクラブを外そうとしたら、溶接されていて外せない。
繋ぐのに少し大きめのCカン?というのを使うことに。
もう片方の留め金も溶接されていたので、切ることに。
そこは前に買った丸カンで繋ぐ。
180306neph01.jpg

ところが、
付けて帰ったら、小さい丸カンの方がはずれた!
ちょうど帰宅して玄関入ったところで、かしゃーん!
え?なに?きゃあ!
なくさないですんだが、怖かった!
やはり石は重いのだ。

後日、大きめのCカンで二重にして止め直しました。

もう一つ軟玉のデザインネックレス
これも先日浅草橋で、似た感じの鎖を見つけて。
鎖を丸カンで繋ぎました。

180306neph02.jpg

2018-03-11

「アンナチュラル」5

9話 「敵の姿」

「Bはもうやった ABCDE…F」
「F? Fがなんですか」

<高瀬の家で六郎が踏み込んだ時に見た血は鮮やかで乾いていなかった。
「早くしねえと間に合わねえぞ」と宍戸が笑っていたということは、
帽子の彼女はあの時点では生きていた…
「終わった?」
「やり遂げました」
「記念に一枚」のやり取り、宍戸も明らかに異常者だ。
裁けるの、あいつを。#アンナチュラル>
https://twitter.com/yosinotennin/status/972295174024871936

<今回は、ホルマリンという法医学の裏をかいたような死因と、
それによって死亡推定日時が狂ったせいで、
腐敗した胃の内容物から別の死因が想定される、というミスリードに繋がる、
という筋書きが非常に面白い。
独創的な発想であるが医学的にも筋が通っており、
製作者や監修医には頭がさがるばかりである。>
<アンナチュラル 第9話感想|医師にとって身近なホルマリンと蟻酸の関係 | 外科医の視点>
http://keiyouwhite.com/unnatural9

2018-03-10

ワイヤーアートと素材探し

さて、先日は浅草橋へ。
友達がオーダーしたワイヤーアートの作品をとりにいくのに付いて行ってみました。
以前別のミネラルフェアで入手した小さな石をイヤリングにしたいとのことで、
少し前に御徒町のデザイン工房に見積もりしてもらったのですが、
やはり高くて検討中。そこへ、ワイヤーアートのお店のことを知って、
頼んでみたとのこと。
小さな石は自分で何とかするには難しいのだそうです。
そりゃそうだ。

おお!素敵でした!たいへん素敵な仕上がり!
お店に展示してある作品も素晴らしいものばかりでした。
お値段もリーズナブル。

ワイヤーアートは過剰な装飾な辟易するものが多かったのですが、
ここはシンプルで素敵でした。

自分で出来なかったら
私もそのうち頼もうかな~。

そして、ついでに材料探しです。
浅草橋のバーツ屋の本店を覗いてみました。
おお!流石に品揃えが凄いです!

一応、次に直そうと思っている石を持って行って、合うパーツを探してみました。
合いそうなビーズ、鎖、天然石などが見つかりましたよ。
それと驚いたのが、トルコ製、イスラエル製のパーツがあったことです!
そうそう!こんなのが欲しかったんですよ!
いやあ、すごいです!流石本店ですね!

2018-03-08

石の修復4-紅水晶

次は
奈良国立博物館で一目惚れした、古代の首飾り風のひとつ。
ローズクオーツと瑪瑙
45センチなので、鎖を15センチ足す予定だったけど、
ふと見たら、
パーツで約13×4mmのイエロージェイドの管玉があって、それがちょうど、色がぴったり!

それを足すとちょうどいい感じなので、やってみる。
丸カンで繋げる前に、2ミリの潰し玉と3.5ミリのボールチップで左右を止める

おお!
とても継ぎ足したと思えないほど、ぴったりでした!
180301agete.jpg

で。もうひとつの奈良国立博物館の戦利品、ラピスの古代の首飾り風。
もともと40センチの鎖を使うなら、ちょうど2つできると思って持っていったのですが…。
せっかくなので、これも同じようにやろうと思ったら、ラピスの管玉は品切れ!
次回に持ち越しとなりました。

2018-03-06

業務スーパー  レアチーズ

rarecheese1803a.jpg

面白いものを差し入れでいただいた。
牛乳パックに入っている。
「業務スーパー レアチーズ」?
ええ?何これ?

rarecheese1803b.jpg
業務スーパーオリジナル商品だそうです。
カンテンみたいにずるずる出てくる!(笑)
まあ、なかなかシンプルなお味でした。
rarecheese1803c.jpg


業務スーパーの「紙パックスイーツ」
現在「紙パックスイーツ」は
・水ようかん
・杏仁豆腐
・レアチーズ
・カスタードプリン
・マンゴープリン
・オレンジゼリー
・コーヒーゼリー
・アセロラゼリー
・バニラソフト&アイスミックス
・チョコソフト&アイスミックス
・シャーベットの素 りんご
・シャーベットの素 パイン
・チョコババロア
・白桃ゼリー
・抹茶プリン
の15種類。だそうです。
https://matome.naver.jp/odai/2146384772337247301

2018-03-05

石の修復3 -ピンクの ビーズ

次は、糸の切れたピンク系のガラスとビーズのネックレス。
高いものではないのだけど、気に入って買ったのに、糸が切れてしまって…。
半分が3連。そのうち2連の糸が切れてる。
3分の1しか残っていない。
残りのもとがどうだったか、もう、覚えていない。
ずうっと何とかしないと、思っていたけど、どうしたらいいかわからなかった。

お店のお姉さんも、流石にちょっと考えて。
でも残った並び方から、原型を想像して復元していく。
すごい!流石です!

しかし大変なのは、結局、全部通し直さないといけないこと。
いやもう、これは大変な作業でした。はい。3時間。

細かいビーズが沢山あって、本当に時間がかかりました。
0.3ミリのナイロンコートワイヤーに通し直します
端の処理をU字金具と2ミリの潰し玉で止めます
最初はピンセットで摘むのも難しく、糸に通すまでに逃げるんですよ。
もうホントにいくつも逃げて転がって…。
果てし無く終わらないかと思いましたね。
でも何とかなりました!ありがとうございました!

しかし家に帰ったら、
アクセントの玉が1個足りなかったのが、出てきましたよ。(笑)
でももうやり直すのは無理です。(笑)
180228glass.jpg


2018-03-03

『アンナチュラル』4

第8話「遥かなる我が家」

「 会いたいって想いが死者に会わせるんなら…俺は想いが足りないんだな 」
「 会いたいですか? 」
「 あぁ 」会って聞く。お前を殺したクソ野郎は誰なんだ』

「神倉さんが厚労省時代に打ち込んでいたのは全国の歯科医師患者のデータベース化」
「東北の震災があったからだ」

「死ぬのにいい人も悪い人もない、たまたま命を落とすんです、
そしてたまたま私達は生きている、
たまたま生きている私達は死を忌まわしいものにしてはいけないんです」

「腹立つなー、おとうさん。うちの優秀な六郎になにを言うんだ!」

「相棒をめざしているみたいですよ。」
「どっちが右京さん?」

2018-03-02

石の修復2-翡翠

こうなると、手持ちの石も何とかしたくなってしまいました。

自分には長さが短すぎて、使えない首飾りをけっこうしまい込んでいるんです。
だいたい40センチから50センチ。
最低60センチないと駄目。
首を見せる服を着ない、寒がりなので、だいたいタートル。
さらに見えないと忘れてうっかり服を脱ぐ時に切ってしまったことがある。
留め金を外さないで、かぶれる長さ。
それだと見えるから忘れない。切る危険性も少ない。
そのうち、鎖を足そうと思って、ずっと仕舞い込んだままになっていたものが。

再び教えてくれるパーツ屋さんへ、まず香港土産にいただいた玉のネックレス、
止め金具が壊れたものを持って行ってみました。
すごく気に入っているのに、短くて、留め金が壊れて、使えなかったもの。
もう少し長くしたいんです。
「わかりました」
45センチなので、これも短い。鎖を足す。あと15センチほしい。
40センチの留め金付きの鎖を購入して切って、繋げる。
それから丸カンなるもの。パーツとパーツを繋げるワッカ。
ヤットコを使って丸カンのつなぎ目をひろげて、鎖を通して閉じる。
この閉じるのが難しい。でも何とかできた!
そうか。意外と何とかなるものなのね。
いえもちろん。お店のお姉さんの教え方も上手なんですよね。
こっちはまるでシロウトなんだから。
ありがとうございました!
180227jade.jpg

2018-03-01

石の修復-蛋白石

先日、ミネラルフェアに一緒に行った友達が、
ずっと以前にやはりミネラルフェアで一緒にゲットした
ラピスのネックレスを直して付けてきました。
使わなくなった真珠や飾りパーツを繋げて。
素敵!
え?自分でリフォームしたって?
すごい!できるものなんだ!
しかも全然、印象が変わるんですね!
なるほど~!
こういうやり方もあるんだ…。

しかも友達は今度、ワークショップでワイヤースクールにも参加するとのこと。
ルースの石の仕上げを頼むと高くつくので、何とか自分でやろうと。
すごいなあ。がんばって~!

ということがあって、なんか感化されて、
先日入手した石を何とかしたくなってしまった。
(先日もちょっと書いたけど)

穴は開いている。けど、細い。
最近は(以前から?)アクセサリーのパーツ屋というものがあるらしいというので、覗いてみた。
すごい!色々ある!
何とかなりそうな気になってきた。
とにかく糸か紐を通せばいいんだから。

パーツ屋さんで、その場で教えてくれるところがあって、
行ってみました。
細い穴しか開いてない石。
接続用のワッカをつければいいかと思ったら、それも通らない。
ワイヤーを通してワッカを作るしかないと。

え? いきなりハードル高いんですけど…。どうすれば…。
でも教えてくれるというので、何とかなるだろうか。どきどき。

0.5ミリのガンメタ (アーティスティックワイヤー#24)というのを使って
石にして通して、ワッカを作る、そして余ったワイヤーを処理するのに、装飾を作る。
…頑張りました。
皮紐も金具付きは短いのかしなくて、自分で切って、付ける。
やった!
お店のお姉さんの教え方がうまい。
ありがとうございました!
それでもとにかく自分で何とかできたというのが自分でも驚きでした。
180223opal.jpg

プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード