fc2ブログ

2019-10-19

治水の話2 メモ


<「東京のもろさ」ってツイートがトレンドになってたけど、
世界史上有数の巨大台風が直撃してほぼノーダメだった時点で凄さしか感じなかったんですが... 
これ海外どころか100年位前の日本でも死者数千人規模の台風なんで。
日本の治水事業のレベルの高さに舌を巻くばかり。
https://twitter.com/byshin/status/1183514599406133248

日本って相当台風に痛めつけられた歴史を持つんですが、
もう絶対こんな悲しみを味わうのはゴメンだと
その度に治水事業に力を入れ続けてきた結果
世界で最も治水の進んだ国になれたわけです。
あまりにもありがたみに慣れ過ぎてご先祖達の凄さ逞しさを忘れないようにしたいですね。
https://twitter.com/byshin/status/1183521255053352961

ホント災害大国でその準備もソートーなレベルで行っていますよね、
そして、その被害を跳ね返す国民性が育ってるわけですから、
他国からみたらすごいバイタリティの国に見えるかもしれませんね。
https://twitter.com/keystone42/status/1183693720555622401

<「国頼みの防災」とはいうけど
海抜0メートル地帯ですら被害がほとんど出なかった堤防の堅牢さを褒めてあげてもよろしいのでは... 
無論それに増して今回パニックも便乗暴動も全く起こらなかった
皆さんの災害に対する心がけが被害ほぼ0という驚異の数字を支えています。よくやった!
https://twitter.com/byshin/status/1183581171218694144

台風の被害が比較的大きい西日本にありながら
山脈に守られ警報はほぼ出ず風雨被害が出ることは少なく、
日本の中で見れば地震も少なく津波も受けにくく、
死者を出したり交通を麻痺させるほどの活火山や大雪もない。
これはやはり『香川県首都構想』待ったなしですわ
https://twitter.com/waterback9199/status/1182967300439195648

スポンサーサイト



2019-10-19

治水の話 メモ

東京の治水政策が、いつのまにこんなにすごくなっていたなんて!

『日本の現場の役人の方々は色々言われるが相当な責任感と義務感を持って
対策を講じている』
『ほとんど市民にその努力が伝わっていない』

インフラもそうだけど、医療もそうなんだよな。こういう災害時に感染症が
蔓延しないのは、予防接種のおかげ

https://twitter.com/io302/status/1183259167236055040

巨大台風一過に首都圏の雨水管理システムのすごさ
それでも限界ではないかと思う個人的な分析 | 徒然w
https://note.mu/syasukaw/n/nb8b5631c1e7d



今回、東京が水没せずに助かったのは、利根川水系の大型ダム群の治水と
埼玉の地下神殿の大量貯水
なにより、完成間もないまだテスト段階だった八ッ場ダムがぶっつけ本番で満水フル稼働してくれた、
など先人たちの知恵と蓄積によるものだと聞いています。
おかげで助かりましたありがとうございます。
https://twitter.com/umex23/status/1183174188506349568

10月12日

嵐は過ぎ去ったらしい。
千葉の人が、我が家は一級河川が近くだし床上浸水の心配をしていたけど、
この辺は縄文時代には海岸線で、海だった地域は浸水するけど陸地だった地
域は大丈夫なんだよね。
https://twitter.com/nakatomoko222/status/1183028082573115392

首都圏の小さい川の水位が上がって不安ですが、実はかなりすごいところに
税金が使われて救われているんだな。表には見えない「調節池」が都内だけでもかなりある。
目黒川の目黒と五反田の間にもあるのよね。
ざっくりいうと貯めて水位下げて氾濫抑止する。
https://twitter.com/nagihono_wave/status/1182891636788850688

10年くらい前だったと思うけど、東京の大雨で
「未完成の調整池にも水を引き込まないとやばい」と実行、
水没させた重機などの弁償と工事のやり直し
などで数億円はかかったらしいけど「住民に被害が出る事態になればそんな
もんじゃすまないから」みたいな関係者コメントがあった覚えが
https://twitter.com/albireo_B/status/1183018478325788672

環七地下調節池のおかげで目黒川も神田川も氾濫してないのかー
1988年から稼働し始めて、2008年に電気設備等含めた全施設が完成
したんですって。
公共事業、素晴らしい。
台風やゲリラ豪雨から流域を守る!環七下の貯水施設|すぎなみ学倶楽部
https://suginamigaku.org/2014/10/storin
https://www.suginamigaku.org/2014/10/storing-water-facilities.html
https://twitter.com/JONJON_ASAP/status/1183006657200050179

しかし、関東の治水施設群って凄いな。
こんな状況でも破滅的な被害は食い
止めてる。まだまだ警戒は続くけど、今の堤防やらダムやらは、過去に災害
で死んだ人達の骨で造られてると本当に思うわ。
https://twitter.com/candylight308/status/1183014787162112000


プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード