fc2ブログ

2021-10-31

親不知

親不知抜きました
右上
以前から虫歯になっていたけど、痛くなかったのでずっと様子見だった
でも最近、何度か、右の上下の横の歯(臼歯)が痛くなって
歯医者さんに行ったけど、虫歯じゃなかった
かみ合わせのせいかもとマウスピースを作り直して
3度目の時に、歯のバランスのせいかもと
(左の親不知は10年前に抜いた)
虫歯になっているし、ここは器具が入らないので、抜くしかありません。
と言われ、潮時かなと。

左の親不知を抜いた時は
けっこう大変だった。
かなり覚悟して行ったのだけど

え? もう?
というくらいあっさり抜けました
技術の進歩もあるかも
全然、削らなくて、
歯の周囲にも麻酔打って
(もちろん歯茎にも)
あっさり…

「上の歯は重力で落ちやすいんです」
ええ?
そんな問題?

綺麗に抜けて、貰ってきました。じゃない引き取って。

ただ、根っこがちょっと残って
それを抜くのに時間かかって
でもなかなか抜けなくて、奥の神経が痛くなったので
中止。

色々と驚きの体験でした。


スポンサーサイト



2021-10-30

過去のスーパー台風の教訓

やっと観ました。
なかなか興味深かったです。
観測・予測の記録が残っていたシーボルト台風。
強風と豪雨 と高潮による被害の甚大さ
観測の重要性~観測と防災体制のはじまり?
鍋島藩の復興もすごかった。
室戸台風では、学校の迅速な避難が生死を分けた。
避難訓練のはじまり
ハザードマップの生みの親が伊勢湾台風だった。

<1828(文政11)年9月17日から19日にかけて、
日本の過去300年間で最強とされる最低気圧900hPa、最大風速50メートルの猛烈な台風が九州に上陸した。
たまたま、日本の科学の発展に大きな貢献をした
オランダ商館付のドイツ人学者・シーボルト(1796~1866)が長崎に滞在していて、
この時の気圧や気温を観測していた。
シーボルトが帰国しようと乗り込んでいた船は台風のために大破した。
船の積荷から外国へ持ち出すことが禁じられていた日本地図が発見され、
シーボルトは出島に禁固されて幕府の取調べを受け、翌年、国外追放・再来日禁止の処分を受けた。
世にいう「シーボルト事件」である。
後の気象史家は、この時の台風を「シーボルト台風」と名付けた。

鍋島直正(なべしま なおまさ)は、江戸時代末期の大名。
第10代肥前国佐賀藩主。
儒者(朱子学者)古賀穀堂(こが こくどう / 1778~1836)らを用い、
フェートン号事件(1808年)による警備費用の負担増や
シーボルト台風(子年の大風)(1828年)の被害などで財政破綻状態にあった
佐賀藩の財政を再建させ一躍佐賀藩を雄藩にした人物。「佐賀の七賢人」の一人。

役人削減とともに藩政機構を改革し、
出自に関わらず有能な家臣を積極的に登用させ、
西洋文化の積極的な移入をはかり、
磁器・茶・石炭などの殖産興業にも努め、
同時に藩校弘道館を拡充し優秀な人材を育成する教育改革を行い、
藩の近代化の先駆けとして、将来にわたる佐賀藩の財政再建と軍備の近代化を成功させた。>
防災意識を育てるWEBマガジン
https://shisokuyubi.com/bousai-kakugen/index-785

<・関西圏を中心に木造校舎倒壊が相次ぐ中、
登校時間帯での生徒管理の困難さや集団行動に不慣れな小学校低学年での死者多発の一方、
迅速な避難による無事確保の事例を残し、学校での安全性を高める契機になった昭和9年室戸台風

工業化での地下水汲み上げによる地盤沈下のある新興住宅地に
高潮が押し寄せて被害が甚大になった昭和34年伊勢湾台風>
https://ameblo.jp/kawas63/entry-12684969563.html

英雄たちの選択 0707
日本を襲った“スーパー台風”~今に活かす歴史の教訓~」


<毎年、台風の猛威にさらされる日本。
歴史に残るスーパー台風と先人たちはどう格闘してきたのか?
天災は繰り返す。
想定外の災害に備える叡智(えいち)を歴史から学ぶ。

江戸時代の佐賀藩を襲ったシーボルト台風。
雄藩への足掛かりを築いた復興の秘策とは?
昭和9年の室戸台風では学校校舎が次々に倒壊、大勢の児童・教員が死亡した。
災害避難のあり方を探る。
戦後最悪の高潮被害をもたらした伊勢湾台風。
浸水被害を予測した地図はなぜ活かされなかったのか?
想定外の災害に備える叡智を歴史から学ぶ。>
https://www4.nhk.or.jp/P5901/x/2021-07-07/44/25633/2371014/

2021-10-29

ついに屋根が…

開かずの間だった自分の部屋を掃除していて
もう一つ気がついたこと
壁に染みが!
ええっ?
もしかして雨漏り?

お世話になっている大工さんに見てもらうと
屋根に上がって見てもらったら
ボロボロになっているとのこと。
あ~…ついに…
屋根をやり直さなければならないすことに…。

2021-10-28

部屋掃除 7

26日目~

扇風機3台 掃除して仕舞う

2021-10-27

白土三平氏 彼方へ

白土三平さんも逝ってしまわれた…

子供の頃見たアニメ『サスケ』が最初の出会い
いきなりの異世界感に圧倒された
それからアニメ『カムイ外伝』、かっこよかった~!
マンガ『カムイ伝』は高校の職員室の社会科の先生の机の上で発見して、
借りて一気に読んで、衝撃を受けた
『忍者武芸帳』はかなり後になって読んで、やっぱりすごいなと思った

ご冥福をお祈りいたします。
安らかにお眠りください。


【訃報】白土三平氏 岡本鉄二氏 ご逝去

<本誌にて『カムイ伝 第二部』などを連載いただきました漫画家・白土三平氏が誤嚥性肺炎のため、
その作画を担当された弟の岡本鉄二氏が間質性肺炎のため、4日違いで相次いで逝去されました。>
1026
https://twitter.com/bigcomic_mg/status/1452847733627228160
https://bigcomicbros.net/68463/
白土三平Digital Archive
https://bigcomicbros.net/work/6361/

2021-10-26

衣替え

さすがに寒くなって、冬物を出さないとという季節になりました。
季節ものはダンボールに入れてタンスの上に仮置きという状態がずっとで
以前からちゃんとした棚を買わねばと思っていたけど
多少、ちゃんとした上置きタンスが欲しかったんですが。
なかなかサイズの合うものがなくて、ペンディング状態でした。
でももうとりあえず入ればいいやということで
衣替え用の収納ケースを買い出しに。

3日かけて
まず家族の衣装ケースを設置
上物、衣替えメイン
古いものを処分

ズボン・Tシャツ入れ換え
冬の厚手下着・水着

下着・靴下ダンボール3箱分
古いものを処分
何とか納まる

ゴミ袋Lサイズ 3つ分

何とか納まってよかった!

2021-10-25

部屋掃除 6

24日目~
部屋掃除
押し入れ 下 ワゴン1つ
ドイツ・イギリス・シリア2004の資料を確認

25日目
押し入れ 下 ワゴン残り 小3 大2 中身だす
マンガ、処分
本 移動

2021-10-24

天河石遍歴 3

その後、
色が違うのがある~!

amaznt1803ykrs.jpg

18年3月 横浜
ロシア産アマゾナイト ブレスレット

そしてまた違う色合いのに出会ってしまい

amaznt1808akbkr.jpg

18年8月 秋葉原
アイスアマゾナイト ウイグル産ブレスレット

すっかりアマゾナイトの虜に~

2021-10-23

天河石遍歴 2

amaz1801okg.jpg

2018年1月 御徒町で、
ついにアマゾナイトの原石を入手

2021-10-22

天河石遍歴 1


amaz1712.jpg
2017年12月の冬の コミケで出会った
アマゾナイト ブレスレット

これが最初に出会ったアマゾナイト。
以来,すっかりはまってしまいました

amaz1801ok.jpg

その後、ついに御徒町を徘徊
2018年01月 御徒町 で出会ったアマゾナイト ネックレス

その後もブレスレットを見つけ…。
ついにルースに手を出してしまった次第(笑)

2021-10-21

銀細工のガネーシャ

もう少し前だけど、
前回行った時に、お取り置きしておいてもらったガネーシャさん
雲の模様の月との組み合わせの妙がとても気に入ってしまいました!
ganesha2106ho.jpg

2021-10-20

ストーブ~!

いきなり寒くなった~!
耐えられなくて、ストーブ出しました~ 石油ファンヒーターだけど
灯油もあわてて買いに行く

やはりガスストーブも買わねば
去年壊れかけていたガスストーブの代わりを
買わなければ、と思っていたのだけれど、
まだいいかなと。いやでももう無理
あわててガスストーブ頼む~ ガス赤外線ストーブ
リンナイ(Rinnai) ガス赤外線ストーブ R-852PMSIII

一昨年までは石油ファンヒーターでしのいでいたのだけれど
親の実家で使わなくなったガスストーブを引き取って使ってみたら、
むちゃくちゃあったかい!
なにこれ!
もう以前には戻れない!

いや昔からストーブ派だったんですよ、実は。
ファンヒーターは乾燥するから嫌い
だったんだけど、
一軒家だと目を離すと怖いので、
だんだん、ファンヒーターに移行してしまったのです。
付けっぱなしにできるのは、すごく助かる!
一戸建て、マンションより寒いし。

こうなったら1階と2階で欲しいよね。
古いガスストーブ2台あるから、出してみたら、一つはホースの接続部分が行方不明
探すも売っているパーツが使えない。
もう1台は何とか可動。でも不安定で時々消える
これは買い換えないとと思っていたけど、
今どきガスストーブって売っていないのよね。
探したんだけど。
去年は騙し騙し使っていたけど、
もう無理、危ない
今年こそ!決めていた次第。

調べたらこれ一択みたい
(大きさとか)
本当は実家から引き取った 452 が欲しいんだけど、
もうない。
一回り大きいのしかない。
仕方なく注文しました。

2021-10-19

ミネラルマルシェ@横浜

横浜ミネラルマルシェ行ってきました。
本当に2年ぶり

緊急事態宣言解除
感染者数激減

行くなら今しかない

でも大規模なイベントはまだ用心
横浜なら、規模も小さいし、人も多くはないはず
ちょっと混んでましたが、話さず、短時間で撤退

高価なものももちろんありましたが、
目にとまったものが
あまりにも安かったので、思わず買ってしまった、いろいろ…

エチオピアオパール 染めピンク
黒々とした不透明な蒼玉(実は含浸サファイアらしい)

クリソプレーズ
ブルーカルセドニー
トルコ石
アマゾナイト
(この辺もリサイクル品らしい)


2021-10-18

冥界の入り口

かなり興味深い考察
そうか。奥津城ってそういう由来だったのか…
風葬だったんですね…
メモメモ…

<民俗学ファンは海より山が好き???
宮本常一の売れ行きについて河出書房新社の編集者から聞いた話。河出文庫の『山に生きる人びと』は無茶苦茶売れているが『海に生きる人びと』は全く売れないという。半信半疑だったのだけれど、奥付を見て確認。こんなに差が付く理由が思い浮かばない。なぜだ?!>
10月13日
https://twitter.com/KimutetsuHD/status/1448254840891604997

<民俗学が山の民や文化の考察から始まったからでは。後狩詞記、遠野物語。あとは祖霊が帰る、やってくる場所としては山も海もそうなんだろうけど異界としての、漠然とした得体の知れない怖さや知りたい物事があるイメージは山の方が勝ってるから、だろうか。>
https://twitter.com/goshuinchou/status/1448601678312194054

<ニライカナイ的な海の果ての浄土、他界よりも山中他界の方が人気があるっていうか死者の霊魂が帰るとされた山は全国各地にあるのでやっぱ山の方が日本人(ビッグ主語)の琴線に触れるのだろうか。>
10月14日·
https://twitter.com/goshuinchou/status/1448606021581086722

<日本書紀にも奥津棄戸(おきつすたへ)という言葉が出てきますが「山奥に棄てられた人」という意味で、豪族でもなければ庶民の死体は山に棄てられて動物の餌となるのが最後でした。物理的な存在は消滅して棄ててきたお山全体をご先祖として拝むしかなかった。>
https://twitter.com/hakoiribox/status/1448612199870517260

<なんで山に棄てたかというとまあ一番の理由は死体を埋める土地をわざわざ与えるなんて発想が古代の支配階層には皆無だったからでしょう。勝手に生えてくるもんだと思って民青草なんて呼んでたくらいだし。>
https://twitter.com/hakoiribox/status/1448613085606936581

<古代の日本人は死体を山に棄ててたんだなあと理解すると黄泉国神話は情景が非常にわかりやすくなりますね。もう山に棄てたのに未練たらたらで会いに行ってしまうと(黄泉比良坂!)ドロンドロンに腐れて蛆がたかった嫁さんの死体を見てしまい後悔するはめになるぞ、と。>
https://twitter.com/hakoiribox/status/1448616575544664065

<俺は黄泉比良坂をなんとなく洞窟だと思っていて千引の岩はそこを物理的に塞いだんだと思っていたがまじまじ読むと洞窟とは一言も書いてないんだよな。黄泉比良坂は文字どおりに坂で黄泉は山にあるのではないか。>
https://twitter.com/hakoiribox/status/1448618047980269576

<そうなんですよね、あの黄泉の世界が地下とは古事記日本書紀とも書いてないのですよね。そしてイザナギが黄泉の追手に投げ付ける物は桃(ヤマモモ説)、山葡萄、筍、でありいずれも山に自生する植物なので黄泉=地下ではなく山、山中他界と捉える事もできる。>
https://twitter.com/goshuinchou/status/1448791113146396673

<考古学の分野ではイザナギの冥界下りは古墳での葬送儀礼が反映されているという説がありますのでそのあたりを考えるのも面白いですね。>
10月15日
https://twitter.com/goshuinchou/status/1448791851213877248

2021-10-17

さらば 風雲児たち

この夏から秋にかけて、訃報が相次ぎショックを受けています。

みなもと太郎さん 0807 (0820発表)
『風雲児たち』はずっと愛読していました。
ついに未完になってしまいましたね。
一度、ご縁があって、お会いしたことがあります。
とても気さくな素敵な方でした。
https://www.leed.co.jp/?headline=%e3%80%90%e8%a8%83%e5%a0%b1%e3%80%91%e3%81%bf%e3%81%aa%e3%82%82%e3%81%a8%e5%a4%aa%e9%83%8e%e5%85%88%e7%94%9f%e3%81%8c%e9%80%9d%e5%8e%bb%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82

佐伯かよのさん 0829 (0920公表)
デビュー作から、ほぼリアルタイムで読んでいました。
初期の珠玉のSF作品が好きでした。
https://area88.jp/top.html
https://area88.jp/kayono/index.htm

さいとうたかをさん 0924 (0929発表)
『ゴルゴ13』愛読していました。
https://www.leed.co.jp/2021093001

増山法恵さん 6月30日(1007公表)
『変奏曲』シリーズ、大好きでした。
http://blog.k-takemiya.jp/cn1/2021-10-03-42.html

すぎやまこういちさん 1007
『帰ってきたウルトラマン』OP
帰ってきたウルトラマンの没オープニング「戦え!ウルトラマン」
伝説巨神イデオン - 主題歌
東京競馬場・中山競馬場で使用されるファンファーレ
ザ・タイガース-モナリザの微笑/「花の首飾り」「君だけに愛を」
ガロ - 「学生街の喫茶店」

懐かしい曲ばかりです。
落ち着いたら追悼カラオケやるぞ~!

ご冥福をお祈りしています。

2021-10-16

夏ドラマ~シェフは名探偵

西島秀俊さん主演で総監督 木村ひさしさんというので、観ました。
地味な話なのに、観てしまう。
期待を裏切らない味わい深い作品でした。

濱田岳さん、神尾佑さんがいい味だしている~。
ゲストの俳優さんも美味しかった~。

木村ひさしさんは『99.9-刑事専門弁護士-』が面白かったので。

2021-10-15

夏ドラマ~「TOKYO MER」

これもやっと観ました~。
菜々緒さんが出るというので。
鈴木亮平が主演を務める医療ドラマ「TOKYO MER~走る緊急救命室~」

1話見て、強引すぎる展開に、ちょっと挫折しかけたけど、
結局見てしまった。
キャラの魅せ方、力業がすごかった。

賀来賢人さんが ヒロイン設定というのがね、面白かった
菜々緒さん、要潤さん、小手伸也さんが魅力的で、かっこよかった~。

脚本 - 黒岩勉(『メゾン・ド・ポリス』『グランメゾン東京』)
演出 - 松木彩、平野俊一、大内舞子、泉正英
松木彩さんは『天国と地獄〜サイコな2人〜』の演出の人だったんですね。

2021-10-14

ハコヅメ~夏ドラマ

やっと見ました、『ハコヅメ』
原作のマンガが面白いので、一応見てみようと。
最初はちょっとだるかったけど、だんだんテンポよくなっていって
面白かったです~!

伊賀崎 - ムロツヨシ
源誠二 - 三浦翔平
山田武志 - 山田裕貴

この3人が最高でした~!
役者さんを活かして魅力的に魅せるスタッフさんの凄腕が感激です!

脚本 - 根本ノンジ
演出 - 南雲聖一、丸谷俊平、伊藤彰記、菅原伸太郎
チーフプロデューサー - 加藤正俊
プロデューサー - 藤森真実、田上リサ(AX-ON)

2021-10-13

ワクチン

<UAEがぶっちぎっている>
sharevaccina211007skmt.jpg
1009
https://twitter.com/SakamotoFumie/status/1446758604640448521

<関係者の皆様には本当に感謝です。
(G7とイスラエルくくり)>
sharevaccina211009skmt.jpg
https://twitter.com/SakamotoFumie/status/1446750247837859841

The Our World in Data
https://ourworldindata.org/covid-vaccinations

<コロナによる日本の死者数は、人口比でみると欧米諸国の10分の1以下なんですね。
それでいながら今やワクチン接種数は欧米と同等まで伸びています。
しかも罰則を伴うロックダウンなしで。
…これめちゃくちゃ凄いことじゃない?
deth1001bar1star.jpg

グラフはこちらから↓
https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/death.html>
(人口あたりの新型コロナウイルス死者数の推移【世界・国別】)
1001
https://twitter.com/bar1star/status/1443774710475476998

<米コロナ死者数、第2次世界大戦の米軍死者数超える
https://afpbb.com/articles/-/3327461 @afpbbcom
より
アメリカとっくに第二次世界大戦での死者数を超えてるんだよなあ。
コロナがどれだけ恐ろしい疫病かわかるよな。>
1003
https://twitter.com/Calcijp/status/1444441622951825410

2021-10-12

乞食と治安

そうなんですよね。
この辺の状況もなかなか某所に行けない事情かも

<私の調査地では乞食を見かけません。
賄賂は横行しているし直接金をせびってくる人間は無限にいるのですが、
街中で物乞いをしている人はまずいないです。
貧しくても誇りだけはあるのかなと思っていましたが、それは私の誤解でした。
乞食がいないのは単に「丸腰で金品を集めていたら襲われるから」です。>
0908
https://twitter.com/marukwamy/status/1435601062489047050

<<乞食が乞食として生きていけるのは
乞食を哀れむか、乞食を職業として認めるだけの度量と余裕が社会に存在しているからです。
現に強盗事件は頻繁に起きていて、
食糧が無くなれば村ぐるみで略奪行為に走るような修羅の世界では、
道端で金を集めている丸腰の乞食なんて生きて行けるはずも無いんですね。>

<私は自分が調査地に入る前は
途上国に乞食がたくさんいることを貧しさの象徴や治安の悪さと結びつけて考えていたのですが、
実際には貧困や治安崩壊が著しくなると乞食が消えて
武装窃盗団の類しかいなくなるのがどうも世界中で共通なんですね。
また観光地の有無も乞食と大いに関係していると思います。>

2021-10-11

肉抜きって?

大変面白かったです~!

軟体動物多様性学会【公式】さんの肉抜きのお話
0901
https://twitter.com/social_comment_/status/1432737306226556937

肉抜きって?
貝と軟体の分離技術を語る軟体動物多様性学会のツイート

<貝人は洋の東西と時代を問わず存在し、一つの社会を形成するため、
必然的に独自の文化と多くの流儀・作法・unwritten rulesが存在します。
その典型例が肉抜きで、曰く「肉抜きは貝人の嗜み」。

肉抜きとは、殻を持つ貝類の生きている個体に対し、
殻と軟体部(肉)の両方を、共に無傷で分離する手法の.ことです。

本来は貝殻の造形美に魅せられた蒐集家が伝承してきたもので、
生貝を死亡後もそのまま放置すると悪臭が酷く、
黴や様々な昆虫などを呼んで標本を劣化させるため、
これを避けるべく完全に肉を除去するのが目的でした。 >

<日本の貝人は昔から、.このような技術開発に余念がありません。>

<我々日本の貝人にとって肉抜きは日常の一齣であり、
改めて説明するまでもない当たり前のこととして受け止められてきました

ところが、20年ほど前から海外の研究者とコラボする機会を持つうちに気付いたのは、
どうやら肉抜きを行うのは日本の貝人だけで、
他国の人は、殻と軟体の両方を同時に理想的な状態で得るなんて、
不可能なこととして最初から諦めていたのです。

私が海外での野外調査で湯沸かし器具を持ち歩き、
目の前で肉抜きを披露すると、他国の研究者は例外なく驚嘆しました。

そうするうち、2007年にベルギーで世界軟体動物学会 World Congress of Malacology が開かれた際、
「微小貝類の研究方法」というシンポが...企画され、
私も何か喋れと誘われたので、今こそ肉抜きを国外に広める好機と考えて迷わず題材に選びました。>

続きはサイトでどうぞ

2021-10-10

ラピスの腕時計

lapisreloj01.jpg

もう○年前、ミネラルフェアに行った最初の頃、
見つけたラピスの腕時計。
部屋の片づけをしていたら出てきました。

2021-10-09

シャッターの鍵 見つかる

23日目
部屋掃除を中断して、玄関の掃除をする
シャッターの鍵、傘や靴べらをかけるフックに掛けておいた記憶がある
フックの横の傘立て、雑物、全部どけて掃除
「あった~!」
やっぱり傘立ての中に落ちてました~!

よかった~!

2021-10-08

地震!

昨日はひざひざの大きな地震でした。
ちょっと怖かった。
でも大丈夫でした。

<千葉県北西部でM6.1の地震。
埼玉県宮代町・東京足立区で最大震度5強。23区で震度5強を観測するのは2011年3月11日以来。
その他、広範囲で震度4~5弱を観測。想定されている「首都直下地震」の一回り小さいものです。

震源は約80kmと深く、少し離れた地域で最大震度を観測。>
10月7日
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthqu
https://twitter.com/ShinagawaJP/status/1446110675755945985
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#6/36.651/138.406/&elem=int&contents=earthquake_map

防災科研が算出した推計震度マップ。震度分布を面的に表現
https://www.j-risq.bosai.go.jp/report/R-20211007224141-0106

2021-10-07

黒が消えた!!!

いやあ、あの状況からよく脱したと思います。
皆さんの努力の賜物ですね。
そしてワクチンのおかげ。
辛抱した国民の皆さま
ふんばって下さった医療関係の方々、
ワクチン確保・摂取に携わったすべての方々に感謝です。


<東京2539人感染確認 新型コロナ(先週4227人40%減少 65歳以上146人)
死亡10人 重症者278人(-13) デルタ株3431人(93.9%)
実効再生産数0.769 先週比下回る >
0903
https://twitter.com/geiger_warning/status/1433697551148937217

8月13日に5,773人の感染者を記録してから
よくぞここまで…!

<国内では3日、新たに1万6739人の新型コロナウイルス感染が確認された。
前週の金曜日(2万4193人)と比べ約3割減少し、2日連続で2万人を下回った。
 全国の重症者は前日比63人増の2221人となり、2日連続で過去最多を更新した。死者は63人。
厚生労働省によると、1日午前0時時点で自宅療養中の人は全国で13万5674人に上った。>
0903
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021090300870&g=soc

全国では8月20日に最高25,859人の感染者を記録してから、
ようやくここまで下がりましたね。

<黒が消えた!!!>
covid211002.jpg

1002
https://twitter.com/MIKITO_777/status/1444145636111106048

そうしてようやく病床逼迫率も下がってきましたね。

<感染病床の使用率、すべての都道府県で40%を下回りました!
新型コロナによる医療逼迫は全国的にほぼ解消されています。
今後は第5波の際に制限された一般医療をしっかり回し、
延期された手術や検査などをしっかり進めていく必要があります。>
covid211006.jpg

1006
https://twitter.com/MIKITO_777/status/1445712965433380868

<ワクチン接種率、イギリスをまくって、G7で4位まで上がりました。>
sharevaccina211006.jpg
1006
https://twitter.com/MIKITO_777/status/1445595641397137414

東京都
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp/

全国の感染者数 オープンデータ - 新型コロナウイルス感染症対策
    新型コロナウイルス感染症対策推進室(内閣官房)
https://corona.go.jp/dashboard/

国内の発生状況など - 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kokunainohasseijoukyou.html

The Our World in Data
https://ourworldindata.org/covid-vaccinations
((オックスフォード大学と教育慈善団体ザ・グローバル・チェンジ・データ・ラボ
(The Global Change Data Lab)が共同で制作する各種データまとめサイト))

2021-10-06

シャッターを開けてくれる!

いつもお世話になっている大工Nさんに
駄目もとで連絡してみる
「シャッターの鍵、取り替えられないですかね」

メーカーに訊いてみてくれましたが、駄目でした

でも簡単な構造なので、中から開けられるはずというので、
やってみてくれて…

窓が外開きなので、シャッターが閉まっていると開かないのですが、
多少空間があるので、無理やり少し開けてみて
何とか手が入って
ストッパーのフックに届きました!
でも開かない?どうして?

シャッターの枠をバラして、動かしてみると
窓の枠がひっかかっていた!
開きました~!

やっぱり窓が開くと明るい!

ありがとうございました~!

2021-10-05

部屋掃除 5

19日目~
部屋掃除
押し入れ1/4 上段半分
カバン、ポーチ、Tシャツ、イラン土産~香水・敷物、シルクロードクラブのバック
座椅子、クッション、フィギュアの箱ケース
バラした古い炬燵とテーブル
文具(クリアファイル、ノート類)は書庫へ移動
Tシャツは衣類ケースへ
使っていないバック、ポーチ処分
これが一番かさばっていた。
ほとんど空いた

20日目
古い炬燵とテーブルを寝室の押し入れへ
そのために寝室の押し入れの下半分を整理
使っていない古い枕と古い半纏を処分

空いた押し入れ1/4に、溢れていたミュージアムグッズや戦利品を入れる
押し入れの前に溢れていた荷物片づく

21日目
床の間の前
一階の出窓に置いていたフィギュア(ガンダム)とランプの箱を開ける
とりあえず床の間の隙間に無理やり並べる

組み立てていないフィギュアの箱(麒麟・十二神将・はやぶさ)も押し入れへ

原石を右手の文庫棚に飾る

文庫棚を整理~手帖は書庫へ
大英博物館のメソポタミアのフィギュア・
鬼神伝承~二十八部衆・はやぶさ
信州ご当地キャラもの

床の間の横の左の文庫棚の下の段に、探していたドラゴン発見
数年前のコミケの戦利品

22日目
左の文庫棚を整理
たくさんのお守り、ミュージアムグッズのストラップ
新薬師寺の十二神将のフィギュア-伐折羅
せんとくん


2021-10-04

フィールドワーカーの裏事情?

水事情の話、外国編

実は自分も中東やインドで何回かお腹を壊した経験があります。
ワカマツや正露丸、五苓散は必須常備でした。
これがなければ、どこでも行きたいんですけどね~。
日本の衛生環境に感謝です。

<<閲覧要注意>私の調査地で一番身の安全上ヤバいのはテロや殺人や自然災害に遭うことよりも、寄生虫炎や疫病に感染することです。どんなに注意をして予防接種をして渡航しても私は必ず毎回寄生虫炎に罹ります。これが調査地に来た外国人たちに「もう二度とごめんだ」と思わせる最悪の理由でもあります。>
0904
https://twitter.com/marukwamy/status/1434066819887742981

<原因は分かっていて、それは水が悪いからです。上下水道なんてろくに整備されていませんし、どこの水溜めやら井戸でも寄生虫がいて現地人も子供の頃から全員胃腸に虫が湧いた状態なので、とにかく水に触れている限り必ず発症します。ミネラルウォーターも売っていますが偽物だらけで信用出来ません。>

<一番多いのはというか防ぎようがないのは腸内に虫が溢れかえるやつで、最初に白い膜状の便が出て異常を察知してから3日以内に「針で腸を内側から刺すような激痛」が始まります。薬を忘れて山に登ってしまってから発症するとお腹にガスが溜まって食事も食べられなくなるので死亡する危険があります。>

<これは性病なんかに使うDNA分解系のお薬でまとめて退治出来るので薬さえ飲めば死なないのですが、副作用で精神錯乱が起きます。私も一度重症化した際にまとめて何粒もタブレットをかき込んだ結果、夜中に廊下で叫びながら壁に頭突きを繰り返していたことがあるそうです。その記憶は全くありません。>

<また日本で大切に育てた腸内フローラ細菌などともお別れしなければなりません。ちょっとずつ飲んでれば副作用も大したことないんじゃないかと思って症状が無くても数日おきに服用していたこともありますが、それでもやはり精神に変調が起きたり他の病気に罹った時に飲み合わせ上危険なのでダメでした。>

<これが渡航する度に発症します。原因の寄生虫を皆殺しにしても下痢は暫く治りませんし、そもそも現地人はほぼ全員寄生虫持ちで腸の機能も低いためか「もりもりうんち」みたいな概念が無いらしく、ウンコと言えば全てビチグソです。野糞デフォルトなので便で健康状態を把握するということもありません。>

<現地には野菜のお浸しのようなあまり美味しくない冷製の料理があるのですが、これが大体寄生虫の塊で不潔な水でお浸ししているので食べた際にはすぐに虫下し対策をする必要があります。消化器官に集まってくれるものはまだ良いのですが、眼球とか呼吸器官に入り込むタイプのやつが危険です。>

<目玉の中に何か泳いでる寄生虫持ちの人は時々見かけますが私はまだ罹ったことが無いようです。川のカニとか甲殻類系のよく分からない生き物は食べると寄生虫で肺がやられて死ぬので危ない、ということは現地人にも知られており、飢饉の際にカニを食べて人がたくさん死んだという話が残っています。>

<私が現地に来るようになって初めて覚えた英語の単語で diarrhoeal disease「下痢病」というものがあり、diarrhea に形容詞があるなんて知らなかったんですが、これはいわゆる「尻からジェット噴射」が慢性化して治らなくなるという寄生虫炎系の恐怖の病気で体力の無い子供は簡単に死んでしまいます。>

<マラリアとチフスももちろん現役で私も罹患しました。思い出すだけで体力が奪われるのでもういったん止めますが、治安悪いし人間も酷いし環境汚染凄まじいし食べ物不味いし病気で身体に虫湧くしで色々とヤバい所なので、やっぱり何度も来ている人間はそれなりに勇気と覚悟があるのかもしれませんね。完>

<. 加熱が不十分あるいは食器類の汚染を除去し切れない
2. 煮沸した湯を未煮沸の水と混ぜて使うことが多い
3. 加熱調理したものを非加熱の液体の中に漬けることがある
4. 加熱しない果物の中にも寄生虫がいる
5. 非加熱で食する発酵食品類の中に安全でないものがある
この辺が原因でしょうね。>

<キリスト教が最初に布教された頃には劇的に衛生観念が向上していますが、それが20c前半で止まってしまい21世紀になって環境破壊が深刻化し都市部以外でも住環境の悪化や汚水問題が浮上するようになりました。DQNキリスト教指導者たちはこれに対して多分祈祷以外何もしていないと思います。>

2021-10-03

シャッターの鍵が…

0930 台風接近
やっと去年取り付けたシャッターや雨戸を全部閉めた!
やった~!
と喜んでいたのも束の間
玄関の窓のシャッターを閉めるが、鍵が見つからない!
開けられなくなってしまった!
まあ玄関の窓が開かなくても、緊急性がないからいいけど、ちょっと困ったな。

2021-10-02

緊急事態宣言解除でも

いやあ、8月後半はどうなることかと思ったけど、何とか下がってきてくれましたよね。
9月後半は劇的に下がってきて、東京、4ケタ切ったと思ったら、9月末には200人台!
すごいです!
昨日全国で1447人!

でもまだ油断は禁物とのことです。

<デルタへの置き換わりと、
予防接種先行組(医療従事者+高齢者)のブレイクスルーのリスク上昇を考えると、
緊急事態宣言明けました!→飲みに行ってヨシとはならない医療現場であるよね。>
https://twitter.com/SakamotoFumie/status/1443802749116698625

<病院感染制御の観点から言えば、
2021年2月下旬~の医療者とハイリスク群へのワクチン接種開始が一つ目の転換点だったのだけど、
”医療従事者が自由行動をしてもまあまあ安心”な状態になるには、
ブースターによる免疫維持と
曝露後発症予防薬でFlu的リスク制御が可能になることが最低限必要じゃないかな>
1001
https://twitter.com/SakamotoFumie/status/1443814275789705219

<「なんのために制限するのか」が理解できていない
→ワクチンや治療薬ができるまで、
感染者数・死亡者数を抑制し、更なる変異株が出現しないように、少しでも時間を稼ぐためなのに。>
https://twitter.com/PhMozzy/status/1443940167455154182

プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード