fc2ブログ

2021-04-30

トンブクトゥ ディアゴスティーニ版

書庫を探したら、こんなものも出てきました。
全然別の棚にありましたよ。(笑)
tombouctou2006dia.jpg

世界遺産DVDコレクション
No.37 トンブクトゥ
・ゴレ島・タイ国立公園
ディアゴスティーニ 2006

トンブクトゥ・ゴレ島・タイ国立公園、解説は各4ページずつ
カラ ー写真あり
映像は10分ずつ

ゴレ島はマリの西、セネガル
タイ国立公園はマリの南、コートジボワール


ちなみに講談社の
週刊ユネスコ世界遺産 No.85 2002年 7/25号
マリ 伝説の都市トンブクトゥ,ジェンネの旧市街 –
伊藤 裕 (編集) 講談社 (2002

でもゴレ島とタイ国立公園は載っていて、
その他にもアフリカ西部の世界遺産が16もまとめて載っています。
見開きの空撮の写真はジェンネ

そうなんですよね。
ディアゴスティーニ 版でジェンネがないなあと思っていたら
ありましたよ。
こちらも映像は10分ずつ

djenne2005diagostini.jpg

ディアゴスティーニ
世界遺産DVDコレクション31
カイロ・マラケシュ・ジェンネ

2005

スポンサーサイト



2021-04-29

古代ガーナ王国

ガーナ王国、ちょっと調べてみました
現在のガーナ共和国とは別です。
Ghana_reich_karte.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Ghana_reich_karte.png

Ghana_Trans-Saharan_Trade_11c.JPG
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kingdam_of_Ghana_%26_Trans-Saharan_Trade_about_11th_century.JPG

<首都:クンビ=サレー
西アフリカの貿易国家群のなかで,9~12世紀にかけて最も繁栄した最初の黒人王国。
サハラ砂漠とセネガル,ニジェール両川の上流にはさまれた地域に位置し,現ガーナ共和国とは異なる場所にあった。

住民の主体はマンデ語を話すソニンケ族 (→マンデ諸族 ) で,
北方のアラブ人やベルベル人の交易商人と南方の金や象牙の産地とを結ぶ仲介者の地位を占めた。

16~17世紀頃の年代記によると
最初の王は黒人ではなく,建国は 300年頃であったとされている。

8世紀のアラブ人の地理学者がこの国に言及しているが,
最盛期については 1067~68年にアル・バクリーが詳しく記録している。
その頃にはすでに黒人が支配していた。
正式の国名はワガドゥー Wagaduであったが,通称のガーナは王の称号に由来する。
国は部族連合から成っており,その他いくつかのガーナの名をもつ都市もあった。
首都は一定せず,その1つとしてクンビ・サレーが知られる。
11世紀になると,サハラ砂漠のベルベル系イスラム諸部族の攻撃を受け,
1076年にはモロッコのムラービト朝により首都が陥落した。
その支配は数年で終ったが,交易活動と農業は大きな打撃を受け,帝国は衰退した。
1203年には反乱を起したスス族が首都を占領し,
さらに 40年マリンケ族のスンディアタによって首都は破壊され,マリ帝国に併合された。>
ブリタニカ国際大百科事典


<8~11世紀に栄えたガーナ王国は,現在のモーリタニアの南東部に都があったと推定される。
当時まだこの地方までひろがっていた内陸水系
(その後乾燥化に伴って縮小し,ニジェール川の一部として,大湾曲部を形成したと考えられる)
に接していたと推定されるが,
この地帯が砂漠化したこと,
1077年にムラービト朝の聖戦によって都が破壊されたことなどから王国は急速に衰微した。>
世界大百科事典

<3世紀ごろスーダン語系のサラコレ族が建てたワガドゥグー王朝に始まるといわれる。
鉄器を使用し,南方の金産地と北方の塩産地を結ぶ貿易路に当たり,
ある程度中央集権的国家体制をとっていたとみられる。
最盛期には西アフリカの大半を領有したが,
11世紀急速にイスラム化し,北方のベルベル人の侵入で衰退,マリ帝国に継承された。
王国末期の首都クンビ・サレー(マリのバマコ北方約330km)は
1939年以来の発掘により最盛期には約3万人の人口を擁したイスラム都市であったことが判明した。>
平凡社百科事典マイペディア

<現在のモーリタニア南東部を中心に,マリ,アルジェリアの一部にかけてがその版図だった。>
平凡社世界大百科事典 第2版

wikiによる参考文献
グレアム=コナー著、近藤義郎・河合信和訳 
『熱帯アフリカの都市化と国家形成』 河出書房新社、1993年。
(原著)Connah,Graham, African Civilization, Cambridge University Press, 1986,

Oliver,Roland&Brian M.Fagan,
Africa in the Iron Age -c.500B.C.to A.D.1400-,

Cambridge University Press, 1975 (reprinted by 1999)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%8A%E7%8E%8B%E5%9B%BD

2021-04-27

『古代アフリカ(古代遺跡シリーズ)』

こんな本もあった~!
newton1997africa.jpg

アンソニー・ブリアリー著、古賀浩訳 
『古代アフリカ(古代遺跡シリーズ)』 
ニュートンプレス、1997年。

東アフリカのクシュ、メロエ,アクスム
ズール族
西アフリカのジェンネ・ジェノ
古代の王国ガーナ、マリ、ソンガイ
簡単だけど図解・イラスト載っています

こういう絵本、侮れないんですよね。

2021-04-26

サハラのほとり

こんな本もありました。
けっこう面白そう。

過去2万年のサハラ-サヘルの環境変換地図が載っています。

sahara92kadokatu.jpg

サハラのほとり-
  サヘルの自然と人びと
編者=門村浩+勝俣誠

TOTO出版 1992

<1990年5月に設立された日本沙漠学会の第1回シンポジウム報告。
サハラ研究の第一人者であるパリ第六大学のロニオン教授をはじめ、日本国内の研究者たちによる報告
サハラ・サヘル地域の自然と人々、そして「砂漠化」の現状と問題点を探ります。 >

<サハラと30年
サハラ 5億年の自然史
第1部 サハラ・サヘルの現状と問題点―日本沙漠学会第1回公開シンポジウム
(サヘル―変動するエコトーン;
サヘルの長期的干ばつの気候学的メカニズム;
サヘルの「内陸化」と「後進化」;
経済の現状と開発援助;乾燥地帯の緑化活動の現状と問題点)
第2部 サヘルを知る(サヘルの気候;
サヘルの土地と水;
サヘル地域の遊牧民―トゥアレグ;
サヘルの民族と文化;
現代サヘル経済・政治の概要)>

2021-04-25

マリのいにしえの記憶

トンブクトゥとジェンネが栄えた地域を探ると
ガーナ王国 (3~12世紀) と
マリ王国(1230年代 - 1645年)と
ソンガイ王国(15世紀後半~16世紀)に遡る。

mari2015take.jpg

マリを知るための58章 (エリア・スタディーズ)
竹沢 尚一郎 (著, 編集),
明石書店 (2015)

<アフリカでも最も豊かな歴史を持つマリ。
古くからサハラ砂漠を越えたイスラーム文明との交流の拠点となり、
独自の文化が形成された。
近年、世界遺産や音楽など日本でも紹介されることが増えてきたものの、
まだまだ知られざる奥深い魅力を様々な角度から紹介。>


すでに以前紹介していた本もマリの古えの記憶をたどっています。
まとめとして再録

2015-06-24 西アフリカとスイカと太平洋の本
takezawa_africaeste.jpg
西アフリカの王国を掘る:
-文化人類学から考古学へ
竹沢尚一郎

(フィールドワーク選書 10)臨川書店 2014
<サバンナの大地に眠る未知の歴史を掘り起こす。
西アフリカ初となる王宮を発見する-古ガオ遺跡>

sakai_africaoeste2003.jpg
イスラームと商業の歴史人類学
―西アフリカの交易と知識のネットワーク
坂井 信三

(南山大学学術叢書) 世界思想社 2003
<17世紀から19世紀末の西アフリカ。
打ち続く戦乱のなかで、ヨーロッパ世界システムとの連携を深めつつ
独自の商業網を作り上げたマンデの商人の歴史的役割を、
イスラーム史、アフリカ史、社会人類学という3つのアプローチを駆使して明らかにする。>

かなり詳細な西アフリカ(西スーダン)の歴史でした。
ちゃんとした詳細な地図と古い銅版画も載っています。

2014-05-30 まだまだ…
shimada_kuroafrica.jpg
黒アフリカ・イスラーム文明論
嶋田 義仁
(著) 創成社 2010

shimada_sabaku.jpg

砂漠と文明――アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明論
嶋田 義仁
(著) 岩波書店 2012

もうひとつ。
以前南アフリカで紹介したけど。
これにも載っています。

Zimbabwe_yoshikuni.jpg

熱帯アフリカの都市化と国家形成  
グレアム・コナー
河出書房新社 (1993)
Connah,Graham
『African Civilization』1986

ナイル川流域、エチオピア高地、東アフリカ海岸、湖沼地帯(ナイル源流)、
西アフリカ・サヴァンナ草原、西アフリカ森林地域、
そしてジンバブウェと、面白そうなところばかり。
ツェツェバエの地域との比較地図が面白いです。

< ナイル川流域、エチオピア高地、西アフリカ・サヴァンナ草原、広大な砂漠―。
万華鏡のような無限の大地に繰りひろげられたアフリカ文明史とは何だったのか。
世界の歴史がおきざりにしてきた植民地以前のアフリカ史の総過程を、
最新の考古資料を駆使して初めて体系化した野心的大著。>

2021-04-23

千年の古都ジェンネ

おお! トンブクトゥと並ぶ世界遺産の古都ジェンネの研究書も出ていました!

ただこれは歴史・考古学というよりは民族学的・文化人類学的?

djenne 2016ito.jpg

伊東 未来
『千年の古都ジェンネ――多民族が暮らす西アフリカの街――』 

京都 昭和堂 2016

<大モスクの聳える古都。ニジェール川の肥沃な三角州。
サハラ交易の中継地。現在も多民族都市として際立つジェンネの実像に迫る。>
djenne 2011ito.jpg

ブックレット《アジアを学ぼう》
ジェンネの街角で人びとの語りを聞く―マリの古都の過去と現在
伊東 未来
風響社(2011)

<人びとの肉声からアフリカの佇まいが見える。
13世紀初頭、第26代コイ・コンボロ王の改宗以来、
ムスリムの町としての長い歴史を刻み、今や多くの民族が共生するジェンネ。
暮らしを深く読み解く。>

伊東未来[イトウミク]
1980年、福岡県生まれ。大阪大学大学院博士前期課程修了。大阪大学大学院博士後期課程​修​了。
日本学術振興会特別研究員(DC2)西南学院大学 国際文化学部 講師
専門は文化人類学、アフリカ地域研究

2021-04-21

停電騒ぎ

夜中に、いきなり電気が消えました。
家族がお風呂に入っていて、出ようとした時。
廊下と続きの洗面所も真っ暗。幸い台所は生きていました。
ネットも使えなくなっていました。

私はもう布団の中で、半分寝ていました。

翌朝、大工さんに電話。電気屋さんに来てもらい。
朝確認したらテレビも映らない。
ブレーカーは落ちてない。電気が来てないとのこと。
外のヒューズが飛んでいました。
古いから、おそらく経年劣化と思われるとのこと。

なんでも電気の先は3本あって、その一本が切れたとのこと。
だからまだら停電になるらしい。

「ああ、東京ガスか。これは明日になりまね。東京電力ならすぐ来てくれるんだけど」と電気屋さん。
「東京ガスだとたらい回しになってね~」
「東京電力だと電話しながら、手配してくれるんだよ~」

電気を東京ガスに変更していたので、まず東京ガスに電話。
でもなかなからちがあかない。

確かに何度も電柱のヒューズが切れたと言っても、意味不明な応対。やばい~。
駄目だ~。

げげっ! 困った。
これは明るいうちにお風呂に入らないといけないか。
トイレも懐中電灯常備かな。とか、前向きに対策を考えていました。

結局、直接、東京電力に電話するようにと。ええっ?
これはやぱり明日になりそうか?
でもすぐに電話がつながり、1時間といっていて、30分くらいで来てくれた。
あっと言う間に電柱に登って、ヒューズを取り替えてくれました~!
感激しました!
ああよかった!

東京電力さん、ありがとうございます~!

ちょうど、隣駅付近での作業が終わったところだったそうです。後の予定はもちろんあったそうですが、停電が最優先なんだそうで、次の予定を飛ばして富んできてくれた次第らしく。
いやあ、すみません!  本当に助かりました!

やっぱりいざというとき、すぐ直してくれるの大事ですよね。

東京電力に戻そうかな。と思った次第です。

2021-04-20

千年の藤

210419fuji01fxt.jpg

210419fuji02fxt.jpg

国領神社 千年の藤

もう20年前? 近所に住んでいながら、見られなかった千年の藤。
やっと見頃に出会えました。
いつも気がついたら終わっていて。なかなか見れなかったんですよね。

2021-04-17

「ALMOND×GUNDAM」3

meiji2104grggerms.jpg

欲しかったゲルググ×エルメスバージョン
友達がゲットしてくれました~!
わーい!
ありがとうございました~!

2021-04-16

「ALMOND×GUNDAM」2

友達がゲットしたのは
なんと、年末に売り出したアムロバージョン!
なんとゲルググ×エルメスバージョンもあったという。

2020年12月18日 (金)
「ALMOND×GUNDAM」描き下ろし限定パッケージが全国のファミリーマートにて好評発売中!
「明治アーモンドチョコ」と『機動戦士ガンダム』がコラボレーションした
「ALMOND×GUNDAM」より、全国のファミリーマートの一部店舗にて、
限定スマホリング入りの”描き下ろしパッケージ”が発売中だ。

限定スマホリング入りの”描き下ろしパッケージ”は、
「オリジナルカラージオングコラボ」と
「シャア専用ザクコラボ」、
「シャア専用ゲルググ・ララァ専用モビルアーマーコラボ」、
「ガンダムコラボ」の計4種。
https://www.gundam.info/news/hot-topics/01_3056.html

2021-04-15

ALMOND×『逆襲のシャア』2

家族がたまたま、またもや偶然発見!
棚にラストワンだったそうで。
いやあもう、いったい種類出すんですよ!

調べたら、2種類でているとのこと。
仕方ないから、翌日探しに出て、何とかゲットできました。
meiji2104csl02.jpg

meiji2104csl01.jpg

2021年3月30日 (火)
「ALMOND×『逆襲のシャア』ガンダムオリジナルスマホリング付きチョコレート」
全国のファミリーマートにて本日発売!
「サザビーコラボ」と「シャア専用ザクコラボ」が登場!
https://www.gundam.info/news/hot-topics/01_3949.html

2021-04-12

屋外シャワーキット

なんだ?この お手軽シャワールームは!

wota-box2104.jpg

<最先端のAI水処理技術によって、一度使った水の98%以上が再利用。
災害時をはじめ、使える水が少ない状況でも、多くの人数、多くの回数、水を使うことができる。>

ポータブル水再生プラント
WOTA BOX
+ 屋外シャワーキット
https://wota.co.jp/wota-box/

woshwota2104.jpg

WOSHは、水道のない場所に設置できる、
まったく新しい手洗いスタンド。
https://wota.co.jp/wosh/

2021-04-11

空調フェイスシールド ?

おお! これはーマルスーツですか?

face shield2103tm.jpg

「空調フェイスシールド(TM)」(密閉式フェイスシールド)
https://www.atpress.ne.jp/news/231051

<飛沫防止対策に使える密閉式の「空調フェイスシールド(TM)」が
テストを重ね、3月上旬についに発売!>

<株式会社空調服

熱中症対策商品として空調服(TM)を開発・販売する株式会社セフト研究所
及び株式会社空調服(本社:東京都板橋区、代表取締役社長:市ヶ谷 透)は、
過酷な環境下でも快適に作業ができる
「空調フェイスシールド(TM)」(密閉式フェイスシールド)を3月上旬に発売を開始。>
https://www.atpress.ne.jp/news/248148
https://ichigayahiroshi.com/

2021.03.18
【空調フェイスシールド™】
3/18「WBS(ワールドビジネスサテライト)」(テレビ東京)で紹介
https://ichigayahiroshi.com/news/#1

2021-04-10

日本海溝海底地震津波観測網

すごい!

nihonkaiko.jpg
https://www.seafloor.bosai.go.jp/S-net/

「日本海溝海底地震津波観測網」

<「日本海溝海底地震津波観測網」というものがあってですね、
3.11以降、プレート境界で発生する地震をより高精度に観測するために敷き詰められた海底ケーブルなんだけど、
この国の、災害と戦い続ける執念が集約されてるようなシステムなので是非調べて欲しい…>
https://twitter.com/gio_lespedeza/status/1369989916050923529

<画像は防災科研HPより。
ケーブル全長5500km、観測地点全150地点。
緊急地震速報や、新幹線の緊急停止システムにも活用されてるよ。

各種防災情報はもちろん、災害年表マップや災害記念碑デジタルアーカイブの閲覧も出来ます。
防災科学技術研究所(NIED)
https://www.bosai.go.jp/


日本は災害の多い国ですが、被害を少しでも減らそうと日々尽力して下さっている方々がたくさんいます。
その努力と情熱に報いるためにも、提供されている情報を正しく受け取り、
自分や大切な人の命を守りたいものです。以上。

日本沈没に出てきたロボットモニターが実用化されてる事に感動した!
技術者達はもちろん、いつも文句言われてる関係各所にも敬意を評したい。>
https://twitter.com/nyankonametake/status/1370268405895335938
donetoutlines.jpg

<同じく紀伊沖には地震・津波観測監視システム(DONET)が、
さらに高知沖では南海トラフ海底地震津波観測網(N-net)の整備が進んでいますよ!
https://seafloor.bosai.go.jp/DONET/>
https://twitter.com/sake_otyaduke/status/1370287509259776006

https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/11/1285826_02.pdf
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/YOTIKYO/kyogikai_zk/h31-1/h31-1-1.pdf

2021-04-08

メソポタミアとインダスの間2

一応、こんな本も出ていますね。
goto2015meso.jpg

メソポタミアとインダスのあいだ:
知られざる海洋の古代文明 (筑摩選書)
後藤 健
(著)
筑摩書房 (2015

<メソポタミアとインダス両文明は農耕で栄えた。
だが二つの文明誕生の影には知られざる非農耕文明が存在した。
物流と技術力で繁栄した「交易文明」の正体に迫る>

<大河の恵みを受け、メソポタミアには人類最古の文明が誕生した。
そこは農産物こそ豊富だったが、木材、石材、金属などの必要物資はほとんどなく、
すべて遠隔地からの輸入に頼っていた。
輸送を担ったのはアラビア湾の海洋民たちである。
彼らは湾内に拠点を構え、遠くメソポタミアからイラン、インダス河流域まで出張して取引し、巨富を得ていた。
一大交易ネットワークを築き上げた湾岸文明の実態がいま明かされる。
考古学の新しい成果に文献史学の知見を援用し、
農耕文明を中心とする従来の古代文明論に挑戦する大胆な書。 >
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480016324/

こちらにも紹介されています。
メソポタミアとインダスの間、知られざる「湾岸文明」の話
https://55096962.at.webry.info/201602/article_16.html

2021-04-07

メソポタミアとインダスの間

ジーロフトの遺跡はまさに
最近話題になっている「メソポタミアとインダスの間」を繋ぐ存在なんですよねぇ。
テペ・ヤフヤにも近いし、シャフリ・ソフタも関係してそう。

ケルマーンに行ったとき、ガイドさんが、
この辺は遺跡が沢山眠っているとおっしゃっていたのを思い出します。

こちらの紹介がわかりやすいです。

「エラムとインダスの間」
https://55096962.at.webry.info/202103/article_6.html
メソポタミアとインダスの間、知られざる「湾岸文明」の話
https://55096962.at.webry.info/201602/article_16.html

lapilazriroad_kudo.jpg

イラン高原におけるラピスラズリ交易-工藤悠大
筑波大学先史学・考古学研究第 26号 65-80 2015. 研究ノート
TAS_26-65.pdf
https://irdb.nii.ac.jp/00843/0001635059

初期メソポタミア史のなかのディルムン、マガン、メルハ
前川 和也 国士舘大学21世紀アジア学部
森 若葉 総合地球環境学研究所
72743712.pdf
『セム系部族社会の形成
(文部科学省科学研究費補助金「特定領域研究」
Newsletter) No.11 2008年
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17063006/
総合地球環境学研究所-インダスプロジェクト-報告書-成果報告書 2007
https://chikyu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=297&item_no=1&page_id=34&block_id=108
Newsletter No. 11 - 国士舘大学
http://homepage.kokushikan.ac.jp/kaonuma/tokuteiryouiki/news/newsletter11.pdf

tepeyahya.jpg

テペ・ヤフヤ(ヤヒヤ) Tepe Yahya
https://en.wikipedia.org/wiki/Tepe_Yahya

transelam01.jpg

忘れへんうちに~ イラン国立博物館 クロライト製品
http://avantdoublier.blogspot.com/2018/02/blog-post_6.html
ペルシャ文明展 煌めく7000年の至宝 展図録」 2006年 朝日新聞社・東映

Shahr-e Sukhteh01.jpg

シャフリ・ソフタ
紀元前4千年紀後半~前3千年紀の遺跡
2014年、世界文化遺産に登録
シャフリ・ソフタは2014年に新しく登録された世界遺産で、
シースターン地方,ヘルマンド河畔にある青銅器時代の遺跡。
シャフリ・ソフタとはペルシャ語で『焼失の町』を意味する。
https://世界遺産ハンター.com/worldheritage/iran/

ユネスコのフォトギャラリーからシャフリ・ソフタ遺跡の写真を見る事が出来る。
http://whc.unesco.org/en/list/1456/gallery/

シャフレ・ソフテ/シャフリ・ソフタ Shahr-e Sukhteh wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%86

こもれびの日記 - 世界遺産シャフリソフタ@イラン
https://blog.goo.ne.jp/komorebi_rebi1998/e/8e0dff6b08363cc2bad0dad5047174c3

Panorama Photo Hunter - 中東北部41-3 ケシム島ルート砂漠
https://www.panoramaphotohunter.com/%E7%9B%AE%E6%AC%A1/%E4%B8%AD%E6%9D%B1-%E5%8C%97%E9%83%A8-41-3-%EF%BD%B9%EF%BD%BC%EF%BE%91%E5%B3%B6-%EF%BE%99%EF%BD%B0%EF%BE%84%E7%A0%82%E6%BC%A0/

Jiroft
https://en.wikipedia.org/wiki/Jiroft

Jiroft culture
https://en.wikipedia.org/wiki/Jiroft_culture

2021-04-06

洪水で発見、イランの未知の文化2

新発見の古代都市文化

< 2003年2月、イランの考古学者ユーセフ・マジシザデー氏が率いるチームが、ジーロフト近郊の発掘調査を開始した。
発掘チームは、主要な共同墓地を特定し、マフトゥタバードと名付けた。
盗掘品の大半はここで見つかったと考えられている。
また発掘チームは、マフトゥタバードから西に1.5キロほど離れた平地にそびえる2つの人工的な塚も調べることにした。

どちらにも大規模な建築物の遺構が埋まっていることが判明し、
北の塚からは礼拝所が、南の塚からは城塞が発掘された。
さらに、塚のふもとの地下数メートルからは、小規模な建物の遺構も見つかった。
今では、この2つの塚は、数キロ四方に広がる1つの都市の一部であったと考えられている。

第1期の発掘調査は2007年まで続き、ジーロフト文化の存在がはっきりした。
マジシザデー氏はチームの調査結果を論文にまとめ、都市の中心部は紀元前5千年紀(紀元前5000年~前4001年)の終わりごろに建設されたと推測した。
氏は論文で、「紀元前3千年紀には、ジーロフトは多くの人が住む主要な都市であった。
その中心はハリル川の谷間にあり、堂々たる建築物、大規模な工芸品生産エリア、居住区に加え、城壁の外には広大な共同墓地があった」と主張している。

考古学者たちが発見した遺物の多くは、
方解石、緑泥石、黒曜石、ラピスラズリなどの半貴石に彫刻を施したもので装飾されていた。
後述するように、この都市の住民は、メソポタミア(チグリス川とユーフラテス川に挟まれた地域で、
今日のイラクとほぼ一致する)の都市と密接な関係を持っていたことがうかがえる。

コナール・サンダル南にあった城塞は堂々たるレンガの壁に囲まれていたうえ、
いくつかの部屋があったことが、綿密な発掘調査からわかっている。
射性炭素年代測定からは、紀元前2500~前2200年に建てられたことも判明した。

ジーロフト遺跡の発掘は7年間中断されていたが、2014年に再開された。
発掘調査にはイランの考古学者のほかにイタリア、フランス、ドイツなどの学者も参加しており、
青銅器時代のジーロフトの人々に関する、より詳細な情報が明らかになってきている。>
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO69833220Q1A310C2000000/

2021-04-05

洪水で発見、イランの未知の文化 

おお!
素晴らしい!
jiroft01.jpg

洪水で発見、イランの未知の文化 歴史書き換える?
2021/3/26
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO69833220Q1A310C2000000/

<2001年、骨董品市場に突然、大量の考古学的遺物が売られはじめた。
独特な宝石や、武器、精巧な作りの陶器、酒器、ゲームボードなど、
いずれも芸術性が非常に高く、カーネリアン(紅玉髄)とラピスラズリの見事な象眼細工が施されていた。

 作品には、動物が象徴的に表現されており、動物どうしや人間との戦いも描かれていたが、
常に人間が勝利していた。
動物たちが広大なヤシの木立の中で草をはむ牧歌的な風景や、寺院や宮殿などを描いた作品もあった。

2002年、イラン警察がその謎を解いた。
数人の密売人を逮捕し、大量の工芸品を押収したのだ。
その大半が、イラン南東部のジーロフトという地方都市から40キロほど南の
ハリル川渓谷で盗掘された遺物
だった。

 盗掘のきっかけは2001年初めの洪水だった。
ハリル川が氾濫して周辺の土地が浸食されたことで、古代の共同墓地の遺跡が露出したのだ。
地元の人々や盗掘者たちは遺物の価値をいち早く見抜き、収集と販売にのり出したというわけである。

考古学者の正式な調査により、この共同墓地は、
今から5000年近く前の青銅器時代にさかのぼる未知の文化のものであることが明らかになった。
盗掘者たちはすでに数千の墓を物色し、遺物を奪っていたが、
考古学者たちは残された部分の調査を行うことにした。
露出した遺跡をできるだけ保全し、
つてこの地にあった古代文化とそこで暮らした人々のことをより詳しく明らかにしようと、
世界各地の大学から考古学者が発掘チームに加わって取り組んでいる。>

2021-04-03

冬ドラマ

天国と地獄〜サイコな2人〜
森下佳子さんの脚本
綾瀬はるかさんと高橋一生さんが主演
入れ代わりの演技は楽しんでいる?
柄本佑のキャラもとても素敵
テンポ良くてどうなるか予想つかなかった

カンパニー
バレエもので、踊りのシーンが本当に素敵。
話もちょっとつっこみどころはあるけど、テンポよくて、つい観てしまった。

岸辺露伴は動かない
高橋一生さんが主演で気になって録ってみた
すごく凝った作りで、大変面白かった

麒麟がくる
池端俊策さん脚本
新説を取り入れていて色々と面白かった
・本木雅弘さんの斎藤道三、最高!
川口春奈(帰蝶)さんも魅力的
染谷将太さん、異色な信長が目が離せない
吉田鋼太郎(松永久秀)さんも魅力的
ユースケ・サンタマリアさんの異色な朝倉義景かいい!
佐々木蔵之介 の秀吉が怖かった
玉三郎さまの帝が素晴らしい

2021-04-01

りんごの花と

ringo210327fxt01.jpg

ringo210327fxt02.jpg

ringo210327fxt03.jpg

210326tofxt.jpg

FUJI X-T20
XF 60mm F2.4 R Macro
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード