fc2ブログ

2018-08-27

『西郷どん』

第32回 ―薩長同盟―

情熱系人間ドラマ的大河 #西郷どん と歴史好きを結ぶ最後の綱(?) とも言える、町田明広氏の解説ツイート。確かに参考になる。 しかし、読めば読むほど、こういった研究成果を盛り込みつつ 幕末の人物の思想や行動を丹念に追い、しかも長期間のドラマとして 構成するのは至難の業だと改めて思う。
https://twitter.com/makurix2/status/1034084721104306176

1年ではとても無理。丹念に歴史を追った「翔ぶが如く」は、今見るとドラマとして鑑賞に耐えない。人間ドラマまで織り込むのは至難の技。ドラマツルギーを知らないものが、いちいち史実と違うと批判するのももううんざり。だったら、見なきゃいいじゃんと思うばかり。
https://twitter.com/av04h/status/1034406254842601474

#西郷どん どなたかの指摘 「小松帯刀の功績が明らかになりつつある現在において  西郷を主役にした場合、小松の存在を薄めるしかない」に苦笑。 本作でも、小松の出番をもう少し増やしてもいいと思う。 若くして分別と抑制が効き、暴走しがちな年上の部下を 巧いこと丸め込む…。それじゃ主役級だw
https://twitter.com/makurix2/status/1034082972167634945

実際の薩長同盟は 島津久光→同盟はOKだが幕府と戦争はNG
長州→幕府と戦争条件が必須
で対立するがギリギリの折衷案として 「幕府ではなく一桑会(一橋慶喜、桑名藩、会津藩)とだけ戦う」という条件で合意する。 慶喜が幕府でなく朝廷を利用した独自勢力という点を利用した。 #西郷どん
https://twitter.com/nunonofuku123/status/1033679626780913665

薩長同盟はこんな綺麗な話でなく 薩摩「そもそも長州と一緒に幕府と戦争するなんてしたくないけど、長州が超ごねるので、一橋慶喜や会津と戦うのは幕府でないからギリOK。後、署名は坂本龍馬とか微妙な奴しておけば後で知らないといいはれる」と超ドロドロした解釈もある。 #西郷どん
https://twitter.com/nunonofuku123/status/1033680561468891136

自分は「一度ちゃんと戦った者のほうが同盟しやすい」というイメージなんですよね。武田と上杉と北条や、アメリカと日本とか、お互いの戦力が肌でわかるので、一度も戦わないで戦力がわからないほうが怖いというわけで。幕末も肥前鍋島藩は戦力あっても戦わないのでキモがられたし。https://twitter.com/nunonofuku123/status/1033698318889545728

ドラマなんで美化せざるえないし、薩摩スチューデントと長州ファイブの英国の関係を持ってくるのは面白かったですけどね。幕末はガチで描くと本当にドロドロしているし複雑すぎてドラマにするの難しいですよね。なんで、坂本龍馬は薩長同盟で活躍して凄いがわかりやすくでいいのです(w。https://twitter.com/nunonofuku123/status/1033699164415188992

史実はもっとエグくて、薩長同盟は口約束で書面はなく、桂小五郎が自分で書面にして坂本龍馬を通じて薩摩に署名を求めたので、坂本龍馬が裏書きに署名したという流れ。桂小五郎が署名を言い出したけど薩摩はスルーしたいが坂本龍馬が署名するくらいならいいだろ感。https://twitter.com/nunonofuku123/status/1033719642374713344

ミニエー銃→最初に仏国で開発され、円錐型弾丸と螺旋溝により丸型弾丸火縄銃マスケット銃の3倍の射程
以下の銃もミニエー銃と同じ銃弾を使え幕末はほぼ同じ銃扱い
エンフィールド銃→英国製
スプリングフィールド銃→米国製
ゲーベル銃→マスケット銃に螺旋溝を改造 https://twitter.com/nunonofuku123/status/1033675029534322689

火縄銃(マスケット銃)有効射程約50M
ミニエー銃 有効射程約300M
その有効射程の差は6倍とも言われ、銃の革命だった。 作られたは1849年でドラマ内1865年で16年前にできた最新兵器
https://twitter.com/nunonofuku123/status/1033675076543991808

ミニエー銃とは言っているが、 実際に売られたのは南北戦争で余ったアメリカ製エンフィールド銃と言われる。 似たような銃なので、総称として「ミニエー銃」と呼ばれていた。 火縄銃が「種子島」と呼ばれたようなもん。
https://twitter.com/nunonofuku123/status/1033675775717691392

前装式の、フリントロック式(擊鉄の先に火打石がついた形式)またはパーカッションロック式(タッチホールに雷管を詰める形式)のマスケット銃で、銃身に旋条(ライフリング)のないものをゲベール銃、旋条のあるものをミニエー銃といっていた。 #西郷どん
https://twitter.com/raizou5th/status/1033689917824499712

弾が違う。 マスケット銃において、無紋の丸い弾、もしくは椎実型の弾を込めて射つ、銃身に旋条のないゲベール銃に対して、椎実型の弾に三条の溝を入れた「ミニエー弾」を使用し、銃身に旋条を入れたミニエー銃は威力は大いに伸び、飛距離は三倍以上、命中率も格段に良好になったという。 #西郷どんhttps://twitter.com/raizou5th/status/1033692243071139840

長州ファイブ 薩摩スチューデント 佐賀にも藩主の命で密航した留学生がいましてね。馬渡八郎と石丸虎五郎。 佐賀もかっちょいい名称が欲しい‼︎誰かつけてー。゚(゚´ω`゚)゚。https://twitter.com/ngtasm/status/1033681117214175239

#西郷どん 第32回感想⑤ いろいろな声があるけど、 僕は小栗旬さんの坂本龍馬を“えぃ”と思います。 熱さと軽やかさの配合が絶妙! そして、もう一つ絶妙なのが 【主役を喰わない】程度に抑制されているトコロ(笑)。https://twitter.com/makurix2/status/1034042286026326017
スポンサーサイト



プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード