fc2ブログ

2019-10-24

多摩川、氾濫3 メモ


多摩川氾濫はやはり「人災」だ、忘れられた明治・大正・昭和の教訓
窪田順生:ノンフィクションライター
ライフ・社会 情報戦の裏側
2019.10.17 5:40

台風19号で氾濫した多摩川。二子玉川周辺では「こんなことは初めて」というコメントが多く出ているが、歴史を遡れば一度どころか、何度も何度も多摩川は氾濫していることがわかる。

多摩川水害は初めてではない
繰り返してきた「氾濫」


「長く住んでいるが、こんなことは初めてだ」――。

 そのように嘆く人たちが多くいらっしゃる、東京・二子玉川の河川氾濫被害を受けた地域から、多摩川沿いに5キロ弱ほど上った河川敷にポツンと、ピラミッドのようなモニュメントがある。表面には時の流れを感じさせるパネルに「多摩川決壊の碑」とあり、裏面の碑文にはこんな言葉で締められている。

「ここに、水害の恐ろしさを後世に伝えるとともに、治水の重要性を銘記するものです」

今から45年前の1974年9月、台風16号によって生じた激流が堤防を260メートルに渡って崩壊させて、民家19棟が流された。首都圏の閑静な住宅地にやっとの思いで建てたマイホームが、濁流へ無残に飲み込まれていく光景は全国のお茶の間に届けられ、日本中に水害の恐ろしさを、まざまざと思い知らせた。

 それから2年、TBSがこの悲劇から着想を得たドラマ「岸辺のアルバム」を放映する。それまでの家族ドラマの概念を打ち砕くテーマ設定は大きな注目を集める一方で、現実に家を失った人たちは「人災だ」として国の河川管理に瑕疵があったと提訴した。

 そして、一審で住民側の勝訴判決が出た1979年、大田区に住む69歳の男性が、地域の学校に寄贈した写真が一部で注目を集めた。それは、当時から遡ること68年前の「関東大水害」の時に撮影されたという、完全に崩壊している多摩川の堤防である。

「関東大水害」とは、1910年(明治43年)と1917年(大正6年)の2度にわたって関東を襲った水害。この時の被害も凄まじく、1910年の水害では関東地方全体では死者769人、行方不明者78人、そして家屋が全壊または流出した数は約5000戸を数える大惨事となり、東京だけでも150万人が被災したという。写真はこの時の被災地・東京を撮影したもので、男性が自宅にあるのを偶然見つけたという。

 ちなみに、多摩川の水害はこれ以前も頻繁に起きている。1896年には「多摩川が氾濫して架橋流出」(読売新聞1896年7月22日)しているし、1875年には「多摩川がはんらん、53軒が床上浸水 羽田では子供が行方不明」(読売新聞1875年8月17日)という痛ましい悲劇も起きているのだ。

 そのような歴史の教訓を忘れてしまったら、また同じような大水害が繰り返されてしまう。そこで、この恐ろしさを後世にちゃんと語り継いでいかなくては、というわけで、生々しい水害写真を寄贈したというわけだ。

多摩川周辺が10年~60年という短いスパンで水害が多発する地域だという事実はスコーンと忘れられ、一部の住民の間では、そんな話はハナから存在しなかったかのようになっているのだ。

 それを象徴するのが今回、河川氾濫が起きてしまった「堤防のない区間」の整備に、反対していた方たちの主張である。国土交通省京浜河川事務所が昨年9月に、住民たちを相手に催した「第3回二子玉川地区水辺地域づくりワーキング」の資料内の「頂いたご意見」には、谷川排水樋管~二子橋という今回氾濫した場所についてどうすべきかということで、以下のような住民の声が寄せられている。

「手をつけない、そもそも何百年に1度起こるかどうかわからない河川氾濫を心配しすぎるのはおかしい 等」

 この認識が誤りなのは、先ほども述べたとおりだ。ただ、深刻なのはこのエリアで「河川氾濫なんて心配しすぎだって」と思っていたのが、「堤防反対派」の住民だけではないということだ。

 今から12年前の2007年9月、実はあとちょっとで今回のような河川氾濫が起きる恐れがあった。台風9号で多摩川の水かさが増して、戦後3番目の水位を記録したのである。

この100年ちょっとの間で、繰り返し繰り返し、自然災害に遭って、時には甚大な被害も出ているという「歴史の教訓」があっても結局、人は自分自身で実際に体験してみた範囲の「危険」しか想像することができない。

 このあたりが実は、「自然災害」の本当に恐ろしいところではないか、と申し上げたいのだ。

「土地の因縁を知らない」ことが被害拡大を招いたケースは、枚挙にいとまがない。誤解を恐れずに言えば、われわれは「被災する」→「被災者が後世の人々にこの危険を忘れるなと警告する」→「時間が経って忘れる」、そしてまた「被災する」に戻るというサイクルを、エンドレスリピートしてきた民族なのだ。

災害対策に力を入れるのは結構な話だが、まずはその前に、「歴史に学ぶ」という危機管理の基本中の基本を、日本人一人ひとりが肝に銘じなくてはいけないのではないか。
https://diamond.jp/articles/amp/217702
スポンサーサイト



2019-10-23

多摩川、氾濫2 メモ

河川決壊多発の台風19号 多摩川は総降水量約5.8億トンで氾濫か
2019年10月22日 6時10分
ウェザーニュース

今回、各地で多発した河川氾濫ですが、氾濫発生地点より上流域でどのくらい雨が降ったかが大きく関係しています。

多摩川の事例で見てみると、氾濫が発生したのは、多摩川氾濫地点(東京都世田谷区二子玉川駅付近)の上流域(注1)の総降水量が降り始めから34時間で約5.8億トン(注2)に達していたとみられます。

上流域の降水のペースは1時間に約1,640万トン(注3)と算出され、これより雨が強まっていれば、もっと早く氾濫が発生するおそれがあったと言えそうです。

また、氾濫発生の2時間前には雨は落ち着いて降水量の伸びは緩やかになっています。

つまり、川の水位の上昇が遅れてやってくることがわかります。

そのほかの河川についても、氾濫箇所より上流域の総降水量を以下の通り算出しました。
<千曲川 (長野県)>約34時間で総降水量約12億トン
<阿武隈川(福島県)>約48時間で総降水量約3.3億トン
<久慈川 (茨城県)>約51時間で総降水量約4.3億トン
<那珂川 (茨城県)>約47時間で総降水量約6.4億トン

注1)国土交通省が公開している国土数値情報(流域メッシュデータ)を元に、多摩川上流域のエリアを算出。
注2)多摩川氾濫地点(東京都世田谷区二子玉川駅付近)より上流域にあたる東京都多摩西部の解析雨量 (10/11(金)0時~10/12(土)22時前まで)を積算し、総降水量の重さを算出。
注3)上流域の総降水量(10/11(金)12時~10/12(土) 21時)の1時間あたりの平均降水量を算出。
注4)気象庁のアメダスや、高解像度ナウキャスト等の気象レーダーのデータを参考に算出。

参考資料など
冠水報告:お天気アプリ「ウェザーニュース」より写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)
https://news.livedoor.com/article/detail/17268018/

2019-10-22

治水の話 伊達藩 メモ

なんか治水関係がホットな話題なので小話を一つ。
川村重吉、毛利を首になった彼をスカウトしたのがかの伊達正宗
重吉はまさに乱世ではなく知世で活きた人物で、ハイパー北上川の治水工事
を行いました
偉大な功績を讃えて石巻市に銅像もあったりします
逸話はURLからどうぞ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1225.html
https://twitter.com/yorituna/status/1183295317682212864

2019-10-21

治水の話 山梨編 メモ

ワイ山梨県民。ちょっと自慢させてください。昨日山梨県のいろんなとこで
特別警報出てたんですよ。
でもね!!!
信玄堤があった所だけ特別警報が出てなかったんですよ

もう…本当信玄公偉大すぎて朝から山梨県民が信玄公に感謝してる
https://twitter.com/kusatta_asiyu/status/1183178319543427072


今から15年ほど前、国交省甲府土木事務所の仕事で、信玄堤調査プロジェ
クトに参加。その時、旧竜王村(信玄堤直下)の古老たちに話を聞いたこと
がある。彼らは、かの昭和34年8月台風による大水害、9月の伊勢湾台風
を経験。ともに、信玄堤はびくともしなかったと誇らしげに体験談を語って
くれた。
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/1183213967415492609

昭和34年は、山梨県にとって、明治40年の大水害以来の惨事となった年
。8月の台風7号、9月の伊勢湾台風は古老たちの記憶に刻まれている。竜
王村の皆さんは、信玄堤が切れるのではないかと、不安だったそう。釜無川
は水量が増し、遂に川幅いっぱいになったそうな。
竜王村の皆さんは、まずい、逃げようと思った。なんと、信玄堤の天端に、
川の水しぶきが上がってるのが見える。決壊は時間の問題、と誰もが思った
。だが信玄堤は遂に決壊することなく、後世に築かれた堤防が切れたそうな
。信玄堤が切れたら、竜王はいうまでもなく、甲府盆地の主要部は壊滅の恐
れが
あった。だが信玄堤はもちこたえた。そして今回も。凄いの一言。ここで、
一つのお話をご披露します。武田氏滅亡後、江戸時代の初めに、江戸幕府に
命じられて、信玄堤の補強工事を担当した人物の一人に、かの真田隠岐守信
尹がいる。彼の尽力で、信玄堤は強化されたのだ。その記憶は、竜王村に伝
承され、
竜王村の記録に登場する。真田信尹は、甲州を守ってくれていたんですよ。
墓所は北杜市の龍岸寺にあります。みんなで、お参りにいきましょう!真田
隠岐守信尹、叔父上、そしてあの方の顔が思い浮かびます。
https://twitter.com/HIRAYAMAYUUKAIN/status/1183214829923786752

2019-10-20

災害対応の話 メモ

毎度のことですが「予備費13億は少な過ぎ」「いやこれは国会の承認を経ず出せる最小限の額」と様々飛び交っているようなのでちょっと解説しますね。

まず災害対応は予備費だけでやっている訳ではありません。毎年の災害を想定して各省で予算が組まれており、それでも足りない部分について、緊急時なら予備費で、そこまで急がないなら補正予算や翌年度以降の予算で対応する訳です。

例えば自衛隊の災害派遣には人件費、燃料費、物資、機材など莫大な費用がかかりますがこれは当然13億には含まれず、防衛省の当初予算の中で見ています。

今年度の予備費は実は当初予算で5000億計上されています。今回は緊急に必要な物資支援に当てられるようですが、内閣府資料にあるプッシュ型支援に充当するものと思われます。http://bousai.go.jp/updates/r1typh

ご覧の通り食料、飲料、土囊袋、ブルーシートなど緊急に必要なものですが、例えばブルーシートの場合、被災地でよく使われる厚手の3000番でも1枚1000円とすれば総額せいぜい2億円、つまり「そんなたくさんの予備費があっても使いきれない」というのが実態に近い理解となります。

つまり金額を増やせばいいという訳ではなく、緊急時にはマンパワーやロジスティックをいかに確保するかが大事な訳です。ブルーシートを100万枚に増やしても置き場に困るだけ、ということです。



ではこれで十分かと言えば必ずしもそうではなく、今後の復旧復興フェーズでニーズが出てくればそれに応じることはあり得ます。例えば去年の西日本豪雨では予備費3500億のうち1千億強を使い、被災中小企業の再建を支援するグループ補助金などに使っています。

そこで必要なのが被災地からのリクエストになります。国としては被災自治体を窓口として被災地のニーズを吸い上げ必要な予算措置をしていくことになるので、その段階では、どういう復旧復興プランを描きそのために必要なことは何かという首長のリーダーシップが重要になる訳です。
https://twitter.com/ryu_/status/1174251684886929410

2019-10-19

治水の話2 メモ


<「東京のもろさ」ってツイートがトレンドになってたけど、
世界史上有数の巨大台風が直撃してほぼノーダメだった時点で凄さしか感じなかったんですが... 
これ海外どころか100年位前の日本でも死者数千人規模の台風なんで。
日本の治水事業のレベルの高さに舌を巻くばかり。
https://twitter.com/byshin/status/1183514599406133248

日本って相当台風に痛めつけられた歴史を持つんですが、
もう絶対こんな悲しみを味わうのはゴメンだと
その度に治水事業に力を入れ続けてきた結果
世界で最も治水の進んだ国になれたわけです。
あまりにもありがたみに慣れ過ぎてご先祖達の凄さ逞しさを忘れないようにしたいですね。
https://twitter.com/byshin/status/1183521255053352961

ホント災害大国でその準備もソートーなレベルで行っていますよね、
そして、その被害を跳ね返す国民性が育ってるわけですから、
他国からみたらすごいバイタリティの国に見えるかもしれませんね。
https://twitter.com/keystone42/status/1183693720555622401

<「国頼みの防災」とはいうけど
海抜0メートル地帯ですら被害がほとんど出なかった堤防の堅牢さを褒めてあげてもよろしいのでは... 
無論それに増して今回パニックも便乗暴動も全く起こらなかった
皆さんの災害に対する心がけが被害ほぼ0という驚異の数字を支えています。よくやった!
https://twitter.com/byshin/status/1183581171218694144

台風の被害が比較的大きい西日本にありながら
山脈に守られ警報はほぼ出ず風雨被害が出ることは少なく、
日本の中で見れば地震も少なく津波も受けにくく、
死者を出したり交通を麻痺させるほどの活火山や大雪もない。
これはやはり『香川県首都構想』待ったなしですわ
https://twitter.com/waterback9199/status/1182967300439195648

2019-10-19

治水の話 メモ

東京の治水政策が、いつのまにこんなにすごくなっていたなんて!

『日本の現場の役人の方々は色々言われるが相当な責任感と義務感を持って
対策を講じている』
『ほとんど市民にその努力が伝わっていない』

インフラもそうだけど、医療もそうなんだよな。こういう災害時に感染症が
蔓延しないのは、予防接種のおかげ

https://twitter.com/io302/status/1183259167236055040

巨大台風一過に首都圏の雨水管理システムのすごさ
それでも限界ではないかと思う個人的な分析 | 徒然w
https://note.mu/syasukaw/n/nb8b5631c1e7d



今回、東京が水没せずに助かったのは、利根川水系の大型ダム群の治水と
埼玉の地下神殿の大量貯水
なにより、完成間もないまだテスト段階だった八ッ場ダムがぶっつけ本番で満水フル稼働してくれた、
など先人たちの知恵と蓄積によるものだと聞いています。
おかげで助かりましたありがとうございます。
https://twitter.com/umex23/status/1183174188506349568

10月12日

嵐は過ぎ去ったらしい。
千葉の人が、我が家は一級河川が近くだし床上浸水の心配をしていたけど、
この辺は縄文時代には海岸線で、海だった地域は浸水するけど陸地だった地
域は大丈夫なんだよね。
https://twitter.com/nakatomoko222/status/1183028082573115392

首都圏の小さい川の水位が上がって不安ですが、実はかなりすごいところに
税金が使われて救われているんだな。表には見えない「調節池」が都内だけでもかなりある。
目黒川の目黒と五反田の間にもあるのよね。
ざっくりいうと貯めて水位下げて氾濫抑止する。
https://twitter.com/nagihono_wave/status/1182891636788850688

10年くらい前だったと思うけど、東京の大雨で
「未完成の調整池にも水を引き込まないとやばい」と実行、
水没させた重機などの弁償と工事のやり直し
などで数億円はかかったらしいけど「住民に被害が出る事態になればそんな
もんじゃすまないから」みたいな関係者コメントがあった覚えが
https://twitter.com/albireo_B/status/1183018478325788672

環七地下調節池のおかげで目黒川も神田川も氾濫してないのかー
1988年から稼働し始めて、2008年に電気設備等含めた全施設が完成
したんですって。
公共事業、素晴らしい。
台風やゲリラ豪雨から流域を守る!環七下の貯水施設|すぎなみ学倶楽部
https://suginamigaku.org/2014/10/storin
https://www.suginamigaku.org/2014/10/storing-water-facilities.html
https://twitter.com/JONJON_ASAP/status/1183006657200050179

しかし、関東の治水施設群って凄いな。
こんな状況でも破滅的な被害は食い
止めてる。まだまだ警戒は続くけど、今の堤防やらダムやらは、過去に災害
で死んだ人達の骨で造られてると本当に思うわ。
https://twitter.com/candylight308/status/1183014787162112000


2019-10-18

ダムの話4 メモ

誰がこんな緻密な計算したのかもわからないけど、
限界ギリギリまで城山ダム・宮ヶ瀬ダムに水を溜め続けて
雨が止むのを待ち、止んだらすぐに放流、
しかも放流後も相模川の堤防をギリギリ超えない高さになるよう水位を調整
した方々がマジで神奈川のヒーローすぎて頭上がんない。
https://twitter.com/SpringMagic7/status/1183056933013508097

***

【速報】台風19号において渡良瀬遊水地等の調節池で過去最大の洪水量約2.5
億立方メートルを貯留し、河川の水位低下に寄与しました。記者発表資料→
https://twitter.com/mlit_tonejo/status/1183674733713186818
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kyoku_s_00000358.html

記者発表資料の記述に驚く。このことはもっと知られていいかと。利根川治
水の根本や、流域住民のリスク認知を大きく変えるのでは。
「栗橋水位観測所においては既往最高水位となるY.P.9.61メートルを観測し
ました。(参考:カスリーン台風時の最高水位はY.P.9.17メートル)」

https://twitter.com/tmrmt/status/1183739482119401473

2.5億㎥!八ッ場ダムの4倍近くか。さすがだなー。
https://twitter.com/choidamnet/status/1183712560098377729

2019-10-18

ダムの話3 メモ

まだ終わってない!利根川防災連携操作
昨晩はダムが大変だったけど、今は下流の利根川で氾濫危険水位を超えて溢
れそう。
みんな満身創痍だけど少しでも余力があるダムは利根川を助けるために貯め
続けてるよ!

利根川の水位が下がったらダムたちの水位も落とせる。それまでがダムの戦
いだ!

下久保ダムは満水になるほどの大雨の予測が最初から出ていたので、最初か
ら最後まで異常洪水時防災操作を回避するべくぶっつけ本番の特別防災操作
で乗り切った。実洪水時に最適操作を追求してはならないって書いてたの御
社の方じゃなかったでしたっけ。計画最大放流量に収めて乗り切ったのは素
晴らしい

草木ダムも素晴らしい操作をしたねー。異常洪水時防災操作しなくて済んで
良かった。
1,事前放流で水位低下。洪水を迎え撃つ
2,しっかり洪水を低減
3,異常洪水時防災操作をするかもと通知があったけどなんとか回避
4,溢れそうな利根川のために放流量絞りこみ

群馬県の相俣ダム
事前放流で水位を落として台風を迎え撃つ。ルール通りに貯めて、余裕分は
利根川はを助けるために放流を絞って貯める。

ダムも貯水池も小さいしやることは地味だけどいい仕事をしてるよね。
https://twitter.com/choidamnet/status/1183194705669971970

今回活躍した利根川水系のダムたち、戦後の昭和22年のカスリーン台風など
を受けて計画され建設されたダムだけど、今回のようなとんでもない規模の
台風でも完璧に洪水調節してくれた。当時の計画は間違ってなかったんだね
(写真は下久保ダム、川治ダム、川俣ダム、八ッ場ダム。過去に撮影)
https://twitter.com/tanso/status/1183165964092706816

2019-10-18

ダムの話2 メモ

ダム管理に普段携わってる身から言わせてもらうと、城山ダムはめっちゃ頑
張って昨日の夕方から徹夜で事前放流して雨を貯めるために水位下げてんだ
からな。異常すぎるほどの量が入ってきているから異常洪水時防災操作は仕
方のないことですよ。むしろここまで粘ってくれていることがすごいよ。
勘違いされている方が何人かいらっしゃいますが、私は他ダムの職員です。
ただ城山ダムの職員さんの絶妙なゲート運用には感動を覚えています。水位
予測も減ってきていて、17時のただし書きも先延ばしになりましたね。ただ
深夜帯のただし書きの可能性が残っているので、早めに避難をお願いします

https://twitter.com/rexbolt_dobo18/status/1182912072557793280

城山ダムが放流するとなって、前もって放流しとけ的なツイートを見たので
、ダム工学会にも入ってる私が簡単に説明します。
ダムでは台風が来るとなると予備警戒と言って、台風の水を受け入れれるよ
うに水位を下げてるけど、それでも無理な時の放流をテレビで放流と呼んで
ます。
前もって放流してます。
https://twitter.com/tera_ngt/status/1182961866340884481

異常洪水時防災操作(緊急放流)をした城山ダム。お手本のような操作で素
晴らしい。
雨のピーク後に異常洪水時防災操作をしているので放流量を最小限に出来て
いる。満水位を超えて「ダム設計上貯められる水位」まで貯めている。
限界を超えて貯めて、下流の被害低減に努めてる。凄いよ城山ダム。
https://twitter.com/choidamnet/status/1183169356164825089



厳密にはダムの運用はもっと複雑で、語りだすと朝までかかるんで少々の雑
さは許してください。笑
https://twitter.com/tera_ngt/status/1182918229368291328

あとこういう時に”ダムが放流したから浸水した!!”みたいなのを言う人
が出ますが、ダムが入ってきた水の量以上に放流することはないです。
入ってくる量=放流する量にするだけです。
https://twitter.com/tera_ngt/status/1182922891626602497

ダムについて知りたければこれをまず読むべし!!
ダムの科学 知られざる超巨大建造物の秘密に迫る (サイエンス・アイ新書)
https://twitter.com/tera_ngt/status/1182961866340884481

予備放流はいたって普通のことで、雨が降るたびに当然やることなのでわざ
わざ報道しないのはそりゃそうかなと思ってます。
https://twitter.com/tera_ngt/status/1182980786724564993

<<**

ダムの緊急放流を批判する人にありがちなこと
「緊急放流したら下流が氾濫するだろ!なぜ水を流した!」
⇒しなければダム自体が決壊し、比較にならない災害が起きます

「台風が来るのが分かってるのになぜ事前に放流しておかないんだ!」
⇒放流してます。ネタにならないんで報道されません。
https://twitter.com/ord_realdgame/status/1182945211124572160

「水を空っぽにしておけば緊急放流の必要はなかったはずだ!!」
⇒貯水率0の状態からこの雨による流入量で満水までどのくらいの時間になる
か、計算しました?
時間が多少伸びるだけですぐに満水になります。
ダムが空っぽなら緊急放流の必要性がなかったというのは、あなたの妄想で
す。
https://twitter.com/ord_realdgame/status/1182945712239067136

「少しずつ放流しておけばよかったのに!!」
⇒氾濫しない程度に、ずっと流し続けてるんですよ。流入量が多すぎて満杯
になったので、それ以上は貯めないってことです。ダムに溜まった水を一気
に流すと思ってません?違いますよ。流入量と放流量を同じにするってこと
です。わからないなら黙っとけ。
https://twitter.com/ord_realdgame/status/1182994357328084992


見てわかる通り緊急放流は「ダムが満水になるタイミング」で行われます。
それは雨量によって決まるので事前予測は難しいです。しかし、批判者は「
ダムの水を減らすために管理者が任意のタイミングで水を大量放出する」と
思っているので、「なんで夜中にやるんだ」という間抜けな批判が出てくる
んです。
https://twitter.com/ord_realdgame/status/1183008848455421952


2019-10-18

ダムの話 メモ

今回、ダムががんばってくれていたのですね。

<もうほんと八ッ場ダムを讃えてくれ後世まで語り継いでくれ。
八ッ場ダムの
底に沈んだ川原湯温泉は源頼朝が見つけ源氏の笹竜胆が掲げられていた程の
、古来から歴史ある温泉地だったんだ。本当に地元の人達が大切にしてきた
場所だったんだ。断腸の思いだったんだ。それが利根川水系の幾万の命を救
ったんだ
https://twitter.com/rann_626/status/1183184689118339072

今回の台風の雨量の分かりやすい状況として。
群馬県で完成間際の八ッ場ダムの空状態(1枚目)
10月7日の試験湛水開始後(2枚目)
今朝の状態(3枚目)
試験湛水は通常2〜3ヵ月かけて水を貯める所、今回の台風だけでほぼ満水状
態にまで。
そしてここは利根川水系の最上流域です。
https://twitter.com/Stella1000pgs/status/1183165249203007488


「八ッ場ダム・・完成していたのか・・」
「出撃」
「無茶です!試験運転もしていません!」
「しかし・・・」
「いけますぜ大臣」
「利根川流域がダメになるかの瀬戸際なんだ」
「やってみる価値ありますぜ」
「おまえら・・」
みたいな感じで妄想した
https://twitter.com/hiranokohta/status/1183175201124536320

八ツ場ダム、「建造が進んでいたが政治的理由により中断され、やっと再開
し試験にこぎつけたと思ったらテストもそこそこにいきなり実戦に投入され
る」と書くと非常にガンダム感ある
https://twitter.com/hoi_yutenji/status/1183035195957497856

今回、東京が水没せずに助かったのは、利根川水系の大型ダム群の治水と埼
玉の地下神殿の大量貯水、なにより、完成間もないまだテスト段階だった八
ッ場ダムがぶっつけ本番で満水フル稼働してくれた、など先人たちの知恵と
蓄積によるものだと聞いています。おかげで助かりましたありがとうござい
ます。
https://twitter.com/umex23/status/1183174188506349568

関西でいうところの淀川&神崎川、そっちの荒川。どちらも水害対策で流路
を変えるために人力で掘った人工河川ですな。(淀川も毛馬水門から下流は
放水路で本来の淀川は中之島を流れる大川)
https://twitter.com/T_Kazahaya/status/1183282018550857728

八ッ場ダムは、試験湛水中(未完成)で、台風前からわざわざ水を貯めてい
る状況なので、今回の利根川の状況と無関係。あっても、治水機能が極めて
小さいことは、国土交通省のデータから明らか。なのに、熱狂する人たちが
いることに驚く。客観的な事実とデータを直視しましょう。
https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/1183182561532502016

八ッ場ダム事業の問題点
https://yamba-net.org/problem/


八ッ場ダムの効果については落ち着いて考えるべき。もともと吾妻渓谷の治
水能力は高い。2007年9月の台風では3日間で356ミリの雨が降った
とき、吾妻渓谷は洪水調整機能を果たした。
https://twitter.com/HashimotoJunji/status/1183216166883356673


八ッ場ダムより上流の吾妻川流域は、利根川流域全体のごく一部です。
利根川の水位低下に果たしてどれだけの効果があるのか河川工学者による検証が待たれます。
https://twitter.com/geores2016/status/1183259655813902336

他に
利根川本流、片品川、烏川、鏑川、神流川などがあり、八ッ場ダムの貯水は
昨日の降水のごく一部と考えられます。


ダムは、想定した降雨に対しては、ものすごく効きますが、想定外の降雨に
対しては、逆に危険を増幅させるおそれがあります。
https://twitter.com/geores2016/status/1183259655813902336

各地のダム反対運動は、治水に反対してきたんじゃないんですよ。むしろ、
一定の状況にしか対応できず、建設完了まで数十年かかるダム依存の治水に
警鐘を鳴らし、堤防の強化など現実的で即効性の高い治水政策を提案してき
ました。だからこそ、国交省で呼応する河川官僚がいて、淀川などで結実し
ました。
https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/1183222071804870656

2019-10-17

荒川の話 メモ

そして実はこっちの方があぶないと思っていたのに、
切り抜けたという荒川

<荒川の下流が単なる「荒川」ではなく、「荒川放水路」という名称であるこ
とは知っていたけれど、明治時代に掘削工事をして治水に備えていたとしっ
て、胸が熱くなる。まさに国家百年の計。
荒川の概要と歴史
荒川放水路の変遷
2.荒川放水路の開削
計画の策定から荒川放水路完成まで
http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/arage00031.html
https://twitter.com/Lilalicht_8/status/1183167890440085504

このサイト読んでてうはぁ〜となるのは、荒川放水路建設計画の中心的エン
ジニアの一人が、日本人で唯一パナマ運河建設に携わった人物だった、とい
うこと。マジモンのエリートが心血注いだ工事が、100年後の日本人の命を救
っている…
https://twitter.com/Lilalicht_8/status/1183169280054984704

パナマ運河で活躍した青山士より現場主任を引き継いだのが、原口忠次郎で
す。彼は荒川放水路開削終了まで携わり、
後に水豊ダム計画や早明浦ダムのダムサイト案の作成、大鳴門橋計画に関わ
り、
戦後は、明石海峡大橋、神戸摩耶埠頭のコンテナターミナル化、ポートアイ
ランド計画に関わります。
https://twitter.com/Mrkawaberi/status/1183202118867419136

荒川放水路は当時の大規模国家プロジェクトです。
これにより治水と水運がもたらされた下町は大いに発展するのですが、あく
までも東京と埼玉の地域史ですね。
エンジニアとして、青山士はパナマ運河と荒川。原口忠次郎は荒川と戦後の
神戸港にという点々としたものですし。
https://twitter.com/Mrkawaberi/status/1183242554784903168


さらに遡ると、そもそも荒川利根川渡良瀬川が木曽川デルタみたく3本入り乱
れて東京湾に注いでいたのを、利根川を常総方面にぶち抜き、荒川を入間川
に導くという作業があってこその荒川放水路開削なので、そういう前史含め
たら百年どころではないのね^^;
https://twitter.com/mghinditweklar/status/1183249406079860737


関西でいうところの淀川&神崎川、そっちの荒川。どちらも水害対策で流路
を変えるために人力で掘った人工河川ですな。(淀川も毛馬水門から下流は
放水路で本来の淀川は中之島を流れる大川)
https://twitter.com/T_Kazahaya/status/1183282018550857728

2019-10-16

多摩川支流 氾濫 メモ

多摩川は支流も氾濫していたんですね。

 
多摩川最大の支流秋川も決壊 堤防100m、道路寸断
 東京都あきる野市を横切る多摩川最大の支流、秋川でも氾濫(はんらん)被害が発生した。同市山田では堤防が約100メートルにわたって決壊。河川沿いの道路も寸断された。10月13日
https://www.asahi.com/articles/ASMBF4JF3MBFUTIL02X.html


【台風19号】多摩川の支流・三沢川がついに氾濫 川崎市
10/12
https://togetter.com/li/1416063

三沢川(みさわがわ)は、多摩川水系の支流で主に神奈川県川崎市および東京都稲城市を流れる一級河川。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B2%A2%E5%B7%9D_(%E5%A4%9A%E6%91%A9%E5%B7%9D%E6%B0%B4%E7%B3%BB)

<追記>
多摩川に接する川崎市高津区の浸水被害 
 氾濫したのは多摩川ではありませんでした。多摩川の水位が上昇しすぎたため、支流・平瀬川の水が多摩川に流れ込まなくなり、合流地点付近で、平瀬川が溢れたとみられます。

多摩川との合流地点付近で支流などが氾濫したケースが、少なくとも3件あったことが分かりました。
 東京・大田区の田園調布。590件の浸水被害が出ました。ここでも、支流の丸子川の水が多摩川に合流する付近で溢れ出していました。

さらに、東京・狛江市でも雨水を多摩川に流すための水路「根川」が増水。狛江市や東京消防庁は、備え付けのポンプとポンプ車2台で根川の水を多摩川に排出しましたが、結局溢れてしまったといいます。
17日
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3806846.html

2019-10-15

多摩川、氾濫 メモ

今回インパクト強かったのは多摩川の氾濫だよなぁ。多摩川って河口から上流までびっしり民家が河川に張り付いてるから拡幅とか堤防嵩上げとか簡単に出来ない。小河内ダムは利水専用で容量カツカツだから多目的ダムへの転用も難しいだろう。何より所有者の東京都がOK出さないよね。どうすんだろ。
https://twitter.com/choidamnet/status/1183236727122452480


多摩川、氾濫。
世田谷区・玉川付近とのことです。午後10:40 · 2019年10月12日
https://twitter.com/pioneertaku84/status/1183014629573722112

二子玉川駅の北側は支流からの合流が多く、洪水確率は高いのだ。
https://twitter.com/mi95yskb/status/1183038061518606338

多摩川二子玉川兵庫島公園。丘の部分を除き水没。この横の堤防がない部分から水が溢れた模様https://twitter.com/mikamiyoh/status/1183220669791621122

高津区諏訪の現場続き。ここは多摩川に合流する小さな川が暗渠になっているところ。多摩川が増水したために合流する川が堰き止められたような形で噴出したか。https://twitter.com/mikamiyoh/status/1183212454970413056

堤防のない箇所とは
堤防で景観が悪くなると料亭に反対されたため、川と堤防の間に土地を残した。
そのままでは移動が不便な為、陸閘(開け閉めできる堤防のようなもの)を作って水を防いだ。
今回氾濫したのは、川と陸閘の間の地域で、本来住宅地にする土地ではなかったそうだ。
#多摩川氾濫
https://twitter.com/noshi_1015/status/1183031866120519680

ちなみに対策はされています。
ただ今回の台風19号で氾濫したのは、兵庫島公園を結ぶ兵庫橋辺り(赤枠四角)のようです。
PDFを見るとちょうど新堤防の端辺りであることが分かります。
なおピンクの線は陸閘のあるところです。https://twitter.com/noshi_1015/status/1183044271613464577

不法工作物の問題もあったようです・・
http://ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000105727.pdf
#多摩川氾濫
#二子玉
https://twitter.com/noshi_1015/status/1183060990969016322

いろいろな歴史があるようですね。
ちなみに川崎戸手地区は在日韓国人が住んでいる地区として有名です。
幸区で腰まで冠水のニュースがありましたが、無堤防なのでここの地区のことかと。http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00061/2012/39-04-0001.pdf
https://twitter.com/noshi_1015/status/1183067622058782720

現在マンションが並ぶ二子玉川の一角を古地図で見てみると料亭街が広がっています。
氾濫の多かった多摩川沿いに堤防を作る計画(川沿いの赤の線)が持ち上がりましたが景観を売りにする店からは反対の声も多く挙がりました。
結果、堤防は川から離れた現在の位置に(緑の線)造られる事になりました。https://twitter.com/YamadaFamily888/status/1183043820331470848

土手の計画に対して、商売をされていた料亭の方達は「私たちはどうなってもいい。洪水のときはあきらめるから景観を壊さないでほしい」と伝え、料亭街の後ろに土手を作ったそうです。
その後時代の移り変わりとともに料亭は姿を消し、今その場所は無堤防のまま宅地となりましたとさ
..えぇっ!
https://twitter.com/YamadaFamily888/status/1183332062045949954


ブラタモリで、二子玉川に堤防がない理由を取り上げてたのか。
「堤防を作る計画が持ち上がりました。しかし川の景観を売りにする店からは反対の声も多く挙がりました」
女将:「私たちは水で流されてもいいから、この景観を残しておきたいという事で…」
https://hiroshige-kitarou.blog.ss-blog.jp/2018-07-06
https://twitter.com/kaoruww/status/1183196169368768512

二子玉川駅前のいま氾濫してる地区(主に玉川一丁目)は、多摩川が見えて茶屋が並ぶ行楽地でした。相次ぐ洪水から国による堤防工事が行われるも、ここでは景観を重視したいという要望から、堤防を背後にまわすことに。
それから100年、都市化で住宅に転換されていった感じ。
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.609856&lng=139.629297&zoom=16&dataset=tokyo50&age=3&screen=4&scr1tile=kjmap[0]&scr2tile=kjmap[2]&scr3tile=kjmap[4]&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
https://twitter.com/KodamaAsama/status/1183026555653541888

武蔵小杉浸水したけど明治の地図見ると思いっ切り旧河道だな。
https://twitter.com/chizulabo/status/1183028307131895815
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.576498&lng=139.663954&zoom=15&dataset=tokyo50&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

旧河道は泥土が堆積した排水が悪く低い湿地で、元々宅地に適さないんだよね。
だから武蔵小杉のその一帯は、今も残るNEC工場と共に、東京機械製作所と不二サッシの工場として工業用地として使われていたのだが、そこを無理矢理再開発してタワマン林の住宅地にしてしまったいわく付きのエリア
https://twitter.com/azores_kk/status/1183100544434364416

工場跡地を再開発して新しい街づくりと言えば聞こえがいいが、元々そこが工業用地として使われていたのは地理的な要因があるんだよね。大学受験で地理を勉強していたら気づく話
数十年に一度レベルの台風で道路がたまに水没する程度なら、それを上回るムサコのメリットがあり良いのかもしれないがhttps://twitter.com/azores_kk/status/1183110245880479744

武蔵小杉のタワマンエリアは旧河道で低地かつ水はけが周囲より悪いので、雨水が周りから溜まりやすい上に、水が地中に浸透しにくい地形になってるんだよね
そのためタワマンエリアは直接多摩川から水が流れ込まなくとも、雨水が下水溝から溢れやすい地形だという事は明白https://twitter.com/azores_kk/status/1183145211045666816

田園調布にも低地や谷がある。そもそも「調布」は古代の税である「調」を布で納めたことに由来するのだけど、布をさらすには水が必要なことから川沿いの低地を示す地名だったり。
https://maps.gsi.go.jp/#14/35.598345/139.658804/&base=std&ls=std%7Clcm25k&blend=0&disp=11&lcd=lcm25k_2012&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


日野橋グニャグニャ!台風一過で多摩川がんばって持ちこたえたけど日野橋が折れて通行止めになってる
https://iine-tachikawa.net/topics/23757/

多摩川のスーパー堤防は今年1番のグッジョブ大賞
大田区 鵜の木~下丸子地区に関して水位が下がり始めて一時間。なんとか持ちこたえたみたい
この下に計画的に野球場やサッカー場が水没してるんですが、お陰で何万の家庭が守られた事か
日本の土木の英知が結集された計画に感謝でしょhttps://twitter.com/ura_ura_jun/status/1183031809287675905

【注意】小河内ダムでは台風19号による貯水量の増加を踏まえ、10/11(金)より余水吐からの放流を行っています。
 最新の降雨予測を踏まえ、本日18時以降、放流量を増加させる見込みです。
 多摩川の河川水位が上昇する恐れがありますので、多摩川に近づかないようにしてください。
午後6:03 · 2019年10月12日https://twitter.com/tocho_suido/status/1182944869074886656


2019-10-14

「決壊」21河川24か所

台風19号 被害甚大【決壊】21河川24か所【越水】のべ142河川に

「決壊」21河川24か所
堤防の決壊が確認されたのは、次の河川です。

《国管理の河川》

▽吉田川の宮城県大郷町付近
▽久慈川の茨城県常陸大宮市の富岡と塩原の合わせて2か所
▽那珂川の茨城県常陸大宮市の野口と下伊勢畑の合わせて2か所
▽都幾川(ときがわ)の埼玉県東松山市正代
▽越辺川(おっぺがわ)の埼玉県川越市平塚
▽九十九川の埼玉県東松山市正代
▽千曲川で長野市穂保

《県管理の河川》

▽秋山川の栃木県佐野市赤坂町
▽黒川の栃木県壬生町上稲葉
▽荒井川の栃木県鹿沼市野尻
▽三杉川の栃木県栃木市下岡
▽荒川の栃木県那須烏山市藤田
▽蛇尾川(さびがわ)の栃木県大田原市北大和久
▽中川の栃木県矢板市
▽内川の栃木県さくら市
▽百村川(もむらがわ)の栃木県大田原市

▽志戸川(しどがわ)の埼玉県美里町
▽都幾川(ときがわ)の埼玉県東松山市
▽新江川(しんえがわ)の埼玉県東松山市

▽宇多川の福島県相馬市

▽渋井川の宮城県大崎市
▽砂押川(すなおしがわ)の宮城県利府町

「越水」のべ142河川
堤防からの越水などが確認されているのは、国や15都県が管理する河川で、管理が重複する河川も合わせてのべ142河川です。

《国管理の河川》

▽阿武隈川 ▽多摩川
▽千曲川 ▽牛渕川
▽吉田川 など合わせて24河川。

《都県管理の河川》

▽宮城県で13河川 ▽福島県で4河川
▽茨城県で3河川 ▽群馬県で2河川
▽栃木県で24河川 ▽埼玉県で34河川
▽東京で5河川 ▽神奈川県で4河川
▽山梨県で5河川 ▽新潟県で3河川
▽静岡県で15河川 
▽長野県と三重県でいずれも2河川
▽青森県と山形県でいずれも1河川

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191013/k10012128651000.html

国土交通省によると、以下の河川での氾濫情報が出ています。

https://www.river.go.jp/kawabou/ipYokeihoJyokyo.do?gamenId=01-0301&fldCtlParty=no 

北陸 長野 千曲川

関東 茨城 久慈川
    栃木 那珂川
        利根川
    埼玉 荒川
    東京 多摩川

東北 福島 阿武隈川
        宇多川
        新田川
        夏井川

宮城 鳴瀬川

2019-10-14

台風一過

風速50mの超巨大台風ということで、暴風雨にびびっていたのですが、
来てみると、うちの方は風はさほど酷くなくて、
まさかの河川氾濫一歩手前。
何とかギリギリ大丈夫でしたが、
一夜空けて見ると、各地で決壊、氾濫!
悲惨なことになっていて、驚いています。
紙一重だったんだなと。
助かったことに感謝しつつ、被害に合われた方には
心よりお見舞い申し上げます。

台風19号は「特殊な雨台風」 地形条件も重なり大被害

 広範囲に大雨を降らせた要因について、専門家は台風本体の大きさや勢力に、地形条件が重なったことを挙げる。

 台風19号は、今月6日に中心気圧千ヘクトパスカルで発生。その後、急速に気圧が下がり、8日には「猛烈な」強さの915ヘクトパスカルに。平年より1~2度高い海面水温によってその後も勢力は大きく衰えず、本州の半分ほどをすっぽり覆う大きさで上陸したため、広範囲で大きな被害につながったとみられる。

 横浜国立大の筆保弘徳(ふでやすひろのり)准教授(気象学)は、「特殊な雨台風」と表現する。この時期の台風は、近づく前から秋雨前線を刺激し、2、3日前から雨をもたらすことが多い。これに対し19号は、台風本体の雲が1日で一気に大雨をもたらしたのが特徴だという。このため、あふれるほどの水が川に流れ込んだとみられる。

 地形が大雨に拍車をかけた。山口大の山本晴彦教授(環境防災学)は「進路沿いには、丹沢山地や北上山地など山がちな地形がある。ここに台風から吹き出す南東よりの暖かく湿った空気がぶつかり、上昇気流を生んでさらに大雨になった」とみる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191014-00000003-asahi-soci

台風19号、なぜ関東直撃?上陸までの「驚くべき経過」

12日午後に会見した気象庁の梶原靖司予報課長は、今回の特徴について「台風の中心の北側に非常に発達した広い雨雲があり、記録的大雨となった」と説明した。台風接近、上陸に伴い、東や南東からの暖かく湿った風が関東の秩父、丹沢や静岡の伊豆半島、東北南部など山々にぶつかることで上昇気流が生じ、広い範囲で雨雲が次々と発生したという。

 そもそも、記録的な大雨を降らせたのは、台風が大型で非常に強い勢力を保って本州に接近したからだ。

 名古屋大の坪木和久教授(気象学)は、台風19号の発生から発達、接近までは「驚くべき経過をたどった」と話す。まず発生直後、中心気圧が1日で急速に低下。非常に大きな雲のまとまりができた。海水温や大気の対流などの条件によるもので、これが大きさに影響した。コンパクトながら千葉県に大きな被害を与えた台風15号とは、この最初の段階が大きく違うという。

 その後、北上しても中心気圧が低く、勢力を保ったままだった。日本のすぐ南の海水温が27度以上で平年より1~2度高く、エネルギー源となる水蒸気を多く取り込んだからだ。「10月になると、通常は北西から乾いた空気が入り込んで台風の水蒸気を奪い、列島に近づけば雲の密度は下がる。今回は、しっかりした雨雲を持ったまま台風が接近した」と指摘する。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191013-00000008-asahi-soci

2019-10-12

台風接近

今回もかなり怖かったです。

午前中はまあここまでやったんだから、
あとは少しでも弱まってくれることを祈るしかないと。

昼過ぎにだるくなったので寝ようと思ったら、
緊急警報メールがバンバン来て、
予想外の近所の河川氾濫警報!

うちはハザードマップ上、大丈夫な場所なんですが、
(引っ越すときに確認済み)
すぐお隣町にまで避難警報が出て、
ドキドキしました。

結局、うちの近所は何とか持ちこたえてくれました。

最寄りの避難所が普段でも歩いて20分くらいの距離なので、
避難勧告が出てからでは、暴風雨の中移動するのは無理だなあということも。
避難するならその前だなあ。

冷蔵庫の食べ物も一杯残っていたし、
停電したら厳しいなあと。

屋根が飛んだらおしまいだし。

色々とぐるぐる考えてしまいした。

2019-10-11

台風対策2

それから買い出し。
非常用の食糧、確認してみたら、
全部期限切れ!
まあ食べられないことはないと思うけど、
新しいのを。
アルファ米、さとうのご飯、レトルト系
カンパン
カセットボンベ
防災ネット?
養生テープ
雨漏り用におむつがいいとネットで見ておむつ

湯沸かしボックスというものがあったのでそれも
非常用トイレあるけど、これも

品薄になってましたけど、まだありました!

カロリーメイト
フリーズドライの味噌汁

やっぱり気になって、モバイルバッテリー
手回しラジオ
火も水もいらない缶詰、,羊羹
水はあるから、お茶のペットボトル

紙皿、紙コップ

家のそとに出ているものをしまう。
物干し竿、ガーデンカーテン、ホース、ごみ箱、コーン
エアコンの室外機を養生テープで巻き付ける。
でも室外機固定してないじゃん!
もう間に合わないや。

自転車を固定
車を屋内駐車場へ移動

最後にパンを買おうとしたら、すべて売り切れでした

忘れていた!
ベランダの扉が半分ガラスだった!
これは家にあったベニヤで何とか塞げました!

それから
偶然にも、先日、覗いてみた近所のワークマンで
軽くて安かったのでつい買ってしまったスニーカータイプの靴が安全靴でした!

2019-10-10

台風対策1

今回の台風が超大型で直撃コースとのことで、
色々あわてて、やってみました。

まず、うちは一階の窓に雨戸が付いてない。(書庫以外)
今までは大丈夫だったんだけど、
流石に先月の台風の時は怖かったです。

で、大工さんにお願いして、ベニヤを固定してもらいました!
実はこんなギリギリで頼んでも無理だろうと駄目モトだったんですが、
「運が良いね」
ちょうど、工事中の現場で材料の到着待ちで時間ができたからって!
「ありがとうございます!」

一番心配だった通路に面している出窓と
ガラス貼りの玄関扉、
玄関の窓
キッチンの小窓
2階で一カ所だけ雨戸のない窓
押し入れになって、塞がれているけど、
残っている窓。

あと納戸の窓が気になるんだけど、
ここは裏のお家の壁が接近していて、
人も通れないし、手も入らないという。
お隣の樹が生い茂っているから大丈夫と言われて。

2019-10-08

凪のお暇-夏ドラマ

一話を見た時は、ちょっとどうしようかと思ったけど、
2話以降、目が離せなくなりました。
テンポがよくて、
役者さん達がみんな魅力的で、
それぞれの役者さん達の力量もさることながら、演出がすばらしかったと思います。

大島凪 - 黒木華
安良城ゴン - 中村倫也
白石うらら - 白鳥玉季
白石みすず - 吉田羊
吉永緑 - 三田佳子

KONARY
我聞慎二 - 高橋一生
ママ・中禅寺森蔵 - 武田真治[17]

原作 - コナリミサト 『凪のお暇』(秋田書店「Eleganceイブ」連載中)
脚本 - 大島里美
プロデューサー - 中井芳彦
演出 - 坪井敏雄、山本剛義、土井裕泰、大内舞子
音楽 - パスカルズ

<『凪のお暇』Pの“焦りとこだわり”
報道記者時代の危機感が原動力
慎二の印象をひっくり返すドラマ脚本の組み立てが高評価

主人公を演じる黒木華のほか、
彼女に高圧的な態度で接しながらも実は未練タラタラの元彼・我聞慎二役の高橋一生、
凪の隣人で天性の人たらしにして“メンヘラ製造機”と称される安良城ゴン役の中村倫也。
そして凪がハローワークで知り合う坂本龍子役に市川実日子。
このメインキャストは「なんとしてもお願いしたい4人だった」という。

「原作キャラクターの雰囲気もさることながら、決め手は芝居の力。
4人とも演じるのが相当難しい複雑な人間性の役どころで、
この世代の俳優さんで説得力を持って演じられる人はほかにイメージできませんでした。
加えて、黒木さんについては、空気を必死で読みながら一生懸命に生きる姿がしっくりくる女性で、
きっと視聴者に共感していただけるだろうと考えました」

「冷静に突き詰めると暗く重く、心の奥底にグサリとくる物語ではあると思います。
だからこそ、画面からは心地よい空気を漂わせたかったんです。
アコースティックな音色を奏でるパスカルズさんに劇伴をお願いしたのも、心地よさを目指した演出のひとつ。
また、風を感じる画作りにもこだわりました。
原作のアパートのそばには川がないのですが、
川を抜けてきた風が部屋のカーテンを揺らす感じを出したいという
チーフ演出の坪井敏雄さんの意図で、
制作部で都内近郊の川をすべてロケハンに回りました。
自転車を漕ぐ凪の天然パーマがふわふわ揺れるなど、
風を感じるシチュエーションには、随所でこだわっています」
https://twitter.com/oricon/status/1169749816554840070
https://www.oricon.co.jp/news/2143640/full/?utm_source=Twitter&utm_medium=social&ref_cd=tw_pic

2019-10-05

信州の黒米

親の実家のある信州の木島平の
アンテナショップがあるというのは聞いていたけど、
なかなか行く機会がなくて。
いつもご飯に混ぜている黒米がなくなったので、
行ってみました。
kuromai1909.jpg
赤米、黒米,緑米
jam1909.jpg

紅玉ジャム

調布市小島町1-34-11

  調布駅から徒歩3分  調布銀座商店街入口
https://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1176118884825/index.html
https://kijimadaira-kousha.jimdo.com/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E6%96%B0%E9%AE%AE%E5%B1%8B/
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード