fc2ブログ

2019-03-30

冬ドラマ

冬ドラマ

『相棒17』
安定の面白さ

『メゾン・ド・ポリス〜退職刑事のシェアハウス〜 』
近藤正臣さんと西島秀俊さんが出るというだけで、見るつと決めた作品。
スロースタートな感じでしたが、
ベテラン揃いの役者さん達が本当に楽しくて。

『3年A組 今から皆さんは、人質です 』
最初はいいやと見てなかったけど、
途中、たまたま見たら、面白かったので、遡って見ました。
話がどう転ぶか分からない面白さでした。

『グッドワイフ 』
これも最初はいいやって、見てなかったけど、
たまたま途中で見たら面白かったので。
わりと楽しめました。

『後妻業(ごさいぎょう) 』
なんとなく気になってチェックしてみました。
意外な展開が楽しくて、これもどう話が転ぶか分からない面白さでした。

『みかづき』
これもベテラン俳優さんの醍醐味
役者さんを活かしたせりふもテンポもよかったです。
わりと楽しめました。
スポンサーサイト



2019-03-27

「10代前半、自殺が死因1位」の記事の意味

日本の医療すごい!
つぶやきより


<「日本の15歳から19歳の死因トップが自殺になった」という事の意味は、
日本では子供は不慮の事故や病気で死なない優れた国家であると言う事なのです。
2019年3月23日
https://twitter.com/Calcijp/status/1109289019077095424

若者が戦争で死なない。
ブラック企業の労災で死なない。
昔のメロドラマのように結核で死なない。
交通事故や暴走行為に巻き込まれて死なない。
平和で安全で 医療も進んだ社会だからこそ、
相対的に、 自殺で命を失う若者が統計上は多く見えてくる。
https://twitter.com/yamashita99/status/1109359331965718528

追加で、麻薬が蔓延しておらず銃で撃たれる危険性もない、
というところですね。
https://twitter.com/Calcijp/status/1109372735908503552


10代前半、自殺が死因1位 |
2019/3/21 - 共同通信
https://twitter.com/Calcijp/status/1108984182124863488

厚生労働省がまとめた2017年の人口動態統計で、
戦後初めて日本人の10~14歳の死因として自殺が1位になっていたことが21日、分かった。
https://this.kiji.is/481381710722876513?c=39550187727945729

病気を治し、事故を減らしてきた結果が(^.^;
https://twitter.com/ko1low/status/1108985423177498624

こういうのは絶対数で語らないとね。
https://twitter.com/Calcijp/status/1108986444649885696

精神病患者の発生が必ずあるので自殺はなくならないのです。
日本の若者の自殺者率は諸外国並みです。
対策で減らせるのは中高年の自殺で近年目に見えて減っています。
2019年3月23日
https://twitter.com/Calcijp/status/1109311309156253696

精神病者は人口の2%発生します。
自殺は必ず発生すると決まっているのです。
もちろん対策しないで良いと言う意味ではありません。
https://twitter.com/Calcijp/status/1109313015160033281

もっとはっきりと言います。
このニュースを報じたのは日本の共同通信社です。
15-19歳だけわざわざ抜き出したのは
このデータを使って政府を攻撃できると考えたからです。
こう言うのを恣意的な偏向報道と言うのです。
2019年3月23日
https://twitter.com/Calcijp/status/1109318563230158848


この年代では 元々決まっている自然自殺数の値に近づいており
これ以上下げられないのです。
一方で先ほどもつぶやきましたが
中高年の自殺は 社会との関係が認められ
対策が進んだ結果減少してきたのです。
つまり全体として良くなったと言う事です。
https://twitter.com/Calcijp/status/1109317314216779778

とりあえずアメリカの方がずっと多い上
<諸外国における自殺の現状>
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/jisatsu/17/dl/2-3.pdf …

図 2-3-5 人口比で計算し直すと
カナダも日本より多く、
フランスもいい勝負
ジャマイカ(ダントツだった
ロシアは減った
https://twitter.com/_hare_jp/status/1108989681331388416


厚労省の人口動態統計(H29)、
中身をよく見ると、
15~19歳(総数) 自 殺 458人 7.8%
不 慮 の 事 故 234人 4.0%
悪性新生物<腫瘍> 125人 2.1%
人口10万対
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai17/dl/h7.pdf …

つまりこの年代はほとんど死なない中で、
自殺458人が目立っただけなんだよな。
2019年3月22日
https://twitter.com/Calcijp/status/1108991996679483393

病気で死ななくなったってことですね。
https://twitter.com/puyo2gou/status/1109002828742160384

そういうことなんです。
https://twitter.com/Calcijp/status/1109016634478321665

データはここから
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/h29kakutei-01_1.pdf
2019年3月24日
https://twitter.com/Calcijp/status/1109594528208412673

僕は理由は良く分かりませんが
人間ってのは自殺する動物だと思ってるんですよ。
だから自殺を根絶することは不可能です。
ではどのくらいの自殺頻度が妥当なのか。
それは民族歴史文化によります。
ちなみに日本はかつて自殺が美学とされた国です。
2019年3月24日
https://twitter.com/Calcijp/status/1109598997931397120

仏教における捨身の概念はいかがですが。
死ねば極楽往生できるという価値観は
現在でもインドに強く残っていますよね。
https://twitter.com/Calcijp/status/1109696732701429761

日本の自殺率が高いことは
もしかすると社会の問題ではなく
日本人特有の遺伝子の問題かもしれないと僕は思っているのです。
この仮説を検証するためには
歴史的に自殺が多かったかどうかを調べる必要がありますが
昔は自殺するまでもなく
餓死や病死していた可能性が高く困難だろうと思います。
https://twitter.com/Calcijp/status/1109705640337788928

だいたい自殺がいけないこと、って言う概念自体外国の文化じゃないのか?
2019年3月24日
https://twitter.com/Calcijp/status/1109599248574636032

昔ほど縛りは強くは無いでしょうが、キリスト教由来ではないかと。
https://twitter.com/Yoshihi18587592/status/1109662357586763777

一応大乗仏教の方の涅槃経に自害(自殺)の禁止が説かれているので、
みんなが信じたわけじゃないけど
伝わっていたとは思います。
まあ一部の高僧だけ知ってたんでしょうが。
https://twitter.com/puyo2gou/status/1109645302904942592

仏教伝来以前は特に自死したという伝承もないので(生贄はある)、
自殺も輸入、自殺禁止も輸入なのかもしれませんね。
https://twitter.com/Calcijp/status/1109650286652481537


えーっと初歩的な統計分析なのですが。
ガンなど死因分析と同様、
これは国際的にも統計学的にも
自殺死亡率(死因比率ではない)である人口10万のあたりの死亡者数をベースに論じるべきかと。
因みに英国6.6人、
ドイツ7.7人、
日本17.8人です。
日本は英国の2.7倍以上自殺してます。
https://resemom.jp/article/2018/06/20/45209.html …
https://twitter.com/paopao2562/status/1109651271441539074

そこは海外と日本との死亡原因の差を考慮する必要があり
簡単に比較できないのです。
確かに自殺だけ取れば日本の数字は高いのですが
海外ではここに事故や他殺、不慮の事故が入ってきて、
トータルの死亡率は海外の方が高い。
https://twitter.com/Calcijp/status/1109657956059013122

つまり非常に雑に言うと
海外では若者は自殺する間もなく
事故に巻き込まれるか 他人に撃たれるか 麻薬で死ぬと言うことになります。
もちろん自殺を減らすべきであると言う方向性に反対するものではありません。
https://twitter.com/Calcijp/status/1109659148449284097

2019-03-26

ディストピア小説不完全ガイド

すごいわ~!
めもメモ…

<地味に追加した笑 
最近また読みたいと思ってるのでオススメあれば教えてください〜 
ディストピア小説完全ガイド全55冊
ー今だからこそ読みたい古典から新作まで(随時更新)
- ゴミ本なんてない
17:08 - 2019年3月23日>
https://twitter.com/withverne/status/1109366179993276416

19世紀以前
「ガリバー旅行記」ジョナサン・スウィフト(1726年、アイルランド)
「タイム・マシン」H.G.ウェルズ(1895年、イギリス)
1900年代
「鉄の踵」ジャック・ロンドン(1908年、アメリカ)
1920年代
「R.U.R.」カレル・チャペック(1920年、チェコ)
「われら」エヴゲーニイ・ザミャーチン(1921年、ロシア)
「審判」フランツ・カフカ(1925年、ドイツ)
1930年代
「すばらしい新世界」オルダス・ハクスリー(1932年、イギリス)
「十八時の音楽浴」海野十三(1937年、日本)
「アンセム」アイン・ランド(1938年、イギリス)
1940年代
「真昼の暗黒」アーサー・ケストラー(1940年、イギリス)
「動物農場」ジョージ・オーウェル(1945年、イギリス)
「一九八四年」ジョージ・オーウェル(1949年、イギリス)
1950年代
「プレイヤー・ピアノ」カート・ヴォネガット(1952年、アメリカ)
「華氏451度」レイ・ブラッドベリ(1953年、アメリカ)
「アイ・アム・レジェンド」リチャード・マシスン(1954年、アメリカ)
「蠅の王」ウィリアム・ゴールディング(1954年、イギリス)
「家畜人ヤプー」沼正三(1956年、日本)
1960年代
「高い城の男」フィリップ・K・ディック(1962年、アメリカ)
「時計じかけのオレンジ」アントニイ・バージェス(1962年、イギリス)
「2300年未来への旅 ローガンの逃亡」ウィリアム・F・ノーラン(1967年、アメリカ)
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」フィリップ・K・ディック(1968年、アメリカ)
1970年代
「天のろくろ」アーシュラ・K・ル=グウィン(1971年、アメリカ)
「死のロングウォーク」スティーブン・キング(1979年、アメリカ)
1980年代
「ニューロマンサー」ウィリアム・ギブスン(1984年、カナダ)
「エンダーのゲーム」オースン・スコット・カード(1985年、アメリカ)
「侍女の物語」マーガレット・アトウッド(1985年、カナダ)
1990年代
「人類の子供たち」P.D.ジェイムズ(1992年、イギリス)
「ギヴァー」ロイス・ローリー(1993年、アメリカ)
「Parable of the Sower」オクティヴィア・E・バトラー(1993年、アメリカ)
「白の闇」ジョゼ・サラマーゴ(1995年、ポルトガル)
「ダイヤモンド・エイジ」ニール・スティーヴンスン(1995年、アメリカ)
「バトル・ロワイヤル」高見広春(1999年、日本)
2000年代
「オリクスとクレイク」マーガレット・アトウッド(2003年、カナダ)
「クラウド・アトラス」デイヴィッド・ミッチェル(2004年、イギリス)
「シャングリ・ラ」池上永一(2004年、日本)
「アグリーズ」スコット・ウェスターフェルド(2005年、アメリカ)
「わたしを離さないで」カズオ・イシグロ(2005年、イギリス)
「WORLD WAR Z」マックス・ブルックス(2006年、アメリカ)
「ザ・ロード」コーマック・マッカーシー(2006年、アメリカ)
「図書館戦争」有川浩(2006年、日本)
「虐殺器官」伊藤計劃(2007年、日本)
「新世界より」貴志祐介(2008年、日本)
「ハンガー・ゲーム」スーザン・コリンズ(2008年、アメリカ)
「ハーモニー」伊藤計劃(2008年、日本)
2010年代
「ウール」ヒュー・ハウイー(2011年、アメリカ)
「ゲームウォーズ」アーネスト・クライン(2011年、アメリカ)
「ザ・サークル」デイヴ・エガーズ(2013年、アメリカ)
「献灯使」多和田葉子(2014年、日本)
「ステーション・イレブン」エミリー・セントジョンマンデル(2014年、カナダ)
「ボラード病」吉村萬壱(2014年、日本)
「ユートロニカのこちら側」小川哲(2015年、日本)
「消滅世界」村田沙耶香(2015年、日本)
「横浜駅SF」柞刈湯葉(2016年、日本)
「R帝国」中村文則(2017年、日本)

テーマ別リスト

管理社会系
「われら」エヴゲーニイ・ザミャーチン(Amazon)
「審判」フランツ・カフカ(Amazon)
「十八時の音楽浴」海野十三(Amazon)
「アンセム」アイン・ランド(Amazon)
「真昼の暗黒」アーサー・ケストラー(Amazon)
「動物農場」ジョージ・オーウェル(Amazon)
「一九八四年」ジョージ・オーウェル(Amazon)
「時計じかけのオレンジ」アントニイ・バージェス(Amazon)
「2300年未来への旅 ローガンの逃亡」ウィリアム・F・ノーラン(Amazon)
「侍女の物語」マーガレット・アトウッド(Amazon)
「ギヴァー」ロイス・ローリー(Amazon)
「アグリーズ」スコット・ウェスターフェルド(Amazon)
「虐殺器官」伊藤計劃(Amazon)
「ボラード病」吉村萬壱(Amazon)
「消滅世界」村田沙耶香(Amazon)
「R帝国」中村文則(Amazon)
階級社会系
「ガリバー旅行記」ジョナサン・スウィフト(Amazon)
「タイム・マシン」H.G.ウェルズ(Amazon)
「鉄の踵」ジャック・ロンドン(Amazon)
「R.U.R.」カレル・チャペック(Amazon)
「すばらしい新世界」オルダス・ハクスリー(Amazon)
「プレイヤー・ピアノ」カート・ヴォネガット(Amazon)
「家畜人ヤプー」沼正三(Amazon)
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」フィリップ・K・ディック(Amazon)
「ダイヤモンド・エイジ」ニール・スティーヴンスン(Amazon)
「シャングリ・ラ」池上永一(Amazon)
「新世界より」貴志祐介(Amazon)
「横浜駅SF」柞刈湯葉(Amazon)
ポストアポカリプス系
「蠅の王」ウィリアム・ゴールディング(Amazon)
「人類の子供たち」P.D.ジェイムズ(Amazon)
「Parable of the Sower」オクティヴィア・E・バトラー(Amazon)
「オリクスとクレイク」マーガレット・アトウッド(Amazon)
「クラウド・アトラス」デイヴィッド・ミッチェル(Amazon)
「ザ・ロード」コーマック・マッカーシー(Amazon)
「ウール」ヒュー・ハウイー(Amazon)
「献灯使」多和田葉子(Amazon)
パンデミック系
「アイ・アム・レジェンド」リチャード・マシスン(Amazon)
「白の闇」ジョゼ・サラマーゴ(Amazon)
「WORLD WAR Z」マックス・ブルックス(Amazon)
「ステーション・イレブン」エミリー・セントジョンマンデル(Amazon)
仮想・平行現実系
「高い城の男」フィリップ・K・ディック(Amazon)
「天のろくろ」アーシュラ・K・ル=グウィン(Amazon)
「ニューロマンサー」ウィリアム・ギブスン(Amazon)
デスゲーム系
「死のロングウォーク」スティーブン・キング(Amazon)
「バトル・ロワイヤル」高見広春(Amazon)
「ハンガー・ゲーム」スーザン・コリンズ(Amazon)
コーポクラシー系
「クラウド・アトラス」デイヴィッド・ミッチェル(Amazon)
「ザ・サークル」デイヴ・エガーズ(Amazon)
「ユートロニカのこちら側」小川哲(Amazon)
ゲーム世界系
「エンダーのゲーム」オースン・スコット・カード(Amazon)
「ゲームウォーズ」アーネスト・クライン(Amazon)
言論統制系
「華氏451度」レイ・ブラッドベリ(Amazon)
「図書館戦争」有川浩(Amazon)
医療社会系
「わたしを離さないで」カズオ・イシグロ(Amazon)
「ハーモニー」伊藤計劃(Amazon)


超個人的星別リスト

★★★★★ 星5つ

「一九八四年」ジョージ・オーウェル(Amazon)
「ニューロマンサー」ウィリアム・ギブスン(Amazon)
「ザ・ロード」コーマック・マッカーシー(Amazon)


https://gomibon.hatenablog.com/entry/dystopia

2019-03-25

東郷寺の桜

190325to01.jpg

190325to02.jpg

2019-03-24

東郷寺の桜

190324to01.jpg

190324to02tori.jpg

190324to03.jpg

190324to04.jpg

190324to05.jpg

2019-03-23

ファイヤーキングカフェ ランチ

ファイヤーキングカフェ
ここは代々木上原のカフェ兼インドネシア料理のお店でした。

このとき食べたのは、 
青野菜と唐黍牛のフォー

fireking190323pho.jpg

fireking190323parfait.jpg
ファイヤーキングパフェ
杏仁豆腐とマンゴープリン
の入った

わりとあっさりしていて美味しかったです。

http://www.fk-cafe.com/

2019-03-23

ファイヤーキング

とっても素敵な緑色のガラスのカップに出会いました。
1903FireKing.jpg

<70年代で製造中止になったアメリカの食器
ファイアーキングのデットストックを用いておもてなししてくれるカフェです。
オーナーがコレクションしたジェイドグリーンシリーズ>
https://matome.naver.jp/odai/2142077552280240301

<ファイヤーキング(英:Fire-King)はアメリカ合衆国のガラス容器メーカー、
アンカーホッキング社の耐熱ガラス容器のブランド
アメリカ合衆国オハイオ州ランカスターに本社のあるガラス製造メーカー
1940年に製造が開始され1976年に終了
現在は、2011年より『ファイヤーキングジャパン社』を設立し、日本を中心に製造、販売を行っている。

ファイヤーキングの魅力である
「透明感があり、独特のやさしい風合いと存在感をもつミルクガラス」は、
現在アメリカ国内での生産が出来ない為、
「世界的に知られ愛されて続けてきている『ファイヤーキング』をこのままアンティークだけで終わらせたくない。
ファイヤーキングを、現代に蘇らせたい。」
と熱い思いを持った日本のガラス職人と、
ファイヤーキングのブランドホルダーであるアンカーホッキング社内にいる、
当時の生産現場を知っている数少ない人々により、
現代では難しいと言われている当時の製法を、日本で再現、再開発することに成功。
2011年に「ファイヤーキングジャパン」を設立した。

ホウケイ酸ガラスという
熱による膨張や収縮が極めて少ない耐熱ガラスを使用しており、
オーブンでも使用することができる商品が多いのが特徴の1つである。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0

Jade-ite ジェダイ

当時アメリカではオリエンタルブームがあり、
中国でもっとも高価とされていた翡翠(ひすい)色が注目され、
多くのミルクガラス製食器が製造されていました。
ファイヤーキングの代表的なシリーズです。 >
http://www.dealer-ship.com/goods/jadeite.htm

Fire-King Japanファイヤーキングジャパン

<1986年アメリカで生産終了したミルクガラスのファイヤーキングが時を経て、
日本でハンドメイドで蘇りました。
日本のガラス職人の熟練した技術により受け継がれた懐かしくも新しいテーブルウェア。
Fire-King カップアンドソーサー ジェダイ
材質 ホウケイ酸ガラス>
https://fireking-japan.com/

2019-03-20

東郷寺の桜

190317hanamomo.jpg
はなもも

190320gato.jpg

190320togoji01.jpg

190320togoji02.jpg

2019-03-16

EOS RP

キャノンすごい…

「マーケティングをプロダクトに落とし込めるキヤノンには誰も勝てない」という現実。
「フルサイズミラーレス戦国時代」というニュースを"今"聞いて売り場に来るのは誰?
きっとパワーユーザーではなく、保守的で、動画には興味がない。
今売り場に来る人間に合わせたのがEOS RP。
2019年3月14日
https://twitter.com/akirafukuoka/status/1106028060673884161

そんな人たちが欲しいのは
「フルサイズで」「小型軽量で」「低価格」なので、
動画機能等の「デジタル部分のスペック」には興味がない
(性能の知覚品質を下げたくないから4Kには対応している。でも24pて!)。
安心して買えるフルサイズ!が重要なのだから、
処理能力は最低ラインまで下げていいのだ。
https://twitter.com/akirafukuoka/status/1106028062418714624

しかしいつの間にかカメラの値段を決定するのは
「フルサイズ素子」ではなく
「デジタル処理部分」の方に圧倒的に比重が偏っているというのが
現代のカメラ事情なんですねえ。
携帯はパソコンになったけど、実はカメラもパソコンになっていたという現実。
https://twitter.com/akirafukuoka/status/1106028063970623489

いちおうフォローしときますけど、
EOS RP発表当時にちょっと欲しいな…と思ったことは書いときます。
私が動画に興味がない人間だったら普通に買ってたんじゃなかろうか。>
https://twitter.com/akirafukuoka/status/1106030075906936832

2019-03-12

サンドッグイン神戸屋

大阪から来た友達と東京駅でランチ
何でもパンのブッフェがあって行ってみたいというので。
1スープ、1ドリンク付き。
野菜なしかと思ったら、この日はポテト、蕪の煮込みあり。
kobeya190311a.jpg

kobeya190311b.jpg

2019-03-10

エジプト料理 うちむら

代々木上原で講義を聞いて、
その後友達がチェックしてくれていた
東北沢のエジプト料理デリでランチ。

庶民的な気取らないお弁当屋さんのイートイン。

egypt190309uchimura03.jpg

ホンモス
ババガヌーシュ
タッブーラ
egypt190309uchimura01.jpg
本日の煮込み プゼンラ
牛肉とグリーンピースと人参のトマトソース煮

egypt190309uchimura02.jpg
シュワルマ

2019-03-09

ヘラート様式

貴重なヘラート美術の本~!

『ガーゼルガーの黒い真珠』

~イスラーム美術の文様 アラベスクの源流を求めて~
    著者 アブドゥル・ナセル・サワビー

          (ヘラート大学美術学部教授)
    訳者 西垣敬子 (宝塚・アフガニスタン友好協会代表、
              アフガニスタン文化研究所会員)
   
<アフガニスタン西部の町ヘラートは15世紀、
ティムール朝の王や王子たちの芸術奨励によって優れた芸術文化が花開いた。
とくにティムールの四男のシャールフとその息子バイスングルの時代、
また、スルタンバーイカラ王と宰相アリシールナ~ウエイの時代には
芸術文化が発展の極みに達し、
その様子や街の歴史、ヘラート派と呼ばれる芸術様式の変遷などの紹介、
近郊のガーゼルガー寺院に安置されたティムール朝の王や王子たちの
黒石棺に刻まれた幾何学文や唐草模様を調査、分析したものである。 >

2019-03-07

緑のドラゴン

カメラを売った資金で、
すごくすてきなドラゴン、
手に入らないと諦めていた緑玉髄のドラゴンが
お迎えできました~!
嬉しい~!

2019-03-06

アイヌ、病の本

これも面白そう~!

アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」
(集英社新書) 新書 – 2019/3/15
中川 裕 (著), 野田 サトル (イラスト)
<「ゴールデンカムイ」のアイヌ語監修者による、唯一の公式解説本が誕生!
野田サトル先生の描き下ろし漫画も収録!!

中川裕(なかがわひろし)
1955年神奈川県生まれ。千葉大学文学部教授。
東京大学大学院人文科学研究科言語学修士課程修了。
1995年、『アイヌ語千歳方言辞典』(草風館)を中心としたアイヌ語・アイヌ文化の研究により
金田一京助博士記念賞を受賞。
野田サトル氏による漫画「ゴールデンカムイ」では連載開始時からアイヌ語監修を務める。
著書は『アイヌの物語世界』(平凡社ライブラリー)、『語り合うことばの力』(岩波書店)など多数。>


<この本はかなり面白いのですが、
えぐいしグロいしショッキングなのでその手が大丈夫な方に。
ワクチンや医療の進歩に感謝を覚える一方で、
ロボトミーの記述なんかも濃ゆくてホント容赦ない一冊です。>
https://twitter.com/kanadorama/status/1094542542933118981

世界史を変えた13の病
ジェニファー・ライト (著), 鈴木 涼子 (翻訳)
原書房 (2018/9/12)328ページ
<多くの犠牲者を生み、時には文明を崩壊させた疫病の数々が、
人類史に与えた影響とは?
無知蒙昧からくる迷信のせいで行われた不条理な迫害や、
命がけで患者の救済に尽くした人、病気にまつわる文化までの知られざる歴史。

病気に関する歴史の教訓をすべて忘れたら何が起こるか
この本は、歴史的に世界で流行した感染症を
当時の文化・文芸作品と関連付けて社会学的に考察した学術研究書です。
巻末には、膨大な数の「原注」と「参考文献」が付いていて、
さらに深く知りたい読者にはたいへん便利です。

この本の著者が選んだ「世界史を変えた13の病」とは、
アントニヌスの疫病/腺ペスト/ダンシングマニア/天然痘/梅毒
結核/コレラ/ハンセン病/腸チフス/スペインかぜ
嗜眠性脳炎/ロボトミー/ポリオ。

あれれ? エイズがありませんね? 
不思議に思いながら読んでいくと、ありました、ありました。最後の最後に。
「エピローグ」にありました。
この本に、エイズの章が無いわけが「エピローグ」に書かれていました。

「エイズは恐ろしい病気だ。
 エイズ危機に対する処置を誤ったことを、本書でほのめかした。
 エイズの章は書きたくなかった」(296頁)

著者はエイズについて書きたくないんです。

「とはいえ最後に、エイズの処置をどのように誤ったかについて少しは触れる必要がある。
なぜなら、この疫病こそ、
病気に関する歴史の教訓をすべて忘れたら何が起こるかを
示す完璧なケースに思えるからだ」(「エピローグ」の297頁)

「完璧なケース」とは、エイズ。それなのに、「エイズの章は書きたくなかった」著者。>
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1FJOPN0CUW1JV/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4562055987

2019-03-05

気になる本

気になります~

<病院の待ち時間で、中公新書の『承久の乱』(坂井孝一)を読む。
さいぜん文春新書の『承久の乱』(本郷和人)も読んだのだが、
しめしあわせたんじゃないかってくらい、書きっぷりがちがうから驚く。
坂井本は後鳥羽院側の視点、
本郷本は鎌倉側の視点、
坂井本は文化史、本郷本は土地制度史が手厚い>
2019年2月21日
https://twitter.com/tsundokulib/status/1098500788073029632

<ざっくり理解には書き方からして本郷本のほうがいいので、
本郷本→坂井本の順番で読んだらいいんでないかな。
本郷本だけだと宮方のあれこれがぴんとこないし、
坂井本だけだと鎌倉方のあれこれがぴんとこないと思う。
どっちも後鳥羽院の実戦の経験値不足が主敗因と考えてるは両所の一致してる点

件名つけるなら坂井本は NDLSH:A:後鳥羽天皇, 1180-1239
本郷本は NDLSH:B:北条(氏)(鎌倉) かな。
「承久の乱」はまだ件名になってないっぽい?>

2019-03-04

レッド・アトラス

おお!これは面白そう!

<初めて本の帯というものを書かせて頂きましたが、この本はガチで凄いです。
ソ連地図学の基礎から説き起こして、
ソ連がいかにして西側全体を覆う精密地図を作っていったかを明らかにしたもの。
しかしこの東京の地図というのはゲラの段階では未読でしたぞ >
2019年2月28日
https://twitter.com/CCCP1917/status/1101133722781270016

『レッド・アトラス 恐るべきソ連の世界地図』
東西冷戦期に、ソ連では詳細な世界地図がつくられていた。
関係者はいまだ一人も名乗り出ていない。
流出した一部の地図をもとに内容と過程を読み解いていく。
日本版のみ東京の地図を特別収録。
https://twitter.com/NatGeoMagJP/status/1100966996164804608

2019-03-03

カメラリサイクル

ビックミニ
がまた高値で売れました~!

これで昔の銀塩カメラは全部処分。

やっぱり石代に消えそうですが(笑)

2019-03-01

花粉症のハーブティー

今年は目だけではなく、顔が痒くて…。
鼻もずるずるします。

というわけて花粉症に効くというハーブを適当にブレンドして飲んでいます。
エキナセア
エルダーフラワー
ブルーマロウ

確かに楽になりますね。
マロウがなくなったので、AsianMeal~アジアンミールまで買い足しに。ついでに色々。
herb1902.jpg
ネトル、リコリス、ユーカリ
セントジョーンズワート
レモンバーム
カモミール

蓮芯茶もあったので。

そうそう。甜茶(てんちゃ)もいいらしい。
ローズマリーも。
ミントも混ぜてみようかな。

ブルーマロウは昔、
風邪のハーブティーを探していた時に、
喉や鼻風邪に効くと教えてもらいました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%A4
https://www.timeless-edition.com/archives/1836
http://jp-greentea.co.jp/info/mallowblue/

<参考>
ネトル
ネトルは血液の汚れを浄化し、アレルギー体質を改善して症状を和らげる働きがあるとされるハーブティーです。 ...

エルダーフラワー
粘膜や毛細血管の炎症を鎮める働きがあるエルダーフラワー。 ...

ペパーミント
胃腸の調子を整えてくれるペパーミント。 ...

カモミール
甘い香りで飲みやすいカモミール。
https://www.garden.ne.jp/blog/recipe/honbu/14661


根に含まれる成分が抗アレルギー作用をするリコリス
"日本では甘草(かんぞう)の名前で広く知られてる植物で、砂糖の50倍の甘さを持ちながら低カロリーなので、ダイエット甘味料としても使われています。 甘みが強いため、他のハーブに少量ブレンドして飲用することが多いハーブです。"
http://informationnow.xyz/archives/8220.html

ミネラル豊富で免疫力をup!  花粉症に効くルイボス
"ルイボスはマメ亜科のアスパラトゥス属の一種。針葉樹様の葉を持ち、落葉するときに葉は赤褐色になる。南アフリカ共和国は西ケープ州ケープタウンの北に広がるセダルバーグ山脈(英語版)一帯にのみ自生する。"
https://matome.naver.jp/odai/2146109510376736901

ユーカリ
薬のような苦味のある香りですが、スッキリとした味わいです。殺菌効果、抗ウィルス効果が高く、粘膜の炎症をやわらげ、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、痰など、風邪や花粉アレルギー症状を緩和します。
風邪の予防として飲むのもよいでしょう。のどが痛いときのうがいにも適しています。

アイブライト
目が輝くように綺麗になることから、アイブライトと名づけられたハーブ。古くからあらゆる目のトラブルに効果があるとされ疲れ目の民間療法の治療薬として使われてきました。
目の充血、かゆみ、痛み、炎症、疲れ目、涙目、ドライアイなど、花粉症やアレルギーの症状を緩和し、鼻水が止まらない時や、のどの痛みなどにも効果があります。

エキナセア
北アメリカの先住民が虫刺されや傷の手当に使っていたエキナセアは別名「インディアンのハーブ」とも呼ばれ、免疫力を高める作用があるので、花粉症対策に、シーズン前から飲み続けると効果があるといわれています。
抗ウィルス作用もあり、風邪やインフルエンザの熱が出たときにも、我が家はこのエキナセアを愛用しています。抗菌作用もあるので、下痢の症状や膀胱炎の緩和にも役立ちます。

タ イ ム
風邪やインフルエンザなどの感染症対策に有効。のどがイガイガするときには、濃く抽出した液で、うがいをするとスッキリします。
のどの痛みや痰を取り除くなど呼吸器系の症状を緩和する作用があります。

メリッサ
爽やかで飲みやすいハーブです。神経の緊張を緩め、ストレスを和らげます。ストレスから来るアレルギーにはより有効です。
花粉症には、メリッサのハーブティーを1日3~4回飲めば、穏やかな抗ヒスタミン効果があります。
https://informationnow.xyz/archives/8220.html

レモンバーム
(英語:Lemon balm、メリッサ、学名:Melissa officinalis)

AsianMeal~アジアンミール
https://asianmeal.weebly.com/
https://twitter.com/yoko_asianmeal

2017-02-13 ハーブティーの季節
ネトル
エルダーフラワー
エキナセア

2017-02-17 ハーブティーの季節2
甜茶(てんちゃ)
ベトナム蓮茶

2010-03-09 フィメールトナー
ジプシーコールドケア
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード