fc2ブログ

2022-08-31

鎌倉殿の13人 33話

第33回 修善寺 8月28日

小四郎、つらいよ…
善児もつらいよ…
運慶さんが救いです

「太郎はかつての私なんだ」
「あれは私なんだ」

「逃げてほしかったのですか」
「ならば私は兄上にとって太郎と真逆でありたい」

<時房は「兄上にとって太郎は望み」と言ったけど、時房もまた違う意味で望みで希望なんじゃないかなあ。
頼家に才を見出されたと感謝し、比企時員らと行動しつつも、
いざ敵対するとなればきっぱり思い切り、
かつ感情的落とし所を見出だせるバランス感覚はきっと小四郎にとって得難い弟。>
https://twitter.com/atohz_chiri/status/1563864482233090049

「私に善児が責められようか」

<光る翠の珠。小屋の中に置かれた宗時の巾着。
善児は自らの天命を試したのだろう。
義時は兄の巾着を見つけるか?
見つけた義時は自分を斬るか?
こんな自分が弔いなど許されるのか。
墓を前に自分は殺し続けられるのか。
「善児。仕事だ」
「へえ」
天は彼を救うたか、見放したか。>
https://twitter.com/kakamatsukk/status/1563852367673827328

<トウは両親の敵を討った訳だけど、
ちょっと引いた目線で見るともう助からない善児にとどめを刺してやったようにも見えて
前回の川遊びも、善児が果たせない任務を代行しただけにも
老いた師匠を気遣ったようにも見えて
この作品らしい複雑な描かれ方をしていると思った>
https://twitter.com/drops2012/status/1563861109014417408

<生涯でただ一人だけ、自分を好いてくれた一幡のために斬られ。
生涯でただ一人命を救って育てたトウに殺される。
善児にとっては最も幸せな結末だったのかも知れない。>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1563857238263230464

0831
<そういえば第33回、いくら家長が執権別当とはいえ、
建前上はいち御家人である北条を名指しした追討の院宣を願い出たことをもって、
頼家の”謀反”が認定された、
つまり文官ズを含め幕府首脳部が、北条と幕府は一体という認識を共有し結束してたあの一連の動き、
そのまま承久の乱の雛形だったんだなあと。>
https://twitter.com/atohz_chiri/status/1564978204317585408

「えにしだね(ニコ」
「悪い顔になったな
己の生き方に迷いがある
その迷いが救いなのさ
いつかおまえのために仏を彫ってやりたいな
いい仏ができそうだ」
運慶さん~!

スポンサーサイト



2022-08-30

うなぎの釜飯~

gokoku220815unagi.jpg

2022-08-29

すき焼き~

mingei220825sukiyaki.jpg

2022-08-28

カレー

tulshi220821curry.jpg

2022-08-27

英雄たちの選択~立花宗茂

面白かった~!
こんな人がいたなんて、知らなかった~!

「天下無双の名将・立花宗茂~関ヶ原敗戦・奇跡の復活劇~」

福岡県柳川市、旧柳川藩
藩主立花家の子孫。戦国大名に連なる家が今も城内と屋敷を守り続けているのは全国でも珍しい。

初代立花宗茂
秀吉からは当今無双の勇士と讃えられ、敵からも西国第一の猛将と恐れられた。
秀吉の天下統一戦にことごとく参陣
江戸時代には大阪の陣、島原の乱で活躍。その武勇を天下に轟かせた。

最大の試練となったのが関ヶ原の戦いだった。
決戦に参加できずに敗者となった。
しかしその後西軍で唯一旧領の回復を実現

家康からすると立花の居ぬ間の関ヶ原

立花宗茂は関ヶ原本戦に参加していないにもかかわらず、立花が実は陰の主人公。
関ヶ原の日程を決めた男。立花が強すぎたので家康が判断した。
関ヶ原の勝敗は立花の動向にかかっていた。

宗茂は戦国で奇跡の敗者復活を演じた。

実の父と養父と二人ともずば抜けてレベルが高かった。
実父は掌を指すように相手の心が読めたという。
養父は37回無敗
二人の父に引き上げられた能力の高さがあるのではないか。

九州はとりわけ戦いのレベルが高い地域。
島津の侵攻を受ける地域はハイレベルな軍事集団なので、なまじの強さでは生き残れない。
ここで小国で生き残るということは奇跡に近い。
九州は当時文明の窓口、日本で最も先進的な地域。鉄砲も、戦術も洗練されていく。
日本史上、はじめて大筒を使用した攻城戦。


情報公開、情報共有、家臣を大事にする。
柳川古文書館にはどのくらい藩でも見たことがない資料があった。
歴代の戦死者名簿があって、毎年供養し続けていた。
日本史上で稀有な集団だった。

2022-08-26

懐かしのメロディ

先日、「芋たこなんきん」というドラマの再放送をみていたら、
色々と懐かしい歌が流れていて、
図書館でCDを色々借りてきました~。
「ブルーシャトー」
「禁じられた恋」

これも少し前にドラマで歌っていた
「また会う日まで」

それから連想ゲームのように思い出した
昔の「日本沈没」1974年テレビドラマのエンディング
「明日の愛」五木ひろし

懐かしくなって、他の古いCDも借りてきました


2022-08-25

英雄たちの選択~義仲

なるほどね~。義仲と義経がいたから平家は滅びた
2人とも軍事の天才だった。

「地方の怒り 都を制圧す!~木曾義仲の野望と挫折~」

<源平合戦のさなか、すい星のように登場した天才武将・木曽義仲。
倶利伽羅(くりから)峠の戦いで平家の大軍を破り都を制圧する。
支えたのは中央に対する地方の怒りだった。

木曽義仲の躍進を支えたのは地方から収奪しか行わない都への怒りだった。
しかし都を占領した義仲を待ち構えていたのは、大飢饉による食糧不足。
配下の義仲軍も略奪をはじめ、たちまち評判を落としてゆく。
義仲は後白河法皇から高い官位を得ることで配下の武士たちを統制しようとするが、それこそ都の魔力だった。
後白河の巧みな政治力に翻弄され、平家、鎌倉の頼朝と二正面作戦を強いられる。
絶体絶命の危機を脱出する術はあるか。>

反乱軍が地方から都を制圧する最初が義仲
都から見たら、義仲と平家と鎌倉の頼朝で三つ巴になっている。まるで中国の三国志のようだ
義仲の挙兵
西国の干ばつ、飢饉、
北陸の年貢の取り立て強化によって恨みを買う。不満分子の勢力を束ねる。
北陸の米がないと都の人口は維持できない。朝廷や都からの収奪にさらされる
北陸は都の食料庫
当時の海上交通は日本海側が主要
商品流通を押さえる意味では北陸を拠点にするのは大正解


戦国時代と違って、何らかの正当性が必要。北陸の宮、鎌倉の皇族将軍

勢いに乗って上洛を果たす
平家都落ち;安徳天皇を伴う

平家の軍勢がいなくなって治安が悪化:略奪が横行
義仲は都の警備を期待され一任
しかし義仲軍も略奪、大飢饉により義仲軍を支える食糧も物資も残っていなかった。評判を落とす
当時、戦国時代まで兵站という感覚がなかった。現地調達主義
平家も都から食糧を持って逃げた。そこへ入ってきたから無理

さらに法皇と対立。次期天皇をめぐって。
一介の武士が皇位に口を挟むのは異例。北陸宮を推挙

京都の魔力を甘く見すぎ
だから頼朝は京都に近づかなかった


都が難しいことを小さい頃からよく分かっているので、簡単には手を出さない

頼朝は自分,鎌倉を支える文官を貪欲に求める。
でも義仲の側にそういう人達がいたのかな?
彼が本当にやるべきは京都の様子に明るい人をブレーンとして作っていくらことが重要だった

だから未熟なままで京に進入してしまった
同時に政治的駆け引きが未経験で非常に稚拙
そういうところが結局後白河法皇に政治的に翻弄される原因

平家追討に出陣
義経上洛~後白河法皇の差し金

義仲は法皇の住み家を襲撃,法皇をとらえ幽閉
法皇から政権を奪う
しかし朝廷に反旗を翻しておきながら、権威だけを利用するのは道理が通らない
都の近隣の勢力は鎌倉に寝返り、北陸で加勢した軍勢も離散
残ったのは最初に木曽で挙兵した僅かな手勢のみ

義仲は軍人、頼朝は政治家だった。
革命が成り立つには優れた軍人と優れた政治家が必要。
頼朝には義経がいた。政治的天才が鎌倉にいて、義経が転戦して育成という構造は強い。


北陸の宮を戴いて、京都の朝廷にも能力を発揮出来ずに不遇をかこっている人がいる。
そういう人を連れて北陸へ落ちて、北陸幕府を開けばよかった。


南北朝に近いような第三勢力を持って、しばらくおれたら、また状況は大きく変わる。
義仲は自分がやれることとやれないことの自己分析が足りなかった。
何がやりたいのか?
幕府を開きたいのか?日本のトップになりたいのか?
京に一緒にいるのでは無理。

この時のキーマン。後白河法皇で、彼はもう一度平家と同じような存在が現れることがとにかく嫌。
ゲームプランを持つべき。交渉であれ、戦であれ。
彼にはゲームプランがないのではないか。勢いとその場限りの決断があるだけ。
ゲームプランのなさが彼を滅亡へ導いていったのではないか?

何故ゲームプランがなかったのか?

あまりにも時間がなかったんでしょうね。急激に膨張して京都に入ったからね。

歴史に躍り出て、亡くなるまで3年ですからね。
本当に僅かな期間しか活躍しなかったから、あまりにも生き急ぎ過ぎたというところがあるのかもしれない。
義仲の功績
時代がすごい勢いで動いていくのは義仲の功績。
義仲が北陸で動かなかったら、4すくみで時代が動かなかったかもしれない可能性が高い。
戦にはめっぽう強い無礼者が京都を制圧したということの意味は大きかった。
軍事貴族ではなくて、本当の意味での武士の時代を扉を蹴破るように開いていった。


日本人の3人の法則
義仲が倒れたのを頼朝は後ろで見ている。
同じことは信長が何をやったら駄目出しかを家康は見ていて、
秀吉が何をやったら駄目かを見ていて、3人目の家康が取ると。

日本は古い構造社会の上に立っているので、2歩も3歩も進んだ人は倒れて不幸に終わる。
半歩だけ進んだその後を歩く人間が果実を持っていくのが人間社会の構造かなと。
義仲はファーストペンギンだった

そういう生き方が後に松尾芭蕉の心を捉える
したたかさが足りないところが愛おしい。友達になりたい。一緒に酒を飲むのがいい。家来にはなりたくない
大津市。毎年義仲の命日には義仲を愛する人たちが義仲寺に集まり供養を行っている。
「木曽のな~なかのりさん」
実は木曽節は義仲、弔うために作られたもので昔は歌詞が違ったと、義仲の子孫は語る
木曽の義仲さん~だった。


【司会】磯田道史,杉浦友紀,
【出演】本郷和人,加来耕三,宮崎哲弥,

2022-08-24

鎌倉殿の13人 32話 3

0822
<慈円が開口一番「過日夢を見ました」と語り出したのは、
実際に「慈鎮和尚夢想記」という書物があり、彼は夢を記録する事があったんですね
ちなみに三種の神器が出て来たのは建仁3年(今週のドラマの年)6月22日の夢です(具体的)>
https://twitter.com/hervorruf/status/1561370448147152896

<なお夢想記の中では剣は不動明王であると述べてます
大河の慈円は大変よいお声で「失われた宝剣の代わりが武家の棟梁鎌倉の将軍」と夢を解釈してました
不動明王=新将軍実朝のスライドは、悪を絶ち鎌倉を救う者だと
実朝と歌を介して期待した後鳥羽院の行動とも一致しますね>
https://twitter.com/hervorruf/status/1561374018632306688

<山中崇さん演じる平賀朝雅。
妻であるきくが話しかけてるのに無視して、義母りくだけと会話し花を贈る。
北条家ではりくの機嫌さえ取っておけば安泰と読んでの言動なんだろうけど、
うっすら胡散臭さ・きな臭さが漂ってるの怖いし面白い>
https://twitter.com/yosinotennin/status/1561391781148704768

<あの花を贈る場面、平賀朝雅はきくだけでなく、りく以外全員無視してるんですよね。
時政にも挨拶せず目線すら送らず。
鎌倉御家人のトップ・北条家の主は時政でなく、りくだというのは鎌倉中に知れ渡ってるのかなあ>
https://twitter.com/yosinotennin/status/1561394680134127616

0821
<吾妻鏡の姫の前恋文事件を八重さんへの初恋こじらせに変換したことで、
姫の前=比奈と結婚する経緯も変わり、
若い彼女とせつが家のためではなく自分の心で動くことになるのが、
中盤の流れとして巧い翻案だなと思ってたのですが、
結局2人とも”家”に翻弄され去っていくの、本当地獄への足固めが念入り。>
https://twitter.com/atohz_chiri/status/1561340994922364928

0819
<父上に政が務まるとお考えで?と聞く小四郎に、我が夫を信じてると返すりくさんの回答。
言葉どおり夫への信頼と、しぃ様に賭けた己の才覚への自信とともに、
「父」と聞いた小四郎にあくまで「我が夫」と返すズレが、
小四郎を取り込み損なう甘さと無意識の侮りも感じさせ、ほんと一言で情報量が多い。>
https://twitter.com/atohz_chiri/status/1560637271547998209

<「我が夫」でなく、小四郎の言葉を返し「あなたの父」と言えば、
まだ反応を窺ったり、または父子の義理を押し出すこともできたはずですが、
それもしない上「頼みましたよ」で締めるあたり、
りくにとって小四郎はやはり
我が夫と嫡男のためどうでも便利に動く分家の子認識なんだなーと、さりげなく分かる>
https://twitter.com/atohz_chiri/status/1560639805108588546

0822
<もしかすると今年の大河は1年かけて、
広大な土地と人を管理するためには「行政機関」とそれを適正に執行する「行政法」が不可欠で、
だけど放っておくと管理機関内部で権力闘争が止まらないから
憲法的な上位存在が必要となり
「御成敗式目」を生む北条泰時…を学んでいるのだろうか。>
https://twitter.com/tarareba722/status/1561511180006350848

2022-08-23

鎌倉殿の13人 32話 2

今週も修羅のシーンばかり
仁田殿がかわいそう
比企尼が呪いをかける…

0821
<なんで皆で口裏合わせておかねえんだよ…
仁田殿が可哀想じゃねえかよ…>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1561312560145584129

<泣きながら頸動脈に刃を当てて、周囲が何も出来ない姿を網膜に焼き付けながら死んでいくって
冷静なら人知れず死ぬだろうに、それさえ出来なかった
これしかないと決めた、しかもそれを誰かに伝えなきゃと前のめりになった
どんだけパニックに陥ったんだ仁田
可哀想すぎる
鬼脚本め>
https://twitter.com/hervorruf/status/1561363842944618502

<同僚の相談にのってあげる余裕を持つようにしたいと、
今日の小四郎と仁田殿見ていて強く思いました(夏休みの宿題作文)>
https://twitter.com/hervorruf/status/1561291203316174850

<仁田殿…寂しいよう…
家人でもないのにいつでも旗揚げからずっと北条に力を貸してくれて、
託児所の手伝いから尼御台のボディガードまでしてくれたニコニコ仁田殿。
彼を助けることができたのは義時だけだったのに…
頼家牽制に利用するとは…
…うん、まあするわな。この際だもんな。>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1561325388302729216

<「頼家様の軽々しいひと言が真の坂東武者をこの世から消したのです」
「もちろん北条が悪いんですけどね?」
「そのままだともっと死ぬよ?」
容赦ねえ…そして反省もしてねえ…もう「鎌倉のため」「御家人のため」大義振りかざして一直線だ。
鎌倉のためなら鎌倉殿だって敵なんだな。>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1561334902473207808

<皆ヒドイよ!中途半端なんだよ!
時政はあれだけやっといて頼家は孫だとか言い出すし
頼家は事実関係把握せずに実行犯に復讐命じるし
政子も泰時も可哀想だからって一幡助けようとするし
そんなだから泥沼るんだよ!やるなら徹底的にやれよ!
みんな義時を見習って!!!(逆上)>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1561323489927147520

<とんでもなかった
「比企の怨嗟」として善哉、のちの公暁へ命をかけて呪いを吹き込むために生き残ったとは
#鎌倉殿の13人 の女達は皆生命力に溢れているけど、比企尼もまさにその一人だった>
https://twitter.com/hervorruf/status/1561318076825890816

<ただ頼朝とその子らを愛していた比企尼が、善哉に北条への憎しみを植えつけ
頼朝の血を絶やす呪いを授けて去る。32話のサブタイトルは「災いの種」…
一幡を慈しみ人の心を取り戻した善児といい、愛が鎌倉の禍々しさを深めていくのがなんとも苦しい>
https://twitter.com/yosinotennin/status/1561351090796302336

<ガチホラーじゃん!!!!!!!!(悲鳴)
でもぶっちゃけ嗚呼このために草笛光子だったんだなって……思いました
………これまで頼朝とのシーンとか比企家シーンとかもそりゃ全部良かったけど、
何より今日ラスト1分のためにこそ比企尼は草笛光子でなければならなかったんだなって………>
https://twitter.com/m_hntkr/status/1561319580832010241

2022-08-22

鎌倉殿の13人 32話

32話  災いの種

「できません」
「千鶴丸と何が違う」
「わしを好いてくれている」
「水遊びをいたしましょう」
もう辛すぎます…

<何が怖いってさあ…
もしも善児に「できません」と言われて
伊東祐親なら「なぜやらぬ!」って首はねるかも知れないし
梶原景時なら「やれぬで通るか」と懇々と問い詰めるかもしれないけど
江間義時は「千鶴丸と何が違う」ってぐっさり刺して、しかも自分が殺ろうとするとこだよね。>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1561380173580083206

<第1回の川のそばで行き交ったとき、
千鶴丸を無表情で水に沈めてた善児と、その所業の恐ろしさに戦慄していた小四郎が、
時を経てこういう対比になるなんてな…
組!で、無感情のアサシンだった斎藤と、朗らかな少年だった総司が、
やがて入れ替わるように変化していった辛さを思い出す。>
https://twitter.com/atohz_chiri/status/1561322429871403008

<小四郎、善児が千鶴丸を殺したあの男だとちゃんと覚えてて記憶と一致した上で、
奥州行きの同行を受け入れ、梶原殿から譲り受けていたのか…!という納得と、
いやでも巾着の中身はもしかして見てなかったんか(予告)!
そういうとこやっぱ律儀だな!!とそこだけ妙な安心感と。>
https://twitter.com/atohz_chiri/status/1561320044042555399

<善児の目に光が灯っている。
初登場から気になっていた。「へえ」。
常に、力なく、感情なく、意思なく、俯き、命じられるまま淡々と仕事をこなすだけの道具。
それが今、自分を好いてくれる幼子を前に、道具でなくなってしまった。心を持った。
その発露が目の光。心が揺れる、人の証。>
https://twitter.com/kakamatsukk/status/1561315666015428608

<「自分を好いてくれている一幡だけは殺せない」
ここに来て初めて善児の人としての本心を見せ、
「らしくない事を言う」善児に無理強いするのではなく己の手で斬ろうとする義時の気持ちを見せ、
それらを読み取ったトウの「水遊びをいたしましょう」
一番悲しいのは誰だ…(一幡だ)>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1561327025637376000

2022-08-20

真田丸~最古の絵図

真田丸
詳細な最古絵図 松江で発見

松江市は12日、大坂冬の陣(1614年)で戦国武将、真田信繁(幸村)が大坂城の南側に築いた「真田丸」を詳細に描いた最古とみられる絵図「大坂 真田丸」(縦27.8センチ、横40.6センチ)が見つかったと発表した。絵図には真田丸の中に「出丸」(出城)などが描かれていた。絵図の調査を担当した奈良大の千田嘉博学長(城郭考古学)は「真田丸が大坂城の付属施設でなく、独立した城だったと考えられる」としている。
2016/7/12
https://mainichi.jp/articles/20160713/k00/00m/040/081000c

見つかった絵図は、全国の主な城下町を描いた絵図74枚をまとめた「極秘諸国城図」の1枚。所有していた市民が昭和28年、市に寄贈し、現在は同館が所蔵。今年2月にこの中の別の絵図を調査していた際、見つかった。

 雁皮紙(がんびし、27・8センチ×40・6センチ)が使われ、絵図を包んでいた紙に元禄の表記があり、絵図は真田丸がすでに破壊された後の元禄年間かそれ以前の制作とみられる。松江藩が原本を基に、現地の観察も交えて藩士に描かせたとみられる。

 絵図には、南側の堀に「惣構(そうがまえ)堀」と記され、ここが真田丸の一番外側だったと分かる。また、北側の小さな曲輪(くるわ)に「出丸」とあり、その東側に腰曲輪が描かれるなど、描写や記述が具体的だ。

 真田丸に詳しい千田嘉博・奈良大学長(城郭考古学)は「実態が不明な真田丸の規模や形状がより詳細に分かる貴重な発見。単なる大坂城南側の付属施設ではなく、独立した出城だった可能性が高まった」と話している。
https://www.sankei.com/article/20160712-KBZFVZT2RVP63PAGQTYFEIB6HM/

松江歴史館「真田丸」絵図で真田丸を探せ
http://osakakoteisa.blog.fc2.com/blog-entry-41.html?sp

2022-08-19

英雄たちの選択~真田信之

お兄ちゃん、色々と大変だったのね~。
そしてがんばったのね~

決戦!真田丸 父の教えか?兄弟の葛藤か?真田信之の決断
2019年(初回2016 11月17日)

<彼が武器を取って戦ったのは関ヶ原の戦まで。その後60年近く武器を持たない長い戦いが始まった。
後に将軍家から「天下の飾り」武士の鑑と讃えられた。

関ヶ原の戦いの前夜、真田一族の決断、犬伏の別れ
信之が勝者、父と弟は敗者となった。
昌幸・信繁は九度山に幽閉

仕送りが少な過ぎるのではないか?

20両は数百万円に過ぎない。
50石取りの武士の年収
昌幸、信繁がもらうお金にしては一桁足りない数字
有能な人物を不遇に置くほど恐ろしいことはない

昌幸は死去、信繁は大阪城へ。
真田丸は謎が多く、実像は不明なことが多い。

島根県松江で、
真田丸に関する新たな発見があった。

大阪の陣に最も近い年代の絵図。
大阪城の南に築かれた出城。
従来は大阪城に接していると考えられていた。
だが新発見の絵図からは、谷を挟んで独立した出城だった。
さらに正面に築かれた土橋と呼ばれる出入り口。
守るだけでなく、攻めることも考えていた。

2016年7月、大坂の陣の真田丸・最古の図面が発見された。そこには正面から出撃できる土橋が描かれていた。
真田丸は、守りに徹した出城ではなく、いつでも攻撃できる構造になっていた。


「成功とは自分が生まれてから死ぬまで自分に向いた分野でやりたいことをやりぬくこと」

合理的な信之
武名がすべて。徳川に一泡吹かせたことで、真田の名が天下にとどろく。
反徳川の空気のある人たちは真田を憧れの目で見る。

黒真田と白真田
白真田を従えることで強い真田が徳川の犬になっている状態。これが近世の入り口で出来上がった真田と徳川の関係
徳川4代家綱が信之を「天下の飾り」と言っている。あれだけ強かった真田が今となっては徳川の飾り。
徳川の武を飾るためのオーナメント(装飾品)
だから改易に処されない


もしお父さんと昌幸生きて、大阪に入っていたら、どうなっていたか?

昌幸にはかなわない。予想がつかない。

家康の寿命の関係。大阪の陣の後死んでいる。
昌幸が大阪城で3年頑張ればいい。
10万近い牢人と天下の名城、ふんだんな兵糧とお金とをもって幸村と違って昌幸には説得力がある。
言葉も巧みで、軍議を主導する。
大阪城から討って出たら、関ヶ原からこっち、生駒山地までの間の全体を地形の砦として機動戦をやって
敵を寄せつけないかもしれない。
家康が死んだら、本当に秀忠で昌幸のいる大阪城が落とせるか?


家康は昌幸も死んだ、前田利長も死んだ。今だと思って、大阪城攻めたのかもしれない。

長野県内松代。信之の菩提寺、大鋒寺。信之の隠居屋敷にあったとされる板戸が移築されていた。
籠の中に入れられた鳥の姿の絵。父と弟?自分自身?

歴代の藩主が秘蔵してきた箱。家康の書状だけでなく、石田三成や大谷よしつぐからの誘いの書状も残されている。
真田家の重要な記憶として残した?

信之が再興した典厩寺。武田信玄の弟信繁を弔う寺院。墓の脇に佇む小さな供養塔。実は弟の供養塔?
日本中の大名がみんな三成からの誘いの手紙をもらったけど、残してない。家康にもらった手紙だけを残している。
この家は双方残している。
戦いがどうだったか、客観的に子孫に残して、先祖の苦労を見せようという,真田流合理主義が貫かれているような気がする。
完全に徳川の世ばかりではないという意識を子々孫々に伝えようとしているのかもしれない。


江戸城外郭の西の外堀の一部、真田堀
大阪城の真田丸
東西の大城郭はどちらも真田がポイントになっている。

信繁の生き方は美しいけど、滅びに向かう恐ろしさがある。
信之の生き方も素晴らしい:生きのびることが正義という生き方もと知ってほしい。

自分がやりたいことをやり抜くことが成功。
お父さんは策略家として後世に名を残して、戦闘力に優れていた弟、兄は生存外交力で生きのびた。

2022-08-18

鎌倉殿の13人 31話

<義時にとって、八重は「おかえりなさい」の人で比奈は「いってらっしゃい」の人だったんだ。
小四郎が帰る場所が八重で、義時が変わろうとしても「いってらっしゃい」と見送る人が比奈だった。2人の妻ははっきりと描き分けられていたんだなぁ。>
https://twitter.com/13lordofSyougun/status/1558775854057943042

<激ヤバ坂東武者なこの大人たち見て育つ泰時くんが将来「神仏は大事にしよ」「悪口言っちゃダメ」「暴力はいけないよ」「公文書偽造するな」「人妻に手出すな」な御成敗式目制定するの、説得力が違う>
https://twitter.com/hnlalala/status/1558791814949195778

<仲が良いのか悪いのか、何年経っても畠山重忠と和田義盛をニコイチで扱う脚本、良き。
中川大志の正しい魅せ方を知っている演出陣、良き。

門を破って真っ先に飛び込み、がむしゃらに圧し切るのが和田で。
続いてすいと滑り込み、剣舞のように流れる剣技を魅せるのが畠山で。
良き。>
https://twitter.com/kakamatsukk/status/1558779742249447424

<「鎌倉殿は正しかった」
北条の姉弟は、とても素直で勉強熱心なのよな。
学ぼうと思えばどんなことでも学べて、自らを伸ばしてゆく。血まみれの道でも歩む>
https://twitter.com/yosinotennin/status/1558774998294089729

<愛してくれていると思った叔父、全成が自分を呪詛したと聞き人間不信のまま病んで倒れて、ようやく回復して気づいたら自らが出家させられている…周囲の皆が自分の死を確信していたと気づいた頼家くんの心境や如何に>
https://twitter.com/yosinotennin/status/1558785135889108992

<せっかく回復したのに自分を見ている身内の人間の目が(母を含め)誰も喜んでない、なんだったらしんどいてくれたらよかったのに的な反応で、しかも知らない間に妻と子と妻の実家が母の親族によってころされてるとか。頼家の立場と気持ちを想像したら眠れなくなりそう>
https://twitter.com/yosinotennin/status/1558788705543852033

<善児とトウが泰時について来ているの、一幡君を討つのは太郎には無理だと小四郎は思っていたんじゃないかな…
実際、せつを太郎は斬れずトウが>
https://twitter.com/yosinotennin/status/1558780771392925696

<『愚管抄』では「郎党の藤馬が一幡を殺した」とあるので、それをふまえたのでは。>
https://twitter.com/kojuroko/status/1558793633612320768

<「比企を滅ぼしてください。首を取って大きい順に並べるの」
誰も恨んではいけないよという遺言も、子を惨殺された母の怒りの前には消し飛んでしまうな…>
https://twitter.com/yosinotennin/status/1558773399475798017

<あの世スナック上総介で、よっつねと梶原殿が下界モニター見ながら
「うわーっ小四郎汚い!汚いなーっ!!」
「おぬしがそれ言うか」
「ずるいよ〜でもそこがいいよねえ腹決めたんだねあいつ」
「であろうな」
ってキャッキャ盛り上がってそう
そして蒲殿と全成さんが泣いてる多分>
https://twitter.com/hervorruf/status/1558824599625682944

2022-08-17

鎌倉殿の13人 31話

31話 諦めの悪い男~比企能員の変

実は比奈ちゃんが影で大活躍。健気で、かっこいい。
比企の女性たちがみな、強い。
能員(佐藤二郎)さんが本当にすごい。中の人の人の良さが滲み出ているから憎めなくて…それでいて、権力に取りつかれていくのが何とも…。
三浦義村さんもすごい…「何枚 でもあるぜ」
次から次へといくらでも出てくる遺言書…。
そして決めゼリフが最高!
「三浦を見くびってもらっちゃ困るな
北条とは二代にわたって刎頸の交わりよ」

0814
<平六「刎頸の交わり、私の好きな言葉です」>
https://twitter.com/hervorruf/status/1558778648546529280

<破っても破っても魔法の様にどんどん出てくる三浦義村自作の捏造遺言書にキレる小四郎くん>
https://twitter.com/arien0727/status/1558825476105199616

<今週観て改めて思ったけど小四郎と平六って
「私が一番あいつのことをわかってる」「あいつが一番俺のことをわかってる」な感じがする。
友情とかじゃなく損得勘定で。
だから「あいつの一番喰い付きそうな条件を出せる」「俺が得する条件を出してくれる」
って思い合ってそう。>
https://twitter.com/uduekuku/status/1558797590111498241

<時政パパン、真顔で
「わしは源頼朝という男を信じておった。この婿はいずれでかいことを成し遂げる」
とか言って能員を感心させてたけど、
「頼朝の首 持ってきゃなんとかなるんじゃねえのかな~」って
大庭に頭を下げようとしてたの忘れてないからね…ワシは。>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1558819256799662081

<比企能員が一人で鎧も付けずに北条時政の館にいったのは、
吾妻鏡によると頼朝一周忌を行い、北条政子の墓所がある寿福寺を作った名僧、明菴栄西の仏事に招かれた為と。
名僧栄西の前では武具を付けることできなかった。仏事で暗殺とは実に汚い。流石北条。>
https://twitter.com/nunonofuku123/status/1558778087726534656

<一幡は「比企能員の変で焼き殺された」説と
「比企能員の変では母若狭御前生き延びて後に北条義時により殺される」説の二説あってドラマでは上手く混ぜたなと。 >
https://twitter.com/nunonofuku123/status/1558780358057160704

<斬られる直前まで「取るに足らん伊豆の小物」と悪態をつき、
北条に「そのおぞましい悪名は永劫消えまいぞ」と呪詛の言葉を投げかける…
佐藤二朗さんによる"ただの小物だったはずなのに
いつの間にかおぞましい怪物に成り果てていた"比企能員の演技、お見事でした…!>
https://twitter.com/chilime/status/1558779194611765248


<比企殿を討ち取る時政パパ上の口上、あれは梨園の方でないとできないわ。
死ににいくものを哀れに蔑むように見えて、あの朗々とした声でその功績を称えるようにも聞こえる。
彌十郎さん素晴らしかった。なぜ彌十郎さんが時政パパ上なのか、またよくわかるシーンだった。>
https://twitter.com/MeFuchsia/status/1558798256855199744

<諦めの悪い男
・比企能員(言わずもがな)
・北条義時(一応最後まで和平の道を探った)
・三浦義村(大量の遺言書捏造)
・源頼家(現世にしがみついた将軍…)
三谷幸喜がすごすぎて>
https://twitter.com/crmrin8/status/1558787247104634880

<諦めの悪い男が3人。
1人目は、北条を超えることを諦められなかった男、比企能員。
2人目は、比企と共存する道をなかなか諦められなかった男、しかしやはり兄の夢を諦められなかった男、北条義時。
そして3人目は、鎌倉殿として、生き続けることを諦められなかった男、源頼家。。。>
https://twitter.com/harr__13/status/1558781170753892352

<サブタイトル「諦めの悪い男」
普通に考えたら比企のことだと思うだろ?残念!
ダークサイドに足突っ込んでもなお最後の最後まで抗おうとする主役のことでしたー!
なんて見る前まで想像できなかったよ>
https://twitter.com/hervorruf/status/1558777036608454657

<ティモンディ高岸仁田すっげ…
普段優しいから気づきにくいけど、よく考えたら体格あるからただ立ってるだけでも迫力あるし、パワフルな笑顔は真顔になれば一気に怖さになる。ドラマ初出演とは思えないくらい超絶有効活用されてる。
高岸ほんと良い役もらったな。大抜擢も納得。>
https://twitter.com/migran_s68692/status/1558789663867179009

<あの、頼朝の冷酷さについていけなかった義時がこうなってしまうとはなあ>
https://twitter.com/1059kanri/status/1558775097573269504

<序盤ではこの三郎宗時の「そのてっぺんに北条が立つ!」があんなキラキラした無邪気な夢に聞こえてたのに、
今や小四郎義時へ確実に呪いとなって降り掛かってるよ>
https://twitter.com/hervorruf/status/1558780801814188034

<幼いから…可哀想だから…
命だけは助けよう、仏門に入れよう
の結果を1番よく知ってるのが義時達だからな…
流罪にした頼朝が、寺に預けられた義経達が平家に何をしたかを>
https://twitter.com/botan_botan48/status/1558783658265575426

2022-08-16

#鎌倉殿のコミケ

いや~、最高です~

0815
<自分の好みの今様アンソロを発行する法皇様
#鎌倉殿のコミケ
いや、それ史実…(梁塵秘抄)>
https://twitter.com/hervorruf/status/1559178943139176451

<ネタ出しスランプに陥ってる義経にゴーストを買って出る宗盛>
#鎌倉殿のコミケ
https://twitter.com/hervorruf/status/1559182573598752768

<推し作家の九郎の作風が変わったことにおキレあそばすめんどくせー頼朝まで妄想余裕でした(笑)
#九郎の作るストーリーはもっとロックでプログレッシブなの
こんなクラシックでエレガントなのじゃないのとボヤく鎌倉殿>
https://twitter.com/nokishinobu/status/1558943256477839360

2022-08-15

コミケC100

高齢者で、まだ4回目のワクチン摂取ができなかったので、参加しませんでしたが、無事に終わってよかったです~
スタッフの皆さま、参加者の皆さま、本当にお疲れさまでした。

<1975年に第1回が32サークル、700人の参加者で開催されたとき、そこに現在の第100回を想像できた人はいなかったでしょう。コロナ禍によって規模、その他の様々な制約はあるものの、2万サークル、17万人のみなさんとC100を祝うことができました。本当にありがとうございます>
https://twitter.com/comiketofficial/status/1558786010221264896

<一人でも多くの参加者を受け入れる――理念でそう掲げるコミケットにとってこの3年間は、苦渋の決断の連続でした。今回、社会情勢やC99の結果を踏まえて、1日あたりの参加者数をC99の5万5千人から8万5千人に緩和しました。>
https://twitter.com/comiketofficial/status/1558787016485179392

<コミックマーケット100の2日目が終了しました。本日の来場者数は8.5万人でした。
延べ来場者数は17万人となります。>
https://twitter.com/comiketofficial/status/1558748171278303232

2022-08-14

フォー@トルシー

美味しい~!
tulshi220814 pho.jpg

2022-08-13

英雄たちの選択~後鳥羽上皇

後鳥羽上皇
承久の乱

いやあ、知らなかった!
面白かった~!


「史上最強?後鳥羽上皇の謎~承久の乱の真実~」
<史上最強といわれる後鳥羽上皇は、和歌の道だけでなく武芸全般に優れた上皇だった。
上皇が鎌倉幕府に戦いを挑んだ日本の歴史の大転換点、承久の乱の真実に迫る。>

<「新古今和歌集」の選者として有名な後鳥羽上皇。
一方で、自ら「菊御作」という刀を鍛えさせたという武人の顔もある。
文武両道に優れた、史上最強の上皇こそ後鳥羽上皇だった。
その上皇が、執権・北条義時の鎌倉幕府に敢然と挑んだ戦いが、承久の乱である。
鎌倉3代将軍・実朝の暗殺を契機に、
後鳥羽上皇は、朝廷と武家政権のありようをめぐって、北条氏と真っ向から衝突する。
日本の歴史の大転換点、承久の乱の真実に迫る。>

<これで 日本史を真っ二つに切るといったら、ちょっと大げさかもしれないけど、
それに近いほど重要なことかもしれないですね。
承久の乱 以前と以後で、日本史は大きく変化してますね。
それまではね 権威があれば、暴力を持ってなくても支配できたんですよ。
例えば 朝廷とかね。さほどの暴力を持ってなくても。
それが その世の中はもう ここで終わったんです。

このころの上皇っていうのは…
何せ 源平合戦を通じて、皇室が 武家とやり合ったりしながら
「共進化」っていって、共に強くなってっちゃうわけですよね。
とうとう こんな人物が現れたと。

優美で 高い品格を備えた細身の太刀…
後鳥羽上皇が鍛えさせた刀だと伝えられている。
「草薙の剣」が失われたことが背景にあるかもしれない

後鳥羽上皇は 19歳で息子に天皇の位を譲り
管弦や蹴鞠 笠懸など、諸芸の習得に力を注いだ。
中でも重視したのが和歌である。

後鳥羽上皇は正室を通して実朝をコントロールすることを考え
自分の従兄弟に当たる女性を鎌倉に送る。これが奏を功したのか実朝は朝廷に接近してくる。
実朝と後鳥羽上皇で次なる段階の計画が進行した。
それは親王を鎌倉に送って次の将軍にして実朝が補佐するというものだった。
後鳥羽上皇にすればこれが実現すれば朝廷が幕府を掌握することが可能となることだった。

歴史書「愚管抄」は こう記す。
「親王を将軍とする」。
「親王」とは、上皇の実子 頼仁親王を指す。
この親王を鎌倉に下向させ 将軍とし、右大臣 実朝が補佐する。
これこそが上皇の計画だった。


つまり 公家政権である朝廷とはまた 別の政権として鎌倉に出来た武家政権 幕府をも、
自分の子どもを通じて、そして 信頼する実朝を通じて、統治下に置くことができるという。

天皇の権威のもと、この国を 再び まとめ上げるという後鳥羽上皇の夢は、実現寸前にまで こぎつけていた。

歴代の上皇とか天皇の中で、総合力でいうと間違いなく ナンバーワンです。
とりあえず政治 経済 それから文化。
なんだけれども、三種の神器はないっていう、ちょっと…ねじれの構造がある人ですよね。

上皇軍と幕府軍が激突した。
10倍以上の幕府軍を前にして、兵を分散していた上皇軍は大敗。

承久の乱というのは 本当に歴史上 唯一無二の戦いです。
つまり 武家が朝廷を全面的に敵に回して
しかも 勝利者になって、そのあと 滅亡しなかったと。 朝敵なのに。


ルートを どんどん 後鳥羽は 自分で作っていっちゃったって感じしますよね。
後鳥羽上皇の敗北は、その後の日本を大きく変えることとなった。

上皇方として戦った西国の守護はことごとく処分され
そのあとには 東国の御家人が赴任した。
上皇の思惑とは正反対の形で、日本は 一つとなった。

皇位継承に、幕府が口出しするという
前代未聞の事態だった。


これはね、このときだけの問題じゃなくて
これがあったから そのあとの武士ってのがあるわけです。
例えば 僕は「御成敗式目」ってのを すごく重視しているんですよね。
初めて 日本人が 自分で法秩序を定めたわけです。

でも そういうことができるのは、このときの成功体験というか
このときから得た自信ですよね。

人っていうのは 貴族であって、殿上人だけが人であったような時代。
東夷というのは、人扱いされてなかったんだろうと
思いますけれども…。

でも その人たちが、実際に動いて 時代を推し進めちゃった。
その初めての歴史の転換点がここだったのかな

たぶん このとき 天皇の役割っていうのが、大きく 変わった気がしますよね。

財力 取り上げられちゃったわけですよ。基本的には 武家方に。
あと残るのっていうのは、財力 武力 権威のうち、権威だけ残ったわけですよね。

さあ 皇室 どうするか? と。
結果ですけど 残った権威に寄りすがって、永続するという。

島国じゃなかったら、武力もなく財力もない者は滅ぶしかないんですけど。
この島国は 同じメンバーで外敵に襲われずにいくから
同じ幻が見えるんですよ 権威という。

北条も 天皇を なんと、なくそうとしないわけですよ 上皇も。
持ちつ持たれつ関係を選んでいくという
ここが やっぱり面白いところだよね。

何だかんだ言いながら、この後鳥羽さんの 1221年というのは
日本史上、ものすごい画期だというんですけど

財力や権威を持ってた人間を、単に 武力を持った者が圧倒する時代が始まって

これは 力の時代で これがずっと、今度 1868年の明治維新まで
武力を持った「武」の時代が続く
わけですよ。

外国の知識人なんか 日本の歴史は…。
「じゃあ 何で天皇は いるんですか?」と。

基本的に 一番やっていることは要は 官位をね 授けると。
官位って じゃあ 何か? っていったら、別に ほとんど名前しかないんですよ。
ある意味で 空虚なことしかやってないんだけれども
それがないと できないと。

強いっていうことだけではね、永続的で広範囲の支配っていうのは
うまくいかない
んですよね。
だから そこに何かが必要なんですね。その何かにあたるものを
一応は 天皇からもらってるんですけど、その何かが何であるかっていうと
中国のように 天命だとか 天の原理だとか、はっきり言えないんですね。

よく分からないんだけど…
よく分からないものに
我々は支配されているんですが
それが 実に うまく機能したっていうことなんですよね。

話を深めれば深めるほど
謎も深まっていきますけどね。

いよいよ 日本の国の構造の問題になってくる…。

なぜ 天皇は残ったのだ?
https://tvpalog.blog.fc2.com/blog-entry-5713.html
https://tv.ksagi.work/entry/2019/10/09/231242


2022-08-12

英雄たちの選択~謙信

七尾城が素晴らしかった~
いつか見に行きたいなあ。

英雄たちの選択
「謙信VS.信長 戦国最強は誰だ?~真説・手取川の戦い~」
<初めは武田信玄という共通の敵に対抗するため同盟した謙信と信長。
しかし蜜月は続かなかった。信玄が死ぬと、すれ違いが始まり、やがて決定的な対立に。
焦点になったのは能登の巨城・七尾城。
謙信に攻められる城を救援しようと信長は大軍を派遣。
一刻も早く城を落とさなければ挟み撃ちになる謙信。策を弄して城を落としたが、織田軍の進撃は続く。>

<城郭考古学者 千田嘉博さんが注目したのは…
当時 能登を支配していたのは 名門 畠山氏。畠山氏の居城…
いくつもの尾根に曲輪が築かれた巨大な山城。
標高およそ300メートルに築かれた七尾城。
東西1キロ 南北2.5キロ。日本屈指の巨大城郭。

城内から出土した品々…茶会で珍重される逸品。
都の華やかな文化が 日本海経由で持ち込まれていた。
さらに 近年の発掘調査により
城の麓に「惣構え」が築かれていたことも判明した。
惣構えとは 城下町も含め城の外郭を囲んだ堀のこと。

「強い」って何なんだろう
「分を守る」とか 要するに 本来 こうすべきだと…。
少々 損をしても それを頑張ってやるという形ですね。
義を通すというのは 一見 美しいんだけど
しかし 歴史の教訓ということからすると
しばしば勝利者にはなれないどころか、滅んだり 滅ぶ寸前までいったり、負けたりということが
多いのかなという気がしますよね。

やっぱり こういう戦国だとか、競争して戦いとかいう論理になると
外の環境の情報を しっかり集めて、
柔軟に 手や対処法を変えていったものが生き残ったというのが
歴史の教訓かなという…悲しい現実だけど。>
https://tvpalog.blog.fc2.com/blog-entry-5591.html

金子拓、小谷賢、中野信子、磯田道史、杉浦友紀

2022-08-11

ももタルト@ハチカフェ

健康診断も終わったし、ちょっとくらいいいでしょう? ね?
ほんとうに久しぶり~
hachi2208mmt.jpg

桃と紅茶のタルト
これはこれで桃が美味しい。紅茶は土台のタルト地かな。やっぱりここのは美味しい!
桃とクリームと土台の生地のハーモニーが好きです。
土台のタルト地がしっかりしていて、さくさく、味わい深いのが好き。

hachi2208mkm.jpg

さんふらわあタルト
ココナッツ×桃×マンゴー
ココナッツに吊られたけど、ココナッツ味の土台は美味しいけど、マンゴーに負けて、桃はどこ?
という具合でした。

hachi2208mo.jpg

桃とオレンジのタルト
桃のジュレとムース、オレンジのクリームが4層になって

一番美味しかったのは、これ
桃のムースとオレンジのクリームがほんのりふわとろでめちゃくちゃ美味しかったです!

2022-08-09

英雄たちの選択 ~大村益次郎

録り貯めていたけど、なかなか観そびれていた『英雄たちの選択』
ビデオの収録がもう限界で、やっと少しずつ観ています。

面白かった~。
最初の出会いは大河ドラマ『花神』でした。
『遠山の金さん』でお馴染みの中村梅之助さん。
次に『風雲児たち』
蘭学医で、兵法の人で、
でも何をしたかよくわかっていなかったのですが、なるほど~と納得しました。

大村益次郎
村医者から適塾~宇和島藩~幕府~長州と遍歴
敵塾は蘭学の最先端
宇和島藩は兵法の最先端 ~藩主 伊達宗城 (当代きっての蘭学好き
ピンポイントで最短距離を行く人だった

大村益次郎が訳した兵学書「海軍銃卒練習軌範」
麹町に「鳩居堂」を開塾。蘭学・兵学・医学を教える。

そして幕府にスカウト。
幕府の講武所教授となる。

その後長州からもスカウト。
幕府の上層部が旧態のままで、絶望的なのに見切りを付けて、長州へ。
そして改革をなし遂げる

幕長戦争で30倍の幕府軍に勝つ

日本が独立を保つために西洋兵学が必要と痛感して
戦術の革命。散兵戦術。
でもそのためには自己判断ができて、:逃げないことが重要。
識字率、頭脳がなければ成り立たない。モチベーションもなければ無理
それをなし遂げちゃった
武士集団を解体したんですね。
最後に恨みをかった武士に襲われて、でもその経験から軍事病院の設立必要性を説くなんて、
ちょっと変わっていた人だったんですね。


大村益次郎「武士よさらば 大村益次郎 常識を破壊する組織革命」
<幕長戦争で長州藩を勝利に導いたといわれる大村益次郎を紹介。武士社会を近代組織に改変する、きっかけになった選択に迫る。>
<幕末、10数万の幕府軍をわずか5000の軍勢で撃退し幕府崩壊のきっかけを作った
ことで知られる大村益次郎。絶望的な兵力差にもかかわらず、彼はなぜ長州に劇的な勝利を
もたらすことができたのか。実は大村は徹底した組織改革を押し進め、敗北続きの武士集団
を見事に近代軍隊に再生したのだ。しかし同時にそれは、長年続いた武士の誇りを破壊する
行為だった。猛反発を恐れず、常識破りの組織を構築した天才軍師の覚悟に迫る。>
https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/08286e644288df74f1c69c01115ae6a7

三宅紹宣(『幕末・維新期長州藩の政治構造』(校倉書房、1993年)、『幕長戦争』(吉川弘文館、2013年) )
小谷賢(『日本軍のインテリジェンス』)
中野信子(『戦国武将の精神分析』宝島社新書(本郷和人と共著))

司馬遼太郎「鬼謀の人」『花神』
花神 (NHK大河ドラマ)1977年

NHK BSプレミアム 英雄たちの選択 大村益次郎「武士よさらば 大村益次郎 常識を破壊する組織革命」を視聴して
<CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)
https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/08286e644288df74f1c69c01115ae6a7

英雄たちの選択 大村益次郎< 男は黙って知行合一 - Amebaブログ
https://ameblo.jp/yamagami0628/entry-12257928809.html

2022-08-08

鎌倉殿の13人 30話

第30回 全成の確率 8月7日

ああ…
全成がそそのかされて、追い込まれていく…
りくさん、恐るべし

0807
<鎌倉殿の13人スペシャルトークショーにて、
佐藤二朗さん
「三谷幸喜から、『比企能員は気のいいお父さんの皮を被ったマクベスだ』と言われています。
今日あたりからその皮を!!はぎ取る!!!ハッハッハ!!」
と仰られていました。。>
https://twitter.com/totominn33/status/1556229578615836674

<かつて政子が宿した腹の子を男子にする「変成男子の法」の祈祷をした全成。
頼朝に「伊東殿が生きておられる限り千鶴丸様の成仏は難しい」と告げたのも彼で。
伊東祐親を殺すことであの祈祷が成就したのかはわからないが、そうして生まれた頼家によって全成が殺される流れが惨い…。>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1556253760569020416

<「わしらは北条側だ、安心しろ」とまっすぐに言ってくれた和田さんがアレで、「今のところは、だぞ?この先はどうなるか😏」なんて言って見せた平六が生涯の盟友なの、ほんと三谷幸喜さあ…………(誉めてる)(すごく誉めてる)>
https://twitter.com/m_hntkr/status/1556246661055549442


<あなたはいつも楽しそうね平六!
本当に楽しそうね!
どう見ても小四郎が自分に泣きついてきてるのが楽しくてしょうがないよね!>
https://twitter.com/hervorruf/status/1556237135543279616


<阿野全成
八田知家
この時代「悪」とは「凄まじい」「恐るべき」と畏れられる者へ添えた言葉
雨の中高らかに誦経する全成の「法力」を目の当たりにした八田は、だからこそ厳かに「悪禅師」と呼んだのかも知れない>
https://twitter.com/hervorruf/status/1556261895882952704

<きっと今頃
頼朝「全成やっと来たな!」
範頼「急がなくても良かったのに…」
全成「実衣の事だけが気がかりで…」
頼朝「いや、政子ツヨイから大丈夫(断言)」
義経「ところで今若兄上!あの場合下っ端が腰抜かしてる間に八田に雷ぶつけるべきでした!」
って兄弟再会喜び合ってる>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1556281849755734016

2022-08-07

片づけ ちょっと再開

箪笥の上に置いた引き出し収納の上部が20センチくらい、余っていて、
そこをどうしようかとずっと考えていたんだけど、
入りそうなソフトケースを見かけて、だいぶ前に買っておいたのだけど、
やっとそこにまだはみ出しているかさばる冬物を押し込んで、
何とか納まった~!

2022-08-05

ずんだ豆モンブラン大福

健康診断終わった~!
aoki2208zunda.jpg

ずんだ豆モンブラン大福
aoki2208belly.jpg

ベリーチーズ大福どら
レモン万頭
かちがらす万頭

2022-08-02

鎌倉殿の13人 29話

29 ままならぬ玉 0731

ああ…!心臓に悪い…
お兄ちゃんの財布(?)を託すなんて!

<「その人に天運があるか否か試さずにおられぬ病」だった梶原殿、上皇の打診を小四郎に告げて自らの天運をも試すとは公平極まりない病と感心していたが、
まさか善児まで試していたとは恐れ入った。でも
善児が何したって言うんだよ…お前らの命令に従ってただけじゃねえかよ…。>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1553719230830260224

<ああ… 御家人の中で誰よりも天命を信じてた梶原景時が、御家人の中でも特にドライな小四郎に「兄宗時の仇が誰か分かる巾着」を預ける運試しを仕掛けたのか…
上総介の館での言葉を再確認しつつ、最期どころか自分が死んだ後までも小四郎が選ばれているか試す梶原が、どこまでも梶原だ…>
https://twitter.com/atohz_chiri/status/1553711935908368386

<善児の天運、梶原殿的には
・義時が袋の中を見た上で善児を使う→とてもあり。
・義時が袋の中を見ずに善児を使う→普通にあり。
・義時が袋の中を見て善児を始末する→無し。
で1番目だと善児の天運に+義時の器も太鼓判ってところか。つまり、善児と義時両方を別ベクトルで試したと。>
https://twitter.com/natsu_shigure/status/1553710016930394112

0801
<あの世スナック上総介でも、梶原はぼっちで黙ってカウンターの奥で飲んでるんだろうなあ
マスターと佐殿と九郎がキャッキャしてても、「天に選ばれた男達の祝宴、イイ…」とか眺めながら一人で悦に浸ってそう
そして下界の新しい天運ガチャをこっそり楽しんでる>
https://twitter.com/hervorruf/status/1553931059255197696

0731

<宿老の言うこと一つも聞かず頭で即断しちゃった頼家様と、鶴丸に「どうしようどうしよう」って互いにタメ口で話し合って、証文破って救急措置した泰時の対比>
https://twitter.com/kanadorama/status/1553703797540544512

<この後の史実を分かっていながら「自分の弱さを認めた頼家が真の自立を目指して己の意志で一幡を後継に立てるルート」に突入させるの、本物の悪魔の脚本家だな…(誉め言葉)>
https://twitter.com/kysn/status/1553706466062004225


<トウ役の山本千尋さんは武術太極拳選手で世界大会で金メダルを2回獲得して、役作りでプロボクサーのライセンスを獲得して、は三大特撮を制覇してウルトラマンではメインヒロインとして宇宙人を素手で倒したりしていました
そして何より美しくて可愛い>
https://twitter.com/aiboulove1217/status/1553699485808594946

2022-08-01

邪神の天秤 公安分析班

青木崇高さんがいいと聞いて~
面白かったです~。
ドロドロ感がなんとも~二転三転する展開がすごい~
松雪泰子さんが迫力でした
他の方たちも凄かった~
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード