fc2ブログ

2022-03-31

4回目のワクチン接種の効果

4回目のワクチン接種の効果によって明らかになってきた、既存の新型コロナワクチンの有効性の限界
0320
忽那賢志
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20220320-00287289

<イスラエルではすでに4回目の接種が行われており、その結果の一部が報告されています。

残念ながら目覚ましい効果は確認されず、この結果によってワクチン政策は大きな岐路に立たされることとなりそうです。
オミクロン株に対する中和抗体は4回接種後も不十分
4回目のワクチンの感染予防効果は11〜30%
60歳以上の高齢者では感染リスクが半減、重症化リスクが1/4

4回目接種の効果で見えてきた既存ワクチンの限界>

0323
<ワクチン接種が進むイスラエルではいまのところ一日の新規感染者数は7000-10000人ってところか。>
https://twitter.com/Calcijp/status/1506408722830356489
https://www.worldometers.info/coronavirus/country/israel/

<これからのCOVIDの感染防御に関しては
基本的感染対策+年1-2度のワクチン接種が続くと
見ておいた方が良いと思います。マスクは無くならないね。
https://twitter.com/Calcijp/status/1506410275939188736

コロナワクチン3回目接種で抗体量38倍
|感染症|健康・公衆衛生_呼吸器_臨床医学_薬剤情報|医療ニュース|Medical Tribune
https://twitter.com/Calcijp/status/1506407250642214915
https://medical-tribune.co.jp/news/2022/0322544914/?utm_source=recent&utm_medium=email&utm_campaign=mailmag220323#.YjpWrk6fzX4.twitter

0323
ワクチン無駄じゃないよ
予防接種したから自由だとやればイスラエルやイギリスのようになるし
日本は予防接種+感染予防策を行ってるからご覧の結果だよ>
220323ymd.jpg
https://twitter.com/yamada_asaemon/status/1506498914111082501

<感染症対策は結果がすべて。
国際比較できる唯一のハードエンドポイントである人口100万人あたりの死亡者数は217人で世界第151位
欧米先進国中はおろか、感染者数の少なさを誇っていた韓国やオーストラリアをも抜きました。誇るべき日本の成果です。>
https://twitter.com/Calcijp/status/1506590772694781955
https://worldometers.info/coronavirus/
スポンサーサイト



2022-03-30

コロナ 世界の状況

なかなか恐ろしいし状況ですね…
0310
<経済・文化維持のためにコロナ死受け容れの選択はあるが、
他疾患、外傷による救急対応の余地を残すためには、
放置すれば死ぬとわかっていてもコロナ救急を断る必要があり、
それをも受容する覚悟があるのかどうか。
70才以上だから帰って家で死んでください、と告げるのを合法化できるのか。>
https://twitter.com/_hare_jp/status/1501741875300286464

0221
欧米が「コロナ規制解禁します」ってのは
「老人はある程度死んでも知ったこっちゃねぇぞ」って話
でもあるんだけど、
なぜかそれを理解できる人が少ない。>
https://twitter.com/gerogeroR/status/1495584543604187141

<実際先週のイタリア社会保障機構の発表によると、
96.3%の死者は65歳以上で、2020年に11億ユーロの年金節約になったという。>
https://twitter.com/nekojaja/status/1495650130539991047

<かなり残酷な話
「財政的に負担になる老人が早くいなくなってくれるし経済回せるし」で
国家としては合理的な選択なんですよね・・・>
https://twitter.com/yabusameri/status/1495585241003880448

0323
アメリカのコロナ死者数、ついに南北戦争を超えたがな...>
https://twitter.com/Calcijp/status/1506593717746278404
https://worldometers.info/coronavirus/

0324
アメリカのコロナ死者が100万人こえ
https://twitter.com/Calcijp/status/1506817600504070149
https://www.worldometers.info/coronavirus/country/us/

<新型コロナ: 米、全州でマスク義務撤廃へ 最後のハワイ州は26日から: 日本経済新聞 >
https://nikkei.com/article/DGXZQOGN09DUE0Z00C22A3000000

<米の累積感染数は24万/100万人(英の28万人よりマシ)。4万人台の日本に適用するのは無意味。>
https://worldometers.info/coronavirus/
0310
https://twitter.com/_hare_jp/status/1501741143432003586

0310
<これは極めて重要なデータ。
ワクチン接種、多くの人々の感染、追加接種、そしてオミクロンの台頭などの様々な要因が重なり、
英国ではとうとうCovid19の致死率がインフルエンザと同等かそれ以下になった
とのことです。
日本も追加接種が進めば、この状態になり完全な正常化が見えてくるでしょう。>
covid22gb.jpg
https://twitter.com/MIKITO_777/status/1501777036339453952

0315
<あれだけPCR原理主義者が見習えと言ってたニュージーランドも今や1日2万人の感染者数。>
https://twitter.com/Calcijp/status/1503527511820738562
https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/new-zealand/

台湾は1日平均70人と良く耐えている。ベトナムは1日25万人。>
https://twitter.com/Calcijp/status/1503528657352269825
https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/taiwan/

0315
<フランス 感染状況が改善“コロナ規制”ほぼ撤廃 >
|日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/category/international/484e74cc7c9a4f7c991c08f07c101f66

<数ヶ月後どうなるか注視します。>
https://twitter.com/Calcijp/status/1503565424100737027

0316
<数ヶ月待つ必要もありませんでした、
WMだと昨日はフランス新規+116,618死者146人。😫なおドイツはもっと酷くて+225,387>
https://twitter.com/hakofuguf/status/1503891433584951296

<既にリバウンドしてる。>
https://twitter.com/Calcijp/status/1503896113514180609

0323
規制撤廃後たった10日で感染者数3倍。>
https://twitter.com/Calcijp/status/1506453979555074050

マスク外したらこうなるんか
>フランス保健省が22日に発表した過去24時間の新型コロナウイルス感染者が
18万0777人と2月以来最大の増加を示した。入院者数も3日連続で増加している。>
https://twitter.com/Calcijp/status/1506451355057410048

0316
韓国のコロナ新規感染、世界最悪 1日40万人超
https://twitter.com/nikkei/status/1504048758270889986

<重症者数や死者数も過去最多水準で推移するものの、韓国政府は行動制限の緩和方針を示している。
各国政府統計などをまとめた感染情報サイト「ワールドメーター」によると、
韓国の感染者数が最も多く、世界全体の新規感染者の2割程度を占めた。
直近1週間の感染者数ランキングでは、韓国が1位でドイツ、ベトナム、ロシア、オランダが続く

韓国では9日の大統領選を前に大規模な集会が連日開かれたことも感染拡大の要因となった。
さらに政府は飲食店などの自営業者に配慮する形で、営業制限を2月下旬に緩和したことで感染を助長した可能性もある。
韓国政府はオミクロンの特性を踏まえて、重症化しやすい60歳以上の8割超がワクチンのブースター接種(追加接種)を完了したことで各種の行動制限を緩和した経緯がある。
当初は「3月上旬に感染拡大のピークを迎える」とみていたが、
現在のところ感染拡大に歯止めがかからず、重症者・死者ともに増え続けている。

それでも金富謙(キム・ブギョム)首相は16日午前の対策会議で
「オミクロン拡散がピークに達し、間もなく感染拡大の頂点を過ぎる」との予測を公表し、
制限緩和を続ける考えを改めて強調した。
ただ、医療現場からは拙速な緩和に慎重な意見も出るなど、政府のコロナ対応に批判の声が高まっている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM166FE0W2A310C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1647428131

0317
韓国の人口が5100万人なので、日本に換算すると「毎日」100万人以上の感染者が出ている計算。うひい
https://twitter.com/tomobiki10/status/1504267127989026816

2022-03-29

感染症とワクチン

いや、改めてワクチンすごいです~

0314
<真っ白な母子手帳が話題なので、改めてワクチンがどれだけ多くの感染症を防いできたかをご覧ください。
https://twitter.com/i/status/1503027580416700419
赤色:ワクチンがまだなかったもの
黄色:ワクチンの推奨が限定的なもの
緑色:ワクチンがほとんどの人に推奨されたもの

緑色に変わると一気に数が減るのがわかります。
https://twitter.com/mph_for_doctors/status/1503027580416700419
https://twitter.com/minouye271/status/1175890007875346432

historyvaccine.jpg
https://twitter.com/MakiTuyoki/status/1503248595360776198

天然痘と狂犬病と麻疹
これがとにかくヤバい

人殺し過ぎ
https://twitter.com/lolikokkon/status/1504558401447395330

いや、でもペストとかスペインかぜとかヤベェのもっとあるな…
https://twitter.com/lolikokkon/status/1504558687075315712

梅毒や結核も地味にやばいよ。
こっちは細菌感染症だけれども。あと腸チフスに赤痢疫痢
https://twitter.com/Calcijp/status/1504560697778515968

0318
今は薬があるからみんな忘れてるけど抗生物質登場以前は子供の死因の多くが消化器感染症だった
皇族だってコロコロ死んでる。
https://twitter.com/Calcijp/status/1504563329280675841

0317
ワクチンについて非医療従事者が読むべきウェブサイトを紹介して欲しいと言われたので色々探していたのですが、
Know!VPDのこのページだけで良いのではないかという気がしてきました。ホントこれ。
https://twitter.com/mph_for_doctors/status/1504278785419788294

https://know-vpd.jp/vpd/
「ワクチンで防げる病気」をVPDと呼びます。
https://twitter.com/KnowVPD

2022-03-28

コロナは手ごわい オミクロン株

コロナ関連メモ~

0315
<COVID-19まとめ:

COVID-19は風邪でもインフルエンザでもない。
PCR検査は有効に使うべき。むやみにやっても無駄。
ファクターXはなかった。アジア人がコロナに強いということはない。
アビガンは無効。
イベルメクチンも無効。>
https://twitter.com/Calcijp/status/1503515074946043906

オミクロンは軽症は嘘。
現在有望な飲み薬はパクスロビドのみ。
結局流行予防に有効だったのは基本的な対策(手洗い・マスク・三密の回避)とmRNAワクチン。
デマを拡散したのは今回もマスコミ。

みなさんに理解してほしいこと:

「COVID-19は手ごわい」

新型コロナウイルス第6波、新規死亡数もピークを過ぎたが、ピーク時の週間移動平均は233人。
これまでの最高記録、第4波時の115人の倍以上が毎日死んでた事になる。
3月14日
https://twitter.com/_hare_jp/status/1503234107043901441

0315
<オミクロン株に専門家が感染 初期症状から重症化 どう感じた? >
| NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220314/k10013530561000.html

<オミクロンでもワクチンを接種しないとデルタまでと変わらない。>
https://twitter.com/Calcijp/status/1503561901837787138

2022-03-27

オミクロン株の性質による 各公衆衛生対策効果の変化

コロナ関連メモ~

0309
<1月はじめのころには多くの専門家が「ピークを迎えれば急降下」と考えていた第6波
なのになぜ緩やかにしか下がらないのか?
以下、数値解析による検討と考察です。→

①感染者に占める子どもの割合が増えている。]
これは、オミクロン株の性質として子どもが感染しやすくなっていることと、
https://twitter.com/ykfrs1217/status/1501537119910903808

低年齢の子どもがワクチン接種の対象でなく
これまでの既感染者も少ないために
相対的に感受性者(=免疫のない人)の割合が大きいためであると思われる。
飲食店の時短営業やテレワークの推進などは大人をターゲットとした対策であり、
そのような対策を強化しても
子どもたちの間で感染伝播が維持されてしまうことで、
全体として感染者数の下がりが鈍くなっている

世代期間が短いため
接触者調査や広い検査によって感染者を早期に見つけて隔離する対策の効果が薄れている
(一方で、世代期間が短いと、
接触機会の減少や免疫獲得による感染制御の効果は大きく現れる)

③ー1ワクチンや既感染によって獲得した免疫の効果が、経時的に低下している。
特にブースター接種をしていない高齢者では効果の低下が大きく、
オミクロン株の短い世代期間と相まって、
高齢者施設や家庭内感染でのクラスターが制御しにくくなっている

③ー2感染をひろげやすいと言われている若年~中年層は
昨年の夏ごろに一斉にワクチンを接種して第5波の制御に大きく貢献したが、
逆にそれから半年程度たったこれからは
集団としての免疫の効果が急激に落ちていく可能性がある。
これによって、第6波が下がりにくくなる、
あるいは下がったとしても早い段階で第7波がきてしまうかもしれない。

伝播力が高く、従来のオミクロン株(BA.1)とも免疫的に異なるBA.2が国内で広まり始めている
今後、対策を緩和していく過程でBA.2の影響も加わると、
第6波が下がりきらずに早期にリバウンドが起きる可能性がある

モデル数値解析の資料はこちら:
オミクロン株の性質による 各公衆衛生対策効果の変化>
https://github.com/yukifuruse1217/omicron_and_measures/blob/main/%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96%E5%8A%B9%E6%9E%9C_YF4.pdf

2022-03-26

「天平の宴」ランチ4

素晴らしい~!
私もプロトタイブ、食べてみたいです~

<このコース、始まった当時は
もっとより当時の味に忠実に再現しようとするあまり、
「面白いけどとても食えたもんじゃない」とされて、
試行錯誤を重ねて現在の現代人も食べやすい形になったという。
その飽くなき努力に敬意を表しつつ、プロトタイプも食べてみたかったと思う変態の私なのでした。


<コースの間つきっきりで
当時の調理法や時代背景など詳しく解説しながら食事を楽しませてくれるスタイル、
部屋に入った瞬間から奈良の世界観に引き込む演出、
派手な物をとにかくどんどん出そう!みたいなバブルの時代にこれをやろうと思い立ち、
その後も並々ならぬ苦労をかけて続けてこられた企業努力。>

<どれもこれも、本当に頭が下がります。
この奈良の地だからこそできる、奈良の地だからじゃないとできない、まさに唯一無二のサービスだと思う。
奈良パークホテルさん、本当にありがとうございました。
そんなわけで天平の宴、マジで超絶オススメです。詳しくはこちらへどうぞ
https://narapark.jp/day/>
https://twitter.com/kusikurage/status/1507354776849502210
tenpyo.png
https://www.narapark.jp/cuisine/

2022-03-25

「天平の宴」ランチ3

<さてついにメインの茹(ゆでもの)
なんと鮑を丸々一個醤煮したもの。
褐海藻(わかめ)、大豆、鹿尾藻(ひずきも、ひじき)、争(たかすな、竹の子)に甘葛(あまづら)煎を加えている。
甘葛は砂糖未伝来の時代の日本における貴重な甘味料だった。いやー、贅沢。>

<葅(にらぎ)、これはいわゆる口直しで
楡蟹(カニのほぐし身)、大根、生瓜、心太(こるもは)、枸紀子(クコの実)。
奈良時代、都では保存食として心太が大量に作られていたんだとか。>

<最後、姫飯。蓮の実入りの赤米粥
見た目はぜんざいみたいだけどもちろん砂糖など入っていない。
味はうっすい。米も少ない。ほとんど重湯。
草醤(漬物)の須々保利漬けを付け合わせに頂く。
これは奈良漬の原型になった物とされ、とても美味。>

<いよいよデザートです。
まず久多毛能(くだもの)、柿子(干し柿)、甘子(かうし、オレンジ)、干一熟(いちじく)、
呉桃(くるみ)、生大豆(枝豆)、あと季節のものなのでいちご(これは現代アレンジ)。
当時、枝豆は果物扱いだった。
確かに塩茹でしてない枝豆は甘いよね、ずんだ餡なんてあるわけだし。>

<そして唐菓子
餃子みたいな見た目の餢飳(ぶと) 、渦巻き状の環餅(まがり)、棒状の索餅(むぎなわ)。
餢飳は中に甘くない小豆の餡を包み、今も春日大社では神饌として作られる。
環餅は八坂の神饌。索餅は素麺のルーツらしい。
いずれも小麦粉を練って油で揚げたものに、甘葛煎を蜜としてかけたりした。>
https://twitter.com/kusikurage/status/1507350361262428168

2022-03-24

「天平の宴」ランチ2

<まず、醍醐味
見た目ブイヨンみたいだけど、熟蘇。
そう、みんな大好きあの「蘇(そ)」
牛乳を煎じ詰めて作るアレなわけだけど、現代のチーズに比べてかなり塩味は控えめ。
でもじんわりとパルメザンチーズのような旨味があり、濁り酒ととても合います。>

<次に多比(鯛)の鱠
冷蔵技術も無く輸送手段も徒歩しかなかった時代、
生魚はまず切り身にしたものを塩と酢でそれぞれ洗い、重ねて壺に納めて運搬した。
すると納める頃(およそ三日後)にはいい感じに漬かる。
ただこれは現代風に食べやすい昆布締めになっている。山葵は当時から採れたらしい。醤酢で頂く。>

<次に味物(うましもの)
鹿の腊(きたい)つまり干し肉、
火干し年魚(あゆ)、
老海鼠(ホヤ)と伊加(イカ)の醢(塩漬け和え)、
干多古(干しタコ)、鯖魚酢(鯖のなれずし)。
要するに酒の肴、珍味類です。
鯖魚酢は現代風の鯖寿司になっているけど、当時は熟鮓、要するに酢飯で握ったものではない。>

<さて、ここで強飯の登場、黒米with松の実。
通常、古代米と称されるものに幾らか混ざっているあの黒米100%なので、見た目は炭化した米。
白米は既にあったのになぜ敢えてこの黒米を食べたのかというと、
中国の皇帝が陰陽思想に基づいて好んで食べたことによるという(黒白の物を食べると縁起が良い的な)。>

<一緒に出てきたのは佐米(サメ)と鮭の焚割(すわやり)、要するに干物。
当時の海産物は保存食として献上されるからほとんど干物だったんですね。
旨味がすごく、ご飯が進みます。
添えてあるのは橘(小型の柑橘類、写真はすだち)。>

<ここで出てきた羹(あつもの)は布久(ふぐ)と毛知比(もち)
味は驚くほど薄く、遠くの方にふぐを感じるというもの。塩をごんごん入れて飲む。
餅は胡麻入りで、餅というよりお団子のような食感で美味。
旨味を出すためなのか、酒がかなりキツめに入っている。>

<炰(つつみやき)はいわゆる朴葉焼きで、日本では縄文の昔から作られていたもの。
中身は猪の干し肉、百合(百合根)、奈須比(ナス)、知智(銀杏)、舞茸。
全て味はついていない。銀杏を「ちち」と呼ぶのは、雌株から成る実を母乳に見立てたからだという。
舞茸やナスが当時からあったことに驚く。>
https://twitter.com/kusikurage/status/1507343573473447939

2022-03-23

「天平の宴」ランチ1

ええっ?
天平時代の料理?
面白い!
食べたい~!

<お昼に食べた「天平の宴」ランチが大変大変素晴らしいものだったので、これから詳細をレポート

名前の通り、天平期(奈良時代後期)の宴会料理を
専門家の指導の下忠実に再現したもの
で、
なんと40年近く前から行っている試みだそうです。>
0325
https://twitter.com/kusikurage/status/1507327476682596356

<このコースは「大宮の間」という専用のお部屋で供されるんだけど
まず部屋に通される段階から凄い。
女官風の衣装の案内係に連れられて行った先は、
停電ですか?というレベルで廊下が暗い。
え、ここ大丈夫なの?と思いつつ部屋に入ると更に真っ暗
灯りはなんと燈心だけ。この時点でテンション爆上がり。>

<真っ暗さに衝撃を受けつつ席に着くと、
「まず当時の暗さを味わってもらう」という演出だという説明。
「しかし現代人がこのまま食事をするのは無理なので」ということで、
電気をつけてくれるけど、もう気分は完全に奈良時代。
なおこれは電気をつけてもらった後に撮った内装。燈心もちゃんと当時のもの。>

<料理は、貴族風の装いの係の人が一つ一つ説明しながら供してくれます。
まずは飲み物から。
飲み物は「白酒(しろき)」と呼ばれる濁り酒か、どくだみ茶しか無い。
ビールもジュースも当然ありません(ホテル側の計らいで食前酒に梅酒は出る)。
平瓶(ひらが)という、当時の酒器で注ぎ方は横から。盃が浅い!>

<で、料理なんだけど
まず今の料理と決定的に違う点。
それは当時の料理は「味付けがされていない」ということ。
煮たり、焼いたりといった加工はされてるけど、
味付けは「塩梅料」として並んだ塩、酢、醤(ひしお)で自分でカスタマイズするというわけ。
これはまず衝撃でしたね。
だから基本は皆素材の味。>

<なお、塩は藻塩で今の製法とは大分違うものであるのに対し、
酢は酒を作る酒造司という役所で作られ、現在のものと大差ないものだったという。
醤は味噌や醤油の原型となったもので、
味の感じは味噌と醤油の間という雰囲気の味。
塩はしょっぱみが柔らかい。酢は確かに酢。>

奈良パークホテルでしか味わうことのできない、天平時代の宮廷料理。

平城宮跡発掘資料を基に考古学者や料理研究家など専門家の協力をいただき5年の歳月をかけ、
再現した宮廷料理天平の宴。1300年前の宮廷貴族の宴を体感することが出来ます
。>
https://reserve.489ban.net/client/narapark/0/detail/366400

醍醐味「天平の蘇」
黒米素麺「天平の糸」
赤飯のルーツ「赤米」
神秘のお米「黒米」
古代のクッキー「唐菓子」
魚の干物「楚割り」
https://www.narapark.jp/cuisine/
歴食
https://reki-shoku.jp/rekishoku/%E5%AE%AE%E5%BB%B7%E6%96%99%E7%90%86-%E5%A4%A9%E5%B9%B3%E3%81%AE%E5%AE%B4%EF%BC%88%E5%A5%88%E8%89%AF%EF%BC%89/

2022-03-22

携帯故障

今度は携帯が不調で、隣駅のお店まで行って、修理に出してきた
画面が反応しなくなって、使い物にならなくなった
代替え器を貸してくれた
富士通のアローズからソニーのエクスペリアで、使い勝手が違って苦労してます。

メールが全部消えた~!
機種が違うせいか、
パックアップできなかった
いちいち違うし
むちゃくちゃ混乱してます~

2022-03-21

メガネ屋巡り

予備の眼鏡が具合がいいので、
もう一つ予備のメガネを作ろうと思いたって

パソコン用と普段使い用と運転用と
3種類使っている

先日作ったのは普段用。ちょっと弱め。でも運転もできる用に。
今使っているのが弱くなっていたので、ちょっと強め。

実はパソコン用のメガネのフレームの部分が駄目になっていて
レンズも外れてしまっていた
そもそもこれの代わりを作ろうとしていたのだけど
先日は持っていくのを忘れてしまった。

家族もパソコン用の弱めのメガネが欲しいというので。
メガネ屋を下見に行く
今回は駄目になったパソコン用の眼鏡を持って。

隣駅周辺に先日行った店以外にも8件もあった
うち一件は定休日
大手安売りチェーン店2件は意外にもそれほど安くなかった

うち2件がかなり安い。最安セールで4,400円
もう一件は5,500円だけど、2本目が半額セール
二人で一緒に2本頼めば、ここが一番安い。
外れたレンズも直してくれた

老舗のお店でも安いのを置いていて、中国製 7,700円。
ただ、安かろう悪かろうの製品で、保証はできないとのこと。
保証が付くのは日本製の15,000円のものからという。
なるほどね~。
色々勉強になりました。

でも話していて、一度目医者に行ってからの方がいいと言われた。
そうか。
確かにこの間、左目の視力が出ないと言われたな。
というわけで、眼科で診て貰ってからということに。

2022-03-20

メガネ壊れる

家族のメガネが壊れてしまい、修理を頼んだら特注のレンズなので、3日かかる言われ。
仕方ないので、取り急ぎ予備の安いメガネを作りに行く
ついでに自分も予備のメガネを。

実は予備のメガネは以前から作らないとと思っていたのだけど、
何だかんだで後回しになっていて。

隣駅の近場では大きめの町。以前、チェックしていた安いメガネ屋さん
レンズの在庫があって、当日作れればということで、聞いてみたら、あるというので。
フレームを物色して、本当に安かった
一番安いフレームが基本料金レンズ込み5,500円、非球面レンズにして+3,000円。

後でよく見たら中国製でした。

2022-03-20

部屋2の片づけ 20

幅20センチの箱を探して
残ったダンボールの衣類を詰め込んで載せられるといいなあ

2022-03-19

サラダチキン

chkn2202hotei.jpg

ホテイのサラダチキン缶詰
オイル不使用でシンプルな水煮に仕上げたサラダチキン

コレステロール対策で
朝御飯に食べていたハムと卵・チーズ、バターを止めた
代わりに何かタンパク質をと探して
なるべく手間をかけずにという条件で
コンビニのサラダチキンがいいという話を聞いて
食べてみた。悪くはない。
卸売センターで缶詰のサラダチキンを見つけて
あっさりしていて、気に入った。

iwasi2203mrh.jpg

非常食に買い置きしていた魚の缶詰なんかも
この際、味見してみる。
わりと美味しいじゃない!

2022-03-17

蒼玉と紅玉@御徒町

なかなかミネラルフェアに行かれないので
御徒町でお昼、石屋をちょっと覗いて
ここでちょっと散財して、帰りました。

蒼玉(サファイア)と紅玉(ルビー)のネックレス
もちろん、むちゃくちゃお安いもので、
ちょっとサファイアとルビーとは思えないくらいの
小粒の淡い色会いの不透明なビーズで、
でもだからこそ、こういうのが自分は好きなので、
途中の金具がとっても好みの装飾で
実は去年、見かけてでもその時は手が出る 値段ではなかった
それが、半額以下になっていて
ラッキーでした。

2022-03-16

「宝石」〜地球がうみだすキセキ

科博の 鉱物展
色々と特別展示があるというので
空いているうちにと、がんばって朝イチで行ってきました。
まあまあ空いていました。

hoseki2203khk.jpg

知り合いが午後行ったら、すごく(感染の)危険を感じるくらい混んでいて、
すぐに引き上げたそうです。

入場制限はしているけど、時間制限がないので、
帰らないでそのまま滞在する人が多くて
どんどん混んでいくようだと。

古代の指輪のコレクション
紀元前のヘレニズムの金細工が素晴らしかったです。

鉱物はミネラルフェアでさんざん見ているので、まあ、こんなもんかな。
ジュエリーも色々展示を見ているので、まあ、こんなもんかな。

ただ、展示リストもなく、
図録もなく(間に合わなかったらしい)、
グッズも欲しいものがなく、
ちょっと残念

喫茶でちょっと一休みして帰ろうとしたら、
なんか海龍のヌイグルミが?
え? 売っているの?
「ミュージアムショップで売っていますよ」
教えられて、探しました~(笑)

科博のミュージアムショップがめちゃくちゃ充実していて、
楽しかった。
khk2203dinosaurio.jpg
フタバスズキリュウのぬいぐるみ
ザトウクジラ

khk2203file.jpg
国立科学博物館のステンドグラスのクリアファイル

khk2203plato.jpg

そして
トロートン天体望遠鏡の豆皿

こんなものがあったんですね。
現物見られたんですね。
次の機会にはぜひ!

トロートン天体望遠鏡
<明治13年、幕府から暦の作成を引き継いでいた明治政府によって、
当時の内務省地理局に新たな観測用望遠鏡がイギリスから輸入・導入された。>
khk_troughton.jpg

国立科学博物館常設展示データベース
http://db.kahaku.go.jp/exh/detail?cls=col_z1_01&pkey=1753380
文化遺産オンライン
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/198776
国指定文化財等データベース
https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/201/10339

その後、上野の混雑を避けて早々に引き上げて
御徒町でお昼、石屋をちょっと覗いて
ここでちょっと散財して、帰りました。

2022-03-15

「飛鳥京絵図」

これは欲しい~!

飛鳥京の人々のくらしや、建物の規模がわかるよう、絵図で再現した地図「飛鳥京絵図」
(財) 明日香村地域振興公社
飛鳥びとの館

2022-03-14

ブラタモリ 飛鳥

たまった録画をチェックしていて、やっと観ました~!
面白かった~!
昔行ったのが、学生時代なので、ずいぶん変わっている様子ですね。
色々とわかってきたことも多くて、また行きたいな~。

2020年4月18日、ブラタモリ162 飛鳥

<飛鳥は周りを山に囲まれた小さな盆地で、北側の入口部分に飛鳥寺が作られました。
盆地の中には、宮殿が作られ、飛鳥寺は守りの役割を負っていた

飛鳥水落遺跡… 飛鳥寺から北西に徒歩3分
日本で初めて時計が置かれた場所と分かります。水時計は、下の水槽にたまる水量で、
時間を計る仕組みです。水時計の保護は、非常に重要なため、屈強な建物が作られた

2つの石造物(須弥山石と石人像)が見つかった場所。
石造物が見つかった場所には、迎賓館があったとみられます。
石造物は、噴水を構成する一部でした

一列に並ぶ低い田んぼ
運河の跡です。
宮殿の東の山に石垣を作るための石を運びました。
日本書紀には、下のように記されていました。3万人を動員し、石を15キロも運んだ、世紀の大土木工事だった>

宮殿の東の山の石垣の痕跡
山の上に登ると酒船石遺跡
https://service-news.tokyo/buratamori-asuka-31217
https://ameblo.jp/elephant-dogfight/entry-12590652574.html
https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/1c6e3a217af82bcfbd6c0627dd9d1ec9

ブラタモリ 161 法隆寺
<周囲を一望できる明神山
東側には奈良盆地が見え、左側には大阪平野が見え、百舌鳥・古市古墳群もあります。
百舌鳥・古市古墳群や、東西のルートの重要性は、ブラタモリ堺編で紹介されています。

大阪平野と奈良盆地をさえぎる、生駒山地と金剛山地の間を大和川が流れ、
海から奈良盆地の飛鳥の都へ行くには、必ず斑鳩を通ります。
隋からの使者も、大和川を上りました。
法隆寺を多くの人に見せたいというのが、聖徳太子が斑鳩を選んだ理由の1つ>
https://service-news.tokyo/buratamori-horyuji-31087

<明神山展望台も斑鳩も大和川の河流だからという解説されます。
今は堺が河口の大和川ですが、
古代では大阪市・東大阪市にわたってにあった“河内湖”という大きな内海が河口で、
そこから飛鳥の飛鳥川までの水運の大動脈がありました。
法隆寺のある斑鳩はその大和川の大和平野に入った場所に位置し、難波と飛鳥との交通の要所という場所だった>
https://ameblo.jp/elephant-dogfight/entry-12589066177.html

堺は、内陸部にあった大和王権(日本統一前の政権のひとつ)の海の玄関口であり、
目立つ撓曲崖の上に、国力を誇示するように、古墳群が並べられていた

堺は、2つの古墳群を結ぶ長尾街道、竹内街道の西の端にあります。
両街道は、古墳時代(5世紀)には、存在したと考えられます。

両街道は、摂津国、和泉国の境目となり、堺は地政学的に重要な場所となりました。>
https://service-news.tokyo/buratamori-sakai-23234



2022-03-13

増補新版 ペルシア文芸思潮

出版のお知らせが来ました~。
昔のは持っているんですけど、新しいのが出たそうです。

黒柳恒男
『増補新版 ペルシア文芸思潮』

東京外国語大学出版会
2022年3月1日発売

<イランの精髄は文学に学べ――入門書の決定版が新たな装いで復活

初版刊行から45年を経てなお、日本語で読める唯一のペルシア文学概説書が、
新しく充実した文献案内とより網羅的な索引等を収録して復活! 
千年以上にわたる近世ペルシア語文学の流れを、ふんだんに詩作品の翻訳を交えながら、
一般読者にも読みやすいよう平明かつ簡潔にまとめた1冊。

イランの人々の精神文化の中心にある、
フィルドウスィー、オマル・ハイヤーム、サアディー、ルーミー、ハーフィズらの古典詩に、
日本語で一度に触れられるのは本書以外にない。
各時代の文学潮流を知るにとどまらず、イラン通史、特に文化史を理解する道しるべともなる。

1977年に発刊されました黒柳恒男先生の『ペルシア文芸思潮』(近藤出版社)が、
この度、東京外国語大学出版会から増補新版として、3月1日に発刊されました。

東京外国語大学のペルシア語科の創設にご尽力され、
同大学におけるペルシア語教育の礎を築いた故・黒柳恒男先生が紐解いた
豊饒なペルシア文学の世界を知ることのできる貴重な書で、旧版は出版社の廃業により長らく絶版となっていました。

この度の増補新版発刊にあたり、
佐々木あや乃教授(東京外国語大学大学院総合国際学研究院)が原文再読と校正を担われました。
また、旧版発刊以降40余年の間のペルシア文学研究の進展も反映させるべく、
「さらに知りたい人のための文学案内」を徳原靖浩氏と中村菜穂氏のお二人が執筆されています。 >

編集に関わった徳原特任氏による紹介記事
http://u-parl.lib.u-tokyo.ac.jp/archives/japanese/this_book15
http://www.tufs.ac.jp/blog/tufspub/#shinkan

【アジア研究この一冊!】黒柳恒男『増補新版 ペルシア文芸思潮』
特任助教 徳原靖浩


`<『ルバイヤート』『アラビアン・ナイト』
ニザーミーの『七王妃物語』、『ホスローとシーリーン』、
アッタールの『神秘主義聖者列伝』、『鳥の言葉』、『神の書』、
フィルドウスィー『王書』、サアディー『薔薇園』、『果樹園』、ハーフィズ詩集など、
原典からの日本語訳は増えているが、
これら珠玉の名作を生み出してきた鉱脈の全貌について知るためには、
やはりペルシア文学史を紐解く必要がある。

『ペルシア文芸思潮』(近藤出版社、1977年)は、
東京外国語大学のペルシア語科の創設に尽力し、
同大学におけるペルシア語教育の礎を築いた故・黒柳恒男氏による
ペルシア文学史であり、日本語でまとまった形で読めるものとしては唯一のものである。

 蒲生礼一氏の衣鉢を継いだ黒柳氏による『ペルシア文芸思潮』は、
アラビア文字を表記に採用した書き言葉としての近世ペルシア語の形成から
20世紀(1970年代まで)にいたるペルシア文学の歴史を扱い、
しかもコンパクトな1冊の書物にまとめ
たという点で、
上記の先行する著作とも、欧米の大部の書物とも一線を画するものである。

そこには、将来外交や貿易の世界で活躍する学生たちに、
イランの人々と付き合う上で必要最低限の文学史に関する知識を授けたいという
教育的な意図もあったのかも知れない。

10世紀から16世紀頃までの詩と詩人に関する記述に大きな比重をおきつつも、
第5章でサファヴィー朝以降の「文学の衰退時代」、
第6章で「近代文芸の流れ」
について論じている。
詩に比して扱う分量は少ないものの、
歴史書や物語文学などの散文学の流れについても目配りがなされており、
時代ごとに主要な作品が紹介されている。

 また、本書にはペルシア語原典から翻訳した詩もふんだんに挿入されているから、
ペルシア詩の主題や内容についても知ることができる。
そして、詩人や作家の伝記や作品の帰属についての議論や文献に関する記述では、
当時のイランや欧米の研究成果が紹介されていることに加え、
文献から得た知識だけでなく
著者自身がイランの学者との交流で得た知見もところどころに反映されているから、
その点でも独自の価値を持つものであることは強調しておきたい。

本書を復刊するにあたって、
旧版の刊行から40余年の間のペルシア文学研究の進展を反映させるかどうか、
させるとしたらどのように反映させるかということは、大きな検討課題の一つであった。…>
http://u-parl.lib.u-tokyo.ac.jp/archives/japanese/this_book15

2022-03-12

五弦の琵琶

思い出したけど、10年ほど前に五弦の琵琶の現物、見に行って、
グラスとか買ってきましたよ。
奈良の正倉院展で。

shosoin62101023glass.jpg

gogenbiwa10glass.jpg

shosoin62101023panuero.jpg

2010-11-07 五弦の琵琶

2010-11-08 正倉院展2

2022-03-11

正倉院宝物関係

ちょっと探してみようかな~

shosoin2019thk.jpg

正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美― 
2019年に上野の東博でやった正倉院展のカタログ

shosoin2019ynd.jpg


すぐわかる正倉院の美術
改訂版
米田 雄介 (著)
東京美術; 改訂版 (2019)

<正倉院宝物の魅力と見かた・歴史をわかりやすい記述と美しい写真で紹介した入門書。
「正倉院とは何か」から始まり、
第1章「名品の魅力を知る」では7-8世紀の宝物9,000件の中から代表的な宝物117件をとりあげ
見どころ・技法・使われ方等を簡潔に紹介。
第2章「正倉院の歴史を知る」でその宝物がなぜ正倉院に伝わってきたのかを解説し、
第3章「宝物の見方を知る」で数と種類の豊富さ/国際性/由緒の確かさ/技法の多様性/保存のすばらしさ/素材の多様さと供給地という6つの特質に基づき宝物を整理した。
毎年、奈良国立博物館で開催される「正倉院展」のガイドブックとしても最適。
本書は2002年発行の同名の書籍に、正倉院展情報や用語索引などの巻末資料を付し、新装したもの。>

米田雄介
<宮内庁正倉院事務所長をへて、県立広島女子大学、神戸女子大学の教授を歴任。
現在両大学の名誉教授。専門は日本古代史。正倉院に関する書著多数。>

shosoin2020ohs.jpg

正倉院宝物の輝き
大橋 一章(編著)、松原 智美(編著)、片岡 直樹(編著)
里文出版 2020
<繊細、華麗にして永遠なる正倉院の宝物。
その源流、来歴、技法、知られざるエピソードの数々を美術史、書道史、仏教史の専門家が徹底解説。
異国情緒あふれる調度品、遥かなる楽器の調べ、金銀と瑠璃のきらめき、樹下の麗人たち、華やかな装飾文様…。
類書のない、一歩すすんだ“読む”美術ガイドの決定版。
カラー図版多数。
光明皇太后が献納した宝物のリスト『東大寺献物帳』(全五種)を本邦初の全文訓み下し(註釈付)で収載した。>
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784898064993

2022-03-10

サントリー美術館再び

サントリー美術館再び
Vixen at4((アットフォー)) を持って!
ホント前回忘れたの痛かったです。

1904Vixenat4_01.jpg
トルコ至宝展の時に買った
美術館用のオペラグラス やっぱり最高でした~!‼
じっくり細部を堪能できました~!

螺鈿紫檀五絃琵琶
再現された紫檀木画槽琵琶の撥受け部分の絵
四弦の琵琶の袋に使われていた裂
青斑石鼈合子-亀さんの目がかわいい!
銀平脱鏡箱・螺鈿箱
白橡綾錦几褥…
刀子と太刀…
どれも細部がはっきり見えて、本当に素晴らしかったです~!

<参考>
2019-04-15 美術館用双眼鏡

Vixen 双眼鏡 at4 M4×18
https://www.vixen.co.jp/product/14641_3/

2022-03-09

部屋2の片づけ 19

23日目
やっと掃除機をかけられるようになった~!
広くなった~

あとは洗ったカーテンをかける

2022-03-08

部屋2の片づけ 18

22日目
まとめておいた古着の処分
古着屋に持っていこうと思って分けておいたけど
しようもないものばかりなので、古布でリサイクルゴミに出す。
雑巾用に分けておいた分を移動
あとはビニール類のゴミ

やっと部屋が片づいた…かな?

2022-03-07

部屋2の片づけ 17

21日目

ようやく 部屋の片づけに取りかかる
追加の収納ケースに衣類を入れる
水着/旅行用ベスト/冬用インナーなど

残りダンボール3箱

まだ天井との間が20センチある
薄い箱なら載せられるかな~

2022-03-06

部屋2の片づけ 16 再開

中断していた片づけを少しずつ再開

19日目
ホームセンターSで脚立・石のプレート・コーンを買う
脚立は
箪笥の上に載せた収納ケースを開けたり、取り出したりするのに
やっぱりあると便利だなと思って。

石のプレートは
外の下水のマンホールにゴミを捨てる人がいて、
わざわざ開けて。
下水が詰まって困っている。
コーンを置いても、やる。
マットをしていもやる。
ちょっと相談したら、こういうのがいいと言われて、
ついに重い石のプレートを置いてみることに。

コーンも劣化して壊れたので、買い換え。

20日目
ニトリで収納ケース追加で買う

もう一列、載せられるけどどうしようかなと悩んでいた。
スペースを空けておいて、他のものを置こうかと思っていたんだけど、
まあ、載せちゃえと。
少しでも残っているダンボールの中身を減らそう

2022-03-05

コレステロールが下がった!

2度目の 血液検査結果がでました。
コレステロール138
ギリギリ正常値内!
うそ!ホント?

今回は胃カメラの検査をしたクリニック。
前回とは別のクリニック。
いや、たまたまなんですけど。
前回のクリニックはいつも行くところ(今回の)でインフルエンザのワクチンが出来なくって
やってくれるところを探して行った新しいところ。
ついでに健康診断の相談に。
でもそこは循環器科内科なので、胃カメラとかはやってなかった。
で、いつも行く内科で胃カメラ頼んで(というか、やっくれるとは思わなかった)
その後、コレステロールの相談をしたら、
血液検査をやってくれたという次第。
ただ、前回からあまり日が経っていないので、
駄目だと思っていた。

ところが色々とがんばったかいがあって、
結果が出てびっくりした 嬉しかった。

何が効果があったのか、気になって、
メモをひっくり返してみると、
(スイーツメモを録るようにしていた)
1回目と2回目の間で、
ケーキを1回しか食べていなかった。
クッキーや和菓子は食べていたけど。
あとは変わらず。
バターも卵も乳製品もほとんど食べてない。

また半年ごとくらいでまた様子を見ましょうということになったけど。

やっぱりケーキか?


2022-03-04

平城宮復元

おお! 素敵!

0217
<今まで知らなかったんだけど、
大極殿や朱雀門がぽつぽつ復元されている平城宮跡を大々的に復元する計画があるのね。
これなら現皇居に万が一のことがあって
即位礼を東京では挙行できない事態になったとしても
奈良で「即位礼大極殿の儀」としてできるんじゃないの。>
https://twitter.com/NAKAHARA_Kanae/status/1494189917219725313

国営平城宮跡歴史公園
第一次大極殿院建造物復原整備計画を
決定しました
https://www.kkr.mlit.go.jp/asuka/pdf/initiative-heijo/past/110729release.pdf

2022-03-03

「焼畑」の問題

すごく面白かった~!
いろいろ知らなかった~。

<「焼畑」で本当に深刻な問題は
伝統的な焼畑農耕民ではない人たちが 人口増加や都市スラムでの生活環境の悪化に伴い、
周辺の森林や山に放火して 焼け跡に掘っ立て小屋を作って勝手に住み始めることです。
これは焼畑という農耕手段の是非よりもむしろスラムの延長としての人口・経済問題が背景にあります。
午後7:11 · 2022年1月27日
https://twitter.com/marukwamy/status/1486642987023024128

つまり焼畑の方法なんて知らない人たちが
生存のために伐採や放火
(Slash and Burn)によって森林破壊を行っているのが問題なのに、
現地事情を何も分かっていない環境保護団体が「焼畑=悪玉論」をでっち上げて
実際には無害な焼畑農耕民を狙って伝統農業の放棄を迫るという最悪の人権侵害を行っています。

無秩序な放火による森林破壊を行っているのは
泥棒も略奪もやり尽くした上に スラムですらも生きて行けなくなるほど食い詰めたリアル北斗の拳の世界の人たちなので、
欧米の自己満環境保護団体は決して近づきません。
これはエコ偽善者たちが何故かガチの軍隊の環境破壊には抗議しないのとよく似ています。

また環境保護団体が直接手を下さずとも
環境ロビーに毒された欧米諸国の歓心を買って援助を取り付けるために
途上国側政府が焼畑を突如禁止したり、
因果関係もよく分からないのに大気汚染の原因として焼畑を槍玉にあげたりして、
弱い焼畑農耕民を狙い撃ちにする形で罰則を設けるといったこともあります。

仮に焼畑をやめたとして、
土を全部入れ替えて 畑を綺麗に整備して 代替農法を一から親身に指導してくれるのなら素晴らしいことだと思いますが、
そんな面倒くさいことをやってくれるほど愛に満ちた環境保護団体なんて今時まずいませんので
結局は生業を奪われた焼畑農耕民は新たな都市流入民に変わります。

都市スラムの環境が限界になる

DQNが周りの山や森に放火して勝手に住み始める

エコ&バカ「森林破壊が深刻だ、焼畑を禁止しろ」

「おいそこの焼畑農耕民、焼畑は今日から禁止だ」

伝統焼畑民「生活できねぇ、おら都会さ行くだ」

焼畑民が都市流入民化してスラムを圧迫

以下無限ループ

焼畑は本来持続可能な農法であり、
焼畑農耕自体と森林破壊は別物です。
今時単純な焼畑悪玉論を信じているような途上国研究者なんていません。
「途上国の山地民の焼畑農業をやめさせて森林を守ろう」なんて主張するSDGs団体等がいたら詐欺なので
関わらないようにしましょう。完>

焼畑は悪か

 我々が焼畑と思っているものの多くが、実は焼畑とは対極をなすものである。
そして、それが環境破壊を引き起こしている。

焼畑は新石器時代以来、熱帯や温帯の主として山間地で行われてきた農耕である。
日本でも1950年代まで、各地で行われていた。
栽培作物などによって「根裁型」、「雑穀型」、「照葉樹林型」などに類型化されるが、
ともに森林を伐採・火入れし、耕地を造成して数年間作物を栽培する。
そして長い休閑期を設けて、再び伐採・火入れをするやり方をとっている。


当然のことながら森林がなければ焼畑は成立しない。
だからこの農法の本質は森林の再生にある
中国、雲南省南部や北タイで焼畑を観察してきた。
焼畑民は森林を伐採しても、木が生き続けるように、必ず株を残す。
林床は水分に富むため火入れをしても、地下にあまり熱が伝わらない。
そのため木の根が焼け死ぬことはない。
地中の生物活動も、火入れ後も活発である。
造成から一年経った焼畑地では、すでに萌芽がみられる切り株もあった。
数年間耕作して、長い休閑期に入る。
その間に、切り株から出た芽は成長し、再び森に戻っていく。森林の回復とともに林床には腐葉土が蓄積する。
そして、腐葉土の熟成を待って焼畑を再開する。
数千年もの間、営々と焼畑を続けることができたのは、この農法が森と共存しているからである。
中国にしてもタイにしても、焼畑地帯に入ると急に山の緑が豊かになってくる。
この光景こそ、焼畑の本質を示している。

 熱帯雨林地域を中心に、現在行われている常畠や牧場造成のための大規模な森林開発も
火入れを伴うが、焼畑とは根本的に異なっている。
それはこの開発が森林の皆伐を目指したものだからである。
https://www1.gifu-u.ac.jp/~cyclone/nomoto/kiri2000/yakihata.htm

2022-03-02

血糖コントロールが大事?

そうなんだ…メモメモ…

HbA1c7%以下を長期に維持してる人はコロナ感染しても重症化しない
02月01日 by 坂本昌也
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/277212

血糖コントロールを良くするだけで免疫システムが正常化するのなんでですかね。不思議ですね。
https://twitter.com/Calcijp/status/1488415081444814848

結局血糖コントロールが悪いってことは、
免疫担当細胞も飢餓状態に陥っていて機能不全を起こしているから、という理解で良いのかな。
https://twitter.com/Calcijp/status/1488415761391824897

0214
専門家の間では 短期の糖質制限食は体重減少や血糖低下に役立つが
長期間続けると脳卒中や心筋梗塞、癌の発生を増やすという点でコンセンサスが出来てるようですね。
https://twitter.com/Calcijp/status/1492962576237752321

Low-carb diets 'are unsafe and should be avoided'
https://www.medicalnewstoday.com/articles/322881

Mayo Clinicのマチェイ・バナッハ先生の論文
https://twitter.com/Calcijp/status/1493018638152273921

一番緩い糖質制限(O1)から最も厳格な制限(Q4)まで4段階に分けてみると、
きつい制限を行うほど死亡率がきれいに増えている。
https://twitter.com/Calcijp/status/1493021043652698113

糖質制限食を厳格にやり過ぎると癌は増えますよ。何事もほどほどが良いようです。
https://twitter.com/Calcijp/status/1492984235476787201

みんな糖質を悪者にしがちだが 本当に怖いのは蛋白質の過剰摂取だよ。
特に動物性タンパク質の摂りすぎは危険。
https://twitter.com/Calcijp/status/1492980187918909442

ちょっと誤解を招きそうな言い方だけど糖尿病では人間死なないんだよ。
合併症は起きるけど。
実際に死ぬ原因は血管イベントや癌ですよ。
タンパク質と糖質どっちが罪が重いかというとそれは動物性タンパク質の方。
(ただし日本人はタンパク質が足らない人も多いので魚や植物性タンパク質は摂るべき)
https://twitter.com/Calcijp/status/1492981598211690497

有名な強化インスリン療法と通常療法群で死亡率を比較したACCORD試験。
平均3.5年の観察期間中、全死亡は強化インスリン療法群の方が全死亡、
大血管イベント発生率とも高く試験は中止された。
https://twitter.com/Calcijp/status/1492995620982095873

糖尿病トライアルデータベース
https://www.ebm-library.jp/diabetes/trial/detail/51069.html

この結果を受けて、厳格な血糖コントロールはやめて、
HbA1cが7%以下であれば良いという現在のコントロール基準が作られたのです。
https://twitter.com/Calcijp/status/1492996356247789571

重要なのは各栄養素比を保ったまま全体のカロリーを減らすことです。
日本人に最も適したダイエット法は糖尿病学会の発行している食品交換表に準ずることです。
適度な運動療法も欠かさず行ってください。

https://twitter.com/Calcijp/status/1492999394479996930

食事療法のポイント
https://amn.astellas.jp/content/dam/jp/amn/jp/ja/specialty/diabetes/pdfs/003.pdf
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード