fc2ブログ

2021-05-30

ハチカフェのタルト~♪

5月のタルト

hachi2105kasis.jpg

カシス・オレンジ紅茶のタルト
紅茶のタルト台にカシスクリームとオレンジ風味のクリームチーズ

hachi2105lemon.jpg

レモン香るレアチーズショコラ
ビターな生チョコとレモン風味のレアチーズ
スポンサーサイト



2021-05-29

ハチカフェのタルト~♪

4月のタルト第二弾
hachi2104kiwi.jpg
国産キウイのタルト
小田原のキウイをフレッシュとコンフィで
はちみつ入りのムースと

hachi2104sakura.jpg
サクラ
桜と焙じ茶のハーモニー

2021-05-28

ハチカフェのタルト~♪

4月のタルト
hachi210402strop.jpg
苺ピスタチオ
ピスタチオクリームと苺
hachi210402.jpg

もう一つが忘れた~

2021-05-27

ホイップのケーキ♪

連休中に近場のケーキ屋さんが早々に売り切れていて、やっとみつけた~
売れ残りのケーキ
でももちろん、と~っても美味しい~!
whip2105stro.jpg

whip2105mon.jpg

whip2105choco.jpg

2021-05-26

ホイップのケーキ♪

whip2103mon.jpg
モンブラン
whip2103shu.jpg
生シュークリーム
whip2103roll.jpg
苺のロールケーキ

2021-05-25

ホイップのケーキ♪

3月のケーキ
 やっぱり 美味しい!
これ、めちゃくちゃ凝ってるの!
whip2103stro01.jpg
苺いっぱい 
苺のベリーベリーソース
whip2103stro03.jpg
季節のフルーツと食べる
ふんわり生チーズケーキ
マスカルポーネとフロマージュブラン
whip2103stro04.jpg
2層になっています
whip2103stro02.jpg

2021-05-23

ネパールの銀細工

nepal01ped.jpg
友達のネパール土産

nepal02kb.jpg
大久保のネパール料理屋さん
KBキッチンで売っていた銀細工

2021-05-22

日時計

sundial01explorer.jpg

ちょっと珍しいもの
日時計
sundial02saturn.jpg

天文系のイベントか、プラネタリウムで見つけたような記憶があります。

カナダのモントリオールのメーカーさんみたいです。
https://www.shepherdswatch.com/

2021-05-21

銀細工ものいろいろ

lute02holand.jpg

オランダで見つけた リュート
レアです
さすが古楽のメッカ
世界の楽器を集めた浜松の楽器博物館でも探しましたが、なかったですね。

leo01plata.jpg
ライオン

wolf94turco.jpg

トルコの狼

Janbiya93morocco.jpg

そしてモロッコのお土産
短剣 ジャンビーヤ Janbiya

もうただの安物の土産物なんですよ。これ。
それなのにこのクオリティの模様!かなわないですね。
いやあモロッコの職人技、恐るべしです!

2021-05-20

銀細工の馬

そういえば、馬もけっこう集まっていました。
ペガサスとユニコーンは確か欧米土産でいただいたもの

equus02pega.jpg

ペガサス
equus03uni.jpg

ユニコーン

equus01.jpg

これは七宝かな。どこかで、すごく気に入って買った記憶があります。

2021-05-19

銀細工の精霊

そういえば、色々持っていたなぁと探してみました。

spirit01mesopotamia.jpg


ニセモノというか、安物ですが、一番のお気に入り
デパートのワールドバザールで
たぶん一番最初にゲットした
メソポタミアの精霊

spiritmesopotamia02.jpg

その後、岡山オリエント博物館で製品化された精霊
これはもと中近東文化センターのお宝だった・この精霊のレリーフが元です
アッシリアのレリーフ「有翼鷲頭精霊像」(紀元前9世紀)

zoroastersimbol01.jpg


ゾロアスターのシンボル 守護霊プラヴァシ
ゾロアスター教のアフラマズダ神の象徴とも言われています
確かペルシア展で
あれ? ヤズドかな?

pixie1986.jpg

銀じゃないけど
昔イギリス旅行でゲットしたコーンウォールの精霊
ピクシー
harpy01ivory.jpg

銀細工じゃなくて、たぶん象牙?
ハーピー?


2009-04-25 ペルシア文明展2006

2021-05-18

銀細工の朱雀

行きつけの銀細工屋さんで、火の鳥(朱雀?)をついに買ってしまいましてた~!
suzak210517ho.jpg

3年前に見かけて気になっていた子です。
一時、いなくなっていたので、てっきり売れたと思っていたら、場所を変えて置いていたのだそうで。
全然、気づかなかった。

で、前回、新作が入荷、揃ったところなんですよ~って言ってて、へええ~って見てたら、目に飛び込んできて。
新しい火の鳥だぁって。
でもその時はゆっくり見る時間がなくて。
でも妙に記憶に残って。

よし、買うぞとあらためて行ったら、また見つからなくて、え?売れたのかな?
でもよく探したら,ちょっと違うけどいた。
でもお店のお兄さんは、
「いや。変えてませんよ、配置。先週から同じです」
しかもその子は3年前から売れ残っていた子だって。
え? そうなの?
なんか、もっと派手に翼を広げていたような印象があったので、違う子だと思っていたのに???

「なんか違うものが見えたんじゃないんですか?」
とヘンなことを言われましたが、お迎えしました。
最初見た時はもっと大きな印象があったのだけど、手に取ってみるとそうでもなく。
付けてみるとちょうどしっくりきます。

すごく気に入ってしまいました!

2021-05-17

軟玉のドラゴン

dragon01tajade.jpg

以前、ちらっと紹介した軟玉のドラゴン
実はこれが一番最初にゲットしたドラゴンのペントップ
南回りの中華航空(台湾)の機内販売。
もう一目惚れ。
台湾ジェイド。(ネフライト)

なかなか凛々しいお顔です。

2018-04-04
石の修復 9 - トルコ石と軟玉と

2021-05-16

銀細工のドラゴン 2

dragon04ame.JPG

家族がアメリカのSF大会だかで買ってきてくれたお土産。

dragon05ing.jpg

こちらは確かイギリス土産だったかと

2021-05-15

銀細工のドラゴン

そういえば、昔、京都で.通り掛かった銀細工屋さんで出会ったドラゴンがいます。
一目惚れでした。
dragon02kirin.JPG

その後、再訪したときにまた出会ってしまいました。
再訪するたびに1つずつ増えて行きました。
dragon03kirin.JPG

今はもうないんですけど、キリンクラフトというお店でした。

2021-05-11

南アの洞窟

実は南アフリカの洞窟には人類の謎が沢山あるらしい

人類最古の“絵の具工房”、南アの洞窟
ブロンボス洞窟
-内側に鮮紅色(せんこうしょく)の粉末が付着した10万年前のアワビの貝殻2枚が発見
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/5030/

南ア洞窟から顔料入り貝殻、石器時代の「工房」か
https://www.afpbb.com/articles/-/2834949

先史時代の「ハッシュタグ(#)」 世界最古の描画か 研究
https://www.afpbb.com/articles/-/3189451
https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/pr-highlights/12685
s-africa-Blombos_Cave.jpg

ブロンボス洞窟 - Blombos Cave
https://ja.wikiqube.net/wiki/Blombos_Cave

古代の祖先の足跡を歩く 人類のゆりかご(世界遺産)
<人類の進化研究に豊富な化石をもたらした、石灰岩の地下洞窟の穴が点在>
http://south-africa.jp/meetsouthafrica_lists/2761/

マロティ‐ドラケンスバーグ公園
<<南アフリカ共和国のオカシュランバ・ドラケンスバーグには、
一帯に約8千年前から定住していたサン人が動物や人間を描いた、
およそ3千年前に製作されたと思われる壁画がある>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%9E%E7%AA%9F%E5%A3%81%E7%94%BB
whc.unesco.org/ja/list/985

南アフリカの人類化石遺跡群
<500種類以上ものヒト科哺乳類の化石が発見されており、アウストラロピテクスの世界一の化石発掘量を誇ります。>
https://worldheritagesite.xyz/south-africa/

<スタークフォンテン渓谷にある多数の洞穴から、350万年以上前の人類進化の様相、
彼らの生活様式、彼らと共生していた動物などのおびただしい科学的情報がもたらされた。
この人類がオーストラロピテクス・ロブトゥスとオーストラロピテクス・アフリカヌスである。
現在も先史時代の景観の多くの特徴を保っている。
その後、タング・スカル化石遺跡を加え拡大登録。
遺跡内のマカパン渓谷には、考古学的に重要な多くの洞窟があり、
約330万年前に遡る人類の居住や進化が刻まれている。
ここで発見された化石群によって、初期原人の標本の鑑定や、
180万~100万年前に人類が火を獲得した証拠の検証が可能となった。 >
http://whc.unesco.org/ja/list/915

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E5%8C%96%E7%9F%B3%E9%81%BA%E8%B7%A1%E7%BE%A4

heritagemap_s-africa.jpg
https://the-world-heritage.com/2020/02/basic-info-s-africa/

2021-05-10

古代アフリカ(考古学の探検))

これも児童書ですが侮れません。
簡単にですが、ちゃんとポイントを紹介されていますね。

古代アフリカ―400万年前の人類と消えた王国 巨大大陸の謎を追う
(ナショナルジオグラフィック 考古学の探検)

ヴィクトリア シャーロー (著), ジェイムズ デンボー (監修), 赤尾 秀子 (翻訳)
BL出版 (2013
africaanc2013natiogeo.jpg

<謎につつまれた古代アフリカの歴史を、考古学者たちの歩みとともに紹介
ヒトの歴史にまつわる発見、
世界最古の岩絵や洞窟壁画
謎に包まれたグレートジンバブエ遺跡など>
https://www.blg.co.jp/blp/n_blp_detail.jsp

オルドヴァイ渓谷(タンザニア)・ブロンボス洞窟(南アフリカ)
ヌビアの遺跡ゲベル・バルカルと周辺のナパタ地方の遺跡群(スーダン北部)
タッシリナジェール(アルジェリア)、南アフリカのドラケンスバーグ
謎に包まれたグレートジンバブエ遺跡(ジンバブエ)
ジェンネ・ジェノの発掘調査(マリ)

この辺もほとんど世界遺産ですね~

sudan01_202105311133368aa.jpg
https://www.jica.go.jp/nantokashinakya/member_reports/36_nagashima_sudan_01.html

ゲベル・バルカルとナパタ地域の遺跡群(スーダン北部)
http://whc.unesco.org/ja/list/1073
https://en.wikipedia.org/wiki/File:Ancient_Egypt_map-en.svg

tanzania01.jpg
https://anza-africa.com/blog/1603

オルドヴァイ渓谷<ンゴロンゴロ保全地域(タンザニア)
http://whc.unesco.org/ja/list/39
South_Africa_wiki.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD
ドラケンスバーグ公園-世界遺産(南アフリカ)
http://whc.unesco.org/ja/list/985

Algeria_wiki01.jpg
アルジェリア(wikiより)
タッシリナジェールTasili n Ajjer
http://whc.unesco.org/ja/list/179

Mali_wikimapa01.jpg
マリ (wikiより)
ジェンネ旧市街Djenné)
ジェンネ・ジェノ Djenné-Djenno
http://whc.unesco.org/ja/list/116

Zimbabwe_wikimapa01.jpg
ジンバブエ (wikiより)
大ジンバブエ遺跡 Great Zimbabwe
http://whc.unesco.org/ja/list/364
カミ遺跡群 Khami
https://skyticket.jp/guide/135631
マトボの丘群 Matobo
whc.unesco.org/ja/list/306
https://skyticket.jp/guide/135648

2021-05-09

アフリカの世界遺産

アフリカの世界遺産の本、まだあった。
wwheri74.jpg

ヴィクトリア滝 ; 大ジンバブエ遺跡
(週刊ユネスコ世界遺産, no.74
. ジンバブエ・ザンビア)
講談社, 2002.5

ジンバブエ出ていたんですね!知らなかった!

wwheri59.jpg

アルジェのカスバ
(週刊ユネスコ世界遺産, no.59 . アルジェリア)

講談社, 2005

こちらはアルジェリアとリビアというわけで
タッシリ・ナジェール、タドラート・アカクス岩絵
サハラ砂漠のオアシス・ガダーミス、ムサブの谷が載っています

そしてこちらは箱付きハードカバー版
西アジアは持っているんだけど、
北アフリカも出ていたのは知らなかった~。

wheri11_98.jpg

ユネスコ世界遺産 11 北・西アフリカ
ユネスコ世界遺産センター 監修、 講談社 1998

モロッコ・アルジェリア・チュニジア・リビア・エジプト
モーリタニア・セネガル・マリ・ニジェール・コートジボワール・ギニア・ガーナ・ベナン・

というわけで、トンブクトゥとジェンネが載っています。6 ページずつ
それからサハラ砂漠の岩絵 タッシリナジェールは10ページ!

北アフリカはフェス・マラケシュ・カスバ・カルタゴ・チュニス・カイルアーン
カイロ・メンフィス・テーベ・アブシンベルなど盛り沢山
wheri12_97.jpg

ユネスコ世界遺産  12 中央・南アフリカ
ユネスコ世界遺産センター監修、講談社、1997年

エチオピア・カメルーン・中央アフリカ・ザイール・ウガンダ・
タンザニア・マラウィ・モザンビーク・ザンビア・ジンバブエ
マダガスカル・セイシェル

というわけで、ジンバブエ・カミ載っています
6ページずつ

アクスムとエチオピアの2つの教会遺跡とティヤの石碑群以外は
ほとんど自然公園ですね。

13巻目の新指定版が出ていたらしいけど、
何が載っているのかな?

2021-05-08

NHKスペシャル~新型コロナ“第4波”

なかなか深刻な大阪の状況に旋律
明日は我が身

【5月2日夜9:00】
NHKスペシャル
「新型コロナ“第4波” 変異ウイルスの脅威」


<新型コロナ「N501Y」型の変異ウイルスが猛威を振るっている。
いち早く感染が拡大した大阪では、重症病床の数を実際の重症患者の数が上回るなど医療崩壊の危機が進行している。
一方、東京は「E484K」型の流行が先行しているが、
これが「N501Y」型に置き換わると早晩感染者が2000人をこえるという衝撃のシミュレーションも。
狂暴な変異ウイルスからどう身を守るのか。
大阪放送局のスタジオから緊急生放送。>
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/pdOwZxlkod/
<尾身先生「世界の感染はいま最高値、我々は100年に一度の危機に直面している」>

<変異ウイルスを健康な細胞の中に投入した途端、健康な細胞をちぎるように次々破壊していくこの阪大の映像…!
N501Y変異ウイルス、従来型の5倍の結合力で人間の細胞に結合する力があるという研究データもあわせて恐ろしい…。>
https://twitter.com/chilime/status/1388832697963974656

<N501Y変異ウイルス
スパイクの結合力が高い
細胞内に侵入する感染力
細胞内で増殖する増殖力増す
重症化死亡する確率も速度も増す
今までの感染対策では
防げない場合が出てくる
感染者が急速に増加する
医療が逼迫する状況に直面する
深刻な事態
コロナは最凶のウイルス>
https://twitter.com/kirk2_thegod/status/1388839625935003649

<重症病床はおろか中等・軽症病床も逼迫。宿泊療養施設で重症化した人のために救急車を呼ぼうにも救急車が出払っている。搬送先が見つからない大阪。>

<尾身先生、、
「ちょっと具合が悪い、倦怠感がある、でも病院に行くまででもない、という人が簡易キットで感染を調べて、もしも陽性だとわかれば、職場などでのクラスターを防げる」(要約)>
https://twitter.com/plEQk3UhbTBdydg/status/1388840010695200768


2021-05-07

日本初のワクチン輸送 舞台裏

すごい!
こういう地道な努力に助けられているんですね。

日本初のワクチン輸送 舞台裏に迫る
2021年4月7日

<どこの国の空港を出て、国内のどの空港に着くのか、それがいつなのか、
当初、明らかになっていなかった極秘の輸送プロジェクト。

「そもそも前例のない輸送です。
当初は、どの国の製薬会社がワクチンの開発をするのかまったくわからないし、
日本政府が購入することすらわかっていなかった。
誰が輸送を発注するのか、何もかもわからないなかで情報収集を始めました」

ワクチン輸送の受注に向けて動いたのは、今から1年近く前の去年5月。

「当時はマスクの輸入のように国が主導するのかと思い、
厚労省に聞いたら、輸入の手段に国は関与しないと言われました。
ワクチンが国産になるのか輸入されるのかも全くわからないし、
ワクチンの量がどのくらいになるのか、必要な人の分だけなのか、
日本にいる人全員の分なのかもわからない。
輸送に飛行機でなく船を使うのかもしれない。何もかもがわからないづくしのなかで、スタートしました」

インフルエンザのワクチンなど一般的なワクチンが
この国からどれだけの量が来ているのか、財務省の貿易統計などで調べる作業から始めることにした。

次第に、多くのワクチンが海外から輸入され、
主にベルギーに製造拠点が集まっているということ、
2℃から8℃前後の温度帯で輸送されていることがわかってきたという。

手探りで情報収集をはじめてから4か月が過ぎた去年9月、
今岡さんたちは、ついにファイザー社が開発している新型コロナウイルスワクチンの
輸送契約の条件を聞き出すことができた。
条件の一つ、輸送の温度帯
それはマイナス70度。
下調べで知ったこれまでのワクチンの輸送温度とはかけ離れた温度だった。

ドライアイスの量は大量だった。
実は、航空機にドライアイスを搭載できる量は各社とも社内規定で厳しく制限している。

ドライアイスは、二酸化炭素を固めたもので、溶けると体積が750倍にふくらみ、
密閉すると破裂するおそれがあるほか、二酸化炭素中毒を引き起こすおそれがあるからだ。

一方でコロナで旅客が激減し、
運休していたベルギーのブリュッセル空港と成田空港を結ぶ便の復便を
本社に掛け合い、10月に再開

「ワクチンの製造拠点がある国の空港をピックアップして、
その路線を比較的早めに復便させていく方針にしました。
定期便があれば、輸送に関わる業者との連携が深まります。
そうすることで不測の事態にも対処できるようになり、お客様の信頼を得られます。
きっとここからワクチンが出るはずという一種の賭けですが、こういうような伏線も張っていたということです」

さらに日本への到着時間を午後4時15分から午前10時25分にダイヤを変更することにした。
ダイヤの変更は複数の便に影響が出るたいへんな調整だが、
到着した当日にワクチンをより遠くに運べるようにするためだった。
今岡さんたちは、いち早い情報入手と、これまでのルールにとらわれない柔軟な発想で、
なんとかファイザー社の輸送代理店と契約に至った。>
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210407/k10012960561000.html

2021-05-06

水に浮く電気自動車?

ええ?
水に浮く車?
すごい!

「ワールドビジネスサテライト」 2021年4月30日(金)放送
https://kakaku.com/tv/channel=12/programID=561/episodeID=1463831/

FOMM-ONE

<ベンチャー企業が開発した小型EV「FOMM-ONE」は
1回のフル充電で166キロ走行でき最大の特徴は水に浮くことができる
開発のきっかけは東日本大震災の時に車で逃げて津波で亡くなった人がいたため
水に浮くEVがあれば1人でも助けられる命があるという思いからだった。
2年前にタイで販売を開始し順調な売れ行きだという。価格は275万円で年内に80台の販売を目指すという。>
https://kakaku.com/tv/search/keyword=%EF%BC%A6%EF%BC%AF%EF%BC%AD%EF%BC%AD/

すでに2年前にも償還されていたとのこと。
その記事が出てきました。
fomm107.jpg

<冠水した道路では車が走れないだけでなく、車の中に閉じ込められる危険があります。
こうした事態を最新技術で防ごうと現在開催中の東京モーターショーでは水害対策に力を入れた日本の車が登場。
6年前に創業したばかりの日本のベンチャー企業が開発した電気自動車。現在タイのみで販売
ある程度の時間、水に浮くことができる。
水に浮くため車体に「ボート」と称している樹脂の構造体を入れている。
車の下半分はバスタブのような大きな1枚の樹脂で作られています
さらにホイールはプロペラの形をしています。
回転させて表面から水を吸い込み、後方に吐き出すことで前に進むことができます。>
2019.10.31 wbs
https://lovely-lovely.net/business/fomm

<10月24日から開幕している東京モーターショー2019に
水に浮かぶ超小型電気自動車「FOMM ONE」が出展され、注目を集めている。
 日本の電気自動車(EV)ベンチャー企業「FOMM」(川崎市)がタイで生産・発売している車両。
水害などの非常時に24時間程度水に浮かぶことが可能で、
3~4km/hの速度で水上での移動も可能。日本での発売を目指している。>
https://www.youtube.com/watch?v=dQtTmW1fSOc

株式会社FOMM
https://www.fomm.co.jp/
水害時に水に浮き、水面を移動する対水害設計。
※緊急時の機能のため、水陸両用として使用することはできません。水浮上後には保守整備が必要です。
https://www.fomm.co.jp/research
https://9b2821fb-75cf-4006-b34f-592983ccd355.filesusr.com/ugd/9e824f_52af9de615cb45a59e709407a172d0e0.pdf

緊急時に水に浮く小型電気自動車をタイで生産 |
FOMMに係わるすべての人にイノベーションを

https://www.smri.asia/jp/samuraifactory/news/1663/

2021-05-03

ナイル川の水資源

ナイル川の水はほとんどエジプトに辿り着かない。
途中で蒸発するか使われてる。という話

https://55096962.at.webry.info/202103/article_21.html

ナイル川はとても長くて、
上流で降った雨のじつに95%がエジプトの手前で蒸発霧散してしまい、
そもそもエジプトに辿り着かないらしい。


国際河川ナイル川の水資源(1) - AgriKnowledge
小林三樹
著 · 2003
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010683052.pdf

国際河川を巡る争い “ナイル川は誰のものか” -
グローバル・ウォーター・ナビ 29 下水道情報1852号
吉村和就
2017
http://gwaterjapan.com/writings/171010-gesui.pdf

River_Nile_route.jpg
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード