2022-05-31
目が離せない展開
脚本も演出も俳優もスゴすぎる!
なんだ、この密度!
凝縮された世界観!
0526
「自分たちと違う人種の奴は煩わしいし受け入れたくないんだろ」
世の中には色んな人がいる。
生きるのが下手くそなやつだっている。
乱暴な言葉でしか自分を表現できないやつもいる。
そんな奴と付き合うのは誰だって煩わしいし
自分たちと違う種類の人間を
受け入れたくないって思うのは当然だ。
一お前らの出した結論を尊重するよ一
「そういうのって高校生だけじゃなくて大人にもよくあることだから」
「子供扱いしたらダメだと思う」
未来への10カウント
脚本家・福田靖とフジテレビ系『HERO』シリーズ以来7年ぶりのタッグ
福田靖のオリジナル脚本
演出 - 河合勇人、星野和成
『BLACK OUT』(ブラックアウト)1995年
1999年の近未来において、起こったハイテク犯罪を追う捜査官を描いた、SF犯罪ドラマ。
SF犯罪ドラマ『怪奇大作戦』を参考にしたという
『HERO』(2001年・2006年・2014年)
『海猿 UMIZARU EVOLUTION』(2005年)
『ガリレオ』(2007年・2008年・2013年)
『CHANGE』(2008年)
『龍馬伝』(2010年)
スポンサーサイト
2022-05-30
ちょっとスゴすぎる!
人間の解毒性ってすごすぎる!
<農薬気にしすぎ!って、オーガニック食品を選び出した頃は家族から言われたんだけど、
虫達を殺す薬がどうして人体に影響無いと考えるのか。。。
私からしたら、日本人は農薬を気にしなさすぎるんやが。。。>
https://twitter.com/HanareJapan/status/1530274223620771840
0529
<よーし、人間の食事がどれだけ他の動物にとって毒まみれか詳しく解説しちゃうゾ!!
農薬なんてメじゃないんだからねッ!
https://twitter.com/takajoh_xxx/status/1530795549129318400
・ネギ、タマネギ、ニラ、ニンニクなどのネギ属
有機チオ硫酸化合物により、ヘモグロビンが酸化、溶血が起こる。
犬や猫、牛などなどに発症する。ヒトも取りすぎ注意。
いわゆる『タマネギ中毒』
・チョコレート
犬、猫、鳥類において代謝速度が遅いため、中毒となる。
含有されている成分であるテオブロミンとカフェイン、主にテオブロミンによる消化不良、脱水症状、異常興奮、心拍数の増加などの症状により死に至ることがある。
・コーヒー
カフェイン。これは人間にもかなりの毒で、たまに死人が出る。人間の致死量としては5g〜10g、コーヒー8杯以上を短時間に摂取すると危険。
個人差が激しく、コーヒーを常飲していると耐性もあるため間違ってもこれで中毒死を目指さないように。
覚醒興奮作用により大変苦しい(症状略)
・アボカド
ペルシンというよくわからない毒。何故か人間には無害。
特に鳥類に有毒。心悸亢進、心筋組織の損傷、呼吸困難、羽毛の発育異常、不安、虚弱、無気力などを起こす。
他の動物は毒性の違いが一定ではないが、不整脈や乳腺炎を引き起こす。
何で人間だけ無害なのか。
・キャッサバ
タピオカの原料。芋。
こいつは普通に人間にも毒。青酸配糖体が含まれており、胃酸と反応して青酸となる。症状は痙攣,昏睡,呼吸麻痺。毒抜きが不十分で障害が残る事故あり。
毒抜きは水に晒す、加熱するなど。日本では加工済みの物しかほぼ見ないはず。
・こんにゃく芋
人類の謎の1つ。シュウ酸カルシウムの塊。芋を素手で触れてはいけない。生食すると口腔内、食道に激しい痛みが走る。劇物。アルカリで中和するなどして食べないといけない。
食品のこんにゃくになると無毒。ローカロリーで食物繊維が豊か。というかほとんど消化できない。
・イチジク
犬に禁忌。
フィシンやソラレンなどが毒性あり。
例の如く人間は問題なし。もはや人間の耐毒性は異常なレベル。
他にもあるけどもう割愛。
人体は重金属などの無機物以外の毒を摂取しても強い解毒作用により無効化しようとする。
有機毒の場合は即死しなければ生き残る毒が多い。ただしキノコは危険。
水銀、鉛、ヒ素、カドミニウムなどの重金属は体に蓄積されやすく危険性が高い。
それでも人体には毒を排出しようとする機能がある。
腎臓などによる尿による排出、発汗による排出、毛髪による排出が人間の主な解毒手段
ヒ素が髪の毛に蓄積するのは有名な話。ヒ素を盛られても髪の毛を調べれば一発でバレる
というわけで農薬の毒性がいかほどのものか?
もちろん未知の毒性が『あるかも』知れないが、人体はそこまで弱くないという話
人間という種の強さを書いたツリーです。毒耐性はその一端に過ぎません。ヒトは知性だけのサルではないのです。
0516
人間は生物として弱い、と思っている人は多いんじゃないだろうか?
実はヒトは哺乳類の中ではかなりの強みを持った進化をしている。
・持久力が高い
・投擲力が高い
・適応力が高い
・耐熱性が高い
・毒に対する耐性が強い
・何でも食べる
独特の性質が多く生命力が異様に高いのが特徴である。
https://twitter.com/takajoh_xxx/status/1526093193632444416
2022-05-29
今期の冬ドラマで面白かった作品
2022年1月10日から3月21日
高橋一生さん目当てで観始めたら、 岸井ゆきのさんがすごく魅力的で好きになりました~
カズくん( 濱正悟さん)のキャラも面白くて、大変魅力的で、いいなあ。
最初は強引なやな奴と思っていたのに、どんどん魅力的になっていく
怪我させたお詫びに世話をかってでて、住み込みで世話をする
不遠慮の無神経な奴に見えたのに、実はどんどんいい奴になっていって
一生懸命彼と彼女を理解しようとする。
「仕方ないじゃん好きなんだから!」
「全然仕方なくないですね。誰かを好きな想いがあれば、異常な行動も許されるなんて思わないでください」
<家族に「普通」を押し付けられるシーンが地獄
理解も納得もしなくていいけど
「なんで、こういう人間もいる、こういうこともあるで話を終わらせられないのか」>
https://twitter.com/__sososo10/status/1485129761743843333
<「大好きだから恋愛感情抜きでも家族になりたい」って思って、
たくさんアロマアセクについて学んで、
告白の結果振られちゃったカズくんだけど、
咲子を通して学んだことはずっと忘れずにどんどん変わっていく姿を見せていて、愛なのよ本当に >
0228
https://twitter.com/KOKE_1515/status/1498307986527186951
「恋愛しないと幸せじゃないの?」
「アロマンティック・アセクシュアル」
他者に恋愛感情も性的欲求も抱かない男女の同居生活
「自分の幸せは自分で決める」
作 - 吉田恵里香
企画・押田友太
制作統括・尾崎裕和
第40回 向田邦子賞贈賞式
「恋せぬふたり」脚本家・吉田恵里香氏が受賞
0524
「アロマンティック・アセクシュアルの人の“あるある”で終わる作品にはしたくなかったので、
アロマンティック・アセクシュアルの人が恋愛抜きでも大事な人が作れるということと、
幸せの形は他人が決めることではないということ、この2本の柱を軸にして書きました。」
「イメージキャストとして高橋一生さんの名前を書いていたので、まさにイメージ通りでした。
咲子役は、以前から岸井ゆきのさんのことを素敵な役者さんだなと思っていたので決まったときはうれしかったです。
この二人だったらきっと言葉になっていない余白部分や余韻も、
すべて埋めてくれるだろうなと思っていましたが、
実際の演技を見て本当に脚本を深く考えてくださっているなと。
「……」と書いたところも、ちゃんと意図をくみ取って演じてくださっていて感動しました。」
https://news.mynavi.jp/article/20220528-yoshidaerika/
<恋愛することは幸せだという「当たり前」は、実は「当たり前」ではないのかもしれない。
アロマンティック・アセクシュアルの当事者だけではなく、より多くの「恋愛しないと幸せじゃないの?」
と思っている人たちへ向けてつくる、そういうドラマがあっても良いのではないか。
その思いからこのドラマの企画は生まれました>
https://www.nhk.jp/p/ts/VWNP71QQPV/blog/bl/pe6M8agVJ5/bp/pzA6nOv6qE/
恋せぬふたりスタッフブログ
https://www.nhk.jp/p/ts/VWNP71QQPV/blog/bl/pe6M8agVJ5/
2022-05-27
盛り沢山の出来事をものすごく凝縮しているのに、さらりと見せてしまう。すごい。
構成も演出も素晴らしかったです
素敵な義経でした~
第20回 5月22日 帰ってきた義経
0509
<”源氏の棟梁”の弟ともなれば当然必要なはずの政治的判断力や社会性は身につけておらず、ただ兄と肉親に対する渇望だけは異常にあり、自分は戦場でしか生きられないと思い込んでる義経。
もしかして御館、『からくりサーカス』で白金こと貞義が幼きエレオノールに吹き込んだような育て方をしてないか。>
https://twitter.com/atohz_chiri/status/1523661610648178688
0522
<「平家を倒したのはお前だ。よくやった」
九郎が頼朝に褒められたい望んで望んで、叶わなかった言葉をやっと御館が(号泣)>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1528330899787460608
<このワンシーンだけで、藤原秀衡が今までどうやって九郎義経を育てたか見えるようであった>
https://twitter.com/yosinotennin/status/1528330986672431104
<ゴトリとその瞬間、命が抜けて物体となったかのような臨終の瞬間の動き。さすが田中泯>
https://twitter.com/yosinotennin/status/1528332117599322113
<『鎌倉殿の13人』20話。この回のために田中泯をキャスティングしたのか……裸足で降り立って奥州の大地へ還ってゆく場面と、義経の前に霊として現れる場面が圧巻だった。里は敢えて義経に殺されるように仕向けることで、静御前同様に女の意地を貫き通したのだろうな。>
https://twitter.com/sengaiakiyuki/status/1528343242965929991
「平泉に手を出してみろ、決して許さない。鎌倉が灰になるまで戦ってやる」
「この首で平泉が守れるなら本望だ」
<「ここに来てからいかに鎌倉を攻めるか色々考えた」
嬉々として話しつつ鎌倉の攻め方小四郎に伝えて梶原殿宛の文を託す…九郎もまた梶原殿のことを理解していた…。文を見て「この通り攻められたら鎌倉は間違いなく滅びていた」そう語る梶原殿の表情、これはモーツァルトとサリエリ…。>
https://twitter.com/chilime/status/1528339990848999424
<鎌倉攻め計画を嬉々として語り聞かせる九郎義経、無念でもなく諦念でもなく、軍神降臨を思わせるかつてのきらきらした表情を取り戻してこのドラマから姿を消す。弁慶の立ち往生も義経の最期も見せることなく。菅田将暉という人が演じた新しい義経らしい終わりかただった。>
https://twitter.com/azukki_/status/1528341213929414656
<よっつねの「パーフェクト鎌倉攻略」、これは150年ほど後、新田義貞が果たすのだ>
https://twitter.com/hervorruf/status/1528339431090171906
<「我らはもう、かつての我らではないのです」
姉政子に悲し気に微笑んで告げた時には、小四郎はもう化け物になり始めていて。一族を守る為、我が子を守る為、兄との約束を守る為。親しい人仲間だと思っていた人かつて笑いあった人を葬る度、小四郎は化け物の淵へと深く沈んでゆく。怖い>
https://twitter.com/yosinotennin/status/1528390708817563650
<「気づいていねえようだが、お前はだんだん頼朝に似てきているぜ。これは褒め言葉だ」
小四郎が化け物になってしまっても、平六は隣にいてくれるんだろうな>
https://twitter.com/yosinotennin/status/1528391646554906625
<「三浦の、しかも息子の方を味方につける」あれを聞かされた時、小四郎は寒気がしたことだろうよ。逆に言うとあれは義経から小四郎への最期のアドバイスでもあったんだろう。三浦は必ず抑えて味方につけておけ、という>
https://twitter.com/kamuijt/status/1528342805881720834
<鎌倉攻めの見事な策に対し、三浦という壁を指摘する小四郎と、「損得が分かる」息子を抱き込むと楽しそうに突破する義経。
これから、義経が誰より愛した兄頼朝が死に、小四郎が鎌倉の体制を守るとき、まさにその三浦の息子が小四郎に味方することこそが、勝因になるんですよね…>
https://twitter.com/atohz_chiri/status/1528345761716781057
<この先、あの事件やあの事件で、一見不可思議なほど義村が義時側につくと選ぶのを目撃するたび、そこに第1回から描かれてきた盟友関係だけではなく、「損得が分かる」三浦の息子を抱き込めば鎌倉を落とせると楽しそうに策を披露した八幡大菩薩の化身・義経の顔を思い出すのだろうな…>
https://twitter.com/atohz_chiri/status/1528347133031903232
<弁慶の防具があのハリボテ的プロテクターなの、かわいいけどおそらく奥州へ落ちる道すがら、既に鎧は処分せざるをえなかったし新調もしなかった。戦を捨て百姓をする主人に愚直に従っていた証拠なんだよな。そして何度も来るのは最後に一目、今一度。その様が愛しく、健気で。>
https://twitter.com/385_mnkd/status/1528349830938238980
<弁慶が何度も支度を見せにくるのが「今一度」なのがわかってるから義経もその度、昔のように自信に満ちた御曹司らしく「いーいねえ」と笑って見せるんだと思う。その果ての「世話になった」に「やめてくださいよ」と笑って去るのも、最後だからで。この主従がいとしい。>
https://twitter.com/385_mnkd/status/1528351118530838528
<義経のラストシーンが小四郎を行かせて弁慶の奮闘を見る様子なの、あれ主人として戦の将として最後の務めなんでしょうね…。一緒に居過ぎて弁慶が義経の目印になっていることすらわからない、そういう関係だものな。>
https://twitter.com/385_mnkd/status/1528352193992364032
<『帰ってきた義経』
三谷幸喜氏の脚本は、しばしばサブタイトルに二つの意味を持たせてくる。
愛する御館のもとに帰ってきた義経。
愛する兄のもとに帰ってきた義経。
どちらも義経を可愛がった。
どちらも義経を利用した。
それでも義経は、死んでも二人の元に帰りたかったのだ。>
https://twitter.com/kakamatsukk/status/1528340676861394944
<『鎌倉殿の13人』20話で畠山重忠の音曲へのこだわりが描かれていたけど、歌舞伎の世界の畠山重忠は、指名手配犯の愛人に琴・三味線・胡弓を弾かせ、その音色が澄んでいるか曇っているかで真意を告白させようとする名探偵的存在として登場する。>
https://twitter.com/sengaiakiyuki/status/1528398651328176128
2022-05-25
ミネラルマルシェの帰りに
SARIO 聘珍茶寮で美味しい飲茶を食べて
月餅を買って帰りました~
この月餅は本当に美味しい~

五仁(7種の実入り)
蓮蓉(蓮の実あん)
栗蓉(栗あん)
豆沙(黒あん)
胡麻(胡麻あん)
2022-05-24
久しぶりに行ってきました~!
昼過ぎに着いたけど、ちょっと混んでいたけど、それほど密にならずに回れて。
またまた翡翠の安いのに出会ってしまって~(笑)
翡翠のブレスレット
黒曜石の関羽と観音さまがとっても素敵で~
綺麗なトルコ石
タンザナイトの原石のブレスレット
アクアマリンのドラゴンの置物が素敵だったけど、
とても手が出るお値段ではなかった
でもとっても素敵だった~
眼福でした~
2022-05-22
ホワイトローズ茶友達に聞いて、気になって探してきました~。
成城石井
どんなお茶かと思ったら、
中国茶の白茶という弱発酵茶に、バラの蕾を加えたものだそうです。

あと、なんかミント飴というものも見つけて、思わず。(笑)
ひとつはイタリア製
もうひとつは日本製で21種のハーブエキス入りですって
2022-05-20
実はこの辺のつぶやきを見かけて、観たくなってしまったのでした~(笑)
0514
<シン・ウルトラマン観てきました。
人間は愚か。それでもこの種族を愛し守れるか、という…
山本耕史氏、とんでもないハマり役では>
https://twitter.com/yosinotennin/status/1525367095126396928
0513
<シンウルトラマンのメフィラスみたいな、
「嘘を言ってるわけじゃない、むしろ本心をちゃんと吐露してるんだけど、ぜんぜん信用できない」
みたいな悪役の作り方、
非常に高度だけど成功すると魅力的な悪役ができるなあと思った。
シン〜では山本耕史さんの演技力がその微妙なポイントを完璧に表現してる。>
https://twitter.com/gai_doku/status/1525095629751750656
0514
<シン・ウルトラマンの内容については色々な方が語られると思いますが、
個人的に「凄い」と感嘆しているのはプロモにおける事前情報の出し方。
自分が担当した家庭用ハードのスパロボで私はそこにかなりの神経を使っているのですが、
シン・ウルトラマンはとにかく絶妙(続く)
https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1525146384613376001
完全オリジナルの作品ですと、
事前情報の出し方は送り手がある程度自在にコントロールできます。
ゴジラシリーズですと、作品ごとに世界観を一新することがあるので、
視聴側がその内容を事前に予想しにくいケースもあります(続く)
しかし、シン・ウルトラマンは
私のようなウルトラシリーズ大好きおじさんだと内容の骨子ぐらいは予想できるんですね。
さらに初期作品に拘りを持っておられる方も多い(続く)
しかし、プロモとしては作品内容に期待を持たせるような情報展開をしていかなければなりません。
そこにネタバレギリギリのセンセーショナルな情報があればなお良し。
これが本当に難しいんです(続く)
シン・ウルトラマンは初期に「そんなに地球人が……」というキャッチコピーが出て、
元ネタを知る古参ファンに「えっ、それを使うってことは……」と思わせ、惹き付ける。
次にPVで怪獣(あえてこう書きます)が出て来る。
これは基本説明。科特隊ではないことも告知(続く)
ここでシン・ゴジラのイメージを引きずっていた私は、「宇宙人は出ないのかなあ。
いやいや、そんなことは」と思ってました。
で、次のPVで1作目にも出ていた宇宙人が登場するとわかり、
そのチョイスと共に「やっぱり!!」となる(続く)
でまあ、浅はかにも作品内容を予想しちゃうわけです、私は。
「こういう展開なんでしょう」みたいに。
で、実際に映画を観て、未公開だった情報の正体を知り、
「ぬおおおおおお!!!」となる(続く)
観る側にある程度内容(話の流れ)を予測されつつ、驚嘆させることって、本当に難しいのです。
シン・ウルトラマンには私ごときの予想を凌駕するネタとドラマが用意されていました。
ネタバレとミスリードのギリギリのせめぎ合い(続く)
結論として、シン・ウルトラマンの事前情報の出し方を考えられた方々は天才だと思いました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
そして、深夜に長文失礼致しました(終わり)。>
2022-05-18
面白かったです~
空いてから行こうと思っていたら、一番近くの映画館が意外と空いていて。
「そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン」
これは初代ウルトラマンのモチーフをちゃんと活かしていて、
金城さんの逸話に通じるところがあって…
メフィラス星人がなんというか、大変魅力的で、恐ろしかったです。
そしてゼットン! ゾフィ!
2022-05-17
義経も素敵だけど、梶原さんも素敵~
第18回 5月8日 壇ノ浦で舞った男
<梶原が石橋山で頼朝を見逃すのも、賽の目で上総介を斬るのも、全て「あの方は天に守られている」神仏観ゆえでしたが、分岐点で頼朝を守ってきたその同じ認識が、今度は、義経の才に惚れ込んだからこそ、選ばれし方が二人は並び立たぬと試すかのような梶原の”讒言”に繋がる流れに痺れる。
#鎌倉殿の13人
午後10:28 · 2022年5月8日>
https://twitter.com/atohz_chiri/status/1523293716135354368
第19回 5月15日 果たせぬ凱旋
<今日の私的MVPは最後の最後に時政パパが持っていった……後白河と堂々渡り合い上回った院御所~九郎と対話して見送るまでの一連のシーン、貫禄と格好良さの権化だった
おっかながってりくさんに叱られて「……ハイ」の直後のこれだからいつもの可愛さとのギャップがまた……!好き……! #>
午後8:50 · 2022年5月15日
https://twitter.com/m_hntkr/status/1525805799326765056
<あと、やはり第15回からの流れがずっと続いているんだなあと。
あの現場で心底怯えた義澄をはじめ父世代は、義経挙兵を受けまず守りに入るのに対し、それぞれの立場はあれ上総介誅殺を受け止めた小四郎平六はアイコンタクトで攻めに回る。鎌倉殿が造る新しい体制に順応する世代の台頭。>
https://twitter.com/atohz_chiri/status/1525812929190191105
<毎度最終的には「父上がよろしければ」してきた平六が、上総介誅殺時にはそれを事前に父に明かさず、義高逃亡では狼狽する父を淡々と見つめ、そして今日はとうとう公的な場所で父と正反対の意見表明をする。第1回から続く小四郎とのアイコンタクトが遂にここへ至ったのが感慨深い…
#鎌倉殿の13人
午後9:37 · 2022年5月15日>
https://twitter.com/atohz_chiri/status/1525817708881006593
2022-05-16

最近、カルディのフムスが手に入らないので、
久しぶりに業務スーパー寄って、フムス買ってきました~!
2022-05-14

翠玉茶
四季春茶
金萱茶
鳳凰単欉
白毫茉莉花茶(びゃくごう)
2022-05-12
確かに!それは楽しそう!
<中高の古典の授業、枕草子の音読課題で先生が「君ら関西人なんやから関西弁で読みなさい。当時の標準語は京言葉やで」と言うので関西アクセントで読んだら、訳のわからなかった呪文が途端に生きた言語としてスルッスル入ってきたカルチャーショックから
#古典を好きになったきっかけは何ですか>
2022年3月22日
https://twitter.com/AcquisAlito/status/1506033225923440640
<いやほんとあの体験は凄かった
関西弁で読むだけで聞き慣れない古典単語や文法も感覚的に意味が通じるんだもの
あの感動が忘れられなくて、阿岐の書く平安小説の登場人物はああいう口調なのです
そしてこれは大学受験あまりに関西人有利では、と圧倒的不公平を感じもした>
https://twitter.com/AcquisAlito/status/1506033227865247745
<だから関西圏の高校生には社会は日本史選択にしとけと思うし古典を出題する大学を受験しろと思う
平安京藤原京長岡京の位置関係を問う問題で悩まないでいいのは君らだけの福音なんだぞ門前の小僧ども! 世の中、単語帳で必死に覚えなければ「淀川」の河川名を忘れてしまう人のほうが多いんだよ?>
https://twitter.com/AcquisAlito/status/1506034522864902145
2022-05-10
先日の血液検査の結果が出ました
コレステロール値下がった~!
正常値!
ケーキを絶った甲斐があった!
「食べ過ぎですね」と言われてしまいした~((笑)
今後は少しずつ、戻して、どのくらいがデッドラインか探らなくては
2022-05-08
探していたらこんな動画もありました~
『ウルトラマンを作った男たち』
https://www.youtube.com/watch?v=BveNOXoerd4
佐野史郎さんが金城哲夫さんの故郷を訪ね歩くというもの
佐野さんは下記の番組で、金城さんを演じた縁で、沖縄まで行く話になったみたいです。
子供の時、終戦当時、洞窟に隠れていた話とか、
学生時代、東京で過ごしたこととか、
海洋博の話とか、金城さんが撮った沖縄の伝説の映画(吉屋チルー物語(1962年))とか、
金城さんの部屋とか、
貴重な映像や逸話が紹介されていて、大変興味深かったです。
『私が愛したウルトラセブン』1993年
<実際に特撮番組『ウルトラセブン』に脚本家として参加した市川森一が、
同番組のヒロイン・友里アンヌを主役として、
ドラマ構成のために導入したフィクションを交え、『セブン』の撮影秘話と出演者や制作スタッフの青春群像を描いた>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E3%81%8C%E6%84%9B%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3
これは観てないんですよね~
それとはまた別にこういうドラマもあったようです。
『ウルトラマンをつくった男たち 星の林に月の舟』1989
<実相寺昭雄の自伝『星の林に月の舟』を原作としており、
特撮番組『ウルトラマン』製作当時の円谷プロダクションを舞台とした物語>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%94%B7%E3%81%9F%E3%81%A1_%E6%98%9F%E3%81%AE%E6%9E%97%E3%81%AB%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%88%9F
https://www.youtube.com/watch?v=_jBEIgaJJQQ
2022-05-06
円谷プロと金城さん関係の参考文献~
ウルトラマンが泣いている――円谷プロの失敗
円谷 英明
(講談社現代新書) – 2013
0503
<劇中のいくつかの描写は「金城哲夫ウルトラマン島唄」を参考にされた部分が多く、
実質ドラマの原作のような立ち位置です。
上原正三先生の円谷プロ時代の自伝的内容も強くあり、とても良い本なのです>
https://twitter.com/aitahide/status/1521143319392571392
金城哲夫 ウルトラマン島唄
上原 正三 筑摩書房 1999
0503
<NHKのドラマ「#ふたりのウルトラマン 」では、
沖縄出身の金城哲夫・上原正三両氏が、東京で番組製作に情熱を傾けながら、
沖縄を背負い葛藤する姿が描かれていました。
内容はほぼ「金城哲夫ウルトラマン島唄」「ウルトラマンを創った男」からの引用でしたが、
これら“原作”はより深い内容です。>
https://twitter.com/mameshobo/status/1521333525630586880
ウルトラマンを創った男―金城哲夫の生涯
山田 輝子 (朝日文庫) 文庫 – 1997/8/1
(ウルトラマン昇天―M78星雲は沖縄の彼方 – 1992の改題)
<→ 沖縄と日本の架け橋を目指すも、円谷プロからも沖縄からも拒絶され、沖縄人になり切れない金城の悲哀。
また金城と円谷一のおおらかな情熱を一歩離れて眺め、沖縄の日本復帰も冷めた目で見ながら、
沖縄人として日本で生き、書き続ける上原の覚悟。
この2冊からは、それらが強烈に伝わってきます。→
https://twitter.com/mameshobo/status/1521333529019576320
→ ドラマについてもう一言🙇🏻♂️
金城が抱えるアイデンティティの苦悩に関しては
「ノンマルトの使者」や「史上最大の侵略」にも触れてほしかったところ。
また金城・円谷の「怪獣だって泣くんだよ」への上原の回答として
「怪獣使いと少年」や、上原が沖縄を正面から描いた遺作「キジムナーKids」にも。>
https://twitter.com/mameshobo/status/1521333530424676353
<実相寺昭雄監督著『ウルトラマンのできるまで』と『ウルトラマンに夢見た男たち』の2冊には、
当時のエピソードや絵コンテやイラストを用いた特撮技法の紹介など、興味深いお話が満載です!>
https://twitter.com/Kinchannel3/status/1521102527550214144
ウルトラマンのできるまで
実相寺 昭雄 (ちくまプリマーブックス)– 1988
ウルトラマンに夢見た男たち
実相寺 昭雄 (ちくまプリマーブックス) 1990
「ウルトラマン誕生」
実相寺 昭雄 (ちくま文庫) 2006
「ウルトラマンのできるまで(S63刊)」と「ウルトラマンに夢見た男たち(H2刊)」を一冊にまとめて文庫化
2022-05-05
面白かったです~!
ただ、家族に言わせると、「マイティジャック」の失敗は金城さんの責任ではなく、
俳優のわがまま?のせいで、構成、ストーリーがグチャグチャになってしまったということでした。
→出典
『ウルトラマンが泣いている――円谷プロの失敗』
円谷 英明 (講談社現代新書) – 2013/6/18
沖縄出身脚本家の金城哲夫先生と上原正三先生を描く、
NHKのドキュメンタリードラマ「ふたりのウルトラマン」(地上波72分版)。
https://twitter.com/typhoon1990/status/1518879448090947585
0502
<沖縄のニライカナイ、海の彼方から来る客人(マレビト)、
良いだけでなく悪いマレビトもいてもいい…っていうウルトラマン誕生の発想秘話、
全然知らなかったので衝撃でした!>
https://twitter.com/hervorruf/status/1521138448790294530
<マレビト
折口信夫
はー凄い…>
https://twitter.com/hervorruf/status/1521103290376749056
<笑顔でさらっと「沖縄は政治的に難しいんだよな」
ああ…こういうのが見たかったんだよ…>
https://twitter.com/hervorruf/status/1521100938018103298
<沖縄のテンプレ「青い海、真っ白な砂浜、真っ赤なハイビスカス」じゃなく、
あくまでウルトラマンはどこから来る?
ニライカナイ、海の彼方、宇宙の彼方、光に満ちたところ…っていう方程式がたまらなかったわ
哲学ですらあった>
https://twitter.com/hervorruf/status/1521141782469222401
<「政治の季節」の嵐に抗えなかった純粋すぎた金城さんと、
その波を乗り越えたけれど心に重く何かを抱え続ける上原さん
そういうお二人の姿が、短い時間でしたがしっかり満島さんと佐久本さんの表情から伝わりました
ホントいいドラマだった>
https://twitter.com/hervorruf/status/1521130303166722048
<「かぐや姫を書くんだ!」って夢見るように走っていって、彼は光の国へ飛んでいった
胸に抱えた台本を、向こうで待ってる兄のように慕った監督に、撮影してもらってるのかな…
#ふたりのウルトラマン ってタイトルの「ふたり」は
金城さんと上原さんというより、金城さんと一さんに思えてしまった>
https://twitter.com/hervorruf/status/1521121296729272320
<上原さんの「子供騙しとはなんだ。子供は騙せないよ」って台詞がグッと来た。>
https://twitter.com/AtoZmemories/status/1521121560865611778
<金城さんに呼ばれて本土にやってきた上原さん
子ども番組でデビューしたくなくて沖縄をテーマにしたい上原さんと
あくまでエンタメに徹して子ども番組を作ろうとする金城さんの構図が
金城さんが沖縄に帰ってから捻れて逆転してるのが泣ける>
https://twitter.com/UepongP/status/1521120868297891841
<金城さん脚本の「禁じられた言葉」のメフィラス星人の台詞
「お前は宇宙人なのか、地球人なのか」。
あれはそのまま、沖縄人なのか日本人なのかという、金城さんの己への問いかけだったのだろうな。>
https://twitter.com/kagetsuki1988/status/1521120074555215872
<沖縄返還前夜と円谷プロ黎明期 それから政治の時代となり、
子供向け番組を作ることがリアリストで、
沖縄と本土のかけはしを考えることがむしろ逆サイドみたいなことになるのが切なすぎる。
金城さん、わずか37歳での事故だったのか。>.
https://twitter.com/kurakurage5/status/1521124442780635141
<「宇宙から来たウルトラマンはなぜ人間を助けるんだ?」という問いに
「人間が好きになったからだよ」と答える。
沖縄と本土をつなぐ架け橋になりたいと願った金城氏の創作モチベーションの源は、
まさにこのひと言にあったのではないかと勝手に想像している>
https://twitter.com/DangoErizou1269/status/1521124531976347648
<沖縄を思うがゆえに沖縄と本土の架け橋となろうとし、
結果ウチナーンチュと対立してしまう金城の生き様がつらかった。
あれから、どれだけの人たちが同じ思いを繰り返してるんだろう。>
https://twitter.com/ma_ne_ku_ne_ko/status/1521121520323481606
<上原先生が「支配者がアメリカから日本になるだけ」と言ったのと同時に
金城先生は「これからは薩摩の顔色を伺い犬のように尻尾を振って生きていかねばならない。
いつになったら琉球の人々が晴れ晴れと手足を伸ばし生きていけるのか!」と書いていた。>
https://twitter.com/hinocchi/status/1521115167660347392
<「人間であろうと、宇宙人であろうと、ダンはダンに変わりないじゃない」
…そう誰かに言って欲しかったのかもしれませんね。>
https://twitter.com/arapanman/status/1521124506667872256
<『私が愛したウルトラセブン』の中で
「琉球人だろうとヤマトンチューだろうと、金城さんは金城さんにかわりないじゃないの。
たとえ日本人じゃなくても」と
アンヌに言わせた市川森一さんは金城さんの気持ちをわかっていたんだな。>
https://twitter.com/arapanman/status/1521126096267218950
<ちゃぶ台を挟んで語る金城哲夫さんと実相寺昭雄さん
完全にセブンでのメトロンとモロボシダンのオマージュ
そして「狙われた街」本編・・熱い展開>
https://twitter.com/Tkmf10/status/1521107942376087557