2009-03-27
イラクに観光客?
中東の様子を知るのには、
やっぱりアルジャジーラのニュースでしょうか。
でもこれは衛星放送でしか、見られません。
「日本語で読む中東メディア」
というのもあるそうです。
東京外国語大学中東イスラーム研究教育プロジェクトというところが、
中東の「いま」を直接、日本に伝えるため、
現地の新聞のインターネット版記事の一部を和訳の上、
紹介しているそうです。
ところで。
23日の朝7時のBSニュースで、
「イラクに観光客が戻った」と速報を伝えてたそうです。
アメリカ人とイギリス人の観光客で、
クテシフォンのホスローアーチを観光する映像が出てたそうです!
銃を持った護衛兵と。
クテシフォンの宮殿が残っている!
それだけで、感激しました。

クテシフォンはバグダードの南にあった
パルティア時代の軍事基地、
そしてサーサーン朝ペルシア時代の都市。
ここに、サーサーン朝時代の宮殿の一部が残っていました。
3世紀の巨大なアーチ建築でした。
(これについては『イラク草紙』にも書きました)
とにかく、まだ残っていて、よかったです!
…はたして、見に行ける日が来るのでしょうか?
この図版は、
19世紀にイラク、イランを旅した女性が記したスケッチです。
Jane Dieulafoy La Perse, la Chaldee et la Susiane
19世紀のこの地域の貴重な図版がいっぱい、載っているお宝本です。
やっぱりアルジャジーラのニュースでしょうか。
でもこれは衛星放送でしか、見られません。
「日本語で読む中東メディア」
というのもあるそうです。
東京外国語大学中東イスラーム研究教育プロジェクトというところが、
中東の「いま」を直接、日本に伝えるため、
現地の新聞のインターネット版記事の一部を和訳の上、
紹介しているそうです。
ところで。
23日の朝7時のBSニュースで、
「イラクに観光客が戻った」と速報を伝えてたそうです。
アメリカ人とイギリス人の観光客で、
クテシフォンのホスローアーチを観光する映像が出てたそうです!
銃を持った護衛兵と。
クテシフォンの宮殿が残っている!
それだけで、感激しました。

クテシフォンはバグダードの南にあった
パルティア時代の軍事基地、
そしてサーサーン朝ペルシア時代の都市。
ここに、サーサーン朝時代の宮殿の一部が残っていました。
3世紀の巨大なアーチ建築でした。
(これについては『イラク草紙』にも書きました)
とにかく、まだ残っていて、よかったです!
…はたして、見に行ける日が来るのでしょうか?
この図版は、
19世紀にイラク、イランを旅した女性が記したスケッチです。
Jane Dieulafoy La Perse, la Chaldee et la Susiane
19世紀のこの地域の貴重な図版がいっぱい、載っているお宝本です。
スポンサーサイト