fc2ブログ

2018-05-31

春ドラマ

春ドラマで面白いもの。めもメモ…
ブラックペアン
ミス・デビル
ヘッドハンター
シグナル
おっさんラブ
スポンサーサイト



2018-05-30

美術館の意味

そうそう。
イギリスの大英博物館でも、いっぱい子供が授業で来ていた。
どこの博物館、美術館も子供用のテキストやクイズがあって。
いいなあと。

<美術館を使って何をするかがはっきりしてて、
つまりこの前見たMASもそうだったけれど、
教育機関としての美術館をすごい前面に出してる。
展示の中にオフィスがあったりもするし、
だいたい小学生くらいの子供が授業で大勢来てる。
作品を展示してればそれで良いって感じじゃなく、運営が大事という。>
5月24日
https://twitter.com/akarusa/status/999624516916703232

2018-05-29

石の修復 27 銀細工

銀細工のクリーニングというものをやってみました。

付けると耳が痛くなって、長年放置状態で埋もれていたイヤリングが
出てきたと想ったら、中に
緑青?が生えてしまったイヤリングがあって…。

トルコ石の嵌まった銀細工で
デザインからみると
たぶんトルコで買ったネックレスとブレスレットと対と思われるもの。

しばらく放置していたのですが、
イヤリング用クッションというものを
友達が教えてくれて、
最近のものはかなり優秀とのこと。
やはりその友達も以前は痛くて使えなかったけど、
そのクッションを付けたら、痛くなくなったとのこと。

デザインはとても気に入っているので、
使えるといいなあと思い、

シルバーアクセサリー屋さんに聞いたら、
拭き取る、つまようじなどの柔らかいものでリトル削り取るとのこと
何とか目立たない程度には取れました。

さらに、家族がシルバークリーナーなるものを持っているというので、
やってみてもらいました。

ただトルコ石が嵌め込んであるので、
ブラシに付けて周りを磨いてみたら…
おお! 綺麗になりました!

もう一つ、イランで買った銀細工もやってみたら
綺麗になりました!
180526plata01tu.jpg

ついでに石を付けなおした黒ずんだ銀細工も!
素晴らしい!
180526plata02es.jpg

使ったのは以下の薬品。順番に。

トーキョーシルバーズ】シルバークリーン
http://www4.point.ne.jp/~tokyosilvers/

ムラカミ ピカリ
貴金属宝飾品洗浄液

トップオカモト シルバークリーナー
<主成分:アルキル硫酸ナトリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミン、非イオン活性剤、チオ尿素、グリコールエーテル、アルキントリメチルアンモニウム、アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリウム、純水>

タウントーク】 シルバースパークル
主成分:塩酸、チオ尿素を5%未満含みます。」と記載。
http://www.towntalkpolish.jp/

シルバークリーナーの成分は安全か?
http://www.silveraccessory.info/oteire/qa3-01.html

<とも主成分に「チオ尿素」を配合しているようです。
チオ尿素とは何かと調べますと
『チオ尿素は、医薬、農薬、化学肥料、シルク製造業、農業、金属鉱物選択などにも幅広く使用されています。』とあり、
さまざまな製品で使用されているようです。>
この中では、トップオカモト シルバークリーナーが一番強いみたいです。

シルバーアクセサリーのクリーナー選びとは?
http://silverbell.jp/blog/silvercleaner

シルバーアクセサリー/銀製品の手入れ術
http://www.silveraccessory.info/

<銅を多く含む銀器の場合、湿気の多いところに置いておくと錆びます。
これが緑青という緑色の結晶の錆の原因です。
この緑青は変性アルコールでふき取ることができます>
https://senoo-shouji.com/2015/09/28/%E9%8A%80%E9%A3%9F%E5%99%A8-2/

2018-05-28

タジン屋

家族の誕生祝いで
本当に久しぶりに、タジン屋に行きました。
大変美味しくて感動しました。

tajinya180517tajin.jpg
タジン
tajinya180517cuscus.jpg
クスクス

tajinya180517kebab.jpg
ケバブ
tajinya180517nana.jpg
ミントティー

tajinya180517tore.jpg
8星型模様のお盆

2018-05-27

映画『黒いヴィーナス』

映画がこちら。
まそた観ていないのですが。
すごく気になっています。

Venusnoire2010.jpg

黒いヴィーナス

<2013年のカンヌ国際映画祭パルムドール受賞作「アデル、ブルーは熱い色」で
一躍脚光を浴びた俊英アブデラティフ・ケシシュが、
2010年に発表した長編第4作。
19世紀初頭のヨーロッパを舞台に、
南アフリカからやって来た黒人女性がたどる数奇な運命を、実話をもとに描き出した。

南アフリカからイギリスへやって来たサーティエは、
見世物小屋の出し物として庶民たちから好奇の目を浴びせられていた。
その後、彼女は興行師に連れられてパリへと渡り、
「ホッテントットのビーナス」と呼ばれて知名度をあげていく。
そんな彼女に興味を抱いた解剖学者キュビエは、
珍しい黒人女性の身体を研究するべく彼女を研究所へ招くが……。
日本ではアスティチュ・フランセ東京の「地中海映画祭2013」第2部
(2013年10月20日・26日・27日)で上映された。>


監督
アブデラティフ・ケシシュ
キャスト
ヤヒマ・トレス
アンドレ・ジェイコブス
オリビエ・グルメ

原題 Venus noire
製作年 2010年
製作国 フランス・ベルギー合作
上映時間 164分
http://eiga.com/movie/79121/
映画.com

<「こんなに猿に似た人間の顔を見たことは今までなかった。」
1817年、パリ、国立医学アカデミーで、サーティエ・バートマンの身体を前にして、
解剖学者のジョルジュ・キュヴィエはきっぱりと述べ、
その場にいた研究者たちはみな、彼の演説に拍手する。

7年前、南アフリカを主人のカエザールとともに出国したサーティエは
ロンドンの見世物小屋で観客たちの好奇の目にさらされていた。
足かせをはめられながら自由である女性サーティエは、
「ホッテントットのヴィーナス」と呼ばれ、
いつかは上に昇ってゆきたいと夢を描く社会の底辺で暮らす人々のイコン的存在であった。

最新作『アデルの人生(仮)』が 今年のカンヌ映画祭で
見事最高賞であるパルム・ドールを受賞したケシシュの長篇4作目。
俳優たちの身体と言葉から真実の感情を導き出そうとする
その妥協することない演出は、
しばしばフランス映画の巨匠のひとりモーリス・ピアラと比較される。

アンスティチュ・フランセ
Institut francais du Japon -

イベント > 映画 > 地中海映画祭 2013 > 『黒いヴィーナス』
http://www.institutfrancais.jp/tokyo/events-manager/cinema131020170/

https://www.youtube.com/watch?v=1-D8N5uaePw
Black Venus / Venus Noire (2010) - Trailer

2018-05-26

黒いヴィーナス

アフリカ本といえば、紹介し忘れていた本が。
南アフリカ本のコラムでちょこっと紹介した…
映画にもなった

BCRiboud Hottentot Venus.jpg

ホッテントット・ヴィーナス: ある物語
バーバラ チェイス=リボウ (著),
井野瀬 久美惠 (翻訳), 安保 永子 (翻訳), 余田 愛子 (翻訳)
法政大学出版局 (2012)
Hottentot Venus: A Novel
Barbara Chase‐Riboud
< 19世紀初頭、南アフリカからロンドン、パリに連れてこられ、
「ホッテントット・ヴィーナス」の呼び名で見世物にされたサラ・バールトマン。
その死後は、医学のためと称して解剖され、
パリの人類博物館に展示・保存された。

当時、科学の名のもとに、
黒人である彼女に向けられた偏見に満ちたまなざしとは? 
本書は、実在したアフリカ女性を主人公にしたポストコロニアル文学の傑作。>

inomata2011chanson.jpg

植民地を謳う:: シャンソンが煽った「魔性の楽園」幻想
猪俣 良樹 現代企画室 2011
<フランスはかつて一大植民地帝国であった。
アジア、太平洋、アラブ、アフリカ、アメリカ大陸の一部にまでその支配力を及ぼした。
現地の人びとを「野蛮人」や「食人種」として侮蔑しながら、
男たちはそこに楽園幻想を抱き「女・裸・阿片」を謳い上げる「植民地シャンソン」を生み出した。
その時代は、終わりを告げたのだろうか?>

<「植民地シャンソン」が生まれた背景を解説する。>
http://news.honzuki.jp/?p=4212
<猪俣 良樹
1936年東京都生まれ。NHK国際局フランス語班チーフ・ディレクターを経てジャーナリスト。
主著:『日本占領下 インドネシア旅芸人の記録』(めこん 1996)、
『パリ・ヴェトナム 漂流のエロス』(めこん 2000)、>
http://www.jca.apc.org/gendai/onebook.php?ISBN=978-4-7738-1109-4

それから
<黒いヴィーナス>で調べると出てくるのがこの人。

ジョセフィン・ベイカーは
アメリカ・セントルイス出身のジャズ歌手・女優
アフリカ系アメリカ人

PhyllisRose1991JazzCleopatra.jpg

ジャズ・クレオパトラ―パリのジョゼフィン・ベーカー
(20世紀メモリアル)
フィリス ローズ (著), 野中 邦子 (翻訳)
平凡社  1991
Jazz Cleopatra Paris of Josephine Baker
Phyllis Rose
<1920年代、パリのときめき。
大胆なヌード、しなやかな姿態で一躍スターダムに駆けのぼった
“アメリカ生まれのパリジェンヌ”がたどる、波瀾の生涯。 >
<フランスに渡った米国の黒人ダンサー・女優のジョセフィン・ベーカーの伝記>

<フィリス ローズPhyllis Rose(1942年-)
アメリカ文学評論家、エッセイスト、伝記作家>
https://en.wikipedia.org/wiki/Phyllis_Rose

inomata2006JosephineBaker.jpg

黒いヴィーナス ジョセフィン・ベイカー―狂瀾の1920年代、パリ
猪俣 良樹   青土社 2006

< アール・デコとチャールストンに沸く時代、
ピカソ、フジタ、ルソーといった著名人をはじめ、パリ中を虜にした一人のダンサーは、
同時に「人間動物園」で「展示」されていた人種でもあった―、
生誕100周年、はじめて明かされるその全像。>

ara2007JosephineBaker.jpg

歌姫あるいは闘士 ジョセフィン・ベイカー
荒 このみ 講談社  2007 

<歌い踊り、笑い泣き、愛し、そして闘った!ただのダンサーではない。
ナチ占領下フランスでは、スパイ。
60年代は米政府を敵に回し、公民権運動に奔走。
理想郷「虹の部族」まで運営した破天荒な女の一代記

<荒 このみ (1946年 - )
日本のアメリカ文学者、東京外国語大学名誉教授、立命館大学客員教授。アメリカの黒人文学などを研究
著書
『女のアメリカ』(花伝社 1987年)
『西への衝動――アメリカ風景文化論』(NTT出版 1996年)
『黒人のアメリカ――誕生の物語』(ちくま新書 1997年)
『アフリカン・アメリカンの文学――「私には夢がある」考』(平凡社新書 2000年)
『アフリカン・アメリカン文学論――「ニグロのイディオム」と想像力』(東京大学出版会 2004年)
『歌姫あるいは闘士――ジョセフィン・ベイカー』(講談社 2007年)
『マルコムX 人権への闘い』(岩波新書 2009年) >
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E3%81%93%E3%81%AE%E3%81%BF

2018-05-25

多彩なアフリカ本

こんな本も出ていたんだ。面白そう。
matuda2014africa.jpg

アフリカ社会を学ぶ人のために
松田 素二 (著, 編集)
世界思想社 (2014

<多様な民族・言語・生態環境をもつアフリカが体系的にわかる入門書。
アフリカの経験してきた過去・困難・絶望のなかから、
アフリカの潜在力を描きだし、人類社会の希望と可能性を展望する。
21世紀のアフリカを理解するための必携書。 >

<等身大のアフリカ。しかしながら、これを描くのがとても難しい。
まずは本書がいうところの「500年のひずみ、200年のゆがみ」がある。
それは15世紀以降のヨーロッパとの接触の結果、推し進められた奴隷貿易と、
19世紀以降の植民地支配とがアフリカにもたらし、
いまなお清算されていない暴力によるものだ。
独立後、このゆがみに強く規定され、
民族紛争や貧困、低開発に苦しめられたアフリカは絶望の大陸であった。

ところが近年のアフリカは打って変わって、希望の大陸として語られるようになった。
石油や天然ガス、鉄鉱石やボーキサイト、ウランといった豊富な天然資源を獲得するために、
欧米や中国、インドなどが大量の資本を投下した結果、
世界経済のなかでもっとも高い成長を遂げるようになったからだ。

かくしてアフリカは、「国際社会のお荷物」から「世界経済成長の牽引車」へと劇的に変化した。
だが、と本書はいう。
かつて絶望の時代にアフリカ社会を未開視していたまなざしと、
今日の希望の時代に豊富な資源に向けられているまなざしは、
いずれも植民地時代のそれと深層においては変わらないのではないか、と。

本書が目指すのは、「同情や救済の対象」でも「資源の供給減」でもない新しいアフリカ像だ。
そのために人類学、社会学、霊長類学、歴史学、言語学、文学、政治学、経済学、医学、農学などを
ベースに活躍するフィールドワーカーたちが大動員されている。
彼らが描き出す“いま”のアフリカの姿を読み、その潜在力がもたらす希望をぜひ感じてほしい。>
アマゾンレビューより
https://www.amazon.co.jp/dp/4790716163?_encoding=UTF8&isInIframe=0&n=465392&ref_=dp_proddesc_0&s=books&showDetailProductDesc=1#product-description_feature_div

19人の執筆陣
中務 真人
伊谷 樹一
宮本 正興
小森 淳子
岡崎 彰
岩井 雪乃
峯 陽一
嶋田 雅曉
平野 美佐
曽我 亨
松村 圭一郎
松田 素二
椎野 若菜
津田 みわ
竹沢 尚一郎
近藤 英俊
遠藤 貢
重田 眞義
阿部 利洋
http://sekaishisosha.jp/book/b353741.html

『新書アフリカ史』 の著者編者のお一人ですね。 
(講談社現代新書) (1997
miyamoto1997matuda.
<人類誕生から混沌の現代へ、壮大なスケールで描く民族と文明の興亡。
新たなアフリカ像を提示し、世界史の読み直しを迫る必読の歴史書。>
http://bookclub.kodansha.co.jp/title?code=1000012797
「新書アフリカ史」読了 しがない地方公務員のメモ帳/ウェブリブログ
http://bottom.at.webry.info/200703/article_10.html
新書アフリカ史 - 日々の読書を糧にして-備忘録と駄文感想
http://d.hatena.ne.jp/deku_dec/20150922/p1

だいぶ前に読んで、紹介したつもりになっていたのですが、
忘れていました。
サハラ以南のアフリカ史を主とした通史
新書としては破格の600ページ近いボリューム
空白の植民地支配以前のアフリカの文明を探っていく
アフリカを代表する五大河川の流域に着目して
ザイール川世界、ザンベジ・リンポポ川世界、ニジェール川世界、ナイル川世界
それから外世界交渉のダイナミズムとして
「トランス・サハラ交渉史」/「インド洋交渉史」/「大西洋交渉史」
とまとめているのがユニーク

16人の分担執筆
出口 顯
吉國 恒雄
宮本 正興
峯 陽一
嶋田 義仁
市川 光雄
戸田 真紀子
杉村 和彦
松田 素二
楠瀬 佳子
武内 進一
池野 旬
砂野 幸稔
福田 安志
諏訪 元
赤阪 賢

2018-05-24

「セネガル狙撃兵」の謎

もう一冊
え?何?このセネガル狙撃兵って?
気になる~

<(第一次世界大戦に参加したセネガル狙撃兵の文学作品におけるイメージと位置
ラファエル・ランバル/江口祥光訳

歴史と向き合う二人のセネガル狙撃兵-バカリ・ジャロ『善意の力』、ラミン・サンゴール『蹂躙された祖国』)
吉澤英樹>

yosizawa2015Blackmodernism.jpg

ブラック・モダニズム
吉澤英樹 編
未知谷 2015.

吉澤英樹
1970年生まれ。パリ第三大学博士課程修了。南山大学教授。専門は両
次大戦間におけるフランス語圏文学・モダニズム思想
https://researchmap.jp/hideki_yoshizawa/
http://www.nanzan-u.ac.jp/Dept/ff/faculty/yoshizawa.html
10人の執筆陣
Lambal, Raphaël
三宅 美千代
北山 研二
吉澤 英樹
小川 了
山口 哲央
木水 千里
柳沢 史明
江口 祥光
立花 史
http://www.michitani.com/books/ISBN978-4-89642-482-9.html

<フランス文学の研究中、ひんぱんに出会った「セネガル狙撃兵」という言葉に導かれ、
黒人文化表象をテーマとした科研費助成事業を立ち上げた編者。
その参加者による論文集成。
戦争・黒人表象・モダニズムの密接な関係に分け入る刺激的論稿が多数。>
週刊新潮2016/01/28
https://www.bookbang.jp/review/article/507215
https://blog.goo.ne.jp/csophie2005/e/b73cd499f10d8cf2a48dcc1697cc99ac

2018-05-23

奴隷商人ソニエとセネガル歩兵

また面白そうな本を見つけてしまいました
以前紹介した「世界の食文化11 アフリカ」 をお一人で書かれた人です。

ogawa2002sonie.jpg

奴隷商人ソニエ―18世紀フランスの奴隷交易とアフリカ社会
小川 了 (著)
山川出版社 (2002

<18世紀のセネガル諸王国とフランスとの交易をつぶさに記録した
ソニエの著書をひもときながら,奴隷交易とアフリカ社会の実態に迫る。>

ogawa2015senegal.jpg


『第一次大戦と西アフリカ - フランスに命を捧げた黒人部隊「セネガル歩兵」』
   小川 了  (2015年 刀水書房)
<第一次大戦時、フランス領西アフリカから駆り出された若者たち「セネガル歩兵」は17万人。
人類がそれまでに経験したことのない近代兵器による大量殺戮の場にいきなり送り込まれ、
四年余に及んだ戦いで命を失い、傷を負った者は数多い。
かつて奴隷貿易が続いた四〇〇年間のどの四年余に捕らわれた奴隷の数より、
この四年余に徴兵された人数の方がはるかに多いという。
歴史の表に出ていなかったこの兵たちの実態を究めた。>
http://www.tousuishobou.com/kenkyusyo/4-88708-422-3.htm

<本書は、第一次大戦という初めての総力戦に突入したフランスが、
折しも西アフリカに建設していた広大な植民地を戦時動員に巻き込んでいった過程に注目する。
焦点は西アフリカ各地から徴発され戦場へ投入されたアフリカ人兵士たちに置かれ、
その動員に関わった2人のフランス人—
—強硬な徴発策に反対してフランス領西アフリカ連邦総督の職を辞し戦場で命を落としたヴォレノーヴェンと、
西アフリカ出身の黒人で初めてフランス国民議会の議員となり大規模なアフリカ兵の動員を実現したジャーニュ—
—の生涯を通して詳しい記述と分析が進められる。
フランスが西アフリカへ進出した過程や統治機構に関しても要点が簡潔にまとめられており、
フランスによる西アフリカの植民地化について多くを学ぶことができるのも魅力である。>
佐藤 章(さとう・あきら/アジア経済研究所
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/Africa/2015_22.html

小川 了 1944年 -
民族学者。 東京外国語大学名誉教授。

『トリックスター 演技としての悪の構造』
海鳴社〈Monad books 40〉、1985年

『サヘルに暮らす 西アフリカ・フルベ民族誌』
日本放送出版協会〈NHKブックス 540〉、1987年

『可能性としての国家誌 現代アフリカ国家の人と宗教』
       世界思想社 1998年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B7%9D%E4%BA%86


2018-01-09 アフリカ料理本

2018-05-22

抗うつ剤と性犯罪と幸福度

めもメモ…

<オーストラリアの抗うつ剤使用量と性犯罪率の高さはもっと知られても良いと思う。
crimestatistics01
5月21日
https://twitter.com/Calcijp/status/998346704121352193

もちろん、人によってちゃうのんやろけど、僕の場合は「鬱」と診断されて、
プロザック出されて、飲みだしたら、むっちゃくちゃ攻撃的になった。
で、医者に「いつまで飲んだらええねん?」聞いたら「一生」言われたので、
臨床心理学者の指導の下で減らし、最終的には服用を停止した経験がある…
5月21日
https://twitter.com/PeterYokoyama/status/998362069358411776

多分、その頃(10年くらい前)の香港の精神医療は人手不足や、医師等の知識不足などで
「鬱っぽい人にはプロザック!」ゆう感じやったのかも。
で、僕にはそれが合うか合わんか分からんのに、1回の診察でどっさり半年分もろたりした。
次の診察が早くて半年後やので…
https://twitter.com/PeterYokoyama/status/998363298302124033

良く精神病患者が、日本の精神科医療は薬漬けだとか言うけど、
世界の現状はこんなもんですよ。
5月21日
https://twitter.com/Calcijp/status/998347928354803712

日本において、一般人口に対する抗うつ剤の使用量は諸外国に比べて特に多いわけではない。
ただ、日本では抗うつ剤と入眠導入剤の併用や抗うつ剤の多剤併用は多い傾向。
5月21日
https://twitter.com/Calcijp/status/998349842580623361

ネタ元は厚生労働省研究班の報告です。
「向精神薬の処方実態に関する国内外の比較研究」
https://www.ncnp.go.jp/tmc/pdf/22_report10.pdf …
5月21日
https://twitter.com/Calcijp/status/998351849345306633


ドイツの健康保険会社の調査によると、
ドイツの学生の6人に1人は何らかの精神疾患を患っており、今後増えることが予想されている。
医療業界の陰謀だと思う奴は鬱
#ドイツ #精神病 #鬱病
2018年2月24日
https://twitter.com/yasemete/status/967352564588036096

ドイツの学生の6人に1人は何らかの精神疾患を患っているという報告があったが、
首都のベルリンでは3人に1人の若者が精神科の治療を受けている。
鬱病が最も多く、身体表現障害、適応障害、不安障害などが続く
5月19日
https://twitter.com/yasemete/status/967352564588036096

OECD加盟国中29ヶ国の #抗うつ薬 消費量調査2015を見ると、
#ドイツ は15位。(29ヶ国に日本は含まず)
#幸福度 で4位の #アイスランド が抗うつ薬消費量1位でした。
(人口千人当たりの使用料がアイスランドはドイツの2倍強くらいあったはず。)
アイスランドの鬱病患者数を想像するとこわいですね。
happiness01.jpg

5月20日
https://twitter.com/Nekopeikko/status/998102859962048512

#幸福度ランキング
10位のオーストラリアは1000人当たり #レイプ発生件数 で3位(156ヶ国中)、
#抗うつ薬消費量 で2位(29ヶ国中)。
今年の幸福度ランキング54位の日本は1000人当たりレイプ発生件数でも54位。
国連の幸福度調査って・・・
幸福度ランキング2018のソース:
https://rocketnews24.com/2018/03/15/1032632/

【最新版】「世界幸福度ランキング2018」が発表される /
第1位はフィンランド、日本はまさかの……
https://twitter.com/Nekopeikko/status/998476992029786112

2018-05-21

キャラバンダイニング

最近、一番のお気に入りのインド・ネパール料理屋さん
caravandining180505curry01.jpg

caravandining180505curry02.jpg

caravandining180505haru.jpg

caravandining180505tandr.jpg

2018-05-20

スターの死に想う

特別なファンというわけではなかったけど、
子供の頃から、彼ら(新御三家)は当たり前のように存在していました。
空気のように。
色々と考えさせられます。
そしてこんな素敵な人だったとは。
御冥福をお祈り申し上げます。

西城秀樹が遺したメッセージ「2度の脳梗塞には感謝している」(文春オンライン)
- Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180517-00007436-bunshun-soci … @YahooNewsTopics
昔は1日4箱、つまり1日80本のタバコを吸っていたそうです。
https://twitter.com/nosmokerider/status/997113501230379008

あー初発48歳はいかにも早いなと思ってたのですが原因は喫煙でしたか。
5月17日
https://twitter.com/Calcijp/status/997114503006273536

虚血性心疾患と脳梗塞の若年発症は喫煙者が圧倒的に多い
https://twitter.com/nosmokerider/status/997115062044082178

こういう生活習慣的なものはメモリー効果があって、
若い時の悪影響が長く残るようです。
子供の頃の教育が大事かと。
学校は小学校の英会話とか性教育より禁酒禁煙教育を徹底すべきですよ。
特に日本ではアルコールの害を甘く見過ぎです。
5月18日
https://twitter.com/Calcijp/status/997251679681687552

48歳で最初の脳梗塞を起こし
63歳で死んだ西城秀樹はヘビースモーカーだったそうです。
5月17日
https://twitter.com/Calcijp/status/997114913611923456

西城秀樹さんの記事を色々見ているが
・一日3箱タバコを吸う
・激しい運動後にサウナに入って水分を取らない
・ラーメンが好物
という脳梗塞・心筋梗塞を引き起こす悪習慣があったようだ。
あれだけエネルギーに溢れた人でも63歳で亡くなってしまうんだから、心当たりのある方は控えましょう
5月17日
https://twitter.com/dqndoc1019/status/997076738113851392

先日脳外科医から聞いた話だと、
一度脳梗塞を起こしているということは 脳の血管がすでに
日に当たって劣化したボロボロのホースみたいなもので、
他の箇所がいつ破れてもおかしくはないということでしたね。
その時まさに西城秀樹さんを例に出されていました。
5月18日
https://twitter.com/djkaz/status/997367583815823360

西城秀樹
「大病の前に兆しありで、脳梗塞で倒れた1年前に
激しい頭痛と虚脱感で緊急入院した時、
担当医から禁煙を指示されていたにもかかわらず、
この約束を守らなかったことで、
医者の言うことは神の声として聞くべきであったと述べている。」
http://www.hiroshima.med.or.jp/kenmin/kinen/012347.html …
5月17日
https://twitter.com/Isseki3/status/996958924661182464

小林亜星さん曰く、良心的で真面目で裏表なしで
「役者としても、歌手としても、純粋な人でした。嫌らしいところが全くない。
人間って、あんなに真面目で、楽しくいられるものだろうか。
それは努力が必要なことだったんじゃないかな」。
「(∀ガンダムは)僕が作ったアニメの曲では一番だと思う」とも。
Ddb2wILV4AAmLwQ.jpg
5月18日
https://twitter.com/arapanman/status/997255687020335104

『∀ガンダム』の主題歌『ターンエーターン』を録音する際、
「西城秀樹は僕の説明を聞いてくれない。
目も合わせてくれない…」と拗ねていた富野由悠季監督。
しかし、後で西城が事前にしっかり作品についてリサーチしていたことを知ると
「さすがスターは違う!」と大絶賛したらしい。
DdYO-bZU0AA7nUk.jpg
DdYPA2rUwAAINiE.jpg
DdYPDE0V0AEu31X.jpg
5月17日
https://twitter.com/hitasuraeiga/status/997004752436187136

この本は『ターンエーの癒し』です。絶版になっている本です
https://twitter.com/mdgw7/status/997137138389991426

西城秀樹さんが富野監督について語ったコメントがあったのでリンクを貼っておきます。
「ターンエーターン」の収録時、
「言葉の意味を富野監督に聞いたら2時間かけて説明してくれました(笑)」とのこと。
西城さんもビックリしたみたいですね(^_^;)
https://twitter.com/hitasuraeiga/status/997136504248909825

西城秀樹、富野由悠季監督を語る
「∀ガンダム フィルムブックvol.1」に収録されている、
西城秀樹氏が主題歌「ターンAターン」や富野由悠季監督についてのインタビュー

読んでまず脱帽せずにいられないのは、西城氏のプロ意識です。
自己主張があり、物事もはっきり言う。
それでいて驕りをならず、決してアニメを見下ろしたりせず、
あくまで「アニメのスタッフの一員」というスタンスを保っている。
さらに勉強心も強い。
http://kaito2198.blog43.fc2.com/blog-entry-1180.html


2018-05-19

本屋と図書館の話

めもメモ…

ひとつの本屋で起きたこと。
05.03
https://nyawaraban2014.amebaownd.com/posts/4135126

似たような出来事が子どものための図書館で起きています。
とても他人事とは思えませんでした。
現在、似たような境遇で働く者として言葉にせずにはいられませんでした。
この記事を読んでください。
そしてどうか、あまり交流のない方も少しだけ話を聞いてください。5月4日
https://twitter.com/mocha_gummidrop/status/992413981397536768

前回のコミティアで買った本のうち、半分くらいを読まずにいたのを思い出して、読みふけっていました。
サークル沙羅双樹こと真鍋鈴さんの実録図書館シリーズ、
本当に、もっと色んな読書家の方に読んでほしい…
ほとんど諦められている「学校図書館」という現場で、いかに子供の為に本を選ぶか…
18:59 - 2015年7月22日
https://twitter.com/Konpekin/status/623794532681826304
実録! 図書館を革命

2018-05-18

姿勢改善エクササイズ

めもメモ…

いつもダイエットや自分磨きに関するマンガやイラストを描いてます。
私のマンガは下記URLから読めますので暇つぶしにでも見てください♡♡
https://yaserepo.jp/user/chalerm_ai
https://twitter.com/togawa_ai/status/965828613898616834

●上半身に比べて下半身が太い
●太ももとふくらはぎが筋肉質
●体重は軽いのにお腹が出ている
●お尻がぶよぶよ
●腰痛や肩こりがある
●姿勢が悪い
何個か当てはまったら「反り腰」かもしれないです!
姿勢改善エクササイズで、反り腰を治しましょう♡
3月25日
https://twitter.com/togawa_ai/status/977870218616647680

●腰周りを細くしたい
●骨盤の広がりが気になる
●脚を少しでも細く見せたい
●O脚を改善したい
当てはまる人、お心当たりのある人は、内もも鍛えましょう!
内ももの引き締めは、骨盤の安定と腰周りのシェイプアップに繋がります♡♡
4月9日
https://twitter.com/togawa_ai/status/983320421058539526

上半身は痩せてるのになぜか下半身がぽっちゃりしているという人は
「反り腰」の可能性があります。

マッサージの仕事をしてた時にたくさんの人の体を見てきたけど、
反り腰の人の特徴は、尾てい骨が出っ張っていて、
太もも前側とふくらはぎの筋肉が発達しています。
更に前屈が苦手という人が多いです。
19:25 - 2018年2月2日 https://twitter.com/togawa_ai/status/959372254210531328

ふくらはぎの太さの主な原因は肥大した筋肉だと思うんだけど、
これに関しては日頃の癖を見直さないと細くならない。
私もふくらはぎがコンプレックスだったけど、これらを意識したら細くなったよ。

●重心はかかと
●お尻と裏ももを使って歩く
●サイズの合った靴を履く
●足指を浮かせて歩かない
2017年12月11日
https://twitter.com/togawa_ai/status/940162554659082240

2018-05-17

石の修復 26 インカローズ

いよいよインカローズに挑戦

昔、ミネラルフェアでゲットしたもの。
やはり長さが短くてお蔵入りの品

もともとは柔らかい石なので、間にクッションを入れた方がいいですよと
アドバイスいただいたことが発端。
探しました。
クッション。
御徒町でやっと発見。

最初はただ、長くすればいいや、と考えていたけど、
やはり昔、ミネラルフェアで別々にゲットした
ペントップとイヤリングまで出てきて
いっそ、何とか全部繋げてしまおうというミッション

できればペントップと
そしてさらに可能ならイヤリングも強引に繋げてしまえるといいなあと。

実はイヤリング、付けると耳が痛くなり、
1時間くらいしか付けていられなくて
しなくなってしまって、もう長いのです。

このままではずっとお蔵入り
それはあまりにもかわいそう

多少不格好でも何でも、中東や中央アジアの民族意匠風に
何とか強引に繋げてしまえないかと
ずっと考えていました。

追加の玉も探して入手して、
メタルビーズや透かし玉、クラック水晶も用意

それでも全部やり直すのは初めてなので、自信がなくて、
どういうふうにすればいいか、
ぐるぐるぐるぐる…考えすぎて全然決まらなくて…
このままではいつまでたってもできない…
かくして経験値のある友達に泣きついて手伝ってもらうことに。

まず糸を切ってバラす
糸が詰まってしまった玉が一つ
どうやっても取れない…

クラック水晶6㎜
メタルパーツ スターダスト6㎜
トルコ製パーツ
花座
メタルビーズ

などを間に入れて、並べてみてバランスを見る
これが一番大変。
問題はペントップは金のバチカンだけど、
イヤリングは銀の台座付き
これをなんとか繋がないといけない
まずペントップとイヤリングの間にクラック水晶を入れて調和を図る
うん、いい感じ!
真珠も合わせてみたけど、ちょっと強い。
普通の水晶よりクラック水晶が柔らかく融合させてくれる
友達が色々とアドバイスしてくれて、
何度かやり直して、長さ調整して、やっとこれでいいかなというところまで到達したら
ええっ? 3時間?

休憩して
やっと糸通し
ここでステンレス3本よりを,使おうか思案
でもやり直すかもしれないから、
今回はとりあえずナイロンワイヤーコートで
とにかくお試しで一度作ってみることに。

ナイロンワイヤーコートを二重にする。
シリコンクッションを忘れないように間に入れる。
ペントップとイヤリングの裏表を間違えないように通して

あれ?ギリギリ60センチ?少し短い?
おかしいな?
でももうやり直す気力がない…
しかも二重にしたナイロンワイヤーコートが硬くて
最後の始末が難儀する…
おまけに用意した止め金具の色が合わない…。

翌日買ってきて、鎖を5センチ足して繋げてみる。
3日がかりでやっと完成!

180509incaroseb.jpg
いやあ、本当にありがとうございました~!
何とかなりました!

2018-05-16

めもメモ… 医療

めもメモ…

<♪ 体が悲鳴を上げてるぜ 
だるさが僕らに倦んでるぜ 
腰が逝く 肩が凝る 膝が死んだ 
五体の軋みと痛みに踊る 
筋肉痛(うぃ) 倦怠感(だー) 関節痛(でー) 慢性疲労(いやー) 神経痛(うおー) 
一つ一つは小さいけれど 一つになれば ごらん無力だ……

君も(きみも)君も僕らのように~ 
疲労溜めずに 過労死~は~ せん!(強い否定)

君も(きみも)君も僕らのように
いつかなるんだ ババァジジィ 辛れぇ
5月2日
https://twitter.com/hologon15/status/991483371686522881

<大昔、公立学校の教員だった母に全く違う文脈で
「家庭訪問なんて行かなくていいじゃん」と言ったら、
「あんたはわかんないだろうけど、
家行って本棚があるかどうか、新聞取ってるかどうかを見るだけでいろいろわかるのよ」的な事を言っていた。
当時は「何言ってんだ」と思ってたけど、今ならわかる。
https://twitter.com/kankimura/status/988987809791860739

なるほど、家庭訪問チェックリストというものがあるのか。
4月25日
http://www2.gsn.ed.jp/houkoku/2003c/03c30/03c30s2.pdf …
https://twitter.com/juntoku_y/status/989108891257524224

妊娠退学を勧める教師は晴れて「法令関係なく勝手にやっている」ことになりました
http://blogos.com/article/294894/
>文科省の高橋道和初等中等教育局長から「(妊娠退学は)法令上の根拠なし。
従う必要なし」という答弁を引き出してくれたのです。

もし皆さんの周りで、妊娠した女子生徒に退学を遠回しにでも勧めるような教師がいたら伝えてあげてください
「あなたのやっていることは、法的に全く根拠を欠いています。
ということは、あなたが勝手に判断して行動していることなので、あなたに法的な責任が生じます。
責任取れるんですね?」と
5月6日
https://twitter.com/FSQUARE/status/992941129170468866

これは声を大にして言いたいけど、
ケアワークを愛情の名のもとに神聖化して無報酬に誘導するのは、
簡単に保育や介護やあらゆるサービス業ワーカーの待遇崩壊に繋がるから。
主婦にとってもやばいから。
そういうこと、竹信三恵子先生が
「家事労働ハラスメント」(岩波新書)で2013年に既に指摘してるから!
4月24日
https://twitter.com/toko_kikuchi/status/988556080165797888

2018-05-15

めもメモ…

めもメモ…

<頭にきてもいちいち相手にしない十の心得
1,復讐考えた時点で負けなり
2,怒りはバネにすべし
3,相手にする暇はなし
4,同じ土俵に上がるべからず
5,人は気にせず我が道を極めるべし
6,自分が輝くことが一番の仕返しなり
7,清々しく生きよ
8,精進するべし
9,笑って先へ進むべし
10,今日を精一杯生きたれ
14:26 - 2018年5月5日
https://twitter.com/TsujiHitonari/status/992878175553228801



不意に攻撃された時の十の心得
1,そいつの親を思い浮かべろ
2,そいつの未来を想像しろ
3, そいつの踏み台になるな
4,そいつの寂しさの犠牲になるな
5,そいつの土俵に降りるな
6,そいつの人生に関わるな
7,そいつのはけ口なるな
8,そいつは無視でよい
9,そいつは暇なんだ
10,己は清く正しく生きたらよい
2018年5月11日
https://twitter.com/TsujiHitonari/status/994841505465593857


『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』:書評と考察
2017年6月22日(木曜日)
2. 正社員の給料が上がらない理由

(維持不能となったメンバーシップ型雇用)
筆者は、従来から「雇用契約がjob descriptionを欠き、会社の命令次第で残業でも転勤でも受け容れる代わりに、生涯の雇用を保証してもらう」日本型メンバーシップ型雇用はもはや維持不可能であることを強調

(正社員の賃金上昇を抑制する様々な理由)
介護分野の問題
社会保険料の増大

3. 非正規雇用の賃金上昇加速の可能性
もともと20歳代では正規と非正規の賃金格差は大きくない(学歴等を調整すれば、実際の格差はグラフ以上に小さいはずだ)。だから、このままパート・アルバイトの賃金上昇が続けば、若者についてはいずれ逆転が生じ得る。そうなれば企業は初任給の引上げなどを強いられるだろうし、初任給が上がれば賃金カーブ全体の調整が必要となる。さらにやや極論ではあるが、正社員の賃金カーブが現状のままで、非正規のフラットな賃金カーブが毎年2%上方シフトしていくなら、定期昇給(=1歳ごとの賃金カーブの傾き)が1.8%程度しかない以上、年収ベースでも正規と非正規の違いはなくなってしまう。賃金に違いがなく、このまま人手不足(職を見つけやすい)時代が続くなら、誰しも「残業・転勤何でもあり」は嫌だろう。つまり、非正規の賃金上昇は徐々にメンバーシップ型雇用の基礎を揺るがしていく可能性がある。

賃金が上がり難い理由は決して1つだけではなく、日本の労働市場を単純な自然失業率仮説、ないし安定したフィリップス曲線だけで描けるものではない
(1)「ルイスの転換点」(女性や高齢者の弾力的労働供給の臨界点)に到達するのはいつか、
そして(2)パートやアルバイトの賃金上昇がさらに加速した場合、どれだけが実際の物価統計に表れるような物価上昇につながるか
さらにやや長い眼で見た場合、現在の人手不足が単なる循環的なものではなく生産年齢人口の減少を背景とした構造的なものである以上、それがこれまでの日本的なメンバーシップ型雇用を変えていく大きなきっかけとなり得るのか
http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/column/opinion/2017/2017-6-1.html

2018-05-14

光とレンズの話

めもメモ…

<2008年、ロケットエンジンの燃焼実験に入った当時、
カシオから、スロー撮影可能なデジカメEX-F1が発売になり、実験場に持ち込んだ。
いきなり、インジェクタから推進剤が液体で流れていないのが写って吃驚。
 >カシオ、デジカメ撤退を発表 

肉眼で判別出来ない物が、このカメラなら捉えられる!と、
さらに買い足し、以後は実験でフル稼働。
実験直後に結果がフィードバック出来る、このカメラが無かったら、
ロケットエンジンの開発は数年は遅れたか擱座していた可能性がある。
カシオが、我々の為に開発してくれたようなもので、感謝に堪えない

その後、これほど明るいレンズを持った後継機が出ないため、何台も買い足した。
最初10万を超えた販売価格も6万くらいまで下がったが、製造中止で8万程に反発。
その頃、最初の二台が実験の事故で殉職。
現状で唯一無二のカメラなため、ヤフオクで買い漁った。 
トータル、自分一人で8台買ったか。

風が吹いて桶屋が儲かった的な話では無く、
カシオのEX-F1が、日本の民間宇宙開発を支えた……と言うか作ったのは間違いない話。 
あらためて、深く感謝します。 ありがとうございました。
2018年5月10日
https://twitter.com/hologon15/status/994343359362695168

光の汚い会場でどうやって綺麗な色を出すかのカン所がちょっとわかって来た。
「光が汚い」の科学的な解説としては、
複数の色が違う光源のミックス光、
光源のスペクトルに変なピークやディップがある、
色温度が不均一、散乱光が中心などです。

綺麗な写真が撮れるかどうかの8割はこの「光を読む」訓練ができているかどうかにかかってきます。
光さえ読めれば写真は上達しますし、それができないうちはいくら高価が機材を使っても上達しません。
2018年5月6日
https://twitter.com/Calcijp/status/992959756405850113

EF50mmf1.4 いいレンズですよね。

無理な設計をしてないので描写が素直で、
さすが長年EFレンズの基準になって来たかよく分かります。
5月6日
https://twitter.com/Calcijp/status/992934248372813824

2018-05-13

世界で最も危険な生き物

衝撃的だったのは2位の「人間」でした

<世界で最も危険な生き物
1年間に人間を何人死に追いやるかのリスト
DbsmPLMVAAANRHe.jpg

地球上で最も人間の命を奪っている殺人生物とは?
2017/12/10
元マイクロソフトのビルゲイツ氏がブログに投稿した画像が話題になっていました。

その画像は、「World’s Deadlist Animals」と題された画像で、
年間に人間の命を、どの生物がどれだけ奪っているかを一枚の画像にしたものです。

第2位 人間 475,000人
殺人、紛争、戦争など。動物の中ではダントツで人間が人を殺しています。

ビルゲイツ氏が問題提起した元画像
BiggestKillers_final_v8_nologo.jpg
https://www.gatesnotes.com/Health/Most-Lethal-Animal-Mosquito-Week
https://nelog.jp/worlds-deadlist-animals

マジかよ!人間にとって地球上で最も危険な動物は?
コメント欄でクマを気にしている人がいたようなので調べてみた。
別のデータによるとクマが人を殺す数は年間90人くらいだそうだ。
dcdd59e7-s.jpg
http://karapaia.com/archives/52161423.html

2018-05-12

石の修復 25 エジプトのビーズ 2

捜し物をしていたら、こんなところになんで?
という具合に見つかった
エジプトで入手したアクセサリー
そう。実は行方不明だったのです。
おかしいな? 確か他にも買ったはずなのに?
無くしたかな?と思っていたものが出てきましたよ。
いかにも古代エジプト風というデザイン。

青石とステンレス?
これは脆いエジプトのアクセサリーの中では、
一番丈夫そうで、金属部分は珍しく頑丈そうな感じ
なんだろう? ステンレスかな?
青い石はいかにも人工
でもデザインが素敵で入手
45センチ+15
鎖を15センチ足しました。
180503egypt02steel.jpg

スカラベと粘土?らしきいかにも脆そうなビーズ
(すでに多少壊れて外れている)
これは…時限爆弾みたいだ…
くずれたら作り直す前提で使うしかないのか…
50センチ+25
鎖を25センチ 二重にして足しました。
180503egypt03scarab.jpg

青ガラス 2連
鎖と3連?
鎖で長さとかを調節できるのかと思ったら、
違っていた。

どうやってもガラス玉が真ん中に来ない?
いったいどうなっているんだ?

鎖が長くて調節できるものとばかり思っていたら、
なんか、いい加減にというか、中途半端にというか、
間違って鎖を繋いである感じで、
どうやってもガラス玉がうまく真ん中にならない。

わざとずらしているのかとも思ったが、
それにしてはなんか中途半端…

訳がわからなくなって、もういい加減ヤケになって、
無理やり新たな鎖で調節しました。ふう。
簡単だと思ったら、一番時間がかかった。
50センチ+15
180503egypt04glass.jpg

2018-05-11

図書館は出版社の敵か

めもメモ…
いやほんと…
図書館は敵ではないですよ。
自分もお金がない時、どんだけお世話になったか…

「無料マーケティング」としての図書館の存在意義を認めたアメリカの出版社.
04.25
図書館は出版社の敵かどうかという議論はアメリカでは起こらない。
図書館での文庫本の貸出が市場縮小の要因のひとつになっているとして、
大手出版社の社長が「文庫本の図書館での貸し出し中止」を要請するというニュースを目にした。
図書館で貸出が増えても、出版社や作家の収入にはつながらない。
しかし、図書館はそれ以上の貢献をしているという意見もある。

日本のネットでは「図書館は出版社の敵かどうか」という議論が目につくが、
アメリカではそういった意見はほとんど聞かない。

その理由は、図書館が出版社の直接の客である以上に、
読者を啓蒙し、口コミのベストセラー生み出してくれる
無料マーケティングの機関になっているからだろう。

図書館は、こうして「ベストセラー」を作り出す機動力にもなっているが、
それ以前に子どもたちに「本を読む癖」を身に着けさせる役割も果たしている。

その過ちからアメリカの出版業界が学んだのが、
「生き残るためには、読者を育て、読者層を広げる必要がある」という大きな視点のようだ。
その後数年、出版社は書籍ブロガー優遇などあれこれ試した上で、
最も力を持つプロの図書館員に焦点を当てることにした様子だ。
https://finders.me/articles.php?id=149

2018-05-10

面白そうな本

面白そう…

<ウェーデンの中学教科書は本当に面白いから読むといいですよ。
「あなたも犯罪者になる可能性がある」
「言葉の通じない外国へ行ったときあなたはそこでは”障害者”である」
そんな記述がいっぱい。
あるいは”保護者”から虐待を受けた時に
相談出来る機関の電話番号リストが掲載されてたり。
2018年4月17日
https://twitter.com/sivaprod/status/985919265642430464

textSwedensams2.jpg

あなた自身の社会―スウェーデンの中学教科書
新評論 (1997/
http://www.shinhyoron.co.jp/4-7948-0291-9.html

<RTしたスウェーデンの中学教科書を買ってみたんだけど、
もう目次だけでワクワクしてくるよね。
是非ともこれに倣って日本バージョンを作るべきだわ。
https://twitter.com/arima_yukimi/status/988426516450050048

<本書『あなた自身の社会』は、「社会」の教科書
「社会の中で、ひとりひとりが自分の価値観や考え方を持って
 生きていけるようにすること」>
大学プロデューサーズ・ノート
大学の「いま」について、一緒に考えましょう
http://www.unipro-note.net/archives/50030310.html

<フィンランドの理科教科書も興味深かったです。
特に「生物編」は、人間の生殖の仕組みと併せて、
日本で言うところの性教育的な内容も含まれています
(緊急避妊の方法など)。
textfinbiology.jpg

フィンランド理科教科書 生物編
化学同人 (2014

『世界を変えた50人の女性科学者』ほか、女性のロールモデルに関する本
が、色々出版されている。4月29日
https://twitter.com/sikano_tu/status/990278655514370048

世界を変えた50人の女性科学者たち
レイチェル・イグノトフスキー(Rachel Ignotofsky)
創元社 (2018

自作ロケット、ロケット開発を題材にした漫画・アニメ・小説
DIY rocket or rocket development Manga, Animation and Novel in
Japan
https://orbitseals.blogspot.jp/
roket2017suzuki.jpg

ロケットが来た
鈴木 翔遥

文芸社 (2017
https://orbitseals.blogspot.jp/2018/04/blog-post_23.html

「これ全部、実話じゃないの?」と思ったのが最初の感想。この作品は極
めて完成度の高い、ロケット開発小説である。今まで色々なロケット開発
物語(フィクション、ノンフィクション)を見てきたが、これほど技術的
描写を詳細に濃く描いた小説を私は知らない。

所々に散らばる表現と技術内容は、実際の製造現場の人間でないと書けな
いレベルと思われ、その表現は、他のフィクションのロケット開発小説が
、土下座するレベル。ぼかしてはあるとは言え、本当に著者が体験し、過
去に起こった出来事を、そのまま記述していると見られる。この小説は、
ロケット燃焼試験、製造実体等、教科書に書いてないノウハウ情報を一部
含んでると考えられ、技術者は参考にすべき物がある。

「終戦の焼け野原の中で人々は科学技術でこの国を成り立たせると決めた
んだ。この国は農業だけで人口を養えるほど広くない。
皆で先端技術を追いかける他ないんだ。
それは会社が得意としている船でも、ジェットエンジンでもなんでも良い

「遅れてるからやらなくていい」とはならない。」
https://twitter.com/Dirg_rocketdyne

2018-05-09

タタールスタンファンブック:

いつのまにこんな本が!
以前紹介した代々木上原のモスク
東京ジャーミィの前身って
亡命したタタール人が建てたんですよね。
写真もいっぱいで分かりやすくて良い本です。

tatarstan2017.jpg

タタールスタンファンブック
: ロシア最大のテュルク系ムスリム少数民族とその民族共和国 (連邦制マニアックス)
櫻間 瑛 (著), 中村 瑞希 (著), 菱山 湧人 (著)
パブリブ (2017

<ロシア第三の都カザンに首都を置き、
連邦構成主体の中で唯一権限分割条約を維持し、
独自の大統領まで擁する謎の民族共和国の魅力を
タタール語オリンピック優勝者達が解き明かす。

中央アジア諸国と異なり外国と国境を接していなかったタタールスタンは
ロシア内の自治共和国の地位に留り、ソ連崩壊時に独立をしなかった。

●モスクと教会が並び立つ世界遺産カザン・クレムリン
●カザン建都1000周年に完成したクル=シャリフ・モスク
●レーニンも通ったモスクワ大学に次いで古いカザン連邦大学
●保護が叫ばれるロシア最大の少数言語、タタール語
●アストラハン・シベリア・クリャシェン等タタール諸グループ
●タタールスタン内にいるバシキール・マリ等の諸民族
●一万人もの日本軍将校が抑留されたエラブガ
●イスラムと社会主義を融合させ粛清されたスルタンガリエフ
●マラト・サフィンやアルスー等ロシア人と思われている有名タタール人
●中央アジア・新疆・フィンランド・北米・日本のタタール・ディアスポラ
http://publibjp.com/books/isbn978-4-908468-19-3

2010-05-01 東京ジャーミイ

2010-04-30 ヴォルガ・ブルガール旅行記
ヴォルガ・ブルガール旅行記 (東洋文庫)
イブン ファドラーン , 家島 彦一 (翻訳)
平凡社 (2009/09)

現在のタタールスタン共和国の前身
カザン・ハーン国についてはこちらにも詳しいのでぜひ!

2018-05-08

究極の食事

へえ…ちょっと読んでみたい…

<エビデンスに基づいた素晴らしい著作です。
ここまで詳しく書かれた本は日本の市場にはありませんでした。
病気と食事に関しては、この一冊があればほぼカバーできます。
怪しげな健康本やサプリ本など
一切今後読んだり見たりする必要はないと思います。
4月21日
https://twitter.com/Katsumata_Nori/status/987490911134343169

tugawa2018.jpg

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事
津川 友介
東洋経済新報社 (2018

<肉や白い炭水化物(精米された白い米、精製された一般の小麦粉)では食べず、
魚、 野菜と果物、茶色い炭水化物、 オリーブオイル、ナッツ類を食べろという本。
根拠は付録の論文の数々。>
アマゾンレビューより
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%A7%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E3%81%AB%E8%A8%BC%E6%98%8E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B-%E6%B4%A5%E5%B7%9D-%E5%8F%8B%E4%BB%8B/dp/4492046240

2018-05-07

めもメモ… 遺跡編

コロンブスの米大陸到達以前の13~15世紀に、アマゾン川流域の南部に大
規模な土木工事を行う民族が50~100万人もいたことを指摘したネイチャ
ーの姉妹誌の論文(全文閲覧可)。 https://go.nature.com/2pMZ7hj 衛
星画像の判読や現地調査に基づく古代史を塗り替える成果。日本語解説
https://go.nature.com/2unVTXa
3月28日https://twitter.com/ogugeo/status/978920292599832577

絶海の孤島、南大東島に内陸水運があったと聞いて驚愕している。 日本
最大のカルスト湖沼群を運河で結んでサトウキビ運搬に使用していたらし
い。 有名なサトウキビ運搬鉄道に役目を譲り消えていったもよう。2017
年10月29日
https://twitter.com/Kojimamo/status/924588912395239424

これは本当に驚愕。地峡部を開鑿してショートカットした離島の運河は複
数例があるけれど、離島の内陸に閉塞型の舟運ネットワークが構築された
のって、国内では唯一の例なのでは。舟はどんなタイプのものが使われて
いたんだろう?すごく惹かれます。4月5日
https://twitter.com/suiro_kun/status/981880435218132992

何がいいって、現存している水路だけでも池沼を結んで縦横に走っていて
、すごく走りで(!)がありそうなこと。機付きインフレータブルを持ち
込めたら、1週間じゃきかないくらい水路めぐりをして遊べそうな気がし
てきた。イヤ、軌道ができてから使われていないのなら、堆砂で浅くなっ
ちゃってるか‥‥
https://twitter.com/suiro_kun/status/981884585804873731

2018-05-06

石の修復 24 ペルシアの紅玉

スタールビー?
ずいぶん昔、イランで一目惚れした石。
1センチほどの丸い裸石
綺麗すぎるくらい星が入っているし、安かったので、
天然ものではなさそうとは思っていましたが
名前もよく分からず「スター」としか。
でも大きさが中途半端で、ずっとお蔵入り。

これも何とかできればと
少し前に石座を探しに
御徒町のリフォーム屋さんに持ち込んだ時に
やっと正体が判明した次第です。

【人工スタールビー リンデンスター】
リンデンと言う会社はないそうです
アメリカのユニオン・カーバイドと言う会社の一部門
リンデ・エアー・プロダクツ(通称リンデ部)で開発されたそう
https://ameblo.jp/baaya3/entry-10650949753.html

1965年に開発した事から。
http://gemsrondo1960.seesaa.net/article/288318351.html

昔流行ったそうですが、
今はもう作っていないなとのこと。

そうだったんだ…。

で、どうにかしたいと思って、
色々と合わせられそうな石も少し集めてみたのですが…。
石座も何とか入るのを見つけてはいたけれど。
なかなかイメージが決まらなくて。

そして先日、ワイヤーアート屋さんに寄った時、
持ち込んで、相談してみました。

するととりあえずあるならと、石座に入れてくれました!
そして、バチカンを取り付られるように、
ワイヤーで、加工してくれました!
素晴らしいです!
ありがとうございます!

これで
すぐに鎖を付けられるはずなので、
とりあえず石座に入ったリンデンスタールビーに鎖を付けることに。
60センチの鎖は細いのしかない。でも軽いから、とりあえずいいや。
が、バチカンが小さくて、止め金具を外さないと入らない。
外して、入れました。
石が小さいので、このまではちょっとまだ中途半端なんだけど。

色々と透かし彫りの台座なども探してみたけど、
なかなか合いそうなのがない。

で、銀細工と青い石の装着の件で、
シルバーアクセサリー屋さんに相談に行った時、
ちょうどよさげなクレセントムーンを見つけました。
ただ、ちょっと大きいし銀色。
探してみると、他にもあって、ちょうどいい大きさのもあったけど、
聖者様が鎮座ましましていてこれも銀色。
ただ聖者様は金色。
もう一つ、ガネーシャさま付きのが金色。
最近はわざと金と銀を合わせたものが流行っているとのこと。
そうなんだ。

う~ん…でもどうしよう?
微妙に決まらない。

その後、パーツを補充にパーツ屋さんに行ったら、
なんと別の売り場でクレセントムーンを発見!
これなら何とかなりそう?

接続部分の丸カンを付けるのがかなり難儀しましたが、
何とか装着できました!
丸カンが細いのしか入らなかったのが
ちょっと不安なんだけど…大丈夫かな。
大丈夫だといいな。

180429rindenluna.jpg

2018-05-05

石の修復 23 ヴェネチアングラス

昔、お土産にいただいたヴェネチアングラス
42センチ
10センチずつ2つ足す
TOCのセールで見つけたレインボーオーラ4㎜玉が
ちょうどいいのではないかと、繋げてみました。。

180427venetian01.jpg

2018-05-04

石の修復 22 軟玉

昔ミネラルフェアでゲットした
軟玉の2連のネックレス
180427ave02antes.jpg

追加で繋げる石はわりとあっさり似たのが見つかりました。
ところが、さあ繋げようという段になって、
簡単にはいかないことに。

留め金を何とかしないといけない。
前回はクラスブが透かし彫りだったので、
片方にCカンを通して、
もう一方に同じような透かし彫りのクラスブを付け足せたけど、
今回はCカンを通せるような隙間もない。

モトの止め金具は諦めてはずしてしまうつもりだったが、
さて外した後どうするか。

どうしようか、いろいろ悩んで、
何とかモトの留め金を生かせないかと。
ここにも石が入っているので。

クラスブの裏にミール皿をくっつければつかえるんじゃないか。
というアドバイスをいただいて、
金属同士の接着剤を探してみました。

でも追加しようとしてる玉が一連で。
そうすると、連バーで繋ぐことになる。
でもなかなか合う連バーが見つからず。

2連のクラスブがあったので、
もうそれで繋いで、
追加部分も2連にしたらという案が出て、
そうすることに。それが一番簡単なので。

いよいよ
留め金を外して、付け直す。
2連の長さが微妙に違って、向きが決まっていて、
間違えてやり直す。

40センチ
付け足し用のアベンチュリンを二つに分けて、
糸を通す。20センチ

180427ave02.jpg

2018-05-03

石の修復 21 シリア 4 と瑠璃 2

青い石を接着して
待っている間に、簡単なものをと、

シリアの黄緑のタイガーズアイ? 55センチ
長さが十分と思って付けてみたら、少しだけ短かった。
+11センチ 鎖を二重にする。
1ミリのCカン使う

180425sy01tig01vb.jpg


ラピス管玉ネックレス
46センチ
メインのラピス以外の管玉部分の石が
謎だったのだけど、これもサーペンティンと判明。
でも同じ様な色のがなくて、それでも似た色のを見つけたんだけど、
合わせてみると、なんか違う。
イマイチのらなくて、ペンディングにしていたんだけど、
気が進まないものを付け足す気にはならなくて、
とりあえず
50センチの鎖を足して様子をみることにする

180427lapis03b.jpg

2018-05-02

石の修復 20 スペインの銀細工

石が取れてしまった、銀細工のネックレス。
やはりずいぶん昔に、スペインで出会ったもの。
当時は鮮やかな緑の石が入っていたんだけど、
いつのまにか、取れてなくなってしまっていた。
かくしてずっとお蔵入り。

91espana01.jpg

先日、御徒町に行った時に、
その部分に入るサイズの石をちょっと探してみたら、
緑の石はサイズの合うものが見つからなかったけど
でもあっさり青い石が見つかった。
透明な鮮やかな青い石。
なんとぴったり!

さて。
その青い石を付けようと思ってはたと。
銀細工のネックレスに透明な青い石を接着する。
調べてみたけど、う~ん、迷ってしまう。
一応、何種類か容易はしてみたけど、
果たしてこの場合、どれがベストなのか?

どの接着剤を使えばいいか、分からなかったので、
シルバーアクセサリー屋さんに聞きに行く。
持って行ったのは、

アロンアルファ耐衝撃エクストラ
セメダイン ハイスーパー5
セメダイン・エクセルエポ
コニシ・ボンド Eセット 

アロンアルファは乳白色なので、やめた方がいいと。
あとはどれでも可

近くにジュエリーリフォーム屋があるから聞いてみるといいと言われ、
行ってみる。
やはりアロンアルファ以外ならOK
コニシ・ボンド Eセット が最強とのこと。

一度開けて使いかけの「セメダイン ハイスーパー5」に
しようと思ったんだけど、一度取れているので、
できるだけとれにくい方がいいかなと、
結局 コニシ・ボンド Eセットで接着する。固定。
24時間待ち。
(後で、ハイスーパー5はやや白みがかると気づいて
やめてよかった~!)

無事、青い石接着完了!
次は鎖。長さは44センチ
銀古美系の鎖50センチを二重にして
足して、出来上がり!
180427espa02prata02.jpg

やっとこれも使えるようになりました。

プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード