fc2ブログ

2012-06-11

シルクロードの楽器

このシリーズ、最初に見つけたのはこれ。
その後、あんなに出ていたとは、知りませんでした。

MUSAEA JAPONICA 4
シルクロードの響き ――ペルシア・敦煌・正倉院
柘植元一 遠藤徹 薦田治子 尾高暁子 
堀 晄 宮下佐江子 勝木言一郎 芳賀 満
2002年 山川出版社

<西アジアで生まれた音楽文化は、
シルクロードを通り、はるばる海を越えて奈良の都まで伝えられ、
日本の音楽の原点となった。
西アジア・インド・東アジアの異なった文化が交錯したシルクロードは
まさしく音の交流の道であった。
音楽にまつわる美術品や復元楽器、諸民族の伝統楽器を通じて,
古代シルクロードに鳴り響いたであろう音の交流に思いを馳せる。
同名の展覧会カタログの書籍化>

(2002年10月26日(土)から12月8日(日)
岡山市立オリエント美術館)
http://www006.upp.so-net.ne.jp/china/daiary8.html
http://www.city.okayama.jp/orientmuseum/exhibits/silkroad/silk_frame.htm
(2003年2月22日(土)~2003年4月20日(日)
古代オリエント博物館 )
http://www.museum.or.jp/modules/im_event/?controller=event_dtl&input[id]=12144
2003年4月26日(土)~6月1日(日)
新潟県立歴史博物館
http://www.nbz.or.jp/jp/kikakuten/kikakuten2003.html

instruments_silkroad.jpg

他にも民族楽器の図録としては、こんな本が。

シルクロード楽器の旅 (music gallery 34)
柘植元一 音楽之友社 (1992)

柘植元一/写真 
東京芸術大学小泉文夫記念資料室/写真

<西アジアと中央アジアおよびその隣接地域の
主要な楽器を紹介しつつ、
その構造と生成と伝播について綴る。
弦鳴楽器のカーヌーン、気鳴楽器のネイ等、
24の楽器を豊富な写真で紹介。 >

<東京藝術大学の音楽学部の教授であり、
イランのテヘラン大学へ留学し、
イランの伝統音楽の研究をした経験を持つ。
シルクロードの各地で、
楽器を演奏する地元の人の様子を撮影し紹介>
http://www.geocities.jp/silkroad_tanken/katsudou_tp16/sankou_tp24/sankou_mottotanoshiiku.html

民族楽器大博物館 [文庫]
若林 忠宏
アートダイジェスト (1999)

<著者が長年かけて蒐集してきた、
世界各国の民族楽器の中から、
楽器学的に見て重要なものを中心に400点を収載>


gakki-marr.JPG

楽器―歴史、形、奏法、構造
ダイヤグラムグループ (編集
マール社 (1992)

<世界各地に分布するさまざまな楽器を体系的に分類。
古代から現代までの歴史と変遷を豊富な図版で解説。
機能・構造・特性・奏法・合奏形態が
すべてわかる最高水準の楽器事典>


instruments_parsia.jpg

「ペルシアの楽器」図錄
浜松市楽器博物館 1997

絶版ですが、こんなものも。

浜松市楽器博物館
〒430-7790
静岡県浜松市中区中央3-9-1
Tel:053-451-1128
wakuwaku@gakkihaku.jp

ここはすごいです。時間を忘れます。

民族楽器コイズミ
〒604-8091
京都市中京区寺町御池下がる 518番地
TEL.075-231-3052
『京都市市役所駅』、5番出口より寺町商店街に
入ってすぐ本能寺門前。
http://koizumigakki.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=911355&csid=23

ここも、いいですね。
また寄りたいです。

未確認ですが、こんな本もあるようです。

instruments_shosoin_kishibe1985.jpg

天平のひびき―正倉院の楽器 (Music gallery (1))
岸辺 成雄
音楽之友社 (1984/01)

「天平の響」:
シルクロードに楽器のルーツを探る : 特別展
S60,1会期
熱田神宮宝物館編集, 中日新聞社
監修・指導岸辺成雄
熱田神宮, 1985

<雅楽楽器の源流を探って解説>

○熱田神宮宝物館『雅楽への誘いー和楽器の世界ー』
熱田神宮宝物館 H10,10会期
<こちらも、楽器の起源。
楽書の紹介を展示を交えつつ>
スポンサーサイト



trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【シルクロードの楽器】

このシリーズ、最初に見つけたのはこれ。その後、あんなに出ていたとは、知りませんでした。MUSAEA JAPONICA 4 シルクロードの響き ――ペルシア・敦煌・正倉院柘植元一 遠藤徹 薦田治...

comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード