2018-11-29
『八重の桜』11
夢中で観てしまいました。
日本赤十字で活躍し、茶の湯もはじめる八重さん。
すごすぎます。
仙人になった西郷頼母も感動的…
会津の復権がこんなにも大変な道だったというのも
はじめて知りました。
何度観ても素晴らしいドラマでした。
roseさんの解説:大変楽しませていただきました。
ありがとうございました。
以下、@Lazyrose_1999 さんのツイートより
めもメモ…
50「いつの日も花は咲く」
<#八重の桜 の凄いところは
会津の尊さと頑なさと拙さと激しさに涙させ、
それなのに薩摩の正義にも確かに心惹かれる、そういう幕末を描き切ったところ>
11月25日
https://twitter.com/hervorruf/status/1066451171160875008
<西郷頼母の年齢問題はやはり今でも問題だったと思うが(笑)
西田さんがキャスティングされた理由は ひとえにこの再会シーンのためだったと思う。
生き恥さらしても生き伸びて
新政府軍がどんな世の中を作るのか見届けると誓った頼母の、
仙人のようになった姿はさすがの西田敏行であった。 >
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1065990980308881408
<#八重の桜50「いつの日も花は咲く」 放映は2013年。
東日本大震災をふまえての「復興」がテーマのドラマらしい最終回だった。
ドラマとしての総括はほぼ49回でされているため、
最終回は「生き残り組その後」という内容だ。
正直、前回と前々回が最終回でも良かったくらいの出来だったし(笑)→>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1065989471311618048
<→襄先生と兄つぁまと大殿の死で、
あるだけ涙を振り絞ってしまった自分は、ラストシーンには涙の気配も感じなかった。
でも、その後の明治を生きる八重の中に
覚馬や襄の遺した言葉が生きている姿が見られた。
この前向きで、たくましく未来へ向かって生きていく雰囲気こそが #八重の桜 だなと思う。>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1065989545286492161
<「初めての事にはいつでも反対する人がいる。道は私たちが作ればいい」
看護婦たちを励ます言葉は
佐久間象山が覚馬に贈った「蹴散らして前へ進め」だし、
女学生たちへの 「知性と品格を磨いた女性には男子以上に世の中を変える力があるんですよ」
という言葉は襄先生に言われた言葉だ。→>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1065990094102745088
<→そして自分は愛国者だと嘯く徳富蘇峰を諭す
「襄も愛国者です。でも襄が愛した国とは、そこに暮らす人間ひとりひとりのことです」(襄)
「力は未来を切り拓くために使わねばなんねえよ」(覚馬)
八重の中で新島襄や山本覚馬の思想は確かに根付き、
明治を生きる若い世代へと受け継がれていく。>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1065990393735475205
<空に放った銃弾で暗雲が裂け、青空から桜の花開くテーマ曲へ。
当時は意味不明だと騒がれたシーンだが、思い出して欲しい。
籠城戦末期の 権八「闇の中でも小さな穴があけば、光が一筋差し込んでくる」
佐久「その穴を開けたのは八重の鉄砲かもしんねぇなぁ」 という山本夫妻の言葉を。>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1065990630239744001
<「もしも今、私が最後の一発の銃弾を撃つとしたら」
それは暗雲を払い。光を呼びこむために。
そして、何度でも花を咲かせる。
八重さんは、会津そのものだから。
…あ、何度でもいいますが、↑このセリフ先にいったの山川様だからね!
庄之助より前だからね!(断固として山川贔屓!) >
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1065990787719024642
<脚本の山本むつみ氏がどれだけ深い考察の上でこの物語を書かれたのかと感服した。
そしてこの覚馬の一生を演じた西島秀俊さんはやはり凄い役者だ。>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1065782545340485633
<それはそうと「義はどちらにもあった…」と呟く健次郎に
「ぬぁにぃ?」と目を剥く(しかも雷鳴つきw)山川様は、
我ら全会津スキーの気持ちを代弁してくれたよ!
山川様が最後まで会津魂を貫いてくれたからこそ、
覚馬や大殿の言葉が生きてくるし、視聴者の気持ちも救われた。 #八重の桜>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1065783951581622272>
日本赤十字で活躍し、茶の湯もはじめる八重さん。
すごすぎます。
仙人になった西郷頼母も感動的…
会津の復権がこんなにも大変な道だったというのも
はじめて知りました。
何度観ても素晴らしいドラマでした。
roseさんの解説:大変楽しませていただきました。
ありがとうございました。
以下、@Lazyrose_1999 さんのツイートより
めもメモ…
50「いつの日も花は咲く」
<#八重の桜 の凄いところは
会津の尊さと頑なさと拙さと激しさに涙させ、
それなのに薩摩の正義にも確かに心惹かれる、そういう幕末を描き切ったところ>
11月25日
https://twitter.com/hervorruf/status/1066451171160875008
<西郷頼母の年齢問題はやはり今でも問題だったと思うが(笑)
西田さんがキャスティングされた理由は ひとえにこの再会シーンのためだったと思う。
生き恥さらしても生き伸びて
新政府軍がどんな世の中を作るのか見届けると誓った頼母の、
仙人のようになった姿はさすがの西田敏行であった。 >
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1065990980308881408
<#八重の桜50「いつの日も花は咲く」 放映は2013年。
東日本大震災をふまえての「復興」がテーマのドラマらしい最終回だった。
ドラマとしての総括はほぼ49回でされているため、
最終回は「生き残り組その後」という内容だ。
正直、前回と前々回が最終回でも良かったくらいの出来だったし(笑)→>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1065989471311618048
<→襄先生と兄つぁまと大殿の死で、
あるだけ涙を振り絞ってしまった自分は、ラストシーンには涙の気配も感じなかった。
でも、その後の明治を生きる八重の中に
覚馬や襄の遺した言葉が生きている姿が見られた。
この前向きで、たくましく未来へ向かって生きていく雰囲気こそが #八重の桜 だなと思う。>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1065989545286492161
<「初めての事にはいつでも反対する人がいる。道は私たちが作ればいい」
看護婦たちを励ます言葉は
佐久間象山が覚馬に贈った「蹴散らして前へ進め」だし、
女学生たちへの 「知性と品格を磨いた女性には男子以上に世の中を変える力があるんですよ」
という言葉は襄先生に言われた言葉だ。→>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1065990094102745088
<→そして自分は愛国者だと嘯く徳富蘇峰を諭す
「襄も愛国者です。でも襄が愛した国とは、そこに暮らす人間ひとりひとりのことです」(襄)
「力は未来を切り拓くために使わねばなんねえよ」(覚馬)
八重の中で新島襄や山本覚馬の思想は確かに根付き、
明治を生きる若い世代へと受け継がれていく。>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1065990393735475205
<空に放った銃弾で暗雲が裂け、青空から桜の花開くテーマ曲へ。
当時は意味不明だと騒がれたシーンだが、思い出して欲しい。
籠城戦末期の 権八「闇の中でも小さな穴があけば、光が一筋差し込んでくる」
佐久「その穴を開けたのは八重の鉄砲かもしんねぇなぁ」 という山本夫妻の言葉を。>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1065990630239744001
<「もしも今、私が最後の一発の銃弾を撃つとしたら」
それは暗雲を払い。光を呼びこむために。
そして、何度でも花を咲かせる。
八重さんは、会津そのものだから。
…あ、何度でもいいますが、↑このセリフ先にいったの山川様だからね!
庄之助より前だからね!(断固として山川贔屓!) >
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1065990787719024642
<脚本の山本むつみ氏がどれだけ深い考察の上でこの物語を書かれたのかと感服した。
そしてこの覚馬の一生を演じた西島秀俊さんはやはり凄い役者だ。>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1065782545340485633
<それはそうと「義はどちらにもあった…」と呟く健次郎に
「ぬぁにぃ?」と目を剥く(しかも雷鳴つきw)山川様は、
我ら全会津スキーの気持ちを代弁してくれたよ!
山川様が最後まで会津魂を貫いてくれたからこそ、
覚馬や大殿の言葉が生きてくるし、視聴者の気持ちも救われた。 #八重の桜>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1065783951581622272>
スポンサーサイト