2020-11-18
エンジェライトと ガーネットと
マクラメ編みもうひとつ。
はじめて買ったマクラメ編みがこれ。
編み模様と色合いも素敵で、ほんのり紫色の石も素敵で。
なんか妙に気に入ってしまって。
エンジェライトだそうです。

それからバリの銀細工? ガーネット
こういう 文様にホント弱いです。

銀細工に惹かれてつい買ってしまったけど、
あとで透かしてみたら、めっちゃ綺麗だった~!
いやあ、ガーネットで綺麗だったんだ~!
と、思い知らされたシロモノでした。

2018年09月@横浜
<エンジェライト>
<アンハイドライトと呼ばれる鉱物の一種で、セレスタイトと非常に近い石。
共に柔らかい空のような青さを持つ石ですが、この発色原因はストロンチウムという成分によるものです。
セレスタイトもエンジェライトも硬度が低く、耐久性のある石ではありません。
しかし、エンジェライトはセレスタイトに比べると加工がしやすい為、比較的加工品が多く流通しています。
エンジェライトは、南米ペルーのナスカで主に産出され、その名前はギリシャ語の(angelos 天使)に由来しています。
名前の通りに、天使の羽を連想するような美しい色合いをしています。
英名 Angelite
和名 硬石膏(こうせっこう)
組成 SrCaSO4
結晶系 斜方晶系
硬度 3.5
比重 2.90~2.99>
https://www.ishi-imi.com/2009/04/post_370.html
<硬石膏(こうせっこう、anhydrite)>
組成式 CaSO4、硫酸カルシウムを主成分とする硫酸塩鉱物の一つ。
無水石膏の天然結晶で、英名も「無水物」を意味する。
モース硬度3.9、比重2.97。性質は重晶石、天青石と類似している。
色は白色または灰白色で、薄く青色や緑色が混じることがある。
水を加えても結晶水にはならず、2水和物である石膏(CaSO4・2H2O)には変化しない。
硬石膏は石膏と同様に海水の蒸発に伴って最初に析出するため、
岩塩が堆積する場所の近く、特に岩塩の下層に豊富に存在する。
その他、熱水鉱床や火山岩、凝灰岩の隙間などに塊状等の形態で産することも多い。
漢方でいう「方解石」とは、本来は硬石膏を指し、現在の方解石(炭酸カルシウム)とは異なる。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AC%E7%9F%B3%E8%86%8F
はじめて買ったマクラメ編みがこれ。
編み模様と色合いも素敵で、ほんのり紫色の石も素敵で。
なんか妙に気に入ってしまって。
エンジェライトだそうです。

それからバリの銀細工? ガーネット
こういう 文様にホント弱いです。

銀細工に惹かれてつい買ってしまったけど、
あとで透かしてみたら、めっちゃ綺麗だった~!
いやあ、ガーネットで綺麗だったんだ~!
と、思い知らされたシロモノでした。

2018年09月@横浜
<エンジェライト>
<アンハイドライトと呼ばれる鉱物の一種で、セレスタイトと非常に近い石。
共に柔らかい空のような青さを持つ石ですが、この発色原因はストロンチウムという成分によるものです。
セレスタイトもエンジェライトも硬度が低く、耐久性のある石ではありません。
しかし、エンジェライトはセレスタイトに比べると加工がしやすい為、比較的加工品が多く流通しています。
エンジェライトは、南米ペルーのナスカで主に産出され、その名前はギリシャ語の(angelos 天使)に由来しています。
名前の通りに、天使の羽を連想するような美しい色合いをしています。
英名 Angelite
和名 硬石膏(こうせっこう)
組成 SrCaSO4
結晶系 斜方晶系
硬度 3.5
比重 2.90~2.99>
https://www.ishi-imi.com/2009/04/post_370.html
<硬石膏(こうせっこう、anhydrite)>
組成式 CaSO4、硫酸カルシウムを主成分とする硫酸塩鉱物の一つ。
無水石膏の天然結晶で、英名も「無水物」を意味する。
モース硬度3.9、比重2.97。性質は重晶石、天青石と類似している。
色は白色または灰白色で、薄く青色や緑色が混じることがある。
水を加えても結晶水にはならず、2水和物である石膏(CaSO4・2H2O)には変化しない。
硬石膏は石膏と同様に海水の蒸発に伴って最初に析出するため、
岩塩が堆積する場所の近く、特に岩塩の下層に豊富に存在する。
その他、熱水鉱床や火山岩、凝灰岩の隙間などに塊状等の形態で産することも多い。
漢方でいう「方解石」とは、本来は硬石膏を指し、現在の方解石(炭酸カルシウム)とは異なる。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AC%E7%9F%B3%E8%86%8F
スポンサーサイト