2021-04-26
サハラのほとり
こんな本もありました。
けっこう面白そう。
過去2万年のサハラ-サヘルの環境変換地図が載っています。

サハラのほとり-
サヘルの自然と人びと
編者=門村浩+勝俣誠
TOTO出版 1992
<1990年5月に設立された日本沙漠学会の第1回シンポジウム報告。
サハラ研究の第一人者であるパリ第六大学のロニオン教授をはじめ、日本国内の研究者たちによる報告
サハラ・サヘル地域の自然と人々、そして「砂漠化」の現状と問題点を探ります。 >
<サハラと30年
サハラ 5億年の自然史
第1部 サハラ・サヘルの現状と問題点―日本沙漠学会第1回公開シンポジウム
(サヘル―変動するエコトーン;
サヘルの長期的干ばつの気候学的メカニズム;
サヘルの「内陸化」と「後進化」;
経済の現状と開発援助;乾燥地帯の緑化活動の現状と問題点)
第2部 サヘルを知る(サヘルの気候;
サヘルの土地と水;
サヘル地域の遊牧民―トゥアレグ;
サヘルの民族と文化;
現代サヘル経済・政治の概要)>
けっこう面白そう。
過去2万年のサハラ-サヘルの環境変換地図が載っています。

サハラのほとり-
サヘルの自然と人びと
編者=門村浩+勝俣誠
TOTO出版 1992
<1990年5月に設立された日本沙漠学会の第1回シンポジウム報告。
サハラ研究の第一人者であるパリ第六大学のロニオン教授をはじめ、日本国内の研究者たちによる報告
サハラ・サヘル地域の自然と人々、そして「砂漠化」の現状と問題点を探ります。 >
<サハラと30年
サハラ 5億年の自然史
第1部 サハラ・サヘルの現状と問題点―日本沙漠学会第1回公開シンポジウム
(サヘル―変動するエコトーン;
サヘルの長期的干ばつの気候学的メカニズム;
サヘルの「内陸化」と「後進化」;
経済の現状と開発援助;乾燥地帯の緑化活動の現状と問題点)
第2部 サヘルを知る(サヘルの気候;
サヘルの土地と水;
サヘル地域の遊牧民―トゥアレグ;
サヘルの民族と文化;
現代サヘル経済・政治の概要)>
スポンサーサイト