2020-05-31
2020-05-24
おうちティータイムセット
2020-05-21
ダイヤモンドプリンセス号
メモメモ…
ダイヤモンドプリンセス号環境検査に関する報告(要旨)
国立感染症研究所
(掲載日 2020/5/3)(修正 2020/5/20)
<2020年2月に3711人の乗員乗客を乗せたダイヤモンドプリンセス号内で
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の集団発生が発生し、合計712人の患者が確認された。
患者周囲の環境汚染の程度を確認し、感染伝播について推測するため、船内の環境調査を実施した。
船内の共有部分97か所と乗員乗客の49部屋490か所について、
環境表面をスワブで拭い、検体を採取し、国立感染症研究所でRT-PCRにてSARS-CoV-2 RNAを検出した。
乗員乗客の部屋は、患者が入っていた33部屋、患者が入っていなかった16部屋から
各10か所(ライトスウィッチ、ドアノブ、トイレボタン、トイレ便座、トイレ床、椅子手すり、TVリモコン、電話機、机、枕)採取した。
更に空気検体を7部屋14か所から採取した。
RNAが検出された検体では、一度凍結した検体でウイルス分離を実施した。
更にSARS-CoV-2 RNAが検出された7部屋の環境18か所について、凍結させない検体を採取しウイルス分離を実施した。
合計601か所(共有部分97か所、部屋490か所、空気14か所)から検体採取が行われ、
58検体でSARS-CoV-2 RNAが検出された。
共有部分では廊下排気口から1か所のみから検出された。
患者の部屋は21部屋(64%)からの57検体(17%)で検出された。
有症状患者が使用していた19部屋では10部屋(53%)から28検体(15%)、
無症状患者しか使用していなかった13部屋では10部屋(77%)から28検体(21%)で検出されたが、
これらに有意な差は認められなかった。
各部屋での検出頻度は、浴室内トイレ床13か所(39%)、枕11か所(34%)、
電話機8か所(24%)、机(24%)、TVリモコン7か所(21%)などであった。>
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/9597-covid19-19.html
ダイヤモンドプリンセス号環境検査に関する報告(要旨)
国立感染症研究所
(掲載日 2020/5/3)(修正 2020/5/20)
<2020年2月に3711人の乗員乗客を乗せたダイヤモンドプリンセス号内で
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の集団発生が発生し、合計712人の患者が確認された。
患者周囲の環境汚染の程度を確認し、感染伝播について推測するため、船内の環境調査を実施した。
船内の共有部分97か所と乗員乗客の49部屋490か所について、
環境表面をスワブで拭い、検体を採取し、国立感染症研究所でRT-PCRにてSARS-CoV-2 RNAを検出した。
乗員乗客の部屋は、患者が入っていた33部屋、患者が入っていなかった16部屋から
各10か所(ライトスウィッチ、ドアノブ、トイレボタン、トイレ便座、トイレ床、椅子手すり、TVリモコン、電話機、机、枕)採取した。
更に空気検体を7部屋14か所から採取した。
RNAが検出された検体では、一度凍結した検体でウイルス分離を実施した。
更にSARS-CoV-2 RNAが検出された7部屋の環境18か所について、凍結させない検体を採取しウイルス分離を実施した。
合計601か所(共有部分97か所、部屋490か所、空気14か所)から検体採取が行われ、
58検体でSARS-CoV-2 RNAが検出された。
共有部分では廊下排気口から1か所のみから検出された。
患者の部屋は21部屋(64%)からの57検体(17%)で検出された。
有症状患者が使用していた19部屋では10部屋(53%)から28検体(15%)、
無症状患者しか使用していなかった13部屋では10部屋(77%)から28検体(21%)で検出されたが、
これらに有意な差は認められなかった。
各部屋での検出頻度は、浴室内トイレ床13か所(39%)、枕11か所(34%)、
電話機8か所(24%)、机(24%)、TVリモコン7か所(21%)などであった。>
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/9597-covid19-19.html
2020-05-20
マスク用フィルター
先日、WBSで紹介していた優れモノ
やっとゲットしました~!

ヤマシンナノマスク及び取替用ナノシート
<ヤマシンフィルタ株式会社(代表取締役社長山崎敦彦 以下、当社)は、
独自量産化技術を用いた合成高分子系ナノファイバー「YAMASHIN Nano Filter™」による
国産マスク用フィルタの量産体制を整備し、各種メーカへの供給を開始>
http://www.yamashin-filter.co.jp/ja/topics/topics20200409-001/main/0/link/20200409_PR.pdf
ヤマシンフィルタさんは
<創業60年以上に及ぶフィルタの製造販売に特化してきた企業
建設機械用フィルタ、産業用フィルタ、
プロセス用フィルタ及び関連部品の製造・販売、ナノファイバーの開発、製造、販売
建機用油圧フィルタでグローバルシェア70%と圧倒的な強みを発揮する、
作動油や潤滑油のろ過用フィルタのメーカー>

ユザワヤさんのみでお取り扱いだったのですが、
(30cm×100cmのカットクロスで販売(無縫製))
https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000055202/
確認したら、いつのまにか
オンラインショップができていました!
https://yamashin-filter.shop-pro.jp/
特設サイト
http://www.yamashin-filter.co.jp/ja/business/nano_mask.html

后kisaki マスク長持ちシート
<富山市婦中町下井沢の「吉乃友酒造」は、
新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと、
不織布マスクに装着することで抗菌効果を長持ちさせるシート「后(kisaki)」を売り出す。
医療用の消耗品を扱う会社を経営していたことのある吉田憲司社長(62)が考案した。
シートはバリア性の高い不織布を使用。
両端の切れ込みに耳ひもを通すことで、マスクの内外両面に取り付けられる。
汚れたタイミングでシートを交換すれば、マスクが2~3日安全に使用できるという。>
https://kisakijp.stores.jp/
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200428-00000002-kitanihon-l16
やっとゲットしました~!

ヤマシンナノマスク及び取替用ナノシート
<ヤマシンフィルタ株式会社(代表取締役社長山崎敦彦 以下、当社)は、
独自量産化技術を用いた合成高分子系ナノファイバー「YAMASHIN Nano Filter™」による
国産マスク用フィルタの量産体制を整備し、各種メーカへの供給を開始>
http://www.yamashin-filter.co.jp/ja/topics/topics20200409-001/main/0/link/20200409_PR.pdf
ヤマシンフィルタさんは
<創業60年以上に及ぶフィルタの製造販売に特化してきた企業
建設機械用フィルタ、産業用フィルタ、
プロセス用フィルタ及び関連部品の製造・販売、ナノファイバーの開発、製造、販売
建機用油圧フィルタでグローバルシェア70%と圧倒的な強みを発揮する、
作動油や潤滑油のろ過用フィルタのメーカー>

ユザワヤさんのみでお取り扱いだったのですが、
(30cm×100cmのカットクロスで販売(無縫製))
https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000055202/
確認したら、いつのまにか
オンラインショップができていました!
https://yamashin-filter.shop-pro.jp/
特設サイト
http://www.yamashin-filter.co.jp/ja/business/nano_mask.html

后kisaki マスク長持ちシート
<富山市婦中町下井沢の「吉乃友酒造」は、
新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと、
不織布マスクに装着することで抗菌効果を長持ちさせるシート「后(kisaki)」を売り出す。
医療用の消耗品を扱う会社を経営していたことのある吉田憲司社長(62)が考案した。
シートはバリア性の高い不織布を使用。
両端の切れ込みに耳ひもを通すことで、マスクの内外両面に取り付けられる。
汚れたタイミングでシートを交換すれば、マスクが2~3日安全に使用できるという。>
https://kisakijp.stores.jp/
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200428-00000002-kitanihon-l16
2020-05-19
NHKスペシャル コロナ関連
うわ~!
メモメモ…
<論文ビッグデータから、ウイルスの変異に関する情報を抽出。すでに100本近くの論文が発表されていた。
最初に遺伝情報が解析されたのは中国のウイルス。そこから変異を追っていくと、わずか5か月ほどの間に、報告されているだけで5000種類以上にウイルスは多様化していた。>
5月17日
「NHKスペシャル 新型コロナウイルス ビッグデータで闘う」
新型コロナウイルスをめぐり、未知なる脅威と向き合いながら新たな生活を模索するステージに
入りつつある。番組はビッグデータを活用してウイルスに打ち勝つ新戦略を探す。
膨大な科学論文データをAIで解析、専門家の協力も得て有益な情報を導き出すプロジェクトが始動。
さらにスマホなどのデータを使って感染拡大を防ぐ最前線にも密着した。どのようにビッグデータを
いかし不安と闘っていくのか。山中伸弥さんと共に考えていく。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/KV48WQ5QJJ/
https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20200520/index.html
メモメモ…
<論文ビッグデータから、ウイルスの変異に関する情報を抽出。すでに100本近くの論文が発表されていた。
最初に遺伝情報が解析されたのは中国のウイルス。そこから変異を追っていくと、わずか5か月ほどの間に、報告されているだけで5000種類以上にウイルスは多様化していた。>
5月17日
「NHKスペシャル 新型コロナウイルス ビッグデータで闘う」
新型コロナウイルスをめぐり、未知なる脅威と向き合いながら新たな生活を模索するステージに
入りつつある。番組はビッグデータを活用してウイルスに打ち勝つ新戦略を探す。
膨大な科学論文データをAIで解析、専門家の協力も得て有益な情報を導き出すプロジェクトが始動。
さらにスマホなどのデータを使って感染拡大を防ぐ最前線にも密着した。どのようにビッグデータを
いかし不安と闘っていくのか。山中伸弥さんと共に考えていく。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/KV48WQ5QJJ/
https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20200520/index.html
2020-05-16
長野アンテナショップ
2020-05-15
パン屋さん巡り 3
2020-05-14
吉野の山桜ようかん
2020-05-12
NHKスペシャル コロナ関連
メモメモ…
どうなるのか…やはり心配…
<NHKスペシャルはさすがだ
押谷教授「抑え込むよりも、どのように経済活動を再開すればよいかというのは、はるかに難しい判断を迫られる」>
https://twitter.com/bigdatasurgeon/status/1259457332703969282
5月10日
<このWHOシニアアドバイザーもさすがにしっかりなさっているように思う
「多い人口と、MARSやSARSの本土決戦が無かったことは不利」
「しかし日本の奇跡は、世界最高レベルの専門家の陣頭指揮と国民の高い衛生意識によって成り立っている」
「検査数についての批判は全くあたらない」>
https://twitter.com/bigdatasurgeon/status/1259461779857399808
<引き続き進藤WHOシニア・アドバイザーさすが
「抗体検査には2つの懸念」
「どのくらいの抗体価があればよいのかが分からない」
「抗体がどの程度長続きするかも分からない」
「(これらをクリアすれば)黄熱病でのように抗体保持者のパスポートを渡すことはありうるかもしれない」>
https://twitter.com/bigdatasurgeon/status/1259464611578826752
<あと東大教授(政治学)も
「経済・教育など様々な専門家会議を設立し、それらからの意見をあわせた決断をするのが政治の役割」
とのこと
まともな方しかいらっしゃらないよ?>
https://twitter.com/bigdatasurgeon/status/1259465182813646849
<第n波に向けて
尾身先生「得た知見、抗原検査、治療薬で乗り越えられる」
エコノミスト「疫学と経済学が協働してアクセルとブレーキをふむ。充実した補償を」
WHO進藤先生「トップダウンではなくボトムアップの協力」
牧原教授「市民社会の足腰が問われている」
よい番組でした!>
https://twitter.com/bigdatasurgeon/status/1259471999769833472
<NHKスペシャル、“本物の”WHO関係者が、世界から日本のコロナウイルス体制は「ジャパニーズ・ミラクルと絶賛されている」との事。
その要因は、「世界が仰ぎ見るような感染症の専門家の先生たち」が陣頭指揮しているからだと。
何だったんだ、あの渋谷とかいう偽物は?>
https://twitter.com/bk_roccaguaita/status/1259461564874145792
<WHO内における日本への評価が変わったということでしょう。>
https://twitter.com/Calcijp/status/1259620584318623744
<進藤医師は元感染研究所で、その後感染研からWHOに派遣されていますね。
尾身氏は進藤医師の大先輩(上司?)
先輩擁護の話でした。>
https://twitter.com/TetsuyaTakeuchi/status/1259583920233824256
5月10日
「NHKスペシャル 新型コロナウイルス 出口戦略は」
緊急事態宣言が延長された一方で、休業要請などの制限を解除する自治体も出ている。今後の課題は、感染拡大を防ぎながら社会生活を取り戻す「出口戦略」だ。外出自粛や経済活動の制限を段階的に緩和していくときの判断材料は?日本に先駆けて緩和し始めた諸外国の意思決定は?治療や検査方法の最新事情は?新型コロナウイルスと対峙し続けていく長期化フェーズに入った日本がとるべき現実的な方策を探る。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/5GYYJPZ869/
https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20200513/index.html
どうなるのか…やはり心配…
<NHKスペシャルはさすがだ
押谷教授「抑え込むよりも、どのように経済活動を再開すればよいかというのは、はるかに難しい判断を迫られる」>
https://twitter.com/bigdatasurgeon/status/1259457332703969282
5月10日
<このWHOシニアアドバイザーもさすがにしっかりなさっているように思う
「多い人口と、MARSやSARSの本土決戦が無かったことは不利」
「しかし日本の奇跡は、世界最高レベルの専門家の陣頭指揮と国民の高い衛生意識によって成り立っている」
「検査数についての批判は全くあたらない」>
https://twitter.com/bigdatasurgeon/status/1259461779857399808
<引き続き進藤WHOシニア・アドバイザーさすが
「抗体検査には2つの懸念」
「どのくらいの抗体価があればよいのかが分からない」
「抗体がどの程度長続きするかも分からない」
「(これらをクリアすれば)黄熱病でのように抗体保持者のパスポートを渡すことはありうるかもしれない」>
https://twitter.com/bigdatasurgeon/status/1259464611578826752
<あと東大教授(政治学)も
「経済・教育など様々な専門家会議を設立し、それらからの意見をあわせた決断をするのが政治の役割」
とのこと
まともな方しかいらっしゃらないよ?>
https://twitter.com/bigdatasurgeon/status/1259465182813646849
<第n波に向けて
尾身先生「得た知見、抗原検査、治療薬で乗り越えられる」
エコノミスト「疫学と経済学が協働してアクセルとブレーキをふむ。充実した補償を」
WHO進藤先生「トップダウンではなくボトムアップの協力」
牧原教授「市民社会の足腰が問われている」
よい番組でした!>
https://twitter.com/bigdatasurgeon/status/1259471999769833472
<NHKスペシャル、“本物の”WHO関係者が、世界から日本のコロナウイルス体制は「ジャパニーズ・ミラクルと絶賛されている」との事。
その要因は、「世界が仰ぎ見るような感染症の専門家の先生たち」が陣頭指揮しているからだと。
何だったんだ、あの渋谷とかいう偽物は?>
https://twitter.com/bk_roccaguaita/status/1259461564874145792
<WHO内における日本への評価が変わったということでしょう。>
https://twitter.com/Calcijp/status/1259620584318623744
<進藤医師は元感染研究所で、その後感染研からWHOに派遣されていますね。
尾身氏は進藤医師の大先輩(上司?)
先輩擁護の話でした。>
https://twitter.com/TetsuyaTakeuchi/status/1259583920233824256
5月10日
「NHKスペシャル 新型コロナウイルス 出口戦略は」
緊急事態宣言が延長された一方で、休業要請などの制限を解除する自治体も出ている。今後の課題は、感染拡大を防ぎながら社会生活を取り戻す「出口戦略」だ。外出自粛や経済活動の制限を段階的に緩和していくときの判断材料は?日本に先駆けて緩和し始めた諸外国の意思決定は?治療や検査方法の最新事情は?新型コロナウイルスと対峙し続けていく長期化フェーズに入った日本がとるべき現実的な方策を探る。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/5GYYJPZ869/
https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20200513/index.html
2020-05-04
NHKスペシャル コロナ関連
「ダイヤモンド・プリンセス」号で何が起きたのか
メモメモ…
<感染はどのように広がったのか?>
<飛沫感染
<咳による飛まつは目の前の人に吹きかかり、一部は床に落下する。しかし赤で示したサイズの小さな飛まつは空気の流れに乗って、しばらくの間、漂い続ける。感染症の専門家は、こうした飛まつによって感染が広がった可能性を指摘する。>
接触感染
<今回、NHKは船内にあったビュッフェ形式のレストラン会場をイメージした場所を用意し、蛍光塗料をウイルスに見立てた実験を専門家とともに行った。
実験で塗料を媒介したのは、多くの人が触れていたトングや飲み物の容器の取っ手など。>
<「新型コロナウイルスは手を使うことと、言葉を話すこと。この2つがメインで、どちらも感染経路として大きい。人間の行動そのものが感染経路になるのが大きな特徴。非常に防ぎにくいウイルスではないかと思います。」(東北医科薬科大学 賀来満夫特任教授)>
<「接触感染」はクルーズ船のみで起こるものではない。ドアノブや電気スイッチ、エレベーターのボタンや階段の手すりなど、不特定多数が触れやすい場所「ハイタッチサーフェス(高頻度接触環境表面)」と言われる場所に注意を払うことが重要だ。
>
<「サイレント肺炎」 急激な重症化はなぜ?
「肺のダメージがゆっくりと進行すると、自覚症状として感じにくい。悪くなっているのに気づかなくて、全身管理の介入が遅れると、そのせいで助けられたはずの人が助けられないということが起きているかもしれない、と考えています。(自衛隊中央病院 感染症内科医官 田村格1等海佐)>
<「感染者の身の回りで、よく汚染されてしまうかもしれない場所が分かってきました。例えばトイレの周り(便座や取っ手)、テレビのリモコン、電話の受話器。机や椅子の取っ手。こういったところを頻回に掃除して、消毒していくことが大事になってきます。」(国立感染症研究所 山岸拓也室長)
さらに山岸さんが驚いたのは、症状が出ていない感染者の部屋からも同じようにウイルスの遺伝子が見つかったことだ。>
5月3日
「NHKスペシャル」
調査報告 クルーズ船 ~未知のウイルス 闘いのカギ~
新型コロナウイルスによる集団感染が起きた、豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」。乗客乗員3700人のうち、感染者は700人以上、死者は13人にのぼった。船内で何が起きていたのか、取材を深めていくと感染拡大、搬送や受け入れをめぐる混乱や議論、そして長期に亘る隔離など、医療崩壊寸前といわれ外出自粛が呼びかけられる今の日本の縮図がそこにあった…。船内での未知のウイルスとの闘いからの教訓は何か、探っていく。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/N3WGJ52QMV/
https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20200507/index.html
メモメモ…
<感染はどのように広がったのか?>
<飛沫感染
<咳による飛まつは目の前の人に吹きかかり、一部は床に落下する。しかし赤で示したサイズの小さな飛まつは空気の流れに乗って、しばらくの間、漂い続ける。感染症の専門家は、こうした飛まつによって感染が広がった可能性を指摘する。>
接触感染
<今回、NHKは船内にあったビュッフェ形式のレストラン会場をイメージした場所を用意し、蛍光塗料をウイルスに見立てた実験を専門家とともに行った。
実験で塗料を媒介したのは、多くの人が触れていたトングや飲み物の容器の取っ手など。>
<「新型コロナウイルスは手を使うことと、言葉を話すこと。この2つがメインで、どちらも感染経路として大きい。人間の行動そのものが感染経路になるのが大きな特徴。非常に防ぎにくいウイルスではないかと思います。」(東北医科薬科大学 賀来満夫特任教授)>
<「接触感染」はクルーズ船のみで起こるものではない。ドアノブや電気スイッチ、エレベーターのボタンや階段の手すりなど、不特定多数が触れやすい場所「ハイタッチサーフェス(高頻度接触環境表面)」と言われる場所に注意を払うことが重要だ。
>
<「サイレント肺炎」 急激な重症化はなぜ?
「肺のダメージがゆっくりと進行すると、自覚症状として感じにくい。悪くなっているのに気づかなくて、全身管理の介入が遅れると、そのせいで助けられたはずの人が助けられないということが起きているかもしれない、と考えています。(自衛隊中央病院 感染症内科医官 田村格1等海佐)>
<「感染者の身の回りで、よく汚染されてしまうかもしれない場所が分かってきました。例えばトイレの周り(便座や取っ手)、テレビのリモコン、電話の受話器。机や椅子の取っ手。こういったところを頻回に掃除して、消毒していくことが大事になってきます。」(国立感染症研究所 山岸拓也室長)
さらに山岸さんが驚いたのは、症状が出ていない感染者の部屋からも同じようにウイルスの遺伝子が見つかったことだ。>
5月3日
「NHKスペシャル」
調査報告 クルーズ船 ~未知のウイルス 闘いのカギ~
新型コロナウイルスによる集団感染が起きた、豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」。乗客乗員3700人のうち、感染者は700人以上、死者は13人にのぼった。船内で何が起きていたのか、取材を深めていくと感染拡大、搬送や受け入れをめぐる混乱や議論、そして長期に亘る隔離など、医療崩壊寸前といわれ外出自粛が呼びかけられる今の日本の縮図がそこにあった…。船内での未知のウイルスとの闘いからの教訓は何か、探っていく。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/N3WGJ52QMV/
https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20200507/index.html
2020-05-01