2020-08-31
2020-08-28
シャトレーゼ 桃フェア
2020-08-27
エアコンの電気工事
午後、友達とのんびり電話をしていたら、
夕方、いきなり電気屋さんが来ました。
昨日大工さんから電話もらって、エアコンの電源を見てくれという。
あわてて、通り掛かったから寄ったとのこと。
もともと、外の電話線の配線の調整があったから、
来ることにはなっていたのだけれど。
でもそれは後回しにして、エアコンの電源を見る。
実は15アンペアの電源に、20アンペアのエアコンを差しこんでいた。
これはまずいと、配電盤からケーブルを引き直すことに。
ええっ?そんな大事なんですか?
書庫の天井を調べて、以前、開けた天井板を探して、
開けてみると、途中に壁が!
増築した跡がこんなところにも。
配電盤の隣の浴室の天井も開けて、天井裏を確認。
浴室から書庫の天井までは行ける。
(仕切りがあったけど、以前、一部、開けたので通れる)
以前天井に這わせたコードをたどって、途中の壁の前に穴を開けて、
そこからまずケーブルを差し込む。
こちら側の天井の穴からひっかき棒を使って引き寄せる。
そのケーブルをさらに浴室の天井裏まで送り出して、浴室の天井裏で引き寄せる。(たぶん)
書庫の配電盤の電源部分に接続してみて,ブレーカーを切ってみる。
すると、照明も落ちて、真っ暗に。
照明とエアコンの電源が一緒になっていたことが判明。
これはまずいと、新たにブレーカー一つ、増設。
そちらに繋げる。
いやあお疲れさまでした~!
ありがとうございました~!
夕方、いきなり電気屋さんが来ました。
昨日大工さんから電話もらって、エアコンの電源を見てくれという。
あわてて、通り掛かったから寄ったとのこと。
もともと、外の電話線の配線の調整があったから、
来ることにはなっていたのだけれど。
でもそれは後回しにして、エアコンの電源を見る。
実は15アンペアの電源に、20アンペアのエアコンを差しこんでいた。
これはまずいと、配電盤からケーブルを引き直すことに。
ええっ?そんな大事なんですか?
書庫の天井を調べて、以前、開けた天井板を探して、
開けてみると、途中に壁が!
増築した跡がこんなところにも。
配電盤の隣の浴室の天井も開けて、天井裏を確認。
浴室から書庫の天井までは行ける。
(仕切りがあったけど、以前、一部、開けたので通れる)
以前天井に這わせたコードをたどって、途中の壁の前に穴を開けて、
そこからまずケーブルを差し込む。
こちら側の天井の穴からひっかき棒を使って引き寄せる。
そのケーブルをさらに浴室の天井裏まで送り出して、浴室の天井裏で引き寄せる。(たぶん)
書庫の配電盤の電源部分に接続してみて,ブレーカーを切ってみる。
すると、照明も落ちて、真っ暗に。
照明とエアコンの電源が一緒になっていたことが判明。
これはまずいと、新たにブレーカー一つ、増設。
そちらに繋げる。
いやあお疲れさまでした~!
ありがとうございました~!
2020-08-25
目隠し可動ルーバー
今日はあと2カ所、雨戸がない窓に取り付け予定の
目隠し可動ルーバーの工事の日。
朝一に来るかと思って待っていたのに、昼になっても来ない。
本木と予定が午後になっていたらしいが、午前中の工事が立て込んでいて、遅れたとのこと。
やっと3時に来る。
まず2階の北側の窓に取り付け。
屋根に上がって、取り付け。大変そう。
まず格子を外す。
ルーパーに取り付け金具を取り付け。
ルーパーを当ててみて、位置を決める。
中と外からねじで固定。
それから台所のコンロ脇のスリット窓。
これもまず格子を外す。
ねじがめり込んでいて、難儀?
位置決め。
ねじがなかなか入らない?
壁が固い?
古いモルタルは硬くてねじが折れるのだそう。
それから、注文し直した元出窓部分の庇の取り付け。
これで台風が来ても、安心。
ありがとうございました~!
目隠し可動ルーバー
https://webcatalog.lixil.co.jp/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&catalogId=11543810000&pageGroupId=73&volumeID=LXL13001&designID=newinter&pagePosition=L
スリムアートR300・R500
https://www.lixil.co.jp/lineup/sash/mawari/slimart/default2.htm
夏は陽射しをさえぎり、冬はやわらかい陽射しを取り入れる、ルーバータイプのひさし。
https://webcatalog.lixil.co.jp/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&catalogId=11543810000&pageGroupId=33&volumeID=LXL13001&designID=newinter&pagePosition=L
目隠し可動ルーバーの工事の日。
朝一に来るかと思って待っていたのに、昼になっても来ない。
本木と予定が午後になっていたらしいが、午前中の工事が立て込んでいて、遅れたとのこと。
やっと3時に来る。
まず2階の北側の窓に取り付け。
屋根に上がって、取り付け。大変そう。
まず格子を外す。
ルーパーに取り付け金具を取り付け。
ルーパーを当ててみて、位置を決める。
中と外からねじで固定。
それから台所のコンロ脇のスリット窓。
これもまず格子を外す。
ねじがめり込んでいて、難儀?
位置決め。
ねじがなかなか入らない?
壁が固い?
古いモルタルは硬くてねじが折れるのだそう。
それから、注文し直した元出窓部分の庇の取り付け。
これで台風が来ても、安心。
ありがとうございました~!
目隠し可動ルーバー
https://webcatalog.lixil.co.jp/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&catalogId=11543810000&pageGroupId=73&volumeID=LXL13001&designID=newinter&pagePosition=L
スリムアートR300・R500
https://www.lixil.co.jp/lineup/sash/mawari/slimart/default2.htm
夏は陽射しをさえぎり、冬はやわらかい陽射しを取り入れる、ルーバータイプのひさし。
https://webcatalog.lixil.co.jp/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&catalogId=11543810000&pageGroupId=33&volumeID=LXL13001&designID=newinter&pagePosition=L
2020-08-22
ベルサイユのわた モーリシャスの海を救う!?
ベルサイユのわた モーリシャスの海を救う!?
< 2020/08/18
テレビ東京 【ワールドビジネスサテライト】
モーリシャスの海を救う!?トレたま大賞を緊急空輸!
インド洋・モーリシャス沖で発生した重油流出事故で
去年、トレンドたまごで年間大賞を取ったエムテックス(東京・大田区)が開発した
油だけを吸着するマジックファイバーが明日現地に向け緊急発送される。
一般家庭向けに発売された「ベルサイユのわた」と同じ仕組みの商品。
去年8月の九州北部豪雨で鉄工所から油が流出した際、油の除去に役立ったことにJICAが注目。
マジックファイバー24キロを試験的に送る。
効果が確認されれば本格的に導入を検討する。
佐賀・大町町の映像。
エムテックス事業企画部・竹ノ下友基部長のコメント。>
https://jcc.jp/news/16275336/
< 2020/08/18
テレビ東京 【ワールドビジネスサテライト】
モーリシャスの海を救う!?トレたま大賞を緊急空輸!
インド洋・モーリシャス沖で発生した重油流出事故で
去年、トレンドたまごで年間大賞を取ったエムテックス(東京・大田区)が開発した
油だけを吸着するマジックファイバーが明日現地に向け緊急発送される。
一般家庭向けに発売された「ベルサイユのわた」と同じ仕組みの商品。
去年8月の九州北部豪雨で鉄工所から油が流出した際、油の除去に役立ったことにJICAが注目。
マジックファイバー24キロを試験的に送る。
効果が確認されれば本格的に導入を検討する。
佐賀・大町町の映像。
エムテックス事業企画部・竹ノ下友基部長のコメント。>
https://jcc.jp/news/16275336/
2020-08-20
気になる本のメモ
米・中・ロシア虚像に怯えるな: 元外交官による「日本の生きる道」
河東 哲夫 (著)
草思社 (2013/6/13)
<元ウズベキスタン大使を務めた外交通の著者が、
日本の進むべき道を本音で綴った政治・外交エッセイ。
外交官としての体験と、各国の行動原理を踏まえながら、
わが国のもっとも得策な選択を、多彩なエピソードとともに指し示す。
アメリカともっと恊働せよ、中国は尻すぼみ、ロシアは強がっているだけだ。
読んで納得の書き下ろし評論。>
ロシア皆伝 (イースト新書)
河東哲夫 (著)
イースト・プレス (2015/12/10)
<プーチンは日本を釣るのか、微笑むか?
ソ連邦が崩壊して間もなく四半世紀。
戦後の国際政治力学を左右した米ソ対立(冷戦)終結により、米国の巨頭化、
中国の台頭によって、そのパワーバランスは激変した。
歴史的に見て、謀略、流刑、暗殺、戦争もいとわない「剥き出しの政治至上主義」が生む
共産党・秘密警察(旧KGB)による支配構造が、西欧へのコンプレックス、東方への蔑視に連なる。
エリートと大衆の隔絶、アジアでもヨーロッパでもない、
近代化に乗り遅れた大国ロシアの全貌を、元外交官が渾身の筆で描く賢者の一冊! >
激変の北東アジア 日本の新国家戦略
塩谷 隆英 (著), 美根 慶樹 (著), 柳澤 協二 (著), 河東 哲夫 (著), 津上 俊哉 (著)
かもがわ出版 (2019/1/11)
<目標は朝鮮半島の中立化?!
日本から北朝鮮経由でシベリアに至るエネルギー共同体?!
時代後れの核抑止に替わる安全保障?!
忖度しない官僚は、こんなに大胆で柔軟な提言ができる。 >
日本の中央アジア外交―試される地域戦略
(北海道大学スラブ研究センタースラブ・ユーラシア叢書)
宇山 智彦 (著), 廣瀬 徹也 (著), クリストファー レン (著), 河東 哲夫 (著), & 7 その他
北海道大学図書刊行会 (2009/3/31)
<豊富な資源と地政学的重要性で注目される中央アジアは、
過去のしがらみにとらわれず日本の独自外交戦略が発揮できる場である。
その理念・歴史・現状を、国内外の研究者や元外交官など多彩な執筆陣が様々な角度から論じる。 >
ロシア新戦略――ユーラシアの大変動を読み解く
ドミートリー・トレーニン (著), 河東 哲夫 (翻訳), 湯浅 剛 (翻訳), 小泉 悠 (翻訳)作品社 (2012
<2012年、ロシアは大きな転換点を迎えた。
ソ連崩壊20年、プーチン大統領の復活、そしてアラブの春に続き民主化運動も噴出した。
本書は、欧米にも深いパイプを持つロシアを代表する専門家が、
エネルギー資源の攻防、ロシア・中国・米国によるユーラシアの覇権を賭けた“グレートゲーム”、
旧ソ連諸国の内情、そして日本との関係などについてまとめた、
21世紀ロシアとユーラシアの現在と未来を知るための必読書である。 >
河東哲夫
西独ボン、スウェーデン、ボストン総領事、在ロシア大使館公使、在ウズベキスタン・タジキスタン大使を歴任。
河東 哲夫 (著)
草思社 (2013/6/13)
<元ウズベキスタン大使を務めた外交通の著者が、
日本の進むべき道を本音で綴った政治・外交エッセイ。
外交官としての体験と、各国の行動原理を踏まえながら、
わが国のもっとも得策な選択を、多彩なエピソードとともに指し示す。
アメリカともっと恊働せよ、中国は尻すぼみ、ロシアは強がっているだけだ。
読んで納得の書き下ろし評論。>
ロシア皆伝 (イースト新書)
河東哲夫 (著)
イースト・プレス (2015/12/10)
<プーチンは日本を釣るのか、微笑むか?
ソ連邦が崩壊して間もなく四半世紀。
戦後の国際政治力学を左右した米ソ対立(冷戦)終結により、米国の巨頭化、
中国の台頭によって、そのパワーバランスは激変した。
歴史的に見て、謀略、流刑、暗殺、戦争もいとわない「剥き出しの政治至上主義」が生む
共産党・秘密警察(旧KGB)による支配構造が、西欧へのコンプレックス、東方への蔑視に連なる。
エリートと大衆の隔絶、アジアでもヨーロッパでもない、
近代化に乗り遅れた大国ロシアの全貌を、元外交官が渾身の筆で描く賢者の一冊! >
激変の北東アジア 日本の新国家戦略
塩谷 隆英 (著), 美根 慶樹 (著), 柳澤 協二 (著), 河東 哲夫 (著), 津上 俊哉 (著)
かもがわ出版 (2019/1/11)
<目標は朝鮮半島の中立化?!
日本から北朝鮮経由でシベリアに至るエネルギー共同体?!
時代後れの核抑止に替わる安全保障?!
忖度しない官僚は、こんなに大胆で柔軟な提言ができる。 >
日本の中央アジア外交―試される地域戦略
(北海道大学スラブ研究センタースラブ・ユーラシア叢書)
宇山 智彦 (著), 廣瀬 徹也 (著), クリストファー レン (著), 河東 哲夫 (著), & 7 その他
北海道大学図書刊行会 (2009/3/31)
<豊富な資源と地政学的重要性で注目される中央アジアは、
過去のしがらみにとらわれず日本の独自外交戦略が発揮できる場である。
その理念・歴史・現状を、国内外の研究者や元外交官など多彩な執筆陣が様々な角度から論じる。 >
ロシア新戦略――ユーラシアの大変動を読み解く
ドミートリー・トレーニン (著), 河東 哲夫 (翻訳), 湯浅 剛 (翻訳), 小泉 悠 (翻訳)作品社 (2012
<2012年、ロシアは大きな転換点を迎えた。
ソ連崩壊20年、プーチン大統領の復活、そしてアラブの春に続き民主化運動も噴出した。
本書は、欧米にも深いパイプを持つロシアを代表する専門家が、
エネルギー資源の攻防、ロシア・中国・米国によるユーラシアの覇権を賭けた“グレートゲーム”、
旧ソ連諸国の内情、そして日本との関係などについてまとめた、
21世紀ロシアとユーラシアの現在と未来を知るための必読書である。 >
河東哲夫
西独ボン、スウェーデン、ボストン総領事、在ロシア大使館公使、在ウズベキスタン・タジキスタン大使を歴任。
2020-08-19
庇
今日はちゃんと前日に連絡があって、準備できました。
朝、庇の 資材が届きました。
ユニットひさし スリムアート 200
午後2時頃 大工さんがいらっしゃって。
でも問題発生。
大きい方は奥行きが短すぎる
「ちょっと短すぎるだろう? 雨戸が出てしまう。もうちょっと欲しいよなあ」
「30センチはないとな。探してみます。あるはず。」
小さい方は幅が短い
「よし、切っちゃえ」
大きい方を切って、小さい方に取り付ける。
臨機応変な対応が、相変わらず素晴らしいです。
それからお願いしていた、壊れた障子の桟を直してくれて
南の雨戸を入れ換えてくれて、
玄関の扉を調整してくれました。
それから書庫の換気扇の相談をしたけど、どうしよう?
朝、庇の 資材が届きました。
ユニットひさし スリムアート 200
午後2時頃 大工さんがいらっしゃって。
でも問題発生。
大きい方は奥行きが短すぎる
「ちょっと短すぎるだろう? 雨戸が出てしまう。もうちょっと欲しいよなあ」
「30センチはないとな。探してみます。あるはず。」
小さい方は幅が短い
「よし、切っちゃえ」
大きい方を切って、小さい方に取り付ける。
臨機応変な対応が、相変わらず素晴らしいです。
それからお願いしていた、壊れた障子の桟を直してくれて
南の雨戸を入れ換えてくれて、
玄関の扉を調整してくれました。
それから書庫の換気扇の相談をしたけど、どうしよう?
2020-08-17
出窓の工事 6
今日も珍しく朝一で役所に用事があって出かけて、帰ってきたら、工事が始まっていました!
もと出窓のシャッター取り付け。
下地が終わったところでした。
なかなかタイミングが悪すぎです。
金具を取り付け、枠を取り付け、水平を確認して、やってくれていました。
羽を16枚?取り付け。上のカバーと内側のカバー。
三和シャッター
手動式ブラインド型窓シャッター
マドモア ブラインド 手動タイプ
https://www.sanwa-ss.co.jp/general/products/window/000222.html
もと出窓のシャッター取り付け。
下地が終わったところでした。
なかなかタイミングが悪すぎです。
金具を取り付け、枠を取り付け、水平を確認して、やってくれていました。
羽を16枚?取り付け。上のカバーと内側のカバー。
三和シャッター
手動式ブラインド型窓シャッター
マドモア ブラインド 手動タイプ
https://www.sanwa-ss.co.jp/general/products/window/000222.html
2020-08-15
熱中症対策
2020-08-13
涼菓IRODORI
2020-08-12
エアコン来ました~!
エアコン屋さんおすすめのダイキン
これで書庫の本たちもほっと一息です。
ただ一つ問題が…。
なんか、コンセントの形が違うんですよ。
普通の平行型?ではなく、I L型なんです。
先日はエアコン屋さんはちゃんとコンセント確認して、
同じ型のを探しますって言ってくれていたのですが、
持ってきてくれたのは、I L型でした。
実際、取り付けて、いざ、電源を差し込もうという段になって、
「あれ? 二型じゃない? I L型? 困ったな」
と言って、焦っていまして。
とりあえず変換器を作って繋げてくれましたが…
電気屋さんに直してもらうことに。
エアコンの型番はこれ。
エアコン ダイキン S36XTES 12畳程度
https://www.daikinaircon.com/kabekake/products/e_series/
単100V・・20A
量販店モデルに比べストリーマ機能がカットされた代わりに高低差等への対応が強化されたモデルになっています。
http://fuji-setsubi-shokai.co.jp/daikin-aircon-kakaku/2020kataban-pages/e-s36xtes-kakaku-kinou.html
量販店モデルのAN36XES-Wに相当
AN36XES
https://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/e_series/index.html
これで書庫の本たちもほっと一息です。
ただ一つ問題が…。
なんか、コンセントの形が違うんですよ。
普通の平行型?ではなく、I L型なんです。
先日はエアコン屋さんはちゃんとコンセント確認して、
同じ型のを探しますって言ってくれていたのですが、
持ってきてくれたのは、I L型でした。
実際、取り付けて、いざ、電源を差し込もうという段になって、
「あれ? 二型じゃない? I L型? 困ったな」
と言って、焦っていまして。
とりあえず変換器を作って繋げてくれましたが…
電気屋さんに直してもらうことに。
エアコンの型番はこれ。
エアコン ダイキン S36XTES 12畳程度
https://www.daikinaircon.com/kabekake/products/e_series/
単100V・・20A
量販店モデルに比べストリーマ機能がカットされた代わりに高低差等への対応が強化されたモデルになっています。
http://fuji-setsubi-shokai.co.jp/daikin-aircon-kakaku/2020kataban-pages/e-s36xtes-kakaku-kinou.html
量販店モデルのAN36XES-Wに相当
AN36XES
https://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/e_series/index.html
2020-08-11
桃スイーツ
2020-08-10
梅昆布茶
2020-08-08
出窓の工事 4
役所に書類を取りにいかなくてはならなくて、
午前中に急いで行ってきて、
帰って来たら、板金工事が終わっていました。
窓と壁の境を、綺麗に塞いでくれてました。
板金屋さんが、いきなり今日行こうと言ってくれて
やってくれたとのことでしたが、
全然、見られなかった~(泣)
午前中に急いで行ってきて、
帰って来たら、板金工事が終わっていました。
窓と壁の境を、綺麗に塞いでくれてました。
板金屋さんが、いきなり今日行こうと言ってくれて
やってくれたとのことでしたが、
全然、見られなかった~(泣)
2020-08-07
エアコンがついにお亡くなりに
エアコンがついにお亡くなりに
一番最長老 2005年からだから、15年
引っ越してきて以来、24時間365日フル稼働していた働き者でした。
お疲れさまでした~!
実は先月から、なんとなく生温かいなあと思っていたのですが、
梅雨で寒かったので、よくわからなかったのです。
でも梅雨が明けて、一気に暑くなってみると、
あれ?涼しくない?
ヤバい!
すぐに大工さんに連絡したら、エアコン屋さんが見に来てくれて、
「駄目ですね。メーカー? サンヨー? もうとっくにつぶれているし、部品もないし」
そうか~!
やっぱり駄目ですか~。
在庫を探していただけるというので、お願いしました。
一番最長老 2005年からだから、15年
引っ越してきて以来、24時間365日フル稼働していた働き者でした。
お疲れさまでした~!
実は先月から、なんとなく生温かいなあと思っていたのですが、
梅雨で寒かったので、よくわからなかったのです。
でも梅雨が明けて、一気に暑くなってみると、
あれ?涼しくない?
ヤバい!
すぐに大工さんに連絡したら、エアコン屋さんが見に来てくれて、
「駄目ですね。メーカー? サンヨー? もうとっくにつぶれているし、部品もないし」
そうか~!
やっぱり駄目ですか~。
在庫を探していただけるというので、お願いしました。
2020-08-06
ハチカフェのタルト~♪4
2020-08-03
出窓の工事 1
やっと、出窓の工事が始まりました。
去年からお願いしていた台風対策。
1階部分の雨戸のない窓に雨戸を付けること。
まず、助っ人のサッシ屋さんから派遣されたお兄さんが
玄関の窓にシャッターを付けてくれました。
これは小さな窓なので比較的簡単な様子でしてた。
ただ外灯が邪魔なので、外して。
後にずらして付けなおそうにも、コードがうまく納まらず、電気屋さん待ちとなりました。
一方いつものベテラン大工さん達が出窓を壊していきました。
出窓のままだと、雨戸が付けられないのです。
ただでさえ敷地ぎりぎりなので。
それで出窓を壊して、普通の窓にして、手動のシャッターを付けることにしました。
もともと先住者好みだったようなので。
けっこう頑丈で悪戦苦闘していました。
周りの壁を壊して、サイズを合わせるために、木材を切って、補修する。
なかなか大変。
ようやく窓枠がはまる
周囲の壁の穴を応急処置で木材で覆う
後ほど、板金やさんに来てもらって、窓枠周りを補強してもらうという。
リクシル サーモスL
複層ガラス
去年からお願いしていた台風対策。
1階部分の雨戸のない窓に雨戸を付けること。
まず、助っ人のサッシ屋さんから派遣されたお兄さんが
玄関の窓にシャッターを付けてくれました。
これは小さな窓なので比較的簡単な様子でしてた。
ただ外灯が邪魔なので、外して。
後にずらして付けなおそうにも、コードがうまく納まらず、電気屋さん待ちとなりました。
一方いつものベテラン大工さん達が出窓を壊していきました。
出窓のままだと、雨戸が付けられないのです。
ただでさえ敷地ぎりぎりなので。
それで出窓を壊して、普通の窓にして、手動のシャッターを付けることにしました。
もともと先住者好みだったようなので。
けっこう頑丈で悪戦苦闘していました。
周りの壁を壊して、サイズを合わせるために、木材を切って、補修する。
なかなか大変。
ようやく窓枠がはまる
周囲の壁の穴を応急処置で木材で覆う
後ほど、板金やさんに来てもらって、窓枠周りを補強してもらうという。
リクシル サーモスL
複層ガラス
2020-08-02