fc2ブログ

2018-08-31

ミネラルマルシェ@秋葉原

久しぶりのミネラルフェア

前回気になっていた
ウイグルのアイスアマゾナイト(天河石)  
ブラジルのアパタイト (燐灰石) 
それから、アクアマリン(青色緑柱石)
 染色されたものだけど綺麗だった  

一度帰りかけたけど、気になって戻って入手してしまった
ロシアのアズライト(藍銅鉱) 原石
帰りがけに出会ったブルーカルセドニー(玉髄)の勾玉などを。 
スポンサーサイト



2018-08-27

『西郷どん』

第32回 ―薩長同盟―

情熱系人間ドラマ的大河 #西郷どん と歴史好きを結ぶ最後の綱(?) とも言える、町田明広氏の解説ツイート。確かに参考になる。 しかし、読めば読むほど、こういった研究成果を盛り込みつつ 幕末の人物の思想や行動を丹念に追い、しかも長期間のドラマとして 構成するのは至難の業だと改めて思う。
https://twitter.com/makurix2/status/1034084721104306176

1年ではとても無理。丹念に歴史を追った「翔ぶが如く」は、今見るとドラマとして鑑賞に耐えない。人間ドラマまで織り込むのは至難の技。ドラマツルギーを知らないものが、いちいち史実と違うと批判するのももううんざり。だったら、見なきゃいいじゃんと思うばかり。
https://twitter.com/av04h/status/1034406254842601474

#西郷どん どなたかの指摘 「小松帯刀の功績が明らかになりつつある現在において  西郷を主役にした場合、小松の存在を薄めるしかない」に苦笑。 本作でも、小松の出番をもう少し増やしてもいいと思う。 若くして分別と抑制が効き、暴走しがちな年上の部下を 巧いこと丸め込む…。それじゃ主役級だw
https://twitter.com/makurix2/status/1034082972167634945

実際の薩長同盟は 島津久光→同盟はOKだが幕府と戦争はNG
長州→幕府と戦争条件が必須
で対立するがギリギリの折衷案として 「幕府ではなく一桑会(一橋慶喜、桑名藩、会津藩)とだけ戦う」という条件で合意する。 慶喜が幕府でなく朝廷を利用した独自勢力という点を利用した。 #西郷どん
https://twitter.com/nunonofuku123/status/1033679626780913665

薩長同盟はこんな綺麗な話でなく 薩摩「そもそも長州と一緒に幕府と戦争するなんてしたくないけど、長州が超ごねるので、一橋慶喜や会津と戦うのは幕府でないからギリOK。後、署名は坂本龍馬とか微妙な奴しておけば後で知らないといいはれる」と超ドロドロした解釈もある。 #西郷どん
https://twitter.com/nunonofuku123/status/1033680561468891136

自分は「一度ちゃんと戦った者のほうが同盟しやすい」というイメージなんですよね。武田と上杉と北条や、アメリカと日本とか、お互いの戦力が肌でわかるので、一度も戦わないで戦力がわからないほうが怖いというわけで。幕末も肥前鍋島藩は戦力あっても戦わないのでキモがられたし。https://twitter.com/nunonofuku123/status/1033698318889545728

ドラマなんで美化せざるえないし、薩摩スチューデントと長州ファイブの英国の関係を持ってくるのは面白かったですけどね。幕末はガチで描くと本当にドロドロしているし複雑すぎてドラマにするの難しいですよね。なんで、坂本龍馬は薩長同盟で活躍して凄いがわかりやすくでいいのです(w。https://twitter.com/nunonofuku123/status/1033699164415188992

史実はもっとエグくて、薩長同盟は口約束で書面はなく、桂小五郎が自分で書面にして坂本龍馬を通じて薩摩に署名を求めたので、坂本龍馬が裏書きに署名したという流れ。桂小五郎が署名を言い出したけど薩摩はスルーしたいが坂本龍馬が署名するくらいならいいだろ感。https://twitter.com/nunonofuku123/status/1033719642374713344

ミニエー銃→最初に仏国で開発され、円錐型弾丸と螺旋溝により丸型弾丸火縄銃マスケット銃の3倍の射程
以下の銃もミニエー銃と同じ銃弾を使え幕末はほぼ同じ銃扱い
エンフィールド銃→英国製
スプリングフィールド銃→米国製
ゲーベル銃→マスケット銃に螺旋溝を改造 https://twitter.com/nunonofuku123/status/1033675029534322689

火縄銃(マスケット銃)有効射程約50M
ミニエー銃 有効射程約300M
その有効射程の差は6倍とも言われ、銃の革命だった。 作られたは1849年でドラマ内1865年で16年前にできた最新兵器
https://twitter.com/nunonofuku123/status/1033675076543991808

ミニエー銃とは言っているが、 実際に売られたのは南北戦争で余ったアメリカ製エンフィールド銃と言われる。 似たような銃なので、総称として「ミニエー銃」と呼ばれていた。 火縄銃が「種子島」と呼ばれたようなもん。
https://twitter.com/nunonofuku123/status/1033675775717691392

前装式の、フリントロック式(擊鉄の先に火打石がついた形式)またはパーカッションロック式(タッチホールに雷管を詰める形式)のマスケット銃で、銃身に旋条(ライフリング)のないものをゲベール銃、旋条のあるものをミニエー銃といっていた。 #西郷どん
https://twitter.com/raizou5th/status/1033689917824499712

弾が違う。 マスケット銃において、無紋の丸い弾、もしくは椎実型の弾を込めて射つ、銃身に旋条のないゲベール銃に対して、椎実型の弾に三条の溝を入れた「ミニエー弾」を使用し、銃身に旋条を入れたミニエー銃は威力は大いに伸び、飛距離は三倍以上、命中率も格段に良好になったという。 #西郷どんhttps://twitter.com/raizou5th/status/1033692243071139840

長州ファイブ 薩摩スチューデント 佐賀にも藩主の命で密航した留学生がいましてね。馬渡八郎と石丸虎五郎。 佐賀もかっちょいい名称が欲しい‼︎誰かつけてー。゚(゚´ω`゚)゚。https://twitter.com/ngtasm/status/1033681117214175239

#西郷どん 第32回感想⑤ いろいろな声があるけど、 僕は小栗旬さんの坂本龍馬を“えぃ”と思います。 熱さと軽やかさの配合が絶妙! そして、もう一つ絶妙なのが 【主役を喰わない】程度に抑制されているトコロ(笑)。https://twitter.com/makurix2/status/1034042286026326017

2018-08-20

『西郷どん』

第31回) ―坂本龍馬の薩摩行き―
薩長同盟一つを取っても、龍馬が自主的な動きで両藩の仲を取り持とうとしたのではなく、実際は薩摩藩の指示のもとで活動していたことは最新の研究でも明らかになってきています。

当時幕府の軍艦奉行を務めていた勝海舟は、江戸への召喚命令を受け取りました。
この勝の江戸帰還により、当時勝が主宰していた神戸海軍塾も閉鎖を余儀なくされたことから、行き場を失った龍馬ら塾生達は、薩摩藩に庇護されることになります。

龍馬を中心とした土佐人は、当時脱藩者であったため、土佐へ帰国した場合、厳罰に処せられる可能性が高かったことから、勝はそのことを心配し、薩摩藩に彼らの庇護を頼んだのです。

当時は西郷よりも小松の方が、より龍馬と濃厚に接していたように思います。
前出の龍馬たちを引き受けた事情を記した小松の書簡に、「航海の手先に召しつかまつり候法は宜しかるべき」とあることから分かりますが、小松は龍馬ら海軍塾の塾生達を航海用の船夫として使おうと考えていました。
それは当時の小松が海軍の充実に執心していたからです。

http://keitenaijin924.blog.fc2.com/blog-entry-141.html

「西郷すっぽかし事件」について

西郷派遣は先に上京した大久保からの書簡による懇請に応えたとされるが、その通説は根拠がなく、そもそも、この大久保書簡は見当たらない。更に閏5月18日、西郷が佐賀関に到着した際、大久保から至急上京を求める書簡に接したため、木戸と会談することをキャンセルしたとする通説も疑わしい。#西郷どん
https://twitter.com/machi82175302/status/1031146445968011264

実はその書簡も、見当たらない
https://twitter.com/machi82175302/status/1031146598963662848

中岡慎太郎から西郷に、桂小五郎との会見の要請はあったものの、薩摩藩・西郷は時期尚早と捉え、その提案に同意しなかった。つまり、最初から西郷は木戸と会見する意向はなく、予定通り京都に向かったものであろう。#西郷どん
https://twitter.com/machi82175302/status/1031146655418961920

なお、西郷に梯子を外された桂小五郎が激怒したとされるが、これは土方楠左衛門の明治以降の後日談でしか確認できず、これもどこまでが事実であるかは断定できない。もちろん、失望はしたであろうが。。#西郷どん
https://twitter.com/machi82175302/status/1031147607521816576

こうした薩長間の仲を取り持った存在として、坂本龍馬が登場する。その背景として、薩摩藩の海軍は薩英戦争や長崎丸事件によって壊滅的なダメージを受けており、この時期、軍艦は手に入れたものの、乗組員の不足解消にはほど遠い状態が続いた。#西郷どん
https://twitter.com/machi82175302/status/1031147781845446656

小松帯刀と西郷は4月22日に退京し、藩船胡蝶丸で25日に大坂を発して5月1日に鹿児島に帰藩した時、坂本龍馬を同行している。龍馬がこの時、鹿児島のどこに滞在していたかは分からない。なお、龍馬は久光に謁見はしていない。しているのは、近藤長次郎。https://twitter.com/machi82175302/status/1031148138516471810

西郷らは龍馬に対し、薩摩藩が抗幕体制を採るにあたって、長州藩をパートナーにする意思があることを申し含めた上で、長州藩への情勢探索に派遣した。薩摩藩に仲間と共に庇護されている龍馬が、薩摩藩の要請を了解することは至極当然である。#西郷どんhttps://twitter.com/machi82175302/status/1031148563038785536

龍馬が薩長融和に尽力するのは、薩摩藩の意向に沿った周旋活動に他ならないのだ。ここに、薩摩藩士・龍馬としての履歴がスタートする。その龍馬の行動をサポートし、藩要路との連絡掛になったのが西郷であった。
https://twitter.com/machi82175302/status/1031148605124403200

2018-08-17

夏ドラマ

「高嶺の花」
野島伸司氏の脚本が素晴らしく、音楽(上野耕路氏)、演出( 大塚恭司、狩山俊輔、岩﨑マリエ氏)も面白い。
石原さとみさんも素敵で、出てくるすべての役者さんが一癖二癖ある味わい深いお芝居で、大変面白い。

「義母と娘のブルース」
テンポがむちゃくちゃよくて面白いなあと思ったら、森下佳子さんの脚本だった。

「dele」
最近気になっている山田孝之さん主演ということで、観始めたけど、菅田将暉さんもなかなか良い。
と思っていたら、金城一紀氏がからんでいたんですね。

「絶対零度」
予告で本田翼さんのアクションがかっこよかったので、ちょっと観てみることに。
そしたら、意外と面白いです。
昼間再放送していた前シリーズも、なかなか面白い。

2018-08-16

『西郷どん』

ドラマと史実の間が面白いです。

(第30回) ―岩倉具視と薩摩藩―

ドラマの展開、時系列的には慶応元年(1865)2月から4月か。この間、西郷が岩倉具視と面会しているかは分からないが、可能性は極端に低い。大久保の面会も無理があるか。西郷が上京後、薩摩藩士以外で最も面談した人物は、土佐浪士の土方楠左衛門である。#西郷どん
https://twitter.com/machi82175302/status/1028608782564175872

西郷は2月6日に鹿児島を後にして京都に向かった。当時、大久保利通は在京して、幕府が命じた参勤交代・諸侯妻子在府の復旧および毛利父子・五卿の東行を中止させる活動を行っており、西郷はその援護射撃するため上京する予定であったが、五卿の待遇改善を求めるため、大宰府経由となった。#西郷どんhttps://twitter.com/machi82175302/status/1028608951464554496

ただし、福岡藩はこの直後、親幕府派が藩政を牛耳り、乙丑の獄によって尊王派を根こそぎにしてしまった。これにより、西郷が企図した薩摩・長州・福岡の三藩連合は慶応元年段階で頓挫してしまった。#西郷どんhttps://twitter.com/machi82175302/status/1028609289756131328

江戸の幕府本体の一会桑勢力、特に慶喜への警戒心が尋常なレベルでないことは注視すべき点である。なお、ドラマでは慶喜が将軍家茂からの書状を破り捨てていたが、さすがに。。#西郷どんhttps://twitter.com/machi82175302/status/1028609918016794625

二条の強気の背後に薩摩藩あり。https://twitter.com/machi82175302/status/1028610194824019968

参勤交代・諸侯妻子在府の復旧および毛利父子・五卿の東行の中止が実現し、一方で福岡藩と連携した五卿の復権と朝威の回復が頓挫したことも相俟って、小松と西郷は4月22日に退京し、藩船胡蝶丸で25日に大坂を発して5月1日に鹿児島に帰藩した。なおこの時、坂本龍馬らを同行している。#西郷どんhttps://twitter.com/machi82175302/status/1028610467323760640

さて、小松は帰藩後、薩摩藩の慶応改革と呼べるような富国強兵策を推し進めた。更なる海軍力の向上を図るため、軍艦購入を積極的に進め、慶応元年中に龍田丸・開聞丸・萬年丸・三邦丸・桜島丸(長州藩から依頼)を、2年に大極丸、3年に春日丸を購入した。#西郷どんhttps://twitter.com/machi82175302/status/1028611405665067008https://twitter.com/machi82175302/status/1028611453010423808

集成館に機械工場を設置し、艦船の修理を可能とし、それにかかる日数や経費の削減を実現した。また、軍備強化のため、慶応元年閏5月には砲術館を再興し、6月に城下六組および水軍隊に砲術操練を実施する規則を定め、9月に陸海軍の充実を企図して兵器弾薬等の配給制を布達した。#西郷どん

大久保が再上京する閏5月10日まで約2ヶ月足らず、小松・西郷・大久保が在京していない。これは中央政局よりも藩地に割拠して、貿易の振興や軍事改革・武備充実による富国強兵を目指すとする藩是が優先されたことになる。#西郷どん
https://twitter.com/machi82175302/status/1028610620764053504

慶応2年5月には海軍方を設置し、海軍所(東郷平八郎が一期生)を開設するため、志願兵を公募するなど、制度、施設設備などの充実を目指した。更に、8月には陸軍操練所を設け、陸軍の改革を断行した。#西郷どんhttps://twitter.com/machi82175302/status/1028611558916538368

当時の薩摩藩の方針は、長州再征後の幕府の矛先が薩摩藩に向かうことへの警戒心から、久光は藩地に割拠して、貿易の振興や軍事改革・武備充実による富国強兵を目指し始めており、幕府から距離を置いて将来の戦闘に備えるという抗幕志向を明確にしていた。#西郷どんhttps://twitter.com/machi82175302/status/1028612003923812352

幕末から維新期にかけて、朝廷を代表する公家として、この間常に活躍できたのは三条実美と岩倉具視である。三条は摂関家に次ぐ名門の清華家の出であり、本人の意思にかかわらず、常に神輿のように担がれ、政局の中心に座り続けた。#西郷どん
https://twitter.com/machi82175302/status/1028613267210436609


岩倉具視は羽林家という下級の公家であり、本来は政治に関われる身分ではない。にもかかわらず、岩倉は自身の才覚で近習という孝明天皇の側近となり、天皇の信頼は抜群のものがあった。公家らしくない公家で、政治家・革命家として見た方が適切だろう。#西郷どんhttps://twitter.com/machi82175302/status/1028613378141388801

岩倉は近習という孝明天皇の側近であり、通商条約の勅許を忌避する天皇の意向を受け、八十八卿列参事件を主導し、島津久光の率兵上京の地ならしをしてくれた。また、和宮降嫁においては、そのフィクサーとして活躍し、朝廷権威の向上をもたらした。孝明天皇の信頼は抜群のものがあった。#西郷どん
https://twitter.com/machi82175302/status/1028613495221153793

しかし、尊王攘夷運動の隆盛とともに、余りにも出過ぎた活躍が他の廷臣、特に摂関家の嫉妬・警戒を招き、和宮降嫁を画策した岩倉に批判が集中し始め、朝廷内の権力抗争にも巻き込まれて失脚した(四奸二嬪排斥運動)。岩倉の政治生命は、本来であればこの段階で潰えたはずだった。#西郷どんhttps://twitter.com/machi82175302/status/1028613638733455360

孝明天皇はむしろ岩倉をかばい、その追放に最後まで反対した。また、その後も岩倉の赦免に理解を示し続けたが、反対派のために断念している。岩倉との関係は、決して悪くなかったのだ。#西郷どんhttps://twitter.com/machi82175302/status/1028613777497837568

ところで、岩倉の国家構想とは一体どのようなものだったのか、確認しておこう。幕末期から最終的には天皇親政を目指していたが、いくら弱体化してきたとはいえ、当時の幕府権力は絶対的なもので、岩倉も当初は公武合体策を推進した。#西郷どん
https://twitter.com/machi82175302/status/1028614357381304320

しかし、薩摩藩の国父・島津久光の率兵上京を機に、諸侯の後ろ盾を利用して、朝廷の権威向上を図った。幕府を単なる執行機関とし、重要な政令は朝廷から出そうとする天皇親裁を企図したのだ #西郷どんhttps://twitter.com/machi82175302/status/1028614401207619584

2018-08-15

桃のケーキ!

whip1808a.jpg
ホイップの桃のケーキ
美味しかった!

whip1808b.jpg
生乳仕込み 完熟ジューシーももソース
<マスカルポーネチーズとフロマージュブランを使った
生クリームをスポンジにのせてガーゼに包み、
染みだす水分を吸わせている>
という、シロモノ


2018-08-13

夏祭御礼

夏の大祭C94
無事終わりましたね。
夏コミに参加されたみなさま、お疲れ様でした。
スペースまで来てくださったみなさま、ありがとうございます
サークルスタッフの皆さま、準備会の皆さま ありがとうございました
お疲れさまでした。

c94h0812a.jpg

夏コミでは、沢山の方がいらしてくださり、
応援していただき、大変嬉しかったです~!
今年も愛とエネルギーをいっぱいいただきました!
まさにこれこそ、コミケの醍醐味ですよね~!
直接、皆さんとお会いできて、おしゃべりできて、
励ましをいただいて…、こんな嬉しいことってありません。
苦労が報われる瞬間です。
だから止められないんですよね。

ありがとうございました。
本当に感謝です!
皆さまのおかげで、続けることができます。
ありがとうございます~。

実は前日まで風邪でダウンしてました。
当日も動けるようになったものの
声が出なくなり、お話できず、失礼しました。
(でもあの熱気と湿度のおかげで、後半は声が戻ってきました。(笑)
それで早めに撤収してしまいました。

当日、手伝ってくれたHさん、Sさん、Aさん、Mさん、ありがとうございました~!
今年もみなさまのお陰で、無事乗り越えられました。
本当に感謝いたします。

しかもペーパーを忘れるというポカをやらかしてしまい!
せっかくもうろうとしながら作ったのに!



2018-08-12

夏まつりのお知らせ

日曜日 東Q42aです。

hisuirouC9401


シリア遊記5新刊できました!
44ページ。カラー写真16ページ。
はじめてのフルカラー印刷! 
図版・イラスト多数
どうぞ よろしくお願いいたします!

長引く戦乱で失われてしまった世界遺産
旧市街の往時の美しさをカラー写真と図版で伝えたい
を目指しました。
syria05cover03.jpg

既刊本も再販しました!
持っていきます!

syria04cover02.jpg

ダマスカスのウマイヤモスク編
32ページ・カラー写真12ページ

いま話題のシリア本
2000syria.jpg
シリア遊記・準備号
 序・アブドール・ラフマーンの故郷を訪ねて

シリア遊記・1
 十字軍の城へ/砂漠の宮殿へ・・・
 ホスン城(クラック・デ・シュバリエ)、サラディーン城、ルサーファ

シリア遊記・2
 アレッポ編。ハラブの城、考古学博物館、大モスク等、旧市街。ハラブ小史。

シリア遊記・3
 暗殺教団の城へ・・・ ハマ、ミスヤーフ、ダマスカス。

オタクリフォーム編2 
19枚のイスラーム・タイルを飾る

ie03reformtilecover.jpg
家本 後日談
10年目のリフォーム編
第二弾はタイル編

ie02reformlampcover.jpg

家本2 後日談
 リフォーム編のまずはランプ編でございます。 
20ページ

それから既刊本、色々と持っていきます。
家本1
2010ie01re.jpg

アフリカ本
映画で旅するアフリカの歴史
2013africa01.jpg
サハラとナイルの彼方 エジプトとスーダン

2014africa02.jpg
南アフリカの黄金伝説

イラク本
2000syria.jpg
石器時代からイスラーム時代、現代までの10万年の歴史と遺跡を網羅!

ペルシア本
2003persia92.jpg

2008persia07.jpg

2009persia08.jpg

ペルシア写真集
2008persia07foto.jpg

2009persia08foto.jpg

チュニジア本
2011tunisia99.jpg

どうぞ、よろしくお願いいたします!

2018-08-09

ペーパー作る

今週は
新刊取りに行って
ペーパー作って
荷造りして
あ、しまった。去年の新刊、在庫なくなって、
早めに再販したのもうまだ製本してなかった
アフガン本も製本しなくちゃ

その最中で風邪をひいて
なかなかはかどらず
もたもたしています。

2018-08-06

『西郷どん』

「西郷どん」29回目 参勤交代の復活と西郷の再婚
島津久光は続けて、参勤交代による疲弊は武備の廃弛を招き、そうなれば外国の侮りや高慢な態度を示され、国威は地に落ちてしまうと嘆じ、幕府の私政を厳しく非難し、摂海防備の不備を指摘した。久光に断固とした反幕的な意向がうかがえる。#西郷どんhttps://twitter.com/machi82175302/status/1026076180322050048

第1次長州征伐後の幕府の矛先が薩摩藩に向かうことへの警戒心から、島津久光は藩地に割拠して、貿易の振興や軍事改革・武備充実による富国強兵を目指し始めており、幕府から距離を置いて将来の戦闘に備えるという抗幕志向を明確にしていた。#西郷どんhttps://twitter.com/machi82175302/status/1026076308705435653

一方で久光は、武力を伴わない外交権の移行による事実上の幕府打倒、つまり幕府を廃する「廃幕」を企図し始めていた。久光にとって、参勤交代・諸侯妻子在府の復旧は何としても阻止しなければならない事象であった。#西郷どんhttps://twitter.com/machi82175302/status/1026076365861224448

慶応期の薩摩藩の動向において、こうした久光の政略を無視することはできない。「抗幕志向」は武力発動路線に、「廃幕志向」は大政奉還路線に連動していくことになる。今日のドラマ段階では、ようやく薩摩藩から長州藩に対して、秋波が送られ始めた段階である。#西郷どんhttps://twitter.com/machi82175302/status/1026076458404331520


元治元年末からのこの時期、在京の小松帯刀は一橋慶喜に接近し、江戸幕閣との離反を画策している。抗幕志向を明確にした薩摩藩にとって、幕府本体と対峙するために担ぎ上げる存在として、慶喜以上の適任者はないと判断した。#西郷どんhttps://twitter.com/machi82175302/status/1026076850886332417

小松は、閣老の交代を第一としながらも、実現が叶わない場合、慶喜を中心とした諸侯連合を形成し、慶喜自らが勅命を奉戴して幕府に代わって大政委任されるべきである、この状態をいたずらに放置すれば、海軍や防備も整わず、皇国のためにならないと慶喜に迫っている。#西郷どんhttps://twitter.com/machi82175302/status/1026077059561349120

小松帯刀から迫られた慶喜は、「成程尤ニ候間、いつれとふとか不相成候而は不相済候間勘考ヲ付候」と明言を回避している。慶喜は天狗党と合体を疑われ、追討対象となりかねない状況にあり、中央政局における地位は通説と違って脆弱であった。#西郷どんhttps://twitter.com/machi82175302/status/1026077129040048128

この時期、慶喜の立場は極めて不安定であり、一会桑勢力も万全とはいいがたい。慶喜には薩摩藩・小松帯刀の入説を受け入れる素地が十分あったのだ。なお、慶喜との交渉は小松帯の役割であり、西郷と慶喜のやり取りは戊辰戦争に向けた演出ですね。#西郷どんhttps://twitter.com/machi82175302/status/1026077533563809795

2018-08-04

北信濃の蓮

葬儀はいつも突然ですが、
お世話になった伯母が亡くなったので、最後のお別れに行ってきました。
そしてお墓参りも。

お斎(おとき)が夜なので、宿を取って。
車で行くことも考えたんだけど、
この酷暑の中、片道6時間運転するのはリアリティがないので、
諦め。現地で車を借りることに。

レール&レンタカーにしようと現地の駅レンに問い合わせたら電話に出ない。
じゃあとにかく新幹線を取ろうとしたら、満席で取れない?
昔はみどりの窓口でまとめて取れたのに、今はやってなくて、先に自分で車を押さえないと駄目。
割引が効かないって。

ええ?どうすれば?
みどりの窓口で立ち往生。

長野駅の駅レンタカーも満車で取れない。
あちこち電話して、ニッサンレンタカーで何とか取れて、
とにかく行きは長野まで行って、車で移動して、
帰りは現地からの新幹線が取れた。
ふう。

早朝移動がしんどかったし、
早めに出たのに、ギリギリになって、あわてたけど、何とか間に合いました。

宿の近くの「和食よへい」でお昼を食べて、
着替えて、会場へ。

無事、葬儀も終わって、
宿のお風呂も気持ちよくて、
翌日、無事お墓参りもすませて、
蓮寺に。

sinano1808hasu01.jpg

sinano1808hasu02.jpg

sinano1808hasu03.jpg

sinano1808hasu04.jpg

sinano1808hasu05.jpg

諦めていた蓮がまだ咲いていました。
待っていてくれたように。
蓮を見たら、不思議と心が軽くなりました。

飯山駅が新しくなってる!

おやきが美味しくて、色々といただいたお菓子も美味しくて。
無事に帰宅しました。

2018-08-02

スキャナーを調べてみた

うちにあるエプソンのスキャナーが優秀だということがわかりました。(笑)

おすすめ人気ドキュメントスキャナーの比較一覧表
https://my-best.com/146
比較2018' 自炊向きの最新スキャナー10製品の性能とおすすめ:各社のドキュメントスキャナーの選び方(document Scanner-1)
http://monomania.sblo.jp/article/60581007.html

家電批評モノマニア
文系研究者による最新家電と電化製品の比較と批評のブログ
スキャナー
http://monomania.sblo.jp/category/4372657-1.html

2018-08-01

お祝い

実は今日は誕生日で、久しぶりに家族にお祝いしてもらいました。
プラス飲み友達(笑)

いつもこの時期は、夏祭りの原稿で修羅場っているので、後回しになり、
そのまま自然消滅してました。
本当に久しぶりです。

エスニック料理に行きたかったのですが、
疲労で胃腸がバテていたので、胃に優しい
樽一で。

久しぶりに飲んで,食べました~!
お祝いのお酒もいただき。

taru1801mikan.jpg
あらごしみかん
浦霞の梅酒

taru1801urakasumi.jpg
浦霞の生酒 生一本

taru1801abekan.jpg
阿部勘  金魚(宮城県)季節限定 夏酒
金魚の絵が裏向きに描かれていて、まるで泳いでいるように見えるという!
いや~ん、どれもむちゃくちゃ美味しい!

taru1801gobo.jpg
ごぼうのから揚げ

taru1801sasimi.jpg
お刺身盛り合わせ

taru1801kujira.jpg
鯨の西京焼き

taru1801hokke.jpg
ほっけ

taru1801asupara.jpg
アスパラバター

taru1801qesonibuta.jpg
チーズの塩辛
煮豚

taru1801sasa.jpg
笹かま

taru1801kani.jpg
脱皮渡り蟹のレタス巻き

taru1801nasu.jpg
なすとみょうがの味噌もみ

taru1801mentai.jpg
明太子ポテトサラダ

taru1801zunda.jpg
ずんだ餅

taru1801jako.jpg
じゃこ唐揚げ






プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード