fc2ブログ

2020-11-30

シルクロードの香り

最近使っているお香の香りが
いつもと通と違って
柔らかくてちょっと不思議な香りだなあと思っていたら、
以前、太宰府の国立博物館で買ったものでした。
もう4年前になるのね。
けっこう気に入ってしまいました。

いつもは貰い物の日本のメジャーな『青雲』や、
好きでよく買うインドのお香を使うんですが。

2016vh_museo.jpg

『南山』
はるかシルクロードを通ってもたらされた
異国の香料、乳香を配合しました。

『南州』
悠久の赤い大地に育まれた霊木・白檀をベースに
スパイシーなチャイをアクセントに添えました。

『南都』
シルクロードの終着点、平城京。異国の文化に華やぐ
都の息吹を伝統的な和様の香りで表現しました。

松栄堂 http://www.shoyeido.co.jp/menu.html
スポンサーサイト



2020-11-29

組紐


cuerda2011kiwa.jpg

コロナ騒ぎで都心に出られないので、通院の帰りに通り掛かる某素材屋さんで。
素敵な組紐やマクラメ編み用紐を発見。

京都のお店。思わず見本帳をお取り寄せ。

昇苑くみひも
東レシルック 江戸紐 色見本帳
https://shop.showen.co.jp/product-category/itemlist/sozai/kyozai/colorsam/

2020-11-28

黒ごまろんタルト

hachi2011kurogoma.jpg

黒ごまろんタルト
その名の通り、ごまと栗のタルトこれが意外と美味しい

hachi2011yonasi.jpg

洋梨とキャラメルのショートケーキタルト
キャラメルカスタードクリームもこれまた美味しい

hachi2011jasmin.jpg

洋梨とジャスミンのタルト
ジャスミンと洋梨も言い具合にハモっていました

どれもはずれのない美味しさは癖になります。

@ハチカフェ

2020-11-27

「ALMOND×GUNDAM」

たまたまセブンイレブンに入ったら、こんなものが!
なんだこれは!
明治のチョコのガンダムコラボレーションを見つけて、
翌日、近所を回って、コンプリートしました!
almdgndm01.jpg

この日最初に見つけたお店で、シャア以外のペンが残っていて、
チョコもザクとアッガイしか残っていなくて、
しばらくどうしようか考えていたら、
お店のお姉さんが、それ、高いやつだからと、1個で1本くれたので、3個で3本ゲット!
さらに持っていっていいわよといきなり結局4本ゲット!(笑)
almdgndm02.jpg

almdgndm03.jpg

そして翌日、1件目でアムロ(ガンダム)とシャアズゴックのチョコをゲット!
でもペンは品切れ。
シャアのペンとジオングチョコがどこにもなくて、4件くらい回ってやっとコンプリート!
かなり諦めてました。
まさかコンプリートできるとは思っていませんでした。

almdgndm05.jpg

あとでコースターも入っていたのに気づきました。

「ALMOND×GUNDAM」シャープペンシルプレゼントキャンペーン
https://www.gundam.info/news/hot-topics/01_2694.htm
https://www.sej.co.jp/cmp/chocobeta2011.html

2020-11-26

モンブラン大福

こぼれる渋皮モンブラン大福
モンブランの大福?
なんだこれは?
でもポスターの写真がまず美味しそうで、
ポスターの写真を見て食べてみたいと思って。

aoki2011mo.jpg

モンブラン大福はモンブランの中に大福、しかもホイップクリーム入りという、
3重のしかけで、意外と美味しかったです。
中身の写真がうまく撮れなかったので~うまく切れなかった~お店のポスターの写真から

aoki2011mondai.jpg

モンブラン大福は一つで2度美味しいという、なかなかお得感満載でした。
しかも和菓子と洋菓子。
モンブランを食べていたら、中が大福だったという!
わかっていても、感動しました!

@青木屋

2020-11-25

栗のケーキ♪

スイーツの写真がたまってしまったので、スイーツネタに(笑)
りんごと栗の季節ですね。
お世話になった人にちょっと焼き菓子を送ろうと思って。
ついでに大好きなりんごのタルトをもう一度
めちゃくちゃみずみずしくって、美味しい~!
wistaria2011ap.jpg

それから前回美味しかったマロンシャンテリーと
wistaria2011ma.jpg

買いそびれたモンブランも。
wistaria2011mo.jpg

モンブランの方は、はっきり「あっ 、栗だ!」という感じですが、
マロンシャンテリーはクリームと融合しているせいか、
ふわっとまろやかな栗の香りのするクリームという感じでしょうか?

@ウィスタリア
https://twitter.com/wst1963/status/1306439157112135682


2020-11-23

コミティア134

永代屋さんのご好意で
11/23 コミティア134参加できることになりました。
【T08b】です。

永代屋さんと合体サークルです。

事情があって、本人は行かれませんが。
本は3冊、預かったもらえることになりました。

すみません。
いきなりのことで、新刊は無理でした。

(実はこのご時世、体力がゲキ落ちして、あちこちガタがきてやばいので、ただいま必死で体力作りをしております。
長年の運動不足と引きこもりのせいで、何とか運動を続けるだけで疲れて一日が終わってしまう日々が続いております。
もうちょっと体力がついたら、原稿にとりかかりたいと思っています。)
(そして本人は高齢者に片足突っ込んでいて、持病持ちの家族がいるので、
ちょっと人込みは避けております)

syria06_2019.jpg

夏コミC96の新刊。 
シリア遊記6 砂漠の宮殿 編
56ページ/カラー写真16ページ
本文40ページ
図版・イラスト多数

内戦前の平和だった頃のシリア巡りマイナー編。
イスラーム建築の黎明期の貴重な遺産。
8世紀ウマイヤ朝最盛期の希少な宮殿建築。
砂漠の宮殿の謎にせまる
カスル・アル・ハイル東宮西宮を制覇
世界遺産暫定リスト登録遺跡

アフリカ本
映画で旅するアフリカの歴史 2
2分冊になってしまいました。
南アフリカ編
映画の感想と
涌いてくる歴史の謎を追いかけてます。

2014africa022b.jpg

南アフリカの黄金伝説1
72ページ/付録付き

『ズールー戦争』
『ズールー大戦争』
『闘神伝説 シャカ・ズールー』
『戦争と冒険』(若きチャーチル)
『ガンジー』

ズールーって何?
ズールー戦争って?
シャカって誰?
チャーチルやガンジーもいたの?

南アフリカの黄金伝説2
68ページ/付録付き

『キング・ソロモン』
「ソロモン王の洞窟」ハガード
ジンバブウェ 黄金伝説
トールキンとアフリカ
日本と南アフリカ

アフリカって最後のフロンティア・秘境だった?
インディ・ジョーンズの元祖?
冒険とファンタジーの源泉?
ジャングル大帝の風景はどこ?

あの当時、日本人も行ってた?
信長の小姓になった黒人て、南アフリカ人だったの?

なんか色々と芋づる式に出てくる
歴史の謎とかを追いかけてます(笑)

詳しくは
翡翠楼~新刊案内2


どうぞ、よろしくお願いいたします~!

2020-11-20

トルコ石ブレスレット

Turquoise1905.jpg

2019年5月 石フリマで
トルコ石ブレスレット パキスタン

冬のミネラルフェアで見かけた時に、すご~く気になっていて
でも買いそびれたシロモノ。
そのときは10種類くらいあって、迷いまくって
手持ちのお金が足りなくって
諦めてしまったのだけど。
あとで、すご~く後悔した。
有り金はたいて替えるだけ買えばよかった(笑)

もう2種類しか残っていなくて、処分価格でお安かった。
(残り物には福がある?)




2020-11-19

薔薇石英

roseq1806toc.jpg

2018年
TOCのバーゲン会場を彷徨っていた時に、出会ってしまったローズクオーツ。
ただでさえ安いのに、さらに半額!

その後ミネラルフェスタ@横浜で、素敵な原石に遭遇。
原石の方が綺麗?

roseq1809y.jpg

2020-11-18

エンジェライトと ガーネットと

マクラメ編みもうひとつ。
はじめて買ったマクラメ編みがこれ。
編み模様と色合いも素敵で、ほんのり紫色の石も素敵で。
なんか妙に気に入ってしまって。
エンジェライトだそうです。
 
angel1809.jpg

それからバリの銀細工? ガーネット
こういう 文様にホント弱いです。

garnt1809.jpg

銀細工に惹かれてつい買ってしまったけど、
あとで透かしてみたら、めっちゃ綺麗だった~!
いやあ、ガーネットで綺麗だったんだ~!
と、思い知らされたシロモノでした。

garnet1809yoko.jpg
2018年09月@横浜

<エンジェライト>
<アンハイドライトと呼ばれる鉱物の一種で、セレスタイトと非常に近い石。
共に柔らかい空のような青さを持つ石ですが、この発色原因はストロンチウムという成分によるものです。
セレスタイトもエンジェライトも硬度が低く、耐久性のある石ではありません。
しかし、エンジェライトはセレスタイトに比べると加工がしやすい為、比較的加工品が多く流通しています。

エンジェライトは、南米ペルーのナスカで主に産出され、その名前はギリシャ語の(angelos 天使)に由来しています。
名前の通りに、天使の羽を連想するような美しい色合いをしています。

英名 Angelite
和名 硬石膏(こうせっこう)
組成 SrCaSO4
結晶系 斜方晶系
硬度 3.5
比重 2.90~2.99>
https://www.ishi-imi.com/2009/04/post_370.html

<硬石膏(こうせっこう、anhydrite)>
組成式 CaSO4、硫酸カルシウムを主成分とする硫酸塩鉱物の一つ。
無水石膏の天然結晶で、英名も「無水物」を意味する。
モース硬度3.9、比重2.97。性質は重晶石、天青石と類似している。

色は白色または灰白色で、薄く青色や緑色が混じることがある。
水を加えても結晶水にはならず、2水和物である石膏(CaSO4・2H2O)には変化しない。

硬石膏は石膏と同様に海水の蒸発に伴って最初に析出するため、
岩塩が堆積する場所の近く、特に岩塩の下層に豊富に存在する。
その他、熱水鉱床や火山岩、凝灰岩の隙間などに塊状等の形態で産することも多い。

漢方でいう「方解石」とは、本来は硬石膏を指し、現在の方解石(炭酸カルシウム)とは異なる。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AC%E7%9F%B3%E8%86%8F

2020-11-17

マクラメ編み アメジスト

2019年1月両国で。
マクラメ編み アメジストと水晶 ペンダント
水晶はパールバディ渓谷産とのこと。


ame1901cris.jpg

アメジスト ブレスレット

ame1901bles01.jpg

ame1901bles02.jpg

一度一回りして、お茶して、やっぱり気になって、戻って買ってしまった。

パールバディ渓谷は
インドの北部に位置する標高5000m級の山々に囲まれた所だそうです。
<インド最高神の一人シヴァ神の妻である慈愛に満ちた山の女神パールヴァティーの名前が付けられた地で、
二人が仲良く暮らしているという伝説が残る神聖な場所>だそうです。
https://www.sacredstone.yokohama/items/1016405
https://himalayannaturalcrystal.com/?mode=cate&cbid=2307674&csid=1&sort=n

2020-11-16

黒曜石

たまたまネットで、黒曜石のナイフで肉を切る動画を見て、そういえば、先史時代にはナイフや鏃として使われていたんだという話を思い出して。
そういえば、某マンガでも黒曜石の破片で縄を切って、脱出するという話があったなあ。
というわけで、今度は黒曜石を探そうと思ったわけです。
そう思って探すと、あら不思議! 見つかるじゃないですか!

obsi1902haa.jpg

2019年2月の浅草橋で。
所沢の石屋さんで素敵なナイフもあったのだけど、大きすぎて高かった。
で、お手頃価格の鏃を。

obsi1902cry.jpg

それから、原石ばかり並べていた京都の石屋さんのところで、
蜘蛛の糸のような模様のあるスパイダーウェブ 黒曜石というのを。
面白い~!
メキシコのチワワ (Chihuahua)というところの産だそうで

obsi1904.jpg

その後、4月の横浜で鏃のペンダントを見つけ。
和歌山のアクセサリー屋さん
好物だけではなく、化石や骨とかも使ったアクセサリーを作っている。
ダイオプサイトとオニキスもあしらっている。

obsi1909.jpg

こちらは9月の横浜で。
ラピス入り。

2020-11-15

気になる本のメモ

『有職の色彩図鑑』八條忠基
淡交社 (2020/10/16)

有職文様図鑑 (223) (コロナ・ブックス) 八條忠基
平凡社 (2020/7/27)

*****

僧侶と海商たちの東シナ海
榎本 渉
定価 : 本体1,180円(税別)
講談社学術文庫

「894年遣唐使廃止」は日本を変える出来事ではなかった!
列島を取り巻く大海原をたくましく乗り越え、「外」と日本を繋ぎ続ける人たちがいたのだ。
利を求め、危険を顧みずに海を闊歩する海商たちと、
彼らの助けを得て、最新の知識を求めて大陸へ渡ろうとする僧侶たち。
史料に数多く残された僧たちの足跡を辿ることで、海域交流の実相に迫り、歴史世界としての東シナ海を描き出す!

従来の「日本史」の枠を超えて、より広く深く歴史を知る一冊。

病が語る日本史
講談社学術文庫
著:酒井 シヅ
2008年08月08日

平安時代の人々は病気に罹ると怨霊・物の怪の所為とそれにおびえ、加持祈祷を大々的に行った。また仏教の伝来、遣唐使の派遣は海外の伝染病をもたらした。そして疾病の蔓延は人々を苦しめ、政治を動かし、大きく変えもした。
寄生虫に冒され、結核やポリオも病んだ縄文・弥生の人々、贅沢病ともいえる糖尿病で苦しんだ藤原家一族、江戸時代猛威をふるったインフルエンザやコレラ。
その他、天然痘、麻疹、梅毒、眼病、脚気など、各病気と当時の人びとがいかに闘ってきたかを、歴史上の事件、有名な人物の逸話を交え、〈病〉という視点を軸に展開していきます。
日本武尊の死因・脚気の原因はいつ明らかにされたか?
もし武田信玄がガンで急死しなかったら?
具体的な謎解きをまじえ、読者の興味を引き付けながら、それらの病が日本の歴史に及ぼした影響をさぐってゆきます。

医学史研究の第一人者が語る病気の文化史であり病気の社会史です。

原本 『病が語る日本史』講談社、2002年刊


*****

物語 ナイジェリアの歴史
「アフリカの巨人」の実像

島田周平 著
中公新書 (2019/5/21)

アフリカはサハラ砂漠南縁を境に、北のアラブ主義と南のネグロ主義に分けられる。現在この両者にまたがる唯一の国がナイジェリアである。サハラ交易による繁栄、イスラームの流入、奴隷貿易、イギリスの統治などを経て、ナイジェリアは人口・経済ともにアフリカ最大の国となった。20世紀には150万人以上の犠牲者を出したビアフラ戦争を経験し、イスラーム過激派組織ボコ・ハラムを抱える「アフリカの巨人」の歴史を辿る。
http://www.chuko.co.jp/shinsho/2019/05/102545.html

http://www.chuko.co.jp/shinsho/portal/112642.html



中国の歴史 1 神話から歴史へ 神話時代 夏王朝
(講談社学術文庫
宮本 一夫

講談社創業100周年企画として2004年~05年に出版された全集「中国の歴史・全12巻」の学術文庫版が、いよいよ刊行開始。本全集は、2014年には中国で、2016年からは台湾で翻訳出版され、そのレベルの高さと視点の新しさから累計で150万部を超えるベストセラーになっている。
待望の文庫化、第1回配本は、第1巻と第2巻の同時配本。第1巻では、長年、中国での遺跡発掘を手掛けてきた著者が、「三皇五帝」や「盤古伝説」などで知られる中国の神話の表す史実を探り、「夏王朝」「殷王朝」の謎に迫る。
中国の古代文明といえば、かつては「黄河文明」を指したが、現在では、長江流域をはじめ、各地の多様な自然環境から展開した多元的な古代文明と理解されている。現在の中国のさまざまな地域社会や風土を考える際にも、こうした先史時代から続く地域文化の脈絡を無視できないのである。約1万年前の新石器時代、南北の文化地帯の周縁でアワ・キビ農耕や稲作農耕が生まれ、そこから牧畜型農耕社会と遊牧社会が分離し、さらにその周辺には狩猟採集民が存在した。こうした基本的生活様式が誕生した中から、いかにして初期国家が生まれたのか。最古の王朝とされる夏王朝と二里頭文化の関係とは――。
文庫化にあたり、原本刊行後の重要な遺跡と発掘成果を大幅に加筆。〔原本:2005年、講談社刊〕https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000345549

中国の歴史2 都市国家から中華へ 殷周 春秋戦国
平勢 隆郎

第1巻と同時発売の第2巻では、夏・殷・周の三代の王朝と、春秋戦国時代を扱う。司馬遷の『史記』などに語られる歴史は、すべてが確かな「事実」なのだろうか。後代の建て前や常識に縛られ、架空の「事実」を盛り込まれた史書や注釈書の中から、ほんとうの「事実」を探り出す道筋を示す。夏殷周三代の王朝や、戦国時代の領域国家は、新石器時代以来の文化地域を母体として成立しており、いまだ『史記』で語られるような「天下」を成してはいなかったのである。
紀元前1023年、大国・殷を滅ぼした周は、青銅器に文字を鋳込む技術を殷から継承し、独占してそれを権威とした。しかし、その周も前8世紀には東西に分裂してやがて滅ぶ。つづく春秋時代も、それまでと同じく文化地域ごとに大国が小国を率いた時代だったが、漢字が周以外の大国の地域にも根づいていく。そして、大国が小国を滅ぼして官僚を派遣し、中央と地方を結ぶ文書行政が開始され、それを支える律令が整備されたのが、戦国時代だった。〔原本:2005年、講談社刊〕
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000345550

講談社学術文庫
興亡の世界史 東南アジア 多文明世界の発見
石澤良昭【著】
(2018/08発売)

インドと中国にはさまれて仏教とヒンドゥー教の影響を受けながら多彩な歴史を歩んできた東南アジア。なかでも一二世紀に最盛期を迎えたアンコール王朝は、巨大遺跡と仏教美術で多くの世界遺産を誇る。本書はアンコール研究に半生を捧げてマグサイサイ賞を受けた著者がアンコール王朝600年の盛衰と人々の日常生活を再現し、多彩な東南アジア諸王朝の興亡を明らかにする。東南アジア諸国の歴史と現状を理解するための必読書。


講談社創業100周年記企画「興亡の世界史」の学術文庫版。大好評、第4期の2冊目。東南アジアは、インドと中国にはさまれた地理上の位置から、双方の影響を受けながら多彩な歴史と王朝の興亡を繰り返してきた。自然に恵まれた多言語、多宗教世界の軌跡をアンコール・ワット研究に半生をささげた著者が追求。仏教やヒンドゥー教の宇宙観にもとづく寺院や王宮の建設と王朝盛衰の真相を新たに発掘された考古学上の成果から解明。遺跡に刻まれた人々の暮らしを復元するとともに、500年前、鎖国直前にアンコール・ワットを訪れた日本人の足跡を明らかにして東南アジアと日本の隠された歴史をも発掘した渾身の力作である。[原本:『興亡の世界史11 東南アジア 多文明世界の発見』講談社 2009年刊]

講談社学術文庫
興亡の世界史 大日本・満州帝国の遺産
姜尚中【著】/玄武岩【著】
(2016/06発売)

東京帝大の学生時代は北一輝に心酔し、官界に進んでからは革新官僚として満州の経営に辣腕を振るった岸信介。敗戦後はA級戦犯容疑から総理の座に昇り詰め、高度成長を発進させて昭和の妖怪とも呼ばれる。かたや教師から立身のため満州国軍人となった青年は、戦後、韓国軍の中で頭角を現し、クーデタで政権を掌握。独裁者となって漢江の奇跡と呼ばれる高度成長を達成する。朴正煕と岸信介、二人の揺籃の地、満州国の遺産を問う。


 講談社創業100周年記念企画として刊行された全集「興亡の世界史」の学術文庫版第一期のうちの第5冊目。
 戦前は革新官僚として満州国の経営に辣腕を振るい、戦後はA級戦犯容疑のどん底から首相に昇り詰めて高度経済成長を発進させ、日米安保改定の立役者となった岸信介。
 かたや植民地の教師から満州国軍官学校に入学し、皇帝・溥儀から金時計を授与された帝国軍人・高木正雄。敗戦後、朴正煕として韓国軍のなかで頭角を現しクーデタを決行。大統領となってからは「漢江の奇跡」とよばれる近代化を成し遂げる。
 昭和の妖怪・岸信介と独裁者・朴正煕は、大日本帝国の「生命線」・満州の地で、権力を支える人脈を築き、国造りの方策を学んだ後、戦後の激変期を冷戦によるアメリカの方針転換で死の淵から奇跡的に生還したことで共通する。
アジアのニュー・アトランティスのように聳え立ち、蜃気楼のように消えた満州国。しかし、その影響力は現代の日韓両国の政治経済の深部にまで及んでいる。戦後の日本と韓国の枠組みをつくり、その孫(安倍晋三首相)と娘(朴槿恵大統領)が今なお日韓両国の権力の座を占めている二人の足跡から、満州国の虚実と遺産を問い直す。
原本:『興亡の世界史 第18巻 大日本・満州帝国の遺産』講談社 2010年刊
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000211834

2020-11-14

ワークマン厚手ズボン

1112
ワークマン 防寒服を買う
去年買ったのが、ブカブカになってしまったので。

4D防風ウォームパンツSTRECH(ストレッチ)
<防風性にすぐれた3層構造
ストレッチニット+防風シート+マイクロ起毛>

STRETCH(ストレッチ) マイクロウォームパンツ
<圧倒的な耐久性!! 太陽光を吸収して発熱する新機能で+5℃!!
さらに、裏地は、吸光発熱マイクロフリースで暖かい。>

ブカブカになったズボン(メンズなので)は家族が引きとってくれることに

2020-11-13

ストーブがお亡くなりに

石油ファンヒーターが壊れた。
2012年の製造だった。もう限界?
加湿器~2013年 これもそろそろ無理かな。

2020-11-12

石の修復-瑠璃 5

もう一つ、昨年の3月に御徒町のアフガン兄弟屋さんで見つけた
ラピスの大ぶりのペントップのネックレス
( 実はローマングラスと一緒に買ったもの)

lapis1903ahgan01.jpg

全体的にビーズもラピスの管玉だけど
暗いオレンジの瑪瑙がアレンジされて、
トルコ石の管玉も途中のアクセントに入っている。
なんとも素敵な一目惚れのネックレス

lapis1903ahgan02.jpg

これも繋げるラピスの管玉のビーズを探して~
ここで見つけたもので
ちょっと樽型の面白いのをみっけ♪

lapis1905a.jpg

lapis1905b.jpg


2020-11-11

石の修復-瑠璃 4

これは一昨年3月に御徒町のアフガン兄弟屋さんで見つけた
ラピスのペントップとトルコ石のビーズのネックレス。
一目惚れ!
lapis1803ahgan.jpg

ビーズのトルコ石の、染めていない斑の感じがすごく好きで、
しかも管玉!めっちゃ好み!
それに間に入れてるちっちゃい玉が染めハウライト!
アクセントにラピスと瑪瑙も混ざっていて!

lapis1904ahgan.jpg

似たビーズを探して~
原石のトルコ石と染めトルコ石とラピスを混ぜて~
繋げて~
lapis1905a.jpg

lapis1905b.jpg

2020-11-10

石の修復-ローマングラス

昨年の3月に御徒町のアフガン兄弟屋さんで見つけた
ローマングラスのペントップとラピスのビーズのネックレス

rogl1903ahganb.jpg

このときに一応繋げるのに使えそうなラピスの管玉は買ったのだけど、

よく見ると、ちょっと大きさと型が違う。
同じ感じのビーズを探しに
もう一度アフガン兄弟屋さんへ行ったら、
ありました~!
rogl1904ahking.jpg

それからトルコ石のちっちゃなビーズ。
これがなかなかなくて、いろいろ探し回ってやっと石の王様さんで発見。

romangl1905a.jpg

romangl1905b.jpg

なんとか繋げられました~!

2020-11-09

石の修復 緑の瑪瑙

淡い青緑の瑪瑙のジオードのペントップ。
一昨年の春の横浜のミネラルフェアで見つけたもの。
インドはジャイプールの石屋さん
agate1804.jpg

その後、秋に御徒町のすっかり馴染みになってしまった石屋光さんなら
合うビーズがあるんじゃないかと覗いてみたら、やっぱりありましたよ。
実に綺麗なぴったりのシーブルーカルセドニー(玉髄) !

agate1905.jpg

部分的に二重にしてみたけど、ちょっとうまくいかなかった。
そのうちやり直そう。(いつか)(笑)

2020-11-05

マクラメ編み-緑玉髄

2019年5月
石フリマで、マクラメ編みをなさっている茨城の方のところで、素敵な緑玉髄に出会ってしまう
だいたいいいなという石はちょっと手が出ないくらいお高い

でもこちらはご自分でインドに買いつけにも行かれるそうで、信じられないくらい安かった。
オーストラリアのとロシアのと。
その人のマクラメ編みもけっこう好みで、話しているうちに、いっそお願いしてしまおうということになり。

本当に編み方がめっちゃ素敵なんです!

chryso1907.jpg

2020-11-04

石の修復-アフリカ翡翠

去年、色々と作ってもらったりしたの、全然アップするの忘れていたんですね。
というわけで、ワイヤーアートさんの続き。

africajade1907.jpg

翡翠の本を読んだ時に、翡翠に間違われる石がいくつかあると知りました。
その中でアフリカ翡翠というのがあると。
ネフライトやクリソプレーズ、アベンチュリン、アマゾナイト、蛇紋岩は見たことあったし、
持っているものもあるけど、アフリカ翡翠は知らなかった。
どんな石なんだろう?と思っていた矢先に、出会ってしまいました。
しかも、めっちゃ好みの感じで。
2種類も!
それが2018年4月の横浜 。

お値段も財布にやさしい金額で、即効、ゲット!

しばらくは眺めて幸せに浸っていましたが、
友達が次々にルースや原石をアクセに加工しているのをみて、
むらむらとアクセにしたくなり、
でもこれは自分にはとても無理なので、
以前、紅玉をお願いしたワイヤーアートさんに依頼。
大きい石なので、嫌がられましたが、素敵に繋げてくれました~!
わーい!
ありがとうございます!

こういうごついの、ひとつ欲しかったんです。

*****
<メモ>
アフリカ翡翠 --> ハイドログロシュラライト ガーネット
(hydrogrossular)

< ガーネットの1種。グリーンが一般的だが、ピンクでも産する。ハイドログロシュラーとも呼ぶ。
誤称・流通名・鉱物学名・商標:アフリカン ジェイド、トランスバール ジェイド、アフリカ翡翠。
語源:hydroは水。グロシュラライトと異なり、SiO4を部分的にOH基が置換している為。>
http://www.yk.rim.or.jp/~ofukumot/gem_encyclopedia/ha/hydrogrossular.html

グロッシュラーガーネット/グロッシュラーライトガーネット
< Grossular Garnet /Grossularite Garnet
和名 灰礬柘榴石(かいばんざくろいし)
色 黄色、黄褐色、茶褐色、赤、緑、黄緑

グロッシュラーガーネットは、結晶の色形と似ている西洋スグリ(マルスグリ/グーズベリー)の実にちなみ
西洋スグリのラテン語名であるグロッシュラリア(Grossularia)を語源として名付けられました。

グロッシュラーガーネットはケイ酸塩鉱物で、
カルシウムが含まれるウグランダイト(Ugrandite)グループに属し、
アルミニウムを主な成分としたガーネットのことです。

その色合いは、グリーン、オレンジ、ブラウン、クリアなどカラフルで、
透明度の高いものも多いことから、宝飾品を華やかに演出する宝石としても活躍しています。

南アフリカで採石されるグロッシュラーガーネットの中には、
半透明の緑色で、見た目が翡翠にそっくりなハイドログロッシュラーガーネットと呼ばれるものがあります。

高価な翡翠にあやかって、これを南アフリカヒスイ(南アフリカ翡翠/南アフリカジェード)、
または、以前南アフリカ北部にあった国名トランスバールから、
トランスバール・ヒスイ(トランスバール・ジェード)などと呼ぶことがあります。>
https://nanboya.com/jewelry-kaitori/post/grossular-garnet/

2020-11-03

石の修復-紅玉

あれ? 「以前、紅玉をお願いしたワイヤーアートの方」とか書いておいて、確認してみたら、下書きしたまま、アップするの、すっかり忘れていました~!(去年の2月)
なので、あらためて。

ずいぶん昔、はじめて行ったイランで一目惚れした石。
【人工スタールビー リンデンスター】

この石をどうしようと、悩んでいた時に、
ミネラルフェアで出会った紅玉
2018年3月の横浜のミネラルザワールド。
甲府のインド人の石屋さん。

ruby1803dij.jpg

めっちゃ綺麗な小さい紅玉(一応スタールビー)が11こセットですごくお安かったの。
普段は赤い石には反応しないのに、
この時はイランのスタールビーが呼び寄せたのでしょう。

イランのスタールビーと合わせて繋げないかな?
という思惑で入手。

まあでも結局、イランのスタールビーは
クレセントムーンのパーツと組み合わせてしまったし。
石座を探したけど、はまるのが見つからない。

ついに諦めて
何とか使えるようにしたくて、ワイヤーアートのプロの方にお願いしました。
ruby1902lmp02.jpg

石をチェーンに付けられるように、巻いてくれるようにとだけお願いしたのに、
こんな素敵なネックレスに仕上げてくれました~!
ruby1902lmp01.jpg

すごいです!
見違えるようになるんですね!
感激しました!

2018-05-06 石の修復 24 (イランの人工スタールビー)

2020-11-02

天河石と緑柱石

春に、ミネラルフェアが軒並み中止になって、
夏にようやく再開したけど、持病持ちの家族がいるので、
人の集まる場所に行く気になれず、
たまった石をそろそろ何とかしようかと思いはじめたのが、夏のはじめ頃。

トルコ石、緑玉髄、瑪瑙、翡翠…
色々あるけど、去年、中断する前にとりかかろうとしていたのが、
天河石(アマゾナイト)と緑柱石(アクアマリン)。

自分で何とかできないかと、石座を探したけど、なかなか合うのが見つからず、
ついに諦めて、7月の終わりに、ワイヤーアートのプロにお願いしました。
以前、紅玉をお願いした所です。
できれば何とか全部繋げたいんですけど…
という無茶苦茶なお願いに…。

それがようやく出来てきました。
うわー!
見違えるようになりました!
シンプルだけど、かっこいい!
さすがです!
ありがとうございました~!

amaz2009a.jpg

amaz2009a2.jpg

天河石は、2年ほど前から石屋さんやミネラルフェアに通うようになって、
妙にいつもひっかかる石です。
しかも見る度に、色が違う。
それもいつも好きな感じ。なんだこれ?
それまではビーズというか、ブレスレットだったり、ネックレス用だったりで
一粒のルースはあまり興味がなかったのですが、
2018年9月の新宿で、出会ってしまったのです。
無茶苦茶お手頃価格で、好みのアマゾナイトに。

aqua2009a.jpg

aqua2009a2.jpg

緑柱石は以前、友達のお母様のコレクションをリフォームしたもの
その後、遺品となり、縁があって、譲っていただいたもの。
その後、これに似合いそうな石に出会って、何とか一緒にしたいとずっと思っていたのです。

2018-04-16 石の修復 16

2020-11-01

秋どら

秋どらが美味しかったので、もう終わっちゃうというので、あわてて。

aoki2011kuro.jpg

秋どら
くろどら
栗まつり
月見饅頭
かぼちゃ饅頭
(かぼちゃ饅頭は写真撮るの忘れて食べてしまいました(笑))

くろどらも久しぶりに食べたけど、ふわふわ・しっとりで本当に美味しい~!

<日々是 くろどら
沖縄県産の黒糖香る生地と、北海道産の大粒小豆を使った
こだわりの自家製餡を挟んだどら焼き。>

<栗まつり
大國魂神社で行われる秋祭りの別名から名付けられた万頭。
こし餡と白餡をブレンドしたなめらかな自家製餡と、
丸ごと一粒入れた大粒の栗>
http://www.aokiya.net/#item

<かぼちゃ饅頭
生地にも餡にもかぼちゃを練り込んでいる>
http://www.aokiya.net/info/3081.php
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード