2023-05-15
コリン M.ターンブル
とりあえず図書館で借りてきて、中身を確認

森の民 コンゴ・ピグミーとの三年間』
(1976年) (筑摩叢書) コリン・M.ターンブル (著), 藤川 玄人 (翻訳)
(抄訳版-『ピグミー森の猟人―アフリカ秘境の小人族の記録』講談社1963)
(原題 "The Forest People")1961
『森という豊かな自然と一体化して生きる伝統的狩猟民の世界を、彼らを熟知した人類学者が、人間的共感をもって、生き生きと描く。熱いヒューマンドキュメント。』https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480012340/
『それまでジャングル奥地に住む未開のコビト人種としてしか認識されていなかったピグミーが、いかに才能に恵まれた(特に音楽分野で)魅力ある人々であるかを世界に知らしめることになります。』
https://jack4afric.exblog.jp/14179099/
『1954年、57~59年にかけてムブティ族のピグミー調査を行い、その調査をもとに書いた』
(「異文化への適応」訳者あとがき)

ローンリー・アフリカン (1975年)
-The Lonely African 1962
C.M.ターンブル (著), 佐藤 佐智子 (翻訳) 白日社
『三度にわたるコンゴのイツリの森でのフィールドワークを通して知り合ったイツリの森周辺に住むバンツー族の黒人が、伝統的な部族的価値観と、新しく彼らの生活に侵入してきた西欧的価値観の間で引き裂かれ、苦しむ様子が生々しく描かれています。
ターンブルは完全にアフリカの黒人の視点に立って、白人の行政官や宣教師が、いかに無神経なやり方で土着の黒人文化を破壊したかを抑えた筆致ながら厳しく告発しています。
ターンブルが、アフリカの黒人の心情をこれほど深く理解できたのは、彼がホモセクシュアルであったことと無関係ではないと思います。』
https://jack4afric.exblog.jp/14179099/

アフリカの部族生活―伝統と変化 (1972年) (現代教養文庫)
著者 : コリン・M.ターンブル 松園万亀雄 松園典子
Tradition and Change in African Tribal Life. 1966
『アフリカの「ムブティ・ピグミー」・「イク族」・「ンダカ族」・「クン・ブッシュマン」の民族誌を紹介』

ブリンジ・ヌガグ―食うものをくれ (1974年)
-原題は『THE MOUNTAIN PEOPLE』1972
コリン・M.ターンブル (著), 幾野 宏 (翻訳)筑摩書房
『コリン・ターンブルのアフリカでの研究対象はピグミーだけではなく、ウガンダの高地に住む狩猟民イク族の村にも滞在してフィールドワークを行っています。
このときの体験記が1972年に出版されたThe Mountain People(邦訳『ブリンジ・ヌガグ』筑摩書房=絶版)ですが、村を襲った飢餓によって、村のコミュ二ティーが崩壊していく様を淡々とした筆致で冷静に描いた(ターンブルは大変な名文家です)この本は大きな反響を呼び、賛否両論を巻き起こしました。』
『イク族は狩猟採集部族で、現在はウガンダ、ケニア、スーダンの3つの国境にまたがっているため、
季節を通じて祖先の土地を移動することをやめざるを得なくなった。
ウガンダで定住を余儀なくされ、そのような状況下で生き残るための知識基盤や文化がなかったため、飢餓と死に至るまで繁栄することができなかった。』Wikiより
『コンゴが政情不安でムブティ族の調査ができず、1964~67年にかけてイク族の調査を行った。』
(「異文化への適応」訳者あとがき)
科学者の本棚――『鉄腕アトム』から『ユークリッド原論』まで
「科学」編集部 (岩波書店 – 2011
でも紹介されているそうです。
ぶんじんのおはなしさんのレビュー
https://bunjin.blog.ss-blog.jp/2010-09-19
千の天使がバスケットボールするさんのレビュー
https://blog.goo.ne.jp/konstanze/e/1b20d980c45f3c42e210e716f0c276ae
アマゾンカスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1JXJFC19CZPY6/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B000J9GLQ4

アフリカ人間誌 Man in Africa 1976
コリン・M・ターンブル 著 /幾野宏 訳 草思社 1979年
『「伝統的部族社会に生きる人びとの姿を通じて自分たちの社会を見直す」という視点から、暮らしと風土とのかかわりを具体的に述べた格好のアフリカ入門書。 』草思社hp
https://www.soshisha.com/book_search/detail/1_105.html
『ニューヨーク国立自然史博物館に設けられた「Man in Africa(アフリカの人間)」という
アフリカ全体をひとつの展示場に圧縮しようと試みた展示ホールから生まれた産物。
その博物館のアフリカ民族学科の副主任だった彼が、何人もの学者や研究者の協力のもと設営。
原始時代から現代まで、アフリカ大陸で人間はどんなふうに生きてきたか。
伝統的な部族社会とはいえ、実に多種多様。古代エジプト、コンゴ川流域、ニジェール川流域で発達した帝国・王国群、今なお生活している狩猟・採集民、小規模で流動的な部族社会、、牧畜民、濃厚民、漁猟民…。
その底に古代から一貫して流れる安定性を保ち続けてきた伝統的な部族社会を
奴隷貿易というものがいかに残酷に破壊し、荒廃させたか、
植民地化や近代化がその荒廃にどんない追い打ちをかけたか、
さらにかつて奴隷として南北アメリカ大陸へ連れ去られた人々の子孫である"黒いアメリカ人"についても』
(あとがき、訳者付記より)

豚と精霊―ライフ・サイクルの人類学 – The Human Cycle. 1983
コリン・M. ターンブル , 太田 至 (翻訳) どうぶつ社 (1993
半自伝的作品
『人間の一生を、子供時代、思春期、青年期、老年期の5つの段階に分け、ピグミー族やヒンドゥーのひとびとと西欧近代社会との比較を社会人類学的な立場から行うことをとおして、近代を批判する。 』 どうぶつ社 hp
『ターンブルは本書で「小規模な社会」と言い換えている未開社会をある意味理想化したうえで、人が全的成長を遂げて精霊として生きるには小規模な社会が必要であるということを暗示している。
すなわち大規模な社会である現代西洋社会では、人の生が管理され、母親との触れ合い、性的成熟の喜びと社会化、黄金の老年時代などが実現されず、豚のように競争に明け暮れることになると指摘しているのである。』
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2MXONZ1P02LPS/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4886222730

異文化への適応―アフリカの変革期とムブティ・ピグミー The Mbuti Pygmies : Change and Adaptation 1983
コリン M.ターンブル (著), 田中 二郎 (翻訳), 丹野 正 (翻訳) CBS – 1985
『ザイールのイトゥリの森に、前石器時代の文化をそのまま保ち続けていたムブティ・ピグミー。
しかし、ベルギーの植民地統治、ザイールの独立とそれに引き続く内乱、外部世界の激しい波を受ける間に、
異なった考え方や慣習・制度はいやおうなく、頻繁に流れ込んできた。異文化との接触は彼らと周辺の村人との関係や価値観、生活に重大な影響を及ぼすことになった。
植民地時代から現在までの変化し適応する様子を克明に描いた』(カバー紹介文)
『1960年旧ベルギー領コンゴがコンゴ民主共和国として独立、コンゴ動乱が発生、政情不安が続いて、なかなか調査が再開めてきなかったが、ようやくコンゴ動乱の余波がおさまって1970~72年に再びイトゥリの森を訪れ、調査を再開。
そのときの調査体験に基づいて書かれたもの。その間にコンゴはザイール共和国へと改称した。
かつてあれほど彼を魅了したムブティ・ピグミーたちとイトゥリの森が、外界からの圧力の波に抗しがたく変化していくさまが克明に描かれている』(訳者あとがき)
ピグミーを愛した男 <ジャックの談話室
https://jack4afric.exblog.jp/14179099/

森の民 コンゴ・ピグミーとの三年間』
(1976年) (筑摩叢書) コリン・M.ターンブル (著), 藤川 玄人 (翻訳)
(抄訳版-『ピグミー森の猟人―アフリカ秘境の小人族の記録』講談社1963)
(原題 "The Forest People")1961
『森という豊かな自然と一体化して生きる伝統的狩猟民の世界を、彼らを熟知した人類学者が、人間的共感をもって、生き生きと描く。熱いヒューマンドキュメント。』https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480012340/
『それまでジャングル奥地に住む未開のコビト人種としてしか認識されていなかったピグミーが、いかに才能に恵まれた(特に音楽分野で)魅力ある人々であるかを世界に知らしめることになります。』
https://jack4afric.exblog.jp/14179099/
『1954年、57~59年にかけてムブティ族のピグミー調査を行い、その調査をもとに書いた』
(「異文化への適応」訳者あとがき)

ローンリー・アフリカン (1975年)
-The Lonely African 1962
C.M.ターンブル (著), 佐藤 佐智子 (翻訳) 白日社
『三度にわたるコンゴのイツリの森でのフィールドワークを通して知り合ったイツリの森周辺に住むバンツー族の黒人が、伝統的な部族的価値観と、新しく彼らの生活に侵入してきた西欧的価値観の間で引き裂かれ、苦しむ様子が生々しく描かれています。
ターンブルは完全にアフリカの黒人の視点に立って、白人の行政官や宣教師が、いかに無神経なやり方で土着の黒人文化を破壊したかを抑えた筆致ながら厳しく告発しています。
ターンブルが、アフリカの黒人の心情をこれほど深く理解できたのは、彼がホモセクシュアルであったことと無関係ではないと思います。』
https://jack4afric.exblog.jp/14179099/

アフリカの部族生活―伝統と変化 (1972年) (現代教養文庫)
著者 : コリン・M.ターンブル 松園万亀雄 松園典子
Tradition and Change in African Tribal Life. 1966
『アフリカの「ムブティ・ピグミー」・「イク族」・「ンダカ族」・「クン・ブッシュマン」の民族誌を紹介』

ブリンジ・ヌガグ―食うものをくれ (1974年)
-原題は『THE MOUNTAIN PEOPLE』1972
コリン・M.ターンブル (著), 幾野 宏 (翻訳)筑摩書房
『コリン・ターンブルのアフリカでの研究対象はピグミーだけではなく、ウガンダの高地に住む狩猟民イク族の村にも滞在してフィールドワークを行っています。
このときの体験記が1972年に出版されたThe Mountain People(邦訳『ブリンジ・ヌガグ』筑摩書房=絶版)ですが、村を襲った飢餓によって、村のコミュ二ティーが崩壊していく様を淡々とした筆致で冷静に描いた(ターンブルは大変な名文家です)この本は大きな反響を呼び、賛否両論を巻き起こしました。』
『イク族は狩猟採集部族で、現在はウガンダ、ケニア、スーダンの3つの国境にまたがっているため、
季節を通じて祖先の土地を移動することをやめざるを得なくなった。
ウガンダで定住を余儀なくされ、そのような状況下で生き残るための知識基盤や文化がなかったため、飢餓と死に至るまで繁栄することができなかった。』Wikiより
『コンゴが政情不安でムブティ族の調査ができず、1964~67年にかけてイク族の調査を行った。』
(「異文化への適応」訳者あとがき)
科学者の本棚――『鉄腕アトム』から『ユークリッド原論』まで
「科学」編集部 (岩波書店 – 2011
でも紹介されているそうです。
ぶんじんのおはなしさんのレビュー
https://bunjin.blog.ss-blog.jp/2010-09-19
千の天使がバスケットボールするさんのレビュー
https://blog.goo.ne.jp/konstanze/e/1b20d980c45f3c42e210e716f0c276ae
アマゾンカスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1JXJFC19CZPY6/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B000J9GLQ4

アフリカ人間誌 Man in Africa 1976
コリン・M・ターンブル 著 /幾野宏 訳 草思社 1979年
『「伝統的部族社会に生きる人びとの姿を通じて自分たちの社会を見直す」という視点から、暮らしと風土とのかかわりを具体的に述べた格好のアフリカ入門書。 』草思社hp
https://www.soshisha.com/book_search/detail/1_105.html
『ニューヨーク国立自然史博物館に設けられた「Man in Africa(アフリカの人間)」という
アフリカ全体をひとつの展示場に圧縮しようと試みた展示ホールから生まれた産物。
その博物館のアフリカ民族学科の副主任だった彼が、何人もの学者や研究者の協力のもと設営。
原始時代から現代まで、アフリカ大陸で人間はどんなふうに生きてきたか。
伝統的な部族社会とはいえ、実に多種多様。古代エジプト、コンゴ川流域、ニジェール川流域で発達した帝国・王国群、今なお生活している狩猟・採集民、小規模で流動的な部族社会、、牧畜民、濃厚民、漁猟民…。
その底に古代から一貫して流れる安定性を保ち続けてきた伝統的な部族社会を
奴隷貿易というものがいかに残酷に破壊し、荒廃させたか、
植民地化や近代化がその荒廃にどんない追い打ちをかけたか、
さらにかつて奴隷として南北アメリカ大陸へ連れ去られた人々の子孫である"黒いアメリカ人"についても』
(あとがき、訳者付記より)

豚と精霊―ライフ・サイクルの人類学 – The Human Cycle. 1983
コリン・M. ターンブル , 太田 至 (翻訳) どうぶつ社 (1993
半自伝的作品
『人間の一生を、子供時代、思春期、青年期、老年期の5つの段階に分け、ピグミー族やヒンドゥーのひとびとと西欧近代社会との比較を社会人類学的な立場から行うことをとおして、近代を批判する。 』 どうぶつ社 hp
『ターンブルは本書で「小規模な社会」と言い換えている未開社会をある意味理想化したうえで、人が全的成長を遂げて精霊として生きるには小規模な社会が必要であるということを暗示している。
すなわち大規模な社会である現代西洋社会では、人の生が管理され、母親との触れ合い、性的成熟の喜びと社会化、黄金の老年時代などが実現されず、豚のように競争に明け暮れることになると指摘しているのである。』
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2MXONZ1P02LPS/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4886222730

異文化への適応―アフリカの変革期とムブティ・ピグミー The Mbuti Pygmies : Change and Adaptation 1983
コリン M.ターンブル (著), 田中 二郎 (翻訳), 丹野 正 (翻訳) CBS – 1985
『ザイールのイトゥリの森に、前石器時代の文化をそのまま保ち続けていたムブティ・ピグミー。
しかし、ベルギーの植民地統治、ザイールの独立とそれに引き続く内乱、外部世界の激しい波を受ける間に、
異なった考え方や慣習・制度はいやおうなく、頻繁に流れ込んできた。異文化との接触は彼らと周辺の村人との関係や価値観、生活に重大な影響を及ぼすことになった。
植民地時代から現在までの変化し適応する様子を克明に描いた』(カバー紹介文)
『1960年旧ベルギー領コンゴがコンゴ民主共和国として独立、コンゴ動乱が発生、政情不安が続いて、なかなか調査が再開めてきなかったが、ようやくコンゴ動乱の余波がおさまって1970~72年に再びイトゥリの森を訪れ、調査を再開。
そのときの調査体験に基づいて書かれたもの。その間にコンゴはザイール共和国へと改称した。
かつてあれほど彼を魅了したムブティ・ピグミーたちとイトゥリの森が、外界からの圧力の波に抗しがたく変化していくさまが克明に描かれている』(訳者あとがき)
ピグミーを愛した男 <ジャックの談話室
https://jack4afric.exblog.jp/14179099/
スポンサーサイト