fc2ブログ

2020-03-31

スリーミント

threemint2003pukka.jpg

ナイトタイムのpukka(パッカ)からも出ていましたミントティー
ペパーミント、スペアミント、フィールドミント(ハッカ)をブレンド
https://www.pukkaherbs.jp/products/pukka-teas/three-mint/
「古代インドの知恵である
「アーユルヴェーダ」に基づいてい」るという
スポンサーサイト



2020-03-29

まるごとりんごパイ

ringo2003nagano01.jpg

ringo2003nagano02.jpg

ringo2003nagano03.jpg
いつも写真を撮る前に食べてしまうのですが、
今回はやっと撮影成功(笑)

「ふじ」林檎をまるごと1ケ蜜漬けしたものの中心にカステラを入れ、
パイ生地で包んだもの

長野市・千曲製菓
http://www.chikuma-seika.co.jp/seihin.html

2020-03-27

MEYHANE TABLE

世界のスープ図鑑を探していたら、
こんな本も見つけました!
これも面白そう!
いつのまに出ていたんだ?
知らなかった!
meyhane2016.jpg

MEYHANE TABLE
家メイハネで中東料理パーティー

サラーム海上 (著), 岡村 理恵 (編集), 阿部 まゆこ (その他), 櫻井 めぐみ (写真)
LD&K BOOKS (2016/5/27)
<合言葉は「レモン、にんにく、パセリ、オリーブオイル」。
ホモス、タッブーレ、クスクス、ファラフェル、チェリーケバブなど
トルコ、レバノン、モロッコ、イスラエルから55品目を集めた
日本語初のオールカラー中東料理レシピブックが登場 >
meyhane2019.jpg

MEYHANE TABLE More!
人がつながる中東料理

サラーム海上 (著), 岡村 理恵 (編集), 阿部 まゆこ (その他), 櫻井 めぐみ (写真)
LD&K BOOKS (2019/3/27)

<トルコ、イスラエル、モロッコ、レバノン、ギリシャ、イギリスで現地取材。
ヴィーガン/ベジタリアンにも対応したカラフルでヘルシーなメゼ(前菜)から、
野外BBQ料理、各地の台所で学んだ家庭料理まで、
伝統/フュージョンを交えた中東料理最先端を全56レシピ収録! >

http://www.chez-salam.com/2020/02/meyhane-table-more%e4%ba%ba%e3%81%8c%e3%81%a4%e3%81%aa%e3%81%8c%e3%82%8b%e4%b8%ad%e6%9d%b1%e6%96%99%e7%90%86/

2020-03-26

世界のスープ図鑑

つぶやきで見かけて、前から探していたのだけど、なかなか置いてなくて、
やっと見つけました!
う~ん、これは面白そう!やっぱり買うしかない!
sopademundo2019.jpg

世界のスープ図鑑
: 独自の組み合わせが楽しいご当地レシピ317
佐藤 政人 (著)
誠文堂新光社 (2019/11/1)

<140の国と地域で食べられる317の激うま&仰天スープを大紹介!>

佐藤 政人(サトウ マサヒト)
<アメリカ・ボストン近郊在住の編集者。
アウトドア関連の書籍、雑誌の編集者や著者として活躍するほか、プロフェッショナル・フライ・タイヤー(フライフィッシングの毛ばり製作者)として、アメリカでは認知されている。
また、料理にも造詣が深く、『日本の郷土料理』シリーズ(ぎょうせい出版)の編集などにも携わったほか、
著書に『世界のサンドイッチ図鑑』『アメリカン・スタイルBBQ』(ともに誠文堂新光社)がある。>
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/cooking/35291/
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784416519530

2020-03-25

ウィスタリアの限定作

たまたま差し入れを買いに行ったら、
限定品がありました~

wistaria2003a.jpg

今の時期、限定の『フォレ』
ミルフィーユのような、バームクーヘンのような、
どちらでもない、両方のミックスのような…
しっかりとしたカステラとカスタードの年輪は
食べ応えがあって、それでいて、ふわっふわっとしっとり!
https://twitter.com/wst1963/status/1242647096538189825

wistaria2003b.jpg

それからレアチーズとフレーズ
こちらも、もう本当にしっとりとして、まろやかで溶ろけてしまう

2020-03-23

NHKスペシャル コロナ関連

大変興味深かったです。
メモめも…忘れないうちに…

<接触感染と飛沫感染に加えて、
咳や会話を通して微小な形でウイルスが飛び散る「マイクロ飛沫」がクラスターを拡大している可能性が>

<我々が今やっている“行動変容”を中心とする、しかも中国式ではなく社会活動の制限を最小限にして、
しかも感染拡大のスピードを最大限抑えていく。
そういう日本方式の対策をやることによって、ある程度このウイルスを制御できる見込みが出てきた。
そういう希望の光が見えてきたという段階です。
ただ今後の流行はさらに厳しいものになるので、対策を徹底的にやるということが必要>



3月22日
「NHKスペシャル “パンデミック”との闘い ~感染拡大は封じ込められるか~」


<中国に突如出現し、瞬く間に世界に広がった新型コロナウイルス。
東京五輪を控える日本でも、今なお、感染者の増加が続いている。
その中には、感染の経路が分かっていないケースや、感染者の集団(クラスター)が発生しているケースもあり、
人々の生活に多大な影響を及ぼす事態にまで発展している。
国内の感染事例の分析からは、空気がよどみがちな閉ざされた環境で感染が拡大するなど、
そのメカニズムも徐々に分かってきている。
番組では、感染拡大を食い止めようと、分析や対策にあたる国の専門家チームや、
患者を受け入れる医療現場、治療薬の研究現場など、ウイルスとの闘いの最前線を取材。
さらに、海外での感染の封じ込め策や、研究の最新事例など交え、
感染拡大がいつまで続くのか、封じ込めはできるのか、徹底追跡する。>
https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20200322_2
https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20200326/index.html

「“パンデミック”との闘い~感染拡大は封じ込められるか~」
クラスター対策班に密着した、危機対応の記録
田部康喜 (コラムニスト)
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/19107

2020-03-21

もみじ饅頭

最近、スーパーで時々みかけるもみじ饅頭

ご存じ広島の銘菓ですが、
母の郷里だったこともあって、あまりにも有名すぎて、
自分は「新平家物語」の方が好き
だったのですが、
たまに食べて見ると、美味しいんですよね。地味に。
飽きがこないほどに。
実はカステラと餡て、自分の好きなバージョンだったのというのも
改めて認識したりして。
(そう。どら焼とかも好きです)
やっぱ優れものだと、改めて思い知らされる次第です。

家族も好きなので、見かけるとつい手が出てしまう危ないシロモノ(笑)
momiji2004.jpg

抹茶味はよく見かけるけど、
今年は桜餡バージョンを発見!
domyoji2004.jpg

それとやっとゲットした桜餅(道明寺)
スーパーですが。
春になると、食べたくなるんですよ。
桜餅。
aoki2004.jpg

それから青木屋の桜万頭

2020-03-19

今年の桜 3

sakura200318fxt01.jpg

sakura200318fxt03.jpg

sakura200318fxt04.jpg

sakura200318fxt05.jpg

sakura200318fxt06.jpg

FUJI X-T20
XF 60mm F2.4 R Macro
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

2020-03-18

今年の桜 2

sakura200317em05.jpg

sakura200317em06.jpg

sakura200317em07.jpg

sakura200317em08.jpg

sakura200317em09.jpg

OLYMPUS E-M10
Panasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.
M.ZUIKO DIGITAL ED14-150mm 4-5.6

2020-03-17

今年の桜 1

sakura200315.jpg
i Phone

sakura200317em01.jpg

sakura200317em02.jpg

sakura200317em03.jpg

sakura200317em04.jpg

OLYMPUS E-M10
Panasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.
M.ZUIKO DIGITAL ED14-150mm F4-5.6

2020-03-15

新型コロナウイルスグラフ

メモめも…

各国・地域における新型コロナウイルスの感染状況-外務省海外安全HP
https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/country_count.html

Coronavirus - Worldometer
https://www.worldometers.info/coronavirus/

State by State Status of Confirmed Covid-19 Cases -Flourish.studio
https://public.flourish.studio/visualisation/1632510/

Coronavirus tracked: the latest figures as the pandemic spreads | Free to read-The Financial Times
https://www.ft.com/coronavirus-latest

新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp/

新型コロナウイルス感染速報
https://infinityloop.shinyapps.io/2019-ncov-japan/

2020-03-11

またまたパソコンから異音が


また異音がした。
ピーピーピーピーピー
5回

5回は CPUエラーとある

メーカーに電話してみた
すると、必ずしもCPUとは限らないという
周辺機器との相性の可能性あり
何か換えたか?と聞かれたので、
メモリを入れ換えたことと
HDを加えたことを伝えた。

するとそれを認識していない可能性があるとのこと。
なるほど!

以下の操作を電話での指示を受けながらやってみる

起動して、デリートキーを断続的に押して立ち上げる
F6?をクリック
BOOTを選択
あとなんか、よく分からないけど、色々と言われるままに選択してクリックしていった。

保存して再起動

これで様子見
たぶん大丈夫だと思うけど、
もしまた異音がするようだったら、メモリを最初のものに戻す
それでも音がしたら故障ですと言われました。

2020-03-08

またパソコンから異音が

異音(ビープ音)が時々する
ピーピーピーピー

調べたら、メモリ関係らしいとのことで、

本体を開けて、
メモリを差し替えた
次にメモリのテストをしようとしたら、まえに作ったものが起動しなかった

そこでUSBに新たにインストールしたものも試したが駄目。
CDRに焼いたものも試してみたが、起動しなかった

仕方ないので、w10
管理ツール>メモリ診断を実行した。
これは異常なしだった

****

BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
・・・・ 短×4 システムタイマーエラー システムタイマー/クロックの破損、あるいはメモリーの最初のバンクでエラー発生。

システム タイマー エラー(ビープ音4回)が鳴
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12120807397

マザーボードのRTC(リアルタイムクロック)のエラーです。
CMOS保持用電池切れの可能性もありますが、クロックジェネレーター自体の故障の
可能性もあります。

2020-03-05

同人勢のテレワーク

つぶやきより

<同人勢、一般人に比べてテレワークできる環境完備してるのに
最終的に行き着く先が
クソ重い本を持ってお台場まで売って
大量の現金やりとりするスーパー前時代的イベントなの最高に好き。>
https://twitter.com/azahiga/status/1232870452512448513

2020-03-04

保険は必要

つぶやきより
素敵な話♪

<長女19才が、休校ニュースでなんで世の中が困ってるのかと質問してきた。(・ㅅ・)
あたしは答えた。
『ママってこのキャラなのに案外石橋叩子なのは知ってるやろ』
『うん、たまにそれきもい』
『それは見事なスルーしてだな?www世の中の夫婦はそれをしてないから困ってるんだよ』
続)
https://twitter.com/sthuuall/status/1233244130404229121
|
『というと?』
『まず、必ずチビが一人にならないように普段から防衛線がひいてある。
まず最悪お前がいる。そして足腰だめだがばあちゃんがいる。』
『確かに』
『嫌でもヘラヘラしてる親戚のオバハンなんかも、こゆときに菓子折もってけば預かってくれる。
日々の行動のおかげだな』
『確かに』
続)
|
『さらに311でお前も指導されたけど、
ほんとに最悪一人でも大丈夫なように、
あらゆる店での買い物やクオカードの対応を二歳から仕込んでる。
しかも食える雑草まで暗記させた』
『なるほd、忘れたけどな』
『コロs www でもそれによって一人でもなんとかなるだろうという安心になるわけだ』
(続

『確かに、世の中の親たち、そんなんしてなさそう…』
『いつ、何が起きても、ほんとに最悪腹さえ膨らめばなんとかなるんだよ。
店員に話しかけろという対応も、最終タスケテが言える能力になる。
他人が怖くないならお巡りさんにも話しかけられる』

2020-03-03

新型コロナウイルスマップ

メモめも…

2020年02月27日
<新型コロナウイルスの流行状況が一目でわかるマップ
「BNO Noticias Coronavirus tracker」
2019年12月から流行が続いている新型コロナウイルスについて、
オランダに本社を置く国際的通信社のBNO Newsが世界の公的機関や報道機関の情報を基に、
感染が確認された場所と感染者数を視覚的に把握できるマップ
「BNO Noticias Coronavirus tracker」を公開。>
https://gigazine.net/news/20200227-bno-noticias-coronavirus-tracker/

Tracking coronavirus: Map, data and timeline - BNO News
https://bnonews.com/index.php/2020/02/the-latest-coronavirus-cases/
<「BNO Noticias Coronavirus tracker」はGoogleマップ上に、
アメリカ疾病予防管理センターや中国国家衛生健康委員会などの感染症に関する公的機関の発表や、
NHKなどの報道機関各社の報道を元にした情報を表示したもの。
マップを見ると、感染源の中国の周辺以外にも、
アメリカやEU、イランで多数の症例が報告されていることが視覚的にわかります。

ダイヤモンドプリンセス号の乗客・乗船で感染が確認されたのは691人、死者は4人。
感染者のうち380人は感染発覚時点で無症状でした。
なお、船内で業務を行っていた厚生労働省の職員 および検疫官の感染は
ダイヤモンド号の感染者数としてカウントされていません。

WHOはダイヤモンドプリンセス号における感染の発端は
日本上陸前のため、当該船舶内の感染者数は日本国内で発生したとは計上していません。
日本政府もこの見解に沿って、国内の感染者とはカウントしていません。>

<新型コロナ感染 日本国内・世界各国マップ>
https://www.esrij.com/news/details/124546/

全世界の感染状況
Coronavirus COVID-19 Global Cases by Johns Hopkins CSSE

<2019 年 12 月に中国武漢市で感染が確認され、
急激に感染が拡大している新型コロナウイルス(COVID-19)の感染状況を可視化したオンラインマップが、
米国ジョンズ・ホプキンズ大学のシステム科学工学センター (CSSE) より公開た。
制作:米国ジョンズ・ホプキンズ大学のシステム科学工学センター (CSSE)
感染状況の報告レベル
都市レベル:アメリカ、カナダ、オーストラリア。 省・州レベル:中国。 国レベル:左記以外の国。>

<本マップの情報は、WHO (世界保健機関) と CDC (アメリカ疾病予防管理センター)、
ECDC (ヨーロッパ疾病予防管理センター)、
CCDC (中国疾病予防管理センター)、
NHC (中国国家衛生健康委員会)、
DXY (中国の医療情報サイト) の情報を基に更新されています。>
https://blog.esrij.com/2020/02/20/post-35377/

新型コロナウイルス国内感染の状況-東洋経済
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
新型コロナウイルス感染 世界マップ:日本経済新聞
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/

ジャッグジャパン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 大濱崎卓真)は16日、
「日本国内における新型コロナウイルス感染症の患者数マップ」をWebで一般公開致。
https://gis.jag-japan.com/covid19jp/
https://aimerci.hatenadiary.jp/entry/20200223/1582395168
https://jag-japan.com/blog/news/covid-19-map/

都内の最新感染動向
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/



2020-03-02

大事なこと

つぶやきより
本当に大事!

<なんでもそうなんだけど、
今あるものが当たり前と自然と思いこんでいると、
言いたいことを言っちゃいがちだけど、
今あるものを支えるインフラストラクチャーって、
だれかが作って、維持していることになかなか思いがいたらないのよね…。
立場が違うと自分も忘れそうになるので、自戒を込めつつ。>
https://twitter.com/nmisaki/status/1231809275246153728

2020-03-01

地球温暖化説

つぶやきより
壮大で重要で素敵な話

<非常に短い短期間のデータを外挿して、不正確な予測を出すのが地球温暖化説。3つ前の間氷期は、現在より4℃高い。10万年単位の平均気温は現在より4℃低く、今は運よく高温期が続いているだけ。もともと地球の温度は激しく乱高下し、大きな氷河期周期が10万年。左が現在なことに注意。
画像EA6jJWOUIAA5U7I.png
午前6:32 · 2019年8月2日
https://twitter.com/buvery/status/1157041537894604800
|
100万年ほどより前は、4万年周期の氷河期サイクルで、250万年ほど前まで続いている。氷河期サイクルは、250万年前に突然始まり、全体的には徐々に温度が低下、平均では現在より5℃ほど低くなっている。この図では、右が現在。
画像
午前6:32 · 2019年8月2日https://twitter.com/buvery/status/1157041546279022592
|
温暖化説に反対する人は、極地研究の人が多い。それには、理由がある。例えば、よくある氷河の後退。氷河が後退しているのは事実。これを見ると驚くよね。地球温暖化だ、不都合な真実だ。https://twitter.com/buvery/status/1157041550947319810

ところが、もっと不都合な真実は、氷河の後退は1700年代から、つまり、人間がバカスカ炭酸ガスを出す前から起きているという事実。ロシアの探検家がアラスカの氷河を観察していたから記録が残っている。これを見ると、大規模な氷河の後退は1800年代で、1900年代ではない。

温暖化で海面上昇するという説が温暖化の危機を煽るのに使われているが、氷河期の氷河はほとんど残っておらず、急激な海面上昇は終わり、ここ6000年ほどはほとんどわからない位、緩やかな上昇が続いている。右が現在。これだと、ここ数千年は一次近似でよく、年間2ミリ程度となる。
EA6jLBkUIAUByhK.jpg

グリーンランド氷床が溶けるなど騒いでいるが、そもそも氷河期の氷の量は、こんなものではない。一万八千年前の海面が一番下がった氷河期には、カナダ全土が氷の下だった。グリーンランドなど小さい話。
EA6jLS9UwAAaI_G.jpg

常識には反するが、海水面は地球規模で見ると、一様には上昇していない。全地球観測が人工衛星でされてからでないと分からなかった。人の住んでいるところで海面上昇が大きいところは、フィリピンからオーストラリアの北部に限られる。残りは全て年2ミリ以下。米国ニューヨーク近辺などほぼゼロ。
EA6jLm5VAAAaPxA.jpg

だから、温暖化でマンハッタンが水没するなどいうよくある話は、嘘です。よくこういう写真を恥ずかしげもなく出すな、としか思わない。年間2ミリは、百年で20センチ。これが、地域により様々だというなら、地域で対策を打てばよく、地球規模の対策は要らない。EA6jL9YU0AAeEwi.jpg

ちなみに、温暖化で島が消えてしまう!さらばツバルよ!という話が繰り返されるが、その理由は、全地球の海面上昇の図を見ると分かるように、ツバルが海面上昇の激しい地域にあるから。日本近辺は、実は海面上昇は大事じゃない。

地球温暖化説は、1、炭酸ガスが温暖化ガスである、2、炭酸ガスは単調に増えている、3、だから地球の温度は上昇する、4、炭酸ガスは人類が炭化水素を燃やすから増えている、5、だから、炭化水素の消費を減らせば温暖化が止まる、6、その証拠はコンピュータモデル、という立て付けになっている。
午前10:14 · 2019年9月28日

1、2は正しい。炭酸ガスの温暖化効果は実験で確認でき、炭酸ガス濃度はハワイのマウナロアでの長期測定で、季節変化を除けば単調に増えている。炭酸ガスは北半球の春から減り秋に最低になるので、北半球の植物による炭酸ガスの分解の効果の方が南半球より大きい。アマゾンの火事は大したことない。
EFg4icZU8AAwCzW.jpg

ところが、炭酸ガスは主要な温暖化ガスではない。太陽光の波長による温暖化効果のグラフを見ると、最も主要なのは水蒸気。その次が炭酸ガスで、オゾンと窒素酸化物が続く。実は全ての温暖化モデルは、炭酸ガスによる温度上昇で水が蒸発し、温暖化効果が何倍にもなるという前提で計算されている。
EFg4i_MUUAA_DZj.jpg

水蒸気の挙動は簡単ではない。水蒸気が雲を作ると昼間は太陽光を遮断して冷却し、逆に夜間の雲は地上からの放射熱を閉じ込めて放射冷却を防ぐから、昼夜で違う。雪になって積もれば、太陽光を反射して冷却する。水の挙動、つまり天気は、ケイオティック、無茶苦茶に複雑なことは皆知っている。
午前10:14 · 2019年9月28日

地球温暖化の根拠は、コンピュータで、遠い将来に温度が暴走するという主張に基づいている。実測データはいくつもある予測の最底辺を移行しているように見える。ただ、『たくさんある予測が互いに一致していない』ことがもっと大事。水の挙動はケイオティックだから、ちょっとの違いで将来予測が違う。
EFg4jUJVUAMYvzR.jpg

地球の温度とは何か。これは、簡単なようで難しい。実は、地球の温度には3系統あり、1、いわゆる温度計で測ったもの、地表温度。代表例は、HADCRUTやNOAA。2、人工衛星で全地球観測したもの、RSSやUAH。3、代理指標を使って観測したもの、代表例は、Vostok アイスコア。

1の地表温度が一番馴染み深いもので、温度計が発明された17世紀からある。この地表温度には、明らかな欠点がある。まず、全地球観測されていないこと。当たり前だが、人の住んでいないところに観測点を置くのは難しい。だから、ジャングルや砂漠や極地、大洋の大部分には観測点が最初からない。
EFqWJolUEAA7W6l.jpg

ちなみに、地表観測は、観測点の不均一を補正するために、『標準時点からの差』で表す。これによって校正されていない温度計ごとの温度絶対値のバラツキを気にする必要はなくなる。標準時点からの『差=アノマリ』を全ての地表温度が使っていて、実は、温度グラフの縦軸絶対値には意味がない。

私が、どこの年代の何度に戻すべきか、という質問をしたのは、『何度』という絶対値の地表温度は存在しないから。ちなみに、この『どの年代の』は、重要な問題になる。

地表温度が本質的に凶悪なのは、絶対的な観測地点の不均一を補正するために、アルゴリズムを組んで、『均一化=ホモジェナイゼーション』を行っているから。データが足りないところを周りの点で推測している。例えばNOAAでは1915年頃から45年までを実データより低く、その後を高くしている。EFqWKVmVUAAvagm.jpg

均一化アルゴリズムが正しいかどうかは、絶対に検証できない。だって、誰も測定していない地点の過去の温度など後から測定できないから。ポパー的には、反証できないものは科学ですらない。地表温度の再構成は、実データではなく、不確実性の高い、ないよりマシ程度の再構成に過ぎない。

この『均一化』が、戦後の温度低下を消した元凶だ。1945年から、70年頃までは、再構成された地球温度は低下を続けていた。だから、氷河期説が出ていたわけだ。ところが、最近のNOAAによる再構成では、均一化アルゴリズムを変更し、この温度低下がなかったことになっている。EFqWKtZVAAAKt1d.jpg

NOAAの均一化アルゴリズムは最近より狂暴になって、5年前に言っていた地球温度と5年後の値が違って、より『温暖化』が進んでいる。『過去の地球の平均温度』など本当は変わるわけがない。w 要するに、これは、『検証できないアルゴリズムの温暖化』が進んだだけのこと。EFqWK-GU0AAxVAI.png


2、人工衛星による全地球測定は厳密には北緯80度から南緯80度までを観測する。これは、全地球の90%以上で、全地球観測と言ってよい。独立の衛星を使ったRSS とUAH があり、ほぼ同じデータを示していて、地表測定を使った再構成より遥かに信頼性は高い。EFqWLbeU8AAWmaB.jpg


人工衛星は1979年が最初なので、それ以前の全地球観測はない。グラフがそれ以前まであれば、必ず地表観測再構成のデータを使っている。UAHを見ると毎年最高温度を更新しているメディア報道は実データに反することが分かる。最近の高温は2016年、その前は1998年だった。EFqWLbeU8AAWmaB.jpg
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード