fc2ブログ

2019-10-15

多摩川、氾濫 メモ

今回インパクト強かったのは多摩川の氾濫だよなぁ。多摩川って河口から上流までびっしり民家が河川に張り付いてるから拡幅とか堤防嵩上げとか簡単に出来ない。小河内ダムは利水専用で容量カツカツだから多目的ダムへの転用も難しいだろう。何より所有者の東京都がOK出さないよね。どうすんだろ。
https://twitter.com/choidamnet/status/1183236727122452480


多摩川、氾濫。
世田谷区・玉川付近とのことです。午後10:40 · 2019年10月12日
https://twitter.com/pioneertaku84/status/1183014629573722112

二子玉川駅の北側は支流からの合流が多く、洪水確率は高いのだ。
https://twitter.com/mi95yskb/status/1183038061518606338

多摩川二子玉川兵庫島公園。丘の部分を除き水没。この横の堤防がない部分から水が溢れた模様https://twitter.com/mikamiyoh/status/1183220669791621122

高津区諏訪の現場続き。ここは多摩川に合流する小さな川が暗渠になっているところ。多摩川が増水したために合流する川が堰き止められたような形で噴出したか。https://twitter.com/mikamiyoh/status/1183212454970413056

堤防のない箇所とは
堤防で景観が悪くなると料亭に反対されたため、川と堤防の間に土地を残した。
そのままでは移動が不便な為、陸閘(開け閉めできる堤防のようなもの)を作って水を防いだ。
今回氾濫したのは、川と陸閘の間の地域で、本来住宅地にする土地ではなかったそうだ。
#多摩川氾濫
https://twitter.com/noshi_1015/status/1183031866120519680

ちなみに対策はされています。
ただ今回の台風19号で氾濫したのは、兵庫島公園を結ぶ兵庫橋辺り(赤枠四角)のようです。
PDFを見るとちょうど新堤防の端辺りであることが分かります。
なおピンクの線は陸閘のあるところです。https://twitter.com/noshi_1015/status/1183044271613464577

不法工作物の問題もあったようです・・
http://ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000105727.pdf
#多摩川氾濫
#二子玉
https://twitter.com/noshi_1015/status/1183060990969016322

いろいろな歴史があるようですね。
ちなみに川崎戸手地区は在日韓国人が住んでいる地区として有名です。
幸区で腰まで冠水のニュースがありましたが、無堤防なのでここの地区のことかと。http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00061/2012/39-04-0001.pdf
https://twitter.com/noshi_1015/status/1183067622058782720

現在マンションが並ぶ二子玉川の一角を古地図で見てみると料亭街が広がっています。
氾濫の多かった多摩川沿いに堤防を作る計画(川沿いの赤の線)が持ち上がりましたが景観を売りにする店からは反対の声も多く挙がりました。
結果、堤防は川から離れた現在の位置に(緑の線)造られる事になりました。https://twitter.com/YamadaFamily888/status/1183043820331470848

土手の計画に対して、商売をされていた料亭の方達は「私たちはどうなってもいい。洪水のときはあきらめるから景観を壊さないでほしい」と伝え、料亭街の後ろに土手を作ったそうです。
その後時代の移り変わりとともに料亭は姿を消し、今その場所は無堤防のまま宅地となりましたとさ
..えぇっ!
https://twitter.com/YamadaFamily888/status/1183332062045949954


ブラタモリで、二子玉川に堤防がない理由を取り上げてたのか。
「堤防を作る計画が持ち上がりました。しかし川の景観を売りにする店からは反対の声も多く挙がりました」
女将:「私たちは水で流されてもいいから、この景観を残しておきたいという事で…」
https://hiroshige-kitarou.blog.ss-blog.jp/2018-07-06
https://twitter.com/kaoruww/status/1183196169368768512

二子玉川駅前のいま氾濫してる地区(主に玉川一丁目)は、多摩川が見えて茶屋が並ぶ行楽地でした。相次ぐ洪水から国による堤防工事が行われるも、ここでは景観を重視したいという要望から、堤防を背後にまわすことに。
それから100年、都市化で住宅に転換されていった感じ。
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.609856&lng=139.629297&zoom=16&dataset=tokyo50&age=3&screen=4&scr1tile=kjmap[0]&scr2tile=kjmap[2]&scr3tile=kjmap[4]&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
https://twitter.com/KodamaAsama/status/1183026555653541888

武蔵小杉浸水したけど明治の地図見ると思いっ切り旧河道だな。
https://twitter.com/chizulabo/status/1183028307131895815
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.576498&lng=139.663954&zoom=15&dataset=tokyo50&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

旧河道は泥土が堆積した排水が悪く低い湿地で、元々宅地に適さないんだよね。
だから武蔵小杉のその一帯は、今も残るNEC工場と共に、東京機械製作所と不二サッシの工場として工業用地として使われていたのだが、そこを無理矢理再開発してタワマン林の住宅地にしてしまったいわく付きのエリア
https://twitter.com/azores_kk/status/1183100544434364416

工場跡地を再開発して新しい街づくりと言えば聞こえがいいが、元々そこが工業用地として使われていたのは地理的な要因があるんだよね。大学受験で地理を勉強していたら気づく話
数十年に一度レベルの台風で道路がたまに水没する程度なら、それを上回るムサコのメリットがあり良いのかもしれないがhttps://twitter.com/azores_kk/status/1183110245880479744

武蔵小杉のタワマンエリアは旧河道で低地かつ水はけが周囲より悪いので、雨水が周りから溜まりやすい上に、水が地中に浸透しにくい地形になってるんだよね
そのためタワマンエリアは直接多摩川から水が流れ込まなくとも、雨水が下水溝から溢れやすい地形だという事は明白https://twitter.com/azores_kk/status/1183145211045666816

田園調布にも低地や谷がある。そもそも「調布」は古代の税である「調」を布で納めたことに由来するのだけど、布をさらすには水が必要なことから川沿いの低地を示す地名だったり。
https://maps.gsi.go.jp/#14/35.598345/139.658804/&base=std&ls=std%7Clcm25k&blend=0&disp=11&lcd=lcm25k_2012&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


日野橋グニャグニャ!台風一過で多摩川がんばって持ちこたえたけど日野橋が折れて通行止めになってる
https://iine-tachikawa.net/topics/23757/

多摩川のスーパー堤防は今年1番のグッジョブ大賞
大田区 鵜の木~下丸子地区に関して水位が下がり始めて一時間。なんとか持ちこたえたみたい
この下に計画的に野球場やサッカー場が水没してるんですが、お陰で何万の家庭が守られた事か
日本の土木の英知が結集された計画に感謝でしょhttps://twitter.com/ura_ura_jun/status/1183031809287675905

【注意】小河内ダムでは台風19号による貯水量の増加を踏まえ、10/11(金)より余水吐からの放流を行っています。
 最新の降雨予測を踏まえ、本日18時以降、放流量を増加させる見込みです。
 多摩川の河川水位が上昇する恐れがありますので、多摩川に近づかないようにしてください。
午後6:03 · 2019年10月12日https://twitter.com/tocho_suido/status/1182944869074886656


スポンサーサイト



プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード