2020-09-30
いえ。たいしたことがおきたわけではないのですが、
ちょっと以前苦労したヤバい木が生えてきて、
あわてている次第です。
もともと先住者の物置小屋を取り壊して、
庭としてハーブを植えようと思っていた所なんですが、
廃材がかなり埋まっていて、最初は絶望的でした。
土を入れ換えなければ駄目だと言われていたのですが、
放置しておいたら、だんだん草が生えてきて、
よっしゃあとハーブを植えてみたのですが、日当たりと風通しが悪くて
うまくいかなくなり。
放置状態になっていました。
時々、土いじりの好きな友達が草取りをしてくれていたのですが、
その頃、いつの間にか、いきなりひょろっとした木が生えてきたのです。
「これヤバいよ」
「え?そうなの?」
どうヤバいかというと、ほんの一月で2メートルくらいに伸びていて、
幹が硬くて棘があって、伐るのに非常に苦労しました。
また生えてくるとヤバいというので、根も腐らしたのに。
それが、また生えてきていて、前回より繁殖してしまっていて…。
今年の長雨のせいかと思われます。
確か前回も長雨の年だったような。
スポンサーサイト
2020-09-29
帝国航路(エンパイアルート)を往く――イギリス植民地と近代日本
(シリーズ 日本の中の世界史)
木畑 洋一 岩波書店 (2018/12/19)
<「開国」後の1860年代から1950年代に至るまで,
多くの日本人がイギリス帝国の支配下の航路を辿り,ヨーロッパへと渡った.
シンガポールやインド,エジプトなど様々な地域の状況にふれ,
帝国支配の様相を自らの視線でとらえた彼らの経験や思索を通して,
帝国主義世界体制の中での位置を模索する近代日本の姿に迫る. >
https://www.iwanami.co.jp/book/b427311.html
海の上の世界地図―欧州航路紀行史
和田 博文 (著)
岩波書店 (2016/1/23)
<アジア・中近東・地中海の異なる風土や文化に触れながら、
差異や落差の意味を反芻していくのが、かつての欧州航路の旅であった。
寄港地では、列強によって分割された世界地図を意識し、自らのアイデンティティを確認する。
使節や船員、文学者、美術家たちの紀行から浮かび上がってくるのは、近代日本の一世紀の歩みである。>
https://www.iwanami.co.jp/book/b261358.html
シリーズ 日本の中の世界史 3
中島敦の朝鮮と南洋--二つの植民地体験
小谷 汪之 岩波書店 2019/01/17
<「李陵」「光と風と夢」などで知られる作家・中島敦は,
少年期を日本統治下の朝鮮で過ごし,
のちに南洋庁編修書記としてパラオ諸島に赴任した経験を持つ.
これらの体験は,中島の表現,作品世界にどう反映され,どのような意味を持ったのか.
中島の二つの植民地経験を追体験することを通じて,戦争と植民地支配をめぐる諸問題を問い直す. >
https://www.iwanami.co.jp/book/b431793.html
〈海賊〉の大英帝国 掠奪と交易の四百年史
(講談社選書メチエ)
薩摩 真介 講談社 (2018/11/11)
<イギリスは貿易と戦争、そして「掠奪」で世界の海を制したのだった!
最強の海洋帝国と荒くれ者たちが動かした歴史を描く驚異的論考!
注目の若手研究者が、大きな歴史のうねりと、海の男たちの苦闘とを多層的に、鮮やかに描き出す。
大海原の波濤の向こうに、誰も知らない世界史があった!
暴れまわる掠奪者たちを、法という鎖で縛り猟犬として飼い慣らしたイギリス政府は、新大陸・大西洋世界への進出競争や重商主義による貿易抗争を、「管理統制された掠奪」によって有利に進めんとした。
海が世界史を転回させる舞台となった16世紀から、自由貿易が重商主義にとってかわる19世紀まで、軍人、海賊、政治家、商人たちの野望うずまく歴史のダイナミズムを活写する。
スペインの船や植民地を荒らしまわる「掠奪世界周航」をやってのけナイトの称号を得たフランシス・ドレイク、ジャマイカを根城にカリブ海で掠奪をくりひろげる「バッカニア」、インド洋や紅海への掠奪行を敢行する「紅海者」、北米の植民地と深く結びつく海賊たち……
彼らはいかに「活躍」したか? 海軍や政府は彼らの力をどう利用したか? >
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000317537
地中海の十字路=シチリアの歴史
講談社選書メチエ
藤澤 房俊【著 講談社(2019/06発売)
<長靴の形をしたイタリア半島に蹴り上げられるように、地中海に浮かぶ最大の島、シチリア島。
マフィアの故郷として知られ、人気の観光地でもあるこの島は、現在はイタリア共和国の一部となっているが、
しかし、古くからここは「イタリア」だったわけではない。
文明の先進地域・地中海とヨーロッパの歴史を常に色濃く映し出し、多様な文化と宗教に彩られてきたシチリア島。
その3000年に及ぶ歴史を描き出し、シチリア島から世界史を照射する。
シチリアの覇権をめぐって最初に争ったのは、古代ギリシア人とフェニキア人だった。
その後、ローマの「最初の属州」となり、ローマ帝国の穀倉となった。
中世にはイスラーム勢力が柑橘類の栽培や灌漑技術を導入し、当時の先端文明と通商ネットワークをもたらしたが、
北フランス出身のノルマン人たちがこれを屈服させて「シチリア王国」を建て、栄光の時代が訪れる。
さらにドイツのホーエンシュタウフェン家、
フランスのアンジュー家の支配が続き、
ヴェルディのオペラで知られる「シチリアの晩祷事件」を境に、アラゴン・スペインによる「長く、暗い時代」に入る。
フランス革命期にはイギリスの保護下に置かれるが、
19世紀にはイタリアの統一運動、すなわちリソルジメントに巻き込まれ、イタリアに併合されていく。
絶え間なく侵入した「よそ者」と、宗教・文化の交錯の過程で、シチリア人の誇り高いアイデンティティは形成された。
そして今、北アフリカから小さなボートで「新たなよそ者」が押し寄せているシチリアは、まさにグローバル化した世界の台風の目となっている。>
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000323091
シルクロード世界史
講談社選書メチエ
森安 孝夫
2020年09月11日
<近代世界の覇権を握った西洋文明を相対化し、西洋中心史観と中華主義からの脱却を訴える、白熱の世界史講座。
近代以前の世界では、中央ユーラシア諸民族の動向が、歴史を動かしていた。
騎馬遊牧民はどのように登場し、その機動力と経済力は、いかに周辺諸国家に浸透していったのか。
シルクロードのネットワークを媒介とした「前近代世界システム論」とは。
ソグド人やウイグル人のキャラバン交易や、キリスト教の最大のライバルだったマニ教の動向などを、
ユーラシア各地に残る古文書、石碑の読解から得たオリジナルな研究成果をもとに解明していく。
そこから見えてくるのは、あらゆるモノは歴史的所産であり、文化・言語・思想から、政治・経済活動まで、すべては変化し混ざり合って生み出され、純粋な民族文化や普遍的な国家など存在しない、という真実である。
さらに、近年日本で発見されて世界的な注目を浴びるマニ教絵画から、日本伝来の史料で明らかになるシルクロードの実像まで。「興亡の世界史」シリーズ最大の話題作『シルクロードと唐帝国』の著者による、待望の書下ろし。>
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000344839
都市の起源 古代の先進地域=西アジアを掘る
講談社選書メチエ
小泉 龍人
2016年03月11日
<「都市の起源」を探究することは、文明の起源を知ることである。
従来、「世界最古の都市」とされてきたエリコ遺跡は、近年、その「都市説」が見直されている。
本書では、イラクのウルク遺跡と、シリアのハブーバ・カビーラ南遺跡を「世界最古」の有力候補とし、
さらに、メソポタミア各地の遺跡を検討。
「都市はどのように誕生したのか」「なぜ、西アジアに最初の都市が生まれたのか」を探っていく。
人の移動、すなわち「よそ者」の流入を契機に快適な生活空間への工夫がなされ、同時に人々の「格差」が生まれるまでを解明する。>
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000195582
2020-09-28
いつも行くと(夕方だから)売り切れて閉まっているのに、
この日は開いてて、いっぱい残っていた。
雨だから?

おかず系のものを買ってみましたが、
美味しかったです~!
2020-09-26
おこわ、美味しい~!
時々寄ります~。

松茸・ 鮭

秋づくし

鰻

竹の子
おこわ米八 よねはち
https://www.yonehachi.co.jp/
2020-09-25
お遣い物のついでに。

アップルパイ

洋梨キャラメルロール
2020-09-24
台風接近に備えて
雨靴・防寒靴とかを買う

防水フィールドブーツ
<防水生地を使用した軽量全天候型ブーツ>

レインラップスカート
<・防水・簡単着脱・ロング丈・収納袋付き>

防寒EVAノルディックブーツ
<裏ボアで暖かい防寒ブーツ・防水・軽量>

ウォームクライミングパンツ
<・裏フリース・耐久撥水>
MERINO MIX WARM(メリノミックスウォーム) タイツ 毛20%
MERINO WOOL(メリノウール) ロングタイツ 毛100%
HEAT ASSIST ホットコットン
ピーチ起毛長袖ハイネック
ベロアインナーウェア 長袖ハイネック
2020-09-23
『奴隷のしつけ方』
ジェリー・トナー マルクス・シドニウス・ファルクス
橘明美(訳)
太田出版 (2015/5/28)
(ちくま文庫) 2020/4/10
古代ローマ貴族が教える、究極の“人を使う技術”
著者について
マルクス・シドニウス・ファルクス(MARCUS SIDONIUS FALX)
何代にもわたって奴隷を使い続けてきた、ローマ貴族の家に生まれる。
第六軍団フェッラタを退役したあとは領地の運営に専念し、
現在ではカンパニア地方とアフリカ属州、そしてローマ市を見下ろすエスキリーノの丘にある豪奢な別荘を行き来しながら過ごしている。
本書の執筆にあたっては、現代人の理解を助けるため、
ケンブリッジ大学の古典学研究者であるジェリー・トナーに監修と解説を命じた。
ジェリー・トナー( JERRY TONER)
著書にHomer's Turk(2013)、Roman Disasters(2013)、A Cultural History of the Senses in Antiquity(2014)がある。
<この小説、古代ローマの貴族が
「最近のローマはなっとらん!」
「奴隷の使い方もろくに知らんとは…よかろう!教えてしんぜよう!」
っていう流れなのですw>
https://twitter.com/Count_Down_000/status/1300776153943166976
<ローマ貴族がまじめに時代錯誤なことを言うので爆笑しまくりでしたw
●奴隷は財産、しかも安くない
●奴隷も感情がある
●奴隷のテンションが落ちると仕事の能率さがる
●下手すると奴隷に殺される
よって上手に奴隷つかって楽しいローマ・ライフすごそうぜ!って本ですね>
https://twitter.com/Count_Down_000/status/1300776755959984129
ハーバードでいちばん人気の国・日本 なぜ世界最高の知性はこの国に魅了されるのか
佐藤 智恵 (PHP新書) – 2016/1/15
<世界最高峰の学び舎がハーバード大学であることに、異論のある人はいないはず。
しかし、そのハーバードでいちばん人気のある国が日本と聞いて、にわかに信じられるだろうか。
本書では自らもMBAホルダーである著者が、ハーバード大学経営大学院の教授陣を直撃取材。
その肉声から「ハーバードはなぜ日本に学ぶのか」の核心を描いたものである。
企業の卓越した戦略、日本史の教訓、じつはすごい日本人のリーダーシップまで、
彼らが語る「日本の強み」は私たち自身に驚きと誇りを与えてくれるだろう。
同時にそれは、日本がこれから世界をどうリードするかを考えるヒントにもなるはずだ。
ハーバードで使われている日本の教材です。
HONDA、TOYOTAは定番だそうです。
新幹線の5分間で掃除や福島第二原発の対応なども出てきます。
福島第二原発の話はこの本で初めて聞きました。
実態は第一原発と同じだったのですが、所員一体となって大惨事を回避した話です>
カトリック教会と奴隷貿易
西山 俊彦
サンパウロ (2005/9/26)
<カトリックの神父が書いた本です>
<そのスタートラインとなった大航海時代にカトリック教会は決定的な役割を果たしていたのです。
16世紀、奴隷貿易が始まった大航海時代にカトリック教会が奴隷制度に決定的な役割を果たしてきたことを検証し、
現在もさまざまな形で残る「奴隷」について考察する。>
2020-09-22
地図でスッと頭に入る 古事記と日本書紀
瀧音 能之【監修 昭文社 (2020/7/22)
『地図でスッと頭に入る 戦国時代』
小和田 哲男【監修】昭文社 (2019/12/18)
図解でスッと頭に入る 世界と日本 近現代並列年表
昭文社 (2020/2/28)
地図でスッと頭に入る世界史
祝田 秀全【監修】 昭文社 (2019/12/18)
地図でスッと頭に入る日本史
山本 博文【監修】昭文社(2020/01発売)
「中東」の世界史
西洋の衝撃から紛争・テロの時代まで
臼杵陽 作品社 2018.8
****
関幸彦『武士の原像』都大路の暗殺者たち(読みなおす日本史) 吉川弘文館
http://yoshikawa-k.co.jp/book/b517196.html
坂上田村麻呂・平将門・源頼光・袴垂保輔…。語り継がれてきた王朝武者の記憶をひもとく。
武士成立以前の「兵」とよばれた平安時代の武者たち。その成長と実像を、お伽草子や虚実が混入する説話、軍記を駆使しながら描く。
海からみた日本の古代(読みなおす日本史)
門田 誠一
吉川弘文館 2020/09/14
2020-09-21
『テストに出ない危機回避マニュアル』
危機回避マニュアル研究会 (著)
ティー・オーエンタテインメント (2011/3/26)
<生活を脅かすピンチから、地球滅亡のような極限の状況まで、
色々なシチュエーションを乗り切る秘策が満載の一冊!>
テストに出ない危機回避マニュアル2
危機回避マニュアル研究会 (著, 編集)
TOブックス (2014/9/10)
<集中豪雨で家の中が浸水した!
バツイチの過去を消したい!
アホくさいけど想像できてしまう、無きにしもあらずの危機状況
―確かにこういう場合どうすれば?いざって時のために知っておきたい究極回避術。>
ミリタリー・カルチャー研究 データで読む現代日本の戦争観
ミリタリー・カルチャー研究会 (著), 吉田 純 (編集)
青弓社 (2020/7/17)
<現代日本のミリタリー・カルチャーを、市民の戦争観・平和観を中核とし、
それと構造的に相関する文化的要素で構成する諸文化の総体として、
社会学・歴史学の立場から解明する。
どの項目からも入っていける「読む事典」、ミリタリー・カルチャー研究の決定版。 >
<「ミリタリー・カルチャー研究 データで読む現代日本の戦争観」を買ったんですが、
これ戦争に関するデータから、
書店のミリタリーコーナーにおける年齢層・性別割合、サバゲに年間使う金額データなど、
他に見ないデータばかりで、ミリタリ趣味を俯瞰的に見るにはオススメ>
日本人の9割が知らない日本の作法
(青春文庫)
小笠原 清忠 (著)青春出版社 (2016/12/10)
<日本伝統の礼儀作法というと、堅苦しく形式的で、疲れるものと思っていませんか?
しかし、本当の作法は、古来日本人が800年もの長い年月をかけて受け継いできた、
効率がよく無理のない動作のため、体も疲れにくく見た目にも美しいのです。
「実用・省略・美」を追究したのが本来の礼法!この一冊で、
日本人が知っておきたい、美しい日本の作法の真髄がわかる! >
2020-09-20

少し前だけど
長野の従兄弟から差し入れ~!
わ~い!!
2020-09-19
浮浪児1945‐: 戦争が生んだ子供たち 石井 光太
新潮社 (2014/8/12)
<直後、焼け跡に取り残された多くの戦災孤児たちは、どこへ消えのか?
1945年の終戦直後、焼け跡となった東京は、身寄りのない子供たちで溢れていた
――全国では、12万人以上。
復興と共に街が浄化され、居場所を失い歴史から〝消え去った〞彼らを、
残された資料と当事者の証言から上野を中心に現在まで追う。
戦後裏面史に切り込む問題作にして、戦争が生み出したものを見つめなおす必読の書。>
東京アンダーワールド
ロバート ホワイティング (著), Robert Whiting (原著), 松井 みどり (翻訳)
(角川文庫) 2002/4/1
<日本の暗部を鋭い視点で抉った衝撃作、待望の文庫化!!
東京のマフィア・ボスと呼ばれ、夜の六本木を支配した男の、
奇想天外で波瀾万丈の生涯が明らかにする、日本のアンダーワールド。
政府と犯罪組織の深く長い闇の絆――知られざるニッポンの姿がここにある!
東京のマフィア・ボスと呼ばれ、夜の六本木を支配した男ニコラ・ザペッティ。
東京のヤミ社会、日本の暗部と深くかかわったこの男は、
マフィア牛耳るイースト・ハーレムに生まれ、ボロもうけをもくろみGIとして東京に上陸した。
つぎつぎと闇のベンチャーで成功するニコラのもとには、ありとあらゆる人種が集まった
…政治家、ヤクザ、プロレスラー、高級娼婦、諜報部員
…謎めいた力道山の死、ロッキード事件の裏舞台、そして経済ヤクザの暗躍―奇想天外、
波瀾万丈のニコラの生涯が明らかにする、日本のアンダーワールド。
戦後の東京の裏社会が生き生きと描かれる。
外国人視点だからこそ戦後の東京の意外な側面がわかる。
特に興行の歴史が面白い→ロバート ホワイティング の 東京アンダーワールド (角川文庫)>
<歴史を国・地域だけで縦に見るよりも横に見ると、
世界は孤立しているのでなく昔から相互に関連しあっているかわかる。
この本片手に見たかったな(入手困難本)。#Nスぺ戦国 #NHKスペシャル
情報の歴史を読む―世界情報文化史講義 (BOOKS IN FORM SPECIAL) 松岡 正剛 >
https://amazon.co.jp/dp/4871884600/
https://twitter.com/mahalacafe/status/1277225200040333314
情報の歴史を読む―世界情報文化史講義 (BOOKS IN FORM SPECIAL)
松岡 正剛 (著)NTT出版 (1997/1/1)
<情報の歴史」を地図にして、生命発生からネットワーク隆盛の現在までを一気に駆ける「時間の旅人」入門書。>
<カザフスタンをはじめ旧ソ連では何故こうも賄賂が蔓延するのかについては、
岡先生が『賄賂のある暮らし 市場経済化後のカザフスタン』で詳しく研究されているので
みんな読みましょうそうしましょう。
岡 奈津子 (著)白水社 (2019/10/29)
<市場経済化とは何だったのか?豊かさを追い求めた、この三十年
…広がる格差のなかで、したたかに生きる人びと。>
<今の中国で何が起きているのか理解するのに必読。
なぜか日本の人権派やリベラルはウイグル問題には冷淡→
福島 香織 の ウイグル人に何が起きているのか 民族迫害の起源と現在 (PHP新書)>
<アメリカとの違いを説明できない人が多いカナダだが、
自然資源が豊富で財政基盤が堅実、人種関係や医療もアメリカとかなり違う。
文化も統治機構もイギリスの影響が強い。国家経営が大変うまく行っている国の一つ→
櫻田大造 の 誰も知らなかった賢い国カナダ (講談社+α新書)>
若い読者のためのアメリカ史 (Yale University Press Little Histories)
ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン (著), 上杉 隼人 (翻訳), 下田 明子 (翻訳)
すばる舎 (2018/12/22)
2020-09-18
腸よ鼻よ 01
島袋 全優 KADOKAWA (2019/9/13)
<沖縄県出身の漫画家・島袋全優による日本の闘病ギャグエッセイ漫画。
コミックスマートが運営するウェブコミック配信サイト『GANMA!』において、2017年6月30日から隔週金曜日更新で連載している。
また、単行本がKADOKAWAより刊行されている。
漫画家を目指していた学生時代に潰瘍性大腸炎と診断された作者の闘病生活をコミカルに描く。
なお作者は連載開始前の6月22日に、緊急手術を経てICUから出てきたことを自身のTwitterで報告する[1]など、
現在も緊急入院(作者いわく取材)で休載することが少なくない。 >
コロナのせいにしてみよう。シャムズの話
國松 淳和 金原出版 (2020/6/23)
<最近、みんなコロナでちょっと変になっちゃった…あの人、シャムズ?
そんな私もシャムズなの?
コロナとともにある社会を生きるためのヒントが散りばめられた、コロナ時代必携の書。
コロナな世の中へ総合内科医からの優しい処方箋―。 >
<検査の弊害については、確かに理解が難しいです。
「検査したほうがいいに決まってんじゃん」と考えるのは自然ですし、
何と言っても医師でもそう思っている人はたくさんいます。
しかし、良くない検査をするぐらいなら検査しないほうがましなんです。
検査に限らず医療介入自体について再考を促す本として、
一冊だけお勧めするなら、名郷直樹先生の『「健康第一」は間違っている』
[ https://amazon.co.jp/dp/4480016058 ]がお勧めです。ちょっとだけ中級者向け。>
名郷直樹先生の『「健康第一」は間違っている』
(筑摩選書)(2014/8/7)
<日本は世界一の長寿を達成したが、健康・長寿願望は止まることを知らない。
このうえ何を望むというのか。
本書は、巷にあふれる健康情報や様々な医療データを精査し、
おもに生活習慣病の治療と予防について根本から問いなおすもの。
健康より大切なものはないのか。
治療や予防によって損なわれているものは何か。
従来の議論からはみだしていた問題を爼上に載せ、これからの(本来の)医療の役割をさぐるラディカルな医療論。 >
『「武漢ウイルス」後の新世界秩序―ウイルスとの戦いである第三次世界大戦の 勝者は?』
(ワニプラス
西村幸祐
<陸将でインテリジェンスに精通,地下鉄サリン事件除染作戦を指揮,
退官後ハーバード大学アジアセンター上級研究員を務めた福山隆氏との共著。
2つの論点から第3次世界大戦としての #武漢ウイルス の全容,
人類にとっての歴史的意味と今後の世界像,日本の針路を問う>
https://kohyu-nishimura.com/bukanvirusgono
あなたの体は9割が細菌: 微生物の生態系が崩れはじめた
アランナ コリン (著), Alanna Collen (原著), 矢野 真千子 (翻訳)
河出書房新社 (2016/8/10)
<肥満も、アレルギーも、うつ病も、微生物の問題だった!
ヒトの腸内には100兆個もの微生物がいる!
最新の「ヒトマイクロバイオーム・プロジェクト」の成果を踏まえて警鐘を鳴らす、
世界19カ国で刊行のベストセラー! >
2020-09-17
絶対に挫折しない日本史
(新潮新書) – 2020/9/17
古市 憲寿
<大河ドラマや歴史小説は好きだけど、古代から現代までの日本の通史となるとちょっと自信がない……そんな人は少なくない。覚える用語が多すぎるうえ、ヤマもオチもない歴史教科書に挫折してしまうのだ。
だが、思い切って固有名詞を減らしてしまい、流れを超俯瞰で捉えれば、
日本史は、ここまでわかりやすくて面白くなる!
歴史学者ではない著者だからこそ書けた、全く新しい日本史入門。>
図解 武器と甲冑
樋口隆晴 (著), 渡辺信吾 (イラスト)
ワン・パブリッシング (2020/9/8)
<平安から戦国末まで、日本の武器と甲冑は
戦争や戦い方の変化に伴ってどのような変化を遂げたのか。
美術品としてではなく「戦うための道具」という観点からカラーイラストとともに図解する。>
人民は弱し 官吏は強し
(新潮文庫) – 1978/7/27
星 新一 (著)
<明治末、12年間の米国留学から帰った星一(はじめ)は製薬会社を興した。
日本で初めてモルヒネの精製に成功するなど事業は飛躍的に発展したが、
星の自由な物の考え方は、保身第一の官僚たちの反感を買った。
陰湿な政争に巻きこまれ、官憲の執拗きわまる妨害をうけ、会社はしだいに窮地に追いこまれる……。
最後まで屈服することなく腐敗した官僚組織と闘い続けた父の姿を愛情をこめて描く。>
<平山先生がニンジャ真実についての本を出されると聞いて。
これは楽しみ → 平山優『国の忍び 』
(角川新書)2020/9/10
これまでフィクションの中でしか考えられなかった戦国時代の忍者。
実像は闇に包まれ、江戸時代に書かれた軍記物や、忍術伝書から想像するしかなかった。
しかし、史料に断片的に残されていた、忍びにまつわる記述を丹念に読み解くことで、その驚きの実態が明らかとなった。
これまでの戦国合戦研究を覆す、気鋭の歴史学者による最新研究!>
【筑摩書房 近刊情報7/11発売】
山田朗『大元帥 昭和天皇』(ちくま学芸文庫)
<大日本帝国において、天皇は軍事を統帥する大元帥であった。
その軍事知識は豊富で、非凡な戦術眼によって統帥部の戦略・作戦の欠陥を鋭く指摘することもあった。
昭和天皇の戦争指導の実像を描き、その戦争責任を検証する。>
信長家臣明智光秀
(923) (平凡社新書) – 2019/10/17
金子 拓 (著)
<天正10年(一五八二)六月二日、世にいう「本能寺の変」が勃発、
織田信長を討ったのは彼の家臣・明智光秀だった。
いまだ謎めく謀叛の動機―。
その解明のカギは「主君」と「家臣」という二人の関係にある。
光秀の足跡を追いつつ、人物像にも触れることで、信長殺害までのいきさつに迫る。
日本史史上、もっともミステリアスでドラマティックな事件。「なぜ光秀は主君信長を討ったのか」。 >
2020-09-16
素晴らしいですね!
うまく行いけば、少し安心です。
洪水・水害対策:縦割り行政の弊害を排し、ダムの活用見直しで秋の台風シーズンに備える
08月17日
<先週、秋の台風シーズン到来を前に、
利根川水系の東京電力のダムでは最大のダムである須田貝(すだがい)ダムを視察いたしました。
全国には、国交省所管の570の洪水を防ぐための多目的ダムがありますが、
経済産業省や農水省が所管する発電用のダムや農業用水用のダムなど
900のダムは洪水対策には使われていませんでした。
昨年の台風19号をきっかけとして、まさに縦割りの弊害を排除し、
こうしたダムの水量を洪水対策に活用できるよう見直しを行いました。
この5月までに全国の約100の国が管理する一級水系について調整を終えました。
その結果として、昨年この利根川水系に50年、5千億円をかけて新設された
八ッ場ダムの50個分の洪水対策の水量を確保することができました。
利根川水系は下流に首都東京を抱え、一旦氾濫が起きれば、
特に江戸川流域では大きな被害が出かねません。
今回視察した須田貝ダムは発電専用で洪水対策のために全く使えませんでしたが、
今回の見直しにより今後は最大で容量の約9割、東京ドーム16個分の水量が事前放流できることになりました。
利根川水系全体では八ッ場ダム3個分、東京ドーム217個分の洪水対策の水量が確保され、
水害防止に大きく貢献できる体制が整いました。
今回の九州を中心とする豪雨でも、全国で39のダムで、
今回の見直しによって増えた洪水対策用の水量を使って事前放流を行いました。
木曽川では牧尾ダム等で事前放流を行い、
氾濫危険の迫った木曽川の流量を2割下げる効果があったと聞いています。
今後全国で約350の都道府県管理のニ級水系にあるダムについても同様の見直しを進めます。
まずは本格的な台風シーズンが来る前の今月中に、
最近水害が生じた水系や貯水容量の大きなダムがある約80水系について合意が得られる予定です。
さらに、AIを活用した降水量予測や個々のダムの放流量コントロールなどの対策を組み合わせ、
事前放流の効果を高める取り組みを進めていきます。
事前放流に加え、河川の浚渫(しゅんせつ=水底をさらって土砂を取り除くこと)、
堤防や遊水地の整備、ハザードマップの活用なども進めていきます。
ここ数年、大きな水害が毎年のように発生しています。
水害による生活や経済へのダメージを防ぐために全力を尽くしてまいります。
菅義偉>
https://blogos.com/article/478535/
2020-09-15
出かけていて、帰るところで。
晩ご飯を食べに寄って、さあ帰ろうとしたら、
あれ?
なんかへん?
車ががたがたする?
え?
見たら、タイヤがパンクしているではないですか!
あわてて保険会社に電話。
すぐにつながって、レッカーを手配してくれて、
1時間くらいで来てくれて、
タクシーを呼んで何とか帰り着きました。
釘が刺さっていました!
このところ、うちでの工事で釘、いっぱい使っていたからなあぁ。
後で探してみたら、8本も拾ってしまいましたよ。
もうないと思うんだけど。
翌日、車屋さんに電話して、パンク修理をお願いして、
レッカー屋さんに連絡して、車を運んでもらって。
車屋さんから連絡きて
パンクの穴は塞げるけど、
6年も経っているので、タイヤのひび割れもひどくて、もう限界だと言われて。
このままだとまたすぐにパンクする可能性があると言われ、
相談して、諦めました。
タイヤは消耗品なので、普通2~3年で取り替えなのだそうです。
よくもった!
4本全部お取り替えすることに。
代車も保険屋さんで出してくれて、
国産の小型の車でお願いしますって言ったのに、
来たのは同じ型の新型!
しかも一回り大きくて、操作が難しくて、乗りにくくて、怖かった~!
でも保険屋さんも、レッカー屋さんも、車屋さんも
本当に迅速に動いてくれて、めっちゃ助かりました~!
ありがとうございました~!!
2020-09-14
東京で何が起きていたのか/コロナ感染率の空間分布
05月30日
http://agora-web.jp/archives/2046343.html
今夏に何が起きていたのか/東京コロナ感染の時空間挙動
2020-08-21
https://ameblo.jp/kazue-fgeewara/entry-12619206602.html
2020-09-13
おお! なるほど~ メモメモ…
やり方によっては食中毒の危険も!
早く×美味しく解凍する方法を7つの解凍方法から検証しました!
https://twitter.com/tokubaishopping/status/1288942510027374593
https://tokubai.co.jp/news/articles/3228?from=twitter
<水につける
フライパン同士で挟む
電子レンジ
お湯につける
氷水につける
冷蔵庫に入れる
アルミホイルで包む
流水解凍の良かった点は解凍ムラがないことでした。
所用時間も10分〜15分程度だったので、
調理前にささっと済ませておくとすぐに使用できる状態になります。
氷水の解凍は解凍ムラもドリップもほぼなく、食材を良い状態のまま解凍できます。
解凍時間が約1時間と時間が少しかかりますが、調理前に十分な時間がある場合はおすすめです。
冷蔵庫での解凍で良かった点はドリップがないことです。
一方で、解凍時間が4時間ほどかかり、中央部分が凍ったままなど解凍ムラも見受けられます。
短時間で素早く解凍したい場合は流水や電子レンジ解凍がおすすめです。
最短は電子レンジですが、解凍ムラができやすい欠点があるので、
十数分程度待てるようであれば流水がおすすめです。
ベストな状態で解凍するには?
逆に、時間をかけても肉のうま味を逃さず解凍したい方は
氷水や冷蔵庫での解凍が良いでしょう。
特に氷水はドリップや解凍ムラもほとんどなく、ほぼベストな状態で解凍することができました。
時間をかけてもいいお肉を食べたい・・・そんな時に試してみてくださいね。>
2020-09-12
すごい!
メモメモ…
ニオイも虫も発生させない!生ゴミの処理方法マニュアル
https://tokubai.co.jp/news/articles/2919
<ゴミのニオイの元について解説したとおり、嫌なニオイの原因は雑菌です。
ニオイを防ぎたいなら ゴミを捨てるときにも出来る限り水分を減らすことが重要です。
水分を減らすのに最も手軽で効果的なのは生ゴミを新聞紙でくるむ方法。
新聞紙がゴミの水分を吸収してくれるので、雑菌の繁殖を抑えることができます。
もし新聞紙が無い場合は、雑誌や広告、お店でもらった紙袋などでも代用可能です。
①生ゴミの水気をしっかり切る。生ゴミ用の穴のあいた水切り袋を使用するのがおすすめ。
②新聞紙などの余った紙で包む。
③ポリ袋にいれてゴミ箱へポイ。
生ゴミは酸化することにより、強烈な腐敗臭を放ちます。
重曹はアルカリ性なので酸化した生ゴミを中和させ、消臭効果が期待できます。
≪重曹スプレー≫
水 100ml
重曹 小さじ1
スプレー容器
重曹が自宅に無い方は、お酢を使った消臭方法も。
ゴミ袋の中にキッチンペーパーを敷き、お酢と水を1対1の割合で混ぜ合わせたものを染み込ませれば、
生ゴミのニオイを中和させることが可能です。>
2020-09-11
「シャトレーゼ」の都心型新ブランド「ヤツドキ(YATSUDOKI)」
友達が行ったのはこちら。
うちの近くには普通のシャトレーゼしかなかったのだけど、
たまたま近くを通ることがあったので、
寄ってみました。

うちの方にはない、
アップルパイ
マロンパイ
さくさくのふわふわで、美味しかったです~!
2020-09-10

「梨恵夢 瀬戸内レモン」

フルーツボンブ 山梨県産シャインマスカット

「もなどら」
2020-09-09
すっかりシャトレーゼの罠にハマっています。
たまたまネットでオススメのお菓子が上がっていて、
ついチェック。ふむふむ…
見つかったのと、その場で見つけたものといろいろ

デザート氷 クリーム仕立て「ストロベリー」
PREMIUM ストロベリー
PREMIUM マダガスカルバニラ
ピュルテ マダガスカルバニラ
ピュルテ とちおとめ苺
チョコミントバー
ナタデココ入り 杏仁豆腐バー

パリパリチョコ カラメルブリュレ
デザートモナカ フロランタン
クッキーサンドアイス バニラ
ワインのジェラート赤 ルビーチョコ仕立て
まだ全部味見していませんが、どれも美味しいです~!
シャトレーゼ、恐るべし
2020-09-08
『進化のからくり 現代のダーウィンたちの物語』
(講談社ブルーバックス)
千葉 聡 (著) 講談社 (2020/2/13)
<誰もが知っているダーウィンの名言は、進化論の誤解から生じた!
変化に対応した生物が生き残るのではない
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70729
<最近のゲノム科学や理論研究が示した答えは次のようなものだ。
集団レベルの性質ならば、多様でかつ現在の環境下では
生存率の向上にあまり貢献していない“今は役に立たない”遺伝的変異を多くもつことである。
個体レベルの性質なら、ゲノム中に同じ遺伝子が重複してできた
重複遺伝子を数多く含むこと、複雑で余剰の多い遺伝子制御ネットワークをもつことである。
要するに、常に変化する環境に適応し易い生物の性質とは、
非効率で無駄が多いことなのである。
これはたとえば、行き過ぎた効率化のため冗長性が失われた社会が、
予期せぬ災害や疫病流行に対応できないことと似ている。
だから、もしこのダーウィンの言葉と誤解されているフレーズが、
どう変化するか予想が困難な社会環境のもとで、
組織や業務の〝選択と集中〟や、効率化を進めることを正当化するために用いられるなら、
それは明らかに誤りであり不適切である
社会における進化生物学の位置づけは、今
すぐ何かに役立つわけではないが、
状況次第で薬にも毒にも機能を変えうる遺伝子のようなものだ。
あまり意識されることはないが、
実は進化研究の成果は農業、製薬、医療などに幅広く利用されている。
たとえば、新型コロナウイルスの感染ルート解明に欠かせぬ分子系統解析の技術は、
進化理論の粋を集めたものである。
その一方で、進化を政治が利用すると世に厄災を招くことは、
百年以上に及ぶ進化学の歴史が高い再現性で示してきた。
何より生物進化の話は、概して社会で誤ったアナロジーとして使われ、人々を惑わす。>
2020-09-07
今年は高くてなかなか買えなかったのだけど
もう季節も終わりだというのに、
ケーキやお菓子ばかりでは物足りなくて,
やっぱり生の桃が食べたくて
安かったので買ってしまった。
2020-09-05
実はひそかに去年からお気に入りなのはこれ


バニラモナカ
ミルク饅頭
たい焼き最中バニラしっぽまであん

十勝あずき
それから ピュルテ マダガスカルバニラ
2020-09-04
塩こんぷ、近くのスーパーで探したけどちょっと見つからなかった。
関東だと、昆布の佃煮になるらしい。なるほど。
ふじっ子煮 ごま昆布買いました。

でもやっと大阪の塩こんぷ発見!
2020-09-03
変わり種チーズが時々出ているようです。
わりと美味しい。

瀬戸内レモン
ブラッドオレンジ
リッチな4種のベリー

最近、リンゴが出たらしい。
和栗もあるらしい。
2020-09-01
カルディでフムス発見!

シンプルで美味しい~!