fc2ブログ

2018-09-29

秋のミネラルフェア@新宿

結局気になって覗いてしまいました。
で、ちょこちょこ、原石を入手…
カルカンサイト(胆礬) 原石
スゥエディシュブルー 原石
アクアオーラのジオード
アマゾナイト(天河石) ルース
スポンサーサイト



2018-09-23

月餅

tukimoci1809.jpg
先日買い損ねた聘珍楼の月餅
デパートで扱っていたので、家族が買ってきてくれました~!
わ~い!!!

個人的には、栗とココナツが気に入りました! 

2018-09-22

タバコの話

悪阻ろしい
2018年6月13日
https://twitter.com/Calcijp/status/1006792580938584065

普段、先生がタバコの危険性を度々指摘してらっしゃるけど、一般人が思っ
てるより恐ろしいんですね。(タバコ嫌いで良かった)

タバコ吸うか吸わないかで寿命が10年違います。これは他のあらゆる健康
法を合わせたものより大きいのです。

ウチの母親、50年近く吸ってて、この間酸素濃度が90%の呼吸困難になり1ヶ
月入院しました。
1ヶ月、禁煙したら回復しました
…だから、事ある毎に止めろと言っていたのに「禁煙なんてすぐ出来る」と
か言って、軽々しく見るから…
2018年6月13日
https://twitter.com/_Kuroten/status/1006798050176749569

ちなみにサンフランシスコで一人も IQOS を吸っている人を見かけませんで
した。それも当然、アメリカで IQOS は「タバコと比較し健康被害を減らせ
るというエビデンスがない」として FDA に認可されなかったからです。日本
は Philip Morris にとって巨大な人体実験場になっているわけです。
2018年6月11日
https://twitter.com/sekkai/status/1005878002373103617


2018-09-20

みなそこの詩

minasoko1809.jpg

<壇ノ浦に沈んだ安徳帝と二位尼を偲んで、水底の竜宮の都を模してつくられた>という
つぶやきで見かけて、気になった水菓子
美味しかったです~!

下関、壇の浦
幕末の慶應年間創業の山口県の老舗・松琴堂
丹波大納言や色とりどりの練り切りを散らした透き通った錦玉羹。
輝く水面を通して平家の都があるという壇ノ浦の水底の様子を表現

6月~8月夏季限定商品

2018-09-18

青森のりんご菓子

aomoriaple1809.jpg

偶然通り掛かった青森のアンテナショップで思わず買ってしまった。
アップルパイたち

2018-09-15

中国茶

heichinro1809
お昼を食べたお店で
料理もじんわりと味わい深く美味しくて
中国茶が感動的に美味しかったので、買ってしまいました。
でも月餅を買いそびれました。

teaheicinro1809

飲茶 SARIO 聘珍茶寮


2018-09-14

ミネラルフェスタ @ 横浜

ローズクオーツ(紅石英) 原石
アパタイト(燐灰石) 原石
バリの細工もののガーネット(紅榴石)
マクラメのエンジェライト(硬石膏)

アマゾナイト(天河石)と紫翡翠を迷って、
竜の香炉を買いそびれました。

2018-09-12

西郷どん

松田翔太、ヒール役すごく好き!「#西郷どん」で徳川慶喜役(シネマトゥデイ)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180812-00000013-flix-movi …
>慶喜について、松田は事前のリサーチでしっかりとした策略家というイメージを持ったというが、台本を読むと「乱暴なお殿様で完全な悪役なんだなという印象を持ちました」
ほらーもうー!
https://twitter.com/hervorruf/status/1028732481028087808

松田翔太「幕末は“全員正しい”からこそ面白い」『#西郷どん』慶喜役で(クランクイン!) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180909-00058111-crankinn-ent … >僕が調べた限りでは、慶喜ってそんなに感情的な人ではなさそうだったんですよね。でも今回の作品では“乱暴なお殿様”というイメージで そうだよ感情的ではないよ(涙)9月9日
https://twitter.com/hervorruf/status/1038572631430033408

こちらのライターさん、よくぞゴッシーとの比較聞いてくれました!それに対する松田さんの答えもいいですね(*^.^*) #平清盛 #西郷どん RT:
「大政奉還を決断した慶喜は内心、かなりドキドキしています」松田翔太(徳川慶喜)【「西郷どん」インタビュー】(エンタメOVO)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180909-00000001-tvfan-ent
9月9日
https://twitter.com/asobiwo1000to8/status/1038769617978580999

2018-09-10

『西郷どん』

(第34回) ―四侯会議
超高速大政奉還でしたね。

慶喜様、20時ちょい過ぎに征夷大将軍になられたと思ったら
20時39分には大政奉還なさったでござるの巻 #西郷どん
https://twitter.com/yosinotennin/status/1038754372656685056

『西郷どん』の慶喜公の軍服はナポレオン三世から送られたフランス式の軍服なのですが,
少ない資料のなかでよく再現されていると思います。
このテーマについては過去にも呟いていますが,改めて投稿してみようと思います。 #西郷どん
https://twitter.com/ColonelStechkin/status/1038752166612152320

坂本龍馬の最後の上京は薩長芸の挙兵に合流するため。
だから、龍馬は大政奉還など想定してなかったし、実際ほとんど関与してない。
https://twitter.com/kirinosakujin/status/1038796345350320129

いや史実の慶喜もフランスに援助は求めても、領土の割譲は拒否したんだぜ。
https://twitter.com/daisuke5513/status/1038751555397148673

西郷隆盛は一橋慶喜を異国を売り渡すといってるが、
一橋慶喜がフランスに日本を売り渡すなら、薩摩や長州はイギリスに日本を売り渡す状態で、
どっちが正しいとは言えないんですけどね。
https://twitter.com/nunonofuku123/status/1038751380888903682

ケイキさんを見てフランスに媚び諂う売国奴というなら、
イギリス引っ張り込んで英仏代理戦争の構図作り上げた薩摩はなんなんですかね……
https://twitter.com/suikyosen/status/1038725165050253312

勝海舟によればロシアが幕府への支援の見返りに北海道を領地に求めてきた事があるという。
一方、プロイセンのマックス・フォン・ブラントが本国に送った書簡によれば、
薩摩は既にグラバーを通じて琉球諸島を担保としての支援をイギリスに求めていたという。
https://twitter.com/aizu_sniper_yae/status/1038751154232950784

琉球(沖縄)をイギリスだかアメリカだかに売る話はたしか明治維新後もしばらくあったはずだから、
売国奴はどっちかというと薩摩だよなぁ
https://twitter.com/suikyosen/status/1038755804520701953

孝明天皇は「今、日本の政治の枢機を任せられるのは
松平容保(会津)、松平春嶽(越前)、島津久光(薩摩)、伊達宗城(宇和島)、山内容堂(土佐)の5人」と挙げていた。
そのうちの会津だけをハブって四藩侯を集めたのですな……(ーー;)
https://twitter.com/aizu_sniper_yae/status/1038748739966390272

「武力で徳川を討つ」なんてこと、当時の西郷は考えていません。
https://twitter.com/ishin_saigou/status/1038721231720071168

西郷は慶応3年8月14日に行われた長州藩士との会合の中で、
「弊藩に於いて討幕は仕らず」 と、はっきり宣言しています。
当時の西郷が考えた武力挙兵とは、徳川家を討つことでは無く、
政権奪取のためでしたが、それも大政奉還により、路線変更を余儀なくされました。
慶喜が政権を返上した以上、武力で事を挙げる必要が無くなったためです。
https://twitter.com/ishin_saigou/status/1038734625579753472

慶応3年12月8日に書かれた岩倉宛西郷書簡には
「真の反正を以て実行挙がり、謝罪の道相立ち候上は、御顧慮なく御採用相成るべき事は勿論に御座候」とあり、
慶喜の新政府採用の可能性に言及しています。
ドラマのように、何としてでも慶喜を討つ、なんて事ではないのです。
https://twitter.com/ishin_saigou/status/1038739194254843909

今回のドラマ内でアッと言う間に描かれた「四侯会議」は、
薩摩藩の、そして西郷のターニングポイントともなった重要な出来事であったと言えます。
四侯会議をちゃんと描かなければ、
「西郷がなぜ武力を背景にした政権奪取策を考えるに到ったのか?」がよく分からなくなる

西郷の政治的な立ち位置は、幕府と諸侯が一体となって朝廷を支え、
朝威を上げるというものであり、あくまでも幕府が非道な処置・行動に出た場合には、
幕府から外交権、ひいては政権を奪取しようとするものであって、
幕府そのものを打倒しようとするものではありません。
ましてや、西郷は武力をもって幕府を討つなどという激しい主張も一切行っていません。

西郷は四侯会議を成功させるべく、四通もの建白書を書いて久光を説き、
そして鼓舞しましたが、最終的に慶喜の巧みな政治手腕によって、四侯会議は瓦解へと追い込まれました。

「一橋公は橘詐百端の心術の人物で、至公至平をもって賢侯の公論を容れる事は覚束ない」ということですが、
このように西郷と大久保から見た慶喜とは、権謀術数を操る油断ならぬ人物であったのです。

岩倉は慶喜のことを「一番の強敵」と評しています。

そのような幕府の態度を目の当たりにした西郷は、
四侯会議を基礎とした公議政体論を捨て、武力を背景とした政権奪取案を考えるに到りました。
つまり、ここにおいて初めて、西郷は幕府を見限るに到ったと言えるのです。
http://keitenaijin924.blog.fc2.com/blog-entry-145.html

<今日の #西郷どん で徳川慶喜がやってのけた「大政奉還」なるものが
どれくらい(薩長にとって)ヤバい鬼札だったのか?について

四侯会議における慶喜らとの政治的対立もあり、
薩摩藩は禁門の変以来の対幕府協調路線を放棄し、かつての仇敵長州藩と組んだ武力倒幕路線へ傾いていくわけだが、
そんな薩摩藩の方針転換が根本的に引っくり返りそうになった一大イベントこそ「大政奉還」だった。

「大政奉還」とは何なのか?
政権返上と言えば追い詰められた慶喜が政権を投げ出したようにも聞こえるが、そうではない。
なぜなら慶喜が返上(放棄)したのは「朝廷から大政を委任された幕府」という看板であって、
幕府を構成していた「徳川宗家とそれに仕える旗本・御家人」という実務集団ではないからだ

つまり慶喜がやったことは、長らく徳川宗家を縛っていた「幕府」という看板の呪縛を解き、
徳川宗家を「全国400万石を治めるブッチギリ最強最大の雄藩」に化けさせたわけである。
で、ここで先に一旦頓挫した参預会議や四侯会議といった雄藩合議体制が息を吹き返してくる。

慶喜の狙いとは、徳川家を薩摩藩島津家や土佐藩山内家などと同格の一雄藩諸侯としつつ、
他の雄藩諸侯が逆立ちしても持ち得ない「全国を円滑統治するノウハウと実務能力」によって
雄藩合議体制におけるフリーハンドを得ることだったわけだ。
当然、実務能力で圧倒的に劣る薩摩藩はこれに対抗し得ない。

武力倒幕に傾斜しかけた矢先こんな奇策を喰らった薩摩藩は物凄く狼狽える。
何しろ倒すべき幕府が倒す前になくなったあげく慶喜を中心とする徳川家は
そのまま国政の中枢に居座ったばかりか、
所詮薩摩大隅2ヶ国を治める地方勢力でしかない自分達はこのまま中枢から滑り落とされる可能性が高いわけで。

ただ一転苦境に立たされた薩摩藩にも光明が差し込む。
同じく大政奉還によって権力の中枢から叩き出されそうになった岩倉具視が、
薩摩の実質的指導者たる大久保利通と組んで起死回生の鬼手をひねり出す。
この逆転満塁ホームラン「王政復古の大号令」で薩長は息を吹き返すのだが、それはまた別の話……
https://twitter.com/suikyosen/status/1038760515558723584

それまでの政局を根幹から引っくり返した徳川慶喜の大政奉還を評価すればするほど、
それを更に根幹から引っくり返す王政復古なる妙手を思いついて実行した岩倉具視の評価が鰻登りになるアレ
https://twitter.com/suikyosen/status/1038775703615881216

2018-09-09

ドミノ式のディスプレイ交換騒動

LG(韓国)の4KのディスプレイをSさんが余ったといって持ってきた。

ところが、つなごうとした家族のパソコンが古かった(w7古い方)。
繋いでみたら、ウィンドウズの起動の後画面が出なくなった。
出力がデジタル対応してなかった模様。

そこで、先日壊れたパソコン(w7新しい方)のグラフィックボードを取り出して差してみた。
HDMI端子があるので、いけるかと思ったら、
ウィンドウズの起動途中でループしてしまう。
パソコンのマザーボードとの相性があわないらしい。
それでだめだと諦めた。

それならと今度は、一番新しいパソコン(w10)の一番新しいディスプレイと交換したら、うまくいった。

そして交換した一番新しいディスプレイを古いパソコン(w7古い方)に持ってきた。
無事に繋がった。

今度は古いパソコン(w7古い方)で使っていたディスプレイを、
自分の一番古いディスプレイ(前に動かなくなったので買い換えたけど、まだ使えた)と取り替えた。
そしたらパソコンの画面がうまく繋がらなかった。

こっちはもっと古いパソコンXP用で、
使わないときは自分のパソコン(w7)のサブディスプレイに設定していたが、それが逆転した。
でも修正できた。

確認でXPを起動したら、日付が初期化していた。電池が切れていた。
電池を取り替えて、SDカードの端子を外したら、フロッピーディスクが認識しなくなった。
色々と試してみたが駄目だった。 ←今ここ

XPはワープロで入力したフロッピーのデータを変換するのに残しておいたのだが、
忙しくて放って置いたら、死んでしまったみたい。

仕方ない。
放っておいた自分が悪い。

2018-09-07

発色?

パナのセンサーは色の良さで定評がある。
M4/3で実力が出せてなかったが35mmフルサイズとなれば、
ライカレンズとともに強力なパワーを持つことになる。
2018年8月31日
https://twitter.com/Calcijp/status/1035665897636093953

キヤノンでも発色について言えば、
5D(初代)>>>>>(超えられない壁)>>>>>>5DmarkIVです。
最新鋭機が優れてるのは画素数と高感度性能。
2018年8月29日
https://twitter.com/Calcijp/status/1034750710997348352

だいたいお前、昔のCCDと今のC-MOSの発色を較べてC-MOSが発色でCCDに
勝てるわけないだろいい加減にしろ。
2018年8月29日
https://twitter.com/Calcijp/status/1034749085952036869

ニコン最高の発色をするカメラはD40!
自分も持ってるし最新機と比べても明らかに優れています。8月29日
https://twitter.com/Calcijp/status/1034748206217814017

https://www.rocketlabusa.com/news/updates/rocket-lab-confirms-
three-launches-with-spaceflight-including-missions-for-canon-
electronics-and-blacksky/ …
キヤノンの衛星ビジネス計画は順調なようだなあ。
https://twitter.com/Calcijp/status/1006761305141841921
https://twitter.com/Calcijp/status/1006680413685866497

2018-09-06

『西郷どん』

「西郷どん」33回目を拝見!龍馬が襲撃された寺田屋事件から幕長戦争までが描かれた。
アーネスト・サトウと寺島宗則の通訳掛け合いが絶妙だった(^^) 屈託がないお龍もよかったです。
https://twitter.com/machi82175302/status/1036218364568297472

慶応2年(1866)3月10日に西郷は小松帯刀、桂久武、坂本龍馬らとともに鹿児島に戻った。
これは薩摩藩の中央政局から距離を置くとの基本方針に則ったものであるが、
遅々として進んでいない藩政改革の推進を図るためでもあった。
龍馬は傷を癒し、ほとぼりが冷めるまで潜伏。
https://twitter.com/machi82175302/status/1036220723709321217

西郷は、軍制改革を中心に大いに貢献したため、慶応2年(1866)9月には大目付・役料米200石・陸軍掛に任じられ、さらに、家老同様の扱いで家老座への出席を命じられた。
短期間での大出世であり、西郷は名実ともに藩政の中枢に座ることになり、大久保利通に大きく水を開けたことになる。
https://twitter.com/machi82175302/status/1036220792600547328

この間の薩摩藩におけるトピックとしては、本日描かれた薩英親善の推進があった。
薩摩藩にとって、「小松・木戸覚書」の成立による薩長融和が国内的な同盟関係と規定すると、
薩英融和は対外的な同盟関係と位置付けられる。
https://twitter.com/machi82175302/status/1036221548485476353

薩摩藩は、長州藩とイギリスとの友好関係を基軸にして、廃幕運動を展開することになるが、
イギリスとの友好関係の構築は、文久3年(1863)10月に横浜で行われた薩英戦争の講和談判を起点とする。
https://twitter.com/machi82175302/status/1036221624138182656

この席上で、膠着した交渉の打開を図った起死回生の一策として、
薩摩藩は戦艦や武器の調達を依頼し、また留学生の派遣を打診している。
そのあまりに現実的で柔軟な発想の転換には驚くばかりであるが、それらはいずれも実現し、薩英間は急速に接近した。
https://twitter.com/machi82175302/status/1036221681683984388

留学生15名(薩摩スチューデント)については、慶応元年(1865)5月、使節4名とともにロンドンに到着した。
使節には寺島宗則と五代友厚がおり、その使命には薩摩藩を始めとする大名領の港を外国に開き、
そこで自由に交易できるようにイギリス政府に協力を求めることも含まれた。
https://twitter.com/machi82175302/status/1036221760625029120

こうした中で、友好関係に水を差すような事案が発生した。
慶応元年(1865)9月、パークスら英仏蘭米の代表は大坂・兵庫の早期開市・開港、通商条約の勅許を要求するため、
兵庫沖に艦隊を率いて来航した。
将軍家茂も大坂に滞在しており、この機会を捉えたのだ。
https://twitter.com/machi82175302/status/1036221865448988672

これを受け、薩摩藩の京都留守居・内田政風が朝廷に対し、
兵庫開港の不可を述べ、諸侯を召集してその開否を衆議で決定すべきであり、
もし外国艦隊が不法な行為に出た場合は、率先して在京藩兵が撃攘すると朝廷に申し出た。
https://twitter.com/machi82175302/status/1036221935439437824

こうした薩摩藩の過激な言動は、朝廷や幕府の嫌疑はもちろんのこと、
その思惑を遥かに超えて、イギリスなどの外国勢力にも疑惑の目を向けられることになり、
これ以降の大きな難問に発展した。
https://twitter.com/machi82175302/status/1036222009783463936

つまり、パークスからも嫌疑をかけられたため、
薩摩藩としては大至急、その誤解を解いて薩英関係の修復を図らざるを得なくなった。
その切り札として、パークスの鹿児島への招待が計画された。
パークスから望んだとする説もあるが、薩摩藩としては自らが望んだという立場は憚られた。
https://twitter.com/machi82175302/status/1036222490614235141

慶応2年(1866)6月16日、パークスは鹿児島に入港し、21日に離れるまでの間、
藩主忠義が旗艦にパークスを訪ねたり、久光・忠義父子がパークスらを磯邸で饗応したり、
双方の軍事演習を見学するなどの友好的な儀礼を尽した。
猛烈なご馳走攻めだったが、今日はナマコに終始した感じ
https://twitter.com/machi82175302/status/1036223129993932800

西郷がパークスと会談したことは極めて意義深いものであった。
西郷はイギリスの嫌疑について、藩士を勅使の伴として乗り込ませ回答期限の引き延ばしを図り、
その間に諸侯を上京させて会議を開くことで、
外交権を幕府から朝廷に移管させる目論見であったと説明し、パークスの理解を得た。
https://twitter.com/machi82175302/status/1036223256653586433

さらに、西郷はパークスに対し、朝廷から指名された5ないし6藩の諸侯が外交を掌り、
兵庫開港後の関税は朝廷に納め、西洋諸国と普遍的な条約を結べば、
その時初めて信義で結ばれた関係を構築できるとつけ加えた。
https://twitter.com/machi82175302/status/1036223306632855552

この会談を通じて、西郷は条約勅許時の嫌疑を晴らしたばかりでなく、
十分に薩摩藩の抗幕政略をパークスに理解させ、賛同させることに成功した。
しかも、パークスが幕府から朝廷への外交権の移管に賛意を持っていることを確認でき、
上首尾な会談となった。
https://twitter.com/machi82175302/status/1036223434005475328

西郷・パークス会談によって、薩摩藩が今後の周旋活動への安堵感と自信を得たことは極めて重要であった。
個人的に興奮したのは、薩摩スチューデントの一員でロンドンから帰国したばかりの寺島宗則が登場したこと。
明治初期の外務卿です(^^) 
https://twitter.com/machi82175302/status/1036223545544601601

パークスは鹿児島訪問の以前、
江戸において薩摩藩家老の岩下佐次右衛門と会談した際、鹿児島訪問を希望したと薩摩藩側の史料にあります。
『忠義公史料』に、「親睦ヲ表センカ為メ鹿児島ニ到リ、君公ニ見ヘテ親ヲ顕ハサン」とパークスが語ったとあります。 #西郷どん
https://twitter.com/ishin_saigou/status/1036192277549309953

2018-09-05

麻疹の話

怖かったのですね。

<現在50代の人が生まれた頃、麻疹の死者って、報告されてるだけで年間1000人近くいた時代です。
「自分たちはうつしあって乗り越えてきたから大丈夫」
と言う人もいるようだけど、自分が死んでないから言える事だなあと。
それにしても1951年の死亡数は、かなりゾッとする。
http://idsc.nih.go.jp/iasr/22/261/dj261a.html
https://twitter.com/halproject00/status/993663004163031041

(1951年の死亡数 9036人)

2018-09-04

『西郷どん』と『八重の桜』

最近、『西郷どん』とよく比較される『八重の桜』
確かに歴史的にも物語的にも大変面白かった。
加えて、役者さんが素晴らしかった。
最初、八重はちょっと美人すぎとも思ったけど、綾瀬さんの演技はは素晴らしかった。
お兄さん(西島秀俊)も最初のダンナ(長谷川博己)もとても素敵でした。
殿様(綾野剛)もよかったですね。
個人的にどうにも理解不能で難解な吉田松陰ですが、
小栗旬さんの吉田寅次郎は私の中では一番しっくりきました。

でも徳川慶喜は今回の松田翔太さんの方が好み。
(内容はともかく、イメージが)
伊武雅刀(徳川斉昭)さま
小栗旬さん(竜馬)
黒木華さん(糸)
青木崇高(島津久光)さん
南野陽子(幾島)さんもよかったです。
劇団ひとり(ジョン万次郎)
石橋蓮司さん…
もう本当に豪華キャストで強引に納得させられてしまうところがあって、それはそれで面白く観てます。

山内容堂は私的には近藤正臣(龍馬伝(2010年))さんが一番。


<近年で一番薩摩が薩摩らしかった大河も、長州が長州らしかった大河も、
薩摩大河ではなく長州大河ではなく、会津大河だったというのは一体何なんだろう…何の差なの?
そんな #八重の桜 は9月17日チャンネル銀河にて放送開始!(深夜ダイマ)
https://twitter.com/hervorruf/status/1036311383976030208

<ここ数年の大河ドラマで、薩摩や長州の動きをもっとも丁寧に描写してるのが
薩摩大河の #西郷どん でも長州大河の #花燃ゆ でもなく、会津大河の #八重の桜 だということは覚えておこう。
21:10 - 2018年7月1日

今思えば何と良心的でバランスの取れた神作かと。
会津の悲劇を描くために徹底して事実を積み上げ描写してましたね。
それで八重周りも描いてたのですから、密度が。
https://twitter.com/sorachiakira/status/1013394351555166209

2018-09-03

食中毒の話

そんな話があったのですね。…

<これ、寿司の場合は初期の初期(カリフォルニアロールが出来てしばらく程度まで)は
「ローカライズ寿司オッケーやん」
という風潮だったんだけど、ヨーロッパで川魚使った寿司屋が出て大量に寄生虫系の食中毒出して「日本に」クレームが来たからだったよな。
12:50 - 2018年5月9日

まあ、スキ焼きやテンプラも世界に広まって新種生み出してるけど基本全部「火が通ってる料理」で寿司や刺身みたいなものは 「まさか魚は新鮮なら生で食べても大丈夫だと思ってた」 という常識と 「まさか淡水魚を生で食べちゃいけないと知らない奴がいると思ってなかった」 という常識の衝突なんだよな

しかし、なんで日本が海外で流行る寿司だけやたらとうるさいのかという問題の本質が、たった15年ぐらいでほぼ忘れ去られるとはビックリだ。 あれだけ中国人やベトナム人の寿司屋がヨーロッパで食中毒起こしまくってたのに……
https://twitter.com/ABC1970/status/994062013184737280



日本人としては、田舎の方だと
「絶対に淡水生物は生で食うな(ちなみに唐辛子で和えても死なないからよく焼いて食べろ)」
がかなり浸透してたので、それ知らない、というかそもそもどれが川魚か区別つかないやつまで板さんやってた&そんなやつが板前になるなんて想像もつかなかったんですよね。
18:55 - 2018年5月9日https://twitter.com/ABC1970/status/994153927581945856

ヨーロッパには内陸部に行くと大きな川があって海魚と同系統の同じぐらいのサイズの淡水魚がとれたので、ごまかして売ってたようです。 海魚最高のうまさと言われる鯖がほとんどの地域で刺身で食べられない「筋肉に寄生虫が住んでる」を知らないまま板前になってるという恐ろしい現実がhttps://twitter.com/ABC1970/status/994157707576856576

確か、1回数十から数百人のオーダーで大被害出てましたね。業者も、生で食うには泥で汚染された内臓を破ると全部破棄しなきゃならないとか、淡水魚を生で食うと筋肉に寄生虫住んでるなんて知らないですからhttps://twitter.com/ABC1970/status/994161661073227778

日本の農林水産省がやろうとしてたのは、 「日本の商社マンが、接待するときに 『ここだったら淡水魚の生寿司みたいなものは出しませんよ』 という最低限の和食裏ミシュランガイド」 みたいなもんだったんですよね。それが寿司ポリス呼ばわりされてねえ。https://twitter.com/ABC1970/status/994465020326043648

日本が寿司にだけ異常に厳しいのは 「他のアジア系の経営するなんちゃって和食屋がクソ不味くても『クソ不味い』だけで済むけど、寿司だけは入院沙汰になり、その国の保健衛生局がお出ましになるレベルの問題だから」 ってのが根っこにあるんだよなぁ。https://twitter.com/ABC1970/status/994124297181396992

刺身で食うととてつもなく美味い大衆魚のサバがなぜ九州の一部でしか刺身で食べられないのか? ものすごく美味しいアブラボウズはなぜ日本のまともな料理屋で食べられないのか? は、「だいたい寄生虫のせい」なんだよな。 あと、鯉やフナを刺身にできないのもだいたい寄生虫のせい。https://twitter.com/ABC1970/status/994497268542619648

2018-09-02

筋トレが大事

<最近、病院通い続きで冴えないのですが右膝の不調。
サポーターなどで騙し騙し来たらパンパンに腫れてしまい整形外科に駆け込みました。
注射と大量の関節液をぬいてもらい久しぶりに膝小僧が見えました、おおっ…!
太腿の筋トレが大事だそうです。
筋力は年々衰えていくんですねぇ(ToT)5月16日
https://twitter.com/togashi_jun/status/996656271813107714

2018-09-01

タバコの話

知らなかった…。

NEJM Journal Watch
「体重が増えるとしても喫煙は止めたほうが良い」
https://www.jwatch.org/fw114477/2018/08/16/smokers-are-better-after-they-quit-even-if-they-gain
… 米国17万人の前向きコホート調査。
平均追跡期間約20年。
禁煙後2~6年は体重増加で糖尿病リスクが22%増加するが、
たとえ体重が10㎏以上した群でも心血管死リスクは67%減、全原因死亡リスク50%減と。
https://twitter.com/ymori117/status/1030098128093859841
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード