fc2ブログ

2019-05-26

いにしへのサハラ

すごい!

<7000〜3000BCのサハラは、砂漠どころか草原で、浅い湖があった。
昔の人は、その水路を移動に使っていた。
今も、乾燥した河床や岩壁画が残っている。>
https://www.vividmaps.com/2019/05/the-saharan-mega-lakes-during-the-holocene-wet-phase.html …
https://twitter.com/kz_tan1/status/1131897995086127104

Ancient Sahara.jpg

The Saharan Mega-Lakes during the Holocene Wet Phase

Between c. 7000 – 3000 BCE
the Sahara was far from the desert it is today.
It was covered in grassland and dotted with shallow lakes.
Ancient humans used its waterways to travel up through Africa.
Its legacy remains today in rock art and dried riverbeds.
This map is a speculative reconstruction of this lost world.
https://www.vividmaps.com/2019/05/the-saharan-mega-lakes-during-the-holocene-wet-phase.html
スポンサーサイト



2019-05-25

瀬戸焼ターコイズ

1905seto.jpg
またまた水色の器をみつけてしまいました。(笑)
吉祥寺菊屋さんで。

2019-05-23

もう一つミントティー ヌミ

morccanmint1906numi.jpg
Numi Tea, オーガニックティー、
モロッコ産ミント
morccanmint1906numi02.jpg

セイジョー石井で見つけました。

ヌミ オーガニック モロカンミント
https://www.seijoishii.com/d/70444


2019-05-23

ペルシア料理@生麦

美味しいという噂の
生麦のペルシア料理屋さん
caspian190522ms.jpg

ミルザカセミ
ナスとトマトとガーリックのカスピ海料理

caspian190522kabab.jpg

ミックスケバブ
caspian190522gorme.jpg
ゴルメサブジ

caspian190522durce.jpg
ミルフィーユのようなデザート

caspian190522durce02.jpg
ブリンチキ
ロシアンクレープ


確かにケバブはジューシーでしっとりしていて、
煮込みも深い味わいで、大変美味しかったです。

2019-05-21

豆花

なんか、珍しいお店がオープンしていたので、入ってみました。
美味しかったです。

1902toka.jpg
豆満福
(赤豆・黒豆・緑豆・冬瓜糖・豆花)
水餃子
烏龍茶(阿里山茶)

台湾伝統スイーツ「豆花」の専門店
騒豆花(サオ ドウ ファ)
https://www.saodouhua.jp/

2019-05-15

石フリマ@浅草

またまた性懲りもなく、緑の石に引っかかりましたよ(笑)
だって、とっても素敵で゛無茶苦茶安かったんですもの~(笑)

それからパキスタンの細工もののブレスレット
前回?散々迷って、諦めたシロモノだけど、
すごく記憶に残っていて、
今度みつけたらって思っていたのでした。
在庫処分で、これも安くしてくれました。

2019-05-14

タジン屋

tajinya190514cuscus.jpg
クスクス

tajinya190514tajin.jpg
メルズーガ カリア

tajinya190514tajin02.jpg
タジン

tajinya190514durce.jpg
デザート

2019-05-11

いちじくのジャム

代々木上原の東京ジャーミーにハラルフード店がオープン
jam1905jami.jpg

オススメのいちじくのジャム
トマトペースト
タイム

2019-05-05

ターイム

ここも久しぶり~!
taim190505lunch.jpg
チキンプレート
美味しかった~!

2019-05-04

ゼノビア

久しぶりに行きました。
zenobia190504meze.jpg
前菜
zenobia190504sopa.jpg
モロヘイヤのスープ
zenobia190504kabab.jpg
ケバブ
zenobia190504hore.jpg
シェフマハシー
ズッキーニに肉と松の実を詰めたヨーグルトソース煮込み
zenobia190504durce.jpg
やっぱり美味しかったクナーファ!

2019-05-03

またまたミントティー

行けなかった
ワールドフェスティバル@港区のお土産をいただきました~!
morccanmint1905.jpg

おお!
ポンパドールのモロッコ・ミント

知らなかった!
こんな種類が出ていたなんて!
モロッコ大使館のブースでオススメしていたとのこと!
morccanmint1905pomp.jpg

モロカンミント
スペアミント、ペパーミント
http://jp-greentea.co.jp/herbtea/pompadour/moroccan-mint/

昔散々探したものです…

探してみると、密林でも扱っていて、
詳しいレビュアーさんが解説してくれていました。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AB-1858-%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%88-20%E5%8C%85%E5%85%A5/dp/B0055ALDYC

そうそう。ガンパウダーも探したんですよね。
でも昔は見つからなくて…再現するのに苦労しました。

<モロッコ茶(アッツァイ)といえば、スペアミント風味が特徴だが、
中国緑茶、それも釜煎りで殺緑から乾燥まで一気に仕上げた
浙江省の平水珠茶(ガンパウダー)をベースにするのが一般的。

ミントには、スイスのリコラやアジアのウォーターミント、
北アフリカのスペアミントなどのような天然のものから、
園芸交配改良種まで、多種多様なものがあり、
そもそもペパーミントからして天然ウォーターミントと天然スペアミントの交配種。

もともと「モロッコミント」などという固定した品種学名は無く、
この名称は、けっこうでたらめに使われている。
ポンパドールの場合、スペア風味を残した交配種をさしているようだ。
つまり、本物の北アフリカの天然スペアだとかなり薬草的な苦みがきついので、
その温和な交配種を使い、さらにそれとペパーミントリーフを混ぜて、
一般的に飲みやすく調整してある。

モロッコ茶として飲むなら、
これと好みの緑茶
(香味のある日本茶ではなくポンパドールグリーンティの方がいい)
のティーバッグを合わせて煮出す。
しかし、ヨーロッパはカフェインに弱い人が多いので、緑茶の方をオプションにしている。
なんにしても、スペアミント風味こそが、モロッコ茶の特徴で、
このティーバッグは、そのスペアミント風味を楽しむもの。>
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R71M6TO6UG5NI/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0055ALDYC

ガンパウダー

<「平水珠茶」は古く、唐の時代より作られている歴史のあるお茶ですが、
現在では、ヨーロッパをはじめとして、中東(中近東)、
アフリカ各地へ広く輸出されている中国緑茶です。

茶葉の形状より、別名「ガンパウダー(gunpowder=火薬弾)」
あるいは、「グリーンパール(green pearl=緑の真珠)」という名称で広く親しまれています。

緑茶(=不発酵茶)の生産工程には、
茶葉に熱を加え酸化発酵を止める「殺青シャーチン」の後、
茶葉の成分がより抽出しやすいように揉む「揉捻ロウニェン」という工程があります。

この「平水珠茶」の場合、独特の揉捻をするため、
茶葉の形が丸く固められて、黒っぽくツヤのある色になります。

そのため、中国では「珠茶ヂューチャア」
あるいは「円茶(圓茶)イェンチャア」と呼ばれますが、
浙江省の「平水茶区」(紹興酒で有名な紹興近辺)で作られているため、
正式には「平水珠茶」という名称が付けられています。>
https://www.rouran.net/goods-10107.html
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード